JP5177345B2 - へちま石けんとその製造方法 - Google Patents
へちま石けんとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5177345B2 JP5177345B2 JP2006314855A JP2006314855A JP5177345B2 JP 5177345 B2 JP5177345 B2 JP 5177345B2 JP 2006314855 A JP2006314855 A JP 2006314855A JP 2006314855 A JP2006314855 A JP 2006314855A JP 5177345 B2 JP5177345 B2 JP 5177345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soap
- molten
- fiber
- cut
- loofah
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Description
このように、円柱状の繊維質へちまの輪切り方向カット部を上にして立て、立った状態の空洞中に上から溶融石けんを充填するため、空洞中に充填された溶融石けんが自重で繊維質部に迅速かつ確実に浸透する。その結果、短時間に効率的にへちま石けんを製造でき、かつ溶融石けんが繊維質の全体に確実に浸透した高品質の製品を実現できる。
しかも、前記の円柱状の繊維質へちまの外面を可撓性シートで包囲してから溶融石けんを充填するため、円柱状の繊維質へちまの部分以外に余計に溶融石けんが付着するのを抑制できる。したがって、へちま石けんの使い始めから、石けん部が使い終わって消失するまで、常にほぼ同じ状態でへちまたわしと石けんの併用が持続できる。
このように、充填した溶融石けんが固化した状態で、輪切り方向に所定の長さにカットするため、天然のままの長い繊維質へちまの状態で溶融石けんを充填して、長いへちま石けんを製造してから、使い易いサイズにカットすることで、一定サイズの製品を実現できる。
このように、溶融石けんを分けて充填する際に、異なる色の溶融石けんを順次充填すれば、場所によって色の異なる複数色の美しいへちま石けんとなり、販売時の顧客吸引力が高まると共に使用する楽しみが増える。使用時以外は、美しいへちま石けんを観賞でき、商品価値が上がる。
このように、へちま石けんとして使用し、石けん部が消失した後は、その円柱状のへちまたわしを立てた状態で、上から空洞中に再び溶融石けんを流し込んで充填すれば、へちま石けんを再生して、繰り返し何度も再利用できる。
このように、請求項1に記載の方法により、円柱状の繊維質へちまを立てた状態で、空洞の中に溶融石けんを流し込んで充填し、かつ固化させてなるへちま石けんは、通常のへちまたわしと同様に、繊維がソフトな天然のままの表面部をたわしとして使用できるので、繊維の切り口で肌を刺すような刺激は生じない。また、空洞部中に充填された石けんは、使い終わるまで空洞中に閉じ込められているので、従来のように早い段階で容易に繊維質部と分離することがなく、最後までへちま・石けんとして併用できる。
このように、所定の長さとなるように、少なくとも一端が輪切り方向にカットされているため、サイズが一定の製品となり、商品価値が低下することはない。円柱状の繊維質へちまの端部を使用した製品でも、少なくとも一端が輪切り方向にカットされていて空洞が開口しているので、使用後に再生する場合も、溶融石けんの充填が可能となる。
このように、溶融石けんを分けて充填する際に、異なる色の溶融石けんを順次充填すれば、場所によって色の異なる複数色の美しいへちま石けんとなり、販売時の顧客吸引力が高まると共に使用する楽しみが増える。使用時以外は、美しいへちま石けんを観賞でき、商品価値が上がる。
しかも、円柱状の繊維質へちまの外面を可撓性シートで包囲してから溶融石けんを充填するため、溶融石けんが余計に付着するのを抑制でき、へちま石けんの使い始めから、石けん部が使い終わって消失するまで、常にほぼ同じ状態でへちまたわしと石けんの併用が持続できる。
1f繊維質へちま
2空洞
3可撓性のシート乃至フィルム
4円筒状容器
5・6連結ネジ
Claims (7)
- へちまたわしのように繊維質のみを残した円柱状の繊維質へちまを使用すると共に、繊維質へちまの外面を可撓性シートで包囲してから、その輪切り方向にカットした部分を上にして立て、空洞の中に溶融石けんを流し込んで充填することを特徴とするへちま石けんの製造方法。
- 充填した溶融石けんが固化した状態で、輪切り方向に所定の長さにカットすることを特徴とする請求項1に記載のへちま石けんの製造方法。
- 溶融石けんを分割して充填する際に、異なる色の溶融石けんを用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のへちま石けんの製造方法。
- へちま石けんとして使用し、石けん部が消失した後の円柱状のへちまたわしを立てた状態で、空洞中に再び溶融石けんを流し込んで充填することを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載のへちま石けんの製造方法。
- 請求項1に記載の方法により、円柱状の繊維質へちまを立てた状態で、空洞の中に溶融石けんを流し込んで充填し、かつ固化させてなることを特徴とするへちま石けん。
- 所定の長さとなるように、少なくとも一端が輪切り方向にカットされていることを特徴とする請求項5に記載のへちま石けん。
- 溶融石けんを分割して充填する際に、異なる色の溶融石けんを用いて成ることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のへちま石けん。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314855A JP5177345B2 (ja) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | へちま石けんとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314855A JP5177345B2 (ja) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | へちま石けんとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008127480A JP2008127480A (ja) | 2008-06-05 |
JP5177345B2 true JP5177345B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=39553657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006314855A Active JP5177345B2 (ja) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | へちま石けんとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5177345B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5965536B1 (ja) * | 2015-12-11 | 2016-08-10 | 株式会社モノリス | 石鹸一体型へちまタワシおよびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6234522A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-14 | 株式会社 コ−ジ−本舗 | 容器入り石鹸及びその製造方法 |
JP2634459B2 (ja) * | 1989-05-09 | 1997-07-23 | ポーラ化成工業株式会社 | 造形物内包石けんの成型方法 |
JP3393939B2 (ja) * | 1994-12-20 | 2003-04-07 | ポーラ化成工業株式会社 | 固形物成型方法及び装置 |
JPH11228999A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-24 | Tamae Ban | へちま収容石鹸の製造方法 |
-
2006
- 2006-11-21 JP JP2006314855A patent/JP5177345B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008127480A (ja) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2874649A (en) | Process for producing candies with inset designs | |
AU669568B2 (en) | Apparatus and methods for forming patterned soft gelatin capsules | |
JP5177345B2 (ja) | へちま石けんとその製造方法 | |
KR101036260B1 (ko) | 장신용 체인 제조방법 및 그에 의해 제조된 체인 | |
JP3026548B2 (ja) | 耐衝撃浮子の製造方法及びその製品 | |
CN101617735A (zh) | 内设有巧克力糖果的雪糕及其制造方法 | |
CN108705031A (zh) | 一种空心饰品的制作方法及采用的空心蜡模 | |
KR102032423B1 (ko) | 캔들 및 캔들가니쉬 제조 방법 | |
JP4690958B2 (ja) | 冷菓製造装置および冷菓製造装置のフロント構造 | |
JP3144007U (ja) | 花形キャンドル | |
KR20090058085A (ko) | 아이스콘 티슈 | |
CN209463254U (zh) | 一种新型冰淇淋生产线装置 | |
KR101803262B1 (ko) | 다층의 문양을 갖는 비누 제조 방법 | |
JP3673262B2 (ja) | 物品を内蔵した透明樹脂成型体の製造方法 | |
JPH0313860B2 (ja) | ||
KR100903302B1 (ko) | 얼음 조각상의 성형제작을 위한 형틀의 제조방법 | |
CN108081849A (zh) | 一种范制匏器脱胎漆器的制作方法 | |
JP3489736B2 (ja) | 結び紐飾りの製作法 | |
JP2001054358A (ja) | ゼリーで包んだ氷菓子とその製造方法 | |
JPH11137176A (ja) | 多色表面をもつ平板状菓子の製造方法 | |
KR200491099Y1 (ko) | 진열용 솜사탕 모형 | |
JP3986629B2 (ja) | 軟質樹脂液を用いた玩具の製造方法 | |
WO2020141210A1 (fr) | Moule pour graisses végétales et son utilisation | |
JP3027144U (ja) | 耐衝撃浮子 | |
JP3710797B2 (ja) | キャンディの製造方法とその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091016 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5177345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |