JP5180656B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5180656B2
JP5180656B2 JP2008099138A JP2008099138A JP5180656B2 JP 5180656 B2 JP5180656 B2 JP 5180656B2 JP 2008099138 A JP2008099138 A JP 2008099138A JP 2008099138 A JP2008099138 A JP 2008099138A JP 5180656 B2 JP5180656 B2 JP 5180656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring ring
exhaust gas
hole
urea water
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008099138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009250116A (ja
Inventor
真一 斎藤
康子 鈴木
智 平沼
博昭 藤田
好央 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2008099138A priority Critical patent/JP5180656B2/ja
Publication of JP2009250116A publication Critical patent/JP2009250116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180656B2 publication Critical patent/JP5180656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明はエンジンの排気浄化装置に係り、詳しくはエンジンの排気通路に選択還元型NOx触媒を設けて上流側の噴射ノズルから尿素水を噴射し、排ガスの熱により尿素水から生成されたアンモニアを排ガスと共にNOx触媒上に供給して排ガス中のNOxを選択還元する排気浄化装置に関するものである。
例えばディーゼルエンジン等のようにリーン空燃比下で燃焼を行う内燃機関では排ガス中に含まれるNOxの浄化が要求され、この要求に対して、尿素水から生成したアンモニアを還元剤として排ガス中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒を備えた排気浄化装置が実用化されている(例えば、特許文献1参照)。
当該特許文献1の排気浄化装置は、エンジンの排気通路に後処理装置として選択還元型NOx触媒及び後段酸化触媒を設け、このNOx触媒の上流側に噴射ノズルを配設し、噴射ノズルから尿素水を噴射して排ガスの熱によりアンモニアを生成し、生成したアンモニアを排ガスと共にNOx触媒上に供給してNOxを選択還元している。尿素水をNOxの選択還元に有効に利用するには、噴射ノズル周辺が尿素水からアンモニアを生成可能な温度以上で、且つNOx触媒がNOxを選択還元可能な活性温度以上である必要があり、これらの要件が満たされないときには、尿素水が無駄に消費されるため噴射を中止することが望ましい。
特許文献1の排気浄化装置では、排気通路の上流側から下流側に直線的に排ガスが移送されるため、噴射ノズルとNOx触媒との中間地点の温度がノズル温度及び触媒温度の何れにもほぼ相関し、この位置に配設した温度センサの検出温度に基づき噴射ノズルからの尿素水の噴射を制御している。
一方、車体フレームの下側に燃料タンクやスペアタイヤ等の装備を設置したトラックやバス等では、上記特許文献1のように排気浄化装置を構成する各後処理装置を一列に配設できない場合が多い。そこで、排気浄化装置のケース長を短縮化して車載性を向上すべく、単一のケーシング内に後処理装置を2段に収容して、排ガスをUターンさせながら各後処理装置を流通させるようにしたものが提案されている。
図4はこの従来技術の排気浄化装置を示す断面図である。なお、図1〜3に示す本発明の実施形態の排気浄化装置は、この従来技術の構成をベースとして温度センサの設置位置を変更したものであり、図1の構成は従来技術の排気浄化装置と共通する。従って、図1,4に従って従来技術の排気浄化装置の構成を説明する。
排気浄化装置のケーシング2内の上段にはDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)10が収容され、下段には選択還元型NOx触媒11が収容され、DPF10の下流端とNOx触媒11の上流端とは折返室7を介して接続されている。折返室7内のDPF10の開口部には環状の撹拌リング13が接続され、折返室7内は撹拌リング13の内周側と外周側とに区画されると共に、撹拌リング13の右側半周に形成された多数の流通孔13aを介して撹拌リング13の内外が連通している。撹拌リング13の左側にはノズル孔13bが貫設され、ケーシング2外より折返室7を経てノズル孔13bには尿素水を噴射する噴射ノズル14の先端が挿入され、撹拌リング13内に尿素水を噴射するようになっている。撹拌リング13のノズル孔13bの下側にはセンサ孔13cが貫設され、ケーシング2外より折返室7を経てセンサ孔13cには温度センサ101の先端が挿入され、撹拌リング13内の排ガスの温度を検出するようになっている。
エンジンからの排ガスはDPF10を流通後に撹拌リング13内で噴射ノズル14から尿素水を噴射され、尿素水と混合しながら撹拌リング13の各流通孔13aを経て折返室7内を下方に移送され、NOx触媒11を流通する際に、排ガスの熱により尿素水から生成されたアンモニアを還元剤として排ガス中のNOxが選択還元される。
そして、この排気浄化装置においても、噴射ノズル14からの尿素水の噴射が温度センサ101の検出温度に基づき制御される。温度センサ101の設置位置は、上記特許文献1のものと同様の観点から決定されたものであり、撹拌リング13内であれば、ノズル温度のみならず触媒温度とも相関する温度を検出可能であることを鑑みて、上記のように撹拌リング13内の噴射ノズル14の近接位置に温度センサ101が配置されている。
特開2006−242094号公報
ところが、図4に示す従来技術の排気浄化装置では、排ガスの移送経路が特許文献1のものと相違することに起因して、以下に述べる不具合が発生した。
何れの排気浄化装置でも、ノズル温度及び触媒温度と相関する温度が検出されるように温度センサの設置位置を決定しているが、この要件とは別に、低温の尿素水が温度センサに付着したときの検出誤差の発生を防止するために、尿素水が付着し難い位置に温度センサを設置する必要がある。特許文献1の排気浄化装置では、噴射ノズルの下流側に温度センサが位置するものの、噴射ノズルから噴射された尿素水は排ガスと共に上流側から下流側に略直線的に移送されることから、その移送経路を推測して尿素水が付着し難い位置に温度センサを設置することは可能であり、上記不具合は比較的容易に回避できる。
しかしながら、図4に示す排気浄化装置では、撹拌リング13内で排ガスが撹拌されて尿素水と混合するため、各流通孔13aを経て撹拌リング13外に排出されるまでの尿素水の移送経路を推測することは不可能である。従って、撹拌リング13内の何れの位置に温度センサ101を設置したとしても、温度センサ101への尿素水の付着を防止できず、必然的に尿素水の付着による誤差を生じた検出温度に基づき、尿素水の噴射が不適切に実行されてしまうという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、温度センサへの尿素水の付着を回避した上で、ノズル温度及び触媒温度と相関する正確な温度を検出し、この検出温度に基づいて尿素水の噴射を適切に制御することができるエンジンの排気浄化装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、ケーシング内に収容されて排ガス流通方向の上流端がエンジン側と接続された第1の後処理装置と、ケーシング内に第1の後処理装置と並列して収容されて少なくとも選択還元型NOx触媒を含み、下流端が排気下流側と接続された第2の後処理装置と、ケーシングの一側で第1の後処理装置の下流端と第2の後処理装置の上流端とを接続する折返室と、折返室内において第1の後処理装置の下流端から連続する環状をなして折返室の内外を区画し、周方向の一側に排ガスを流通させる流通孔が貫設されると共に、周方向の他側にノズル孔が貫設された撹拌リングと、ケーシング外より折返室内を経て撹拌リングのノズル孔内に間隙を形成した状態で挿入されて、撹拌リング内に周方向におけるノズル孔側を除く所定の角度領域で尿素水を噴射する噴射ノズルと、折返室内の撹拌リング外において噴射ノズルの近接位置で且つ噴射ノズルの噴射角度領域を外れた位置に配設されて、配設位置の排ガス温度を検出する温度センサとを備えたものである。
従って、第1の後処理装置を流通した排ガスは撹拌リング内で噴射ノズルから噴射された尿素水と混合しながら、各流通孔を経て折返室内を第2の後処理装置のNOx触媒へと移送される。この排ガス温度は、噴射ノズルの温度とも相関し、NOx触媒の温度とも相関するものであるが、排ガスの一部は、噴射ノズルとノズル孔との間隙を経て撹拌リング外に漏曵するため、撹拌リング外の噴射ノズルの近接位置に配設された温度センサは漏曵した排ガスに晒されて、ノズル温度及び触媒温度と相関する温度を検出する。そして、このような排ガスの漏曵に比して液体である尿素水の撹拌リング外への漏曵は少ないため、漏曵した尿素水が温度センサに付着したときの検出温度の誤差が未然に防止される。
しかも、撹拌リングの周方向においてノズル孔側を除くように噴射ノズルの噴射角度領域が設定されているため、撹拌リングの流通孔側の内周面に尿素水が液滴のまま衝突することはあっても、撹拌リングのノズル孔周辺の内周面には排ガスに混合した少量の尿素水しか到達しない。また、温度センサは噴射ノズルの噴射角度領域を外れた位置に配設されることで必然的にノズル孔と近接し、噴射ノズルとノズル孔との間隙を経て撹拌リング外に漏曵する排ガスに確実に晒される。よって、ノズル温度及び触媒温度と正確に相関する温度を温度センサにより検出可能となる。
請求項の発明は、請求項において、撹拌リングが、温度センサと対応する位置にセンサ孔が貫設されたものである。
従って、センサ孔は温度センサに対して正面で近接するため、センサ孔を経て撹拌リング外に漏曵した排ガスに温度センサが確実に晒されて一層適切な温度を検出し、一方、たとえセンサ孔を経て撹拌リング外に多少の尿素水が漏曵したとしても、温度センサが噴射ノズルの噴射角度領域を外れているため、温度センサへの尿素水の付着が抑制される。
以上説明したように請求項1の発明のエンジンの排気浄化装置によれば、温度センサへの尿素水の付着を回避した上で、ノズル温度及び触媒温度と相関する正確な温度を検出し、この検出温度に基づいて尿素水の噴射を適切に制御することができる
求項の発明のエンジンの排気浄化装置によれば、請求項に加えて、温度センサにより一層適切な温度を検出できると共に、温度センサへの尿素水の付着をより確実に抑制することができる。
以下、本発明を具体化したエンジンの排気浄化装置の一実施形態を説明する。
図1本実施形態のエンジンの排気浄化装置を示す断面図、図2は同じく排気浄化装置を示す図1のII−II線断面図、図3は噴射ノズルからの尿素水の噴射状況を示す図1のIII−III線断面図である。
本実施形態の排気浄化装置はトラックに搭載されており、図示しない燃料タンクやスペアタイヤ等の車載装備と共に車体フレームに設置されている。
排気浄化装置1のケーシング2は四角箱状をなし、内部には断面円筒状をなして左右方向に延びる上段排気通路3及び下段排気通路4が上下に並設されている。上段排気通路3の左端は導入管5及び導入室6を介して図示しないエンジン側と接続され、上段排気通路3の右端(下流端)はケーシング2内に設けられた折返室7を介して下段排気通路4の右端(上流端)と接続され、下段排気通路4の左端は排出管8を介して図示しない排気下流側と接続されている。上段排気通路3内の左側には前段酸化触媒9が収容され、右側にはパティキュレート捕集用のDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)10が収容されている。また、下段排気通路4内の右側には選択還元型NOx触媒11が収容され、左側には後段酸化触媒12が収容されている。
図2に示すように、折返室7内において、上段排気通路3の開口部には同一径の環状をなす撹拌リング13が接続され、折返室7内は撹拌リング13の内周側と外周側とに区画されると共に、撹拌リング13の右側半周(一側)に形成された多数の流通孔13aを介して撹拌リング13の内外が連通している。撹拌リング13の左側(他側)にはノズル孔13bが貫設され、ケーシング2外より折返室7を経てノズル孔13bには尿素水を噴射する噴射ノズル14の先端が挿入されている。噴射ノズル14はノズル孔13bの内周に対し若干の間隙Sを形成した状態で挿入されており、点検保守のためにケーシング2から引き抜き可能となっている。また、撹拌リング13のノズル孔13bの下側にはセンサ孔13cが貫設されている。
図2,3に示すように、噴射ノズル14の先端は撹拌リング13の中心より手前(図2の左方)に位置して直角に屈曲形成されており、図示はしないが屈曲箇所の外周には、ノズル孔13b側(噴射ノズル14の基端側)の領域を除き全周に亘って多数の噴射孔が周方向に列設されている。結果として噴射ノズル14の各噴射孔からは、撹拌リング13の周方向において上記ノズル孔13b側を除く角度領域αで尿素水が噴射され、この噴射角度領域α外に上記センサ孔13cが位置している。なお、本実施形態では、噴射ノズル14の各噴射孔を1列で列設したが、これに限ることはなく、例えば各噴射孔を互い違いの2列に列設してもよい。
エンジンの運転中において、排ガスは上段排気通路3内の前段酸化触媒9及びDPF10を流通した後に撹拌リング13内に到達し、その排ガス中に噴射ノズル14から尿素水が噴射される。DPF10を流通直後の排ガスは撹拌リング13内でケーシング2の内壁に衝突して尿素水と良好に混合しながら各流通孔13aを経て折返室7内を下方に移送され、下段排気通路4のNOx触媒11及び後段酸化触媒12を流通して排気下流側へと排出され、NOx触媒11を流通する際に、排ガスの熱により尿素水から生成されたアンモニアを還元剤として排ガス中のNOxが選択還元される。
そして、図4の従来技術と同様に本実施形態でも、噴射ノズル14からの尿素水の噴射は温度センサ15の検出温度に基づき制御されるが、本実施形態では、温度センサ15の設置位置を配慮することにより尿素水の付着を防止しており、以下、この温度センサ15の設置位置について述べる。
端的に表現すると、本実施形態では折返室7内の撹拌リング13外に温度センサ15を設置している。詳しくは図2に示すように、温度センサ15は噴射ノズル14より若干下側に配設されているが、その先端(検出端)は、図4の従来技術のように撹拌リング13のセンサ孔13cを介して内部に挿入されることなく、折返室7内に突出し量Lだけ突出した位置に留められ、且つ、噴射ノズル14の噴射角度領域α外に位置している。結果として温度センサ15の先端は、撹拌リング13外で、且つノズル孔13b及びセンサ孔13cの近接位置に配設されている。温度センサ15の先端を挿入しないにも拘わらず撹拌リング13にセンサ孔13cを設けているのは、後述するように、センサ孔13cを経て撹拌リング13外に漏曵する排ガスに温度センサ15の先端を晒すためである。
次に、以上のように構成されたエンジンの排気浄化装置の作用、特に温度センサ15に対する尿素水の付着防止に関する作用について述べる。
上記のようにDPF10を流通した排ガスは撹拌リング13内で噴射ノズル14から噴射された尿素水と混合しながら、各流通孔13aを経て折返室7内をNOx触媒11へと移送されるため、撹拌リング13内の排ガス温度は、噴射ノズル14の温度とも相関し、NOx触媒11の温度とも相関する。図4に示す従来技術では、この点に着目して撹拌リング13内に温度センサ101を設置して、その検出温度を尿素水の噴射制御に適用していたが、[発明が解決しようとする課題]でも述べたように、撹拌リング13内では飛散した尿素水が温度センサ101に付着する不具合が生じる。
ここで、本発明者は撹拌リング13周辺での排ガスの挙動を解析した結果、DPF10から撹拌リング13内に到達した排ガスの一部は、噴射ノズル14とノズル孔13bとの間隙S、及びセンサ孔13cを経て撹拌リング13外に漏曵する現象を見出し、しかも、このような排ガスの漏曵に比して液体である尿素水の撹拌リング13外への漏曵が極めて少ないことを確認した。
この解析結果から、撹拌リング13外であれば温度センサ15への尿素水の付着を防止した上で、ノズル温度及び触媒温度と相関する排ガス温度を検出可能であるとの知見に至り、温度センサ15の先端を撹拌リング13の外部に設置した。特に本実施形態では、温度センサ15の先端を撹拌リング13外に配設するだけでなく、突出し量L及び噴射角度領域αに基づく位置設定によりノズル孔13b及びセンサ孔13cの近接位置に配設しているため、噴射ノズル14とノズル孔13bとの間隙S、及びセンサ孔13cを経て撹拌リング13外に漏曵する排ガスに温度センサ15の先端が晒される。特にセンサ孔13cは温度センサ15の先端に対して正面で近接するため、温度センサ15は確実に排ガスに晒される。よって、図4に示す従来技術と同じく、温度センサ15はノズル温度及び触媒温度と相関する正確な温度を検出することになり、この検出温度に基づき噴射ノズル14からの尿素水の噴射を適切に制御することができる。
なお、噴射ノズル14とノズル孔13bとの間隙S、及びセンサ孔13cを経て撹拌リング13外に漏曵した排ガスが温度センサ15の周辺でどのように拡散するかは、排気浄化装置の仕様(例えば、撹拌リング13や折返室7の形状及び容積等)により相違する。従って、必ずしも温度センサ15の先端を噴射ノズル14の噴射角度領域α外に配設する必要はなく、撹拌リング13外において噴射角度領域α内に位置するように温度センサ15を配設してもよい。また、間隙Sを経た排ガスに晒されることにより温度センサ15を十分に良好な感度に保てる場合には、撹拌リング13のセンサ孔13cを省略してもよい。
また、このようにノズル孔13b及びセンサ孔13cの近接位置に温度センサ15の先端を配設しているものの、噴射ノズル14とノズル孔13bとの間隙S、及びセンサ孔13cを経て撹拌リング13外に漏曵する尿素水は極めて少ないため、温度センサ15への尿素水の付着が未然に防止される。特に本実施形態では、撹拌リング13の周方向においてノズル孔13b側を除くように噴射ノズル14の噴射角度領域αを設定しているため、尿素水は主に撹拌リング13の流通孔13a側に向けて噴射される。従って、撹拌リング13の流通孔13a側の内周面に尿素水が液滴のまま衝突することはあっても、撹拌リング13のノズル孔13b及びセンサ孔13c周辺の内周面には排ガスに混合した少量の尿素水しか到達せず、仮に、このような少量の尿素水が間隙Sを経て撹拌リング13外に漏曵したとしても、ほとんど温度センサ15には付着せず検出誤差の要因にはなり得ない。よって、温度センサ15への尿素水の付着による検出温度の誤差を未然に防止でき、検出温度の誤差に起因する不適切な尿素水の噴射制御を未然に回避することができる。
但し、上記のように温度センサ15を撹拌リング13外に設置するだけでも、間隙S及びセンサ孔13cを経た尿素水の漏曵が少ないため、温度センサ15への尿素水の付着は十分に防止できる。よって、必ずしもノズル孔13b側を除くように噴射ノズル14の噴射角度領域αを設定しなくてもよく、例えば撹拌リング13の周方向において全周に亘って尿素水を噴射するように、噴射ノズル14の噴射角度領域α(=360°)を設定してもよい。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、後処理装置として前段及び後段酸化触媒9,12、DPF10、選択還元型NOx触媒11を備えたが、撹拌リング13内に設けた噴射ノズル14から尿素水を噴射して、撹拌リング13の流通孔13aを経て下流側のNOx触媒11に供給するものであれば、NOx触媒11以外の後処理装置は任意に変更可能であり、例えばDPF6に触媒を担持することにより前段酸化触媒9を廃したり、或いは下流側後処理装置として加水分解触媒を追加したりしてもよい。
また、撹拌リング13の流通孔13aは必ずしも撹拌リング13の半周に形成する必要はなく、その形成位置や形状、数等を任意に変更可能である。
また、ケーシング2の形状に関しても、上記実施形態のように上下に排気通路3,4を並設した縦型のケーシング2に限ることはなく、例えば左右に排気通路3,4を併設した横型のケーシングとして具体化してもよい。
実施形態のエンジンの排気浄化装置を示す断面図である。 同じく実施形態の排気浄化装置を示す図1のII−II線断面図である。 噴射ノズルからの尿素水の噴射状況を示す図1のIII−III線断面図である。 従来技術の排気浄化装置を示す図2に対応する断面図である。
符号の説明
1 ケーシング
7 折返室
9 前段酸化触媒(第1後処理装置)
10 DPF(第1後処理装置)
11 NOx触媒(第2後処理装置)
12 後段酸化触媒(第2後処理装置)
13 撹拌リング
13a 流通孔
13b ノズル孔
13c センサ孔
14 噴射ノズル
15 温度センサ

Claims (2)

  1. ケーシング内に収容されて排ガス流通方向の上流端がエンジン側と接続された第1の後処理装置と、
    上記ケーシング内に上記第1の後処理装置と並列して収容されて少なくとも選択還元型NOx触媒を含み、下流端が排気下流側と接続された第2の後処理装置と、
    上記ケーシングの一側で上記第1の後処理装置の下流端と上記第2の後処理装置の上流端とを接続する折返室と、
    上記折返室内において上記第1の後処理装置の下流端から連続する環状をなして該折返室の内外を区画し、周方向の一側に排ガスを流通させる流通孔が貫設されると共に、周方向の他側にノズル孔が貫設された撹拌リングと、
    上記ケーシング外より上記折返室内を経て上記撹拌リングのノズル孔内に間隙を形成した状態で挿入されて、該撹拌リング内に周方向における上記ノズル孔側を除く所定の角度領域で尿素水を噴射する噴射ノズルと、
    上記折返室内の撹拌リング外において上記噴射ノズルの近接位置で且つ該噴射ノズルの噴射角度領域を外れた位置に配設されて、該配設位置の排ガス温度を検出する温度センサと
    を備えたことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 上記撹拌リングは、上記温度センサと対応する位置にセンサ孔が貫設されたことを特徴とする請求項記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2008099138A 2008-04-07 2008-04-07 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5180656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099138A JP5180656B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099138A JP5180656B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250116A JP2009250116A (ja) 2009-10-29
JP5180656B2 true JP5180656B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41311062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099138A Expired - Fee Related JP5180656B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5180656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11698008B2 (en) 2020-02-14 2023-07-11 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047109A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置
JP5738155B2 (ja) * 2011-11-22 2015-06-17 Udトラックス株式会社 エンジンの還元剤噴射ノズル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715981B2 (ja) * 2004-03-25 2005-11-16 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化機能付き消音装置
JP3715985B1 (ja) * 2004-10-29 2005-11-16 日産ディーゼル工業株式会社 液体還元剤噴射ノズル構造
JP2007270643A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4798511B2 (ja) * 2007-11-21 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 NOx浄化装置の診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11698008B2 (en) 2020-02-14 2023-07-11 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009250116A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244334B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9133750B2 (en) Method and system for verifying the operation of an SCR catalyst
RU2578922C1 (ru) Устройство для измерения содержимого выхлопных газов
RU2645123C2 (ru) Способ и устройство для эксплуатации датчика для определения компонентов отработавших газов, в частности, для автомобиля
EP2383445B1 (en) Exhaust emission purifying apparatus for engine
CN105569789B (zh) 一种检测发动机的scr箱堵塞的方法及装置
KR20130140001A (ko) 연소 기관에서 나온 배기 가스에 액매를 도입시키는 장치
JP5163755B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9664089B2 (en) Fault diagnosis method of SCR system and an apparatus thereof
JP2010101236A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4708320B2 (ja) Nox浄化装置
JP2012047109A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5180656B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2009131071A1 (ja) 還元剤供給装置の診断装置
CN103557063A (zh) 一种尿素喷射系统失效的检测方法及装置
JP2013002337A (ja) 排気ガス後処理装置
CN106523084A (zh) 用于排气后处理的气体/液体混合装置
JP2018021514A (ja) ミキサユニットおよび排気系
JP2015055227A (ja) 排ガスセンサの取付構造
JP6489642B2 (ja) 排気浄化装置
WO2012127621A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005214169A (ja) エンジンの排気浄化装置
KR102521641B1 (ko) 디젤엔진용 배기가스 후처리 장치에 구비된 우레아 펌프라인 내에서의 누수를 진단하는 방법 및 시스템
KR102521650B1 (ko) 디젤엔진용 배기가스 후처리 장치에 구비된 우레아 펌프라인 및 우레아 도징모듈의 결빙 및 결정화를 진단하는 방법 및 시스템
JP2018165477A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees