JP5176436B2 - 苗植機 - Google Patents

苗植機 Download PDF

Info

Publication number
JP5176436B2
JP5176436B2 JP2007225465A JP2007225465A JP5176436B2 JP 5176436 B2 JP5176436 B2 JP 5176436B2 JP 2007225465 A JP2007225465 A JP 2007225465A JP 2007225465 A JP2007225465 A JP 2007225465A JP 5176436 B2 JP5176436 B2 JP 5176436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling planting
control
sensor
pitching
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007225465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009055830A (ja
Inventor
石田  伊佐男
勝野  志郎
村並  昌実
英明 黒瀬
土井  宏貴
暢宏 山根
竹本  雅浩
幸太 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2007225465A priority Critical patent/JP5176436B2/ja
Publication of JP2009055830A publication Critical patent/JP2009055830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176436B2 publication Critical patent/JP5176436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

この発明は、苗植機の苗植姿勢を一定に維持制御する姿勢制御装置に関し、複条植形態の苗植において、各植付条の土壌面の高さを検出して、各植付条の苗植付深さを一定に揃えるものである。
車体腹部の左右車輪間中央部に接地センサを設けて、ピッチング制御を行わせ、車体の左右傾斜を検出するローリングセンサを設けて、左、右一側の車輪を上下動してローリング制御する姿勢制御の技術(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特開2000ー228904号公報(第2頁、図1)。
車体の左右傾斜状態を検出するために重錘を垂下させて左右傾斜角度を検出させるウエイトセンサを使用することが多い。この形態では、ウエイトセンサが揺動し易く、機体の振動によって影響を受け易い等によって、検出、乃至ローリング制御が安定し難いものである。又、構成も煩雑である。
請求項1に記載の発明は、左右の車輪伝動ケース(10)を上下回動可能に設け、左右の車輪伝動ケース(10)に左右各々の車輪(4)を設け、上下に長い苗植付軌跡(D)を描いて植付作動する左右の苗植嘴(17)を設け、苗植嘴(17)の後側には培土ディスク(23)を回転自在に設け、左右各苗植付条位置の土壌面高さを検出する主センサ(1)と副センサ(2)、ソリ板状に形成してセンサ軸(30)周りに上下回動自在に支持し、主センサ(1)の検出に基づいて車体(3)に対して左右両車輪(4)、(5)を昇降するピッチング制御を行い、副センサ(2)の検出に基づいてこの側の車輪(5)を昇降して車体(1)のローリング制御を行う構成とすると共に、ピッチング制御とローリング制御が同時に行うときは、先ずピッチング制御を行った後にローリング制御を行ってピッチング制御をローリング制御に対して優先的に作動させる姿勢制御装置を設けた苗植機とする。
車体3を走行させながら苗植装置による複数条の苗植付を行う。左右両側の一対の車輪4、5間に配置の主センサ1と副センサ2の接地によって、左右両側部の土壌面の高さを検出していて、この主センサ1による検出によっては、左右両車輪4、5が昇降されて、車体3の高さが苗植付深さを一定に維持するようにピッチング制御される。又、副センサ2による検出によっては、この副センサ2と同側の車輪5が昇降されて、車体3の左右傾斜が水平状態等の左右苗植付深さを一定に維持するようにローリング制御される。また、ピッチング制御とローリング制御とが同時に行われるときは、ピッチング制御が優先して行われ、このピッチング制御の後に続いてローリング制御が行われる。
請求項1に記載の発明は、車体3幅方向に配置された左右一対の主、副センサ1、2によって各対応土壌面の高さを検出しながら、主センサ1によりピッチング制御を行い、副センサ2によりローリング制御を行うものであるから、苗植付条幅方向に配置の各センサ1、2によって土壌面の高さ形態を的確に検出して、安定したピッチング制御とローリング制御を行うことができ、各制御毎に接地センサ等の同形態のセンサを設けて各別のピッチング、ローリング制御を行うため、構成を簡単化することができる。更に、ピッチング制御を優先するため、左右各苗植付深さを優先して決めておいて、苗植付を確実に行わせる状態にしておいて、その後に左右の車体3の傾斜角度を調整して、その左右植付深さの調整を行わせるものであるから、安全で、安定した苗植付姿勢の揃えを行うことができる。
図例に基づいて、苗植機車体3は、前後方向にわたるチューブ材から形成され、前端部にミッションケース6を有し、後端部にハンドル7を有する。このミッションケース6上にはエンジン8を搭載し、左右両側にアクスルハウジング9を伸して、両側端部には車輪伝動ケース10を上下回動可能に設け、これら伝動ケース10の後端部に車輪4、5を軸装11する。エンジン8によってミッションケース6の伝動機構、各アクスルハウジング9、及び伝動ケース10内の伝動機構等を介して左右車輪4、5を回転して走行することができる。このミッションケース6の前部には支架フレーム12によって前輪13を回転自在に支持する。又、このミッションケース6の後部上には苗植伝動ケース14を設け、この上端部に植付ケース15を設けて、この植付ケース15に対して平行状のダブルクランク機構形態の植付杆16と、この植付杆16の後端部において平行状態を保持して昇降の苗植嘴17とを設け、この各植付杆16をクランク軸18によって回転駆動することにより、苗植嘴17を上下に長い楕円形状の苗植付軌跡線Dを描くように植付作動させる。この苗植嘴17は、適宜の植付条幅を保って複条植形態に配置される。この苗植嘴17の上方には、ターンテーブル形態に旋回する苗カップ19を有する苗供給テーブル20を設け、前記苗植伝動ケース14から伝動軸21を介して苗カップ19レーンを旋回連動することができ、この苗カップ19が各苗植嘴17の直上に位置すると、このカップ底部が開口されて収容していた苗を落下させて、苗植付軌跡線Dの上支点部位置に停止する苗植嘴17内に苗を落下供給させるものである。又、この苗カップ19の前方には補助苗受枠22を設け、予め搭載しておく苗を取出しながら各苗カップ19に供給収容させることができる。
前記苗植嘴17の直後側には、培土ディスク23を回転自在に設け、接地することにより回転して、苗植嘴17によって植付けられた土壌面の植付穴をこの培土ディスク23が培土して埋め戻し、植付姿勢を支持するものである。
ここにおいて、この発明に係る苗植機の姿勢制御装置は、左右各苗植付条位置の土壌面高さを検出する一対の主センサ1と副センサ2を配置して、この主センサ1の検出に基づいて車体3に対して左右両車輪4、5を昇降するピッチング制御を行い、副センサ2の検出に基づいてこの側の車輪5を昇降して車体1のローリング制御を行うことを特徴とするものである。車体3を走行させながら苗植装置による複数条の苗植付を行う。左右両側の一対の車輪4、5間に配置の主センサ1と副センサ2の接地によって、左右両側部の土壌面の高さを検出していて、この主センサ1による検出によっては、左右両車輪4、5が昇降されて、車体3の高さが苗植付深さを一定に維持するようにピッチング制御される。又、副センサ2による検出によっては、この副センサ2と同側の車輪5が昇降されて、車体3の左右傾斜が水平状態等の左右苗植付深さを一定に維持するようにローリング制御される。
又、前記ピッチング制御をローリング制御に対して優先的に作動することを特徴とする。前記苗植機車体3の姿勢制御において、ピッチング制御とローリング制御とが同時に行われるときは、ピッチング制御が優先して行われ、このピッチング制御の後に続いてローリング制御が行われる。
前記アクスルハウジング9周りに上下回動可能の左右の車輪伝動ケース10は、アクスルアーム24とピッチング25の先端部に設けられるアーム26端との間をローリングシリンダ27、又はロッド28で連結している。このうち左側のアクスルアーム24とピッチングアーム26の左端との間をローリングシリンダ27で間隔調節可能に連結し、右側の同アーム24、26間をロッド28で連結している。ピッチングシリンダ25の伸縮によって、これらピッチングアーム26、ローリングシリンダ27、ロッド28等を介して、左右に車輪4、5を上下回動させてピッチング作動する構成としている。又、このピッチング作動と共に、又は独立的に、ローリングシリンダ27の伸縮によって左側の車輪5を上下回動して、右側に車輪4に対する上下位置を昇降させて、車体3の左右傾斜を変更、又は調節するローリング作動する構成としている。このようなピッチング制御や、ローリング制御は、車体3下部の左右両側部に配置の主、副センサ1、2の苗植付土壌面Aの高さを検出によって、バルブケース29内の各コントロールバルブを作動させることによって制御する。主センサ1、副センサ2はソリ板状形態にして、前端上部を車体3に固定のセンサ軸30周りに上下回動自在に支持し、後下端部を土壌面に摺接させる。このうち主センサ1のセンサアーム31はリンク32を介してバルブケース29のピッチングバルブ軸33に連結し、この主センサ1の上下回動によって、ピッチングバルブ出力によりこの軸33を回動して、ピッチングシリンダ25を作動させるように構成している。又、副センサ2のセンサアーム34はリンク35を介してバルブケース29のローリングバルブ軸36に連結し、この副センサ2の上下回動によって、ローリングバルブ出力によりこの軸36を回動して、ローリングシリンダ27を作動させるように構成している。このようなバルブを収容したバルブケース29内の油圧回路は、油圧ポンプPを有し、エンジン8によって駆動し、この油圧力によって、前記ピッチングバルブや、ローリングバルブの切替作動で各ピッチングシリンダ25、ローリングシリンダ27を伸縮作動するように構成している。又、前記主センサ1は、畝土壌面A幅の右側の苗植付条位置Rを摺接するように設け、副センサ2は、左側の苗植付条位置Lを摺接するように設けている。
前記ピッチングバルブ軸33を手動操作する操作レバー37を設けて、操向旋回時等には、この操作レバー37を操作して、旋回時には車輪4を下降させて車体を上昇させた姿勢とし、旋回容易にすることができる。又、ローリングバルブ軸36を手動操作するローリングレバー38を設け、この操作で車体3の左右傾斜角度等を調節することができる。
次に、主として図4に基づいて、前記苗植機の培土ディスク23部を利用して、灌水チューブ40の巻取、引出可能に構成したものである。前記培土ディスク23の外側に、このディスク軸41周りに回動自在のリール42を設ける。ディスク軸41は外側端下りの傾斜に設定して、培土ディスク23による培土効果を得易くしている。車体3の走行時に予めリール42に巻きつけていた灌水チューブ40を土壌面Aの苗植付条位置L、Rの外側部に沿って引出して敷設したり、逆に敷設の灌水チューブ40を巻取ることができる。このリール42を培土ディスク23の外側に設けるため、着脱が簡単、容易であり、又、この灌水チューブ40を介して行う灌水を適切、有効位置に行わせることができる。
次に、主として図5に基づいて、前記培土ディスク23の外側に灌水チューブ40巻付用のリール42を設ける形態において、左右一対のディスク軸41間をユニバーサル軸43で連結して、一体回転するように構成する。これら培土ディスク23のディスク軸41は、車体3に対してフレームブラケット44、及びアーム45等を介してメタル46に回動自在に支持されるが、このアーム45には後方下部に向けて突出のガイド板47を設けて、苗植付条位置L、Rに植付けられた苗に灌水チューブ40が接触しないように構成する。又、この着脱するリール42の内側のリブ部には、突出の爪部48を取付けて、このリール42を取付けるときは、培土ディスク23の爪穴部49に係合して、一体的に回動するように構成している。又、この爪部48には、ハンドル50を着脱可能に構成して、リール42をハンドル50操作で回動して、チューブ40の巻取を行うことができる。
次に、主として図6に基づいて、前記培土ディスク23をアルミ鋳造製として円柱形状に形成し、外周面、及び左右両側面に土が付着しにくいように樹脂加工、乃至ビニール製のシート51を張りつけるもので、培土時の土壌の付着を防止する。又、この培土ディスク23の回転周面に接触して付着土壌を掻取るスクレパー52の周面に土が付着しにくいように樹脂加工、乃至ビニール製のシート53を張りつけたものである。
次に、主として図7に基づいて、前記灌水チューブ40等に送水して苗植付土壌A中に灌水する等の送水ポンプ54を、プランジャ形態として、ハンドルフレームである車体3の下部に沿わせて簡潔な構成として設けたものである。苗植嘴17の植付杆16は、車体3側部に位置する植付ケース15に、後部軸周りに前端が上下に作動するように後部駆動形態に設けられ、この植付杆16を昇降駆動する伝動軸55に回転カムを設けて、車体3の下側部に沿って取付けられる送水ポンプ54をカム駆動して往復動し、送水する構成としている。又、この送水ポンプ54に供給するための水を収容した水タンク56を、前記補助苗受枠22下のタンク支持台57上に搭載している。このタンク支持台57には水タンク56の重量等を検出する水量センサ58を設け、この水量センサ58が水量減少を検出することによってオペレータ警報するように構成している。
次に、主として図8に基づいて、前記左、右一側の車輪伝動ケース10に、パワーアシストモータ60を設けて、このモータ60の電動によってチエン61を介して車軸11を逆回転(後進方向)するように構成している。このモータ60は、ハンドル7に設けるサイドクラッチレバー61等の操作によって車体3走行を旋回操向することにより、操向クラッチを切ったとき、この操向クラッチ切り側の車輪4を逆回転するようにして、操向を速かに行わせるものである。車輪4の伝動は、アクスルハウジング9内の車輪駆動軸62の駆動によってチエン63を介して車軸11へ連動するように構成している。又、モータ60の軸64、又はこのスプロケットにはワンウエイクラッチを設けて、通常の車輪4の走行回転時にはモータ軸64が逆転駆動されないように構成している。
次に主として、図9に基づいて、前記車輪4を伝動する車輪伝動ケース10を伸縮可能に構成し、上側等一部を開閉可能にケースカバー65を設けたものである。伝動ケース10は内10A、外10Bに嵌挿して摺動伸縮可能に構成し、車高調節、変更等を行うことができる。この引出端部は内外に係止するストッパー66を形成して抜止する構成としている。又、これら各伝動ケース10A、10Bの上側面は開口部として、ケースカバー65A、65Bを開閉可能に取付ける。これら各ケースカバー65Aは抜き差しピン67で、ケースカバー65Bはピン68で着脱可能に構成して、内部のチエン63の掛換え等を行い易く構成する。
センサ配置の平面図。 その油圧回路ブロック図。 苗植機の左側面図。 培土ディスク部の側面図と、背面図。 一部別例を示す培土ディスク部の背面図と、側面図。 一部別例を示す培土ディスク部の背面図と、側面図、スクレパー部の正面図と、断面図。 一部別例を示す苗植機の側面図。 車輪伝動ケース部の側面図と、平面図。 一部別例を示す車輪伝動ケース部の斜視図と、一部平断面図。
1 主センサ
2 副センサ
3 車体
4 車輪
5 車輪

Claims (1)

  1. 左右の車輪伝動ケース(10)を上下回動可能に設け、左右の車輪伝動ケース(10)に左右各々の車輪(4)を設け、上下に長い苗植付軌跡(D)を描いて植付作動する左右の苗植嘴(17)を設け、苗植嘴(17)の後側には培土ディスク(23)を回転自在に設け、左右各苗植付条位置の土壌面高さを検出する主センサ(1)と副センサ(2)を、ソリ板状に形成してセンサ軸(30)周りに上下回動自在に支持し、主センサ(1)の検出に基づいて車体(3)に対して左右両車輪(4)、(5)を昇降するピッチング制御を行い、副センサ(2)の検出に基づいてこの側の車輪(5)を昇降して車体(1)のローリング制御を行う構成とすると共に、ピッチング制御とローリング制御が同時に行うときは、先ずピッチング制御を行った後にローリング制御を行ってピッチング制御をローリング制御に対して優先的に作動させる姿勢制御装置を設けた苗植機
JP2007225465A 2007-08-31 2007-08-31 苗植機 Expired - Fee Related JP5176436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225465A JP5176436B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 苗植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225465A JP5176436B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 苗植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055830A JP2009055830A (ja) 2009-03-19
JP5176436B2 true JP5176436B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40552165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225465A Expired - Fee Related JP5176436B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 苗植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176436B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546009B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-17 株式会社クボタ 移植機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108130B2 (ja) * 1987-04-28 1995-11-22 井関農機株式会社 農作業機用の走行装置
JPH01277416A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Iseki & Co Ltd 農作業機の油圧装置
JPH066010B2 (ja) * 1988-07-19 1994-01-26 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP3147394B2 (ja) * 1991-03-11 2001-03-19 井関農機株式会社 苗移植機
JP2002046661A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Iseki & Co Ltd ハンド農作業機、及びハンド苗植作業機
JP2005295898A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP4349190B2 (ja) * 2004-04-19 2009-10-21 井関農機株式会社 野菜苗移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009055830A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040734B2 (ja) 作業機
JP5703593B2 (ja) 苗移植機
JP5276545B2 (ja) 水田作業車
JP4887564B2 (ja) 苗植機
JP2008005743A (ja) 苗植機
JP2009065979A (ja) 田植機
JP5176436B2 (ja) 苗植機
JP2014083044A (ja) 苗移植機
JP2009089650A (ja) 移植機
JP6750693B2 (ja) 作業車両
JP2013066391A (ja) 苗移植機
JPH09294419A (ja) 田植機
JP5617953B2 (ja) 苗移植機
JP2013066391A5 (ja)
JP4358755B2 (ja) マルチャ
TW201446127A (zh) 秧苗移植機
JP3573622B2 (ja) 移植機の対地作業機昇降構造
JP6260436B2 (ja) 苗移植機
JP2014233269A (ja) 苗移植機
JP4905387B2 (ja) 苗植機
JP6247144B2 (ja) 乗用田植機
JP5585567B2 (ja) 苗植機
JP3168997B2 (ja) 農作業機
JP2010063415A (ja) 苗移植機
JP2004275057A (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees