JP5174899B2 - レール車両ブレーキのブレーキキャリパ装置 - Google Patents

レール車両ブレーキのブレーキキャリパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5174899B2
JP5174899B2 JP2010516392A JP2010516392A JP5174899B2 JP 5174899 B2 JP5174899 B2 JP 5174899B2 JP 2010516392 A JP2010516392 A JP 2010516392A JP 2010516392 A JP2010516392 A JP 2010516392A JP 5174899 B2 JP5174899 B2 JP 5174899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake caliper
housing
brake
eccentric shaft
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010516392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010533825A (ja
JP2010533825A5 (ja
Inventor
フライヘル フォン ヴィルモフスキ カスパー
フーデラー エーリヒ
シュタルトマイアー ヨーゼフ
テシュナー ヴォルフガング
オストラー アルミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH filed Critical Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Publication of JP2010533825A publication Critical patent/JP2010533825A/ja
Publication of JP2010533825A5 publication Critical patent/JP2010533825A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174899B2 publication Critical patent/JP5174899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C21/00Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/2245Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members in which the common actuating member acts on two levers carrying the braking members, e.g. tong-type brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載された形式のレール車両ブレーキのブレーキキャリパ装置、すなわち、レール車両ブレーキのブレーキキャリパ装置であって、該ブレーキキャリパ装置が、偏心軸を支承するハウジングの互いに反対側を向いた外面に配置された少なくとも2つのブレーキキャリパレバーを有していて、該ブレーキキャリパレバーが、偏心軸の端部に設けられた各1つの偏心ピンによって偏心駆動されるようになっており、ブレーキキャリパ装置が軸受装置を有していて、該軸受装置が、偏心軸を支承するハウジングと、偏心軸の、ハウジングから進出している端部側の偏心ピンが回転可能に支承されている少なくとも1つのブレーキキャリパレバーとの間に配置されており、該ブレーキキャリパレバーが、偏心軸の回転によってハウジングに対して偏心的に運動し、これによってブレーキキャリパレバーを移動させるようになっており、該ブレーキキャリパレバーからハウジングに軸方向力を伝達するために少なくとも1つのスラスト軸受が設けられている形式のものに関する。
このような形式のブレーキキャリパ装置は、例えばDE4431353C1に基づいて公知である。この公知のブレーキキャリパ装置における軸受装置は、レール車両ブレーキのブレーキキャリパ装置に設けられており、このブレーキキャリパ装置は、ハウジングの互いに反対側を向いている外側面に配置されていて偏心軸の端部における各1つの偏心ピンによって偏心的に駆動される少なくとも2つのブレーキキャリパレバーを有している。この場合ブレーキキャリパユニットのキャリパレバーは、偏心ピンに回転可能に支承されている。キャリパレバーはさらに軸方向において偏心軸の偏心ピンと結合されている
公知の軸受装置では、キャリパレバーのリングフランジが、駆動軸と一緒に回転するカバー円板に滑り支承されていて、このカバー円板はスラスト軸受を用いてハウジングに対して軸方向で支承されている。しかしながらこの場合2つのスラスト軸受装置によって、摩擦損失がかなり大きくなってしまう。なぜならば、ハウジング側のスラスト軸受は、偏心軸の軸方向で見て、偏心軸の、大きな直径によって特徴付けられたベース体の領域に位置しているからである。これによってしかしながら、軸方向力によって負荷されかつゆえに摩擦モーメントを生ぜしめるスラスト軸受の有効摩擦直径は比較的大きくなり、その結果スラスト軸受においては不都合に大きな摩擦モーメントが生ぜしめられ、このような摩擦モーメントは、偏心伝動装置を有する駆動ストランドの効率を低下させる。
このようなキャリパ装置ではさらに、ブレーキキャリパレバーがレール車両の走行時においてブレーキの不制動状態つまり緊締されていない状態においてさらされる振動が、耳障りな空気伝送音を生ぜしめる、という問題が生じる。
EP0652371A1にも同様に、偏心的に支承されたキャリパレバーを備えたブレーキキャリパ装置としての、レール車両のディスクブレーキユニットが開示されている。ブレーキキャリパのキャリパレバーはこの場合、滑り軸受円板を介して偏心軸の偏心ピンに軸方向で支持されている。
ゆえに本発明の課題は、冒頭に述べた形式のレール車両ブレーキのブレーキキャリパ装置を改良して、僅かな摩擦損失しか有することがない軸受装置を提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、スラスト軸受が偏心軸の軸線方向で見て、ブレーキキャリパレバーとハウジング又はハウジング固定の構成部材との間における、偏心ピンの領域に配置されていて、ブレーキキャリパレバーからの軸方向における力伝達経路が、直にスラスト軸受に、かつそこからハウジング又はハウジング固定の構成部材に延びているようにした。
発明の利点
本発明のように構成されていることによって、スラスト軸受が、従来技術におけるよりも小さな直径を有することができるので、スラスト軸受において作用する摩擦モーメントのための有効なてこ腕が短くなり、従って摩擦モーメントは、冒頭に述べた従来技術におけるよりも小さくなる。ひいては、軸受装置の有利に高い効率が得られる。
本発明の別の有利な構成は、従属請求項に記載されている。
本発明の特に有利な構成では、スラスト軸受が間接又は直接的に、前記部材とハウジング又はハウジング固定の構成部材との間に配置されている。この場合前記部材からの軸方向における力伝達経路は、直にスラスト軸受に、かつそこからハウジング又はハウジング固定の構成部材に延びている。従って、偏心軸を介在させることなしに、前記部材とハウジングとの間に直接的な短い力伝達経路が生ぜしめられ、その結果可撓性の分割継ぎ目の数が僅かになり、ひいては有利に剛性の力伝達が可能になる。ブレーキキャリパユニットでは、これによって、ブレーキの規定された押圧ポイント及び制動ポイントが得られる。
次に図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。
本発明の有利な実施形態によるシール装置を備えたブレーキキャリパ装置を示す斜視図である。 図1に示されたシール装置を拡大して示す断面図である。 別の実施形態によるシール装置を示す断面図である。
実施例の記載
図1には、レール車両ブレーキのブレーキキャリパ装置2が示されており、このブレーキキャリパ装置2は図示されていないブレーキディスクと共働する。ブレーキキャリパ装置2は図1では使用位置で示されており、つまり上に示された構成部材は上に組み込まれている。
ブレーキキャリパ装置2は、略示されたアクチュエータ3によって操作され、端部側の偏心ピン、つまり上側の偏心ピン6及び下側の偏心ピン8を備えた偏心軸4に作用し、これらの偏心ピン6,8は、ブレーキキャリパ装置2のハウジング14に設けられたハウジング孔10,12から突出して、各1つのブレーキキャリパレバー、つまり上側のブレーキキャリパレバー16と下側のブレーキキャリパレバー18とに回転可能に支承されている。図1に示された使用位置においてブレーキキャリパ装置2はほぼ水平に配置されているので、重力方向で見て上側のブレーキキャリパレバー16は、下側のブレーキキャリパレバー18に比べて高いレベルに配置されている。
偏心軸4の回転によって、ブレーキキャリパレバー16,18はブレーキディスクに向かって運動させられ、これによって、ブレーキキャリパレバー16,18に配置されたブレーキライニングホルダ22,24のブレーキライニングは、ブレーキディスクと摩擦接触する。ブレーキキャリパレバー16,18の、ブレーキライニングホルダ22,24とは反対側の端部は、押圧ロッド調節器21の端部に、z軸に対して平行な旋回軸線20を中心に回転支承されており、押圧ロッド調節器21は摩耗後調節のためにその長さを調節可能である。押圧ロッド調節器21をy軸方向に長くすると、ブレーキキャリパレバー16,18の端部は互いに離され、これによってブレーキキャリパレバー16,18は偏心軸4の偏心ピン6,8を中心にして回転させられ、これによりライニングホルダ22,24の間隔を短縮することができる。
図2から最も良く分かるように、上側のブレーキキャリパレバー16も同様な構成を有しているので、ここでは下側のブレーキキャリパレバー18についてだけ述べると、この下側のブレーキキャリパレバー18は、端部に盲孔26を有しており、この盲孔26にはスリーブ28が挿入されていて、このスリーブ28の半径方向内側の周面は、外側のラジアルニードル軸受30の軸受シェルを形成しており、このラジアルニードル軸受30によって偏心ピン8はブレーキキャリパレバー18に対して回転可能に支承されている。さらに偏心ピン8はスリーブ32によって取り囲まれていて、このスリーブ32は、外側のラジアルニードル軸受30の別の軸受シェルを形成している。他方において偏心軸4の中央区分34は2つの内側のラジアルニードル軸受36を用いてハウジング14に対して回転支承されている。これらの軸受装置は必要に応じて当業者が相応に構成することができ、軸受装置は例えば滑り軸受によっても形成することができる。
ブレーキの不操作時にもブレーキキャリパレバー16,18は、偏心ピン6,8に対して回転運動を行う。なぜならばディスクブレーキを備えたレール車両では、例えばいわゆる正弦状の蛇行動(Sinuslauf)の枠内において軸の横方向運動(Achsquerbewegung)を行い、この軸の横方向運動は、軸に連結されたブレーキディスクをも同様に横方向運動させるからである。ブレーキディスクが配属もしくは対応配置されたブレーキライニングに接触し、これによってブレーキキャリパレバー16,18を変位させると、ブレーキキャリパレバー16,18は、この運転状態において自由回転する偏心ピン6,8を中心にして回転運動を行う。
ブレーキ操作時、つまり偏心軸4の回転駆動時に、偏心ピン8の中心軸線38はX軸及びY軸の方向における並進運動と、z軸又は鉛直方向に対して平行な、偏心軸の中心軸線40を中心にした回転運動とを行う。この偏心的な運動軌道に、外側のラジアルニードル軸受30を介して支承されたブレーキキャリパレバー18が追従し、これによってブレーキディスクに対するブレーキライニングホルダ22,24の緊締作動運動又は解離運動を惹起することができる。このような偏心駆動装置の正確な記載は、冒頭に述べたDE102005049058A1に含まれており、ゆえにここではこれについての説明は省く。
ハウジング孔12の端面42には、フランジ44が、フランジ肩部46に形成された座面48で載着されており、このフランジ44は、センタリングカラー50でハウジング孔12内に進入していて、そこで有利にはプレス嵌めによって保持される。これによってフランジ44はハウジング固定の構成部材を形成する。フランジ44の半径方向外側の周面は、半径方向内側に向かって延びる凹部52を備えている。さらにフランジ44の、ハウジング14とは反対側の端面54は、スラスト軸受円板56のための滑り軸受面を形成している。
スラスト軸受円板56は有利には、低い弾性係数比を有する振動減衰作用のある滑り軸受材料、例えばポリアミド又は軸受青銅から成っている。これによって、ブレーキキャリパレバーが不制動状態つまり緊締されていない状態においてさらされる振動は有利に減衰される。そしてこれによって、騒音レベルも低減させられる。
スラスト軸受円板56は有利には、ブレーキキャリパレバー18の、ハウジング14に向いた端面58に、有利には図2の横断面図では図示されていないねじ結合によって、固定されている。ブレーキキャリパレバー固定のスラスト軸受円板56は、ハウジング固定のフランジ44の、ハウジング14とは反対側の端面54によって形成される、対応配置された滑り軸受面と一緒に、ハウジング14に対するブレーキキャリパレバー18のためのスラスト滑り軸受装置を形成している。
図1から分かるように、ブレーキの緊締作動時にブレーキライニングがブレーキディスクに当て付けられ、これによって摩擦力が発生し、この摩擦力によって、押圧ロッド調節器21の端部に支承されたブレーキキャリパレバー16,18が、その長手方向に対して垂直な方向で曲げの形で負荷されると、軸方向力又は横方向力、つまり偏心軸4の中心軸線40に対する力又はz軸方向に向けられた力が生じる。このような曲げ負荷は、横方向力又は軸方向力を惹起し、これらの力は図示の実施例では、スラスト軸受円板56を介してハウジング14に支持される。
重要なことは次のことである。すなわち、横方向力又は軸方向力の力伝達経路は、z軸方向においてブレーキキャリパレバー16,18から直に、所属のスラスト軸受円板56に延び、そこからハウジング固定のフランジ44に、そして最終的にハウジング14に延びており、この場合偏心軸4又は偏心ピン6,8はこの力伝達経路に含まれない。これに対して、ブレーキキャリパレバー16,18に対して作用し、その緊締運動に起因してx−y平面において作用する横方向力は、外側のラジアルニードル軸受30を介して偏心軸4に支持され、偏心軸4は内側のラジアルニードル軸受36を介してハウジング14に支持されている。
ブレーキキャリパ装置2はレール車両において汚水及び飛沫水にさらされる領域に位置しているので、偏心軸4もしくはその端部における偏心ピン6,8は、ハウジング14に対してシールされねばならない。
図2には、ブレーキキャリパ装置2の上側のシール装置60と下側のシール装置62とが示されている。上側のシール装置60は下側のシール装置62と同じ構造を有しているので、以下においては代表して下側のシール装置62についてだけ述べる。
下側のシール装置62は少なくとも1つの気密なシール部材を有しており、このシール部材は、片側でハウジング14にかつ他側で下側のブレーキキャリパレバー18に保持されている少なくとも部分的に弾性的な少なくとも1つのベローズ64によって形成される。この場合ベローズ64は次のように、すなわちベローズ64が、偏心駆動装置によって生じる、ハウジング14に対する偏心ピン8の半径方向運動に、偏心軸4の中心軸線40に対して垂直なx−y平面において追従できるように、構成されており、この場合ベローズ64の折り目がこれらの運動を補償する。
ベローズ64は有利には少なくとも部分的にゴムから、有利には完全に、NBRゴム(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)から成っており、この場合ベローズ64の端部66,68は、形状結合及び/又は摩擦力結合によって、ハウジング14及びブレーキキャリパレバー18と結合されている。
ベローズ64はフランジ44を半径方向において取り囲んでいて、偏心軸4の中心軸線40の方向(z軸方向)で見てほぼその長手方向を有している。ベローズ64の折り目の少なくとも幾つかは、ハウジング14と結合されているフランジ44の半径方向の凹部52に進入している。
特に有利には、ベローズ64の、ブレーキキャリパレバー18に配属もしくは対応配置された端部66は、ベローズ64に比べて剛性のリング70と有利には素材結合によって結合されており、このリング70はブレーキキャリパレバー18に有利には形状結合式に保持されている。素材結合はこの場合例えば、リング70が少なくとも部分的にベローズ64内に加硫接着されることによって生ぜしめられる。リング70はスラスト軸受円板56のように、有利には、ブレーキキャリパレバー18の、ハウジング14側の端面58において、少なくとも1つのねじ72によって固定されている。さらにリング70はスラスト軸受円板56を取り囲んでいる。
他方においてベローズ64の、ハウジング14に対応配置された端部68は、フランジ44の座面48とハウジング14の、ブレーキキャリパレバー18側の端面42との間において、摩擦力結合及び/又は形状結合によってクランプされ、そのために端部68は横断面拡大部74を有していることができ、この横断面拡大部74は、フランジ44の座面48における相応なリング凹部に受容されている。
図3に示された別の実施例では、図1及び図2に示された実施例におけると同じ部材及び同じ機能を有する部材は、同一符号で示されている。図3の実施例では、既に述べた実施例とは異なり、ベローズ64の、フランジ44又はハウジング14に対応配置された端部68は、フランジ44の、座面48とは反対側の端面75と、別体のクランプリング76との間において、有利には形状結合式にクランプされており、この場合クランプリング76は例えばフランジ44とねじ結合されている。ベローズ64の他方の端部66と加硫されていてL字形の横断面を備えたリング70は、脚78を有しており、この脚78は、ブレーキキャリパレバー18の端面58にねじ80によって結合されたスラスト軸受円板56によって上から係合されていて、これによって緊締されている。その他の点においてシール装置60,62及び偏心軸4の軸受装置並びにブレーキキャリパレバー16,18は、図2に示された実施例におけると同じに構成されている。
シール装置60,62の使用はブレーキキャリパ装置2に制限されない。このようなシール装置60,62は一般的に、偏心軸4を支承するハウジング14と、偏心軸4の、ハウジング14から進出している端部側の偏心ピン6,8との間において、使用されることができる。
2 ブレーキキャリパ装置、 3 アクチュエータ、 4 偏心軸、 6 偏心ピン、 8 偏心ピン、 10 ハウジング孔、 12 ハウジング孔、 14 ハウジング、 16 ブレーキキャリパレバー、 18 ブレーキキャリパレバー、 20 旋回軸線、 21 押圧ロッド調節器、 22,24 ブレーキライニングホルダ、 26 盲孔、 28 スリーブ、 30 ラジアルニードル軸受、 32 スリーブ、 34 中央区分、 36 ラジアルニードル軸受、 38 中心軸線、 40 中心軸線、 42 端面、 44 フランジ、 46 フランジ肩部、 48 座面、 50 センタリングカラー、 52 凹部、 54 端面、 56 スラスト軸受円板、 58 端面、 60 上側のシール装置、 62 下側のシール装置、 64 ベローズ、 66 端部、 68 端部、 70 リング、 72 ねじ、 74 横断面拡大部、 75 端面、 76 クランプリング、 78 脚、 80 ねじ

Claims (6)

  1. レール車両ブレーキのブレーキキャリパ装置(2)であって、該ブレーキキャリパ装置(2)が、偏心軸(4)を支承するハウジング(14)の互いに反対側を向いた外面に配置された少なくとも2つのブレーキキャリパレバー(16,18)を有していて、該ブレーキキャリパレバー(16,18)が、偏心軸の端部に設けられた各1つの偏心ピン(6,8)によって偏心駆動されるようになっており、ブレーキキャリパ装置(2)が軸受装置を有していて、該軸受装置が、偏心軸(4)を支承するハウジング(14)と、偏心軸(4)の、ハウジング(14)から進出している端部側の偏心ピン(6,8)が回転可能に支承されている少なくとも1つのブレーキキャリパレバー(16,18)との間に配置されており、該ブレーキキャリパレバー(16,18)が、偏心軸(4)の回転によってハウジング(14)に対して偏心的に運動し、これによってブレーキキャリパレバー(16,18)を移動させるようになっており、該ブレーキキャリパレバー(16,18)からハウジング(14)に軸方向力を伝達するために少なくとも1つのスラスト軸受(18,44,56)が設けられている形式のものにおいて、スラスト軸受が偏心軸(4)の軸線方向で見て、ブレーキキャリパレバー(16,18)とハウジング(14)又はハウジング固定の構成部材(44)との間における、偏心ピン(6,8)の領域に配置されていて、ブレーキキャリパレバー(16,18)からの軸方向における力伝達経路が、直にスラスト軸受(18,44,56)に、かつそこからハウジング(14)又はハウジング固定の構成部材(44)に延びていることを特徴とする、レール車両ブレーキのブレーキキャリパ装置
  2. スラスト軸受(18,44,56)が間接又は直接的に、ブレーキキャリパレバー(16,18)とハウジング(14)又はハウジング固定の構成部材(44)との間に配置されている、請求項1記載のブレーキキャリパ装置
  3. スラスト軸受が滑り軸受であり、滑り軸受円板(56)を有している、請求項1又は2記載のブレーキキャリパ装置
  4. 滑り軸受円板(56)がブレーキキャリパレバー(18)と少なくとも回動不能に結合されている、請求項記載のブレーキキャリパ装置
  5. 滑り軸受円板(56)が振動減衰作用を有する滑り軸受材料から製造されている、請求項3又は4記載のブレーキキャリパ装置
  6. 滑り軸受円板(56)とハウジング(14)又はハウジング固定の構成部材(44)との間において、回転運動と並進運動とから成る運動が行われる、請求項からまでのいずれか1項記載のブレーキキャリパ装置
JP2010516392A 2007-07-16 2008-07-02 レール車両ブレーキのブレーキキャリパ装置 Expired - Fee Related JP5174899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007032966A DE102007032966B4 (de) 2007-07-16 2007-07-16 Lagerungsanordnung für Exzenterwellen
DE102007032966.2 2007-07-16
PCT/EP2008/005376 WO2009010185A1 (de) 2007-07-16 2008-07-02 Lagerungsanordnung für exzenterwellen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010533825A JP2010533825A (ja) 2010-10-28
JP2010533825A5 JP2010533825A5 (ja) 2011-07-07
JP5174899B2 true JP5174899B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=39865733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516392A Expired - Fee Related JP5174899B2 (ja) 2007-07-16 2008-07-02 レール車両ブレーキのブレーキキャリパ装置

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP2171306B1 (ja)
JP (1) JP5174899B2 (ja)
CN (1) CN101688576B (ja)
AT (1) ATE525586T1 (ja)
DE (1) DE102007032966B4 (ja)
ES (1) ES2372232T3 (ja)
HK (1) HK1140534A1 (ja)
PL (1) PL2171306T3 (ja)
PT (1) PT2171306E (ja)
RU (1) RU2460657C2 (ja)
SI (1) SI2171306T1 (ja)
WO (1) WO2009010185A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3992484A1 (en) 2020-10-28 2022-05-04 Nabtesco Corporation Brake caliper
EP4089298A1 (en) 2021-05-13 2022-11-16 Nabtesco Corporation Brake caliper

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20061513A1 (it) 2006-07-31 2008-02-01 Poli Costruzione Materiali Trazione Spa Unita' frenante compatta a disco per veicoli su rotaia
DE102011014261A1 (de) 2011-03-17 2012-09-20 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Pneumatischer Bremszylinder mit Labyrinth-Strömungskanal
DE102011014273B4 (de) 2011-03-17 2014-04-03 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremseinrichtung eines Schienenfahrzeugs mit in Neutralposition federbelasteter Bremszangeneinheit
CN102433985B (zh) * 2011-10-15 2013-11-20 于学恭 大型储罐外壁快速施工吊架
DE102012207194A1 (de) * 2012-04-30 2013-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Bremseinheit für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einer derartigen Bremseinheit
DE102013013637A1 (de) 2013-08-16 2015-02-19 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kondensationsvorrichtung für pneumatische Bremszylinder
CN104260747B (zh) * 2014-10-13 2016-11-23 常州南车铁马科技实业有限公司 制动夹钳的传动轴与杠杆和夹钳壳体的连接结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU386497A3 (ja) * 1969-07-02 1973-06-14
CS240190B1 (en) * 1983-12-15 1986-02-13 Zdenek Koutny Disk brake with floating clip
JPH074366A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Zexel Corp スクロール型コンプレッサ
JP3337831B2 (ja) * 1993-10-21 2002-10-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 スクロール型圧縮機
DE4431353C1 (de) * 1994-09-02 1996-03-28 Knorr Bremse Systeme Bremszangeneinheit für Scheibenbremsen von Fahrzeugen, insbesondere Schienenfahrzeugen
DE19509540C1 (de) * 1995-03-16 1996-10-02 Knorr Bremse Systeme Scheibenbremse für Schienenfahrzeuge
JP3509466B2 (ja) * 1997-04-16 2004-03-22 オイレス工業株式会社 土木機械等の樹脂製のワッシャ
JP3918814B2 (ja) * 2004-01-15 2007-05-23 ダイキン工業株式会社 流体機械
CN100363641C (zh) * 2004-12-13 2008-01-23 宁波合力汽车零部件有限公司 钳盘式制动器
DE102005049058A1 (de) * 2005-10-13 2007-04-19 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Dichtungsanordnung für Exzenterwellen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3992484A1 (en) 2020-10-28 2022-05-04 Nabtesco Corporation Brake caliper
EP4089298A1 (en) 2021-05-13 2022-11-16 Nabtesco Corporation Brake caliper

Also Published As

Publication number Publication date
CN101688576A (zh) 2010-03-31
CN101688576B (zh) 2012-04-11
JP2010533825A (ja) 2010-10-28
PT2171306E (pt) 2011-11-15
HK1140534A1 (en) 2010-10-15
DE102007032966A1 (de) 2009-01-22
SI2171306T1 (sl) 2012-01-31
ATE525586T1 (de) 2011-10-15
WO2009010185A8 (de) 2009-03-26
DE102007032966B4 (de) 2009-11-12
PL2171306T3 (pl) 2012-02-29
RU2010105226A (ru) 2011-08-27
ES2372232T3 (es) 2012-01-17
EP2171306B1 (de) 2011-09-21
EP2171306A1 (de) 2010-04-07
WO2009010185A1 (de) 2009-01-22
RU2460657C2 (ru) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174899B2 (ja) レール車両ブレーキのブレーキキャリパ装置
JP4698952B2 (ja) ディスクブレーキの力伝達装置
JP2009085429A (ja) アジャスタ機能付きパッドホルダ
JP2010533825A5 (ja)
JP2005514569A (ja) 調整装置を備えたディスクブレーキ
JP5118654B2 (ja) ディスクブレーキ装置
TW201708730A (zh) 卡鉗裝置及具備該裝置之碟式刹車裝置
JP4939444B2 (ja) ディスクブレーキの防振ゴムによるブレーキトルク受け機構
JP5453256B2 (ja) 偏心軸用のシール装置
JP6416013B2 (ja) ディスクブレーキ及び鉄道車両用ディスクブレーキ
JP4721378B2 (ja) ブレーキシリンダ装置及びブレーキキャリパ装置
JPH01150032A (ja) 制動装置
EP0865581B1 (en) Disc brake device for motor vehicles
JP4712011B2 (ja) ディスクブレーキのブレーキトルク受け機構
JP2007255597A (ja) ディスクブレーキ
JPH11263223A (ja) キャリパブレーキ
JP2007218274A (ja) ディスクブレーキ
JP2018054115A (ja) 車両用ブレーキ
KR100456966B1 (ko) 자동차 제동시 진동저감장치
JP2006161920A (ja) 制動装置
JP2007309407A (ja) ブレーキ装置
KR101113372B1 (ko) 디스크브레이크의 캐리어와 패드 지지스프링의 결합구조
JP2007255480A (ja) ビルトイン型のディスクブレーキキャリパ構造
JPS5825894B2 (ja) 車輛用デイスクブレ−キ装置
JP2007231984A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees