JP5174375B2 - 移動端末のタッチ感知型スクリーン上でポインタ移動制御方法及びシステム - Google Patents

移動端末のタッチ感知型スクリーン上でポインタ移動制御方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5174375B2
JP5174375B2 JP2007136472A JP2007136472A JP5174375B2 JP 5174375 B2 JP5174375 B2 JP 5174375B2 JP 2007136472 A JP2007136472 A JP 2007136472A JP 2007136472 A JP2007136472 A JP 2007136472A JP 5174375 B2 JP5174375 B2 JP 5174375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
point
display
touch
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007136472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007317197A (ja
Inventor
泰勳 金
範詠 禹
廷赫 尹
賢珠 安
昇淑 韓
峻▲そく▼ 朴
皓相 千
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007317197A publication Critical patent/JP2007317197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174375B2 publication Critical patent/JP5174375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本明細書は2006年5月23日に出願した大韓民国特許出願第10-2006-0046064号の優先権の利益を主張し、本明細書の参考文献として全部引用される。
本発明は、制限された表示移動端末のタッチスクリーンディスプレイ上に表示される項目を選択するための方法に係り、よく詳しくは、移動端末のタッチ感知型スクリーン上でのポインタの移動を制御するための方法及びシステムに関する。
最近、タッチスクリーンタイプのディスプレイが具備された改善された移動通信端末が開発および導入されている。移動通信端末の機能が一層複雑で多様化することによって、移動通信端末のディスプレイ上に表示されるアイコンの数が増加しており、表示される各アイコンのサイズが小さくなっている。
そして、上述したタッチスクリーンが具備された移動通信端末のユーザーは、スタイラスペンを使わなくては複数のアイコンの中で希望するアイコンを選択することが難しい。これはユーザーが指を使用して希望するアイコンを選択しようとする時特に不便である。
このため、このような問題点を解決することができるシステム及び方法が要求されている。
したがって、本発明は上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、移動通信端末のタッチ感知型スクリーン上でGUIポインタを管理する方法およびシステムを提供することにある。
前記目的を達成するための本発明による移動通信端末のタッチ感知型スクリーン上でGUIポインタを管理する方法は、ユーザーがスクリーン上の第1のタッチポイントでスクリーンをタッチすることに応答して、スクリーン上の前記第1のタッチポイントから第1の距離だけ離れた第1の表示ポイントにポインタを表示するステップと、前記ユーザーが第2のタッチポイントで前記スクリーンをタッチすることによって前記第1の表示ポイントに表示された前記ポインタを前記第2のタッチポイントからおおよそ前記第1の距離だけ離れた第2の表示ポイントに移動させるステップと、前記ユーザーが前記第2のタッチポイントでタッピングすることにより、前記第2の表示ポイントに表示されたポインタを第3の表示ポイントに移動させるステップと、を含む
本発明の一実施形態では、前記第2の表示ポイントに移動させるステップは、前記ユーザーが前記スクリーン上のタッチポイントを前記第1のタッチポイントから前記第2のタッチポイントにスライディングさせることにより、前記第1の表示ポイントに表示された前記ポインタを前記第2の表示ポイントにドラッグすることを含む。
他の実施形態では、前記第3の表示ポイントに移動させるステップは、前記第2の表示ポイントに表示されたポインタを前記第2のタッチポイント周りに回転移動させることを含む前記ユーザーがスクリーンタッチを中止することに応答して、前記ポインタ付近の表示オブジェクト選択するステップをさらに含んでもよい。
具現方式によって、ユーザーによるGUIメニューの選択動作に応答して、前記ポインタ付近の表示オブジェクトを選択するステップをさらに含んでもよいし、またユーザーが移動通信端末のポインティングデバイスを用いてインタラクトする動作に応答して、前記ポインタ付近の表示オブジェクトを選択するステップをさらに含んでもよい。ポインティングデバイスは、ジョイスティック、タッチパッド及び移動通信端末のキーパッド上のキーの中で少なくとも一つであることができる。
他の実施形態によれば、移動通信端末のディスプレイスクリーン上でGUIオブジェクトを選択する方法が提供される。この方法は、ユーザーがディスプレイスクリーン上の第1のタッチポイントでディスプレイスクリーンをタッチすることに応答して、第1の表示ポイントでディスプレイスクリーン上にポインタを表示するステップと、第2のタッチポイントでディスプレイスクリーンをタッチすることによってディスプレイスクリーン上のGUIオブジェクト付近にポインタを移動させるステップと、を含む。第1の表示ポイントは第1のタッチポイントから第1の距離だけ離れている。
一実施形態で、この方法は、GUIオブジェクトから第1の距離ほど離れた所にポインタが表示されるときに、GUIオブジェクトを選択するステップ、及び/または第1のタッチポイントにおけるディスプレイスクリーンのタッチを中止することに応答してGUIオブジェクトを選択するステップをさらに含む。第1の方式で第2のタッチポイントでディスプレイスクリーンをタッチする動作は、ポインタ付近の一番近いGUIオブジェクトにポインタを移動させる。第1の方式でタッチする動作は、所定時間の間スクリーンをタッピングまたは連続してタッチする動作である。
また、他の実施形態によれば、移動通信端末のディスプレイスクリーン上でGUIオブジェクトを選択するためのシステムが提供される。このシステムは、ユーザーがディスプレイスクリーン上の第1のタッチポイントでディスプレイスクリーンをタッチすることに応答して、ディスプレイスクリーン上にポインタを表示するための論理部と、ユーザーが第2のタッチポイントでディスプレイスクリーンをタッチすることに応答して、ポインタをディスプレイスクリーン上のGUIオブジェクト付近に移動させるための論理部と、を含む。前記第1のタッチポイントはスクリーン上のポインタの表示位置から第1の距離だけ離れている。
このようなシステムは、GUIオブジェクトから第1の距離だけ離れた所にポインタが表示されるときに、または第2のタッチポイントでディスプレイスクリーンのタッチが中止されることに応答して、GUIオブジェクトを選択する論理部をさらに含むことができる。一実施形態で、第1の方式で第2のタッチポイントでディスプレイスクリーンをタッチする動作はポインタをポインタ付近の一番近いGUIオブジェクトに移動させる。
他の実施形態によれば、移動通信端末のタッチ感知型スクリーン上でGUIポインタを管理するためのシステムが提供される。このシステムは、ユーザーがスクリーン上の第1のタッチポイントでスクリーンをタッチすることに応答して、前記スクリーン上の前記第1のタッチポイントから第1の距離だけ離れた第1の表示ポイントにポインタを表示させる論理部を含み、前記論理回路は、前記ユーザーが第2のタッチポイントで前記スクリーンをタッチすることによって前記第1の表示ポイントに表示された前記ポインタを前記第2のタッチポイントからおおよそ前記第1の距離だけ離れた第2の表示ポイントに移動させ、前記ユーザーが前記第2のタッチポイントでタッピングすることにより、前記第2の表示ポイントに表示されたポインタを第3の表示ポイントに移動させる。
本発明に係る前述した課題を解決するための手段の説明と後述する実施形態の説明は、例示であり、説明目的のものであり、本発明のさらなる説明を提供することを意図していることを理解すべきである。
本発明によるアイテム選択方法及びこれを具現化する端末は、ユーザーがスタイラスペンを使わなくても、タッチスクリーンに表示される多様な小型アイテムの中で希望するアイテムを容易に選択可能にする。したがって、移動通信端末の小型アイテムを選択可能とするスタイラスペンを携帯しなくても、ユーザーはタッチスクリーンに表示されるすべてのアイテムの中で希望するアイテムを、指を使用して容易に選択することができる。
本発明は、タッチスクリーンディスプレイに適用されることを例として説明したが、本発明の範囲は上述の例に制限されない。したがって、本明細書の原理と概念は、他の情況にも適用できる。例えば、カーソルが特定アイテムに位置すると、該当特定アイテムがハイライトされて、ユーザーはハイライトされたアイテムを参照することでどのアイテムが選択されたかを視覚的に認識することができる。
以下、移動電話などの移動通信端末に適用できる例について説明する。しかし、本発明の範囲は、以下の例示的な実施形態に限定されることではない。説明される原理と利点はPDA(Personal Digital Assistants)、ゲーム装置及びKIOSK端末(例えば、ATM(Automatic Teller Machines))などの他の装置にも適用することができる。
図1に示すように、一実施形態による移動通信端末100は、メモリー部110と、タッチスクリーン120と、入力部130と、RF(Radio Frequency)部140と、マルチメディア再生部150と、制御部160と、を含む。このような移動通信端末は、上述した構成要素だけでなく他の構成要素(例えば、カメラなど)を含むことができる。
メモリー部110は、移動端末100に対する複数の機能を駆動するためのソフトウェアプログラムと関連データ(例えば、MP3ファイル、画像ファイル、動画像ファイル、文書ファイル、電話帳、通話送受信リスト、SMS送受信メッセージリスト、E−Mailリスト及びMMS(Multimedia Message Service)メッセージリストなど)を保存する。
タッチスクリーン120は、多様な機能を実行するための多様なアイコン(例えば、MP3ファイルアイコン、動画ファイルアイコン、画像ファイルアイコン、文書ファイルアイコン及びプログラム実行アイコンなど)を表示する。また、タッチスクリーン120は電話番号簿、通話送受信リスト及びSMS送受信メッセージリストなどを表示する。以下、上述した各アイコンまたは各リストは「アイテム(item)」と称する。
上述したタッチスクリーン120は、静電容量方式、抵抗性オーバレイ方式、赤外線ビーム方式、表面弾性波方式、統合ストレインゲージ方式、圧電方式及びこれと等価の機能の中で少なくとも一つで構成することができる。タッチスクリーン120は、ユーザーが表示された多様なアイコンの中で希望するアイコンを選択することができるようにし、移動通信端末100に命令語及び/または情報を入力するための入力部としての役割をする。
移動通信端末100は、上述のタッチスクリーン120以外に付加的な入力部130(例えば、キーパッド、タッチホイール、タッチパッド及び音声認識装置など)を含むことができる。RF部140は、多様なRF信号を処理して移動通信端末100が音声呼出サービスまたはSMSサービスを通じて外部装置と通信できるようにする。
マルチメディア再生部150は、多様なマルチメディア情報が移動通信端末100により再生できるようにする。「マルチメディア再生(multimedia playback)」という用語は、大韓民国の地上波/衛星波DMB(Digital Multimedia Broadcasting)サービス、アメリカのMediaFlo(Media Forward Link Only)サービス及びヨーロッパのDVB-H(Digital Video Broadcasting-Handheld)サービスなどに基礎する多様な動画ファイル及び音楽ファイルと多様な放送プログラムが受信されて表示される(再生される)ことを示す。
したがって、一実施形態によるマルチメディア再生部150は移動放送データを受信/再生することができる構成要素を含む。また、マルチメディア再生部150は、制御部160に含まれてもよい。制御部160は、メモリー部110、タッチスクリーン120、入力部130、RF部140及びマルチメディア再生部150を含む移動端末のすべての動作を制御する。制御部160は一実施形態による移動通信端末100に具現されるアイテム選択方法を制御する。
以下、本発明による好ましい第1の実施形態について、図2A乃至図2D及び図3を参照して説明する。図2A乃至図2Dは、アイテム選択方式と関連して移動通信端末に表示されるイメージである。図3は、第1の実施形態によるアイテム選択方法を示すフローチャートである。
図2Aに示すように、移動通信端末100のタッチスクリーン120は、イコライザー領域123と、MP3音楽ファイル再生領域125と、MP3音楽ファイルリスト領域127と、を含む。第1の実施形態によって、「Goodbye」という題目のアイテム(以下、「ターゲット音楽アイテム」と称する)を選択する方法を説明する。
好ましい第1の実施形態によるアイテム選択方式を具現するためには、タッチスクリーンのカーソルにより希望するアイテムが選択できるように環境設定データをあらかじめ設定することが好ましい。図3に示すように、移動通信端末100のユーザーが指を使用してタッチスクリーン120の所定ポイントをタッチする(ステップS310)。好ましくは、ユーザーが選択されたポイントに対応するアイテムを選択すれば、選択されたポイントに対応するアイテムを選択しないように環境設定データが設定される。
図2Bを参照すれば、タッチスクリーン120の第1のポイントにカーソル129が形成される(ステップ320)。第1のポイントはタッチスクリーンの任意の位置にあらかじめ決定されてもよい。しかし、カーソル129の垂直/水平移動性を考慮する時、タッチスクリーンの中央部に第1のポイントが位置することが好ましい。移動通信端末のユーザーはディスプレイ上でそのタッチを維持することにより所定ラインに沿ってタッチされたポイントを移動させる(ステップS330)。
図2Cを参照すれば、カーソル129は上述したタッチされたポイントとカーソルの間の初期距離を維持しながら移動して、ユーザーのタッチラインと同一なラインを形成する(ステップS340)。移動通信端末100のユーザーはカーソル129がターゲット音楽アイテム128に位置されるまでカーソル129の移動ラインに基づいてタッチされたポイントを他のポイントに移動させることができる。カーソル129がターゲット音楽アイテム128に位置されないと、上述の処理が反復される(ステップS350)。
カーソル129がターゲット音楽アイテム128に位置されると、移動通信端末100のユーザーはタッチスクリーン120から指をはなして(ステップS360)、図2Dに示したように、上述のターゲット音楽アイテム128が選択される(ステップS370)。以上、説明したように、ユーザーがタッチスクリーン120上で第1のポイントをタッチすると、これに対応するカーソルが生成される。ユーザーがタッチスクリーン120から指をはなせば、カーソル129は消えて、それと同時に該当カーソル位置に対応するアイテムが選択される。
一部の実施形態では、ユーザーがスクリーンをタッチする以前にタッチスクリーン120上にカーソルが表示されてもよい。また、一部の実施形態では、ユーザーがタッチスクリーン120から指をはなす時、ターゲット音楽アイテム128が選択されない。例えば、ターゲット音楽アイテム128はユーザーが指をはなした後に移動通信端末100の付加的な入力部130により選択できる。
以下、本発明の好ましい第2の実施形態について、図4A乃至図4E及び図5を参照して説明する。図4A乃至図4Eは、好ましい第2の実施形態による移動通信端末に表示されるイメージの例を示す。図4Aに示したように、好ましい第2の実施形態による移動通信端末100のタッチスクリーン120は、イコライザー領域123と、MPE音楽ファイル再生領域125と、MP3音楽ファイルリスト領域127と、を含む。
好ましい第2の実施形態によれば、カーソルにより選択される希望するアイテムがタッチスクリーン120に表示されるように環境設定データをあらかじめ設定することが好ましい。例えば、図4Aに示すように、移動通信端末100のユーザーが指を使用してタッチスクリーン120上の所定ポイントをタッチする(ステップS510)。その結果、ユーザーによりタッチされたポイントから所定距離と位置が離れた第1のポイントにカーソル129が表示される(ステップS520)。
カーソル129がタッチされたポイントから所定距離と位置が離れた位置に表示される理由は、ユーザーの指によりタッチされる位置にカーソル129が位置される場合、ユーザーの指がカーソル129を完全にまたは一部を覆ってしまうことを防止するためである。しかし、本発明によるカーソルの位置は、例えば、図4Bに示したように、おおよそ10時方向に設定するなど、任意の位置に設定してもよい。
一実施形態で、移動通信端末のユーザーは、上述したタッチされた位置をおおよそ5時方向などの他の位置に移動させて上述のターゲット音楽アイテム128を選択することができる。しかし、ターゲット音楽アイテム128が右側下端部に位置する場合、タッチされたポイントはカーソルをターゲット音楽アイテム128上に残すためにタッチスクリーン領域の外部に位置しなければならないので、カーソル128をターゲット音楽アイテム128に置くためにタッチされた位置を他の位置に完全に移動させることは難しい。
言い替えると、アイテムがスクリーンのコーナーにまたは境界付近に位置する場合、デッドゾーンが生じて、ユーザーはデッドゾーンに表示されるオブジェクトの上にカーソルを移動させることができなくなる。デッドゾーンに関連する問題点を解決するため、本発明の好ましい第2の実施形態は、ユーザーがデッドゾーン領域内でカーソルの位置を調整できるようにする方法を提供する。
実施形態によって、カーソルの位置を調整するための多様な方法が採択できる。例えば、一つ以上の実施形態では、デッドゾーンに位置したターゲット音楽項目を正確に選択するためにカーソルの位置が適切であるか否かを判定する(ステップS530)。カーソルの位置が不適切であれば、移動通信端末100のユーザーは、例えば、タッチスクリーン120を所定時間間隔で(例えば、約0.5秒以下の間隔で)タッピングすることによりカーソル位置を調整する。
その結果、カーソルの位置は、例えば、図4Cに示したように、時計方向に回転する。移動通信端末100のユーザーは、カーソルの位置がディスプレイ上の希望する位置に到逹するまでタッチスクリーン120をずっとタッピングする。カーソルの位置が希望する位置に到達すれば、移動通信端末のユーザーは、図4Dに示したように、タッチスクリーン120をタッピングすることを中止する。
移動通信端末のユーザーはタッチスクリーン120上からタッチ状態を維持することによりタッチされたポイントを他のポイントに移動させて、カーソルがターゲット音楽アイテム128に位置されるようにしてもよい(ステップS550)。カーソルがターゲット音楽アイテム128に位置されないと(ステップS570)、上述したステップS530乃至ステップS560が反復される。カーソルがターゲット音楽アイテム128に位置すると、移動通信端末100のユーザーはタッチスクリーン120から指をはなし(ステップS580)、図4Eに示したように、上述のターゲット音楽アイテム128が選択される(ステップS590)。
以上、説明したように、上述の本発明の好ましい第2の実施形態は、カーソルが形成された以後、ユーザーがタッチされたポイントを他のポイントに移動させる以前に実行されるカーソルの位置調整方法を開示する。しかし、上述のカーソルの位置調整はユーザーがタッチされたポイントを新しいポイントに移動させる間、またはユーザーの指が新しい位置に完全に配置された以後に実行されてもよい。
また、ユーザーがタッチスクリーン120から指をはなす時にターゲット音楽アイテム128が選択されてもよく、また、移動通信端末100の付加的入力部により選択されてもよい。
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、形式や細部についての様々な変更が、特許請求の範囲の記載により規定されるような本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行われることが可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。したがって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
本発明の一実施形態による移動通信端末の構成要素を示すブロック図である。 好ましい第1の実施形態によるアイテム選択方法を例示する図である。 好ましい第1の実施形態によるアイテム選択方法を例示する図である。 好ましい第1の実施形態によるアイテム選択方法を例示する図である。 好ましい第1の実施形態によるアイテム選択方法を例示する図である。 好ましい第1の実施形態によるアイテム選択方法を示すフローチャートである。 好ましい第2の実施形態によるアイテム選択方法を説明するための移動通信端末の一例を示した図である。 好ましい第2の実施形態によるアイテム選択方法を説明するための移動通信端末の一例を示した図である。 好ましい第2の実施形態によるアイテム選択方法を説明するための移動通信端末の一例を示した図である。 好ましい第2の実施形態によるアイテム選択方法を説明するための移動通信端末の一例を示した図である。 好ましい第2の実施形態によるアイテム選択方法を説明するための移動通信端末の一例を示した図である。 好ましい第2の実施形態によるアイテム選択方法を示すフローチャートである。

Claims (13)

  1. 移動通信端末のタッチ感知型スクリーン上でGUIポインタを管理する方法であって、
    ユーザーが前記スクリーン上の第1のタッチポイントで前記スクリーンをタッチすることに応答して、前記スクリーン上の前記第1のタッチポイントから第1の距離だけ離れた第1の表示ポイントにポインタを表示するステップと、
    前記ユーザーが第2のタッチポイントで前記スクリーンをタッチすることによって前記第1の表示ポイントに表示された前記ポインタを前記第2のタッチポイントからおおよそ前記第1の距離だけ離れた第2の表示ポイントに移動させるステップと、
    前記ユーザーが前記第2のタッチポイントでタッピングすることにより、前記第2の表示ポイントに表示されたポインタを第3の表示ポイントに移動させるステップと、
    を含むことを特徴とするGUIポインタを管理する方法。
  2. 前記第2の表示ポイントに移動させるステップは、前記ユーザーが前記スクリーン上のタッチポイントを前記第1のタッチポイントから前記第2のタッチポイントにスライディングさせることにより、前記第1の表示ポイントに表示された前記ポインタを前記第2の表示ポイントにドラッグすることを含むこと特徴とする請求項に記載のGUIポインタを管理する方法。
  3. 前記第3の表示ポイントに移動させるステップは、前記第2の表示ポイントに表示されたポインタを前記第2のタッチポイント周りに回転移動させることを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のGUIポインタを管理する方法。
  4. 前記ユーザーがスクリーンタッチを中止することに応答して、前記ポインタ付近の表示オブジェクトを選択するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のGUIポインタを管理する方法。
  5. 前記ユーザーによるGUIメニューの選択動作に応答して、前記ポインタ付近の表示オブジェクトを選択するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のGUIポインタを管理する方法。
  6. 前記ユーザーが前記移動通信端末のポインティングデバイスを用いてインタラクトする動作に応答して、前記ポインタ付近の表示オブジェクトを選択するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のGUIポインタを管理する方法。
  7. 前記ポインティングデバイスは、ジョイスティック、タッチパッド及び前記移動通信端末のキーパッド上のキーの中で少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項に記載のGUIポインタを管理する方法。
  8. 移動通信端末のタッチ感知型スクリーン上でGUIポインタを管理するシステムであって、
    ユーザーが前記スクリーン上の第1のタッチポイントで前記スクリーンをタッチすることに応答して、前記スクリーン上の前記第1のタッチポイントから第1の距離だけ離れた第1の表示ポイントにポインタを表示させる論理回路を含み、
    前記論理回路は、
    前記ユーザーが第2のタッチポイントで前記スクリーンをタッチすることによって前記第1の表示ポイントに表示された前記ポインタを前記第2のタッチポイントからおおよそ前記第1の距離だけ離れた第2の表示ポイントに移動させ、
    前記ユーザーが前記第2のタッチポイントでタッピングすることにより、前記第2の表示ポイントに表示されたポインタを第3の表示ポイントに移動させることを特徴とするGUIポインタを管理するシステム。
  9. 前記論理回路は、前記ユーザーが前記スクリーン上のタッチポイントを前記第1のタッチポイントから前記第2のタッチポイントにスライディングさせることにより、前記第1の表示ポイントに表示された前記ポインタを前記第2の表示ポイントにドラッグすることを特徴とする請求項8に記載のGUIポインタを管理するシステム。
  10. 前記論理回路は、前記ユーザーが前記第2のタッチポイントでタッピングすることにより、前記第2の表示ポイントに表示されたポインタを前記第2のタッチポイント周りに回転移動させることを特徴とする請求項8又は9に記載のGUIポインタを管理するシステム。
  11. 前記論理回路は、前記ユーザーがスクリーンタッチを中止することに応答して、前記ポインタ付近の表示オブジェクトを選択することを特徴とする請求項8〜10のいずれか一つに記載のGUIポインタを管理するシステム。
  12. 前記論理回路は、前記ユーザーによるGUIメニューの選択動作に応答して、前記ポインタ付近の表示オブジェクトを選択することを特徴とする請求項8〜10のいずれか一つに記載のGUIポインタを管理するシステム。
  13. 前記論理回路は、前記ユーザーが前記移動通信端末のポインティングデバイスを用いてインタラクトする動作に応答して、前記ポインタ付近の表示オブジェクトを選択することを特徴とする請求項8〜10のいずれか一つに記載のGUIポインタを管理するシステム。
JP2007136472A 2006-05-23 2007-05-23 移動端末のタッチ感知型スクリーン上でポインタ移動制御方法及びシステム Expired - Fee Related JP5174375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060046064A KR100897806B1 (ko) 2006-05-23 2006-05-23 아이템 선택 방법 및 이를 위한 단말기
KR10-2006-0046064 2006-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317197A JP2007317197A (ja) 2007-12-06
JP5174375B2 true JP5174375B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=38749082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136472A Expired - Fee Related JP5174375B2 (ja) 2006-05-23 2007-05-23 移動端末のタッチ感知型スクリーン上でポインタ移動制御方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8274482B2 (ja)
EP (1) EP1881396B1 (ja)
JP (1) JP5174375B2 (ja)
KR (1) KR100897806B1 (ja)
CN (1) CN101101529B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7487444B2 (en) 2002-03-19 2009-02-03 Aol Llc Reformatting columns of content for display
US8018440B2 (en) 2005-12-30 2011-09-13 Microsoft Corporation Unintentional touch rejection
ITBO20060789A1 (it) * 2006-11-21 2008-05-22 Technogym Spa Macchina ginnica.
US8607167B2 (en) * 2007-01-07 2013-12-10 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for providing maps and directions
US8171432B2 (en) * 2008-01-06 2012-05-01 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for displaying and selecting application options
US8302033B2 (en) * 2007-06-22 2012-10-30 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for providing maps, directions, and location-based information
JP5058724B2 (ja) * 2007-09-05 2012-10-24 イーストマン コダック カンパニー 入力装置及びこれを備えた撮像装置
US8327272B2 (en) 2008-01-06 2012-12-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for viewing and managing electronic calendars
TWI360775B (en) 2008-04-22 2012-03-21 Htc Corp Method and apparatus for operating user interface
CN101571785B (zh) * 2008-04-29 2013-03-27 宏达国际电子股份有限公司 用户界面的操作方法、装置及储存媒体
US8423916B2 (en) * 2008-11-20 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, processing method thereof, and computer-readable storage medium
KR101527386B1 (ko) * 2008-12-08 2015-06-10 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR20100081577A (ko) * 2009-01-06 2010-07-15 삼성전자주식회사 휴대단말에서 오브젝트의 내비게이션 방법 및 장치
US9524094B2 (en) * 2009-02-20 2016-12-20 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for causing display of a cursor
KR101062594B1 (ko) * 2009-03-19 2011-09-06 김연수 포인터 디스플레이가 가능한 터치스크린
US8464182B2 (en) * 2009-06-07 2013-06-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing maps, directions, and location-based information
KR20110026066A (ko) * 2009-09-07 2011-03-15 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 화면 상태를 전환시키기 위한 장치 및 방법
US8438592B2 (en) * 2009-12-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Dynamic live content promoter for digital broadcast TV
US20110148774A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Nokia Corporation Handling Tactile Inputs
US8456297B2 (en) * 2010-01-06 2013-06-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for tracking movement on a map
US8862576B2 (en) 2010-01-06 2014-10-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for mapping directions between search results
US9411504B2 (en) 2010-01-28 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Copy and staple gestures
US8261213B2 (en) 2010-01-28 2012-09-04 Microsoft Corporation Brush, carbon-copy, and fill gestures
US20110191704A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Microsoft Corporation Contextual multiplexing gestures
US9519356B2 (en) 2010-02-04 2016-12-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Link gestures
US9274682B2 (en) 2010-02-19 2016-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Off-screen gestures to create on-screen input
US9367205B2 (en) 2010-02-19 2016-06-14 Microsoft Technolgoy Licensing, Llc Radial menus with bezel gestures
US9965165B2 (en) 2010-02-19 2018-05-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-finger gestures
US9310994B2 (en) 2010-02-19 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of bezel as an input mechanism
US9454304B2 (en) 2010-02-25 2016-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-screen dual tap gesture
US9075522B2 (en) 2010-02-25 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-screen bookmark hold gesture
JP2011242386A (ja) * 2010-04-23 2011-12-01 Immersion Corp 接触センサと触覚アクチュエータとの透明複合圧電材結合体
FR2963970B1 (fr) * 2010-08-17 2013-07-12 Compagnie Ind Et Financiere Dingenierie Ingenico Procede de commande d'actions au moyen d'un ecran tactile.
US9513791B2 (en) 2010-09-29 2016-12-06 Sony Corporation Electronic device system with process continuation mechanism and method of operation thereof
US9047006B2 (en) 2010-09-29 2015-06-02 Sony Corporation Electronic device system with information processing mechanism and method of operation thereof
CN102446435B (zh) * 2010-09-30 2013-11-27 汉王科技股份有限公司 模拟时钟的调节方法及装置
US20120233545A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Akihiko Ikeda Detection of a held touch on a touch-sensitive display
JP5235032B2 (ja) * 2011-04-04 2013-07-10 シャープ株式会社 表示装置、情報処理システム及びプログラム
US8826190B2 (en) 2011-05-27 2014-09-02 Google Inc. Moving a graphical selector
US8656315B2 (en) 2011-05-27 2014-02-18 Google Inc. Moving a graphical selector
EP2570903A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-20 Uniqoteq Oy Method, computer program and apparatus for enabling selection of an object on a graphical user interface
JP5811780B2 (ja) * 2011-11-07 2015-11-11 富士通株式会社 情報処理装置およびその入力制御プログラム
JP5925024B2 (ja) * 2012-04-06 2016-05-25 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US9633186B2 (en) * 2012-04-23 2017-04-25 Apple Inc. Systems and methods for controlling output of content based on human recognition data detection
KR20140000876A (ko) * 2012-06-26 2014-01-06 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 웹 페이지를 표시하는 장치 및 방법
KR20140020568A (ko) * 2012-08-09 2014-02-19 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
US8656296B1 (en) 2012-09-27 2014-02-18 Google Inc. Selection of characters in a string of characters
US9804777B1 (en) 2012-10-23 2017-10-31 Google Inc. Gesture-based text selection
JP2014089522A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Kyocera Corp 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法
US9582122B2 (en) 2012-11-12 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-sensitive bezel techniques
JP6029453B2 (ja) * 2012-12-21 2016-11-24 京セラ株式会社 携帯端末、カーソル表示制御プログラム、カーソル表示制御方法、カーソル発生制御プログラム、カーソル発生制御方法、アイコン表示プログラムおよびアイコン表示方法
EP2770413A3 (en) * 2013-02-22 2017-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. An apparatus for providing a cursor in electronic devices and a method thereof
CN103616996B (zh) * 2013-11-28 2017-06-06 Tcl集团股份有限公司 一种显示遮盖内容的鼠标显示方法及系统
US9477337B2 (en) 2014-03-14 2016-10-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Conductive trace routing for display and bezel sensors
KR102206385B1 (ko) 2014-04-11 2021-01-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
EP3295657B1 (en) 2015-09-22 2021-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Screen grab method in electronic device
KR20170066916A (ko) * 2015-12-07 2017-06-15 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
JP6943562B2 (ja) * 2016-11-25 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
CN110026980A (zh) * 2019-04-04 2019-07-19 飞依诺科技(苏州)有限公司 一种机械臂控制终端的控制方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376946A (en) * 1991-07-08 1994-12-27 Mikan; Peter J. Computer mouse simulator device
JPH0651908A (ja) 1992-07-28 1994-02-25 Sony Corp タッチパネル式入力装置を備えた情報処理装置
US5808604A (en) * 1994-03-10 1998-09-15 Microsoft Corporation Apparatus and method for automatically positioning a cursor on a control
JP3204842B2 (ja) * 1994-06-07 2001-09-04 富士通株式会社 Cadシステムにおける編集装置および編集方法
JPH0876927A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Brother Ind Ltd 情報処理装置
JP3744116B2 (ja) * 1997-04-08 2006-02-08 松下電器産業株式会社 表示入力装置
JPH1124841A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Canon Inc 情報処理装置、処理方法、及び記憶媒体
US6278443B1 (en) * 1998-04-30 2001-08-21 International Business Machines Corporation Touch screen with random finger placement and rolling on screen to control the movement of information on-screen
US6429846B2 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
US6411283B1 (en) * 1999-05-20 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Computer touch screen adapted to facilitate selection of features at edge of screen
GB2355086A (en) * 1999-10-06 2001-04-11 Ncr Int Inc Selection of displayed options, for self-service terminals
JP2001195187A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sharp Corp 情報処理装置
US6822635B2 (en) * 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
US7190348B2 (en) 2000-12-26 2007-03-13 International Business Machines Corporation Method for touchscreen data input
JP2003005912A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法
FI115254B (fi) * 2001-12-20 2005-03-31 Nokia Corp Kosketusnäytön käyttäminen osoitinvälineellä
US20060149624A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Shumeet Baluja Generating and/or serving local area advertisements, such as advertisements for devices with call functionality
KR100539904B1 (ko) * 2004-02-27 2005-12-28 삼성전자주식회사 터치 스크린을 구비한 단말기에 사용되는 포인팅 디바이스및 그 사용 방법
US7728821B2 (en) * 2004-08-06 2010-06-01 Touchtable, Inc. Touch detecting interactive display
US7489306B2 (en) 2004-12-22 2009-02-10 Microsoft Corporation Touch screen accuracy
KR200382968Y1 (ko) 2005-02-17 2005-04-27 지영도 돌기 있는 런닝머신
US20070097096A1 (en) * 2006-03-25 2007-05-03 Outland Research, Llc Bimodal user interface paradigm for touch screen devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN101101529B (zh) 2012-02-08
KR20070113347A (ko) 2007-11-29
JP2007317197A (ja) 2007-12-06
US8274482B2 (en) 2012-09-25
EP1881396A3 (en) 2009-02-11
CN101101529A (zh) 2008-01-09
EP1881396B1 (en) 2019-03-20
US20070273664A1 (en) 2007-11-29
KR100897806B1 (ko) 2009-05-15
EP1881396A2 (en) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174375B2 (ja) 移動端末のタッチ感知型スクリーン上でポインタ移動制御方法及びシステム
US11947782B2 (en) Device, method, and graphical user interface for manipulating workspace views
JP7035233B2 (ja) ユーザインタフェース間をナビゲートし、制御オブジェクトと対話するためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
EP3338187B1 (en) Device-level authorization for viewing content
US9733812B2 (en) Device, method, and graphical user interface with content display modes and display rotation heuristics
EP4057117B1 (en) Multifunction device control of another electronic device
US11150798B2 (en) Multifunction device control of another electronic device
US9207854B2 (en) Mobile terminal and user interface of mobile terminal
US9182911B2 (en) Menu display method of mobile terminal
US9916085B2 (en) Mobile terminal
US20100146451A1 (en) Handheld terminal capable of supporting menu selection using dragging on touch screen and method of controlling the same
US20080222545A1 (en) Portable Electronic Device with a Global Setting User Interface
US20120030628A1 (en) Touch-sensitive device and touch-based folder control method thereof
KR20160080036A (ko) 사용자 단말 장치 및 그의 제어 방법
CN108319410B (zh) 用于控制媒体装置中的菜单的方法和设备
EP2435897A1 (en) Lockscreen display
CA2674663A1 (en) A method and handheld electronic device having dual mode touchscreen-based navigation
JP6002688B2 (ja) 携帯端末機のgui提供方法及び装置
US20220035521A1 (en) Multifunction device control of another electronic device
KR20110058525A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
AU2012200475B2 (en) Portable multifunction device with interface reconfiguration mode
KR101053627B1 (ko) 아이템 선택 방법 및 이를 위한 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees