JP5176381B2 - 鋼管杭とフーチングの接合構造 - Google Patents

鋼管杭とフーチングの接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5176381B2
JP5176381B2 JP2007124190A JP2007124190A JP5176381B2 JP 5176381 B2 JP5176381 B2 JP 5176381B2 JP 2007124190 A JP2007124190 A JP 2007124190A JP 2007124190 A JP2007124190 A JP 2007124190A JP 5176381 B2 JP5176381 B2 JP 5176381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
pile
footing
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007124190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008280692A (ja
Inventor
由剛 岡
正宏 林
泰士 脇屋
和臣 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007124190A priority Critical patent/JP5176381B2/ja
Publication of JP2008280692A publication Critical patent/JP2008280692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176381B2 publication Critical patent/JP5176381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、土木、建築構造物の鋼管杭とフーチングの接合構造に関し、二重管構造の鋼管杭を対象とする。
鋼管杭の杭頭接合構造では、杭頭部の回転を許容しない剛結構造が一般的であるが、地震時には水平慣性力により、杭頭部で大きな曲げモーメントが発生する。
杭頭部の曲げ剛性を高める方法として、杭体の剛性を大きくすることが最も容易であるが、鋼管杭の場合、鋼管の製造能力による板厚や管径の限界や、杭を打設する施工能力により制約が生じる。
すなわち、杭頭部で発生する曲げモーメントに耐えられるように板厚を大きくする方法は、鋼管の製造方法によっては、杭径に対する板厚比が大きくなると加工が困難となり、製造コストが大幅に上昇する問題点があった。
そこで、鋼管寸法を増大させずに曲げ剛性を高める方法として鋼管内にコンクリートを充填して両者を一体化させるCFT構造、更には鋼管杭本体に外鋼管杭を外挿し、溶接で固定したり、鋼管杭本体と外鋼管杭の隙間にモルタルや接着剤を充填して一体化させる方法が提案されている。
特許文献1は、上方を二重管構造とした、耐震性に優れる場所打ち鉄筋コンクリート杭に関し、場所打ち鉄筋コンクリート杭の杭頭部を二重管とし、当該二重管において内部の鋼管杭本体は鉛直抵抗用部材、外部の外鋼管杭は水平抵抗用部材で、外鋼管杭が頭部以外で鋼管杭本体または場所打ち鉄筋コンクリート杭に接触し、曲げモーメントを発生することを防止するため、外鋼管杭を鋼管杭本体より管長を短くしたものが記載されている。
一方、杭頭部での曲げモーメントの発生自体を抑制することも検討され、杭頭部とフーチングとの結合を杭頭部の回転を許容する半剛結構造やピン結合構造とすることが提案されている。
特許文献2は、杭頭構造に関し、基礎杭の頭部は凸状の球面部材で、上部構造物側は凹状の球面部材で、両球面間は適度な摩擦係数を有し、地震の程度に応じて基礎杭と上部構造物との間の結合状況を変化させることが記載されている。
特許文献3は、フーチングと鋼管杭を半剛結する接合構造に関し、フーチングと鋼管杭を両者の間に設けた接続部鋼管を介して接合することが記載されている。
特公平1−19487号公報 特開2001−73387号公報 特開2001−159142号公報
しかしながら、鋼管杭本体に外鋼管杭を外挿し、溶接で固定したり、鋼管杭本体と外鋼管杭の隙間にモルタルや接着剤を充填して一体化させる方法は、加工コストが大きく、特に現地施工の場合一体化を保証できる強度を確保するのが困難で、また、鋼管内にコンクリートを充填する方法は、充填深さが大きくなる場合、現地施工性が低下する。
特許文献2や特許文献3で示されるピン結合構造や半剛結構造は、曲げモーメントの発生を抑制するが、トレードオフで水平方向変位量が増大する。水平慣性力が大きくなれば変位量も増加し近接構造物に悪影響を与えたり、杭体に上部構造物の鉛直荷重を想定通りに伝達することが難しくなる。
また、特許文献1記載の上方を二重管構造とした場所打ち鉄筋コンクリート杭の場合、拡頭、拡底場所打ち鉄筋コンクリートに対して経済設計が可能なことは記載されているが、二重管構造としての経済設計の指針が開示されているわけではない。
そこで、本発明は、上述した問題点を解決する二重管構造の鋼管杭とフーチングの接合構造を提供することを目的とする。
発明者らは、鋼管杭本体の上端部に外鋼管杭を外挿する二重管構造について検討し、地震などで建築物に一定の水平力が作用した場合、鋼管杭本体の杭頭の回転固定度を低下させて、鋼管杭本体の鉛直負担荷重は変化させずに水平荷重の負担割合を低下させ、鋼管杭本体と外鋼管杭に発生する応力の最大値を等しくすると、二重管構造全体、すなわち、鋼管杭本体または外鋼管杭で得られる最大発生応力は小さくすることが可能なことを見出した。
本発明は得られた知見を基に更に検討を加えてなされたもので、すなわち、本発明は、
1.鋼管杭とフーチングの結合構造であって、前記鋼管杭は支持層に打設される鋼管杭本体と当該鋼管杭本体の上端部に外挿される外鋼管杭とからなる二重管構造で、前記鋼管杭本体の杭頭部と前記フーチングは杭頭固定度が0.5の半剛結構造で、前記外鋼管杭の杭頭部とフーチングは剛結構造で、前記外鋼管杭は第一曲げモーメント零点程度まで根入れされ、前記鋼管杭本体と前記外鋼管杭は前記フーチングに負荷される設計作用荷重に対する最大応力が略等しいことを特徴とする鋼管杭とフーチングの結合構造。
本発明によれば、二重管構造の杭として設計作用荷重に対して必要な鋼材量を減らし、経済的な構造とすることが可能で、産業上極めて有用である。
本発明は支持層に打設される鋼管杭本体と当該鋼管杭本体の上端部に外挿される外鋼管杭とからなる二重管構造の鋼管杭における、鋼管杭とフーチングの結合構造であって、フーチングに設計作用荷重が負荷された場合に鋼管杭本体の曲げモーメントにより発生する応力の最大値と、外鋼管杭の曲げモーメントにより発生する応力の最大値が略等しいことを特徴とする。
そのため、本発明では、鋼管杭本体の杭頭部とフーチングは半剛結構造で、外鋼管杭の杭頭部とフーチングは剛結構造として、フーチングに設計作用荷重が負荷された場合に鋼管杭本体の曲げモーメントにより発生する応力の最大値と、外鋼管杭の曲げモーメントにより発生する応力の最大値が略等しくなるように鋼管杭本体の杭頭部とフーチングの半剛結構造における杭頭度を調節する。
上記のように構成した二重管構造からなる鋼管杭の作用効果について実施例を用いて具体的に説明する。
実施例に用いた鋼管杭は、鋼管杭本体が外径1200mm、板厚25mm、杭長40m、外鋼管杭が外径1400mm、板厚25mm、杭長10mの二重管構造で、鋼管杭本体はN値1の地盤中に打設した。鋼管杭本体と外鋼管杭との隙間は中空とした。
上記寸法の鋼管杭を用い、鋼管杭本体と外鋼管杭で短期許容応力が得られる水平力に及ぼす鋼管杭本体の杭頭固定度の影響を求めた。鋼管杭本体の杭頭固定度を変化させることは、鋼管杭本体と外鋼管杭で、水平力の負担を変化させることを意味する。
実施例では、鋼管杭本体の杭頭固定度が、1.0の剛結、0.5の半剛結、0.0のピン結合の3種類の鋼管杭を準備し、鉛直荷重として14000kNを鋼管杭本体に負荷させ、鋼管杭本体および/または外鋼管杭が短期許容応力に達する水平力を求めた。
図1に鋼管杭本体が半剛結構造の二重管構造の鋼管杭の一例を、図2に図1の鋼管杭の杭頭接合構造の拡大図を示す。また、図3に、本実施例に用いた半剛結構造の詳細を示す。
これらの図において1は鋼管杭本体、2は外鋼管杭、3はフーチング、4は接合鋼管、5は充填コンクリートを示し、フーチング3と鋼管杭本体1は接合鋼管4を介して接合される。実施例に用いた鋼管は、図においてl:10m、d1:1150mm、d2:1350mmである。半剛結構造では、接合鋼管の径や板厚を変更することにより杭頭固定度の調整が可能で、本実施例では杭頭固定度が0.5となるように調整した。
表1に実験結果を示す。杭頭固定度を0.5とした半剛結の場合に水平力が最大で、等しい値の最大応力が鋼管杭本体と外鋼管杭で発生している。その理由として杭頭固定度が1の剛結の場合は鋼管杭本体に鉛直荷重と水平荷重が作用して発生する、鋼管杭における応力の最大値は鋼管杭本体に発生するが、杭頭固定度が1から低下するにつれ、外鋼管杭の水平力負担が増加して水平力による曲げモーメントで発生する外鋼管杭での応力は増大する。
そして、杭頭固定度を0.5とした場合は、鋼管杭本体の、鉛直荷重と水平荷重の加算された負荷による曲げモーメントにより発生する応力の最大値と、外鋼管杭に負荷される水平荷重による曲げモーメントにより発生する応力の最大値が略等しくなり、鋼管杭本体または外鋼管杭のいずれかの応力が他方より大きくなる場合よりも、最大応力の値としては小さくすることが可能、すなわち、二重管構造全体での最大発生応力を小さくするためと考えられる。
Figure 0005176381
上述した実施例では鋼管杭本体の杭頭度が0.5の半剛結構造とすることで、鋼管杭本体と外鋼管杭での最大応力を等しくすることが可能であったが、本発明は、鋼管杭本体とフーチンの接合部を半剛結構造として、鋼管杭本体と外鋼管杭での最大応力が等しくなるように、打設する地盤のN値に応じて半剛結構造の杭頭度を選定すればよく、0.5に限定するものではない。
本発明によれば、設計作用荷重に対して鋼管杭本体と外鋼管杭で発生する最大応力をほぼ同じにすることで鋼管杭としての耐力を最大限発揮でき、より合理的、経済的な構造とすることが可能である。
尚、鋼管杭本体と外鋼管杭の隙間が僅少であったり、モルタルや接着剤などが充填され一体化されている場合、鋼管杭本体の杭頭部とフーチングの接合を半剛結構造とするメリットが生じないため、隙間は空洞とするか、鋼管杭の変形を強く抑制しない程度の剛性を持つ物質(例えば発泡ウレタンなど)で充填されているのが望ましい。
さらに、隙間は想定される変形量の範囲内で、鋼管杭本体と外鋼管杭が接触しないだけの距離が確保されていることが望ましい。外鋼管杭の径が鋼管杭本体の径に対して非常に大きい場合は杭の施工が困難になるため、隙間量は5cm〜30cmの範囲とするのが好ましい。
また、外鋼管杭は長いほど多くの荷重を負担できるが、経済性の観点からは短い方が良く、第一曲げモーメント零点程度まで根入れすることが好ましい。
本発明に係る二重管構造の鋼管杭の構成を説明する図。 図1に示す二重管構造の鋼管杭の杭頭部の構成を説明する図。 半剛接結合の杭頭部を説明する図。
符号の説明
1 鋼管杭本体
2 外鋼管杭
3 フーチング
4 接合鋼管
5 充填コンクリート

Claims (1)

  1. 鋼管杭とフーチングの結合構造であって、前記鋼管杭は支持層に打設される鋼管杭本体と当該鋼管杭本体の上端部に外挿される外鋼管杭とからなる二重管構造で、前記鋼管杭本体の杭頭部と前記フーチングは杭頭固定度が0.5の半剛結構造で、前記外鋼管杭の杭頭部とフーチングは剛結構造で、前記外鋼管杭は第一曲げモーメント零点程度まで根入れされ、前記鋼管杭本体と前記外鋼管杭は前記フーチングに負荷される設計作用荷重に対する最大応力が略等しいことを特徴とする鋼管杭とフーチングの結合構造。
JP2007124190A 2007-05-09 2007-05-09 鋼管杭とフーチングの接合構造 Expired - Fee Related JP5176381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124190A JP5176381B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 鋼管杭とフーチングの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124190A JP5176381B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 鋼管杭とフーチングの接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008280692A JP2008280692A (ja) 2008-11-20
JP5176381B2 true JP5176381B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40141749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124190A Expired - Fee Related JP5176381B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 鋼管杭とフーチングの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176381B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348513B2 (ja) 2019-11-26 2023-09-21 ジャパンパイル株式会社 中空杭とパイルキャップの杭頭接合構造
CN115288178A (zh) * 2022-08-02 2022-11-04 中交第三航务工程勘察设计院有限公司 一种装配式灌浆结点结构及其施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193081A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Shimizu Corp 杭基礎構造
JP2001303584A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Steel Corp 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
JP3735813B2 (ja) * 2002-02-28 2006-01-18 平八 林 耐震杭群構造物
JP2004218196A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Nishimatsu Constr Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008280692A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009097165A (ja) 既存建物の外殻補強構造
WO2011125347A1 (ja) 鋼管矢板と鋼矢板の連結壁構造およびその構築方法
JPWO2015140889A1 (ja) 柱構造及びベース部材
JP2008303598A (ja) 多柱式橋脚における柱脚構造
JP5176381B2 (ja) 鋼管杭とフーチングの接合構造
JP2016199861A (ja) 杭基礎構造
JP2009013782A (ja) 制震補強工法とその制震補強体及び制震補強構造
JP5142200B2 (ja) Sc杭の接合具及び接合構造
JP5915425B2 (ja) コンクリート充填鋼管構造体および施工構造
JP2001159142A (ja) フーチングと鋼管杭の接合構造
JP6423628B2 (ja) 建物の基礎構造
JP2010222854A (ja) ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎
JP4604529B2 (ja) 杭頭接合構造
JP4724680B2 (ja) 柱脚構造
JP2007039937A (ja) 建物の基礎構造
JP2018013012A (ja) 柱脚接合構造
JP6979283B2 (ja) 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP2013087484A (ja) 免震装置回転量制御機構
JP2020045671A (ja) 柱梁接合部コア
JP6312130B2 (ja) 柱梁構造及び梁端部材
JP5503569B2 (ja) 杭と基礎構造体との接合構造
JP5014886B2 (ja) 杭頭部と基礎構造物との半剛接合工法および半剛接合構造
JP2012107443A (ja) 場所打ち杭の杭頭部とコンクリート基礎の半剛接合構造
JP2024017101A (ja) 杭基礎構造
JP5972709B2 (ja) 新設建物の杭頭半剛接合構造およびその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees