JP5183134B2 - 磁気ディスク及び磁気ディスクの製造方法 - Google Patents

磁気ディスク及び磁気ディスクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5183134B2
JP5183134B2 JP2007244790A JP2007244790A JP5183134B2 JP 5183134 B2 JP5183134 B2 JP 5183134B2 JP 2007244790 A JP2007244790 A JP 2007244790A JP 2007244790 A JP2007244790 A JP 2007244790A JP 5183134 B2 JP5183134 B2 JP 5183134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic disk
protective film
hydrogenated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007244790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076147A (ja
Inventor
雅史 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WD Media Singapore Pte Ltd
Original Assignee
WD Media Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WD Media Singapore Pte Ltd filed Critical WD Media Singapore Pte Ltd
Priority to JP2007244790A priority Critical patent/JP5183134B2/ja
Priority to US12/666,555 priority patent/US8425975B2/en
Priority to PCT/JP2008/066964 priority patent/WO2009038165A1/ja
Publication of JP2009076147A publication Critical patent/JP2009076147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183134B2 publication Critical patent/JP5183134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8408Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers protecting the magnetic layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/726Two or more protective coatings
    • G11B5/7262Inorganic protective coating
    • G11B5/7264Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon
    • G11B5/7266Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon comprising a lubricant over the inorganic carbon coating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/726Two or more protective coatings
    • G11B5/7262Inorganic protective coating
    • G11B5/7264Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon
    • G11B5/7268Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon comprising elemental nitrogen in the inorganic carbon coating

Description

本発明は、HDD(ハードディスクドライブ)等の磁気ディスク装置に用いられる磁気ディスク及び磁気ディスクの製造方法に関する。
今日、情報記録技術、特に磁気記録技術は、IT産業の発達に伴い飛躍的な技術革新が要請されている。HDD(ハードディスクドライブ)等の磁気ディスク装置に搭載される磁気ディスクでは、100Gbit/inch以上の情報記録密度を達成できる技術が求められている。従来、磁気ディスクでは、基板上に情報記録を担う磁性層が設けられ、磁性層上には、磁性層を保護する保護層、浮上飛行する磁気ヘッドからの干渉を緩和する潤滑層が設けられている。また、近年、HDDの起動停止機構として、従来のCSS方式に変わって、高容量化の可能なLUL方式(ランプロード方式)を用いることが求められている。
近年の高記録密度化の要請の中で、100Gbit/inch以上の情報記録密度を達成するために様々なアプローチが為されている。その1つとして、スペーシングロスを改善してS/N比を向上させるために、磁気ディスクの磁性層と、磁気ヘッドの記録再生素子との間隙(磁気的スペーシング)は、20nm以下にまで狭めることが求められている。この磁気的スペーシングを達成する観点から、磁気ディスクの保護層膜厚は3nm以下の薄膜化が求められている。
また、近年、磁気的スペーシングを小さくするための1つの技術として、磁気ヘッドの素子(ヘッド素子)の動作時にヘッド素子を発熱させる方法が考えられている。この方法においては、ヘッド素子の発熱による熱によって磁気ヘッドが熱膨張し、ABS方向(浮上面方向)にわずかに突出する。これにより、ヘッド素子と磁気ディスク表面との間の磁気的な間隙であるマグネティックスペーシングを、その時にのみ小さくすることができる。このような磁気ヘッドを、DFH(ダイナミック フライング ハイト)ヘッドと呼ぶ。
しかしながら、このようなDFHヘッドを用いた場合、ヘッド素子部の浮上量が変化するため、磁気ディスク極最表面に最も近づいた場合に、磁気ヘッドと磁気ディスクと間に間欠的な接触が発生し、浮上が安定しないという問題点が生じるおそれがある。また、その結果、磁気ヘッドの記録再生素子部を汚し、記録再生が不能となるハイフライライトという重大問題が発生するおそれもある。
尚、従来、磁気ディスクに成膜される薄膜の耐摩耗性、摺動特性を確保するため、プラズマCVD法で保護層を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このような手法で得られた保護層では、膜厚が3nmを下回る薄膜領域において、十分な摺動耐久性(耐久信頼性)が得られないおそれがある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものである。本発明の目的は、例えば、3nm以下の保護層膜厚であっても耐摩耗性、摺動特性に好適な磁気ディスク(特に、垂直磁気ディスク)を提供することにある。また、これにより、例えば、DFHヘッドに適用可能な磁気ディスクを提供することを目的とする。
国際公開第99/O14746号パンフレット
本発明者は、鋭意研究を行った結果、3nm以下の低膜厚においても良好な耐久信頼性を確保するため、保護層の極最表面の炭素量に対する窒素量(N/C)が重要であることを見出した。そして、例えば、磁気ヘッドの浮上不安定さから来るハイフライライト問題等は、磁気ヘッドの表面と磁気ディスクメディアの極表面間のインターフェイスで発生すると考えられることから、磁気ディスクメディアの極表面を構成する保護層の極最表面の窒素量を最適化することにより、ハイフライライト問題等を解決できることを見出した。
更に、このように極最表面に最適な窒素量を確保させるために、保護層成膜時の真空度に着目した。そして、例えば、磁性層の直上の炭化水素系保護膜を低圧真空度(0.1Pa以上2Pa以下)で成膜し、その上層に炭素及び窒素からなる表面処理層である表層部を高圧真空度(2Pa以上6Pa以下)で形成することにより、窒素による表面処理を行った表層部を、保護層の極最表面のみに形成できることを見出した。これらの知見に基づいて至った本発明は、以下の構成を有する。
(構成1)磁気記録を行う磁気ディスクであって、磁気記録を行うための磁性層と、磁性層上に形成されて、磁性層を保護する保護層と、保護層上に形成される潤滑層とを備え、保護層は、実質的に炭素、水素、及び窒素からなる層であり、X線光電子分光法の角度分解深さ方向分析により、C1s光電子及びN1s光電子の脱出角度を検出器に対し7°にして、N1s及びC1sスペクトルの強度から窒素と炭素の原子量比(N/C)を求めた場合、原子量比(N/C)が0.15以上0.25以下である。X線光電子分光法とは、例えばESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)である。実質的に炭素、水素、及び窒素からなるとは、例えば、許容範囲内の不純物等を除き、意図的に他の物質を含まないことである。
このように構成すれば、例えば保護層の膜厚を3nm以下とした場合であっても、良好な耐久信頼性を確保できる。そのため、ハイフライライト問題等を適切に解決できる。また、これにより、例えば、DFHヘッドに適用可能な磁気ディスクを適切に提供できる。
ここで、X線光電子分光法により得られる上記の原子量比(N/C)は、例えば、保護層の極最表面の窒素/炭素の原子量比(N/C)である。原子量比(N/C)が0.15未満の場合、潤滑層との密着性が損なわれるおそれがある。また、原子量比(N/C)が0.25を超えると、保護層の硬度が低下するおそれがある。
尚、この磁気ディスクは、例えば、垂直磁気記録方式の磁気記録を行う垂直磁気ディスクである。この場合、磁気ディスクは、例えば、非磁性の基板、軟磁性層、非磁性の下地層等を更に備える。軟磁性層、下地層、磁性層、保護層、及び潤滑層は、例えば、基板上に、この順で形成される。
基板としてはガラス基板を用いることが好ましい。ガラス基板は、平滑かつ高剛性が得られるので、磁気的スペーシング、中でも、磁気ヘッドの浮上量をより安定的に低減できるので、特に好まししい。ガラス基板の材料としては、アルミノシリケートガラスが特に好ましい。アルミノシリケートガラスは化学強化により、高い剛性強度を得ることができる。磁気ディスク表面の表面粗さは、Rmaxで4nm以下であることが好ましい。4nmを超えると、磁気的スペーシング低減を阻害する場合があるので好ましくない。ここで言う表面粗さとは、日本工業規格(JIS)B0601に定めるものである。
保護層の膜厚は、1nm以上であることが好ましい。1nm未満では、保護層の被覆率が低減してしまうため、磁性層の金属イオンのマイグレートを防止するのに十分でない場合がある。また、耐摩耗性に問題がある。保護層の膜厚に特に上限を設ける必要はないが、磁気的スペーシング改善を阻害しないよう、実用上3nm以下とするのが好ましい。
潤滑層は、末端基に水酸基を有するパーフルオロポリエーテル化合物を含有する潤滑剤の層とすることが好ましい。パーフルオロポリエーテルは直鎖構造を備え、磁気ディスク用に適度な潤滑性能を発揮するともに、末端基に水酸基(OH)を備えることで、保護層に対して高い密着性能を発揮することができる。特に、保護層が極最表面において窒素を含有する本構成では(N+)と(OH−)とが高い親和性を奏するので、高い潤滑層密着率を得ることができ、好適である。末端基に水酸基を有するパーフルオロポリエーテル化合物として、1分子が備える水酸基の数は、2個〜4個とすると好ましい。2個未満では、潤滑層の密着率が低下する場合があるため好ましくない。また、4個を超えると、密着率が向上し過ぎる結果、潤滑性能を低下させる場合がある。潤滑層の膜厚は、0.5nm〜1.5nmの範囲内で適宜調節するとよい。0.5nm未満では潤滑性能が低下する場合があり、1.5nmを超えると、潤滑層密着率が低下する場合がある。
尚、保護層は、例えば、磁性層上に形成される、実質的に炭素及び水素からなる水素化炭素保護膜と、磁性層において潤滑層と接する表面部分に形成される、炭素及び窒素を含む表層部とを有する。そして、この保護層の成膜においては、例えば、0.1Pa以上2Pa以下の真空度の雰囲気中で水素化炭素保護膜を成膜し、2Pa以上6Pa以下の真空度の雰囲気中で表層部を形成する。
(構成2)LUL方式HDD用の磁気ディスクである。保護層の摺動耐久性が十分に得られない場合、例えば今日のLUL方式の磁気ディスク装置では、磁気ヘッドが磁気ディスク上にロードされた時の衝撃で、磁気ディスク上に微少なスクラッチ等が発生し、再生信号が低下する問題が起こる。更に、例えば磁気ヘッドの浮上高さを10nm以下にした場合、磁気ヘッドと磁気ディスクとの間に間欠的な接触が発生し、浮上が安定しないという問題点や、磁気ヘッドの記録再生素子部を汚し記録再生が不能となる重大問題が発生するおそれがある。
これに対し、保護層において、窒素と炭素の原子量比(N/C)を上記のようにすれば、磁気ディスクの耐久信頼性を適切に高めることができる。そのため、LUL方式用として好適な磁気ディスクを提供できる。
(構成3)構成1又は2に記載の磁気ディスクを製造する磁気ディスクの製造方法であって、保護層は、磁性層上に形成される、実質的に炭素及び水素からなる水素化炭素保護膜と、磁性層において潤滑層と接する表面部分に形成される、炭素及び窒素を含む表層部とを有し、0.1Pa以上2Pa以下の真空度の雰囲気中で水素化炭素保護膜をプラズマCVD法により成膜し、2Pa以上6Pa以下の真空度の雰囲気中で表層部をプラズマCVD法により形成する。実質的に炭素及び水素からなるとは、例えば、許容範囲内の不純物等を除き、意図的に他の物質を含まないことである。保護層の表層部は、水素化炭素保護膜と潤滑層との間に形成される。表層部は、実質的に炭素及び窒素からなる層であってよい。また、表層部は、例えば、潤滑層に対する密着性が水素化炭素保護膜よりも高い。
従来、磁性層直上に保護層を形成する方法としては、炭化水素系ガスのみを反応性ガス(材料ガス)として用いてCVD法で水素化炭素保護膜を作製する方法、Ar等の不活性ガスと炭化水素系ガスの混合ガスを用いて水素化炭素保護膜を作成する方法、又は水素ガスと炭化水素系ガスの混合ガスを用いて保護層を作製する方法等が知られている。これらの方法において、反応性ガスの圧力(真空度)は、2〜6Paに設定される。
しかし、本発明者は、これらの方法で3nm以下の非常に薄い保護層を形成した場合、保護層自身の耐久強度が不足するため、膜強度が著しく低下してしまうという問題点を見出した。この場合、例えばLUL方式の磁気ディスク等では、磁気ヘッドが磁気ディスク上にロードされた時の衝撃で、磁気ディスク上に微小なスクラッチ等が発生し、再生信号が低下する問題が発生する。
また、従来、保護層と潤滑層との密着性を向上させるため、保護層に窒素を導入して密着性を上げる場合があった。しかし、この場合、窒素が保護層内部まで浸透するため、保護層自身の耐久強度が不足する原因の1つとなっていた。
これを回避するため、本発明者は、鋭意研究を行った。そして、保護層の膜厚が3nm以下の場合においても良好な摺動耐久性を確保するため、保護層成膜時の真空度、及び表層部形成時の真空度に着目した。その結果、これらの真空度を調整することにより、保護層の膜強度を高め、かつ、保護層と潤滑層との密着性を高め得ることを見出した。例えば、保護層成膜時の真空度(反応性ガスの圧力)を圧力の低い真空度(以下、低圧真空度という、0.1〜2Pa)にすることにより、保護層の膜厚が3nm以下の場合においても、良好な摺動耐久性を確保できることを見出した。また、表層部形成時の真空度を圧力の高い真空度(以下、高圧真空度という、2〜6Pa)にすることにより、保護層の極最表面のみに窒素表面処理層である表層部を形成できることを見出した。これにより、窒素が保護層内部まで浸透することを防ぎ、保護層全体の耐久強度を確保しつつ、保護層と潤滑層との密着性を高め得ることとなる。
そのため、構成3のようにすれば、低圧真空度での水素化炭素保護膜の形成と、高圧真空度での表面処理層の形成を組み合わせることにより、耐久性、及び潤滑層に対する密着性の両方を兼ね備える保護層を適切に形成できる。また、これにより、保護層の膜厚を3nm以下にした場合も、耐摩耗性及び摺動特性に優れた磁気ディスクを提供できる。そのため、例えば、従来製法で3nm以下の保護層を形成した場合に生じるスクラッチ等の耐久性異常等を適切に防ぐことができる。また、ハイフライライトによる再生信号等の劣化を防ぎ、保護層の膜厚を3nm以下とした場合であっても、LUL耐久性が問題ない磁気ディスクを得ることができる。
ここで、水素化炭素保護膜を低圧真空度(0.1〜2Pa)で成膜する理由は以下のとおりである。そのため、低圧真空度(0.1〜2Pa)にした場合、プラズマで分解された炭素原子が基板に到達するまでの間に、その運動エネルギーを妨げる妨害分子等の影響が、高圧真空度(2〜6Pa)の場合比べ非常に少なくなる。そして、炭素原子の基板到達までに妨害分子等に衝突する機会が低減されるということは、高エネルギーを維持して炭素原子が基板まで到達できることを意味している。この場合、この高エネルギーを維持した炭素原子により水素化炭素保護膜が成膜されることから、緻密で耐久性のある保護層が成膜できることとなる。このように、低圧真空度(0.1〜2Pa)で成膜することで緻密な膜ができる。
尚、0.1Paよりも圧力が低い真空度とした場合、例えば、放電が不安定にあるおそれがある。また、放電が生じた場合にも、極端に成膜速度が遅くなり、実用上問題がある。よって0.1Pa以上2Pa以下が好適である。
また、表層部を高圧真空度(2〜6Pa)で形成する理由は以下のとおりである。この表層部には、上層に成膜される潤滑層との密着性を確保する機能が必要とされる。そこで、潤滑層との密着性を確保するため、表層部は、窒素を導入して形成される。しかし、一般的に、炭化水素膜と炭化窒素膜の耐久性を比較した場合、炭化窒素膜は耐久性に劣ることが知られている。
そのため、潤滑層との密着性を確保するために炭化窒素膜の表層部は必要であるのだが、必要以上に窒素を配向させ過ぎた場合、耐久性が劣るという問題点が生じる。そして、この問題点を生じさせないためには、窒素による表面処理を行った表層部を、保護層の極最表面のみに形成することが求められる。
そこで、水素化炭素保護膜の成膜方法と逆の考え方で、窒素を保護層内部まで必要以上に浸透させないようにするため、高圧真空度(2〜6Pa)の雰囲気中で表層部を形成する。尚、表層部の形成を低圧真空度で行った場合、窒素が水素化炭素保護膜に多量に打ち込まれ、保護層内部まで窒素が浸透し、耐久性が劣化する。従って、表層部を形成する雰囲気は、高圧真空度(2〜6Pa)の範囲とすることが好適である。
(構成4)反応性ガスとして実質的に直鎖飽和炭化水素系ガスのみを用い、かつキャリアガスを用いないプラズマCVD法により、水素化炭素保護膜を成膜する。実質的に直鎖飽和炭化水素系ガスのみを用いるとは、例えば、許容範囲内の不純物等を除き、意図的に他のガスを用いないことである。
プラズマCVD法で水素化炭素保護膜を形成する場合、反応性ガスとして炭化水素ガスのみを用いて、ダイヤモンドライク炭素を形成することが好ましい。他の不活性ガス(例えばAr等)、水素ガス等のキャリアガスを炭化水素ガスと混合させた場合、水素化炭素保護膜中にこれらの不純ガスが取り込まれ、膜密度を低下させるため、好ましくない。
また、反応性ガスとしては、低級炭化水素を用いることが好ましい。中でも、直鎖低級飽和炭化水素、又は直鎖低級不飽和炭化水素といった直鎖低級炭化水素を用いることが好ましい。直鎖低級飽和炭化水素としては、メタン、エタン、プロパン、ブタン、オクタン等を用いることができる。直鎖低級不飽和炭化水素としては、エチレン、プロピレン、ブチレン、アセチレン等を用いることができる。尚、ここで言う低級炭化水素とは、1分子当たりの炭素数が1〜10の炭化水素のことである。直鎖低級炭化水素を用いることが好ましい理由は、炭素数が増大するに従って、ガスとして気化させて成膜装置に供給することが困難となることに加え、プラズマ放電時の分解が困難となるからである。また、炭素数が増大すると、形成した保護層の成分に高分子の炭化水素成分が多く含有されやすくなり、保護層の緻密性と硬度を低下させるため好ましくない。また、環式炭化水素の場合、プラズマ放電時の分解が直鎖炭化水素に比べて困難であるため好ましくない。この観点から、炭化水素として、直鎖低級炭化水素を用いることが特に好適である。中でも、エチレンを用いると、緻密かつ、高硬度の保護層を形成することができるので特に好ましい。
尚、水素化炭素保護膜を成膜するプラズマCVD法においては、例えばイグナイターを用いて、予めプラズマ点火してもよい。このようにすれば、低圧真空度(0.1〜2Pa)でも容易にプラズマを発生させ放電させることができる。また、これにより、低圧真空度(0.1〜2Pa)においても、より安定して水素化炭素保護膜を成膜できる。
水素化炭素保護膜の成膜は、成膜温度が室温以上250℃以下になる雰囲気中で行うことが好ましい。本発明者の研究の結果、基板温度を室温以上250℃以下とした場合、緻密かつ、高硬度の水素化炭素保護膜を形成することができることがわかった。これは、成膜温度が高くなり過ぎると基板に到達した炭素原子が基板上で動きやすい状況となり、表層まで炭素原子が拡散し、グラファイト的な成長となることが原因と思われる。即ち、室温以上250℃以下とし、更に低圧真空度(0.1〜2Pa)で水素化炭素保護膜を成膜することが好ましい。
また、磁性層の成膜直後、水素化炭素保護膜の成膜直前に例えば150℃以上250℃以下で加熱処理することが望ましい。その理由は以下のとおりである。水素化炭素保護膜の成膜直前に加熱処理した場合、プラズマで分解された炭素原子が、高エネルギーを維持して基板まで到達できることを意味している。この高エネルギーを維持した炭素原子が磁性膜上の基板に成膜されることから、緻密で耐久性のある保護層が成膜できる。また、磁性層を高温で加熱することにより、磁性層と保護層との密着性も向上する。
また、水素化炭素保護膜の成膜は、50V以上400V以下の大きさの負電圧(−50〜−400V)のDCバイアスを基板に印加して行うことが好ましい。大きさが50V未満の負電圧ではバイアス印可の効果が十分ではない。また、大きさが400Vを超える負電圧をかけた場合、基板に過度なエネルギーが加えられることでアーキングが発生し、パーティクル、コンタミネーションの原因となり好ましくない。
また、保護層成膜後、表層部までの層が成膜された基板を、例えば超純水とイソプロピルアルコールで洗浄することが好ましい。これにより、磁気ディスクの表面品位を向上できる。
(構成5)水素化炭素保護膜の形成後に、窒素雰囲気下に水素化炭素保護膜を曝して、水素化炭素保護膜の表面処理を行うことにより、表層部を形成する。このようにすれば、表層部を適切に形成できる。また、この場合、水素化炭素保護膜の形成後に、窒素流量が100sccm以上350sccm以下である窒素雰囲気下に水素化炭素保護膜を曝すことが好ましい。このようにすれば、X線光電子分光法で得られる窒素と炭素の原子量比(N/C)が上記の範囲の値となる保護層を適切に形成できる。
(構成6)1W以上100W以下の電力になるようにRFバイアスを印加しつつ、水素化炭素保護膜の表面処理を行う。このようにすれば、X線光電子分光法で得られる窒素と炭素の原子量比(N/C)が上記の範囲の値となる保護層を適切に形成できる。
(構成7)磁気記録を行うための磁性層と、磁性層上に形成されて磁性層を保護する保護層と、保護層上に形成される潤滑層とを備えた磁気ディスクを製造する磁気ディスクの製造方法であって、保護層は、磁性層上に形成される、実質的に炭素及び水素からなる水素化炭素保護膜をプラズマCVD法により形成する保護膜形成工程と、磁性層において潤滑層と接する表面部分に形成される、炭素及び窒素を含む表層部をプラズマCVD法により形成する表層部形成工程とによって形成され、表層部形成工程は、保護膜形成工程よりも高い真空度の雰囲気中で行う。このようにすれば、例えば、水素化炭素保護膜及び表層部を適切に形成できる。
本発明によれば、例えば、3nm以下の保護層膜厚であっても耐摩耗性及び摺動特性に優れた磁気ディスクを提供できる。また、例えば、ハイフライライト障害を回避できる磁気ディスクを提供できる。更には、例えば、LUL方式用として好適な磁気ディスクを提供できる。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る磁気ディスク10の層構成を模式的に示す断面図である。磁気ディスク10は、垂直磁気記録方式の磁気記録を行う磁気記録媒体(垂直磁気ディスク)であり、基板1と、基板1上に形成される磁性層4と、磁性層4上に形成される保護層5と、保護層5上に形成される潤滑層6とを少なくとも備える。また、本実施形態において、磁気ディスク10は、基板1と磁性層4との間に、基板1上に形成される軟磁性層2と、軟磁性層2上に形成される非磁性の下地層3とを更に備える。
また、本実施形態において、磁性層4と保護層5とは、接して形成される。保護層5と潤滑層6とは接して形成される。保護層5は、磁性層4側に形成される水素化炭素保護膜5aと、潤滑層6側に形成される表層部5bとを有する。水素化炭素保護膜5aは、実質的に炭素及び水素からなる層であり、磁性層4に接して、プラズマCVDで形成される。表層部5bは、水素化炭素保護膜5aの表面処理により形成される窒素を含む層であり、水素化炭素保護膜5a上に接して形成される。表層部5bは、実質的に炭素及び窒素からなる層であってよい。
以上の磁気ディスク10について、実施例及び比較例により具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
実施例1の磁気ディスク及びその製造方法を説明する。最初に、ガラス基板である基板1及び各層の材料及び形成方法について詳細に説明する。基板1はアモルファスガラス基板であり、組成はアルミノシリケートである。基板1の直径は65mm、内径は20mm、であり、ディスク厚は0.635mmの2.5インチ型磁気ディスク用基板である。得られたガラス基板の表面粗さをAFM(原子間力顕微鏡)で観察したところ、Rmaxが2.18nm、Raが0.18nmの平滑な表面であることを確認した。
次に、キャノンアネルバ社製C3040スパッタ成膜装置を用いて、基板1上に、DCマグネトロンスパッタリング法で順次、軟磁性層2、下地層3、磁性層4の成膜を行った。即ち、まず、スパッタリングターゲットとして、CoTaZr(Co:92at%、Ta:3at%、Zr:5at%)合金を用い、基板上1に、膜厚50nmのCoTaZr合金からなる軟磁性層2をスパッタリング法で成膜した。成膜時の真空度は0.6Paであった。ついで、スパッタリングターゲットとしてPdを用い、軟磁性層2上に、膜厚7nmとなるPdの下地層3を、スパッタリング法で成膜した。成膜時の真空度は1.0Paであった。ついで、スパッタリングターゲットとしてCoCrPt−TiO(Cr:12at%、Pt:10at%、TiO:9at%、残部Co)合金からなるスパッタリングターゲットを用い、下地層3上に、15nmCoCrPt−TiO合金からなる磁性層4を、スパッタリング法で形成した。成膜時の真空度は3.5Paであった。
また、磁性層4の形成後の基板温度が250℃になるように、ヒータ加熱方式を用いて基板1を加熱した。尚、基板温度は、磁性層4の成膜直後に、チャンバーの窓より放射温度計を用いて確認した。
次に、磁性層4まで形成したディスク上に、エチレンガス250sccmを導入し、真空度を1.6Paとした圧力下で、バイアス電圧を−300V印加させながら、プラズマCVD法で、水素化炭素保護膜5aを形成した。水素化炭素保護膜5aの形成時の成膜速度は1nm/sであった。
更に、水素化炭素保護膜5aを形成後、プラズマ中に窒素ガスのみを250sccm導入して、6Paの真空度に調整した。そして、この圧力下で、水素化炭素保護膜5aを窒素雰囲気下に曝し、RFバイアスを100W印可して表面処理を行い、表層部5bを形成した。これにより、水素化炭素保護膜5a及び表層部5bを有する保護層5を形成した。表層部5bまで成膜した後、透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察により、保護層5の実膜厚を測定した。保護層5の膜厚は3.0nmであった。
また、保護層5を形成後、ESCAにて、保護層5の極最表面における窒素/炭素の原子量比(N/C)測定した。原子量比(N/C)は0.20であった。尚、ESCA分析の測定条件は以下のとおりに行った。
装置:アルバックファイ社製 Quantum2000
X線励起源:Al−Kα線(1486.6eV)
X線源:20W
分析室真空度:<2×10−7Pa
パスエネルギー:117.5eV
光電子検出角:7°
測定対象ピーク:C1s、N1s
分析領域:100umφ
積算回数:10回
ここで、X線光電子分光における角度分解深さ方向分析について説明する。図2は、X線光電子分光について説明する図である。図2(a)は、X線光電子分光を行う装置の構成の一例を示す図であり、光電子の脱出角度を90°及び7°とした場合のX線源(X−ray Source)、光電子検出器(Analyzer)、及び試料(Sample)の位置関係を示す。図2(b)は、試料中において深さが異なる2点A、Bから電子が飛び出す様子を示す。
電子の固体中の平均自由行程は、電子の持っているエネルギーによって決まり、X線による励起領域内のある点A(深さは平均自由行程より小さい領域)から垂直方向に出た電子は真空中に飛び出し検出することは可能であるが、斜め方向の電子は、外に飛び出すことができない。しかし、A点よりももっと表面に近い点Bから斜めに方向に出た電子は検出可能となる。つまり、脱出深さと脱出方向には一連の関係があり、これを利用したのが角度分解深さ方向分析である。
次に、保護層5を形成後、70℃の純水中で400秒浸漬洗浄後、更にIPA(イソプロピルアルコール)にて400秒洗浄し、仕上げ乾燥としてIPAベーパーにて乾燥を行った。次に、超純水及びIPA洗浄後の保護層5の上に、デップ法を用いてPFPE(パーフルオロポリエーテル)化合物からなる潤滑層6を形成した。具体的には、アウジモント社製のアルコール変性フォンプリンゼット誘導体を用いた。この化合物はPFPEの主鎖の両末端にそれぞれ1個〜2個、即ち、一分子当たり2個〜4個の水酸基を末端基に備えている。潤滑層6の膜厚は1.4nmである。以上のように、磁気ディスク10を製造した。
得られた磁気ディスク10の表面粗さをAFMで観察したところ、Rmaxが3.1nm、Raが0.30nmの平滑な表面であることを確認した。また、グライドハイトを測定したところ3.6nmであった。磁気ヘッドの浮上量を安定的に10nm以下とする場合、磁気ディスクのグライドハイトは4.5nm以下とすることが望ましい。
(評価)
得られた磁気ディスク10の各種性能を以下のようにして評価分析した。
(1)LUL耐久性試験
LUL耐久性試験は、5400rpmで回転する2.5インチ型HDDと、浮上量が10nmの磁気ヘッドを用いて行った。尚、磁気ヘッドのスライダーはNPAB(負圧型)スライダーを用い、再生素子はTMR型素子を用いた。磁気ディスク10をこのHDDに搭載し、前述の磁気ヘッドによりLUL動作を連続して行う。HDDが故障することなく耐久したLUL回数を測定することにより、LUL耐久性を評価した。また、試験環境は70C/80%RHの環境下で行った。これは通常のHDD運転環境よりも、過酷な条件であり、カーナビゲーション等の用途に使用されるHDDを想定した環境下で行うことにより、磁気ディスクの耐久信頼性をより的確に判断するためである。
本実施例の磁気ディスク10では、LUL回数は故障なく100万回を超えることができた。通常、LUL耐久性試験では、故障なくLUL回数が連続して40万回を超えることが必要とされる。通常のHDDの使用環境ではLUL回数が40万回を超えるには10年程度の使用が必要であると言われている。LUL耐久性試験において、LUL回数は、100万回を超えることが更に好ましい。
(2)ピンオンディスク試験
ピンオンディスク試験は次のようにして行った。即ち、保護層5の耐久性及び耐摩耗性を評価するために、Al−TiCからなる直径2mmの球を15g荷重で磁気ディスク10の半径22mm位置の保護層5上に押し付けながら、磁気ディスク10を回転させる。これにより、Al−TiC球と保護層5とを2m/secの速度で相対的に回転摺動させ、この摺動により保護層5が破壊に至るまでの摺動回数を測定した。
このピンオンディスク試験では、保護層5が破壊に至るまでの摺動回数が300回以上であれば合格とする。尚、通常、磁気記録ヘッドは磁気ディスク10に接触しないので、このピンオンディスク試験は、実際の使用環境に比べて過酷な環境での耐久試験である。実施例1の磁気ディスク10では、摺動回数が500回であった。
[実施例2〜6、比較例1〜8]
製造時の各種条件を実施例1から変更して、実施例2〜6、及び比較例1〜8に係る磁気ディスクを作成した。表1は、各実施例及び比較例に係る磁気ディスクの製造時の条件、及び評価結果を示す。

実施例2〜6において、窒素と炭素の原子量比(N/C)は、実施例1と同様に、0.15以上0.25以下の範囲となった。その結果、ピンオンディスク試験(Pin−On)の結果は合格となり、LUL耐久性試験において、LUL回数は、100万回を超えた。
一方、比較例1、3〜6、8において、窒素と炭素の原子量比(N/C)は、0.15以上0.25以下の範囲外となった。その結果、ピンオンディスク試験(Pin−On)の合格と、LUL耐久性試験においてLUL回数が100万回を超えることとの両立はできなかった。
尚、比較例2においては、水素化炭素保護膜5aの成膜時の真空度を0.05Paと小さくした結果、水素化炭素保護膜5aの成膜速度が0.1nm/sと極めて遅くなり、保護層5を適切に形成できなかった。また、比較例7においては、水素化炭素保護膜5aの成膜時の基板バイアスの大きさを−410と大きくした結果、アーキングが発生し、基板1が破壊されてしまった。
図3は、各実施例及び比較例における窒素と炭素の原子量比(N/C)とピンオンディスク試験における摺動回数との関係を示すグラフである。グラフ右側の数式は、回帰直線及びその回帰直線についての決定係数(R)を示す。グラフからわかるように、原子量比(N/C)を小さくした場合、摺動回数は増大する。しかし、例えば比較例4の結果からわかるように、原子量比(N/C)を小さくしすぎると、LUL耐久性試験においてLUL回数が不十分になる。これらの結果から、窒素と炭素の原子量比(N/C)を0.15以上0.25以下とすることが好ましいことがわかる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明は、例えば磁気ディスクに好適に利用できる。
本発明の実施の形態に係る磁気ディスク10の層構成を模式的に示す断面図である。 X線光電子分光について説明する図である。図2(a)は、X線光電子分光を行う装置の構成の一例を示す図である。図2(b)は、試料中において深さが異なる2点A、Bから電子が飛び出す様子を示す。 各実施例及び比較例における窒素と炭素の原子量比(N/C)とピンオンディスク試験における摺動回数との関係を示すグラフである。
符号の説明
1・・・基板、2・・・軟磁性層、3・・・下地層、4・・・磁性層、5・・・保護層、5a・・・水素化炭素保護膜5a、5b・・・表層部5b、6・・・潤滑層、10・・・磁気ディスク

Claims (5)

  1. 磁気記録を行う磁気ディスクの製造方法であって、
    前記磁気ディスクは、
    磁気記録を行うための磁性層と、
    前記磁性層上に形成されて、前記磁性層を保護する保護層と、
    前記保護層上に形成される潤滑層と
    を備え、
    前記保護層は、実質的に炭素、水素、及び窒素からなる層であり、X線光電子分光法の角度分解深さ方向分析により、C1s光電子及びN1s光電子の脱出角度を検出器に対し7°にして、N1s及びC1sスペクトルの強度から窒素と炭素の原子量比(N/C)を求めた場合、前記原子量比(N/C)が0.15以上0.25以下であり、
    前記保護層は、
    前記磁性層上に形成される、実質的に炭素及び水素からなる水素化炭素保護膜と、
    前記潤滑層と接する表面部分に形成される、炭素及び窒素を含む表層部と
    を有し、
    プラズマCVD法により前記水素化炭素保護膜を形成し、
    前記水素化炭素保護膜の形成後に、窒素雰囲気下に前記水素化炭素保護膜を曝して、前記水素化炭素保護膜の表面処理を行うことにより、前記表層部を形成し、
    前記表層部の形成を、前記水素化炭素保護膜の形成時よりも高い圧力の雰囲気中で行うことを特徴とする磁気ディスクの製造方法
  2. LUL方式HDD用の磁気ディスクを製造することを特徴とする請求項1に記載の磁気ディスクの製造方法
  3. 0.1Pa以上2Pa以下の真空度の雰囲気中で前記水素化炭素保護膜をプラズマCVD法により成膜し、
    2Pa以上6Pa以下の真空度の雰囲気中で前記表層部形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気ディスクの製造方法。
  4. 反応性ガスとして実質的に直鎖飽和炭化水素系ガスのみを用い、かつキャリアガスを用いないプラズマCVD法により、前記水素化炭素保護膜を成膜することを特徴とする請求項3に記載の磁気ディスクの製造方法。
  5. 1W以上100W以下の電力になるようにRFバイアスを印加しつつ、前記水素化炭素保護膜の表面処理を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の磁気ディスクの製造方法。
JP2007244790A 2007-09-21 2007-09-21 磁気ディスク及び磁気ディスクの製造方法 Expired - Fee Related JP5183134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244790A JP5183134B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 磁気ディスク及び磁気ディスクの製造方法
US12/666,555 US8425975B2 (en) 2007-09-21 2008-09-19 Magnetic disk and magnetic disk manufacturing method
PCT/JP2008/066964 WO2009038165A1 (ja) 2007-09-21 2008-09-19 磁気ディスク及び磁気ディスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244790A JP5183134B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 磁気ディスク及び磁気ディスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076147A JP2009076147A (ja) 2009-04-09
JP5183134B2 true JP5183134B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40467974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244790A Expired - Fee Related JP5183134B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 磁気ディスク及び磁気ディスクの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8425975B2 (ja)
JP (1) JP5183134B2 (ja)
WO (1) WO2009038165A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117895B2 (ja) 2008-03-17 2013-01-16 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2009238299A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Hoya Corp 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
JP5453666B2 (ja) * 2008-03-30 2014-03-26 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 磁気ディスク及びその製造方法
US9177586B2 (en) 2008-09-30 2015-11-03 WD Media (Singapore), LLC Magnetic disk and manufacturing method thereof
WO2010064724A1 (ja) 2008-12-05 2010-06-10 Hoya株式会社 磁気ディスク及びその製造方法
WO2010116908A1 (ja) 2009-03-28 2010-10-14 Hoya株式会社 磁気ディスク用潤滑剤化合物及び磁気ディスク
JP5578800B2 (ja) * 2009-03-28 2014-08-27 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 磁気ディスクの製造方法
JP2010257567A (ja) 2009-03-30 2010-11-11 Wd Media Singapore Pte Ltd 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
US20100300884A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Wd Media, Inc. Electro-deposited passivation coatings for patterned media
US8496466B1 (en) 2009-11-06 2013-07-30 WD Media, LLC Press system with interleaved embossing foil holders for nano-imprinting of recording media
US9330685B1 (en) 2009-11-06 2016-05-03 WD Media, LLC Press system for nano-imprinting of recording media with a two step pressing method
JP5643516B2 (ja) 2010-01-08 2014-12-17 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気記録媒体
JP5574414B2 (ja) 2010-03-29 2014-08-20 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 磁気ディスクの評価方法及び磁気ディスクの製造方法
JP5634749B2 (ja) 2010-05-21 2014-12-03 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気ディスク
JP5645476B2 (ja) 2010-05-21 2014-12-24 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気ディスク
JP2011248967A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd 垂直磁気ディスクの製造方法
JP2011248969A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd 垂直磁気ディスク
JP2011248968A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd 垂直磁気ディスク
JP2012009086A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
US8889275B1 (en) 2010-08-20 2014-11-18 WD Media, LLC Single layer small grain size FePT:C film for heat assisted magnetic recording media
US8931308B2 (en) * 2011-02-10 2015-01-13 Hoya Corporation Method of producing glass blank for substrate of information recording medium, substrate for information recording medium, and information recording medium; and manufacturing apparatus for glass blank for substrate of information recording medium
US8743666B1 (en) 2011-03-08 2014-06-03 Western Digital Technologies, Inc. Energy assisted magnetic recording medium capable of suppressing high DC readback noise
US8711499B1 (en) 2011-03-10 2014-04-29 WD Media, LLC Methods for measuring media performance associated with adjacent track interference
US8491800B1 (en) 2011-03-25 2013-07-23 WD Media, LLC Manufacturing of hard masks for patterning magnetic media
US9028985B2 (en) 2011-03-31 2015-05-12 WD Media, LLC Recording media with multiple exchange coupled magnetic layers
US8565050B1 (en) 2011-12-20 2013-10-22 WD Media, LLC Heat assisted magnetic recording media having moment keeper layer
US9029308B1 (en) 2012-03-28 2015-05-12 WD Media, LLC Low foam media cleaning detergent
US9269480B1 (en) 2012-03-30 2016-02-23 WD Media, LLC Systems and methods for forming magnetic recording media with improved grain columnar growth for energy assisted magnetic recording
US8941950B2 (en) 2012-05-23 2015-01-27 WD Media, LLC Underlayers for heat assisted magnetic recording (HAMR) media
US8993134B2 (en) 2012-06-29 2015-03-31 Western Digital Technologies, Inc. Electrically conductive underlayer to grow FePt granular media with (001) texture on glass substrates
US9034492B1 (en) 2013-01-11 2015-05-19 WD Media, LLC Systems and methods for controlling damping of magnetic media for heat assisted magnetic recording
US10115428B1 (en) 2013-02-15 2018-10-30 Wd Media, Inc. HAMR media structure having an anisotropic thermal barrier layer
US9153268B1 (en) 2013-02-19 2015-10-06 WD Media, LLC Lubricants comprising fluorinated graphene nanoribbons for magnetic recording media structure
US9183867B1 (en) 2013-02-21 2015-11-10 WD Media, LLC Systems and methods for forming implanted capping layers in magnetic media for magnetic recording
US9196283B1 (en) 2013-03-13 2015-11-24 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a magnetic recording transducer using a chemical buffer
US9190094B2 (en) 2013-04-04 2015-11-17 Western Digital (Fremont) Perpendicular recording media with grain isolation initiation layer and exchange breaking layer for signal-to-noise ratio enhancement
US9093122B1 (en) 2013-04-05 2015-07-28 WD Media, LLC Systems and methods for improving accuracy of test measurements involving aggressor tracks written to disks of hard disk drives
US8947987B1 (en) 2013-05-03 2015-02-03 WD Media, LLC Systems and methods for providing capping layers for heat assisted magnetic recording media
US8867322B1 (en) 2013-05-07 2014-10-21 WD Media, LLC Systems and methods for providing thermal barrier bilayers for heat assisted magnetic recording media
US9296082B1 (en) 2013-06-11 2016-03-29 WD Media, LLC Disk buffing apparatus with abrasive tape loading pad having a vibration absorbing layer
US9406330B1 (en) 2013-06-19 2016-08-02 WD Media, LLC Method for HDD disk defect source detection
US9607646B2 (en) 2013-07-30 2017-03-28 WD Media, LLC Hard disk double lubrication layer
US9389135B2 (en) 2013-09-26 2016-07-12 WD Media, LLC Systems and methods for calibrating a load cell of a disk burnishing machine
US9177585B1 (en) 2013-10-23 2015-11-03 WD Media, LLC Magnetic media capable of improving magnetic properties and thermal management for heat-assisted magnetic recording
US9581510B1 (en) 2013-12-16 2017-02-28 Western Digital Technologies, Inc. Sputter chamber pressure gauge with vibration absorber
US9382496B1 (en) 2013-12-19 2016-07-05 Western Digital Technologies, Inc. Lubricants with high thermal stability for heat-assisted magnetic recording
US9824711B1 (en) 2014-02-14 2017-11-21 WD Media, LLC Soft underlayer for heat assisted magnetic recording media
US9447368B1 (en) 2014-02-18 2016-09-20 WD Media, LLC Detergent composition with low foam and high nickel solubility
US9431045B1 (en) 2014-04-25 2016-08-30 WD Media, LLC Magnetic seed layer used with an unbalanced soft underlayer
US9042053B1 (en) 2014-06-24 2015-05-26 WD Media, LLC Thermally stabilized perpendicular magnetic recording medium
US9159350B1 (en) 2014-07-02 2015-10-13 WD Media, LLC High damping cap layer for magnetic recording media
US10054363B2 (en) 2014-08-15 2018-08-21 WD Media, LLC Method and apparatus for cryogenic dynamic cooling
US9082447B1 (en) 2014-09-22 2015-07-14 WD Media, LLC Determining storage media substrate material type
US9685184B1 (en) 2014-09-25 2017-06-20 WD Media, LLC NiFeX-based seed layer for magnetic recording media
US8995078B1 (en) 2014-09-25 2015-03-31 WD Media, LLC Method of testing a head for contamination
US9227324B1 (en) 2014-09-25 2016-01-05 WD Media, LLC Mandrel for substrate transport system with notch
US9449633B1 (en) 2014-11-06 2016-09-20 WD Media, LLC Smooth structures for heat-assisted magnetic recording media
US9818442B2 (en) 2014-12-01 2017-11-14 WD Media, LLC Magnetic media having improved magnetic grain size distribution and intergranular segregation
US9401300B1 (en) 2014-12-18 2016-07-26 WD Media, LLC Media substrate gripper including a plurality of snap-fit fingers
US9218850B1 (en) 2014-12-23 2015-12-22 WD Media, LLC Exchange break layer for heat-assisted magnetic recording media
US9257134B1 (en) 2014-12-24 2016-02-09 Western Digital Technologies, Inc. Allowing fast data zone switches on data storage devices
US9990940B1 (en) 2014-12-30 2018-06-05 WD Media, LLC Seed structure for perpendicular magnetic recording media
US9280998B1 (en) 2015-03-30 2016-03-08 WD Media, LLC Acidic post-sputter wash for magnetic recording media
US9822441B2 (en) 2015-03-31 2017-11-21 WD Media, LLC Iridium underlayer for heat assisted magnetic recording media
US9275669B1 (en) 2015-03-31 2016-03-01 WD Media, LLC TbFeCo in PMR media for SNR improvement
JP6570183B2 (ja) * 2015-07-08 2019-09-04 昭和電工株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
US11074934B1 (en) 2015-09-25 2021-07-27 Western Digital Technologies, Inc. Heat assisted magnetic recording (HAMR) media with Curie temperature reduction layer
US10236026B1 (en) 2015-11-06 2019-03-19 WD Media, LLC Thermal barrier layers and seed layers for control of thermal and structural properties of HAMR media
US9406329B1 (en) 2015-11-30 2016-08-02 WD Media, LLC HAMR media structure with intermediate layer underlying a magnetic recording layer having multiple sublayers
US10121506B1 (en) 2015-12-29 2018-11-06 WD Media, LLC Magnetic-recording medium including a carbon overcoat implanted with nitrogen and hydrogen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124149A (ja) 1994-10-25 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JP3916868B2 (ja) * 1997-09-17 2007-05-23 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法
WO1999014746A1 (fr) 1997-09-17 1999-03-25 Showa Denko K.K. Support 'enregistrement magnetique et son procede de production
US6974642B2 (en) * 2000-03-15 2005-12-13 Fujitsu Limited Carbonaceous protective layer, magnetic recording medium, production method thereof, and magnetic disk apparatus
JP2002032907A (ja) * 2000-05-10 2002-01-31 Fujitsu Ltd カーボン保護膜、磁気記録媒体及びそれらの製造方法ならびに磁気ディスク装置
US6613422B1 (en) * 2001-08-15 2003-09-02 Seagate Technology Llc Nitrogen -implanted, high carbon density overcoats for recording media
JP3912497B2 (ja) * 2002-02-25 2007-05-09 Hoya株式会社 磁気記録媒体
JP4247535B2 (ja) * 2003-11-11 2009-04-02 Hoya株式会社 ロードアンロード方式用磁気ディスク、ロードアンロード方式用磁気ディスクの製造方法及びロードアンロード方式用磁気ディスクの評価方法
JP2007257756A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hoya Corp 磁気ディスクの製造方法及び磁気ディスク
JP2008276912A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Hoya Corp 垂直磁気記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8425975B2 (en) 2013-04-23
US20100323221A1 (en) 2010-12-23
WO2009038165A1 (ja) 2009-03-26
JP2009076147A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183134B2 (ja) 磁気ディスク及び磁気ディスクの製造方法
JP2007257756A (ja) 磁気ディスクの製造方法及び磁気ディスク
JP4247535B2 (ja) ロードアンロード方式用磁気ディスク、ロードアンロード方式用磁気ディスクの製造方法及びロードアンロード方式用磁気ディスクの評価方法
US8309239B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and method of manufacturing the same
JP5452928B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法、及び積層体の製造方法
JP4839723B2 (ja) 保護膜形成方法およびその保護膜を備えた磁気記録媒体
JP4072321B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法、これを用いた磁気記録装置
US20030157374A1 (en) Magnetic recording medium, and method for producing and inspecting the same
JP2013182640A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びにそれを用いた磁気記憶装置
JP4146605B2 (ja) 磁気記録媒体
US6686019B1 (en) In-situ stabilization of composite lubricant/additive films on thin film media
JP3755765B2 (ja) 磁気ディスクの製造方法
JP4131720B2 (ja) 磁気記録媒体、ヘッドスライダおよびそれらの製造方法
JPH04182916A (ja) 磁気ヘッド
JP2006351135A (ja) 磁気ディスク及び磁気ディスクの製造方法
Yamamoto et al. Ultrathin amorphous carbon overcoats by filtered cathodic arc deposition
Hyodo et al. Properties of tetrahedral amorphous carbon film by filtered cathodic arc deposition for disk overcoat
JP2008276912A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP2000105916A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2006085890A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2006209965A (ja) 磁気ディスクの製造方法
US20090097165A1 (en) Method of manufacturing magnetic recording medium, magnetic recording medium and surface treatment apparatus
JP4113787B2 (ja) 磁気ディスク
JP2006114203A (ja) 磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体並びに表面処理装置
Choong et al. Overcoat Materials for Magnetic Recording Media

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees