JP5178511B2 - 絶縁膜のダメージ回復方法 - Google Patents

絶縁膜のダメージ回復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5178511B2
JP5178511B2 JP2008512134A JP2008512134A JP5178511B2 JP 5178511 B2 JP5178511 B2 JP 5178511B2 JP 2008512134 A JP2008512134 A JP 2008512134A JP 2008512134 A JP2008512134 A JP 2008512134A JP 5178511 B2 JP5178511 B2 JP 5178511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
recovery
film
damage
recovery agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008512134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007123151A1 (ja
Inventor
修次 永野
智 羽坂
實 井上
俊格 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2008512134A priority Critical patent/JP5178511B2/ja
Publication of JPWO2007123151A1 publication Critical patent/JPWO2007123151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178511B2 publication Critical patent/JP5178511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment

Description

本発明は、LSIなどの半導体装置の多層配線構造で用いられる層間絶縁膜の処理方法に関し、特にエッチング処理・アッシング処理、その他のプラズマ処理によって膜にもたらされる電気的特性及び膜構造の劣化(ダメージ)をプラズマ処理前の状態に復帰させる絶縁膜のダメージ回復処理方法に関する。
本願は、2006年11月29日に、日本に出願された特願2006−321603号および2006年4月19日に、日本に出願された特願2006−115900号に基づき優先権を主張し、それらの内容をここに援用する。
半導体装置の層間絶縁膜などの絶縁膜としては、長年、誘電率が3.9から4.0のSiO(二酸化珪素)膜が用いられてきたが、近年微細化が進み、高速化・高性能化が要求されるに及び、誘電率が3.0以下の膜が必要となり、Si系およびSiを含まない有機系の材料を用いた膜の開発が活発に行われている。 また、最近では膜に空孔を導入(多孔質化)して誘電率を下げる試みも盛んに研究開発されている。
ところが、このような多孔質材料からなる低誘電率絶縁膜では、膜自体の機械的強度が低く、プラズマ耐性も低いと言う特性を有している。このため、この種の絶縁膜がCu/Low−k配線加工時におけるプラズマエッチング処理、プラズマアッシング処理またはプラズマ成膜処理などのプラズマ処理を受けた際に、Si系材料では、主に絶縁膜を構成するシロキサン結合のSi−O骨格に結合しているメチル基などの有機基が切断されて脱離する。また、有機膜の場合においても、有機基もしくは有機結合が切断される。このような膜構造の変質に伴い、例えば絶縁膜誘電率上昇といった電気的特性が劣化する現象が顕著に起こることが知られている。
半導体装置の電気的特性の劣化が起こるさらに詳しいメカニズムとして、上記のプラズマ処理によって有機基が切断された、即ち、ダメージを受けたSiの活性サイトに雰囲気中の微量な水分が結合することで生成したシラノール基によって、膜が疎水性から親水性へ変化する結果、さらなる水分の吸着が起こり、絶縁膜の誘電率の上昇やCu拡散に伴う電気的特性の劣化を引き起こすと考えられている。
このようなダメージを受けた絶縁膜をできるだけプラズマ処理前の状態に回復させる方法として、「シリコンテクノロジー」 2005年、第71巻、第39〜42頁には、プラズマ処理によるダメージを受けた多孔質シロキサン系絶縁膜を1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)からなる回復剤の雰囲気中で400℃の加熱処理することが開示されている。
また、他の回復方法として、液状の回復剤をダメージを受けた絶縁膜に塗布し、約350℃に加熱処理するTA処理方法が米国Honeywell社から提案されている。
しかしながら、第1の回復方法では、回復処理の際に回復剤が銅配線層上に残留する可能性があり、結果としてめっきにより銅を埋め込む際にコンタクト部の接触抵抗が増加し、電気的特性が低下する恐れがある。
また、第2の方法では、回復剤を塗布する工程が増えてデバイスの製造装置及び工程数が増加することになり、量産性に問題点がある。
「シリコンテクノロジー」 2005年、第71巻、第39〜42頁
よって、本発明における課題は、層間絶縁膜のダメージ回復処理に際に、銅配線層などの配線材料上に回復剤が残留することがなく、かつドライプロセスによる処理が可能な、量産性に優れる絶縁膜のダメージ回復方法を得ることにある。
かかる課題を解決するめ、
本発明の第一の態様は、プラズマ処理によりダメージを受けた絶縁膜を、ニトロ基、カルボニル基、のうち少なくとも1種以上と、炭化水素基または水素基の1種以上を有する分子構造の化合物であって、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸プロピレン、炭酸ジフルオロメチル、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,2,6,6−テトラフルオロメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,2,6,6−テトラエチル−3,5−ヘプタンジオン、2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、2−ジエチル−3,5−ヘキサンジオン、2−ジメチル−3,5−ペンタンジオン、2−ジエチル−3,5−ペンタンジオン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、ヘキサノン−2、ヘキサノン−3、アセトニルアセトン、メシチルオキシド、ホロン、アセチルアセトン、ヘキサフルオロアセトン、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプロアルデヒド、ヘプタアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、1,2,4−1Hトリアゾール、ホルムアルデヒド、ギ酸、酢酸、無水酢酸、無水ギ酸、ギ酸メチル、又はギ酸エチルからなる回復剤の少なくとも1種以上と接触させることを特徴とする絶縁膜のダメージ回復方法である。
本発明の第二の態様は、絶縁膜を有する基板をプラズマ処理後、大気に曝すことなく、ダメージ回復処理を行うことを特徴とする前記第一の態様の絶縁膜のダメージ回復方法である。
本発明の第三の態様は、ダメージ回復処理に際して、予めまたは同時に、浸透促進剤をダメージを受けた絶縁膜に接触させることを特徴とする前記第一の態様の絶縁膜のダメージ回復方法である。
本発明の第四の態様は、浸透促進剤が、アルコール化合物、エーテル化合物からなる群の少なくとも1種以上であることを特徴とする前記第一の態様の絶縁膜のダメージ回復方法である。
本発明の第五の態様は、カルボニル基またはニトロ基の1種以上と、炭化水素基または水素基の1種以上とを有する分子構造の化合物であって、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸プロピレン、炭酸ジフルオロメチル、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,2,6,6−テトラフルオロメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,2,6,6−テトラエチル−3,5−ヘプタンジオン、2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、2−ジエチル−3,5−ヘキサンジオン、2−ジメチル−3,5−ペンタンジオン、2−ジエチル−3,5−ペンタンジオン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、ヘキサノン−2、ヘキサノン−3、アセトニルアセトン、メシチルオキシド、ホロン、アセチルアセトン、ヘキサフルオロアセトン、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプロアルデヒド、ヘプタアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、1,2,4−1Hトリアゾール、ホルムアルデヒド、ギ酸、酢酸、無水酢酸、無水ギ酸、ギ酸メチル、又はギ酸エチルからなることを特徴とする絶縁膜のダメージ回復剤である。
本発明の第六の態様は、回復剤が炭酸エステル構造の化合物である本発明の第五の態様のダメージ回復剤である。
本発明の第七の態様は、回復剤がジケトン構造の化合物である本発明の第五の態様のダメージ回復剤である。
本発明の第八の態様は、回復剤がβ−ジケトン構造の化合物である本発明の第五の態様のダメージ回復剤である。
本発明の第九の態様は、回復剤がカルボキシル構造の化合物である本発明の第五の態様のダメージ回復剤である。
本発明の第十の態様は、回復剤がアルデヒド構造の化合物である本発明の第五の態様のダメージ回復剤である。
本発明の第十一の態様は、回復剤がカルボン酸無水物構造の化合物である本発明の第五の態様のダメージ回復剤である。
本発明によれば、プラズマ処理を受けて生じたシラノール基が回復処理により消滅し、ダメージを受けた絶縁膜の誘電率をほぼ完全なまでにプラズマ処理前の値に回復させることができる。また、ダメージを受けた絶縁膜と回復剤との反応によって生成する副生成物が二酸化炭素や酸素などの常温で気体であるため、配線材料上に回復剤あるいはその反応生成物が残留することがなく、後工程に悪影響を与えることがない。さらに、回復処理をドライプロセスで行うことが可能となるので量産性にも優れるものとなる。
実施例1における結果を示すスペクトルである。 実施例6における結果を示すスペクトルである。 実施例7における結果を示すスペクトルである。 実施例8における結果を示すスペクトルである。 実施例9における結果を示すスペクトルである。 プラズマダメージを与えた絶縁膜1の赤外吸収スペクトルからプラズマダメージを与える前のSiOCH膜の赤外吸収スペクトルを差し引いた差スペクトルである。 プラズマダメージを与えた絶縁膜2の赤外吸収スペクトルからプラズマダメージを与える前のSiOCH膜の赤外吸収スペクトルを差し引いた差スペクトルである。 プラズマダメージを与えた絶縁膜3の赤外吸収スペクトルからプラズマダメージを与える前のSiOCH膜の赤外吸収スペクトルを差し引いた差スペクトルである プラズマダメージを与えた絶縁膜4の赤外吸収スペクトルからプラズマダメージを与える前のSiOCH膜の赤外吸収スペクトルを差し引いた差スペクトルである。 比較例2において、回復処理を行ったサンプル膜の赤外吸収スペクトルから、プラズマダメージを与えた絶縁膜2の赤外吸収スペクトルを差し引いた差スペクトルである。 比較例4において、回復処理を行ったサンプル膜の赤外吸収スペクトルから、プラズマダメージを与えた絶縁膜4の赤外吸収スペクトルを差し引いた差スペクトルである。
本発明におけるダメージ回復処理の対象となる絶縁膜は、半導体装置の製造に関わる一連のプロセスによって、膜の誘電率を構成する成分(電子分極、イオン分極および配向分極)のうちのいずれかが増加するような膜である。 特にプラズマCVD成膜、プラズマエッチング処理、プラズマアッシング処理などのプラズマ処理を受けた膜が対象となる。これらの絶縁膜は、半導体装置の多層配線構造を構築するための各種プラズマ処理によって、膜中特にSi系材料からなる絶縁膜中のメチル基等の有機結合が切断・分離されて膜中の分極成分が増加し誘電率が上昇する。
また、処理対象絶縁膜は出発材料がSi系材料もしくは炭化水素系材料であればいかなるものでもよい。さらにCVD法とか塗布法といった形成方法にとらわれることはなく、膜が多孔質であってもなくてもよい。
また、上述のように、Si系材料からなる絶縁膜を構成するSiに結合しているメチル基などの有機基が切断されて脱離し、Siダングリングボンド等の活性サイトが形成されたもので、さらに雰囲気中の水分と結合してシラノール基が生成されることにより、疎水性から親水性に変性したものである。
このような絶縁膜のなかで回復処理の効果が最も顕著に得られるのは、多孔質のSiOCHなどのSi系材料からなる低誘電率絶縁膜であって、Siダングリングボンドが形成された状態のままで、雰囲気中の水分との結合によるシラノール基が生成しない前の状態の膜である。
この絶縁膜は、Siなどからなる基板上に半導体素子を構成するものとして成膜された厚さ10〜10000nmのものであって、ダメージ回復処理にあたっては、この基板が実際の処理対象物となる。
本発明の回復方法に用いられる回復剤の中で、特に回復処理効果の高いものは炭酸エステル構造およびジケトン構造の化合物であり、ジケトン構造の化合物の中では、さらにβ―ジケトン化合物がより好適である。さらに、炭化水素基または水素基の一部をフッ素に置換した構造を使用することもできる。
ケトン基に隣接する炭素もしくは酸素に結合したメチル基または水素基が、ケトン基の極性により脱離し易く、回復処理ではダメージ膜を脱離したメチル基または水素基がダメージサイトに結合する反応が起こる。
具体的には、以下の化学式(1)〜(15)で示される化合物などである。
(CaHbO)(CcHdO)CO・・・・(1)
ここで、a=1〜6、b=3〜13、c=1〜6、d=3〜13のいずれも整数である。
(CaFbO)(CcHdO)CO・・・・(2)
ここで、a=1〜6、b=3〜13、c=1〜6、d=3〜13のいずれも整数である。
(CaHbO)CO・・・・(3)
ここで、a=1〜6、b=2〜12のいずれも整数である。
(CaFbO)CO・・・・(4)
ここで、a=1〜6、b=2〜12のいずれも整数である。
(CaHb)NO・・・・(5)
ここで、a=1〜6、b=3〜13のいずれも整数である。
(CaHb)(CcHd)CO・・・・(6)
ここで、a=1〜6、b=3〜13、c=0〜6、d=1〜13のいずれも整数である。
((CaHb)C)((CcHd)C)CH(CO)・・・・(7)
ここで、a=0〜6、b=3〜18、c=0〜6、d=3〜18のいずれも整数である。
((CaFb)C)((CcFd)C)CH(CO)・・・・(8)
ここで、a=0〜6、b=3〜18、c=0〜6、d=3〜18のいずれも整数である。
((CaHb)O)((CcHd)O)CH(CO)・・・・(8)
ここで、a=1〜6、b=3〜18、c=1〜6、d=3〜18のいずれも整数である。
((CaHb)C)CHO・・・・(9)
ここで、a=0〜6、b=3〜13のいずれも整数である。
((CaHb)O)CHO・・・・(10)
ここで、a=1〜6、b=3〜13のいずれも整数である。
(CaHb)CHO・・・・(11)
ここで、a=0〜6、b=1〜13のいずれも整数である。
(CaHb)COOH・・・・(12)
ここで、a=0〜6、b=1〜13のいずれも整数である。
(CaHb)COO(CcHd)・・・・(13)
ここで、a=0〜6、b=1〜13、c=0〜6、d=1〜13のいずれも整数である。
(CaHbCO)O・・・・(14)
ここで、a=0〜6、b=1〜13のいずれも整数である。
具体的な化合物名としては、例えば炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸プロピレン、炭酸ジフルオロメチル、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,2,6,6−テトラフルオロメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,2,6,6−テトラエチル−3,5−ヘプタンジオン、2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、2−ジエチル−3,5−ヘキサンジオン、2−ジメチル−3,5−ペンタンジオン、2−ジエチル−3,5−ペンタンジオン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、ヘキサノン−2、ヘキサノン−3、アセトニルアセトン、メシチルオキシド、ホロン、アセチルアセトン、ヘキサフルオロアセトン、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプロアルデヒド、ヘプタアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、1,2,4−1Hトリアゾール、ホルムアルデヒド、ギ酸、酢酸、無水酢酸、無水ギ酸、ギ酸メチル、ギ酸エチル(ジピバロイルエーテル)などである。
本発明のダメージ回復方法は、上述の化合物をダメージを受けた絶縁膜に接触させるものである。回復剤を接触させる方法は、気体もしくは液体のどちらでも良い。具体的には、回復処理対象となる絶縁膜が形成されたSi基板などの基板を、回復処理装置のチャンバー内に置き、このチャンバー内に上記化合物の蒸気を導入し、チャンバー内で絶縁膜にこの蒸気を接触させる方法が挙げられる。
上記化合物の蒸気圧が低い場合には、キャリアガスによるバブリングや気化器によりガス化したうえ、チャンバー内に供給する。この蒸気に供給量は、10〜1000sccm程度とされるが、この範囲に限定されることはなく、適宜変更できる。
チャンバー内の反応温度は、500℃以下、好ましくは20〜300℃とされ、500℃を越えると膜中のメチル基の脱離が促進される。また、チャンバー内の圧力は、100kPa以下、好ましくは1から8000Paとされ、1から800Paを越えると量産時に回復プロセスの処理時間が問題となる。さらに処理時間は枚葉処理の場合には、0.1〜10分とされ、10分を超えると回復処理装置のスループットが問題となる。一方、バッチ処理の場合は一括処理枚数が多いためこの限りではない。
また、回復処理を促進させる接触方法は、加熱によるもの以外に、紫外線、赤外線または電子線の照射によるもの、高周波により発生させたプラズマによるものを使用することができる。回復反応は回復剤の分圧に依存するため、回復剤をHe,Ar、N等により希釈することが可能である。
さらに、ダメージ回復処理を行う前または回復処理と同時に浸透促進剤を用いることで、さらなるダメージ回復の向上が可能となる。
ダメージ回復処理は、500℃以下の加熱雰囲気で行なわれる。しかし、回復剤がダメージ膜内部に拡散していない状態で加熱すると、ダメージを受けた絶縁膜内部のシラノール基同士が脱水縮合し、誘電率低下に寄与するネットワーク化されたSi−O結合は維持されない。
浸透促進剤は、すみやかにダメージ膜内部へ拡散するため、回復処理時に回復剤の拡散を促進することができる。さらに、浸透促進剤がシラノール基同士の縮合を抑制するため、ダメージ回復の障害となる活性種の生成または骨格の変化を低減することができる。
このような浸透促進剤には、アルコール化合物、エーテル化合物からなる群の少なくとも1種以上、具体的にはエタノール、イソプロパノール、メタノール、ブタノール、エチレングリコール、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテルが好適である。
浸透促進剤は、回復処理の前または回復処理と同時に用いることができ、回復処理と同様の500℃以下、好ましくは20〜300℃の加熱処理で使用される。回復処理の前に浸透促進剤を用いる時は、100℃以下の温度で加熱処理することが好ましい。
浸透促進剤の使用量は、回復剤や絶縁膜の組成に応じて適宜決められる。
さらに、ダメージ回復処理に障害となる反応を抑制するために、回復温度以下で回復剤を膜内部に十分に拡散させたのち、回復処理温度に加熱することでも、浸透促進剤を用いた場合と同様な効果となる。
回復剤の供給からダメージ回復処理に至るまでの回復処理温度を2段以上のステップからなる昇温プログラムで処理を行うことより、効率的なダメージ回復処理の実行が可能である。この操作は浸透促進剤と併用して行うことができる。
また、絶縁膜がプラズマ処理によりダメージを受けたのち、大気に触れることなく、引き続いてダメージ回復処理を行うことが望ましい。具体的には、プラズマ処理装置内でそのままダメージ回復処理を行う方法やプラズマ処理装置と回復処理装置とを気密に連結した装置を使用し、プラズマ処理後の基板を回復処理装置内に移送したのち、ダメージ回復処理を行う方法が採用できる。
この方法では、大気等の雰囲気に曝されることがない状態で回復処理が行われるので、Si系材料からなる絶縁膜の例では雰囲気中の水分との反応によって絶縁膜中にシラノール基が生成する前のSiダングリングボンド等の活性サイトにメチル基などの有機基を導入できて、効率よく回復処理を行うことができる。
このような回復処理では、絶縁膜のSiダングリングボンドと上記化合物とが反応し、メチル基などの有機基ラジカルが放出され、ついでこの有機基ラジカルとSiダングリングボンドとが反応し、Siにメチル基などの有機基が結合することで回復処理がなされる。
回復剤として炭酸ジメチルを用いた場合の反応式は、以下の通りである。
Si・+1/4(CHO)CO→Si(CH)+1/4CO+1/8O
この反応式からわかるように、反応後の生成物は、常温で気体の二酸化炭素と酸素などであり、これは基板上の銅配線層の表面に堆積等の影響をあたえることはない。
また、この回復処理では、プラズマ処理により切断、脱離したメチル基などの有機基のみを再度Siダングリングボンドに結合させることができる。また、回復剤は非酸化性であることから銅配線層などの金属膜を酸化することがなく、官能基が還元性であると、銅配線層などの金属層表面の酸化膜を除去することもできる。
また、この発明によるダメージ回復の度合いは、誘電率により評価できる。誘電率の測定方法は、各種あるが、以下の実施例では、水銀プローブ方式にて行った。
また、絶縁膜のダメージ回復処理前後の赤外分光分析によってもメチル基の導入について評価できる。ダメージ回復処理前の絶縁膜のフーリエ変換赤外分光計によって吸光度を測定し、次いでダメージ回復処理後の絶縁膜の同じく吸光度を測定し、その差スペクトルを取ることで評価が可能である。
図1から図5までに示したグラフは、以下の具体例での差スペクトルを示すもので、波数1270cm−1で示されるSi−CH結合に起因する吸収の差がプラスになっていることでメチル基が絶縁膜に導入されたことがわかる。
(ダメージを与えた絶縁膜の作成1)
膜中に空孔を含まない、所謂Denseな低誘電率膜として、CVD法によりSiウェーハー上にASM社製Aurora膜(ASM社TM)を厚さ500nmに成膜したSiOCH膜を用いた。この膜の誘電率を測定したところ2.8となった。
この低誘電率膜にICP方式のRFプラズマによりプラズマ処理を施し、プラズマダメージを与えた絶縁膜1を製作した。
プラズマ処理条件は、酸素を50sccm流通させ、処理室の圧力は6.7Paとした。この時のRFパワーは500W、処理時間は1分である。
このプラズマダメージを与えた絶縁膜1の誘電率は、3.9となった。また、フーリエ変換型赤外線分析計にて膜の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1270cm−1に吸収を持つSi−CHの吸収ピークが減少することを確認した。
図6は、プラズマダメージを与えた絶縁膜1の赤外吸収スペクトルからダメージを与える前のSiOCH膜の赤外吸収スペクトルを差し引いた差スペクトルである。
また、この絶縁膜表面に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、30°となり親水性への変化が確認された。
(ダメージを与えた絶縁膜の作成2)
Dense膜の低誘電率膜として、CVD法によりSiウェーハー上にASM社製Aurora膜(ASM社 TM)を厚さ500nmに成膜したSiOCH膜を用いた。この膜の誘電率を測定したところ2.8となった。この低誘電率膜にICP方式のRFプラズマによりプラズマ処理を施し、プラズマダメージを与えた絶縁膜2を製作した。
プラズマ処理条件は、アルゴンを50sccm流通させ、処理室の圧力は6.7Paとした。この時のRFパワーは500W、処理時間は1分である。
このプラズマダメージを与えた絶縁膜2の誘電率は、3.8となった。また、フーリエ変換型赤外線分析計にて膜の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1270cm−1に吸収を持つSi−CHの吸収ピークが減少することを確認した。
図7は、プラズマダメージを与えた絶縁膜2の赤外吸収スペクトルからプラズマダメージを与える前のSiOCH膜のスペクトルを差し引いた差スペクトルである。
また、この絶縁膜2の表面に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、35°となり親水性への変化が確認された。
(ダメージを与えた絶縁膜の作成3)
Porous膜の低誘電率膜として、CVD法によりSiウェーハー上にASM社製Aurora膜を厚さ500nmに成膜したSiOCH膜を用いた。この膜の誘電率を測定したところ2.5となった。
この低誘電率膜にICP方式のRFプラズマによりプラズマ処理を施し、プラズマダメージを与えた絶縁膜3を製作した。
プラズマ処理条件は、酸素を50sccm流通させ、処理室の圧力は6.7Paとした。この時のRFパワーは500W、処理時間は1分である。
このプラズマダメージを与えた絶縁膜3の誘電率は、3.5となった。また、フーリエ変換型赤外線分析計にて膜の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1270cm−1に吸収を持つSi−CHの吸収ピークが減少することを確認した。
図8は、プラズマダメージを与えた絶縁膜3の赤外吸収スペクトルからプラズマダメージを与える前のSiOCH膜のスペクトルを差し引いた差スペクトルである。
また、絶縁膜3に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、30°となり親水性への変化が確認された。
(ダメージを与えた絶縁膜の作成4)
Porous膜の低誘電率膜として、CVD法によりSiウェーハー上にASM社製Aurora膜を厚さ500nmに成膜したSiOCH膜を用いた。の膜の誘電率を測定したところ2.5となった。この低誘電率膜にICP方式のRFプラズマによりプラズマ処理を施し、プラズマダメージを与えた絶縁膜4を製作した。
プラズマ処理条件は、アルゴンを50sccm流通させ、処理室の圧力は6.7Paとした。この時のRFパワーは500W、処理時間は1分である。
このプラズマダメージを与えた絶縁膜4の誘電率は、3.4となった。また、フーリエ変換型赤外線分析計にて膜の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1270cm−1に吸収を持つSi−CHの吸収ピークが減少することを確認した。
図9は、プラズマダメージを与えた絶縁膜4の赤外吸収スペクトルからプラズマダメージを与える前のSiOCH膜のスペクトルを差し引いた差スペクトルである。
また、絶縁膜4に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、30°となり親水性への変化が確認された。
(ダメージを与えた絶縁膜の作成5)
Dense膜の低誘電率膜として、塗布法によりSiウェーハー上に150nmに成膜した有機膜を用いた。この膜の誘電率を測定したところ2.8となった。
この低誘電率膜にICP方式のRFプラズマによりプラズマ処理を施し、プラズマダメージを与えた絶縁膜5を製作した。
プラズマ処理条件は、酸素を50sccm流通させ、処理室の圧力は6.7Paとした。この時のRFパワーは500W、処理時間は0.5分である。
このプラズマダメージを与えた絶縁膜5の誘電率は、4.5となった。
以下、具体例を示す。
(実施例1)
絶縁膜1膜に対して、炭酸ジメチルを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.9となった。また、フーリエ変換型赤外線分光計にて膜の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1270cm−1に吸収を持つSi−CHの吸収ピークが増加することを確認した。
図1は、回復処理を行ったサンプル膜から、プラズマダメージを与えたサンプル膜のスペクトルを差し引いた差スペクトルである。この回復処理によりイニシャルの膜に対するメチル基の回復率は20%となった。
また、回復処理を行った絶縁膜表面に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、100°となり、疎水性に回復していることが明らかとなった。回復処理を行ったサンプルを大気雰囲気に1日間保存しても接触角の変化は確認されなかった。
(実施例2)
絶縁膜2に対して、炭酸ジメチルを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.8となった。
(実施例3)
絶縁膜3に対して、炭酸ジメチルを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.7となった。
(実施例4)
絶縁膜4に対して、炭酸ジメチルを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.6となった。
(実施例5)
絶縁膜5に対して、炭酸ジメチルを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.3となった。
(実施例6)
絶縁膜1に対して、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(DPM)を5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.9となった。また、フーリエ変換型赤外線分析計にて膜の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1270cm−1に吸収を持つSi−CHの吸収ピークが増加することを確認した。
図2は、回復処理を行ったサンプル膜から、プラズマダメージを与えたサンプル膜のスペクトルを差し引いた差スペクトルである。この回復処理によりイニシャルの膜に対するメチル基の回復率は35%となった。
また、回復処理を行った絶縁膜表面に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、100°となり疎水性に回復していることが明らかとなった。回復処理を行ったサンプルを大気雰囲気に1日間保存しても接触角の変化は確認されなかった。
(実施例7)
絶縁膜2に対して、DPMを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.8となった。また、フーリエ変換型赤外線分析計にて膜の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1270cm−1に吸収を持つSi−CHの吸収ピークが増加することを確認した。
図3は、回復処理を行ったサンプル膜から、プラズマダメージを与えたサンプル膜のスペクトルを差し引いた差スペクトルである。この回復処理によりイニシャルの膜に対するメチル基の回復率は36%となった。
また、回復処理を行った絶縁膜表面に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、100°となり疎水性に回復していることが明らかとなった。回復処理を行ったサンプルを大気雰囲気に1日間保存しても接触角の変化は確認されなかった。
(実施例8)
絶縁膜3に対して、DPMを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.5となった。
図4は、回復処理を行ったサンプル膜から、プラズマダメージを与えたサンプル膜のスペクトルを差し引いた差スペクトルである。この回復処理によりイニシャルの膜に対するメチル基の回復率は36%となった。
(実施例9)
絶縁膜4に対して、DPMを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.5となった。
図5は、回復処理を行ったサンプル膜から、プラズマダメージを与えたサンプル膜のスペクトルを差し引いた差スペクトルである。この回復処理によりイニシャルの膜に対するメチル基の回復率は41%となった。
(実施例10)
絶縁膜5に対して、DPMを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.1となった。
(実施例11)
絶縁膜1に対して、ヘキサフルオロアセチルアセトンを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.0となった。
また、回復処理を行った絶縁膜表面に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、100°となり疎水性に回復していることが明らかとなった。回復処理を行ったサンプルを大気雰囲気に1日間保存しても接触角の変化は確認されなかった。
(実施例12)
絶縁膜2に対して、ヘキサフルオロアセチルアセトンを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.0となった。
また、回復処理を行った絶縁膜表面に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、100°となり疎水性に回復していることが明らかとなった。回復処理を行ったサンプルを大気雰囲気に1日間保存しても接触角の変化は確認されなかった。
(実施例13)
絶縁膜3に対して、ヘキサフルオロアセチルアセトンを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.9となった。
(実施例14)
絶縁膜4に対して、ヘキサフルオロアセチルアセトンを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.9となった。
(実施例15)
絶縁膜5に対して、ヘキサフルオロアセチルアセトンを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.3となった。
(実施例16)
絶縁膜1に対して、アセチルアセトンを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.2となった。
(実施例17)
絶縁膜3に対して、アセチルアセトンを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.1となった。
(実施例18)
絶縁膜1に対して、ニトロメタンを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.3となった。
(実施例19)
絶縁膜3に対して、ニトロメタンを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.3となった。
(実施例20)
絶縁膜1に対して、無水酢酸を5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.2となった。
(実施例21)
絶縁膜5に対して、無水酢酸を5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.4となった。
(実施例22)
絶縁膜5に対して、ギ酸を5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.9となった。
(実施例23)
絶縁膜5に対して、ホルムアルデヒドを5分間、基板温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.8となった。
(実施例24)
[回復剤2種類混合使用]
絶縁膜1に対して、回復剤として炭酸ジメチル、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(DPM)を同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.9となった。また、フーリエ変換型赤外線分光計にて膜の赤外吸収スペクトルを測定したところ、メチル基に帰属されるピークの増減は確認されなかった。
また、回復処理を行った絶縁膜表面に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、80°となり疎水性に回復していることが明らかとなった。回復処理を行ったサンプルを大気雰囲気に1日間保存しても接触角の変化は確認されなかった。
(実施例25)
[回復剤2種類混合使用]
絶縁膜2に対して、回復剤として炭酸ジメチル、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(DPM)を同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.9となった。
(実施例26)
[回復剤2種類混合使用]
絶縁膜3に対して、回復剤として炭酸ジメチル、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(DPM)を同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.5となった。
(実施例27)
[回復剤2種類混合使用]
絶縁膜4に対して、回復剤として炭酸ジメチル、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(DPM)を同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.5となった。
(実施例28)
[回復剤2種類混合使用]
絶縁膜5に対して、回復剤として炭酸ジメチル、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(DPM)を同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.0となった。
(実施例29)
[回復剤と浸透促進剤との混合]
絶縁膜1に対して、回復剤として2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(DPM)、浸透促進剤としてイソプロパノール(IPA)を同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.8となった。また、フーリエ変換型赤外線分光計にて膜の赤外吸収スペクトルを測定したところ、メチル基に帰属されるピークの増減は確認されなかった。
また、回復処理を行った絶縁膜表面に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、80°となり疎水性に回復していることが明らかとなった。回復処理を行ったサンプルを大気雰囲気に1日間保存しても接触角の変化は確認されなかった。
(実施例30)
[回復剤と浸透促進剤との混合]
絶縁膜2に対して、回復剤として2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(DPM)、浸透促進剤としてイソプロパノール(IPA)を同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.8となった。
(実施例31)
[回復剤と浸透促進剤との混合]
絶縁膜3に対して、回復剤として2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(DPM)、浸透促進剤としてイソプロパノール(IPA)を同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.5となった。
(実施例32)
[回復剤と浸透促進剤との混合]
絶縁膜4に対して、回復剤として2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(DPM)、浸透促進剤としてイソプロパノール(IPA)を同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.5となった。
(実施例33)
[回復剤と浸透促進剤との混合]
絶縁膜5に対して、回復剤として2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(DPM)、浸透促進剤としてイソプロパノール(IPA)を同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.9となった。
浸透促進剤をメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールを浸透促進剤として用いた場合でも誘電率が回復しそれぞれ実施例29−33とほぼ同様な効果がえられた。
(実施例34)
[回復剤と浸透促進剤との混合]
絶縁膜1に対して、回復剤として炭酸ジメチルを浸透促進剤としてイソプロパノール(IPA)とを同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.8となった。また、フーリエ変換型赤外線分光計にて膜の赤外吸収スペクトルを測定したところ、メチル基に帰属されるピークの増減は確認されなかった。
また、回復処理を行った絶縁膜表面に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、80°となり疎水性に回復していることが明らかとなった。回復処理を行ったサンプルを大気雰囲気に1日間保存しても接触角の変化は確認されなかった。
(実施例35)
[回復剤と浸透促進剤との混合]
絶縁膜2に対して、回復剤として炭酸ジメチルを浸透促進剤としてイソプロパノール(IPA)とを同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.8となった。
(実施例36)
[回復剤と浸透促進剤との混合]
絶縁膜3に対して、回復剤として炭酸ジメチルを浸透促進剤としてイソプロパノール(IPA)とを同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.6となった。
(実施例37)
[回復剤と浸透促進剤との混合]
絶縁膜4に対して、回復剤として炭酸ジメチルを浸透促進剤としてイソプロパノール(IPA)とを同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、2.5となった。
(実施例38)
[回復剤と浸透促進剤との混合]
絶縁膜5に対して、回復剤として炭酸ジメチルを浸透促進剤としてイソプロパノール(IPA)とを同量混合し、5分間、300Paのチャンバー圧力で膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.2となった。
浸透促進剤をメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールを浸透促進剤として用いた場合でも誘電率が回復しそれぞれ実施例34−38とほぼ同様な効果がえられた。
(比較例1)
[回復処理を行ったが効果が得ることができなかった例]
絶縁膜1に対して、トルエンを5分間、膜温度300℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.9となった。
(比較例2)
[回復処理を行ったが効果が得ることができなかった例]
絶縁膜2に対して、トルエンを5分間、膜温度300℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.8となった。また、フーリエ変換型赤外線分析計にて膜の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1270cm−1に吸収を持つSi−CHの吸収ピークにほとんど変化がないことを確認した。
図10は、回復処理を行ったサンプル膜から、プラズマダメージを与えたサンプル膜のスペクトルを差し引いた差スペクトルである。この回復処理によりイニシャルの膜に対するメチル基の回復率はほぼ0%であった。
また、回復処理を行った絶縁膜2表面に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、70°となり疎水性への回復が確認された。しかし、このサンプルを大気雰囲気で1日保存後の純水との接触角は、50°に低下し親水性に変化した。
(比較例3)
[回復処理を行ったが効果が得ることができなかった例]
絶縁膜3に対して、トルエンを5分間、膜温度300℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.5となった。
(比較例4)
[回復処理を行ったが効果が得ることができなかった例]
Arによるプラズマダメージを与えた絶縁膜4に対して、トルエンを5分間、膜温度300℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.4となった。また、フーリエ変換型赤外線分析計にて膜の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1270cm−1に吸収を持つSi−CHの吸収ピークにほとんど変化がないことを確認した。
図11は、回復処理を行ったサンプル膜から、プラズマダメージを与えた絶縁膜4のスペクトルを差し引いた差スペクトルである。この回復処理によりイニシャルの膜に対するメチル基の回復率はほぼ0%であった。
また、回復処理を行った絶縁膜4に純水を約0.5mL滴下した時の純水との接触角は、70°となり疎水性への回復が確認された。しかし、この絶縁膜4大気雰囲気で1日保存後の純水との接触角は、30°に低下し親水性に変化した。
(比較例5)
[回復処理を行ったが効果が得ることができなかった例]
絶縁膜5に対して、トルエンを5分間、膜温度300℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、4.5となった。
(比較例6)
[回復処理を行ったが効果が得ることができなかった例]
絶縁膜1に対して、メタノールを5分間、膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.9となった。
(比較例7)
[回復処理を行ったが効果が得ることができなかった例]
絶縁膜2に対して、メタノールを5分間、膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.8となった。
(比較例8)
[回復処理を行ったが効果が得ることができなかった例]
絶縁膜3に対して、メタノールを5分間、膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.5となった。
(比較例9)
[回復処理を行ったが効果が得ることができなかった例]
Arによるプラズマダメージを与えた絶縁膜4に対して、メタノールを5分間、膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、3.4となった。
(比較例10)
[回復処理を行ったが効果が得ることができなかった例]
絶縁膜5に対して、メタノールを5分間、膜温度180℃の条件で接触させた。接触後の誘電率は、4.5となった。
本発明はLSIなどの半導体装置での多層配線構造で用いられる層間絶縁膜の処理方法に適用でき、特にエッチング処理・アッシング処理、その他のプラズマ処理によって膜にもたらされる電気的特性及び膜構造の劣化(ダメージ)をプラズマ処理前の状態に復帰させる絶縁膜のダメージ回復処理方法に適用できる。

Claims (11)

  1. プラズマ処理によりダメージを受けた絶縁膜を、ニトロ基、カルボニル基、のうち少なくとも1種以上と、炭化水素基または水素基の1種以上を有する分子構造の化合物であって、
    炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸プロピレン、炭酸ジフルオロメチル、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,2,6,6−テトラフルオロメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,2,6,6−テトラエチル−3,5−ヘプタンジオン、2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、2−ジエチル−3,5−ヘキサンジオン、2−ジメチル−3,5−ペンタンジオン、2−ジエチル−3,5−ペンタンジオン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、ヘキサノン−2、ヘキサノン−3、アセトニルアセトン、メシチルオキシド、ホロン、アセチルアセトン、ヘキサフルオロアセトン、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプロアルデヒド、ヘプタアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、1,2,4−1Hトリアゾール、ホルムアルデヒド、ギ酸、酢酸、無水酢酸、無水ギ酸、ギ酸メチル、又はギ酸エチルからなる回復剤の少なくとも1種以上と接触させることを特徴とする絶縁膜のダメージ回復方法。
  2. 絶縁膜を有する基板をプラズマ処理後、大気に曝すことなく、ダメージ回復処理を行うことを特徴とする請求項1記載の絶縁膜のダメージ回復方法。
  3. ダメージ回復処理に際して、予めまたは同時に、浸透促進剤をダメージを受けた絶縁膜に接触させることを特徴とする請求項1記載の絶縁膜のダメージ回復方法。
  4. 浸透促進剤が、アルコール化合物、エーテル化合物からなる群の少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項1記載の絶縁膜のダメージ回復方法。
  5. カルボニル基またはニトロ基の1種以上と、炭化水素基または水素基の1種以上とを有する分子構造の化合物であって、
    炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸プロピレン、炭酸ジフルオロメチル、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,2,6,6−テトラフルオロメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,2,6,6−テトラエチル−3,5−ヘプタンジオン、2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、2−ジエチル−3,5−ヘキサンジオン、2−ジメチル−3,5−ペンタンジオン、2−ジエチル−3,5−ペンタンジオン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、ヘキサノン−2、ヘキサノン−3、アセトニルアセトン、メシチルオキシド、ホロン、アセチルアセトン、ヘキサフルオロアセトン、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプロアルデヒド、ヘプタアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、1,2,4−1Hトリアゾール、ホルムアルデヒド、ギ酸、酢酸、無水酢酸、無水ギ酸、ギ酸メチル、又はギ酸エチルからなることを特徴とする絶縁膜のダメージ回復剤。
  6. 回復剤が炭酸エステル構造の化合物である請求項5記載のダメージ回復剤。
  7. 回復剤がジケトン構造の化合物である請求項5記載のダメージ回復剤。
  8. 回復剤がβ−ジケトン構造の化合物である請求項5記載のダメージ回復剤。
  9. 回復剤がカルボキシル構造の化合物である請求項5記載のダメージ回復剤。
  10. 回復剤がアルデヒド構造の化合物である請求項5記載のダメージ回復剤。
  11. 回復剤がカルボン酸無水物構造の化合物である請求項5記載のダメージ回復剤。
JP2008512134A 2006-04-19 2007-04-18 絶縁膜のダメージ回復方法 Active JP5178511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008512134A JP5178511B2 (ja) 2006-04-19 2007-04-18 絶縁膜のダメージ回復方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115900 2006-04-19
JP2006115900 2006-04-19
JP2006321603 2006-11-29
JP2006321603 2006-11-29
JP2008512134A JP5178511B2 (ja) 2006-04-19 2007-04-18 絶縁膜のダメージ回復方法
PCT/JP2007/058427 WO2007123151A1 (ja) 2006-04-19 2007-04-18 絶縁膜のダメージ回復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007123151A1 JPWO2007123151A1 (ja) 2009-09-03
JP5178511B2 true JP5178511B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38625051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512134A Active JP5178511B2 (ja) 2006-04-19 2007-04-18 絶縁膜のダメージ回復方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8088686B2 (ja)
EP (1) EP2012349A1 (ja)
JP (1) JP5178511B2 (ja)
KR (1) KR101029575B1 (ja)
TW (1) TW200802601A (ja)
WO (1) WO2007123151A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173396B2 (ja) * 2007-12-25 2013-04-03 大陽日酸株式会社 絶縁膜のダメージ回復処理方法
JP5322152B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-23 日本カーリット株式会社 シリコン化合物の製造方法
JP5530744B2 (ja) * 2010-02-15 2014-06-25 大陽日酸株式会社 絶縁膜のダメージ回復方法及びダメージが回復された絶縁膜
JP2012015411A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5941623B2 (ja) * 2011-03-25 2016-06-29 東京エレクトロン株式会社 処理方法および記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034194A2 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Honeywell International Inc. Repairing damage to low-k dielectric materials using silylating agents
US20050095840A1 (en) * 2003-01-25 2005-05-05 Bhanap Anil S. Repairing damage to low-k dielectric materials using silylating agents
JP2006048798A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Lintec Corp 光記録媒体の保護層形成用シート、光記録媒体およびそれらの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307694A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜及び半導体装置。
JP5057647B2 (ja) * 2004-07-02 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050095840A1 (en) * 2003-01-25 2005-05-05 Bhanap Anil S. Repairing damage to low-k dielectric materials using silylating agents
WO2005034194A2 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Honeywell International Inc. Repairing damage to low-k dielectric materials using silylating agents
JP2006048798A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Lintec Corp 光記録媒体の保護層形成用シート、光記録媒体およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200802601A (en) 2008-01-01
KR20090024113A (ko) 2009-03-06
JPWO2007123151A1 (ja) 2009-09-03
US8088686B2 (en) 2012-01-03
WO2007123151A1 (ja) 2007-11-01
KR101029575B1 (ko) 2011-04-15
US20090099384A1 (en) 2009-04-16
EP2012349A1 (en) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392628B2 (ja) 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法
JP5178511B2 (ja) 絶縁膜のダメージ回復方法
JP2008527757A5 (ja)
JP5019714B2 (ja) 低誘電率膜のダメージ回復法
JP5132244B2 (ja) 絶縁膜のダメージ回復方法および回復剤
JP4849219B2 (ja) 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、および半導体装置
JP2007035705A (ja) 表面疎水化方法、表面疎水化用組成物、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP3486155B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JP5173396B2 (ja) 絶縁膜のダメージ回復処理方法
US20040198068A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5530744B2 (ja) 絶縁膜のダメージ回復方法及びダメージが回復された絶縁膜
JP3877472B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH11111712A (ja) 低誘電率絶縁膜とその形成方法及びこの膜を用いた半導体装置
JP4459096B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006198552A (ja) 表面疎水化方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JPH0570119A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006203060A (ja) 表面疎水化方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2006111742A (ja) 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP5565314B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP5184737B2 (ja) 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006111738A (ja) 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2005116925A (ja) 積層体、積層体の形成方法、絶縁層ならびに半導体基板
JP4798334B2 (ja) 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP4780276B2 (ja) 表面疎水化方法、および半導体装置の製造方法
JP2006124410A (ja) 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250