JP5174470B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP5174470B2
JP5174470B2 JP2008004089A JP2008004089A JP5174470B2 JP 5174470 B2 JP5174470 B2 JP 5174470B2 JP 2008004089 A JP2008004089 A JP 2008004089A JP 2008004089 A JP2008004089 A JP 2008004089A JP 5174470 B2 JP5174470 B2 JP 5174470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge
compound
agent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008004089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009168889A (ja
Inventor
哲也 市口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008004089A priority Critical patent/JP5174470B2/ja
Publication of JP2009168889A publication Critical patent/JP2009168889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174470B2 publication Critical patent/JP5174470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、有機溶剤に対する溶解性やバインダ樹脂との相溶性に優れた電荷輸送剤を含有した新規な電子写真感光体に関する。
レーザプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置には、当該装置に用いられる光源の波長領域に適合した感度を有する有機感光体が使用されている。この有機感光体は、従来の無機感光体に比べて製造が容易であり、電荷輸送剤、電荷発生剤、結着樹脂などの感光体の構成材料の選択肢が多様なため、設計の自由度が高いという利点があることから広く用いられている。
この有機感光体には、電荷発生剤が電荷輸送剤を含有する感光層中に分散した単層型感光体と、電荷発生剤を含有する電荷発生層と電荷輸送剤を含有する電荷輸送層とが分離して積層した積層型感光体とがある。前記いずれの感光体においても、その感度特性を向上させるためには、電荷輸送性の高い電荷輸送剤を用いることが要求される。そこで、従来、種々の電荷輸送剤が提案されており、特許文献1には、下記式HT−5に示すアミン誘導体が開示されている。
Figure 0005174470
しかしながら、上記公報に開示されているアミン誘導体は、一般に電荷輸送性に優れているものの、有機溶剤に対する溶解性や感光層の形成に用いるバインダ樹脂との相溶性が低いことから、感光層中に均一に分散されず、電荷移動が生じにくい。そのため、前記アミン誘導体自体は高い電荷移動度を有しているが、これを電荷輸送剤として感光体に使用した際には、その特性が十分に発揮できず、長期の使用においては感光体の残留電位が高くなり、光感度が不十分になるという問題がある。
特開2005−289877号公報
本発明の課題は、有機溶剤に対する溶解性やバインダ樹脂との相溶性に優れた電荷輸送剤を用いて、感度特性に優れた電子写真感光体を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で表わされる新規なジアミン誘導体が有機溶剤に対する溶解性やバインダ樹脂との相溶性に優れており、このジアミン誘導体を用いれば高感度の電子写真感光体を得ることができるという新たな事実を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係るジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体は、以下の特徴を有する。
(1)少なくとも電荷発生剤および電荷輸送剤を含有する感光層を備えた電子写真感光体であって、前記電荷輸送剤は下記一般式(1)で表されるジアミン誘導体からなることを特徴とする電子写真感光体。
Figure 0005174470
(式中、Ar1フェニレン基を示し、Ar2およびAr3フェニル基を示し、R1〜R3 は水素原子を示し、RaおよびRbはアルキル基またはアルケニル基を示す。前記フェニル基は置換基を有していてもよい。)
本発明の前記一般式(1)で表わされるジアミン誘導体からなる電荷輸送剤によれば、有機溶剤に対する溶解性やバインダ樹脂との相溶性が著しく向上し、高感度な電子写真感光体を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の電子写真感光体は、少なくとも電荷発生剤および電荷輸送剤を含有する感光層を設けてなるものであって、前記電荷輸送剤は、ジアミン誘導体である上記一般式(1)で表される化合物からなる。上記一般式(1)において、置換基Ar1は炭素数6〜20のアリーレン基、炭素数1〜6のアルキレン基または2価の複素環式基を示し、Ar2およびAr3は同一または異なった置換基であって、炭素数6〜20のアリール基または1価の複素環式基を示し、R1〜R3は同一または異なった置換基であって、水素原子、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基またはアルキル部分の炭素数が1〜6でアリール部分の炭素数が6〜20であるアラルキル基を示し、RaおよびRbは同一または異なった置換基であって、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基を示す。アリーレン基、アルキレン基、複素環式基、アリール基、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基およびアルケニル基はいずれも置換基を有していてもよい。また、Ar1がアリーレン基または2価の複素環式基の場合は、置換基の位置はo、m、pのいずれでもよい。
Ar1におけるアリーレン基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基、トリレン基、キシリレン基、アントリレン基、フェナントリレン基など炭素数6〜20のアリーレン基が挙げられる。また、アルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、s−ブチレン基、t−ブチレン基、ペンチレン基、イソペンチレン基、ネオペンチレン基、ヘキシレン基などの炭素数1〜6のアルキレン基が挙げられる。
Ar1、Ar2およびAr3における複素環式基としては、例えばフラン、ピラン、ピペラジン、ピペジリン、ピロジン、ピロリン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、トリアゾール、ピリジン、ベンゾフラン、インドールなどの1価または2価の置換基を有するものが挙げられる。
Ar2、Ar3およびR1〜R3におけるアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、アントリル基、フェナントリル基など炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。
1〜R3並びにRaおよびRbにおけるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基などの炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。
1〜R3におけるアルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられる。アラルキル基としては、例えばベンジル、α−メチルベンジル、フェネチル、スチリル、シンナミル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル基などが挙げられる。また、R1〜R3のうち少なくとも一つが炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましい。特定の置換位置に炭素数1〜6のアルキル基を有することにより、電荷輸送剤の分子内にネジレ構造を効果的に有することができるとともに、化合物バインダ樹脂に対する溶解性が向上し、電荷輸送剤の移動度を高めることができる。
RaおよびRbにおけるアルケニル基としては、例えばビニル基、プロペニル基、2−メチル−1−プロぺニル、ブテニル基、ペンテニル基などの炭素数2〜6のアルケニル基が挙げられる。
前記アリーレン基、アルキレン基、複素環式基、アリール基、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基およびアルケニル基はいずれも置換基を有していてもよく、置換基として炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水素原子、ハロゲンなどが挙げられる。
本発明にかかる上記式(1)で表わされるジアミン誘導体としては、例えば、次に示すHT−1〜が挙げられる。ただし、本発明において、電荷輸送剤として用いることができる式(1)のジアミン誘導体はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005174470

(合成方法)
本発明における式(1)に含まれるジアミン誘導体は、いずれも公知の製造方法によって合成することができる。例えば、HT−1は、Wittig反応およびカップリング反応を利用して、次に示す方法により得ることができる。即ち、まず、式(R−1)に示すように化合物(2)とアルデヒド誘導体である化合物(3)を混合し、トルエンなどの溶剤中で、温度100〜140℃で1〜3時間攪拌下で反応させる。得られた反応液を室温まで冷却し、溶剤を減圧除去して化合物(4)を得ることができる。
Figure 0005174470
次に、式(R−2)に示すように、得られた化合物(4)と化合物(5)とをカップリング反応させる。すなわち、メタフェニレンジアミン(5)と前記化合物(4)とをo−キシレンなどの溶剤中で、Pd触媒の存在下で、100〜130℃で1〜6時間攪拌して反応させる。その後室温まで冷却し、得られた反応液をトルエンなどの溶剤で抽出して化合物(6)が得られる。
Figure 0005174470
さらに、式(R−3)に示すように、得られた化合物(6)と化合物(7)とをカップリング反応させる。すなわち、化合物(6)と化合物(7)とをo−キシレンなどの溶剤に加えて、Pd触媒の存在下で、100〜130℃で2〜4時間攪拌して反応させる。その後室温まで冷却し、得られた反応液をトルエンなどの溶剤で抽出し、本発明にかかるHT−1が得られる。
Figure 0005174470
本発明における式(1)に含まれる他の化合物も、前記化合物(4)、化合物(5)あるいは化合物(7)などをそれぞれ対応する化合物に代えることにより、前記と同様にして合成することができる。
本発明の電子写真感光体は、前述のように、感光層に上記式(1)に含まれるジアミン誘導体からなる電荷輸送剤を含有するものである。
上記感光層の構成は、同一の層中に電荷発生剤と電荷輸送剤とを混在させる、いわゆる単層型感光体の場合と、電荷発生剤を含有する層と電荷輸送剤を含有する層とを分離させてなる、いわゆる積層型感光体の場合とで異なるが、いずれの感光層も、電荷発生剤、電荷輸送剤などの各成分をバインダ樹脂などとともに溶媒中に溶解・分散させ、こうして得られた塗布液を導電基体上に塗布、乾燥させることによって形成されるものである。本発明の電子写真感光体は、前述のように、溶剤への溶解性がよく、電荷輸送性の高い前記式(1)に含まれる化合物を含有することから、従来の電子写真感光体に比べて高感度である。しかも、本発明の電子写真感光体によれば、前記式(1)に含まれる化合物とバインダ樹脂との相溶性が良好であることから、感光層の長期的な安定性が向上する。
(電荷発生剤)
次に、本発明において使用される電荷発生剤としては、例えば無金属フタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、α−チタニルフタロシアニン、Y−チタニルフタロシアニン、V−ヒドロキシガリウムフタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料、ジオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、ピリリウム顔料、アンサンスロン顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料といった有機光導電体、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミニウム、アモルファスシリコンといった無機光導電材料などが挙げられる。これらの電荷発生剤は単独でまたは2種以上をブレンドして用いてもよい。
本発明では、特にフタロシアニン系顔料、とりわけ無金属フタロシアニン(例えばX型無金属フタロシアニン)、チタニルフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニンおよびクロロガリウムフタロシアニンから選ばれる少なくとも1種を電荷発生剤として用いるのが、LEDやレーザー等、650nm以上の赤色もしくは赤外光を露光光源としたときの、感光体の電気特性のうえで好ましい。
(正孔輸送剤)
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷輸送剤は、正孔輸送剤であり、前記式(1)に含まれる化合物からなる。本発明の電子写真感光体においては、上記化合物(1)と併せて、従来公知の種々の正孔輸送剤を感光層中に含有させてもよい。かかる他の正孔輸送剤としては、例えばビススチルベンジアミン誘導体、ビストリフェニルアミン誘導体、トリフェニルアミノスチリル誘導体およびスチルベンアミン−ヒドラゾン誘導体などが挙げられる。
(電子輸送剤)
電子輸送剤としては、例えばジフェノキノン誘導体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、マロノニトリル誘導体、チオピラン誘導体、チオキサントン誘導体(2,4,8−トリニトロチオキサントン等)、フルオレノン誘導体(3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン誘導体等)、アントラセン誘導体、アクリジン誘導体、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、無水コハク酸誘導体、無水マレイン酸誘導体、ジブロモ無水マレイン酸誘導体などの、電子受容性を有する化合物が挙げられる。
(バインダ樹脂)
本発明の電子写真感光体において、電荷発生剤、電荷輸送剤等の各成分を含有する層を形成するためのバインダ樹脂には、従来公知の種々の樹脂を採用することができる。なかでも、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアリレート、ポリスチレンおよびポリメタクリル酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂をバインダ樹脂として使用するのが、本発明にかかる上記式(1)で表わされる化合物との相溶性や、感光層の強度や耐磨耗性等の特性をより一層良好なものにするという観点から好ましい。また、上記例示のバインダ樹脂は、電荷発生剤や電荷輸送剤との相溶性に優れており、しかも電荷輸送剤の電荷輸送性を妨害するような部位をその分子内に有しないものである。従って、かかるバインダ樹脂を用いることによって、より一層高感度な電子写真感光体を得ることができる。
(分散媒)
上記例示の電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、バインダ樹脂等を分散・溶解させて感光層形成用の塗布液を調製するのに用いる分散媒としては、感光層形成用塗布液に従来用いられている種々の有機溶剤が使用可能である。具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
なお、これに限定されるものではないが、電荷発生剤、電荷輸送剤、バインダ樹脂等の各成分を安定して分散させる上で、各種の有機溶剤の中でも特に、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタンおよびクロロベンゼンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機溶剤を用いるのが好ましい。
(添加剤)
感光層形成用の塗布液には、電子写真特性に悪影響を与えない範囲であれば、上記各成分のほかにも従来公知の種々の添加剤、例えば酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、一重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合することができる。また、感光層の感度を向上させるために、例えばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。さらに、電荷輸送剤や電荷発生剤の分散性、感光層表面の平滑性を良くするために界面活性剤、レベリング剤等を使用してもよい。
(導電性基体)
導電性基体としては、導電性を有する各種の材料が使用可能であり、例えば鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮などの金属単体、上記金属が蒸着もしくはラミネートされたプラスチック材料、さらにヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウムなどで被覆されたガラスなどが挙げられる。導電性基体は、使用する画像形成装置の構造に合わせてドラム状、シート状などの形態で使用される。この導電性基体は充分な機械的強度を有しているのが好ましい。本発明に用いられる導電性基体は、これに限定されるものではないが、その表面に酸化被膜処理または樹脂被膜処理を施したものであってもよい。
(単層型電子写真感光体の製造)
単層型の電子写真感光体は、電荷発生剤と、本発明の化合物(1)(正孔輸送剤)と、バインダ樹脂と、さらに必要に応じて電子輸送剤や上記添加剤とを、適当な分散媒に分散または溶解させて、こうして得られた感光層形成用塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥させて感光層を形成することによって得られる。
上記感光層形成用塗布液において、電荷発生剤は、バインダ樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜30重量部の割合で配合すればよい。正孔輸送剤は、バインダ樹脂100重量部に対して5〜200重量部、好ましくは50〜150重量部の割合で配合すればよい。電子輸送剤は、バインダ樹脂100重量部に対して5〜200重量部、好ましくは10〜100重量部の割合で配合すればよい。電子輸送剤と正孔輸送剤とを併用する場合において、電子輸送剤と正孔輸送剤との総量は、バインダ樹脂100重量部に対して20〜500重量部、好ましくは30〜200重量部とするのが適当である。
感光層形成用塗布液の塗布によって得られる感光層の厚さは5〜100μm、特に10〜50μmとなるように設定するのが好ましい。感光層形成用塗布液を調製する際には、前記例示の電荷発生剤、電荷輸送剤、不溶性アゾ顔料、バインダ樹脂等を、適当な溶剤とともに、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、超音波分散機等の公知の手段を用いて分散混合すればよい。
(積層型電子写真感光体の製造)
積層型感光体とする場合は、電荷発生剤および正孔輸送剤をそれぞれ適当なバインダ樹脂および溶剤と共に、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、超音波分散機などを用いて混合して分散液を調製し、この分散液を導電性基体上にこれを公知の手段により塗布して乾燥させればよい。乾燥後の各層の厚さは、電荷発生層で0.01〜5μm、好ましくは0.1〜3μmであり、電荷輸送層で2〜100μm、好ましくは5〜50μmであるのがよい。
積層型感光体のうち電荷発生層においては、バインダ樹脂100重量部に対して電荷発生剤を5〜1000重量部、特に30〜500重量部の割合で含有させるのがよい。また、電荷輸送層においては、バインダ樹脂100重量部に対して正孔輸送剤を10〜100重量部、特に30〜80重量部の割合で含有させるのがよい。また、正孔輸送剤と電子輸送剤を併用する場合は、その総量がバインダ樹脂100重量部に対して10〜500重量部、特に30〜200重量部の割合で含有させるのがよい。
単層型感光層または積層型感光層と、導電性基体との間や、積層型感光層を構成する電荷発生層と電荷輸送層との間には、感光体の特性を阻害しない範囲で中間層、バリア層などを形成してもよい。また、感光層の表面には保護層が形成されていてもよい。
本発明の前記一般式(1)で表わされるジアミン誘導体からなる電荷輸送剤によれば、有機溶剤に対する溶解性やバインダ樹脂との相溶性が著しく向上し、電荷輸送層あるいは感光層中での結晶の析出が防止され、高感度な電子写真感光体を得ることができる。
以下、実施例、参考例および比較例を挙げて、本発明の電子写真感光体をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(正孔輸送剤の合成)
(1)式(R−1)に示す化合物(4)の合成
まず、式(4)で表される化合物を、上記反応式(R−1)に従って合成した。すなわち、500mLの2口フラスコ内に、化合物(2)15g(0.07mol)と化合物(3)13g(0.07mol)を加えた後、トルエン250mLを投入して、120℃で2時間攪拌した。そして室温まで冷却した。その後、反応液をイオン交換水に注いで有機層をイオン交換水で3回洗浄した。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムおよび活性白土を加え、乾燥および吸着処理して、トルエンを減圧除去した。その後、残渣をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒:クロロホルム/へキサン)にて精製をして、式(4)で表される化合物27gを得た(収率95%)。
(2)式(R−2)に示す化合物(6)の合成
次いで、化合物(6)で表される化合物を、上記反応式(R−2)に従って合成した。すなわち、1Lの2口フラスコ内に、化合物(4)を10g(0.03mol)、(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン0.0499g(0.00014mol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)を0.0652g(0.00007mol)、t−ブトキシナトリウム(t−BuONa)4g(0.04mol)、化合物(5)(メタフェニレンジアミン)を1.5g(0.014mol)、精製o−キシレン500mLを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃で5時間攪拌した。その後、室温まで冷却した後、有機層をイオン交換水で3回洗浄した。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、さらに活性白土で処理して、キシレンを減圧留去した。その後、残渣をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒:クロロホルム/へキサン)にて精製をして、式(6)で表される化合物7.9gを得た(収率85%)。
(2)HT−1の合成
最後に、HT−1を上記反応式(R−3)に従って合成した。すなわち、300mLの2口フラスコ内に、化合物(7)を3g(0.02158mol)、(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン0.038g(0.0001079mol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)を0.049g(0.0000539mol)、t−ブトキシナトリウム(t−BuONa)3.1g(0.03237mol)、化合物(6)を7g(0.0108mol)、精製o−キシレン500mLを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃で3時間攪拌した。その後、室温まで冷却した後、有機層をイオン交換水で3回洗浄した。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、さらに活性白土で処理して、キシレンを減圧留去した。その後、残渣をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒:クロロホルム/へキサン)にて精製をして、目的化合物(HT−1)6.2gを得た(収率75%)。
(HT−2の合成)
前記HT−1の合成において、化合物(5)に代えて下記式(8)で表わされる化合物(パラフェニレンジアミン)を、化合物(7)に代えて下記式(9)で表わされる化合物(1−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン)をそれぞれ用いた以外は、HT−1と同様にしてHT−2を合成した。
Figure 0005174470
(HT−3の合成)
前記HT−1の合成において、化合物(7)に代えて下記式(10)で表わされる化合物を用いた以外は、HT−1と同様にしてHT−3を合成した。
Figure 0005174470
(HT−4の合成)
前記HT−1の合成において、化合物(5)を下記式(11)で表わされる化合物(エチレンジアミン)を用いた以外は、HT−1と同様にしてHT−4を合成した。
Figure 0005174470
電子輸送剤として、下記に示す3種類の電子輸送剤(ET−1、2、3)を用いた。
Figure 0005174470
(実施例1)
〔電子写真感光体の製造〕
電荷発生剤としてX型無金属フタロシアニン5重量部と、正孔輸送剤として前記HT−1を80重量部と、結着樹脂としてポリカーボネート100重量部とを、溶剤としてのテトラヒドロフラン800重量部とともにボールミルにて50時間混合分散させて、単層型感光層用の塗布液を作製した。次いで、この塗布液をアルミニウム素管からなる導電性基体上にディップコート法によって塗布し、100℃で30分間熱風乾燥することにより、膜厚25μmの単層型感光体を作製した。
(実施例2〜4)
実施例1で作製した単層型感光層用塗布液中に、実施例2においては電子輸送剤としてET−1を50重量部、実施例3においては電子輸送剤としてET−2を50重量部、実施例4においては電子輸送剤としてET−3を50重量部添加した他は、実施例1と同様にして単層型感光体を作製した。
(実施例5〜12、参考例1〜4および比較例1〜4)
表1に示すように、正孔輸送剤としてHT−2〜5のいずれかを用いた他は、実施例1〜4と同様にして単層型感光体を作製した。
(評価試験および評価方法)
GENTEC社製ドラム感度試験機に、前記作製した実施例1〜12、参考例1〜4および比較例1〜4の電子写真感光体のいずれかを設置して、電気特性試験について評価を行った。電気特性試験では、まず、初期表面電位V0が+700Vとなるように帯電させた。次いで、ハロゲンランプの白色光からバンドパスフィルタを用いて取り出した波長780nm(半値幅20nm)の単色光(光強度1.5μJ/cm2)を感光体の表面に照射(照射時間1.5秒)して、上記表面電位が1/2になるのに要した時間を測定し、半減露光量E1/2(μJ/cm2)を算出した。また、露光開始から0.5秒経過した時点での表面電位を測定して、これを残留電位VL(V)とした。これらの結果を表1に示す。
Figure 0005174470

表1より明らかなように、本発明のHT−1〜を用いた実施例1〜12の電子写真感光体では、いずれも半減露光量E1/2および残留電位VLともに低く、高感度の電子写真感光体を得ることができた。これに対し、HT−5を用いた比較例1〜4の電子写真感光体では、比較例3を除いて残留電位VLが高くなり、半減露光量E1/2はいずれにおいても高くなり、感度が十分得られなかった。
(実施例17〜19参考例5および比較例5)
HT−1〜5を溶質として、テトラヒドロフラン(THF)に25重量%の濃度で溶解させる。そして、目視によってこの作成した溶液の濁りの有無について確認し、その結果を表2に示す。
Figure 0005174470

表2より明らかなように、本発明のHT−1〜を溶質とした実施例17〜19は、いずれも溶液が透明となっており溶質はすべて溶解していた。これに対し、HT−5を溶質とした比較例5は、溶液が濁っており溶質は溶け残っていた。

Claims (1)

  1. 少なくとも電荷発生剤および電荷輸送剤を含有する感光層を備えた電子写真感光体であって、前記電荷輸送剤は下記一般式(1)で表されるジアミン誘導体からなることを特徴とする電子写真感光体。
    Figure 0005174470

    (式中、Ar1フェニレン基を示し、Ar2およびAr3フェニル基を示し、R1〜R3 は水素原子を示し、RaおよびRbはアルキル基またはアルケニル基を示す。前記フェニル基は置換基を有していてもよい。)
JP2008004089A 2008-01-11 2008-01-11 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP5174470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004089A JP5174470B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004089A JP5174470B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009168889A JP2009168889A (ja) 2009-07-30
JP5174470B2 true JP5174470B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40970163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004089A Expired - Fee Related JP5174470B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5174470B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608410B2 (ja) * 2010-04-23 2014-10-15 シャープ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置、ならびに画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186847A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
JPS60218652A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Takasago Corp 電子写真感光体
JP2572261B2 (ja) * 1988-04-19 1997-01-16 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
JPH08231950A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Sharp Corp 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009168889A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007219481A (ja) 電子写真感光体
JP5044161B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP5000239B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体および電子写真感光体
JP2007197407A (ja) トリアリールアミンヒドラゾン誘導体および電子写真感光体
JP2007254386A (ja) トリアリールアミン誘導体及びその製造方法ならびに電子写真感光体
JP2007186481A (ja) トリアリールアミン誘導体および電子写真感光体
JP5174470B2 (ja) 電子写真感光体
JP2008127289A (ja) トリフェニルアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP2007246398A (ja) ジフェニルアミン誘導体および電子写真感光体
JP2007223923A (ja) トリフェニルアミン誘導体および電子写真感光体
JP5150272B2 (ja) 電子写真感光体
JP4997423B2 (ja) エナミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP2007187990A (ja) 電子写真感光体
JP4767712B2 (ja) トリアリールアミン誘導体及びその製造方法ならびに電子写真感光体
JP2007140357A (ja) 電子写真感光体
JP4680735B2 (ja) 電子写真感光体
JP2008069110A (ja) トリアリールアミンヒドラゾン誘導体及びそれを用いた電子写真感光体
JP2007254426A (ja) アリールアミン誘導体及び該誘導体を用いた電子写真感光体
JP2007197408A (ja) ジフェニルベンジジン誘導体および電子写真感光体
JP2007225750A (ja) トリフェニルアミン誘導体および電子写真感光体
JP2007169190A (ja) ジフェニルアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP2007121559A (ja) m−フェニレンジアミン誘導体を用いた電子写真感光体
JP2009053449A (ja) 電子写真感光体
JP2007121558A (ja) スチルベン誘導体を用いた電子写真感光体
JP4594048B2 (ja) ヒドラゾン化合物および電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees