JP5182378B2 - 火花点火式内燃機関 - Google Patents

火花点火式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5182378B2
JP5182378B2 JP2010545678A JP2010545678A JP5182378B2 JP 5182378 B2 JP5182378 B2 JP 5182378B2 JP 2010545678 A JP2010545678 A JP 2010545678A JP 2010545678 A JP2010545678 A JP 2010545678A JP 5182378 B2 JP5182378 B2 JP 5182378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
internal combustion
combustion engine
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010545678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010079623A1 (ja
Inventor
大輔 秋久
衛 ▲吉▼岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010079623A1 publication Critical patent/JPWO2010079623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182378B2 publication Critical patent/JP5182378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、火花点火式内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
本願出願人は、特開2007−303423号公報において、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、吸気弁の閉弁時期を変更可能な可変閉弁時期機構とを具備し、機関低負荷運転時には機関高負荷運転時に比べて機械圧縮比を高くして膨張比を20以上とする火花点火式内燃機関を提案している。
斯かる火花点火式内燃機関では、機関低負荷運転時には機械圧縮比(膨張比)を20以上とすると共に吸気弁の閉弁時期を吸気下死点から離れた時期とすることで機械圧縮比に対して実圧縮比を比較的低く維持し、実圧縮比が高くなることによるノッキングの発生を抑制しつつ、極めて高い熱効率を実現している。
ところで、燃焼室内への吸入空気量を減少させるべく吸気弁の閉弁時期を吸気下死点から離れるように遅角させると、一旦燃焼室内に吸入された吸気ガスの一部が上昇するピストンに押し出されて機関吸気通路内に吹き返される。機関吸気通路内への吸気ガスの吹き返し量は吸気弁の閉弁時期を遅角させるほど多くなり、また機関吸気通路内への吸気ガスの吹き返しの強さは吸気弁の閉弁時期を遅角させるほど強くなる。特開2007−303423号公報に記載された火花点火式内燃機関では、吸気弁の閉弁時期を極端に遅角させる場合があり、このような場合には吸気ガスの吹き返し量は極めて多く、また吸気ガスの吹き返しの強さは極めて強くなる。
このように吸気ガスの吹き返しが多く且つ強い状況下では、特に、機関冷間始動時において、気筒間で空燃比(燃焼室内に供給される空気に対する燃料の比率)にズレが生じる。
すなわち、機関冷間始動時には、燃料噴射弁から噴射された燃料が霧化(或いは、気化。以下、「霧化」には「気化」を含む)しにくく、混合気内に燃料濃度の高い部分と燃料濃度の低い部分とができてしまう場合がある。ただし、機関吸気通路内への混合気の吹き返しが少なく且つ弱ければ、吹き返された混合気は他の気筒内に吸入されることなく、次のサイクルにおいてその気筒に再度吸入される。このため、結果的に気筒間での空燃比のズレはあまり生じない。
一方、機関吸気通路内への混合気の吹き返しが多く且つ強いと、吹き返された混合気の一部は隣の気筒等に吸入される。上述したように機関冷間始動時においては混合気内に燃料濃度の高い部分と燃料濃度の低い部分ができる場合があり、この場合、機関吸気通路内へ吹き返されて隣の気筒に吸入される混合気が燃料濃度の高い部分であると、この隣の気筒等に吸入される混合気の空燃比が目標空燃比よりもリッチになると共に、元の気筒に吸入される混合気の空燃比が目標空燃比よりもリーンになる。逆に、機関吸気通路内へ吹き返されて隣の気筒に吸入される混合気が燃料濃度の低い部分であると、この隣の気筒に吸入される混合気の空燃比が目標空燃比よりもリーンになると共に、元の気筒に吸入される混合気の空燃比が目標空燃比よりもリッチになる。このため、気筒間で空燃比のズレが生じてしまう。
このように、機関冷間始動時において、吸気弁の閉弁時期を遅角することによって機関吸気通路内への混合気の吹き返しが多く且つ強くなると、気筒間で空燃比のズレが生じてしまう。
発明の開示
そこで、上記問題に鑑みて、本発明の目的は、吸入空気量が主に吸気弁の閉弁時期を変えることによって制御される内燃機関において、機関冷間始動時に生じうる気筒間での空燃比のバラツキの発生を抑制することにある。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求の範囲の各請求項に記載された火花点火式内燃機関を提供する。
本発明の1番目の態様では、吸気下死点以降で吸気弁の閉弁時期を変更可能な可変閉弁時期機構と、機関吸気通路内に設けられたスロットル弁とを具備し、燃焼室内に供給される吸入空気量が主に吸気弁の閉弁時期を変えることによって制御される内燃機関において、機関冷間運転時においては、機関温間運転時に比べて吸気弁の閉弁時期を進角させ、機関冷間運転時において吸気弁の閉弁時期を進角させたときには、スロットル弁の開度を小さくする。
本発明の2番目の態様では、機関冷間運転時においては、吸気系壁面温度が低いほど機関温間運転時に比べて吸気弁の閉弁時期を進角させる程度を大きくする。
本発明の4番目の態様では、機関冷間運転時において、吸気弁の閉弁時期を進角させる程度は機関回転数が低い場合の方が高い場合よりも大きい。
本発明の5番目の態様では、機関冷間運転時において、吸気弁の閉弁時期を進角させる程度は機関負荷が低い場合の方が高い場合よりも大きい。
本発明の6番目の態様では、機関冷間運転時において、吸気弁の閉弁時期を進角させる程度は当該内燃機関に供給される燃料の気化率が低い場合の方が高い場合よりも大きい。
本発明の7番目の態様では、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構をさらに具備し、機関冷間運転時においては、機関温間運転時に比べて機械圧縮比を小さくする。
本発明の8番目の態様では、吸気下死点以降で吸気弁の閉弁時期を変更可能な可変閉弁時期機構と、機関吸気通路内に設けられたスロットル弁とを具備し、燃焼室内に供給される吸入空気量が主に吸気弁の閉弁時期を変えることによって制御される内燃機関において、吸気弁の閉弁時期は遅角ガード時期よりも進角側に制限され、機関冷間運転時における遅角ガード時期は機関温間運転時に比べて進角側の時期に設定され、機関冷間運転時において吸気弁の閉弁時期を進角させたときには、スロットル弁の開度を小さくする。
本発明の9番目の態様では、機関冷間運転時においては、吸気系壁面温度が低いほど機関温間運転時に比べて遅角ガード時期が進角側に設定される。
本発明の10番目の態様では、機関冷間運転時において、遅角ガード時期は機関回転数が低い場合の方が高い場合よりも進角側に設定される。
本発明の11番目の態様では、機関冷間運転時において、遅角ガード時期は機関負荷が低い場合の方が高い場合よりも進角側に設定される。
本発明の12番目の態様では、機関冷間運転時において、遅角ガード時期は当該内燃機関に供給される燃料の気化率が低い場合の方が高い場合よりも進角側に設定される。
本発明の13番目の態様では、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構をさらに具備し、機関低負荷運転時には機関高負荷運転時に比べて機械圧縮比が高くされる。
本発明の14番目の態様では、機関低負荷運転時には機械圧縮比が最大機械圧縮比とされる。
本発明の15番目の態様では、機関低負荷運転時には膨張比が20以上とされる。
本発明の16番目の態様では、上記吸気系壁面温度を表す値として機関冷却水温を用いる。
本発明の17番目の態様では、機関吸気通路の少なくとも一部の周りに機関冷却水を流通させる冷却水流通路をさらに具備し、
吸気系壁面温度が機関冷却水温よりも低いときには機関冷却水を上記冷却水流通路に流通させる。
本発明の18番目の態様では、吸気系壁面温度が機関冷却水温よりも低いときであっても機関高負荷運転時には機関冷却水を上記冷却水流通路に流通させない。
本発明の19番目の態様では、内燃機関が停止されてから再始動されるまでの経過時間を検出する経過時間算出手段をさらに具備し、経過時間算出手段によって検出された上記経過時間が予め定められた時間より短いときには機関再始動後の内燃機関は機関温間運転中であると判断される。
以下、添付図面と本発明の好適な実施形態の記載から、本発明を一層十分に理解できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0004】
図1は、火花点火式内燃機関の全体図である。
図2は、可変圧縮比機構の分解斜視図である。
図3A及び図3Bは、図解的に表した内燃機関の側面断面図である。
図4は、可変バルブタイミング機構を示す図である。
図5A及び図5Bは、吸気弁および排気弁のリフト量を示す図である。
図6A〜図6Cは、機械圧縮比、実圧縮比および膨張比を説明するための図である。
図7は、理論熱効率と膨張比との関係を示す図である。
図8A及び図8Bは、通常のサイクルおよび超高膨張比サイクルを説明するための図である。
図9は、機関負荷に応じた機械圧縮比等の変化を示す図である。
図10A及び図10Bは、混合気が燃焼室内から機関吸気通路内へ吹き返される様子を示す図である。
図11A及び図11Bは、混合気の吹き返しと気筒間の機関空燃比のズレとの関係を説明するための図である。
図12は、機関冷却水温と吸気弁閉弁の遅角ガード時期との関係を示す図である。
図13は、機関負荷に応じた吸気弁7の閉弁時期、スロットル開度、吸入空気量の各変化を示す図である。
図14は、第一実施形態の運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
図15は、機関冷却水温と吸気弁閉弁の遅角ガード時期との関係を示す図である。
図16A〜図16Cは、機関回転数、機関負荷及び重質燃料濃度と遅角側補正量との関係を示す図である。
図17は、機関負荷に応じた吸気弁7の閉弁時期、スロットル開度、吸入空気量の各変化を示す図である。
図18は、第二実施形態の運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。
図19は、第二実施形態の運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。
図20は、第三実施形態の火花点火式内燃機関の冷却系統を概略的に示す図である。
図21は、図1と同様な図であり、第三実施形態の火花点火式内燃機関の側面断面図を示す図である。
図22は、機関冷却水の循環制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
図23A及び図23Bは、経過時間に応じた通常制御と冷間時制御との切替を概略的に示す図である。
図24A及び図24Bは、機関冷却水温と温度保障時間及び温度上昇保障時間との関係を示す図である。
【符号の説明】
【0005】
1…クランクケース
2…シリンダブロック
3…シリンダヘッド
4…ピストン
5…燃焼室
7…吸気弁
70…吸気弁駆動用カムシャフト
A…可変圧縮比機構
B…可変バルブタイミング機構
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、図面を参照して本発明による実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1に火花点火式内燃機関の側面断面図を示す。
図1を参照すると、1はクランクケース、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は燃焼室5の頂面中央部に配置された点火プラグ、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートをそれぞれ示す。吸気ポート8は吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、各吸気枝管11にはそれぞれ対応する吸気ポート8内に向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁13が配置される。なお、燃料噴射弁13は各吸気枝管11に取付ける代りに各燃焼室5内に配置してもよい。
サージタンク12は吸気ダクト14を介してエアクリーナ15に連結され、吸気ダクト14内にはアクチュエータ16によって駆動されるスロットル弁17と例えば熱線を用いた吸入空気量検出器18とが配置される。一方、排気ポート10は排気マニホルド19を介して例えば三元触媒を内蔵した触媒コンバータ20に連結され、排気マニホルド19内には空燃比センサ21が配置される。さらに、吸気ポート8には吸気ポート8の壁面の温度を検出するための壁温センサ22が配置される。排気マニホルド19とサージタンク12とは再循環排気ガス(以下、EGRガスという)用のEGR通路23を介して互いに連結され、このEGR通路23内にはEGR制御弁24が配置される。またEGR通路23周りにはEGR通路23内を流れるEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置25が配置される。図1に示した内燃機関ではEGR冷却装置25内に機関冷却水が導かれ、この機関冷却水によりEGRガスが冷却される。なお、以下の説明では、吸気ポート8、吸気枝管11、サージタンク12、吸気ダクト14をまとめて機関吸気通路と称する。
一方、図1に示される実施形態ではクランクケース1とシリンダブロック2との連結部にクランクケース1とシリンダブロック2のシリンダ軸線方向の相対位置を変化させることによりピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更可能な可変圧縮比機構Aが設けられており、さらに吸気弁7の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構Bが設けられている。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。吸入空気量検出器18の出力信号、空燃比センサ21の出力信号及び壁温センサ22の出力信号はそれぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。さらに入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して点火プラグ6、燃料噴射弁13、スロットル弁駆動用アクチュエータ16、EGR制御弁23、可変圧縮比機構Aおよび可変バルブタイミング機構Bに接続される。
図2は図1に示す可変圧縮比機構Aの分解斜視図を示しており、図3A及び図3Bは図解的に表した内燃機関の側面断面図を示している。図2を参照すると、シリンダブロック2の両側壁の下方には互いに間隔を隔てた複数個の突出部50が形成されており、各突出部50内にはそれぞれ断面円形のカム挿入孔51が形成されている。一方、クランクケース1の上壁面上には互いに間隔を隔ててそれぞれ対応する突出部50の間に嵌合せしめられる複数個の突出部52が形成されており、これらの各突出部52内にもそれぞれ断面円形のカム挿入孔53が形成されている。
図2に示されるように一対のカムシャフト54、55が設けられており、各カムシャフト54、55上には一つおきに各カム挿入孔51内に回転可能に挿入される円形カム56が固定されている。これらの円形カム56は各カムシャフト54、55の回転軸線と共軸をなす。一方、各円形カム56間には図3A及び図3Bにおいてハッチングで示すように各カムシャフト54、55の回転軸線に対して偏心配置された偏心軸57が延びており、この偏心軸57上に別の円形カム58が偏心して回転可能に取付けられている。図2に示されるようにこれら円形カム58は各円形カム56間に配置されており、これら円形カム58は対応する各カム挿入孔53内に回転可能に挿入されている。
図3Aに示すような状態から各カムシャフト54、55上に固定された円形カム56を図3Aにおいて実線の矢印で示されるように互いに反対方向に回転させると偏心軸57が下方中央に向けて移動するために円形カム58がカム挿入孔53内において図3Aの破線の矢印に示すように円形カム56とは反対方向に回転し、図3Bに示されるように偏心軸57が下方中央まで移動すると円形カム58の中心が偏心軸57の下方へ移動する。
図3Aと図3Bとを比較するとわかるようにクランクケース1とシリンダブロック2の相対位置は円形カム56の中心と円形カム58の中心との距離によって定まり、円形カム56の中心と円形カム58の中心との距離が大きくなるほどシリンダブロック2はクランクケース1から離れる。シリンダブロック2がクランクケース1から離れるとピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積は増大し、したがって各カムシャフト54、55を回転させることによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更することができる。
図2に示されるように各カムシャフト54、55をそれぞれ反対方向に回転させるために駆動モータ59の回転軸にはそれぞれ螺旋方向が逆向きの一対のウォームギア61、62が取付けられており、これらウォームギア61、62と噛合する歯車63、64がそれぞれ各カムシャフト54、55の端部に固定されている。本実施形態では駆動モータ59を駆動することによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を広い範囲に亘って変更することができる。なお、図1から図3Bに示される可変圧縮比機構Aは一例を示すものであっていかなる形式の可変圧縮比機構でも用いることができる。
一方、図4は図1において吸気弁7を駆動するためのカムシャフト70に対して設けられている可変バルブタイミング機構Bを示している。図4に示したように可変バルブタイミング機構Bはカムシャフト70の一端に取付けられてカムシャフト70のカムの位相を変更するためのカム位相変更部B1と、カムシャフト70と吸気弁7のバルブリフタ26との間に配置されてカムシャフト70のカムの作用角を異なる作用角に変更して吸気弁7に伝達するカム作用角変更部B2から構成されている。なお、カム作用角変更部B2については図4に側面断面図と平面図とが示されている。
まず初めに可変バルブタイミング機構Bのカム位相変更部B1について説明すると、このカム位相変更部B1は機関のクランク軸によりタイミングベルトを介して矢印方向に回転せしめられるタイミングプーリ71と、タイミングプーリ71と一緒に回転する円筒状ハウジング72と、カムシャフト70と一緒に回転し且つ円筒状ハウジング72に対して相対回転可能な回転軸73と、円筒状ハウジング72の内周面から回転軸73の外周面まで延びる複数の仕切壁74と、各仕切壁74の間で回転軸73の外周面から円筒状ハウジング72の内周面まで延びるベーン75とを具備しており、各ベーン75の両側にはそれぞれ進角用油圧室76と遅角用油圧室77とが形成されている。
各油圧室76、77への作動油の供給制御は作動油供給制御弁78によって行われる。この作動油供給制御弁78は各油圧室76、77にそれぞれ連結された油圧ポート79、80と、油圧ポンプ81から吐出された作動油の供給ポート82と、一対のドレインポート83、84と、各ポート79、80、82、83、84間の連通遮断制御を行うスプール弁85とを具備している。
カムシャフト70のカムの位相を進角すべきときは図4においてスプール弁85が下方に移動せしめられ、供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート79を介して進角用油圧室76に供給されると共に遅角用油圧室77内の作動油がドレインポート84から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印X方向に相対回転せしめられる。
これに対し、カムシャフト70のカムの位相を遅角すべきときは図4においてスプール弁85が上方に移動せしめられ、供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート80を介して遅角用油圧室77に供給されると共に進角用油圧室76内の作動油がドレインポート83から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印Xと反対方向に相対回転せしめられる。
回転軸73が円筒状ハウジング72に対して相対回転せしめられているときにスプール弁85が図4に示した中立位置に戻されると回転軸73の相対回転動作は停止せしめられ、回転軸73はそのときの相対回転位置に保持される。したがってカム位相変更部B1によって図5Aに示したようにカムシャフト70のカムの位相を所望の量だけ進角又は遅角させることができる。すなわち、カム位相変更部B1によって吸気弁7の開弁時期を任意に進角又は遅角させることができることになる。
次に可変バルブタイミング機構Bのカム作用角変更部B2について説明すると、このカム作用角変更部B2はカムシャフト70と平行に並列配置され且つアクチュエータ91によって軸線方向に移動せしめられる制御ロッド90と、カムシャフト70のカム92と係合し且つ制御ロッド90上に形成された軸線方向に延びるスプライン93に摺動可能に嵌合せしめられている中間カム94と、吸気弁7を駆動するためにバルブリフタ26と係合し且つ制御ロッド90上に形成された螺旋状に延びるスプライン95に摺動可能に嵌合する揺動カム96とを具備しており、揺動カム96上にはカム97が形成されている。
カムシャフト70が回転するとカム92によって中間カム94が常に一定の角度だけ揺動せしめられ、このとき揺動カム96も一定の角度だけ揺動せしめられる。一方、中間カム94及び揺動カム96は制御ロッド90の軸線方向には移動不能に支持されており、したがって制御ロッド90がアクチュエータ91によって軸線方向に移動せしめられたときに揺動カム96は中間カム94に対して相対回転せしめられることになる。
中間カム94と揺動カム96との相対回転位置関係によりカムシャフト70のカム92が中間カム94と係合し始めたときに揺動カム96のカム97がバルブリフタ26と係合し始める場合には図5Bにおいてaで示したように吸気弁7の開弁期間及びリフトは最も大きくなる。これに対し、アクチュエータ91によって揺動カム96が中間カム94に対して図4の矢印Y方向に相対回転せしめられると、カムシャフト70のカム92が中間カム94に係合した後、暫らくしてから揺動カム96のカム97がバルブリフタ26と係合する。この場合には図5Bにおいてbで示したように吸気弁7の開弁期間及びリフト量はaに比べて小さくなる。
揺動カム96が中間カム94に対して図4の矢印Y方向にさらに相対回転せしめられると図5Bにおいてcで示したように吸気弁7の開弁期間及びリフト量はさらに小さくなる。すなわち、アクチュエータ91により中間カム94と揺動カム96の相対回転位置を変更することによって吸気弁7の開弁期間(作用角)を任意に変えることができる。ただし、この場合、吸気弁7のリフト量は吸気弁7の開弁期間が短くなるほど小さくなる。
このようにカム位相変更部B1によって吸気弁7の開弁時期を任意に変更することができ、カム作用角変更部B2によって吸気弁7の開弁期間を任意に変更することができるのでカム位相変更部B1とカム作用角変更部B2との双方によって、すなわち可変バルブタイミング機構Bによって吸気弁7の開弁時期と開弁期間とを、すなわち吸気弁7の開弁時期と閉弁時期とを任意に変更することができることになる。
なお、図1および図4に示した可変バルブタイミング機構Bは一例を示すものであって、図1および図4に示した例以外の種々の形式の可変バルブタイミング機構を用いることができる。特に、本発明による実施形態では、吸気弁7の閉弁時期を変更可能な可変閉弁時期機構であれば、如何なる形式の機構を用いてもよい。また、排気弁9に対しても吸気弁7の可変バルブタイミング機構Bと同様な可変バルブタイミング機構を設けてもよい。
次に図6A〜図6Cを参照しつつ本願において使用されている用語の意味について説明する。なお、図6A〜図6Cには説明のために燃焼室容積が50mlでピストンの行程容積が500mlであるエンジンが示されており、これら図6A〜図6Cにおいて燃焼室容積とはピストンが圧縮上死点に位置するときの燃焼室の容積を表している。
図6Aは機械圧縮比について説明している。機械圧縮比は圧縮行程時のピストンの行程容積と燃焼室容積のみから機械的に定まる値であってこの機械圧縮比は(燃焼室容積+行程容積)/燃焼室容積で表される。図6Aに示される例ではこの機械圧縮比は(50ml+500ml)/50ml=11となる。
図6Bは実圧縮比について説明している。この実圧縮比は実際に圧縮作用が開始されたときからピストンが上死点に達するまでの実際のピストン行程容積と燃焼室容積から定まる値であってこの実圧縮比は(燃焼室容積+実際の行程容積)/燃焼室容積で表される。すなわち、図6Bに示されるように圧縮行程においてピストンが上昇を開始しても吸気弁が開弁している間は圧縮作用は行われず、吸気弁が閉弁したときから実際の圧縮作用が開始される。したがって実圧縮比は実際の行程容積を用いて上記のように表される。図6Bに示される例では実圧縮比は(50ml+450ml)/50ml=10となる。
図6Cは膨張比について説明している。膨張比は膨張行程時のピストンの行程容積と燃焼室容積から定まる値であってこの膨張比は(燃焼室容積+行程容積)/燃焼室容積で表される。図6Cに示される例ではこの膨張比は(50ml+500ml)/50ml=11となる。
次に図7、図8A及び図8Bを参照しつつ本発明において最も基本となっている特徴について説明する。なお、図7は理論熱効率と膨張比との関係を示しており、図8A及び図8Bは本発明において負荷に応じ使い分けられている通常のサイクルと超高膨張比サイクルとの比較を示している。
図8Aは吸気弁が下死点近傍で閉弁し、ほぼ圧縮下死点付近からピストンによる圧縮作用が開始される場合の通常のサイクルを示している。この図8Aに示す例でも図6A〜図6Cに示す例と同様に燃焼室容積が50mlとされ、ピストンの行程容積が500mlとされている。図8Aからわかるように通常のサイクルでは機械圧縮比は(50ml+500ml)/50ml=11であり、実圧縮比もほぼ11であり、膨張比も(50ml+500ml)/50ml=11となる。すなわち、通常の内燃機関では機械圧縮比と実圧縮比と膨張比とがほぼ等しくなる。
図7における実線は実圧縮比と膨張比とがほぼ等しい場合の、すなわち通常のサイクルにおける理論熱効率の変化を示している。この場合には膨張比が大きくなるほど、すなわち実圧縮比が高くなるほど理論熱効率が高くなることがわかる。したがって通常のサイクルにおいて理論熱効率を高めるには実圧縮比を高くすればよいことになる。しかしながら機関高負荷運転時におけるノッキングの発生の制約により実圧縮比は最大でも12程度までしか高くすることができず、斯くして通常のサイクルにおいては理論熱効率を十分に高くすることはできない。
一方、機械圧縮比と実圧縮比とを厳密に区分して理論熱効率を高めることについて検討すると、理論熱効率は膨張比が支配し、理論熱効率に対して実圧縮比はほとんど影響を与えない。すなわち、実圧縮比を高くすると爆発力は高まるが圧縮するために大きなエネルギーが必要となり、斯くして実圧縮比を高めても理論熱効率はほとんど高くならない。
これに対し、膨張比を大きくすると膨張行程時にピストンに対し押下げ力が作用する期間が長くなり、斯くしてピストンがクランクシャフトに回転力を与えている期間が長くなる。したがって膨張比は大きくすれば大きくするほど理論熱効率が高くなる。図7の破線ε=10は実圧縮比を10に固定した状態で膨張比を高くしていった場合の理論熱効率を示している。このように実圧縮比を低い値に維持した状態で膨張比を高くしたときの理論熱効率の上昇量と、図7の実線で示したように実圧縮比も膨張比と共に増大せしめられる場合の理論熱効率の上昇量とは大きな差がないことがわかる。
このように実圧縮比が低い値に維持されているとノッキングが発生することがなく、したがって実圧縮比を低い値に維持した状態で膨張比を高くするとノッキングの発生を阻止しつつ理論熱効率を大幅に高めることができる。図8Bは可変圧縮比機構Aおよび可変バルブタイミング機構Bを用いて、実圧縮比を低い値に維持しつつ膨張比を高めるようにした場合の一例を示している。
図8Bを参照すると、この例では可変圧縮比機構Aにより燃焼室容積が50mlから20mlまで減少せしめられる。一方、可変バルブタイミング機構Bによって実際のピストン行程容積が500mlから200mlになるまで吸気弁の閉弁時期が遅らされる。その結果、この例では実圧縮比は(20ml+200ml)/20ml=11となり、膨張比は(20ml+500ml)/20ml=26となる。図8Aに示される通常のサイクルでは前述したように実圧縮比がほぼ11で膨張比が11であり、この場合に比べると図8Bに示される場合には膨張比のみが26まで高められていることがわかる。このため、図8Bに示したサイクルを超高膨張比サイクルと称する。
前述したように一般的に言って内燃機関では機関負荷が低いほど熱効率が悪くなり、したがって車両走行時における熱効率を向上させるためには、すなわち燃費を向上させるには機関低負荷運転時における熱効率を向上させることが必要となる。一方、図8Bに示される超高膨張比サイクルでは圧縮行程時の実際のピストン行程容積が小さくされるために燃焼室5内に吸入しうる吸入空気量は少なくなり、したがってこの超高膨張比サイクルは機関負荷が比較的低いときにしか採用できないことになる。したがって本発明では機関低負荷運転時には図8Bに示す超高膨張比サイクルとし、機関高負荷運転時には図8Aに示す通常のサイクルとするようにしている。
次に図9を参照しつつ運転制御全般について説明する。
図9には機関負荷に応じた機械圧縮比、膨張比、吸気弁7の閉弁時期、実圧縮比、吸入空気量、スロットル弁17の開度およびポンピング損失の各変化が示されている。なお、本発明による実施形態では触媒コンバータ20内の三元触媒によって排気ガス中の未燃HC、COおよびNOを同時に低減しうるように通常燃焼室5内における平均空燃比は空燃比センサ21の出力信号に基づいて理論空燃比にフィードバック制御されている。
さて、前述したように機関高負荷運転時には図8Aに示される通常のサイクルが実行される。したがって図9に示されるようにこのときには機械圧縮比は低くされるために膨張比は低く、吸気弁7の閉弁時期は早められている。また、このときには吸入空気量は多く、このときスロットル弁17の開度は全開又はほぼ全開に保持されているのでポンピング損失は零となっている。
一方、図9に示されるように機関負荷が低くなるとそれに伴って吸入空気量を減少すべく吸気弁7の閉弁時期が遅くされる。またこのときには実圧縮比がほぼ一定に保持されるように図9に示される如く機関負荷が低くなるにつれて機械圧縮比が増大され、したがって機関負荷が低くなるにつれて膨張比も増大される。なお、このときにもスロットル弁17は全開又はほぼ全開状態に保持されており、したがって燃焼室5内に供給される吸入空気量はスロットル弁17によらずに吸気弁7の閉弁時期を変えることによって制御されている。このときにもポンピング損失は零となる。
このように機関高負荷運転状態から機関負荷が低くなるときには実圧縮比がほぼ一定のもとで吸入空気量が減少するにつれて機械圧縮比が増大せしめられる。すなわち、吸入空気量の減少に比例してピストン4が圧縮上死点に達したときの燃焼室5の容積が減少せしめられる。したがってピストン4が圧縮上死点に達したときの燃焼室5の容積は吸入空気量に比例して変化していることになる。なお、このとき燃焼室5内の空燃比は理論空燃比となっているのでピストン4が圧縮上死点に達したときの燃焼室5の容積は燃料量に比例して変化していることになる。
機関負荷がさらに低くなると機械圧縮比はさらに増大せしめられ、機械圧縮比が燃焼室5の構造上限界となる限界機械圧縮比に達すると、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷Lよりも負荷の低い領域では機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持される。したがって機関低負荷運転時には機械圧縮比は最大となり、膨張比も最大となる。別の言い方をすると本発明では機関低負荷運転時に最大の膨張比が得られるように機械圧縮比が最大にされる。また、このとき実圧縮比は機関中高負荷運転時とほぼ同じ実圧縮比に維持される。
一方、図9に示されるように吸気弁7の閉弁時期は機関負荷が低くなるにつれて燃焼室5内に供給される吸入空気量を制御しうる限界閉弁時期まで遅らされ、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷Lよりも負荷の低い領域では吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持される。吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持されるともはや吸気弁7の閉弁時期の変化によっては吸入空気量を制御しえないので他の何らかの方法によって吸入空気量を制御する必要がある。
図9に示される実施形態ではこのとき、すなわち吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷Lよりも負荷の低い領域ではスロットル弁17によって燃焼室5内に供給される吸入空気量が制御される。ただし、スロットル弁17による吸入空気量の制御が行われると図9に示されるようにポンピング損失が増大する。
なお、このようなポンピング損失が発生しないように吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷Lよりも負荷の低い領域ではスロットル弁17を全開又はほぼ全開に保持した状態で機関負荷が低くなるほど空燃比を大きくすることもできる。このときには燃料噴射弁13を燃焼室5内に配置して成層燃焼させることが好ましい。
図9に示されるように機関低負荷運転時には機関負荷にかかわらずに実圧縮比がほぼ一定に保持される。このときの実圧縮比は機関中高負荷運転時の実圧縮比に対してほぼ±10パーセントの範囲内とされ、好ましくは±5パーセントの範囲内とされる。なお、本発明による実施形態では機関低回転時の実圧縮比はほぼ10±1、すなわち、9から11の間とされる。ただし、機関回転数が高くなると燃焼室5内の混合気に乱れが発生するためにノッキングが発生しにくくなり、したがって本発明による実施形態では機関回転数が高くなるほど実圧縮比が高くされる。
一方、前述したように図8Bに示す超高膨張比サイクルでは膨張比が26とされる。この膨張比は高いほど好ましいが図7からわかるように実用上使用可能な下限実圧縮比ε=5に対しても20以上であればかなり高い理論熱効率を得ることができる。したがって本発明では膨張比が20以上となるように可変圧縮比機構Aが形成されている。
また、図9に示される例では機械圧縮比は機関負荷に応じて連続的に変化せしめられている。しかしながら機械圧縮比は機関負荷に応じて段階的に変化させることもできる。
ところで、吸気弁の閉弁時期を吸気下死点以降で制御している場合、吸気弁の閉弁時期を遅角させると、一旦燃焼室5内に吸入された混合気の一部が燃焼室5内から機関吸気通路へ吹き返される。すなわち、図10Aに示したように、吸気行程中に、すなわちピストン4が下降しているときに吸気弁7が開弁されている場合には、ピストン4の下降に伴って燃焼室5内に吸気ガスが吸入される。一方、図10Bに示したように、圧縮行程中に、すなわちピストン4が上昇しているときに吸気弁7が開弁されている場合には、ピストン4の上昇に伴って燃焼室5内に吸入されていた混合気の一部が燃焼室5内から機関吸気通路へ吹き返される。
機関吸気通路内への混合気の吹き返し量は、ピストン4の上昇中に吸気弁7が開弁されている期間が長くなるほど、すなわち吸気弁7の閉弁時期が遅くなるほど多くなる。また、機関吸気通路内への混合気の吹き返し強さは、吸気弁7の閉弁時におけるピストン4の上昇速度が速いと、すなわち吸気弁7の閉弁時期が比較的遅くなると強くなる。
特に、上述したように機関低負荷運転時において超高膨張比サイクルを実行している場合には、吸気弁7の閉弁時期は、吸気弁7の閉弁時期の変化によっては吸入空気量を制御し得ない限界閉弁時期まで遅角される。このため、ピストン4の上昇中に吸気弁7が開弁されている期間は極めて長く、よって燃焼室5内から機関吸気通路内への混合気の吹き返しは極めて多く且つ強くなる。
このように、燃焼室5内から機関吸気通路内への混合気の吹き返しが多く且つ強いと、機関冷間始動時においては、気筒間及びサイクル間で空燃比にズレが生じてしまう。以下では、図11A及び図11Bを参照してこの理由について説明する。
燃焼室5内から機関吸気通路内への混合気の吹き返しが多く且つ強いと、混合気の一部はサージタンク12(すなわち、吸気枝管11の集合部)まで吹き返される。この場合、サージタンク12まで吹き返された混合気の一部は、元の気筒内ではなく、例えば元の気筒に隣接する気筒や混合気がサージタンク12内にまで吹き返された時に吸気行程中となっている気筒内に吸入される。
ここで、機関温間運転時(すなわち、機関冷間始動時ではない運転時)には、吸気ポート8、吸気枝管11及びサージタンク12等の吸気系の壁面(以下、「吸気系壁面」という)並びに燃焼室5の壁面等の温度が高いため、燃料噴射弁13から噴射された燃料は霧化し易い。このため、燃焼室5内に吸入された混合気は燃料と空気とがほぼ均一に混合されている。したがって、図11Aに示したように、例えばこの混合気が吸気枝管11aを介してサージタンク12に吹き返されて、この吸気枝管11aに連通する気筒5aとは異なる気筒(例えば、吸気枝管11bに連通する気筒5b)内にその混合気が吸入されても、この気筒5b内に吸入される混合気の空燃比は目標空燃比から大きくずれてしまうことはない。したがって、吸気弁7閉弁時に燃焼室5内に吸入される混合気の空燃比(以下、「機関空燃比」という)には気筒間でバラツキが生じにくい。
また、混合気が均一であることから、混合気が吹き返されて吸気ポート8や吸気枝管11内を流れる間に吸気ポート8や吸気枝管11の壁面に付着する燃料の量はサイクル間でほぼ均一である。このため、各サイクルにおいてこれら壁面に付着する燃料の量はほぼ一定であり、よって機関空燃比にはサイクル間でバラツキが生じにくい。
一方、機関冷間始動時には、吸気系壁面及び燃焼室5の壁面等の温度が低いため、燃料噴射弁13から噴射された燃料は霧化しにくい。このため、燃焼室5内に吸入された混合気は燃料と空気とが均一には混合しておらず、混合気には液滴状の燃料が残っていて燃料濃度の高い部分Mと、燃料濃度の低い部分Nとが存在してしまう。したがって、図11Bに示したように、吸気枝管11aを介してサージタンク12に吹き返されて、吸気枝管11aに連通する気筒5aとは異なる気筒(例えば、吸気枝管11bに連通する気筒5b)内に吸入される混合気が燃料濃度の高い部分Mであると、この気筒5bに吸入される混合気の空燃比が目標空燃比よりもリッチになると共に、次のサイクルで気筒5a内に吸入される混合気の空燃比が目標空燃比よりもリーンとなる。逆に、吸気枝管11aを介してサージタンク12に吹き返されて気筒5b内に吸入される混合気が燃料濃度の低い部分Nであると、この気筒5bに吸入される混合気の空燃比が目標空燃比よりもリーンになると共に、次のサイクルで気筒5aに吸入される混合気の空燃比が目標空燃比よりもリッチとなる。このため、機関空燃比には気筒間でバラツキが生じてしまう。
また、混合気には液滴状の燃料が残っていて燃料濃度の高い部分が不均一に存在することから、混合気が吹き返されて吸気ポート8や吸気枝管11内を流れる間に吸気ポート8や吸気枝管11の壁面に付着する燃料の量はサイクル間で均一にはならない。このため、各サイクルにおいてこれら壁面に付着する燃料の量は一定ではなく、よって機関空燃比にはサイクル間でバラツキが生じてしまう。
このように機関空燃比に気筒間及びサイクル間のバラツキが生じると、混合気の燃焼悪化や、燃費の悪化を招く。
そこで、本発明による実施形態では、機関冷間始動時における機関空燃比の気筒間及びサイクル間バラツキを抑制すべく、機関冷間運転時(特に、機関冷間始動時。以下、機関冷間始動時を例にとって説明する)においては機関温間運転時に比べて吸気弁閉弁の遅角ガード時期を進角側の時期に変更するようにしている。
図12は、本実施形態における吸気系壁面温度と吸気弁閉弁の遅角ガード時期との関係を示す図である。ここで、遅角ガード時期とは、吸気弁7の閉弁時期の遅角側限界値であり、よって吸気弁の閉弁時期を変更可能な範囲は遅角ガード時期よりも進角側に制限される。機関温間運転時における機関低負荷運転領域では遅角ガード時期は限界閉弁時期とされる。
図12からわかるように、本実施形態では、吸気系壁面温度が低いほど吸気弁閉弁の遅角ガード時期を進角側に設定するようにしている。換言すると、機関冷間始動時において機関温間運転時に対して吸気弁閉弁の遅角ガード時期を進角させる程度は吸気系壁面温度が低いほど大きくされる。特に、吸気系壁面温度が最も低い領域では、吸気弁閉弁の遅角ガード時期は一旦燃焼室5内に吸入された後に機関吸気通路内に戻された吸気ガスがサージタンク12までは戻らないような時期とされる。
吸気弁閉弁の遅角ガード時期をこのように設定することにより、機関冷間始動時には、特に機関低負荷運転領域において、機関温間運転時に比べて吸気弁7の閉弁時期が進角されることになる。
図13は、機関負荷が比較的低い領域における機関負荷に応じた吸気弁7の閉弁時期、スロットル弁17の開度、吸入空気量の各変化を示している。図13中の実線Aは機関冷間始動時であって吸気系壁面温度が低い場合、一点鎖線Bは機関冷間始動時であって吸気系壁面温度が中程度である場合、実線Cは暖機が完了した場合(すなわち、機関温間運転時)における各変化を示している。
図12に示したように、吸気系壁面温度が低い場合には、吸気弁閉弁の遅角ガード時期が進角側に設定される。このため、吸気弁7の閉弁時期は、この遅角ガード時期よりも遅角側の時期にはされず、この結果、図13に実線Aで示したように、機関低負荷運転領域では機関温間運転時(図13中の破線C)よりも進角側の時期に設定される。
このように吸気弁7の閉弁時期が、機関低負荷運転領域において機関温間運転時よりも進角側の時期に設定されると、その進角量に応じてスロットル開度が小さくされる。この結果、吸入空気量は、機関冷間始動時であっても機関温間運転時とほぼ同一の量とされる。逆に言うと、スロットル開度は、吸入空気量が機関冷間始動時においても機関温間運転時と同一の量となるように、吸気弁7の閉弁時期の進角量に応じて小さくされる。
また、吸気系壁面温度が高くなると、図12に示したように、吸気弁閉弁の遅角ガード時期は遅角側に変更される。このため、吸気系壁面温度が中程度の時には、吸気弁7の閉弁時期は、図13に一点鎖線Bで示したように、吸気系壁面温度が最も低い時(図中の実線A)よりも遅角側の時期とされる。
なお、本実施形態では、機械圧縮比は図9に示したように吸入空気量に応じて変化せしめられる。したがって、機械圧縮比は機関負荷が同一であれば、すなわち吸入空気量が同一であれば吸気系壁面温度に関わらずほぼ一定に維持される。
本実施形態によれば、このように機関冷間始動時において吸気系壁面温度が低いほど吸気弁7の閉弁時期を進角させているため、燃料噴射弁13から噴射された燃料が霧化しにくいほど、すなわち燃焼室5内から機関吸気通路内への混合気の吹き返しによって気筒間やサイクル間での機関空燃比のバラツキが生じやすいほど、吸気弁7の閉弁時期が進角され、これに伴って燃焼室5内から機関吸気通路内への吹き返しが少なく且つ弱くなる。これにより、機関冷間始動時における気筒間やサイクル間での機関空燃比のバラツキが抑制され、その結果、混合気の燃焼悪化や燃費の悪化が抑制される。
なお、上記実施形態では、壁温センサ22によって検出される吸気系壁面温度に応じて吸気弁7の閉弁時期を設定している。しかしながら、壁温センサ22によらずに機関冷却水温等に基づいて吸気系壁面温度を推定し、この推定値に基づいて吸気弁7の閉弁時期を設定してもよい。或いは、吸気系壁面温度を表すものとして機関冷却水温を用い、機関冷却水温自体に応じて吸気弁7の閉弁時期を設定してもよい。また、吸気系壁面温度のみならず、燃料噴射弁13から噴射された燃料の霧化特性に応じて変化する他のパラメータに応じて吸気弁7の閉弁時期を設定してもよい。
また、上記実施形態では、吸入空気量は吸気系壁面温度に関わらず一定とされているが、必ずしも一定である必要はなく、例えば機関本体や触媒の昇温を図るために機関冷間始動時において燃料供給量を増量するようなときには、吸入空気量も増大されるようにスロットル弁を調整してもよい。この場合、吸入空気量の増大に伴って、機械圧縮比が小さくされる。
図14は、本発明の第一実施形態の運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図14に示したように、まずステップS11では、負荷センサ41及びクランク角センサ42の出力に基づいて機関負荷L及び機関回転数Neがそれぞれ検出される。次いで、ステップS12では、吸気系壁面温度を検出する壁温センサ22の出力に基づいて、吸気系壁面温度Tsが検出される。ステップS13では、ステップS12で検出された吸気系壁面温度Tsが暖機判定温度Ts1より低いか否かが判定される。暖機判定温度Ts1は、内燃機関の暖機が完了したときにとり得る吸気系壁面の最低温度である。機関冷間始動時においては、ステップS13において吸気系壁面温度Tsが暖機判定温度Ts1よりも低いと判定され、ステップS14へと進む。
ステップS14では、ステップS11で検出された機関負荷L、機関回転数Ne等に基づいてマップ等を用いて吸気弁7の目標閉弁時期tivcが算出される。次いで、ステップS15では、ステップS12で検出された吸気系壁面温度Tsに基づいて図12に示されたようなマップ等を用いて吸気弁閉弁の遅角ガード時期givcが算出される。ステップS16では、ステップS14で算出された吸気弁7の目標閉弁時期tivcがステップS15で算出された吸気弁閉弁の遅角ガード時期givcよりも遅角側であるか否かが判定される。
ステップS16において吸気弁7の目標閉弁時期tivcが吸気弁閉弁の遅角ガード時期givcと同時期又は進角側であると判定された場合には、ステップS17がスキップされる。一方、ステップS16において吸気弁7の目標閉弁時期tivcが吸気弁閉弁の遅角ガード時期givcよりも遅角側であると判定された場合にはステップS17へと進む。ステップS17では、目標閉弁時期tivcが吸気弁閉弁の遅角ガード時期givcとされ、ステップS18へと進む。ステップS18では、ステップS11で検出された機関負荷L及びステップS14又はS17で算出された吸気弁7の閉弁時期tivcに基づいて目標スロットル開度が算出されると共に、機関負荷Lに基づいて目標機械圧縮比が算出される。次いで、ステップS19では、ステップS14又はS17で算出された吸気弁7の目標閉弁時期及びステップS18で算出された目標スロットル開度、目標機械圧縮比となるように、可変バルブタイミング機構B、スロットル弁17、可変圧縮比機構Aが制御される。
その後、内燃機関の暖機が終了すると、ステップS13において吸気系壁面温度Tsが暖機判定温度Ts1以上と判定され、ステップS20へと進む。ステップS20では、通常の制御が行われる。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態の火花点火式内燃機関の構成は基本的に第一実施形態の火花点火式内燃機関の構成と同様である。ただし、第一実施形態では機関冷間始動時において吸気系壁面温度のみに応じて吸気弁閉弁の遅角ガード時期が変更されていたのに対して、第二実施形態では、吸気系壁面温度に加えて機関回転数、機関負荷及び燃料性状に応じて機関冷間始動時における吸気弁の閉弁時期が変更される。以下、図15及び図16A〜図16Cを参照して、機関回転数、機関負荷及び燃料性状に応じた吸気弁閉弁時期の変更について説明する。
図15は、図12と同様な図である。図中の実線Eは機関回転数が低く且つ機関負荷が低い場合、図中の破線Fは機関回転数が高く且つ機関負荷が低い場合、図中の一点鎖線Gは機関回転数が低く且つ機関回転数が高い場合、図中の二点鎖線Hは燃料中の重質燃料の割合が高い場合における吸気系壁面温度と吸気弁閉弁の遅角ガード時期との関係をそれぞれ示している。また、図16A〜図16Cは、機関回転数、機関負荷及び重質燃料濃度と遅角側補正量との関係を示している。
図15からわかるように、本実施形態では、機関冷間始動時において、第一実施形態と同様に、吸気系壁面温度が低いほど吸気弁閉弁の遅角ガード時期を進角側に設定するようにしている。さらに、本実施形態では、機関回転数が高い場合(破線F)には機関回転数が低い場合(実線E)に比べて吸気弁閉弁の遅角ガード時期が遅角側に補正される。このときの遅角ガード時期の遅角側補正量は、図16Aに示したように、機関回転数が高くなるほど大きくされる。したがって、吸気弁閉弁の遅角ガード時期は、機関回転数が低い場合の方が高い場合よりも進角側に設定される。なお、遅角ガード時期の遅角側補正量は、吸気弁閉弁の遅角ガード時期を遅角側に補正したとしても最終的な遅角ガード時期が限界閉弁時期よりも進角側の時期となるような補正量とされる。
このように、機関回転数が低くなるにつれて吸気弁閉弁の遅角ガード時期を進角側に設定することにより、機関低負荷運転領域においては吸気弁7の閉弁時期は機関回転数が低くなるにつれて進角される。すなわち、機関低負荷運転領域においては、吸気弁閉弁の遅角ガードがなければ、吸気弁7の閉弁時期は限界閉弁時期とされる。しかしながら、機関冷間始動時には吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期よりも進角側の遅角ガード時期でガードされることから、機関低負荷運転領域においては吸気弁7の閉弁時期は遅角ガード時期とされる。吸気弁閉弁の遅角ガード時期は上述したように機関回転数が低くなるにつれて進角側に設定される。この結果、機関冷間始動時には、機関低負荷運転領域においては機関回転数が低くなるにつれて吸気弁7の閉弁時期が進角されることになる。
ここで、吸気ポート8、吸気弁7、ピストン4等の形状は、吸気ガスが機関吸気通路から燃焼室5内に流入し易いような形状となっている。逆に言うと、これらの形状は吸気ガスが燃焼室5から機関吸気通路内へ流出し易いような形状とはなっていない。このため、吸気ガスが燃焼室5から機関吸気通路内へ流出するときの流路抵抗は、吸気ガスが機関吸気通路から燃焼室5内へ流入するときの流路抵抗よりも大きい。この吸気ガス流入時の流路抵抗と吸気ガス流出時の流路抵抗との差は、吸気ガスの流速が高いときほど、すなわち機関回転数が高いときほど大きい。したがって、機関回転数が高いほど燃焼室5内の吸気ガスは機関吸気通路内へ流出しにくく、一旦燃焼室5内に吸入された混合気が燃焼室5内から機関吸気通路へ吹き返されにくくなる。換言すると、機関回転数が高いほど、吸気弁7の閉弁時期を遅角させたことによる吸気ガスの吹き返しへの影響が小さくなる。
本実施形態では、機関回転数が低くなるにつれて吸気弁閉弁の遅角ガード時期を進角側に設定しており、特に機関低負荷運転領域においては機関回転数が低くなるにつれて吸気弁の閉弁時期が進角されることになることから、機関回転数が低くなって吸気ガスの吹き返しへの影響が大きくなるほど、吸気弁の閉弁時期が進角されることになる。これにより、吸気ガスの吹き返しによる混合気の燃焼悪化や燃費の悪化を抑制しつつ、内燃機関における熱効率を高く維持することができる。
また、本実施形態では、機関負荷が高い場合(図15の一点鎖線G)には機関負荷が低い場合(図15の実線A)に比べて吸気弁閉弁の遅角ガード時期が遅角側に補正される。このときの遅角ガード時期の遅角側補正量は、図16Bに示したように、機関負荷が高くなるほど大きくされる。したがって、吸気系壁面温度が低い場合における吸気弁閉弁の遅角ガード時期は、機関負荷が低い場合の方が高い場合よりも進角側に設定される。なお、この場合も上記機関回転数に応じて遅角側補正量を変更する場合と同様に、遅角ガード時期の遅角側補正量は、吸気弁閉弁の遅角ガード時期を遅角側に補正したとしても最終的な遅角ガード時期が限界閉弁時期よりも進角側の時期となるような補正量とされる。
このように、機関負荷が低くなるにつれて吸気弁閉弁の遅角ガード時期を進角側に設定することにより、機関低負荷運転領域においては吸気弁7の閉弁時期は機関負荷が低くなるにつれて進角されることになる。この様子を、図17を参照して説明する。
図17は、図13と同様な図であり、図17中の実線Dは本実施形態のように機関負荷に応じて吸気弁閉弁の遅角ガード時期を変更した場合、破線Cは機関温間運転時における場合、一点鎖線Aは機関負荷に応じて吸気弁閉弁の遅角ガード時期を変更しない場合(上記第一実施形態の場合)における各変化を示している。
図15及び図16Bに示したように、本実施形態では、吸気系壁面温度が低い場合において機関負荷が高くなるにつれて吸気弁閉弁の遅角ガード時期が遅角側に設定される。また、上述したように、機関冷間始動時には吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期よりも進角側の遅角ガード時期でガードされることから、機関低負荷運転領域において吸気弁7の閉弁時期は遅角ガード時期とされる。この結果、機関冷間始動時には、機関低負荷運転領域における吸気弁7の閉弁時期は図17に実線Dで示したように機関負荷が低くなるにつれて進角されることになる。
なお、本実施形態においても、図13に示した場合と同様に、吸気弁の閉弁時期が機関低負荷運転領域において機関温間運転時よりも進角側の時期に設定されると、その進角量に応じてスロットル開度が小さくされ、その結果、吸入空気量は機関冷間始動時であっても機関温間運転時とほぼ同一の量とされる。
ここで、一般に、機関負荷が低いほど、燃焼温度は低下する。また、機関負荷が低いほど、燃焼室5内の残留ガス比率が高くなる。すなわち、排気上死点における燃焼室容積は機関負荷に応じては変化せず、よって燃焼室5内の残留ガスの量は機関負荷に関わらずにほぼ一定となる。一方、機関負荷が低くなると、燃焼室5内に吸入される吸入ガス量は少なくなる。このため、吸気弁7閉弁時における燃焼室5内の吸気ガス中に占める残留ガスの比率は、機関負荷が低くなるほど高くなる。このように、機関負荷が低いほど燃焼温度が低下すると共に残留ガス比率が高くなることにより、機関負荷が低いほど燃焼室5内の混合気が燃焼しにくくなると共に、失火し易くなる。したがって、機関負荷が低いほど、吸気ガスの吹き返しによって生じる機関空燃比の気筒間及びサイクル間のバラツキの影響を受けやすくなる。
本実施形態では、機関負荷が低くなるにつれて吸気弁閉弁の遅角ガード時期を進角側に設定しており、よって機関低負荷運転領域においては機関負荷が低くなるにつれて吸気弁の閉弁時期が進角されることになることから、機関負荷が高くなって吸気ガスの吹き返しに伴う機関空燃比のバラツキの影響を受けやすくなるほど、吸気弁の閉弁時期が進角されることになる。これにより、吸気ガスの吹き返しによる混合気の燃焼悪化を抑制しつつ、内燃機関における熱効率を高く維持することができる。
さらに、本実施形態では、燃料噴射弁13から噴射される燃料中の重質燃料の濃度が高い場合(図15の二点鎖線H)には重質燃料の濃度が低い場合(すなわち、燃料中の軽質燃料の濃度が高い場合。図15の実線A)に比べて吸気弁閉弁の遅角ガード時期が進角側に補正される。このときの遅角ガード時期の進角補正量は、図16Cに示したように、重質燃料の濃度が高くなるほど大きくされる。
上述したように機関冷間始動時には吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期よりも進角側の遅角ガード時期でガードされることから、このように重質燃料の濃度が高くなるにつれて吸気弁の遅角ガード時期を進角側に設定することにより、機関冷間始動時には機関低負荷運転領域において吸気弁7の閉弁時期は重質燃料の濃度が高くなるにつれて進角されることになる。
ここで、機関冷間始動時において重質燃料は軽質燃料に比べて気化しにくく、したがって燃料中の重質燃料の濃度が高くなるほど燃料全体の気化率が悪化する。このため、燃料中の重質燃料の濃度が高い場合に燃焼室5内から機関吸気通路内への混合気の吹き返しが多く且つ強いと、気筒間及びサイクル間で空燃比にバラツキが生じてしまう。
本実施形態によれば、機関冷間始動時において燃料中の重質燃料の濃度が高いほど吸気弁7の閉弁時期を進角させているため、燃料噴射弁13から噴射された燃料が霧化しにくいほど、すなわち燃焼室5内から機関吸気通路内への吹き返しによって気筒間やサイクル間での機関空燃比のバラツキが生じやすいほど、吸気弁7の閉弁時期が進角され、その結果、混合気の燃焼悪化や燃費の悪化が抑制される。
なお、燃料の性状に応じた燃料全体の気化率の変化は、燃料中に重質燃料が含まれている場合のみならず、例えば燃料中にエタノールやメタノールが含まれている場合にも生じうる。例えば、燃料中にエタノールが含まれている場合には、燃料中のエタノールの濃度が高くなるほど燃料全体の気化率が悪化する。このため、この場合、燃料中のエタノールの濃度が高くなるほど遅角ガード時期の進角補正量が大きくされる。
したがって、これらをまとめて表現すると、本実施形態によれば、燃料噴射弁13から噴射される燃料の機関冷間始動時における気化率が低いほど(例えば、燃料中の重質燃料、エタノール及びメタノール等の濃度が高いほど)、吸気弁閉弁の遅角ガード時期が進角され、その結果、機関低負荷運転領域における吸気弁7の閉弁時期が進角されることになる。
なお、上記実施形態では、超高膨張比サイクルを実行可能な火花点火式内燃機関に吸気弁7の閉弁時期の制御を適用した場合を示したが、必ずしも超高膨張比サイクルを実行可能な内燃機関でなくてもよく、吸気弁の閉弁時期を変更することによって吸入空気量を制御している内燃機関であれば如何なる内燃機関にも適用可能である。
図18及び図19は、本発明の第二実施形態の運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図18及び図19のステップS31〜S33及びS41〜S43は、図14のステップS11〜S13及びS18〜S20と同様であるため、説明を省略する。
図18のステップS34では、ステップS31で検出された機関負荷L、機関回転数Ne等に基づいてマップ等を用いて吸気弁7の目標閉弁時期tivcが算出される。次いで、ステップS35では、ステップS32で検出された吸気系壁面温度Tsに基づいて図15に実線で示されたようなマップ等を用いて吸気弁閉弁の基準遅角ガード時期givcが算出される。次いで、ステップS36では、ステップS31で検出された機関回転数Neに基づいて図16Aに示されたようなマップ等を用いて機関回転数補正係数kneが算出され、ステップS31で検出された機関負荷Lに基づいて図16Bに示されたようなマップ等を用いて機関負荷補正係数kklが算出され、燃料性状センサ(図示せず)によって検出された燃料中の重質燃料濃度に基づいて図16Cに示されたようなマップ等を用いて燃料性状補正係数kfuが算出される。
次いで、ステップS37では、吸気系壁面温度Tsに基づいて壁温補正係数ktwが算出される。壁温補正係数ktwは、吸気系壁面温度Tsが高くなるほど1から徐々に小さくなり、内燃機関の暖機が終了すると0になる補正係数である。次いで、ステップS38において、ステップS35において検出された吸気弁閉弁の基準遅角ガード時期givcが、ステップS36及びS37で算出された補正係数kne、kkl、kfu、ktwによって下記式(1)により補正され、補正遅角ガード時期GIVCが算出される。
GIVC=givc+(kne+kkl−kfu)・ktw
…(1)
なお、上記式(1)において遅角ガード時期は、その値が大きくなるほど遅角側の時期とされるものとする。
次いで、ステップS39では、ステップS34で算出された吸気弁7の目標閉弁時期tivcがステップS38で算出された吸気弁閉弁の補正遅角ガード時期GIVCよりも遅角側であるか否かが判定される。ステップS39において吸気弁7の目標閉弁時期tivcが吸気弁閉弁の補正遅角ガード時期GIVCと同時期又は進角側であると判定された場合には、ステップS40がスキップされる。一方、ステップS39において吸気弁7の目標閉弁時期tivcが吸気弁閉弁の遅角ガード時期givcよりも遅角側であると判定された場合にはステップS40へと進む。ステップS40では、目標閉弁時期tivcが吸気弁閉弁の補正遅角ガード時期GIVCとされ、ステップS41へと進む。
次に、本発明の第三実施形態について説明する。第三実施形態の火花点火式内燃機関では、上記第一実施形態又は第二実施形態の火花点火式内燃機関の構成に加えて、機関吸気通路周りに機関冷却水を流通可能な冷却水流通路を備える。
図20は、本実施形態の火花点火式内燃機関の冷却系統を概略的に示す図である。図20に示したように、機関本体100(クランクケース1、シリンダブロック2、シリンダヘッド3から構成される)の冷却水流通路は、上流側連通管101及び下流側連通管102を介してラジエータ103に連結される。上流側連通管101内では機関本体100の冷却水流通路からラジエータ103に向かって冷却水が流れ、下流側連通管102内ではラジエータ103から機関本体100の冷却水流通路に向かって冷却水が流れる。
下流側連通管3にはサーモスタット104及びウォータポンプ105が設けられている。また、機関本体100の冷却水流通路にはこの冷却水流通路内を流れる冷却水の温度を検出する水温センサ107が設けられる。水温センサ107の出力はA/D変換器37を介してECU30の入力ポート37に接続される。
サーモスタット104には、上流側連通管101から分岐したバイパス管106が連結される。サーモスタット104は、機関本体100内の冷却水の温度を一定温度以上に保つためのものであり、機関本体100内の冷却水の温度が一定温度よりも低いときには閉じられる。サーモスタット104が閉じられると、ラジエータ103からサーモスタット104へと向かう下流側連通管102内の冷却水の流れが遮断され、従って冷却水はラジエータ103内を流れなくなる。また、サーモスタット104が閉じられると、同時にバイパス管106の下流側連通管102への出口が開かれ、よって冷却水はバイパス管106を通って流れるようになる。すなわち、サーモスタット104が閉じられると、冷却水は図20中の白矢印に示したように流れることになる。
一方、サーモスタット104が開かれると、ラジエータ103からサーモスタット104へと向かう下流側連通管102内の冷却水の流れが許可され、従って冷却水はラジエータ103内を流れるようになる。また、サーモスタット104が開かれると、同時にバイパス管106の下流側連通管102への出口が閉じられ、よって冷却水はバイパス管106を通っては流れなくなる。すなわち、サーモスタット104が開かれると、冷却水は図20中の黒矢印に示したように流れることになる。
加えて、本実施形態の火花点火式内燃機関では、機関本体100内の冷却水流通路から分岐した二つの冷却水流通管110、111が設けられる。これら二つの冷却水流通路110、111の機関本体100内の冷却水流通路からの分岐部には開閉弁112が設けられ、開閉弁112が開いているときには機関本体100内の冷却水流通路を流れる冷却水がこれら二つの冷却水流通路110、111に流入し、開閉弁112が閉じているときには機関本体100内の冷却水流通路を流れる冷却水がこれら二つの冷却水流通路110、111に流入するのが遮断される。開閉弁112は、駆動回路38を介してECU30の出力ポート36に接続される。
図21は、図1と同様な図であり、本実施形態の火花点火式内燃機関の側面断面図を示す。図20に示したように、上記二つの冷却水流通路110、111のうち一方の冷却水流通路110は吸気ポート8周りを通るように配置され、他方の冷却水流通路111は吸気枝管11周りを通るように配置される(以下、それぞれ「ポート用冷却水流通路110」、「枝管用冷却水流通路111」という)。なお、図20において、ポート用冷却水流通路110が機関本体100外に配置されているが、これは図面を分かり易くするためのものであり、実際には機関本体100内に配置される。
また、本実施形態では、機関吸気通路のうち吸気ポート8と吸気枝管11の周りに冷却水流通路が設けられているが、冷却水流通路は、機関吸気通路(吸気ポート8、吸気枝管11、サージタンク12、吸気ダクト14)のうち少なくとも一部分の周りに設けられていればよい。
ところで、車両停止時には運転を停止させる内燃機関や、車両の駆動を内燃機関と電気モータとによって行うハイブリッド車に搭載された内燃機関等では、内燃機関の停止後、機関冷却水温があまり低下してない状態で内燃機関の再始動が行われる。一般に、内燃機関の運転を停止させた後の温度の低下速度は、吸気系壁面温度の方が機関冷却水よりも大きい。このため、この場合、機関始動時において吸気系壁面温度よりも機関冷却水温の方が高くなっている。
また、機関冷却水を吸気系壁面周りに流通させていない場合には、内燃機関の冷間始動時においても機関冷却水温の方が吸気系壁面温度よりも早く上昇する場合がある。すなわち、機関冷却水は燃焼室5周りをも流通していることから燃焼室5内での燃焼熱を直接受けるため、機関冷却水温は上昇し易い。一方、吸気枝管11等は燃焼室5から離れて配置されることになるため、燃焼室5内で発生した燃焼熱を受けにくく、よって吸気枝管11等の壁面温度は上昇しにくい。このため、機関冷間始動時において吸気系壁面温度よりも機関冷却水温の方が高くなっている場合がある。
このように吸気系壁面温度よりも機関冷却水温の方が高くなっている場合、機関冷却水をポート用冷却水流通路110及び枝管用冷却水流通路111に流通させることにより、吸気系壁面温度を迅速に上昇させ且つ高温に維持することができる。
そこで、本実施形態では、吸気系壁面温度が機関冷却水温よりも低い場合には、開閉弁112を開弁し、ポート用冷却水流通路110及び枝管用冷却水流通路111に機関冷却水を流通させることとしている。これにより、吸気系壁面温度が低い時に、吸気系壁面温度よりも温度の高い機関冷却水がポート用冷却水流通路110及び枝管用冷却水流通路111に流通し、吸気系壁面温度を迅速に上昇させることができると共に吸気系壁面温度を比較的高温に維持することができるようになる。また、吸気系壁面温度が低い場合であっても、機関冷却水温の方が吸気系壁面温度よりも低いときには、機関冷却水をポート用冷却水流通路110及び枝管用冷却水流通路111に流通させないことにより、機関冷却水によって吸気系壁面温度が低下してしまうことが防止される。
また、本実施形態では、吸気系壁面温度が機関冷却水温よりも低い場合であっても、機関高負荷運転時には、開閉弁112を閉弁し、ポート用冷却水流通路110及び枝管用冷却水流通路111に機関冷却水を流通させないようにしている。
すなわち、機関負荷が高いときには、燃焼室5内に吸入される吸気ガスの温度が高いと、ピストン4が圧縮上死点にあるときの燃焼室5内の温度が上昇し、その結果、ノッキングが発生し易くなる。本実施形態によれば、機関高負荷運転時には、ポート用冷却水流通路110及び枝管用冷却水流通路111に機関冷却水が流通せしめられないため、燃焼室5内に流入する吸気ガスの温度は高められず、よって機関高負荷運転時におけるノッキングの発生が抑制される。
なお、開閉弁112は、機関運転中常に上述したように制御されるのではなく、機関冷間時においてのみ上述したように制御されてもよい。また、開閉弁112は、必ずしも上述したように制御される必要はなく、例えば、機関冷却水温が予め定められた基準冷却水温度以上である場合には開閉弁112を開弁し、機関冷却水温がこの基準冷却水温度よりも低い場合には開閉弁112を閉弁するようにしてもよい。或いは、吸気系壁面温度が予め定められた基準壁面温度以下である場合には開閉弁112を開弁し、吸気系壁面温度が予め定められた基準壁面温度よりも高い場合には開閉弁112を閉弁するようにしてもよい。
または、開閉弁112を設けないで、機関冷却水を常にポート用冷却水流通路110及び枝管用冷却水流通路111に流通させるようにしてもよい。
図22は、本実施形態における機関冷却水の循環制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図22に示したように、まずステップS51では、負荷センサ41によって機関負荷が検出され、壁温センサ22によって吸気系壁面温度Tsが検出され、水温センサ107によって機関冷却水温Twが検出される。次いで、ステップS52では、吸気系壁面温度Tsが機関冷却水温Tw以上であるか否かが判定される。ステップS53では、機関負荷が基準負荷L1よりも低いか否か、すなわち機関運転状態が機関低中負荷運転状態にあるか否かが判定される。ステップS52及びステップS53において、吸気系壁面温度Tsが機関冷却水温Tw以上であると判定され且つ機関負荷Lが基準負荷L1よりも低いと判定された場合(すなわち、機関低中負荷運転状態にある場合)には、ステップS54へと進む。ステップS54では、開閉弁112が開弁されて、機関冷却水がポート用冷却水流通路110及び枝管用冷却水流通路111に流通せしめられる。
一方、ステップS52において吸気系壁面温度Tsが機関冷却水温Twよりも低いと判定された場合、またはステップS53において機関負荷Lが基準負荷L1以上であると判定された場合(すなわち、機関高負荷運転状態にある場合)には、ステップS55へと進む。ステップS55では、開閉弁112が閉弁されて、機関冷却水がポート用冷却水流通路110及び枝管用冷却水流通路111に流通するのが遮断される。
次に、本発明の第四実施形態について説明する。第四実施形態の火花点火式内燃機関の構成は、基本的に第一実施形態及び第二実施形態の火花点火式内燃機関の構成と同様であるが、本実施形態の火花点火式内燃機関では、壁温センサが設けられていない。
ところで、上述した第一実施形態及び第二実施形態では、機関温間運転時、すなわち吸気系壁面温度Tsが暖機判定温度Ts1以上であるときには通常制御を行い、機関冷間運転時、すなわち吸気系壁面温度Tsが暖機判定温度Ts1よりも低いときには吸気系壁面温度や機関回転数等に応じて吸気弁閉弁の遅角ガード時期を進角する運転制御(以下、「冷間時制御」という)が行われる。
しかしながら、吸気系壁面温度を求めるためには壁温センサ22を設けたり、機関冷却水温等に基づいて吸気系壁面温度を推定したりする必要がある。壁温センサ22を設けると内燃機関全体の製造コストが増し、機関冷却水温等に基づいて吸気系壁面温度を推定するとECU30のCPU34における計算負荷が増大してしまう。また、吸気系壁面温度を示す値として機関冷却水温を用いることも可能であるが、吸気系壁面温度は必ずしも吸気系壁面温度と同様に推移しない。
一方、車両停止時には運転を停止させる内燃機関や、ハイブリッド車に搭載される内燃機関では、機関停止から比較的短い時間で再始動が行われることが多い。この場合、内燃機関の停止から再始動までの間には吸気系壁面温度はあまり低下せず、このため、内燃機関の再始動後も冷間時制御が不要であることが多い。
そこで、本実施形態では、壁温センサや水温センサ107を用いず、機関停止から始動までの経過時間や、機関始動からの経過時間等の経過時間のみに基づいて通常制御と冷間時制御を切り替えると共に、機関停止から始動までの経過時間が短いときには、冷間時制御を実行しないこととしている。
図23A及び図23Bは、本実施形態における経過時間に応じた通常制御と冷間時制御の切替を概略的に示す図である。本実施形態では、ECU30により、内燃機関が停止してからの経過時間が算出される。そして、図23Aに示したように、内燃機関が停止してから再始動されるまでの経過時間TXが吸気系温度保障時間T1以下である場合には、吸気系温度がそれほど低下していないことから、内燃機関の再始動時には冷間時制御は行われずに通常制御が行われる。ここで、吸気系温度保障時間T1は、予め実験的に又は計算によって算出された時間であり、通常、内燃機関が停止されても吸気系温度が比較的高い一定温度以上に維持される時間である。
一方、図23Bに示したように、内燃機関が停止してから再始動されるまでの経過時間TXが吸気系温度保障時間T1よりも長いときには、吸気系温度が低下しているため、内燃機関の再始動時には冷間時制御が行われる。このとき、冷間時制御は、内燃機関が再始動されてから温度上昇保障時間T2が経過するまで行われる。ここで、温度上昇保障時間T2は、予め実験的に又は計算によって算出された時間であり、内燃機関が再始動されるときに吸気系温度が比較的低い場合であっても吸気系温度が十分に昇温されるのに必要な時間である。
本実施形態によれば、通常制御と冷間時制御とをこのように切り替えることにより、壁面センサ22を設けることなく、比較的低い計算負荷で通常制御と冷間時制御との切替を行うことができるようになる。
なお、上記実施形態では、温度保障時間T1及び温度上昇保障時間T2を一定の値としている。しかしながら、機関停止時における機関冷却水温が高いほど内燃機関の停止後に吸気系壁面温度が比較的高い一定温度以下にまで低下するのにかかる時間が長くなることから、図24Aに示したように温度保障時間T1を機関停止時における機関冷却水温が高いほど長く設定してもよい。また、機関再始動時における機関冷却水温が高いほど内燃機関の再始動後に吸気系壁面温度が暖機判定温度以上にまで上昇するのにかかる時間が短くなることから、図24Bに示したように温度上昇保障時間T2を機関再始動時における機関冷却水温が高いほど短く設定してもよい。
なお、本発明について特定の実施形態に基づいて詳述しているが、当業者であれば本発明の請求の範囲及び思想から逸脱することなく、様々な変更、修正等が可能である。

Claims (18)

  1. 吸気下死点以降で吸気弁の閉弁時期を変更可能な可変閉弁時期機構と、機関吸気通路内に設けられたスロットル弁とを具備し、燃焼室内に供給される吸入空気量が主に吸気弁の閉弁時期を変えることによって制御される内燃機関において、
    機関冷間運転時においては、機関温間運転時に比べて吸気弁の閉弁時期を進角させ、機関冷間運転時において吸気弁の閉弁時期を進角させたときには、スロットル弁の開度を小さくする、火花点火式内燃機関。
  2. 機関冷間運転時においては、吸気系壁面温度が低いほど機関温間運転時に比べて吸気弁の閉弁時期を進角させる程度を大きくする、請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  3. 機関冷間運転時において、吸気弁の閉弁時期を進角させる程度は機関回転数が低い場合の方が高い場合よりも大きい、請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  4. 機関冷間運転時において、吸気弁の閉弁時期を進角させる程度は機関負荷が低い場合の方が高い場合よりも大きい、請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  5. 機関冷間運転時において、吸気弁の閉弁時期を進角させる程度は当該内燃機関に供給される燃料の気化率が低い場合の方が高い場合よりも大きい、請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  6. 機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構をさらに具備し、機関冷間運転時においては、機関温間運転時に比べて機械圧縮比を小さくする、請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  7. 吸気下死点以降で吸気弁の閉弁時期を変更可能な可変閉弁時期機構と、機関吸気通路内に設けられたスロットル弁とを具備し、燃焼室内に供給される吸入空気量が主に吸気弁の閉弁時期を変えることによって制御される内燃機関において、
    吸気弁の閉弁時期は遅角ガード時期よりも進角側に制限され、機関冷間運転時における遅角ガード時期は機関温間運転時に比べて進角側の時期に設定され、機関冷間運転時において吸気弁の閉弁時期を進角させたときには、スロットル弁の開度を小さくする、火花点火式内燃機関。
  8. 機関冷間運転時においては、吸気系壁面温度が低いほど機関温間運転時に比べて遅角ガード時期が進角側に設定される、請求項8に記載の火花点火式内燃機関。
  9. 機関冷間運転時において、遅角ガード時期は機関回転数が低い場合の方が高い場合よりも進角側に設定される、請求項8に記載の火花点火式内燃機関。
  10. 機関冷間運転時において、遅角ガード時期は機関負荷が低い場合の方が高い場合よりも進角側に設定される、請求項8に記載の火花点火式内燃機関。
  11. 機関冷間運転時において、遅角ガード時期は当該内燃機関に供給される燃料の気化率が低い場合の方が高い場合よりも進角側に設定される、請求項8に記載の火花点火式内燃機関。
  12. 機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構をさらに具備し、機関低負荷運転時には機関高負荷運転時に比べて機械圧縮比が高くされる、請求項1又は8に記載の火花点火式内燃機関。
  13. 機関低負荷運転時には機械圧縮比が最大機械圧縮比とされる、請求項13に記載の火花点火式内燃機関。
  14. 機関低負荷運転時には膨張比が20以上とされる、請求項13に記載の火花点火式内燃機関。
  15. 上記吸気系壁面温度を表す値として機関冷却水温を用いる、請求項2又は9に記載の火花点火式内燃機関。
  16. 機関吸気通路の少なくとも一部の周りに機関冷却水を流通させる冷却水流通路をさらに具備し、
    吸気系壁面温度が機関冷却水温よりも低いときには機関冷却水を上記冷却水流通路に流通させる、請求項1又は8に記載の火花点火式内燃機関。
  17. 吸気系壁面温度が機関冷却水温よりも低いときであっても機関高負荷運転時には機関冷却水を上記冷却水流通路に流通させない、請求項17に記載の火花点火式内燃機関。
  18. 内燃機関が停止されてから再始動されるまでの経過時間を検出する経過時間算出手段をさらに具備し、経過時間算出手段によって検出された上記経過時間が予め定められた時間より短いときには機関再始動後の内燃機関は機関温間運転中であると判断される、請求項1又は8に記載の火花点火式内燃機関。
JP2010545678A 2009-01-06 2009-01-06 火花点火式内燃機関 Expired - Fee Related JP5182378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/050264 WO2010079623A1 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 火花点火式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010079623A1 JPWO2010079623A1 (ja) 2012-06-21
JP5182378B2 true JP5182378B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42316401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545678A Expired - Fee Related JP5182378B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 火花点火式内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8511279B2 (ja)
EP (1) EP2375033B1 (ja)
JP (1) JP5182378B2 (ja)
CN (1) CN102272430B (ja)
WO (1) WO2010079623A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3063110A1 (fr) * 2017-02-21 2018-08-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de coordination du pilotage d'une pression d'admission d'un moteur a combustion interne a levee de soupapes variable

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012013729B1 (pt) * 2009-12-09 2020-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor de combustão interna do tipo ignição de centelha
JP5429136B2 (ja) * 2010-11-04 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 火花点火内燃機関
US8938959B2 (en) * 2011-06-10 2015-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark ignition-type internal combustion engine
JP5831169B2 (ja) * 2011-11-28 2015-12-09 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP5987763B2 (ja) * 2013-04-15 2016-09-07 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
EP3232037B1 (en) * 2014-12-09 2019-01-30 Nissan Motor Co., Ltd Control device for internal combustion engine
JP6308166B2 (ja) * 2015-04-28 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6180466B2 (ja) 2015-06-24 2017-08-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6564652B2 (ja) * 2015-09-03 2019-08-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の圧縮比調整装置及び内燃機関の圧縮比調整装置の制御方法
JP6601430B2 (ja) * 2017-01-27 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN110621860B (zh) * 2017-05-01 2020-10-27 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
JP6904071B2 (ja) * 2017-06-06 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7077771B2 (ja) * 2018-05-22 2022-05-31 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN114576029A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 长城汽车股份有限公司 发动机启动方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP2024044669A (ja) * 2022-09-21 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64318A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Mazda Motor Corp Supercharged engine
JP2000154753A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動制御装置
JP2002097954A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Aisin Seiki Co Ltd エンジン冷却装置
JP2005304262A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Yanmar Co Ltd 発電装置
JP2007292061A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 自動車用火花点火式エンジン
JP2008273469A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のノッキング防止装置及びノッキング防止方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336444B2 (ja) * 2000-06-12 2009-09-30 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE10156140B4 (de) * 2000-11-21 2005-12-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Variable Ventilsteuerung
DE10222703B4 (de) * 2001-05-23 2015-06-18 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
JP2003083123A (ja) 2001-09-07 2003-03-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の制御装置
JP4416377B2 (ja) * 2002-05-16 2010-02-17 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4081661B2 (ja) 2002-07-30 2008-04-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4404028B2 (ja) * 2005-08-02 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4661461B2 (ja) * 2005-09-05 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備えた内燃機関
JP2007303423A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP4225330B2 (ja) * 2006-08-03 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64318A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Mazda Motor Corp Supercharged engine
JP2000154753A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動制御装置
JP2002097954A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Aisin Seiki Co Ltd エンジン冷却装置
JP2005304262A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Yanmar Co Ltd 発電装置
JP2007292061A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 自動車用火花点火式エンジン
JP2008273469A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のノッキング防止装置及びノッキング防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3063110A1 (fr) * 2017-02-21 2018-08-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de coordination du pilotage d'une pression d'admission d'un moteur a combustion interne a levee de soupapes variable

Also Published As

Publication number Publication date
CN102272430B (zh) 2015-05-27
US20110271920A1 (en) 2011-11-10
EP2375033A1 (en) 2011-10-12
WO2010079623A1 (ja) 2010-07-15
EP2375033A4 (en) 2013-07-17
CN102272430A (zh) 2011-12-07
US8511279B2 (en) 2013-08-20
JPWO2010079623A1 (ja) 2012-06-21
EP2375033B1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182378B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4858618B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5310747B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4305477B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5029782B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5177303B2 (ja) 火花点火式内燃機関
RU2434153C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания с искровым зажиганием (варианты) и способ управления таким двигателем (варианты)
JP4259546B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2007321589A (ja) 火花点火式内燃機関
JP4788747B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2009019589A (ja) 火花点火式内燃機関
JPWO2010146719A1 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2009114962A (ja) 火花点火式内燃機関
JP5082938B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2012132326A (ja) 火花点火内燃機関
WO2012169079A1 (ja) 火花点火内燃機関
JP5428928B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2008274962A (ja) 火花点火式内燃機関
JP5640512B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5585528B2 (ja) 可変圧縮比機構を備える筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4386199B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2011122512A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2009114966A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2013119823A (ja) Egr機構及びegr機構を備えた内燃機関
JP2012189069A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5182378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees