JP5179303B2 - 梱包箱、及び箱入りロール - Google Patents

梱包箱、及び箱入りロール Download PDF

Info

Publication number
JP5179303B2
JP5179303B2 JP2008236917A JP2008236917A JP5179303B2 JP 5179303 B2 JP5179303 B2 JP 5179303B2 JP 2008236917 A JP2008236917 A JP 2008236917A JP 2008236917 A JP2008236917 A JP 2008236917A JP 5179303 B2 JP5179303 B2 JP 5179303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
packaging box
roll
roll support
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008236917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010070197A (ja
Inventor
淳二 伊藤
喜保 辻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2008236917A priority Critical patent/JP5179303B2/ja
Publication of JP2010070197A publication Critical patent/JP2010070197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179303B2 publication Critical patent/JP5179303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、ロール状に巻かれたフィルムなどを収容するための梱包箱、及び該梱包箱に収容された箱入りのロールに関するものである。
紙やフィルムなどの薄いシート状の部材は、ロール状に巻回して段ボール箱などに収容し、運搬及び保管されるものが多い。従来、ロール状にした被収容物(以下、単に「ロール」ということがある。)を段ボール箱などで梱包する際には、ロールの断面の保護などを目的として、ロールの上面及び下面に、紙製や金属製のパットを敷き、さらにそのパットとロールとをワッシャで固定する方法が採られていた。このような方法でロールを梱包した場合、開梱後にはパットとワッシャは不要になるため、それらはごみとして廃棄されていた。
しかし、昨今、環境問題への関心の高まりなどから、ごみの排出量削減が望まれており、上記したパットやワッシャを廃棄することが問題となっていた。かかる問題を解決し得る技術として、例えば、特許文献1には、開口平面正方形状で角筒状の本体と、幅が被収容物の内径とほぼ等しい係止片を有する本体の両端部にそれぞれ対向して設けられた外フラップと、幅が被収容物の内径とほぼ等しく、係止片が嵌入される嵌合溝を形成するスリットを有する嵌合片を備えた本体の両端部にそれぞれ対向して設けられた内フラップとにより構成され、梱包時に各係止片及び嵌合片を組み立てることにより、被収容物の保持部が形成される梱包箱に関する技術が開示されている。
特開2000−109052号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている技術では、内フラップと外フラップの全てを加工する必要があり、梱包箱を作製する際に必要とされる加工が多くなるという問題があった。また、フラップにスリットを設ける必要があり、このような加工を行うと梱包箱から紙粉が発生しやすくなる虞があるという問題もあった。紙粉の発生は、被収容物が食品包装用材料や衛生材料などである場合に特に問題となっていた。
そこで、本発明は、作製が容易であり、且つ、紙粉が発生しにくい梱包箱、及び該梱包箱にロールを収容してなる箱入りロールを提供する。
すなわち、第1の本発明は、平行する二組の側面からなる角筒部、及び側面を上下にそれぞれ延長してなるフラップを備え、角筒部の内周面側に、中空部を有するロール状の被収容物を収容し、向かい合うフラップ同士を互いの付け根から等距離の位置で先端部が突き合うように折り曲げて上面、及び下面を形成する梱包箱であって、上面及び/又は下面を形成するフラップのうち梱包時に内側に重ねられるフラップの先端部に、該先端部の中央部を延長した第一延長部と、フラップ及び第一延長部の並び方向に対して略直交方向で第一延長部の両側に延在する、第二延長部及び第三延長部と、からなるロール支持片が備えられ、梱包時に、第二延長部及び第三延長部を内側に折り曲げるとともに第一延長部を内側に折り曲げ、向かい合うフラップに備えられたロール支持片の第一延長部同士を背中合わせにすることで形成されるロール支持部を、被収容物の中空部に挿入し、被収容物を支持することを特徴とする、梱包箱である。
上記第1の本発明の梱包箱は、第二延長部と第三延長部との長さが略同一で、フラップ及び第一延長部の並び方向に対して略直交方向での第二延長部と第三延長部との長さの合計が第一延長部の長さより大であり、梱包時に、第二延長部及び第三延長部が接するように、第一延長部と第二延長部との間、及び、第一延長部と第三延長部との間で折り曲げ可能となるように、第一折り目が形成されていることが好ましい。このような形態とすることによって、被収容物と梱包箱とを強固に固定することができる。
また、上記第1の本発明の梱包箱は、第二延長部及び第三延長部に、第一延長部側の内片と反対側の外片とに分ける第二折り目がそれぞれ備えられ、梱包時に、第一延長部と第二延長部との間、及び第一延長部と第三延長部との間で、第二延長部及び第三延長部の内片同士が近づく方向に折り曲げるとともに、第二折り目で第二延長部及び第三延長部の外片同士が遠ざかる方向に折り曲げられる形態とすることもできる。このような形態とすることによって、被収容物と梱包箱とを強固に固定することができる。
また、上記第1の本発明の梱包箱は、被収容物が食品包装用材料や衛生材料である場合に好適に用いることができる。
第2の本発明は、ロール状の被収容物を第1の本発明の梱包箱に収容してなる、箱入りロールである。
第1の本発明によれば、箱の構造のみで被収容物を支持することができる梱包箱であって、少ない加工で作製することができるとともに作製する際に抜き打ち加工を必要しないため、作製が容易であり、且つ、紙粉が発生しにくい梱包箱を得ることができる。
第2の本発明によれば、作製が容易であり、且つ、紙粉が発生しにくい梱包箱に、ロール状の被収容物が収容された、箱入りロールを得ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を挙げて詳細に説明する。
図1は、ロールが収容され、上面が開放された状態の本発明の梱包箱の一例を概略的に示す斜視図である。図1において破線は隠れ線を意味する。図2は、図1に示した状態の本発明の梱包箱の上面図である。図1及び2では、図が煩雑になるのを防ぐため、一部符号を省略している。
図1に示すように、本発明の梱包箱1は、組み立てられた状態では上面及び下面が略正方形の直方体であり、平行する二組の側面によって形成される角筒部2の内周面側に中空部4aを有するロール状の被収容物4(以下、「ロール4」という。)を収容する。さらに、図1及び2に示すように、梱包箱1では、ロール4の中空部4aに上下からロール支持部(図1及び2では下側のロール支持部3のみ図示している。)を挿入することで、梱包箱1内においてロール4の位置を固定することができる。なお、ロール4は通常所定の幅を持った長尺のフィルム、又はシート状の部材を巻き芯である中空の紙管あるいはプラスチック管上に巻回して巻き取ったものであり、ロール4の中空部4aは巻き芯の中空部でもある。一般にロール4を構成するフィルム等の材料が同一であれば巻き芯も同じものが使用される。すなわち、ロール4を構成する材料が決まれば、中空部4aの径も決まる。
梱包箱1の構成について、展開図を用いてより詳細に説明する。図3は、図1に示した形態の本発明の梱包箱が展開された状態を概略的に示す図である。図3において1点鎖線は折り線を意味する。図3では、図が煩雑になるのを防ぐため、一部符号を省略している。
図3に示すように、梱包箱1は、展開された状態では1枚の板紙である。梱包箱1は、従来の、例えば特許文献1に開示されているような箱自体の構造のみで被収容物を支持することができる梱包箱に比べて、作製時に必要とされる加工が少ない。具体的には、従来の梱包箱では例えば天面側で4枚全てのフラップを加工する必要があったが、梱包箱1では半分の2枚のフラップを加工するだけで良い。
また、打ち抜き加工などの複雑な加工を必要としないという利点も有する。打ち抜き加工を必要としないことによって、紙粉が発生しにくい梱包箱とすることができる。
梱包箱1として用いることができる素材は特に限定されず、段ボールなど、梱包箱用の資材として一般的に用いられるものを用いることができる。
図3に示すように、梱包箱1が展開された状態では、側面11、12、13、及び14と糊代15とが、折り目11a、12a、13a、及び14aを介して一方向に連続して備えられる。また、側面11、12、13、及び14の上下には、折り目11b、12b、13b、14b、11c、12c、13c、及び14cを介してフラップ21、22、23、24、31、32、33、及び34が備えられる。さらに、フラップ22、24、32、及び34の先端部22a、24a、32a、及び34aには、ロール支持片40、50、60、及び70が備えられる。
ロール支持片40は、先端部22aの中央部を延長し、折り目41aを介して備えられる第一延長部41と、フラップ22及び第一延長部41の並び方向に対して略直交方向で第一延長部41の両側に備えられる第二延長部42及び第三延長部43とからなる。第二延長部42と第三延長部43との長さは略同一で、フラップ22及び第一延長部41の並び方向に対して略直交方向での第二延長部42と第三延長部43との長さの合計は第一延長部41の長さより大である。
ロール支持片50は、先端部24aの中央部を延長し、折り目51aを介して備えられる第一延長部51と、フラップ24及び第一延長部51の並び方向に対して略直交方向で第一延長部51の両側に備えられる第二延長部52及び第三延長部53とからなる。第二延長部52と第三延長部53との長さは略同一で、フラップ24及び第一延長部51の並び方向に対して略直交方向での第二延長部52と第三延長部53との長さの合計は第一延長部41の長さより大である。
ロール支持片60は、先端部32aの中央部を延長し、折り目61aを介して備えられる第一延長部61と、フラップ32及び第一延長部61の並び方向に対して略直交方向で第一延長部61の両側に備えられる第二延長部62及び第三延長部63とからなる。第二延長部62と第三延長部63との長さは略同一で、フラップ32及び第一延長部61の並び方向に対して略直交方向での第二延長部62と第三延長部63との長さの合計は第一延長部61の長さより大である。
ロール支持片70は、先端部34aの中央部を延長し、折り目71aを介して備えられる第一延長部71と、フラップ34及び第一延長部71の並び方向に対して略直交方向で第一延長部71の両側に備えられる第二延長部72及び第三延長部73とからなる。第二延長部72と第三延長部73との長さは略同一で、フラップ34及び第一延長部71の並び方向に対して略直交方向での第二延長部72と第三延長部73との長さの合計は第一延長部71の長さより大である。
次に、図3に示した1枚の板紙から図1及び2に示した状態まで梱包箱1を組み立てる手順について以下に説明する。
まず、折り目11a、12a、13a、及び14aで折り曲げ、糊代15と側面14の端部とを重ねて固定することで、平行する二組の側面11、及び13と側面12、及び14とからなる角筒部2を形成する。
次に、側面12を下側に延長してなるフラップ22と側面14を下側に延長してなるフラップ24とを、互いの付け根(折り目12b、14b)から等距離の位置で先端部22aと先端部24aとが突き合うように、且つ、フラップ22、及び24がほぼ面一になるように、折り目12b、及び14bで内側に折り曲げて、梱包箱1の下面の内側の面を形成する。このとき、ロール支持片40、及び50によってロール支持部3を形成する。ロール支持部3の形成手順は、後に梱包箱1の上面の形成手順を説明する際に行う。
フラップ22、及び24で梱包箱1の下面の内側の面を形成した後、フラップ21とフラップ23とを、互いの付け根から等距離の位置で先端部21aと先端部23aとが突き合うように、且つ、フラップ21、及び23がほぼ面一になるように、折り目11b、及び13bで内側に折り曲げて、梱包箱1の下面の外側の面を形成する。
このようにして、フラップ22、24、21、及び23からなる二重の下面と、下側のロール支持部3とを形成する。そして、梱包箱1の下面が形成された状態で、図1及び2に示すように、ロールの中空部4aにロール支持部3を差し入れるようにしてロール4を梱包箱1内に収容する。
次に、図4〜10を用いて、梱包箱1の上面の形成手順について説明する。上面の形成手順は上述した下面の形成手順と同様であるが、以下の説明ではロール支持部の形成手順についても詳述する。
図4は、ロール支持片60に注目して、ロール4の中空部4aに上面側から挿入するロール支持部の形成手順の一部を概略的に示す斜視図である。図4において1点鎖線は折り線を意味する。なお、梱包箱1が組み立てられた際、図4(a)〜(d)に示したフラップ32の紙面上面側が、梱包箱1の内側となる。図5は、図4(d)に示した状態のフラップ32、及びロール支持片60を上から見た様子を概略的に示す図である。図6〜9は、それぞれ梱包箱1の上面の形成手順の一部を概略的に示す斜視図である。図10は、組み立てられた梱包箱1の外観を概略的に示す斜視図である。図4〜10では、図面が煩雑になるのを防ぐため、一部符号を省略している。また、図4〜10において、図1〜3に示したものと同様の構成のものには同符号を付し、説明を適宜省略する。
図4(a)は、展開された状態でのフラップ32、及びロール支持片60を示している。図4(a)に示すように、ロール支持片60は第一延長部61、第二延長部62、及び第三延長部63からなる。第二延長部62は、第二折り目62cを介して、第一延長部61側の内片62bと反対側の外片62aとからなる。第三延長部63は、第二折り目63cを介して、第一延長部61側の内片63bと反対側の外片63aとからなる。
ロール支持部を形成するには、まず図4(b)に示したように、第一折り目61b、及び61cで、第二延長部62と第三延長部63とを内側に折り返す。次いで、第二折り目62c、63cで前記第一折り目61b、61cとは逆方向に折り曲げ、第二延長部62の先端と、第三延長部63の先端とを突き合わせる。この状態でロール支持片60が形成されている(図4(c)参照)。そして、折り目61aで、ロール支持片60を内側(紙面手前側)に折り曲げることで、図4(d)に示した様に、フラップ32に対して上向きのロール支持片60が形成される。ロール梱包時には、前述したように、フラップ32は図4に示される紙面上面側が折り目12cで折り返されることにより、ロール支持片60も下向きとなり、ロール中空部4aの上側開口から下向きに差し入れることができる。
後述するように、ロール支持片60を図4(a)から図4(d)に示した状態とした手順と同様の手順でロール支持片70も折り曲げ、そのロール支持片60、及び70を背中合わせにすることでロール支持部を形成する。したがって、図5に示したxの長さを中空部4aの内径とほぼ同一とし、yの長さを中空部4aの内径のほぼ半分とすることで、ロール4と梱包箱1とをより強固に固定することができる。
かくして、ロール支持片60を図4(d)に示した状態とした手順と同様の手順でロール支持片70も折り曲げ、図6に示した状態を得ることができる。
次に、図7に示すように、折り目12c(図3、図6参照)でフラップ32を内側に折り曲げ、ロール支持片60をロール4の中空部4aに挿入することで、図8に示した状態となる。
さらに、折り目14cでフラップ34を内側に折り曲げ、ロール支持片70を中空部4aに挿入し、図9に示すように、フラップ32、及び34がほぼ面一になるようにして、梱包箱1の上面の内側の面を形成する。このとき、ロール支持片60の第一延長部61とロール支持片70の第一延長部71とが背中合わせになり、ロール支持部が形成される。
梱包箱1の下面の形成手順の説明では、ロール支持部3の形成手順の説明を省略したが、ロール支持片40、及び50は、ロール支持片60、及び70と同様の構成であるため、ロール支持片60、及び70からなるロール支持部の形成手順と同様にすることでロール支持部3を形成することができる。
フラップ32、及び34で梱包箱1の上面の内側の面を形成した後、フラップ31とフラップ33とを、互いの付け根から等距離の位置で先端部31aと先端部33aとが突き合うように、且つ、フラップ31、及び33がほぼ面一になるように、折り目11c、及び13cで内側に折り曲げて、図10に示すように、梱包箱1の上面の外側の面を形成する。このようにして、フラップ32、34、31、及び33からなる二重の上面を形成する。
本発明の梱包箱に備えられるロール支持部の形態は、被収容物のロールの内周面側に挿入でき、該ロールを支持できる形態であれば特に限定されず、これまでに説明した形態に限定されるものではない。具体的には、ロール支持片を図11に示すような形態とすることもできる。図11の(a)〜(d)は、それぞれ図4の(a)〜(d)に対応している。
図11に示した形態では、フラップ100の先端部100aに、第一延長部101、第二延長部102、及び第三延長部103からなるロール支持片104が備えられている。梱包時には、第一折り目101b、及び101cで、第二延長部102及び第三延長部103が紙面手前側で互いに近づく方向に折り曲げてロール支持片104を形成し、さらに折り目101aでロール支持片104を内側に折り曲げることで、ロール支持部の片割れを形成することができる。
本発明の梱包箱に収容される被収容物は中空部を有する筒状のものであれば特に限定されないが、本発明の梱包箱は紙粉が発生しにくい梱包箱であることから、被収容物が食品包装用材料(例えば食品包装用紙、包装用フィルム、シート、布等)や衛生材料(例えば医療用フィルム、織布、不織布、サニタリー用フィルム等)である場合、本発明の梱包箱を好適に用いることができる。
また、これまでの本発明の説明では、梱包箱の上面側及び下面側にロール支持部が備えられる形態について説明したが、ロール支持部は上面側又は下面側の一方にのみ備えられていても良い。ただし、上面側及び下面側の両方にロール支持部が備えられていた方が、ロールと梱包箱とをより強固に固定できるため好ましい。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲、及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う梱包箱、及び箱入りロールもまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
上面が開放された状態の本発明の梱包箱の一例を概略的に示す斜視図である。 図1に示した状態の本発明の梱包箱の上面図である。 図1に示した形態の本発明の梱包箱を展開した状態を概略的に示す図である。 ロール支持部の形成手順の一部を概略的に示す斜視図である。 図4(d)に示した状態のフラップ32及びロール支持片60を上から見た様子を概略的に示す図である。 本発明の梱包箱の上面形成手順の一部を概略的に示す斜視図である。 本発明の梱包箱の上面形成手順の一部を概略的に示す斜視図である。 本発明の梱包箱の上面形成手順の一部を概略的に示す斜視図である。 本発明の梱包箱の上面形成手順の一部を概略的に示す斜視図である。 本発明の梱包箱の外観を概略的に示す斜視図である。 本発明の梱包箱に備えられるロール支持片の他の形態を概略的に示す斜視図である。
符号の説明
1 梱包箱
2 角筒部
3 ロール支持部
4 ロール(被収容物)
4a 中空部
11、12、13、14 側面
15 糊代
21、22、23、24、31、32、33、34 フラップ
40、50、60、70 ロール支持片
41、51、61、71 第一延長部
42、52、62、72 第二延長部
43、53、63、73 第三延長部
61a 折り目
61b、61c 第一折り目
62c、63c 第二折り目

Claims (4)

  1. 平行する二組の側面からなる角筒部、及び前記側面を上下にそれぞれ延長してなるフラップを備え、前記角筒部の内周面側に、中空部を有するロール状の被収容物を収容し、向かい合う前記フラップ同士を互いの付け根から等距離の位置で先端部が突き合うように折り曲げて上面、及び下面を形成する梱包箱であって、
    前記上面及び/又は前記下面を形成する前記フラップのうち梱包時に内側に重ねられる前記フラップの先端部に、該先端部の中央部を延長した第一延長部と、前記フラップ及び前記第一延長部の並び方向に対して略直交方向で前記第一延長部の両側に延在する、第二延長部及び第三延長部と、からなるロール支持片が備えられ、
    前記第二延長部及び前記第三延長部に、前記第一延長部側の内片と反対側の外片とに分ける第二折り目がそれぞれ備えられ、
    梱包時に、前記第一延長部と前記第二延長部との間、及び、前記第一延長部と前記第三延長部との間で、前記第二延長部及び前記第三延長部の前記内片同士が近づく方向に折り曲げるとともに、前記第二折り目で前記第二延長部及び前記第三延長部の前記外片同士が遠ざかる方向に折り曲げ、さらに前記第一延長部を内側に折り曲げ、向かい合う前記フラップに備えられた前記ロール支持片の前記第一延長部同士を背中合わせにすることで形成されるロール支持部を、前記被収容物の前記中空部に挿入し、前記被収容物を支持することを特徴とする、梱包箱。
  2. 前記第二延長部と前記第三延長部との長さが略同一で、前記略直交方向での前記第二延長部と前記第三延長部との長さの合計が前記第一延長部の長さより大であり、
    梱包時に、前記第二延長部及び前記第三延長部が接するように、前記第一延長部と前記第二延長部との間、及び、前記第一延長部と前記第三延長部との間で折り曲げ可能となるように、第一折り目が形成されている、請求項1に記載の梱包箱。
  3. 前記被収容物が、食品包装用材料又は衛生材料である、請求項1または2に記載の梱包箱。
  4. ロール状の被収容物を請求項1〜のいずれかに記載の梱包箱に収容してなる、箱入りロール。
JP2008236917A 2008-09-16 2008-09-16 梱包箱、及び箱入りロール Active JP5179303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236917A JP5179303B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 梱包箱、及び箱入りロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236917A JP5179303B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 梱包箱、及び箱入りロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010070197A JP2010070197A (ja) 2010-04-02
JP5179303B2 true JP5179303B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42202365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236917A Active JP5179303B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 梱包箱、及び箱入りロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179303B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114929B2 (ja) * 2012-10-23 2017-04-19 株式会社フジシール 包装体
JP6972566B2 (ja) * 2017-02-01 2021-11-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 梱包箱
JP7169747B2 (ja) 2018-03-01 2022-11-11 日本製紙クレシア株式会社 ロールペーパーディスペンサー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511037A (en) * 1984-01-16 1985-04-16 Lucous Robert W Box for wrapping and transporting flexible cordlike structure
JPH0239943Y2 (ja) * 1985-05-21 1990-10-25
JPS63144420U (ja) * 1987-03-12 1988-09-22
US5642812A (en) * 1995-08-25 1997-07-01 Hale; Leon A. Cable and parts container
JPH10114324A (ja) * 1996-10-02 1998-05-06 Nitto Denko Corp 包装箱体
JP2000109052A (ja) * 1998-10-12 2000-04-18 Riken Corundum Co Ltd 梱包箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010070197A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179303B2 (ja) 梱包箱、及び箱入りロール
JP5619490B2 (ja) 緩衝仕切り付包装用箱
JP5623782B2 (ja) たばこ用硬質箱
JP2010070198A (ja) 梱包箱、及び箱入りロール
JP2018184178A (ja) 包装箱及び包装箱の製造方法
JP3190904U (ja) 折りたたみ箱
JP6710438B2 (ja) 円形物品収容箱
JP4227179B2 (ja) 抄紙機/板紙抄紙機におけるロール面の保守に使用するドクタブレードの保管箱
JP3157125U (ja) 円筒体用梱包材
JP5633975B2 (ja) 梱包部材
JP2015054707A (ja) フィルムロールの端面保護具及びフィルムロール包装体
JP2010100316A (ja) 梱包用保持部材
JP6515883B2 (ja) 包装箱用のブランクシート及び包装箱
JP5103435B2 (ja) 包装箱
JPH0739832Y2 (ja) 生花の輸送用包装箱
JP6987025B2 (ja) 梱包箱
JP2019524574A (ja) 壁に開口部を有する包装箱
JP5155014B2 (ja) 吊下片付包装用箱
JP3115027U (ja) 包装用仕切を備えた包装用箱
JP6358505B2 (ja) 円形物品収容箱
JP5515424B2 (ja) 収納容器
JP3200021U (ja) 緩衝機能付き包装箱
JP5965106B2 (ja) 包装箱
JP2002114220A (ja) 製品宙吊り梱包用箱
JP3114649U (ja) 包装用仕切を備えた包装用箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350