JP5185272B2 - 穿刺装置及び血液検査装置 - Google Patents

穿刺装置及び血液検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5185272B2
JP5185272B2 JP2009525290A JP2009525290A JP5185272B2 JP 5185272 B2 JP5185272 B2 JP 5185272B2 JP 2009525290 A JP2009525290 A JP 2009525290A JP 2009525290 A JP2009525290 A JP 2009525290A JP 5185272 B2 JP5185272 B2 JP 5185272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
case
safety means
skin
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009525290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009016844A1 (ja
Inventor
浩二 三好
毅 西田
良則 天野
俊樹 松本
正剛 灘岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009525290A priority Critical patent/JP5185272B2/ja
Publication of JPWO2009016844A1 publication Critical patent/JPWO2009016844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185272B2 publication Critical patent/JP5185272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/14Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
    • A61B5/1405Devices for taking blood samples
    • A61B5/1411Devices for taking blood samples by percutaneous method, e.g. by lancet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150099Means for enhancing collection by negative pressure, other than vacuum extraction into a syringe by pulling on the piston rod or into pre-evacuated tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150175Adjustment of penetration depth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150213Venting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150763Details with identification means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150954Means for the detection of operative contact with patient, e.g. by temperature sensitive sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15134Bladeless capillary blood sampling devices, i.e. devices for perforating the skin in order to obtain a blood sample but not using a blade, needle, canula, or lancet, e.g. by laser perforation, suction or pressurized fluids
    • A61B5/15136Bladeless capillary blood sampling devices, i.e. devices for perforating the skin in order to obtain a blood sample but not using a blade, needle, canula, or lancet, e.g. by laser perforation, suction or pressurized fluids by use of radiation, e.g. laser
    • A61B5/15138Bladeless capillary blood sampling devices, i.e. devices for perforating the skin in order to obtain a blood sample but not using a blade, needle, canula, or lancet, e.g. by laser perforation, suction or pressurized fluids by use of radiation, e.g. laser provided with means to ensure the protection of the user, e.g. to avoid laser light entering the eyes of a user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14535Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring haematocrit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase

Description

本発明は、皮膚等を穿刺する穿刺装置、及び穿刺装置を用いる血液検査装置に関する。
従来の穿刺装置としては、例えば、特許文献1が知られている。
図1は、特許文献1記載の穿刺装置の構成を示すブロック図である。
図1において、穿刺装置8は、筐体1と、筐体1内に設けられた制御部2と、制御部2に接続されるとともに筐体1から露出して設けられた穿刺ボタン3と、制御部2に電源を供給する電池4と、制御部2に接続された安全手段としてのスイッチ5と、制御部2に接続された穿刺手段としてのレーザ発射装置6と、筐体1に設けられるとともに、レーザ発射装置6から出力されるレーザ光6aが貫通する穿刺開口部7とから構成される。
上記穿刺装置8について動作を説明する。
穿刺装置8に設けられた穿刺開口部7を患者の皮膚(図示せず)に当接させる。そして、スイッチ5を操作して安全手段を解除した後、穿刺ボタン3を押下する。穿刺ボタン3を押下した信号は制御部2で認識され、制御部2はレーザ発射装置6を駆動する。レーザ発射装置6からはレーザ光6aが発射され、発射されたレーザ光6aは穿刺開口部7を貫通して、患者の皮膚を穿刺する。穿刺された皮膚からは血液(図示せず)が少量流出する。この流出した血液を用いて血糖値等の検査をする。
穿刺装置8は、誤ってレーザ光6aを発射させると危険であり、これを避けるため以下のような配慮がされている。すなわち、穿刺ボタン3を誤って押下しないように、安全手段としてのスイッチ5が設けられており、このスイッチ5を操作した後でないと、たとえ穿刺ボタン3を押下してもレーザ発射装置6からレーザ光6aは発射されないようになっている。
特表平10−501992号公報
しかしながら、このような従来の穿刺装置にあっては、安全手段としてのスイッチ5は筐体1の表面から触れることができる構成となっていたため、移動中等に無意識にスイッチ5に触れて安全手段を解除してしまうことも考えられる。このような状況下において、穿刺ボタン3は筐体1から露出して設けられているので、落下等の衝撃により誤って押下される可能性がある。穿刺ボタン3が押下されると既に安全手段は解除されているので、レーザ発射装置6からレーザ光6aが誤って発射されることになり、安全性が問題となる。
本発明は、このような問題を解決したもので、安全性をより一層向上させることができる穿刺装置及び血液検査装置を提供することを目的とする。
本発明の穿刺装置は、可動により第1のケースと第2のケースとが重なり合う重ね合わせ状態と、非重ね合わせ状態とを形成する筐体と、前記筐体内に収納され、穿刺開口部を通して穿刺する穿刺手段と、前記穿刺手段を始動させる穿刺開始機構と、前記第1のケー
スと前記第2のケースとを重ね合わせ状態とすることで、前記穿刺開口部又は前記穿刺ボタンのうち、少なくとも1つ以上の露出を防止する第1の安全手段と、前記第1及び第2のケースの非重ね合わせ状態において、前記穿刺開始機構の操作を無効とする第2の安全手段と、を備える構成を採る。
本発明の血液検査装置は、皮膚を穿刺する穿刺装置を備え、穿刺により皮膚から滲出した血液の成分を検査する血液検査装置であって、前記穿刺装置は、上記に記載の穿刺装置を用いる構成を採る。
本発明によれば、第1のケースと第2のケースとを重ね合わせ状態とする第1の安全手段と、非重ね合わせ状態において、穿刺開始機構を無効とする第2の安全手段とを有することにより、安全性を格段に高めることができる。
すなわち、第1の安全手段では、第1のケースと第2のケースが重ね合わせ状態となっているので、この重ね合わせ状態において穿刺ボタンを押下することはできない。この重ね合わせ状態において、たとえ穿刺ボタンが何かの原因で押下されたとしても、穿刺の出力は第2のケースで遮断され、第1及び第2のケース外へ穿刺出力が放出されることはない。
また、第2の安全手段では、非重ね合わせ状態でのみ操作可能な穿刺開始機構が設けられており、重ね合わせ状態を解除した後、この穿刺開始機構を有効にして穿刺ボタンの操作が可能となる。したがって、誤って穿刺する可能性は極めて少なくなる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施の形態の説明では、血液検査装置の使用時を基準に、上下等の方向(図2において、上下方向が、使用時の上下方向となる)を定めて説明する。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1に係る穿刺装置の外観斜視図である。本実施の形態は、レーザ光により皮膚を穿刺するレーザ発射装置を備える穿刺装置に適用した例である。
図2において、穿刺装置111は、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第1のケース112a表面に設置された穿刺ボタン113と、第1のケース112a表面に突出して設けられた穿刺開口部としての台座114と、第1のケース112a内に収納されたレーザ発射装置115(図3参照)とを備えて構成される。
図2Aは、第1のケース112aと第2のケース112bがヒンジ部112cを介して重ね合わせ状態を示し、図2Bは、第2のケース112bが第1のケース112aからヒンジ部112cを介して開けられて非重ね合わせとなった状態を示す。
図2Bに示すように、第2のケース112bが開けられて非重ね合わせ状態となった場合、穿刺ボタン113と台座114が、第1のケース112a表面から突出する。
この状態で、台座114を押下することにより、スイッチ114b(図3参照)により構成された穿刺開始機構が有効になる。また、第1のケース112a内には、レーザ発射装置115(図3参照)が収納されており、レーザ発射装置115から発射されるレーザ光115aは台座114を貫通して皮膚を穿刺する。
台座114の先端114dに患者の指等の皮膚9(図示略、以下同様。なお実施の形態10により後述する。)を当接させて、穿刺ボタン113を押下する。すると、レーザ光115aが発射され皮膚9から少量の血液10(図示略、以下同様。なお実施の形態10
により後述する。)が流出する。
図2Aに示す重ね合わせ状態では、穿刺装置111は、第2のケース112bで穿刺ボタン113を覆っているので、穿刺ボタン113を誤操作で押下することはなく安全である。また、レーザ光115a(図3及び図4参照)が放射される台座114も第2のケース112bで覆われているので、レーザ光115aが外部に放射されることはなく安全である。
また、図2Bに示す非重ね合わせ状態では、台座114の押下により、スイッチ114b(図4参照)を動作させた後でないと穿刺ボタン113は有効とならない。
このように、本実施の形態の穿刺装置111は、二重の安全手段を有しているので、レーザ光115aが誤って放射されることはなく安全な穿刺装置111を実現することができる。
また、台座114は、第1のケース112aの表面から突出しているので、適切なレーザ光115aの焦点距離が得られるとともに、穿刺する場所をユーザに明確に指示することができる。更に、第1のケース112aと第2のケース112bを閉じて重ね合わせ状態にしておけば小型となり、携帯に便利である。
図3は、穿刺装置111の構成を示すブロック図である。図2と同一構成部分には同一符号を付している。
図3において、穿刺装置111の第1のケース112a内に、穿刺ボタン113に接続された制御部116と、制御部116に電源を供給する電池119と、制御部116から第1の安全手段117,第2の安全手段118を介して接続されたレーザ発射装置(穿刺手段の一例)115と、第2のケース112b側に設けられた台座114と、台座114の押下を検知するとともに制御部116に接続されたスイッチ114bと、を有する。
第2のケース112b内に、第1の安全手段117を有している。すなわち、第2のケース112bが重ね合わせ状態のときには、誤操作によるレーザ光115aの外部への放射を阻止して安全を図る。
第2の安全手段118は、スイッチ114bによりその状態を検知され、スイッチ114bは制御部116に接続されている。第2のケース112bが第1のケース112aと重ね合わせ状態から非重ね合わせ状態になった後に台座114が押下されて初めてスイッチ114bの動作が有効となり、穿刺ボタン113の押下を有効とする。
第1の安全手段117は、スイッチ116aにより第2のケース112bの開閉を検知し、検知結果を制御部116に出力する。また、スイッチ116aの検知結果により、第2のケース112bが閉じられて重ね合わせ状態にある場合には、電池119から供給される電源をオフにして安全を図ると共に電池119の長寿命化を図る。
図4は、穿刺開口部としての台座114とその近傍の要部断面図である。
図4において、第1のケース112aの上面から下方に向かって凹部112dが形成されており、この凹部112dへ台座114が摺動自在に装着されている。そして、台座114は、バネ114aで上方へ付勢されている。凹部112dの底面には、制御部116に接続されたスイッチ114bが装着されており、台座114が下降して底面に当接したことを検知する。このスイッチ114bは穿刺開始機構を有効にする検知手段として動作
する。
位置決め凸部114cは、台座114の側面に形成され、凹部112dに形成された位置決め凹部112eと嵌合して、台座114の位置決めをする。この位置決めにより、レーザ発射装置115から放射されたレーザ光115aは、皮膚9表面近傍を穿刺する穿刺位置において正確に焦点を結ぶようにレンズ115cと皮膚9との距離を設定することが出来る。レーザ光115aは、反射鏡115bで進行方向を90度変えてレンズ115cを通過して皮膚9を穿刺する。
位置決め凸部114cと位置決め凹部112eは導電性部材で形成されており、台座114の先端114dに装着された皮膚検知センサ114eの信号は台座114を経由して位置決め凸部114cへ伝達され、位置決め凸部114cに接触する位置決め凹部112eを介して制御部116に導くものである。ここで、位置決め凸部114cは、弾性を有しており、台座114の摺動を容易にしている。受光センサ114fは、台座114の内部に設けられ、受光センサ114fの出力は位置決め凸部114cと位置決め凹部112eを介して制御部116に導かれている。
以上のように構成されているので、第2のケース112bを開いた後、台座114の押下をスイッチ114bで検知した後、穿刺ボタン113の押下が有効となり、誤動作に対する安全性を向上させている。
また、皮膚検知センサ114eが皮膚9を検知した後、穿刺ボタン113の押下を有効にすることにより、誤動作に対する安全性をより一層向上させることができる。さらに、受光センサ114fは、台座114の外部からの光を検知する。前記受光センサ114fの出力が予め定められた時間内に極度に減少した(皮膚の当接により台座114の開口部が塞がれ外部からの光が遮断されたことを示す)ことを検知した後、穿刺ボタン113の押下を有効にすることにより、誤動作に対する安全性を向上させることができる。
前記皮膚検知センサ114e、受光センサ114f、位置決め凸部114cと位置決め凹部112eの嵌合は、第2の安全手段118の穿刺開始機構を有効にする検知手段であり、それぞれ単独で使用してもよいし、上記3つの検知手段の内、2つ又は全部を使用してもよい。
図5は、レーザ発射装置115とその近傍の断面図である。
図5において、レーザ発射装置115は、発振チューブ115dを有し、発振チューブ115dの下流側(図5において右側)には円筒状の台座114が載置される。また、円筒状の台座114は新図3のように、発振チューブ115dに対して90度の方向に配置してもよい。この場合は、その間に反射鏡が必要である。
発振チューブ115d内には、Er:YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ結晶115eと、フラッシュ光源115fとが格納されている。発振チューブ115dの一方の端には、透過率約3%〜15%の部分透過鏡115gが装着されており、他方の端には反射率99.5%以上のほぼ全反射鏡115hが装着されている。部分透過鏡115gの下流側(図5において右側)には、集光レンズ115cが装着されており、レーザ光115aは患者の皮膚下に焦点を結ぶように設定されている。
上記レーザ発射装置115の動作について説明する。
ユーザは、穿刺ボタン113(図3参照)を押下する。そうすると、フラッシュ光源1
15fが発光し、このフラッシュ光源115fから発射された光は、Er:YAGレーザ結晶115e内に入り、ここで、全反射鏡115hとYAGレーザ結晶115eと部分透過鏡115gの間を繰り返して反射して共振するとともに増幅される。この増幅されたレーザ光の一部は、誘導放出により部分透過鏡115gを通過する。この部分透過鏡115gを通過したレーザ光115aは、集光レンズ115cにより皮膚9表面近傍に集光され、皮膚9を穿刺する。穿刺された皮膚9からは血液10が滲出する。ここで、穿刺深さは、皮膚9表面から0.6mm〜1.5mmになるように集光させており、本実施の形態では1mmとしている。
本実施の形態では、患者の皮膚9を光で穿刺するレーザ発射装置115を用いているので、穿刺針を用いる穿刺装置に比べて穿刺針の交換作業が不要となり、穿刺前の準備作業が簡素化される。また、皮膚9とレーザ発射装置115とは非接触であり衛生的である。さらに、可動部品は無く故障は少なくなる。
以上詳細に説明したように、穿刺装置111(図3参照)は、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第1のケース112a表面に設置された穿刺ボタン113と、第1のケース112a表面に突出して設けられた穿刺開口部としての台座114と、第1のケース112a内に収納されたレーザ発射装置115とを備える。
第1の安全手段117は、第1のケース112aと第2のケース112bが重ね合わせ状態のときには、誤操作によるレーザ光115aの外部への放射を阻止して安全を図ることができる。つまり、第2のケース112bで覆うことにより、第2のケース112bを開けないと操作できないようにして誤操作防止による安全を図ることができる。
第2の安全手段118は、スイッチ114bによりその状態を検知され、スイッチ114bは制御部116に接続されている。第2のケース112bが第1のケース112aと重ね合わせ状態から非重ね合わせ状態になった後に台座114が押下された時、スイッチ114bで台座114の押下を検知する。それにより、穿刺ボタン113の押下を有効とする。
このように、第1の安全手段117に加えて第2の安全手段118を有することにより、安全性を格段に向上させることができる。すなわち、従来例では、安全スイッチは筐体の表面からふれることができ、移動中に無意識に触れて安全スイッチを解除してしまう可能性があり、また穿刺ボタンは筐体から露出して設けられているので、落下等の衝撃により誤って押下される可能性があった。本実施の形態では、上記いずれの場合の可能性を未然に防止することができ、安全性をより一層高めることができる。
また、第1のケース112aと第2のケース112bを重ね合わせ状態にすることにより、筐体全体が小型となって携帯に便利となる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、穿刺装置111に用いるレーザ発射装置の他の例について説明する。
図6は、本発明の実施の形態2に係る穿刺装置のレーザ発射装置とその近傍の要部を側面から見た断面図であり、図7は、図6のレーザ発射装置の平面断面図である。前述の実施の形態1における図2と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。なお、アルファベットの添え字の同じもの同士は、前述の実施の形態1に記載したレーザ発射装置115と同じ機能を有する。以降の各実施の形態についても同様とする。
実施の形態1では、フラッシュ光源115fは、レーザ結晶115eと平行に載置されていたのに対して、本実施の形態2におけるレーザ発射装置121は、レーザ結晶121eの外周にフラッシュ光源121fが設けられている。この相違点を中心に説明する。
図6及び図7に示すように、レーザ発射装置121は、レーザ結晶121eの周囲全体をフラッシュ光源121fで囲っている。部分透過鏡121gは、発振チューブ121dにおいて集光レンズ121c側に装着され、全反射鏡121hはその反対側に装着される。
レーザ結晶121eの周囲全体をフラッシュ光源121fで囲っているので、レーザ光121aの発射方向の寸法を極端に短くすることができる。これにより、レーザ発射装置121の薄型化を図ることができ、携帯に適している。
また、レーザ結晶121eの周囲をフラッシュ光源121fで囲っているので、前述の実施の形態1のレーザ発射装置115に比べてフラッシュ光源121fの効率が向上する。
また、フラッシュ光源121fの外側には反射鏡121jが載置されているので、フラッシュ光源21fの光を効率良くレーザ結晶121eに供給することができる。
(実施の形態3)
図8A及び図8Bは、本発明の実施の形態3に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である。図8Aは、第1のケース112aと第2のケース112bがヒンジ部112cを介して重ね合わせした状態を示し、図8Bは、第2のケース112bが第1のケース112aからヒンジ部112cを介して開けられて非重ね合わせとなった状態を示す。図2と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図8A及び図8Bにおいて、穿刺装置122は、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第2のケース112b表面に設置された穿刺ボタン113と、第1のケース112a表面に突出して設けられた穿刺開口部としての台座114と、第2のケース112bの上側に装着された安全解除ボタン123a,123bと、第1のケース112aの上側に装着された安全解除ボタン123c,123d,123e,123fとを備えて構成される。また、第1のケース112a内には、レーザ発射装置115(図3参照)が収納されており、レーザ発射装置115から発射されるレーザ光115aは穿刺開口部としての台座114を貫通して皮膚を穿刺する。
安全解除ボタン123a〜123fは、制御部116(図3参照)に接続され、制御部116は、ボタン123a〜123fの押下を検知する。
安全解除ボタン123a,123bは、重ね合わせ状態で使用する第1の安全手段117A(図示略)を構成し、安全解除ボタン123c〜123fは、非重ね合わせ状態で使用する第2の安全手段118A(図示略)を構成する。本実施の形態の第1の安全手段117Aは、図3の第1の安全手段117に、さらに安全解除ボタン123a,123bによる安全手段が加重されている。また、本実施の形態の第2の安全手段118Aは、図2の安全手段118に、さらに安全解除ボタン123c〜123fによる安全手段が加重されている。
以下、上述のように構成された穿刺装置122の動作について説明する。穿刺動作については、実施の形態1と同様であるため説明を省略し、第1の安全手段117A,第2の安全手段118Aの動作について述べる。
重ね合わせ状態で使用する第1の安全手段117Aとして、第2のケース112bの上側に、2個の安全解除ボタン123a,123bが装着されている。この安全解除ボタン123a,123bが、予め定められた時間内に予め定められた押下順序で押下することにより、穿刺動作開始が解除される。
非重ね合わせ状態で使用する第2の安全手段118Aとして、第1のケース112aの上側に、4個の安全解除ボタン123c〜123fが装着されている。この安全解除ボタン123c〜123fが予め定められた時間内に予め定められた押下順序で押下することにより、穿刺動作開始が解除される。
このように、穿刺装置122は、第1の安全手段117A,第2の安全手段118Aを備えることにより、実施の形態1と同様に、セキュリティを持たせることができ、更なる安全性の向上を図ることができる。
ここで、本実施の形態では、この安全手段を解除する方法について、以下に述べる。実施の形態1では、皮膚検知センサや光検知センサなどの検知手段を使用して、安全手段を解除する方法を採用していたが、本実施の形態では、上記の検知手段ではなく、安全解除ボタンを採用している点で、異なる。
本実施の形態では、前述の実施の形態1における図3の第1の安全手段117に、さらに安全解除ボタン123a,123bによる解除手段を併用し、また実施の形態1のおける図3の第2の安全手段118に、さらに安全解除ボタン123c〜123fによる解除手段を併用しているが、安全解除ボタン123a,123bによる解除手段、又は安全解除ボタン123c〜123fによる解除手段のみを独立して用いることもできる。
なお、本実施の形態では、重ね合わせ状態で使用する第1の安全手段117Aと非重ね合わせ状態で使用する第2の安全手段118Aとを備えているが、いずれか一方の安全手段のみを備える構成であってもよい。
また、安全解除ボタン123a〜123fの個数、装着位置、種類はどのようなものでもよい。また、上述したように、各123a〜123fの操作順序は、任意で設定できる。
(実施の形態4)
図9A及び図9Bは、本発明の実施の形態4に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である。図9Aは、第1のケース112aと第2のケース112bがヒンジ部112cを介して重ね合わせ状態を示し、図9Bは、第2のケース112bが第1のケース112aからヒンジ部112cを介して開けられて非重ね合わせ状態を示す。前述の実施の形態1における図2と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図9A及び図9Bにおいて、穿刺装置124は、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第2のケース112b表面に設置された穿刺ボタン113と、第1のケース112a表面に突出して設けられた穿刺開口部としての台座114と、第2のケース112bの上側に装着された指紋識別部125aと、第1のケース112aの上側に装着された指紋識別部125bとを備えて構成される。
指紋識別部125a,125bは、制御部116(図3参照)に接続され、制御部116は、指紋識別部125a,125bにより検知される指紋を識別する。
指紋識別部125aは、重ね合わせ状態で使用する第1の安全手段117B(図示略)を構成し、指紋識別部125bは、非重ね合わせ状態で使用する第2の安全手段118B(図示略)を構成する。本実施の形態の第1の安全手段117Bは、前述の実施の形態1における図3の第1の安全手段117に、さらに指紋識別部125aによる安全手段が追加されている。また、本実施の形態の第2の安全手段118Bは、前述の実施の形態1における図3の第2の安全手段118に、さらに指紋識別部125bによる安全手段が追加されている。
指紋識別部125a,125bは、検知した指紋を識別し、識別結果を制御部116(図3参照)に出力する。
制御部116は、指紋識別部125a,125bにより識別された指紋が、予め登録した患者の指紋パターンと一致することで、使用者の適格性を判断する。
このように、穿刺装置124は、さらに指紋識別部125a,125bを備えることにより、実施の形態1の効果に加え、個人識別という別の観点からより一層の安全性の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態では、重ね合わせ状態で使用する指紋識別部125aと非重ね合わせ状態で使用する指紋識別部125bとを備えているが、いずれか一方の指紋識別部を備える構成であってもよい。
(実施の形態5)
図10は、本発明の実施の形態5に係る穿刺装置の構成を示す斜視図であり、第2のケース112bが第1のケース112aからヒンジ部112cを介して開けられて非重ね合わせとなった状態を示す。前述の実施の形態1における図2と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図10において、穿刺装置126は、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第2のケース112b表面に設置された穿刺ボタン113と、第1のケース112a表面に突出して設けられた穿刺開口部としての台座114と、第1のケース112aの上側に設置されたポインテングデバイス127とを備えて構成される。
ポインテングデバイス127は、制御部116(図3参照)に接続され、制御部116は、ポインテングデバイス127の操作を検知する。
ポインテングデバイス127は、非重ね合わせ状態で使用する第2の安全手段118C(図示略)を構成する。本実施の形態の第2の安全手段118Cは、実施の形態1における図3の第2の安全手段118に、さらにポインテングデバイス127の操作による安全手段が追加されている。
非重ね合わせ状態で使用する安全手段118Cとして、第1のケース112aの上側に、ポインテングデバイス127が設置されている。このポインテングデバイス127を予め定められた操作順序で操作することにより、穿刺開始機構が有効になる。
このように、穿刺装置126は、第2の安全手段118Cを備えることにより、実施の形態1と同様に、セキュリティを持たせることができ、より一層の安全性の向上を図ることができる。
図11は、上記ポインテングデバイス127の構成の一例を示す斜視図である。
図11において、ポインテングデバイス127aは、ツマミ形状になっており、予め規定された所定の操作により、第2の安全手段118Cを解除し,穿刺開始機構を有効にすることが出来る。
第1のケース112aの上側に、ツマミ形状のポインテングデバイス127aを装着することにより、簡単な操作で安全性を高めることができる。
図12は、上記ポインテングデバイス127の構成の一例を示す斜視図である。
図12において、ポインテングデバイス127bは、回動可能なボリュームであり、予め規定された所定の操作により、第2の安全手段118Cを解除し,穿刺開始機構を有効にすることが出来る。
第1のケース112aの上側に、ボリュームからなるポインテングデバイス127bを装着することにより、簡単な操作で穿刺深さやレーザ強度を調節することができると共に、安全性を高めることもできる。
図13は、上記ポインテングデバイス127の構成の一例を示す斜視図である。
図13において、ポインテングデバイス127cは、全ての方向に回転可能なトラックボールであり、予め規定された所定の操作により、第2の安全手段118Cを解除し,穿刺開始機構を有効にすることができる。
第1のケース112aの上側に、トラックボールからなるポインテングデバイス127cを装着することにより、簡単な操作で安全性を高めることができる。
図14は、上記ポインテングデバイス127に代えて用いられるディップスイッチ127dの構成の一例を示す図である。
ディップスイッチ127dが、予め規定されたディップスイッチの状態と一致するように選択されることにより、第2の安全手段118Cを解除し,穿刺開始機構を有効にすることができる。
第1のケース112aの上側に、ディップスイッチ127dを装着することにより、簡単な操作で安全性を高めることもできる。
また、ディップスイッチ127dを複数個用いることにより、種々の種類の設定をすることも可能となる。ディップスイッチ127dのピン数も限定されない。
(実施の形態6)
図15は、本発明の実施の形態6に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である。前述の実施の形態1における図1と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図15において、穿刺装置128は、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第1のケース112aと第2のケース112bとの間に設けられた中蓋129と、第2のケース112b表面に設置された穿刺ボタン113(図示せず)と、第1のケース112a表面に突出して設けられた穿刺開口部13
0とを備えて構成される。また、第2のケース112bには、表示部131(図16参照)が設けられている。第1のケース112a内には、レーザ発射装置115(図3参照)が収納されており、レーザ発射装置115から発射されるレーザ光115aは穿刺開口部130を貫通して皮膚を穿刺する。
穿刺装置128は、第1のケース112aと第2のケース112bとの間に中蓋129が設けられている。
図15Aは、第1のケース112aと第2のケース112bがヒンジ部112cを介して閉じた状態を示し、図15Bは、第2のケース112bが第1のケース112aから第1段階開いた状態を示し、図15Cは、第2のケース112bが第1のケース112aからヒンジ部112cを介して穿刺可能位置まで第2段階開いた状態を示す。
図15Bに示す第1段階開いた状態では、中蓋129は、穿刺開口部130が設けられた第1のケース112aと第2のケース112bの間に位置する。そして、この状態で穿刺するようになっている。このとき中蓋129がレーザ光115aを外部に洩らさないようにして第1の安全手段117C(図示略)の役目を果たすものである。
図15Cに示す第2段階開いた状態では、第2のケース112bに設けられた表示部131(図16参照)の表示を見ることができる。なお、この表示部131は、後述する実施の形態10の血液検査装置141の表示部として使用することができる。この場合、第2のケース112bいっぱいに大きな表示部131を設けることができるので、視力が低下した患者に見やすい画面を提供することができる。
(実施の形態7)
図16は、本発明の実施の形態7に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である前述の実施の形態1における図1と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図16において、穿刺装置132は、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第2のケース112b表面に設置された穿刺ボタン113(図示せず)と、第1のケース112a表面に設けられた穿刺開口部130とを備えて構成される。また、第2のケース112bには、表示部131が設けられている。第1のケース112a内には、レーザ発射装置115(図3参照)が収納されており、レーザ発射装置115から発射されるレーザ光115aは穿刺開口部130を貫通して皮膚を穿刺する。
図16Aは、第1のケース112aと第2のケース112bがヒンジ部112cを介して閉じた状態を示し、図16Bは、第2のケース112bが第1のケース112aから第1段階開いた状態を示し、図16Cは、第2のケース112bが第1のケース112aからヒンジ部112cを介して穿刺可能位置まで第2段階開いた状態を示す。
穿刺装置132は、図16Bに示す第1段階開いた状態において穿刺する。すなわち、穿刺装置132は、図16Bに示すように、穿刺開口部130が第2のケース112bに覆われる位置で穿刺が可能となる。また、穿刺装置132は、図16Cに示す第2段階開いた状態では穿刺動作が禁止される。穿刺装置132が、図16BCの状態にあることは、ヒンジ部112cなどに設置されたメカニカルスイッチなどにより検知する。
本実施の形態では、第2のケース112b自体がレーザ光115aを外部に洩らさないようにする第1の安全手段117D(図示略)の役目を果たす。
図16Cは、大きな角度で開いた第2段階目の非重ね合わせ状態を示している。この状態においては、第2のケース112bに設けられた表示部131により測定データ等の表示を見ることができる。なお、この表示部131は、後述する実施の形態10の血液検査装置141の表示部として有効に使用することができる。
(実施の形態8)
図17は、本発明の実施の形態8に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である。前述の実施の形態1における図1と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図17において、穿刺装置135は、第1のケース136aと、第1のケース136aの側面部に設けられたガイド136cを介して、第1のケース136a表面上をスライドする第2のケース136bと、第2のケース136b表面に突出して設けられた穿刺開口部としての台座114とを備えて構成される。第1のケース136a内には、レーザ発射装置115(図3参照)が収納されており、レーザ発射装置115から発射されるレーザ光115aは台座114の開口部(図示せず)を貫通して皮膚を穿刺する。
本実施の形態では、第2のケース136bが第1のケース136aとの側面部のガイド136cを介してスライドする。これにより、重ね合わせ状態と非重ね合わせ状態とを形成することができる。第1の安全手段117E(図示略)は、第2のケース136bがレーザ光115aを外部に洩らさないようにすることである。
(実施の形態9)
図18は、本発明の実施の形態9に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である。前述の実施の形態1における図1と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図18において、穿刺装置137は、第1のケース138aと、第1のケース138aの一端側を軸として水平方向に展開自在に回動又は回転する第2のケース138bと、第2のケース138bの表面に突出して設けられた穿刺開口部としての台座114とを備えて構成される。第1のケース138a内には、レーザ発射装置115(図3参照)が収納されており、レーザ発射装置115から発射されるレーザ光115aは台座114を貫通して皮膚を穿刺する。
本実施の形態では、第2のケース138bが第1のケース138aの一端側を介して水平方向に展開自在に回動又は回転する。これにより、重ね合わせ状態と非重ね合わせ状態とを形成することができる。第1の安全手段117F(図示略)は、第2のケース138bがレーザ光115aを外部に洩らさないようにすることである。
(実施の形態10)
図19は、本発明の実施の形態10に係る血液検査装置の構成を示す断面図である。本実施の形態は、血液センサを介して皮膚を穿刺する穿刺装置を備える血液検査装置に適用した例である。
本実施の形態の血液検査装置は、各実施の形態1乃至9における穿刺装置111,122,124,126,128,132,135,137とそれらに用いられる第1の安全手段117,第2の安全手段118を用いる。
図19において、血液検査装置141は、第1のケース142aと、第2のケース142bとを備える。第1のケース142aは、例えば、前述の実施の形態1における図2の
第1のケース112aに該当し、第2のケース142bは、図2の第2のケース112bに該当する。本実施の形態の血液検査装置141を、実施の形態2乃至9の穿刺装置122,124,126,128,132,135,137に適用してもよく、その場合は該当する第1及び第2のケースが使用される。
第1のケース142a内には、レーザ発射装置115と、負圧手段143と、これらを制御する電気回路部144と、各部に電源を供給する電池119とが収納されている。また、第2のケース142bには、電気回路部144に接続された表示部131が収納されている。そして、これらの第1のケース142aと第2のケース142bは、可動により重ね合わせ状態と非重ね合わせ状態を形成する。重ね合わせ状態と非重ね合わせ状態の形成については、前述した各実施の形態の方法を採ることができる。
図20は、穿刺開口部としての台座とその近傍の断面図である。前述の実施の形態1における図4及び実施の形態2における図6の台座114と同じものには同一のアルファベットの添え字を附して説明を簡略化している。
図20において、穿刺開口部145を形成する台座146は、第1のケース142aの上面から下方に向かって形成された凹部142dへ摺動自在に装着されており、バネ146aで上方へ付勢されている。
台座146の側面には、位置決め凸部146cが形成され、位置決め凸部146cは、凹部142dに形成された位置決め凹部142eと嵌合して、台座146の位置決めをする。この位置決めにより、レーザ発射装置115から放射されたレーザ光115aは、皮膚9表面近傍に焦点を結ぶように正確に設定することができる。なお、レーザ光115aは反射鏡115bで進行方向を90度変えて集光レンズ115cを通過して穿刺する。
台座146の先端146dには、センサユニット151が着脱自在に装着される。このセンサユニット151内には、血液センサ152が着脱自在に装着されている。そして、この血液センサ152に形成された接続電極171(171a〜175a)(後述する図22参照)は、台座146の先端146dに形成されたコネクタ157(157a〜157f)に当接する構成となっている。コネクタ157からは、台座146の側面に形成されたコネクタ155(155a〜155f)へ導線で導かれ、このコネクタ155は、ケース142aの凹部142dに形成されたコネクタ156(156a〜156f)に導かれる。そして、このコネクタ156から電気回路部144に導かれる。
センサユニット151を構成するホルダ153には、台座146との位置決め凹部153aが形成されており、この位置決め凹部153aは、台座146の側面に形成された位置決め凸部146kに嵌合して位置決めされる。また、ホルダ153には血液センサ152近傍を負圧にする負圧室143aが形成されている。この負圧室143aの皮膚9との当接部には皮膚検知センサ153bが設けられている。
位置決め凸部146c、146kと、位置決め凹部142e、153aは導電性部材により形成されており、センサユニット151に形成された皮膚検知センサ153bの信号は、この位置決め凹部153aと位置決め凸部146kと位置決め凸部146cと位置決め凹部142eをこの順に導かれて電気回路部144に導かれる。なお、位置決め凸部146c、146kは弾性を有しており、摺動を容易にしている。
凹部142dの底部には、透明部材146mが装着され、透明部材146mは、レーザ光115aは損失なく通過させるが負圧は通過させないようにする。また、凹部142d内、台座146内、及び負圧室143aを負圧にしている。この負圧は負圧手段143か
ら負圧路143cを介して凹部142d内へ供給されることで実現される。
図21は、上記センサユニット151に装着される血液センサ152の断面図である。
図21において、血液センサ152は、基板161と、この基板161の上面に貼り合わされたスペーサ162と、このスペーサ162の上面に貼り合わされたカバー163とから構成されており、その形状は板体形状をしている。
血液10の貯留部164は、基板161の略中央に形成された基板孔161aと、スペーサ162の略中央に形成されたスペーサ孔162aと、カバー163の略中央に形成されたカバー孔163aとが連通して形成されている。
この貯留部164を皮膚9上に当接させて血液10を採取するため、図21において下方(実際の使用時は、上方向)に向かって開口している。また、貯留部164には、血液10の供給路165が連結される。供給路165は、貯留部164に一方の端が連結され、貯留部164に溜められた血液10を毛細管現象で供給路165上に形成された検出部167(図22参照)に導く路である。また、この供給路165の他方の端は空気孔168に連結されている。
ここで、カバー163の上面163hは撥水性材料を用いている。また、供給路165内は親水性材料を用いている。なお、貯留部164の天面164aは供給路165より弱い親水性処理をするか、あるいはカバー163の上面163hより弱い撥水性処理をすることが好ましい。
検出部167上には、試薬160が載置される。試薬160は、0.01〜2.0wt%CMC水溶液に、PQQ−GDHを0.1〜5.0U/センサ、フェリシアン化カリウムを10〜200mM、マルチトールを1〜50mM、タウリンを20〜200mM添加して融解させて試薬溶液を調整し、これを基板161に形成された検出電極171,173(図22参照)上に滴下し、乾燥させることで形成したものである。
図22は、上記血液センサ152の透視平面図である。
図22に示すように、血液センサ152の形状は正6角形をしており、その6個の夫々の頂部には、台座146に設けられたコネクタ157(157a〜157f)に接続される接続電極171a〜175aと、接続電極173aに接続された基準電極173cが形成されている。
血液センサ152の略中央には、血液10の貯留部164が設けられる。この貯留部164に一方の端が接続された供給路165が検出電極172に向かって設けられている。そして、この供給路165の他方の端は空気孔168に連結している。供給路165上には、貯留部164から順次接続電極174aに接続された検出電極174と、接続電極175aに接続された検出電極175と、再度接続電極174aに接続された検出電極174と、接続電極173a及び基準電極173cに接続された検出電極173と、接続電極171aに接続された検出電極171と、再度接続電極173a及び基準電極173cに接続された検出電極173と、接続電極172aに接続された検出電極172が設けられている。また、検出電極171,173上には、試薬160(図21参照)が載置されている。
血液センサ152に形成された接続電極171a〜175a,173cは、正6角形の各頂点に形成されている。
また、前記図20において、センサユニット151と台座146と凹部142dには、ガイド部176(図23参照)が形成されている。センサユニット151と台座146と凹部142dにガイド部176が形成されることにより、血液センサ152が装着されたセンサユニット151を、台座146に容易かつ確実に挿入することができる。センサユニット151を無造作に台座146に挿入しても、血液センサ152の信号を確実に電気回路部144に伝達することができる。
図23は、上記ガイド部176の展開平面図である。
図23において、ガイド部176は、台座146の側面に形成された凹形状のガイド176aと、センサユニット151の内側と凹部142dの上部の内側に形成された凸形状のガイド176bとを有する。
センサユニット151を無造作に挿入しても、センサユニット151は、このガイド176a,176bに沿って方向を修正しながら挿入される。これにより、電極同士は確実に接続されて、血液センサ152の信号を電気回路部144へ確実に導くことができる。
ガイド176aの奥部には、導電性と弾性を有する凸部176cが形成され、ガイド176bの先端には導電性を有する凹部176dが形成される。凸部176cと凹部176dは嵌合して、センサユニット151と台座146の位置決めをするとともに、この凸部176cと凹部176dを介してセンサユニット151に装着された皮膚検知センサ53bの信号を電気回路部144に導く。なお、凹部176dは、図20における位置決め凹部142e,153aに対応し、凸部176cは位置決め凸部146c,146kに対応している。
図24は、上記電気回路部144とその周辺のブロック図である。
図24において、血液センサ152の接続電極171a〜175a及び基準電極173cは、コネクタ155(155a〜155f)とコネクタ156(56a〜56f)を介して切換回路180に接続されている。切換回路180の出力は、電流/電圧変換器181に入力されている。電流/電圧変換器181の出力は、アナログ/デジタル変換器(以後、A/D変換器という)182を介して演算部183に入力される。演算部183の出力は、液晶からなる表示部131と送信部187に入力される。また、切換回路180には、基準電圧源185が接続されている。なお、この基準電圧源185はグランド電位であってもよい。
制御部186は、マイクロコンピュータ等により構成され、穿刺装置及び血液検査装置141全体の穿刺及び血液測定動作を制御する。制御部186には、レーザ発射装置115を駆動する穿刺ボタン113、皮膚検知センサ153b、タイマ188、及び第1の安全手段117,第2の安全手段118の各検出信号が入力され、制御部186は、レーザ発射装置115、切換回路180の制御端子、演算部183、送信部187、及び負圧手段143に各制御信号を出力する。なお、皮膚検知センサ153bの代わりに、手動で押下する負圧ボタンを接続し、これを用いることもできる。
次に、電気回路部144の動作を説明する。
まず、制御部186は、血液センサ152の接続電極171a〜175a及び基準電極173cが、コネクタ157(157a〜157f)及びこのコネクタ157を介してコネクタ155(155a〜155f)と、このコネクタ155を介してコネクタ156(
156a〜156f)の何れに接続されているかを検出する。すなわち、制御部186は、コネクタ156の内、隣り合うコネクタ間の電気抵抗が零であるコネクタ156を見つける。そして、その電気抵抗が零のコネクタ156が見つかった場合、そのコネクタに接続されているものが基準電極173cに接続されるコネクタ156であると決定する。そして、この基準電極173cに接続されたコネクタ156を基準として、以下順に接続電極174a,175a,171a,172a,173a、基準電極173cとコネクタ156(コネクタ156a〜156fのうち何れかから始まる)の電気抵抗を検出する。このようにして、接続電極171a〜175a、基準電極173cに接続された夫々のコネクタ156a〜156fを決定し、その後血液10の測定に移る。
測定動作では、制御部186は、まず切換回路180を切換えて、血液成分量を測定するための作用極となる検出電極171(図22参照)を電流/電圧変換器181に接続する。また、制御部186は、血液10の流入を検知するための検知極となる検出電極172を基準電圧源185に接続する。そして、制御部186は、検出電極171及び検出電極172間に一定の電圧を印加する。この状態において、血液10が流入すると、検出電極171,172間に電流が流れる。この電流は、電流/電圧変換器181によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器182によってデジタル値に変換される。そして、演算部183に出力される。演算部183は、このデジタル値に基づいて血液10が十分に流入したことを検出する。なお、この時点で負圧手段143の動作をオフにする。
次に、血液成分であるグルコースの測定を行う。
グルコース成分量の測定は、まず、制御部186は、切換回路180を切換えて、グルコース成分量の測定のための作用極となる検出電極171を電流/電圧変換器181に接続する。また、グルコ−ス成分量の測定のための対極となる検出電極173を基準電圧源185に接続する。
例えば、血液中のグルコースとその酸化還元酵素とを一定時間反応させる間は、電流/電圧変換器181及び基準電圧源185をオフにしておく。そして、制御部186は、一定時間(1〜10秒)の経過後に、検出電極171と検出電極173間に一定の電圧(0.2〜0.5V)を印加する。これにより、検出電極171,173間に電流が流れる。この電流は、電流/電圧変換器181によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器182によってデジタル値に変換されて、演算部183に出力される。演算部183は、このデジタル値をグルコース成分量に換算してグルコース成分量を測定する。
次に、グルコース成分量の測定後、Hct値の測定を行う。
Hct値の測定は次のように行われる。まず、制御部186は、切換回路180を切換える。そして、制御部186は、Hct値の測定のための作用極となる検出電極175を電流/電圧変換器181に接続する。また、制御部186は、Hct値の測定のための対極となる検出電極171を基準電圧源185に接続する。
そして、制御部186は、電流/電圧変換器181及び基準電圧源185から検出電極175と171間に一定の電圧(2V〜3V)を印加する。検出電極175と検出電極171間に流れる電流は、電流/電圧変換器181によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器182によってデジタル値に変換されて、演算部183に出力される。演算部183は、このデジタル値をHct値に換算してHct値を測定する。
制御部186は、測定で得られたHct値とグルコース成分量を用い、予め求めておいた検量線又は検量線テーブルを参照して、グルコース成分量をHct値で補正し、補正結
果を表示部131に表示する。また、送信部187は、インスリンを注射する注射装置に向けてこの補正結果を送信する。この送信は電波を用いることもできるが、医療器具への妨害のない光通信で送信することが好ましい。
注射装置は、送信部187から送信された測定データを基に、インスリンの投与量を自動的に設定するように構成することも可能である。このように構成すれば、投与するインスリンの量を注射装置に設定する必要は無く、設定の煩わしさは無くなる。また、人為手段を介さずにインスリンの量を注射装置に設定することができるので、設定のミスを防止することができる。
以上、グルコースの測定を例に説明したが、血液センサ152の試薬160を交換して、グルコースの測定の他に乳酸値やコレステロールの血液成分の測定にも有用である。
次に、血液検査装置141の動作を説明する。
図25は、血液検査装置141の動作を示すフローチャートである。制御部186は、マイクロプロセッサ等から構成されており、本フローはこのマイクロプロセッサにより所定タイミングで繰り返し実行される。
まず、ステップS1では、制御部186は、第1の安全手段117の解除を待つ。第1の安全手段117が解除された場合、ステップS2に移行し、ステップS2で制御部186は第2の安全手段118の解除を待つ。第1の安全手段117,第2の安全手段118は、実施の形態1乃至9の穿刺装置111,122,124,126,128,132,135,137である。
ステップS2で第2の安全手段118が解除された場合、ステップS3に移行する。
ステップS3では、制御部186は、血液センサ152の検出電極を決定する。すなわち、制御部186は、まず基準電極173cを検知し、この基準電極173cの検知に基づいて、検出電極171〜175を特定する。
この場合は基準電極173cを有する血液センサ152の例を示したが、基準電極を有しない血液センサ(予め各電極が固定で装着方向も固定のセンサ)の場合は、このステップS3は省略できる。
ステップS4では、制御部186は、採血すべき皮膚9への当接を待つ。具体的には、制御部186は、センサユニット151の皮膚検知センサ153bが、皮膚9を検知したとき、採血すべき皮膚9への当接であると判別する。皮膚9を検知すると、ステップS5に移行する。なお、皮膚検知センサ153bの代わりに制御部186に負圧ボタン(図示せず)を接続し、この負圧ボタンを押下してもよい。
ステップS5では、制御部186は、負圧手段143を動作させる。負圧手段143は、負圧室143a(血液センサ152の近傍)に負圧を加える。
ステップS6では、制御部186は、穿刺できるか否かを判別する。すなわち、制御部186は、負圧手段143を形成する真空ポンプの電流の変化、あるいはタイマ188により予め定められた時間が経過した場合、貯留部164内の皮膚9が十分盛り上がったと判断してステップS7に移行する。
ステップS7では、制御部186は、表示部131に穿刺可である旨の表示をする。
ステップS8では、制御部186は、この表示に従い患者が穿刺ボタン113を押下したか否かを判別する。
患者が穿刺ボタン113を押下すると、ステップS9で制御部186はレーザ発射装置115にレーザ光の発射指示を出す。レーザ発射装置115は、レーザ光115aを発射し、レーザ光115aは皮膚9を穿刺する。
ステップS10では、制御部186は、表示部131表示している穿刺可の旨の表示をオフする。穿刺後は、患者の穿刺ボタン113の再度の押下を防ぐため穿刺可の旨の表示を速やかにオフすることが好ましい。
ステップS11では、制御部186は、血液10の血糖値を測定する。上記ステップS9において皮膚9の穿刺により、血液10が滲出する。この血液10は血液センサ152の検出部167(図21参照)に取り込まれる。制御部186は、切換回路180を切換えて、グルコース成分量の測定のための作用極となる検出電極171を電流/電圧変換器181に接続するとともに、グルコ−ス成分量の測定のための対極となる検出電極173を基準電圧源185に接続してグルコース成分量を測定する。血液10の血糖値が計測されると、ステップS12に移行する。
ステップS12では、制御部186は、負圧手段143の動作をオフする。または、ステップS11において血液10の到達時点(検知極である検出電極172に到達した時点)のタイミングで負圧手段143をオフにする方法もあり、測定動作の安定の面からは、このタイミングでオフにする方がよい。
ステップS13では、制御部186は、表示部131に測定した血糖値の値を表示して本フローを終了する。
以上、血液検査装置141は、前述の実施の形態1に示す穿刺装置111を使用する場合を詳細に説明したが、前述の実施の形態2乃至9における穿刺装置122,124,126,128,132,135,137と同様に、第1の安全手段117,第2の安全手段118を備えて構成されているので、安全性を配慮した血液検査装置141を実現することができる。また、第1のケース142aと、第2のケース142bを重ね合わせ状態にすることにより、小型化を図ることができ、携帯に便利となる効果がある。
また、本実施の形態では、血液センサ近傍に負圧を加える負圧手段をさらに備えているが、負圧に限らず、皮膚の押圧による膨らみであってもよい。
(実施の形態11)
実施の形態11乃至19は、上述した各実施の形態1乃至9の構成をより詳細に説明する。
図26は、本発明の実施の形態11に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である。実施の形態1における図2及び図3と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図26において、穿刺装置111Aは、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第2のケース112bの側面に設けられた第1のケース112aと第2のケース112bの開閉スイッチ112dと、第2のケース112bに設置された表示部131と、第1のケース112a表面に設置された穿刺ボタ
ン113a及びレーザの励起光を発生させるためのコンデンサチャージボタン113bと、第1のケース112a表面に突出して設けられた穿刺開口部としての台座114とを備えて構成される。なお、第1のケース112a表面には、穿刺及び測定などの各種メニューボタン113c、また第2のケース112bの表示部131下方には各種操作ボタン113dが設置されている。
図26Aは、第1のケース112aと第2のケース112bがヒンジ部112cを介して重ね合わせした状態を示し、図26Bは、第2のケース112bが第1のケース112aからヒンジ部112cを介して開けられて非重ね合わせとなった状態を示す。
図26Bに示すように、第2のケース112bを開けるために開閉スイッチ112dを設けている。開閉スイッチ112dを操作することにより、第2のケース112bを閉じた状態から解除し、開くことが可能となる。それにより、穿刺開始機構を有効にさせる。つまり第1の安全手段117の解除を行なう解除スイッチとしての機能を有する。
また、開閉スイッチ112dは、第2のケース112bを開ける目的とは関係なく、この開閉スイッチ112dを所定の位置に移動することで、穿刺開始機構(穿刺ボタン113a)を有効にさせることも可能である。すなわち、第2のケース112bが開いた状態でも、開閉スイッチ112dが所定の位置に移動していない場合は、穿刺開始機構(穿刺ボタン113a)が有効とならない。
図26Bは、第2のケース112bが開いた状態を示しており、台座114が、第1のケース112a表面から突出する。
この状態で、台座114を押下することにより、スイッチ114b(図4参照)により構成された穿刺開始機構が有効となる。また、第1のケース112a内には、レーザ発射装置115(図2参照)が収納されており、レーザ発射装置115から発射されるレーザ光115aは台座114を貫通して皮膚を穿刺する。
台座114の先端114dに患者の指等の皮膚9(図示せず)を当接させて、穿刺ボタン113を押下すると、レーザ光115aが発射され皮膚9から少量の血液10(図示せず)が滲出する。
図26Aに示す重ね合わせ状態では、穿刺装置111Aは、第2のケース112bで穿刺ボタン113aを覆っているので、誤操作による穿刺ボタン113aを押下することは防止され安全である。また、レーザ光115aが放射される台座114も第2のケース112bで覆われているので、レーザ光115aが外部に放射されることはなく安全である。
また、図26Bに示す非重ね合わせ状態では、台座114の押下により、スイッチ114b(図3参照)を動作させた後でないと穿刺ボタン113aは有効とならない。
ここで、第1のケース112aと第2のケース112bが開いた状態では、指などを穿刺する部分の台座114が第2のケース112b表面より突出している。これはレーザ光を集光して皮膚を穿刺するために必要な集光レンズと皮膚の距離を確保できる効果がある。また、台座114が飛び出ていることで強調されることにより穿刺する場所を明確にすることができる。更に、この飛び出ている台座114を下まで押すことで、動作開始ができる機能を持たせることで、スイッチとしての役目を持たせる効果がある。この台座114が下まで押されたという検知はマイクロスイッチ等で行えばよい。
このように、本実施の形態の穿刺装置111Aは、二重の安全手段を有しているので、実施の形態1と同様に、レーザ光115aが誤って放射されることはなく安全な穿刺装置を実現することができる。
更に、第1のケース112aと第2のケース112bとを折り曲げて重ね合わせ状態にしておけば小型となり、携帯に便利である。
(実施の形態12)
図27は、本発明の実施の形態12に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である。図26と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図27において、穿刺装置111Bは、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第2のケース112bの側面に設けられた第1のケース112aと第2のケース112bの開閉スイッチ112dと、第2のケース112bに設置された表示部131と、第1のケース112a表面に設置された穿刺ボタン113a及びコンデンサチャージボタン113bと、第1のケース112a表面に突出して設けられた穿刺開口部としての台座114とを備えて構成される。
台座114の先端114dには、患者の皮膚9(図示せず)の接触を検知する皮膚検知センサ114fが設けられている。皮膚検知センサ114fは、制御部116(図3参照)に接続されている。また、台座114の外周部114cは、外光の反射及び侵入を防ぐよう黒色となっている。さらに、台座114の下部を収容する第1のケース112a内には、外光を検知する暗闇検知センサ(図示略)が設置され、制御部116(図3参照)に接続されている。この暗闇検知センサは、台座114の先端114dが患者の皮膚9等により塞がれ、穿刺開口部が遮光されたとき、その明るさの変化を検知する。皮膚検知センサ114fは、患者の皮膚9の接触の有無を電気抵抗の変化で知ることができる反面、不導体が接触してもそれを検知できない。暗闇検知センサは、台座114の先端114d部分が遮光されればそれを検知することができる。
このように、本実施の形態の穿刺装置111Bは、二重の安全手段を有しているので、実施の形態11と同様に、レーザ光115aが誤って放射されることはなく安全な穿刺装置を実現することができる。
また、台座114を黒色にするか、台座114の周りに遮光板を設けることによって、外部からの光の侵入を防ぎ、暗闇検知の誤動作を防止する。また、同時に外部への穿刺光の漏れを防ぐことができ安全性を確保できる。
さらに、台座114の皮膚接触部(皮膚検知センサ114f)による検知と、台座114内の暗闇検知センサによる検知との2つのセンサを基に、穿刺開始機構を作動することにより、安全性をより一層向上させる効果がある。
なお、本実施の形態では、皮膚検知センサ114fと暗闇検知センサを設けているが、皮膚検知センサ114fと暗闇検知センサのいずれか一つでもよい。
(実施の形態13)
図28は、本発明の実施の形態13に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である。前述の実施の形態3における図8及び図26同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図28において、穿刺装置122Aは、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第2のケース112bの側面に設けられた第1のケース112aと第2のケース112bの開閉スイッチ112dと、第2のケース112bに設置された表示部131と、第1のケース112a表面に設置された穿刺ボタン113a及びコンデンサチャージボタン113bと、第1のケース112a表面に突出して設けられた穿刺開口部としての台座114と、第2のケース112bの上側に装着された安全解除ボタン122a,122bと、第1のケース112aの上側に装着された安全解除ボタン122c,122dとを備えて構成される。また、第1のケース112a内には、レーザ発射装置115(図3参照)が収納されており、レーザ発射装置115から発射されるレーザ光115aは台座114を貫通して皮膚を穿刺する。
安全解除ボタン122a〜122dは、制御部116(図3参照)に接続され、制御部116は、安全解除ボタン122a〜122dの押下を検知する。
安全解除ボタン122a,122bは、重ね合わせ状態で使用する第1の安全手段117Aを解除する穿刺開始機構を有効にする。また、安全解除ボタン122c,122dは、非重ね合わせ状態で使用する第2の安全手段118Aを解除する役割を有する。本実施の形態の第1の安全手段117A(図示略)は、前述の実施の形態1における図3の第1の安全手段117に、さらに安全解除ボタン122a,122bによる安全手段が追加されている。また、本実施の形態の第2の安全手段118A(図示略)は、同様に図3の第2の安全手段118に、さらに安全解除ボタン122c,122dによる安全手段が追加されている。
重ね合わせ状態で使用する第1の安全手段117Aとして、第2のケース112bの上側に、2個の安全解除ボタン122a,122bが装着されている。この安全解除ボタン122a,122bが、予め定められた時間内に予め定められた押下順序で押下することにより、穿刺動作開始が解除される。
非重ね合わせ状態で使用する第2の安全手段118Aとして、第1のケース112aの上側に、2個の安全解除ボタン122c,122dが装着されている。この安全解除ボタン122c,122dが予め定められた時間内に予め定められた押下順序で押下することにより、穿刺動作開始が解除される。
このように、穿刺装置122Aは、第1の安全手段117A,第2の安全手段118Aを備えることにより、実施の形態3と同様に、セキュリティを持たせることができ、より一層の安全性の向上を図ることができる。
すなわち、穿刺装置122Aは、開閉部を閉じた状態と開いた状態どちらにも対応する機構を備え、閉じた状態では第1の安全手段の解除機構、開いた状態では第2の安全手段の解除機構となる。少なくとも2個のボタンを持ち、ボタンを押す順番を予め記憶させておいて、その順番でないと動作しないように設定し、初期的に押す順番を決まった状態でセッティングしておくことで、安全解除の動作にセキュリティを持たせる効果がある。
ここで、本実施の形態では、前述の実施の形態1における図3の第1の安全手段117に、さらに安全解除ボタン123a,123bによる安全手段を併用し、また図3の第2の安全手段118に、さらに安全解除ボタン123c〜123fによる安全手段を併用しているが、安全解除ボタン123a,123bによる安全手段、又は安全解除ボタン123c〜123fによる安全手段のみを独立して用いることもできる。
なお、本実施の形態では、重ね合わせ状態で使用する第1の安全手段117Aと非重ね合わせ状態で使用する第2の安全手段118Aとを備えているが、いずれか一方の安全手段のみを備える構成であってもよい。
また、安全解除ボタン123a〜123fの個数、装着位置、種類はどのようなものでもよい。また、上述したように、各123a〜123fの操作順序は、任意で設定できる。
(実施の形態14)
図29は、本発明の実施の形態14に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である。図29Aは、第1のケース112aと第2のケース112bがヒンジ部112cを介して重ね合わせ状態を示し、図29Bは、第2のケース112bが第1のケース112aからヒンジ部112cを介して開けられて非重ね合わせとなった状態を示す。図9及び図26と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図29において、穿刺装置124Aは、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第2のケース112bの側面に設けられた第1のケース112aと第2のケース112bの開閉スイッチ112dと、第2のケース112bに設置された表示部131と、第1のケース112a表面に設置された穿刺ボタン113a及びコンデンサチャージボタン113bと、第1のケース112a表面に突出して設けられた穿刺開口部としての台座114と、第2のケース112bの上側に装着された指紋識別部125aと、第1のケース112aの上側に装着された指紋識別部125bから構成される。
指紋識別部125a,125bは、制御部116(図3参照)に接続され、制御部116は、指紋識別部125a,125bにより検知される指紋を識別する。
指紋識別部125aは、重ね合わせ状態で使用する第1の安全手段の解除機構を構成し、指紋識別部125bは、非重ね合わせ状態で使用する第2の安全手段の解除機構を構成する。本実施の形態の第1の安全手段117Bは、実施の形態1における図3の第1の安全手段117に、さらに指紋識別部125aによる安全手段が追加されている。また、本実施の形態の第2の安全手段118Bは、図3の第2の安全手段118に、さらに指紋識別部125bによる安全手段が追加されている。
指紋識別部125a,125bは、検知した指紋を識別し、識別結果を制御部116(図3参照)に出力する。
制御部116は、指紋識別部125a,125bにより識別された指紋が、予め登録した患者の指紋パターンと一致することで、使用者の適格性を判断する。
このように、穿刺装置124Aは、さらに指紋識別部125a,125bを備えることにより、実施の形態4と同様に、個人識別という別の観点からより一層の安全性の向上を図ることができる。
すなわち、穿刺装置124Aは、開閉部を閉じた状態と開いた状態どちらにも対応する機構を備え、閉じた状態では第1の安全手段の解除機構、開いた状態では第2の安全手段の解除機構となる。使用者の指紋を予め認識させておき、指紋認証システムにより認証して動作するようにすることで、安全解除の動作にセキュリティを持たせることが可能となる効果がある。
なお、本実施の形態では、重ね合わせ状態で使用する指紋識別部125aと非重ね合わせ状態で使用する指紋識別部125bとを備えているが、いずれか一方の指紋識別部を備える構成であってもよい。
(実施の形態15)
図30は、本発明の実施の形態15に係る穿刺装置の構成を示す斜視図であり、第2のケース112bが第1のケース112aからヒンジ部112cを介して開けられて非重ね合わせとなった状態を示す。図10及び図26と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図30において、穿刺装置126Aは、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第2のケース112bの側面に設けられた第1のケース112aと第2のケース112bの開閉スイッチ112dと、第2のケース112bに設置された表示部131と、第1のケース112a表面に設置された穿刺ボタン113a及びコンデンサチャージボタン113bと、第1のケース112a表面に突出して設けられた穿刺開口部としての台座114と、第1のケース112aの上側に設置されたツマミ127eとから構成される。
ツマミ127eは、制御部116(図3参照)に接続され、制御部116は、ツマミ127eの回転操作を検知する。
ツマミ127eは、非重ね合わせ状態で使用する第2の安全手段の解除機構を構成する。
非重ね合わせ状態で使用する第2の安全手段118Cとして、第1のケース112aの上側に、ポインテングデバイス127が設置されている。このポインテングデバイス127を予め定められた操作順序で操作することにより、穿刺動作開始が解除される。
このように、穿刺装置126Aは、第2の安全手段118Cを備えることにより、実施の形態9と同様に、セキュリティを持たせることができ、より一層の安全性の向上を図ることができる。
すなわち、穿刺装置126Aは、開閉部が開いた状態(図30Bの状態)で操作可能な入力機構を備え、この入力機構を操作することで第2の安全手段118Cの解除機構を解除することとなるため、個人的なセキュリティを確保できる効果がある。例えば、開閉部が開いた状態(図30Bの状態)で入力機構であるツマミ127eが飛び出しており、ツマミ127eを回転させることで穿刺動作の手順が確定される機構となるため、簡単な操作で安全性を高める効果がある。
この場合、入力機構が穿刺機構の強さのレベルを設定もしくは、情報(日付やユーザIDなど)の入力手段を兼ねるように構成することにより、一つの操作で二つの設定ができるという効果がある。
(実施の形態16)
図31は、本発明の実施の形態16に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である。図15及び図26と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図31において、穿刺装置128Aは、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第1のケース112aと第2のケース11
2bとの間に設けられた中蓋129と、第2のケース112bの側面に設けられた第1のケース112aと第2のケース112bの開閉スイッチ112dと、第2のケース112bに設置された表示部131と、第1のケース112a表面に設置された穿刺ボタン113a及びコンデンサチャージボタン113bと、第1のケース112a表面に突出して設けられた穿刺開口部130とから構成される。第1のケース112a内には、レーザ発射装置115(図3参照)が収納されており、レーザ発射装置115から発射されるレーザ光115aは穿刺開口部130を貫通して皮膚を穿刺する。
穿刺ボタン113aの操作により穿刺を実行したとしても、第1のケース112aに設置された穿刺開口部130からの穿刺は、中蓋129により阻止される。
図31Aは、第1のケース112aと第2のケース112bがヒンジ部112cを介して閉じた状態を示し、図31Bは、第2のケース112bが第1のケース112aから第1段階の位置まで開いた状態を示し、図31Cは、第2のケース112bが第1のケース112aからヒンジ部112cを介して穿刺可能位置、すなわち第2段階の位置まで開いた状態を示す。
図31Bに示す第1段階の位置まで開いた状態では、中蓋129は、穿刺開口部130が設けられた第1のケース112aと第2のケース112bの間に位置する。そして、この状態で穿刺するようになっている。このとき中蓋129がレーザ光115aを外部に洩らさないようにして第1の安全手段117C(図示略)の役目を果たすものである。
また、中蓋129のレーザ光115aが当る部分の材料は、レーザ光を吸収する部材であれば、なお良い。
図31Cに示す第2段階の位置まで開いた状態では、第2のケース112bに設けられた表示部131の表示を見ることができる。
このように、本実施の形態によれば、穿刺装置128Aは、第1のケース112aと第2のケース112bとの間に中蓋129を設けているので、開いた状態でレーザの穿刺光が外部に漏れないようにすることができ、穿刺時の危険性を物理的に排除することができる。
(実施の形態17)
図32は、本発明の実施の形態17に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である。図16及び図26と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図32において、穿刺装置132Aは、第1のケース112aと第2のケース112bとヒンジ部112cとからなる筐体112と、第2のケース112bの側面に設けられた第1のケース112aと第2のケース112bの開閉スイッチ112dと、第2のケース112bに設置された表示部131と、第1のケース112a表面に設置された穿刺ボタン113a及びコンデンサチャージボタン113bと、第1のケース112a表面に突出して設けられた穿刺開口部130とを備えて構成される。第1のケース112a内には、レーザ発射装置115(図3参照)が収納されており、レーザ発射装置115から発射されるレーザ光115aは穿刺開口部130を貫通して皮膚を穿刺する。
穿刺装置132Aは、第1のケース112aと第2のケース112bとの開閉が、重ね合わせ状態と非重ね合わせ状態との間で一旦係止する2段階開閉機構を有し、前記係止した位置で、穿刺解除手段を実行する。前記2段階開閉機構により係止する位置は、穿刺ボタン113aの操作により穿刺実行時、第1のケース112aに設置された穿刺開口部1
30に対向する第2のケース112bによりレーザ光が遮蔽される位置である。
図32Aは、第1のケース112aと第2のケース112bがヒンジ部112cを介して閉じた状態を示し、図32Bは、第2のケース112bが第1のケース112aから穿刺位置である第1段階の位置まで開いた状態を示し、図32Cは、第2のケース112bが第1のケース112aからヒンジ部112cを介して第2段階の位置まで開いた状態を示す。
穿刺装置132Aは、図32Bに示す第1段階の位置まで開いた状態において穿刺する。すなわち、穿刺装置132Aは、図32Bに示すように、穿刺開口部130が第2のケース112bに覆われる位置で穿刺が可能となる。また、穿刺装置132Aは、図32Cに示す第2段階の位置まで開いた状態では穿刺動作が禁止される。穿刺装置132Aが、図32BCの状態にあることは、ヒンジ部112cなどに設置されたメカニカルスイッチなどにより検知する。
本実施の形態では、第2のケース112b自体がレーザ光115aを外部に洩らさないようにする第1の安全手段117D(図示略)の役目を果たす。
図32Cは、大きな角度で開いた第2段階目の非重ね合わせ状態を示している。この状態においては、第2のケース112bに設けられた表示部131により測定データ等の表示を見ることができる。なお、この表示部131は、前記実施の形態10の血液検査装置141の表示部131として有効に使用することができる。
このように、本実施の形態によれば、穿刺装置132Aは、第1のケース112aと第2のケース112bとの開閉が、重ね合わせ状態と非重ね合わせ状態との間で一旦係止する2段階開閉機構を有し、第1のケース112aと第2のケース112bとが第1段階の開閉位置で係止したとき、穿刺解除手段を実行するので、非重ね合わせ状態であってもレーザの穿刺光が外部に漏れないようにすることができ、穿刺時の危険性を物理的に排除することができる。例えば、レーザなどの光を用いた穿刺機構とバイオ分析部を有する血液検査装置において、上蓋とベースが開閉可能な機構を有し、開いた状態で前記穿刺機構の誤動作の際に外部に光が漏れないようにするために上蓋が折れ曲がる構造を有することにより、レーザとかを使用した際における穿刺時の危険性を物理的に排除できるという効果がある。
また、第2段階開いた状態では、第2のケース112bに設けられた表示部131の表示を見ることができる。この場合、第2のケース112bいっぱいに大きな表示部131を視認することができるので、視力が低下した患者に見やすい画面を提供することができる。
(実施の形態18)
図33は、本発明の実施の形態18に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である。図26同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図33において、穿刺装置134は、本体下部を形成する直方体形状の第1のケース134aと、本体上部を形成する蓋部である第2のケース134bと、ヒンジ部134cと、第2のケース134bの側面に設けられた第1のケース134aと第2のケース134bの開閉スイッチ134dと、第1のケース134a表面に設置された表示部131と、表示部131下方に設置された各種操作ボタン113と、第1のケース134a上面に設置された穿刺ボタン113a及びコンデンサチャージボタン113bと、第1のケース134a上面に突出して設けられた穿刺開口部130と、第1のケース134a上面に設置
された穿刺及び測定などの各種メニューボタン113cとを備えて構成される。第1のケース134a内には、レーザ発射装置115(図3参照)が収納されており、レーザ発射装置115から発射されるレーザ光115aは穿刺開口部130を貫通して皮膚を穿刺する。
図33Aは、第1のケース134aとケース134bがヒンジ部134cを介して重ね合わせ状態を示し、図33Bは、ケース134bが第1のケース134aからヒンジ部134cを介して開けられて非重ね合わせ状態を示す。
図33Bに示すように、ケース134bを開けるためには開閉スイッチ134dを解除する。開閉スイッチ134dは、第2のケース134bを閉じた状態での第1の安全手段117を穿刺開始機構を有効とする機能を有する。
図33Bに示すように、開閉スイッチ134dを解除して、第2のケース134bが開けられて非重ね合わせ状態となった場合、穿刺ボタン113a及びコンデンサチャージボタン113bと穿刺開口部130が、第1のケース134a上部に現れる。
図33Aに示す重ね合わせ状態では、穿刺装置134は、第2のケース134bで穿刺ボタン113a及び穿刺開口部130を覆っているので、穿刺ボタン113aを誤操作で押下することはなく安全である。
このように、本実施の形態の穿刺装置134は、第2のケース134bが第1のケース134aの蓋となっており、蓋である第2のケース134bは、穿刺部を隠すように取り付けられている。上記各実施の形態の穿刺装置と同様の二重の安全手段を有しているので、第1の安全手段117の解除を行ってからでないと、穿刺できない。これにより、レーザ光115aが誤って放射されることはなく安全な穿刺装置を実現することができる。
また、第1のケース134aに第2のケース134bを重ね合わせる重ね合わせ状態にしておけば小型となり、携帯に便利である。
さらに、本実施の形態の穿刺装置134は、第2のケース134bが第1のケース134aの蓋となる直方体形状であるため、第1のケース134a表面には表示部131を常時表示させておくことができる。測定結果等をいつでも確認できるので利便性を高めることができる。
(実施の形態19)
実施の形態19では、レーザ部と穿刺の位置との関係について説明する。
穿刺手段としてレーザ発射装置を適用した穿刺装置の場合、レーザ発射装置のレーザ部と穿刺の位置との関係は以下の通りである。
レーザ部には、縦長のタイプと短いタイプとがある。まず、レーザ部が縦長のタイプについて説明する。
図34は、本発明の実施の形態19に係る穿刺装置の構成を示す斜視図である。図35は、図34のA−A矢視断面図である。図24及び図26と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
本実施の形態は、図26の穿刺装置111Aに適用した例であるが、他の実施の形態に適用してもよい。例えば、図2乃至図5の実施の形態1に適用してもよい。この場合、図
35は、図4を模式化して示す図となる。
図35に示すように、レーザ部が縦長のタイプであるレーザ発射装置115の場合、レーザ光115aの入射に対して90度方向に曲げる反射鏡115bを設けることで穿刺のためのレーザ発射方向を変えている。レーザ光115aは、反射鏡115bで進行方向を90度変えてレンズ115cを通過して皮膚9を穿刺する。これにより、レーザ発射装置115から放射されたレーザ光115aは、皮膚9表面近傍に正確に焦点を結ぶように設定することができる。
次に、レーザ部が短いタイプについて説明する。
図36は、図34のA−A矢視断面図である。また、図37は、図36のレーザ発射装置121の要部拡大図であり、図37Aはその斜視図、図37Bはその断面図である。図36及び図37は、図6の実施の形態2を模式化して示す図となる。図6と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図36及び図37に示すように、レーザ部が短いタイプであるレーザ発射装置121の場合、レーザ発射装置121は、鏡筒121内に、レーザ発生ロッドであるレーザ結晶121eと、フラッシュ光源121fとを有する。図37Aに示すように、レーザ結晶121eの周囲全体をフラッシュ光源121fで囲っている。部分透過鏡121gは、レンズ121c側に装着され、全反射鏡121hはその反対側に装着される。この構成により、レーザ光121aの発射方向の寸法を極端に短くすることができ、レーザ発射装置121の薄型化を図ることができる。
また、レーザ結晶121eの周囲をフラッシュ光源121fで囲っているので、実施の形態1のレーザ発射装置115に比べてフラッシュ光源121fの効率が向上する。
なお、フラッシュ光源121fに代えて半導体レーザの励起光を用いてもよい。
以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。
例えば、上記各実施の形態では、穿刺手段としてレーザ発射装置115を用いたが、本発明はこれに限らず、穿刺手段として穿刺針により穿刺を行う針穿刺装置を用いることもできる。
また、本実施の形態では穿刺装置及び血液検査装置という名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、装置の名称は検査装置、また方法の名称は穿刺装置の制御方法等であってもよいことは勿論である。
また、上記穿刺装置及び血液検査装置を構成する各部、例えばレーザの種類、その数及び接続方法などはどのようなものでもよい。
2007年7月31日出願の特願2007−198375の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明に係る穿刺装置及び血液検査装置は、誤操作を防止して安全性を高めたものであり、医療分野等で使用される血液検査装置に適用できる。また、レーザ発射装置等の穿刺手段により皮膚に穿刺し、皮膚から滲出した血液を採取し、血液の成分を分析する血液検
査装置に適用して好適である。
従来の穿刺装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る穿刺装置の外観斜視図 上記実施の形態1に係る穿刺装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態1に係る穿刺装置の穿刺開口部としての台座とその近傍の要部断面図 上記実施の形態1に係る穿刺装置のレーザ発射装置とその近傍の断面図 本発明の実施の形態2に係る穿刺装置のレーザ発射装置とその近傍の要部断面図 図6のレーザ発射装置の平面断面図 本発明の実施の形態3に係る穿刺装置の外観斜視図 本発明の実施の形態4に係る穿刺装置の外観斜視図 本発明の実施の形態5に係る穿刺装置の外観斜視図 上記実施の形態5に係る穿刺装置のポインテングデバイスの構成の一例を示す斜視図 上記実施の形態5に係る穿刺装置のポインテングデバイスの構成の一例を示す斜視図 上記実施の形態5に係る穿刺装置のポインテングデバイスの構成の一例を示す斜視図 上記実施の形態5に係る穿刺装置のポインテングデバイスに代えて用いられるディップスイッチの構成の一例を示す図 本発明の実施の形態6に係る穿刺装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態7に係る穿刺装置の外観斜視図 本発明の実施の形態8に係る穿刺装置の外観斜視図 本発明の実施の形態9に係る穿刺装置の外観斜視図 本発明の実施の形態10に係る血液検査装置の構成を示す断面図 上記実施の形態10に係る血液検査装置の穿刺開口部としての台座とその近傍の要部断面図 上記実施の形態10に係る血液検査装置のセンサユニットに装着される血液センサの断面図 上記実施の形態10に係る血液検査装置の血液センサの透視平面図 上記実施の形態10に係る血液検査装置のガイド部の展開平面図 上記実施の形態10に係る血液検査装置の電気回路部とその周辺のブロック図 上記実施の形態10に係る血液検査装置の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態11に係る穿刺装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態12に係る穿刺装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態13に係る穿刺装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態14に係る穿刺装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態15に係る穿刺装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態16に係る穿刺装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態17に係る穿刺装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態18に係る穿刺装置の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態19に係る穿刺装置の構成を示す斜視図 図34のA−A矢視断面図 図34のA−A矢視断面図 図36のレーザ発射装置の要部拡大図

Claims (21)

  1. 可動により第1のケースと第2のケースとが重なり合う重ね合わせ状態と、非重ね合わせ状態とを形成する筐体と、
    前記筐体内に収納され、穿刺開口部を通して穿刺する穿刺手段と、
    前記穿刺手段を始動させる穿刺開始機構と、
    前記第1のケースと前記第2のケースとを重ね合わせ状態とすることで、前記穿刺開口部又は前記穿刺ボタンのうち、少なくとも1つ以上の露出を防止する第1の安全手段と、
    前記第1及び第2のケースの非重ね合わせ状態において、前記穿刺開始機構の操作を無効とする第2の安全手段と、
    を備える穿刺装置。
  2. 前記穿刺手段は、レーザ光により皮膚を非接触で穿刺するレーザ発射装置である請求項1記載の穿刺装置。
  3. 前記穿刺手段は、穿刺針により皮膚を穿刺する針穿刺装置である請求項1記載の穿刺装置。
  4. 前記第1の安全手段は、前記第1及び第2のケースの一端にヒンジ部を設け、前記ヒンジ部を介して前記第1のケースと前記第2のケースとを開閉する請求項1記載の穿刺装置。
  5. 前記第1の安全手段は、前記第1及び第2のケースの側面にスライド部を設け、前記スライド部により前記第1のケースと前記第2のケースとをスライド開閉する請求項1記載の穿刺装置。
  6. 前記第1の安全手段は、前記第1及び第2のケースの一端に軸を設け、前記軸により前記第1のケースと前記第2のケースとを旋回開閉する請求項1記載の穿刺装置。
  7. 前記第2の安全手段は、前記第1のケース又は前記第2のケースのいずれかに設けられた台座である請求項1記載の穿刺装置。
  8. 前記台座は、前記穿刺開口部を有し、前記台座の押下により前記穿刺開始機構の操作を有効にする請求項7記載の穿刺装置。
  9. 前記第2の安全手段は、前記台座の先端に皮膚検知センサを設け、前記皮膚検知センサが皮膚検知したとき前記穿刺開始機構の操作を有効にする請求項7記載の穿刺装置。
  10. 前記第2の安全手段は、前記台座の内部に受光センサを設け、前記受光センサの出力が変化したとき前記穿刺開始機構の操作を有効にする請求項7記載の穿刺装置。
  11. 前記第2の安全手段は、所定操作可能な操作部であり、前記操作部により所定操作があるとき前記穿刺開始機構を有効にする請求項1記載の穿刺装置。
  12. 前記操作部は、複数のボタンの押下順序を操作情報として入力する請求項11記載の穿刺装置。
  13. 前記操作部は、ツマミの予め登録された回動、ポインテングデバイスの予め登録された操作、ボリュームの予め登録された回動、トラックボールの予め登録された操作、又はディップスイッチの予め登録された操作のいずれかを、操作情報として入力する請求項11
    記載の穿刺装置。
  14. 前記第2の安全手段は、予め登録された指紋を識別する指紋識別部であり、前記指紋識別部が予め登録された指紋を識別したとき前記穿刺開始機構を有効にする請求項1記載の穿刺装置。
  15. 前記第1のケースと前記第2のケースとの開閉動作が、前記重ね合わせ状態と前記非重ね合わせ状態との間で係止可能である多段階開閉機構を有し、
    前記多段階開閉機構により、前記重ね合わせ状態と前記非重ね合わせ状態との間で一旦係止したとき、前記穿刺開始機構を有効にする請求項1記載の穿刺装置。
  16. 前記多段階開閉機構により、係止された位置は、一方のケースに設置された前記穿刺開口部からの穿刺が対向する他方のケースにより遮蔽される位置である請求項15記載の穿刺装置。
  17. 前記第1のケースと前記第2のケースとの間に中蓋を設け、
    前記中蓋は、一方のケースに設置された前記穿刺開口部からの穿刺を遮蔽する請求項1に記載の穿刺装置。
  18. 前記中蓋は、前記第1のケース又は前記第2のケースのいずれかに設ける請求項17に記載の穿刺装置。
  19. 前記中蓋は、前記第1のケース及び前記第2のケースとは別体に設ける請求項17に記載の穿刺装置。
  20. 皮膚を穿刺する穿刺装置を備え、穿刺により皮膚から滲出した血液の成分を検査する血液検査装置であって、
    前記穿刺装置は、請求項1記載の穿刺装置を用いる血液検査装置。
  21. 前記穿刺装置により穿刺される皮膚近傍に負圧を加える負圧手段をさらに備える請求項20記載の血液検査装置。
JP2009525290A 2007-07-31 2008-07-31 穿刺装置及び血液検査装置 Expired - Fee Related JP5185272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009525290A JP5185272B2 (ja) 2007-07-31 2008-07-31 穿刺装置及び血液検査装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198375 2007-07-31
JP2007198375 2007-07-31
PCT/JP2008/002061 WO2009016844A1 (ja) 2007-07-31 2008-07-31 穿刺装置及び血液検査装置
JP2009525290A JP5185272B2 (ja) 2007-07-31 2008-07-31 穿刺装置及び血液検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009016844A1 JPWO2009016844A1 (ja) 2010-10-14
JP5185272B2 true JP5185272B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40304086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525290A Expired - Fee Related JP5185272B2 (ja) 2007-07-31 2008-07-31 穿刺装置及び血液検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8795200B2 (ja)
JP (1) JP5185272B2 (ja)
WO (1) WO2009016844A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251890B1 (ko) 2011-03-31 2013-04-08 (주)아이소텍 이중 안전장치를 구비한 휴대형 레이저 채혈기 및 이에 사용되는 일회용 캡
WO2013040448A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Life Technologies Corporation Simultaneous acquisition of biometric data and nucleic acid
US9058646B2 (en) 2011-09-23 2015-06-16 Life Technologies Corporation Simultaneous acquisition of biometric data and nucleic acid
WO2013126765A2 (en) 2012-02-22 2013-08-29 Life Technologies Corporation Sample collection devices, kits and methods of use
CN107773218B (zh) * 2012-09-28 2021-04-06 松下电器(美国)知识产权公司 信息显示方法、显示控制装置及记录介质
CN108814623B (zh) * 2018-04-24 2021-01-22 青岛大学附属医院 一种自动抽血装置
JP7206831B2 (ja) * 2018-11-16 2023-01-18 オムロン株式会社 接点装置
IT202000009154A1 (it) * 2020-04-27 2021-10-27 Zenares S R L Dispositivo di auto-test monouso con funzionalità di auto-certificazione e kit contenente il medesimo

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152923A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Terumo Corp 成分測定装置
JP2004097603A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Terumo Corp 体液成分測定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643252A (en) 1992-10-28 1997-07-01 Venisect, Inc. Laser perforator
US6733493B2 (en) * 2000-11-16 2004-05-11 Innotech Usa, Inc. Laser skin perforator
DE10057832C1 (de) * 2000-11-21 2002-02-21 Hartmann Paul Ag Blutanalysegerät
US7510564B2 (en) * 2003-06-27 2009-03-31 Abbott Diabetes Care Inc. Lancing device
FI121698B (fi) * 2005-07-19 2011-03-15 Ihq Innovation Headquarters Oy Terveydenseurantalaite ja sensorikasetti terveydenseurantalaitetta varten
US20070067119A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Power Measurement Ltd. Rack-mounted power meter having removable metering options module
EP3461406A1 (en) * 2005-09-30 2019-04-03 Intuity Medical, Inc. Multi-site body fluid sampling and analysis cartridge
CN101437451B (zh) 2006-05-10 2011-01-05 松下电器产业株式会社 穿刺器具及穿刺针筒
JP5043863B2 (ja) 2006-12-21 2012-10-10 パナソニック株式会社 血液検査装置
EP2123222A4 (en) 2007-01-17 2013-10-09 Panasonic Corp BLOOD CONTROL DEVICE

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152923A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Terumo Corp 成分測定装置
JP2004097603A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Terumo Corp 体液成分測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100191147A1 (en) 2010-07-29
JPWO2009016844A1 (ja) 2010-10-14
US8795200B2 (en) 2014-08-05
WO2009016844A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185272B2 (ja) 穿刺装置及び血液検査装置
JP4576624B2 (ja) 針一体型バイオセンサー
JPWO2009011138A1 (ja) 穿刺装置、血液検査装置及び穿刺方法
KR101012232B1 (ko) 혈액 검사 장치
KR101058681B1 (ko) 레이저 천공 장치 및 레이저 천공 방법
CA2480747C (en) Integrated sample testing meter
JP5535777B2 (ja) 診断検査装置
KR101058728B1 (ko) 혈액 검사 장치 및 그 제어 방법
RU2413462C2 (ru) ИЗМЕРИТЕЛЬ УРОВНЯ ГЛЮКОЗЫ С ПРОКАЛЫВАЮЩИМ УСТРОЙСТВОМ НА ОСНОВЕ Er:АИГ-ЛАЗЕРА
US8251920B2 (en) Swing lance with integrated sensor
ES2671054T3 (es) Dispositivos compactos de monitorización fisiológica en el cuerpo
US20100324451A1 (en) Blood testing apparatus
KR20080095299A (ko) 혈액 검사 장치
JP3668382B2 (ja) 成分測定装置
CA2627603A1 (en) Biosensor and apparatus for measuring concentration of components
KR20070115915A (ko) 니들 일체형 바이오센서
US20110046548A1 (en) Blood sugar level control system
JP4844251B2 (ja) 血液検査装置
JP2008067744A (ja) 血液センサユニットとこれを用いた血液検査装置及びこの血液検査装置を用いた測定方法
JP2006109895A (ja) 血液成分測定装置および血液成分測定制御方法
KR102283296B1 (ko) 연속 혈당 측정용 센서 부재
RU2755245C1 (ru) Медицинская система и способ ее изготовления
JP5011935B2 (ja) 血液検査装置
JP4952078B2 (ja) 血液検査装置
JP2007181602A (ja) 携帯型血糖値測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees