JP5172920B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5172920B2 JP5172920B2 JP2010207800A JP2010207800A JP5172920B2 JP 5172920 B2 JP5172920 B2 JP 5172920B2 JP 2010207800 A JP2010207800 A JP 2010207800A JP 2010207800 A JP2010207800 A JP 2010207800A JP 5172920 B2 JP5172920 B2 JP 5172920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- channel
- insulating film
- potential
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0466—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
- H10D30/693—Vertical IGFETs having charge trapping gate insulators
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
- H10B43/35—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110は、第1メモリ部MC1(メモリ部MC)を備える。
チャネルトンネル絶縁膜40は、厚さt4(この例ではZ軸方向に沿った長さ)を有する。厚さt4は、後述するように適切な値に設定される。
チャネル半導体層30は、厚さt3(この例ではZ軸方向に沿った長さ)を有する。厚さt3は、後述するように適切な値に設定される。
図2に表したように、不揮発性半導体記憶装置110においては、書き込み動作の際に、ベース半導体層10から、ベーストンネル絶縁膜20及びチャネルトンネル絶縁膜40を介して、電荷保持層50に電子cg1が注入される。
すなわち、本実施形態においては、電子cg1のBallistic注入が利用される。
すなわち、同図は、書き込み動作におけるメモリ部MCのバンドギャップエネルギー図である。
このような動作は、制御部90によって実施される。
(Vs−φv)>0 (第1式)
である。
すなわち、ベース半導体層10からベーストンネル絶縁膜20及びチャネルトンネル絶縁膜40を介して電荷保持層50に電子cg1を注入することにより、電荷保持層50における電子cg1の捕獲効率が向上できる。
図4は、第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的平面図である。
図5(a)及び図5(b)は、第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
すなわち、図5(a)は図4のA1−A2線断面図であり、図5(b)は図4のB1−B2線断面図である。
第2チャネル半導体層30bは、第1チャネル半導体層30aと電気的に接続されている。第3チャネル半導体層30cは、第1チャネル半導体層30a及び第2チャネル半導体層30bと分断されている。
第3電極70cは、第1電極70aと電気的に接続されている。
図6は、第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作を例示する模式図である。
図6は、第1メモリ部MC1に対して選択的に書き込み動作を行う場合の電位の例を示している。すなわち、本具体例では、第2メモリ部MC2及び第3メモリ部MC3には書き込みを実施しない。
上記の電圧を各メモリ部MCに印加することで、第1メモリ部MC1への選択的な書き込み動作が実施できる。
図7は、第1メモリ部MC1、第2メモリ部MC2及び第3メモリ部MC3を消去する場合の動作を例示している。
これにより、第1〜第3メモリ部MC1〜MC3において、例えば、Ballistic注入を利用したホールの電荷保持層50への注入が実施され、消去動作が実施される。
図8は、第1メモリ部MC1、第2メモリ部MC2及び第3メモリ部MC3を消去する場合の別の動作を例示している。
これにより、第1〜第3メモリ部MC1〜MC3において、FNトンネル電流を使用した消去動作が行われる。
図9は、第1メモリ部MC1に格納された情報を読み出す、すなわち、第1メモリ部MC1のしきい値電圧を検出する場合の動作を例示している。
図10は、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図11は、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的平面図である。
図10は、図11のA1−A2線断面図である。
図10及び図11に表したように、不揮発性半導体記憶装置120は、第1積層構造体75a(積層構造体75)を備える。第1積層構造体75aは、第1方向(Z軸方向)に積層された複数の第1電極70a(ゲート電極70)と、複数の第1電極70aどうしの間に設けられた第1電極間絶縁層80a(電極間絶縁層80)と、を含む。
図11においては、図を見易くするために、ゲート電極70と、後述するベース半導体層10及びチャネル半導体層30と、が描かれている。
さらに、消去動作及び読み出し動作においても第1実施形態に関して説明した動作が適用できる。
第2ベース半導体層10bは第1ベース半導体層10aに電気的に接続されている。具体的には、第2ベース半導体層10bは第1ベース半導体層10aと連続している。すなわち、第1積層構造体75a及び第2積層構造体75bを覆う外側の半導体層のうちで第1電極70aに対向する部分が第1ベース半導体層10aとなり、第2電極70bに対向する部分が第2ベース半導体層10bとなる。
制御部90は、複数の第2電極70bの電位を、第2ベース半導体層10bの電位からみたときに第2電位V2よりも低い第3電位V3に設定する。
制御部90は、第3チャネル半導体層30cの電位を、第3ベース半導体層10cの電位からみたときに、第3チャネルトンネル絶縁膜40cの第3チャネル半導体層30cに対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差φvよりも低い第4電位V4に設定する。
また、例えば、第2チャネル半導体層30bの電位は、第1チャネル半導体層30aの電位と同じに設定される。ただし、例えば、電圧降下などのために、第2チャネル半導体層30bの電位が、第1チャネル半導体層30aの電位と異なっていても良い。
例えば、第2ベーストンネル絶縁膜20bは、第1ベーストンネル絶縁膜20aと連続していても良い。また、第2ベーストンネル絶縁膜20bは、第1ベーストンネル絶縁膜20aと分断されていても良い。第2チャネルトンネル絶縁膜40bは、第1チャネルトンネル絶縁膜40aと連続していても良い。また、第2チャネルトンネル絶縁膜40bは、第1チャネルトンネル絶縁膜40aと分断されていても良い。第2電荷保持層50bは、第1電荷保持層50aと連続していても良い。第2電荷保持層50bは、第1電荷保持層50aと分断されていても良い。第2ブロック絶縁膜60bは、第1ブロック絶縁膜60aと連続していても良い。第2ブロック絶縁膜60bは、第1ブロック絶縁膜60aと分断されていても良い。
図12(a)、図12(b)、図13(a)及び図13(b)は、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図12(a)に表したように、基板5の上に、層間絶縁膜6となる絶縁膜6fを形成する。絶縁膜6fの上に、ゲート電極70となる電極用導電膜70f、と、電極間絶縁層80となる絶縁膜80fと、を交互に積層する。
これにより、不揮発性半導体記憶装置120が形成される。
図14は、第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図14に表したように、不揮発性半導体記憶装置130は、第1積層構造体75a(積層構造体75)を備える。第1積層構造体75aは、第1方向(Z軸方向)に積層された複数の第1電極70a(ゲート電極70)と、複数の第1電極70aどうしの間に設けられた第1電極間絶縁層80a(電極間絶縁層80)と、を含む。
そして、制御部90は、複数の第1電極70aのうちの上記のいずれかの第1電極70aの電位を、基準電位からみたときに第1電位V1よりも高い第2電位V2に設定する。
制御部90は、第2ベース半導体層10bにさらに接続される。例えば、第2ベース半導体層10bの電位は、第1ベース半導体層10aの電位と同じに設定される。ただし、電圧降下などのために、第2ベース半導体層10bの電位が第1ベース半導体層10bの電位と異なっていても良い。また、第2チャネル半導体層30bの電位は、例えば、第1電位V1(第1チャネル半導体層30aの電位)に設定される。ただし、電圧降下などのために、第2チャネル半導体層30bの電位が、第1チャネル半導体層30aの電位と異なっていても良い。
Claims (7)
- 第1ベース半導体層と、
第1電極と、
前記第1ベース半導体層と前記第1電極との間に設けられ、前記第1電極に対向する第1チャネル部を含む第1チャネル半導体層と、
前記第1ベース半導体層と前記第1チャネル半導体層との間に設けられた第1ベーストンネル絶縁膜と、
前記第1電極と前記第1チャネル部との間に設けられた第1チャネルトンネル絶縁膜と、
前記第1電極と前記第1チャネルトンネル絶縁膜との間に設けられ、電荷を保持する第1電荷保持層と、
前記第1電極と前記第1電荷保持層との間に設けられた第1ブロック絶縁膜と、
を有する第1メモリ部を備え、
電子を前記第1電荷保持層に注入する書き込み動作の際に、前記第1ベース半導体層から前記第1ベーストンネル絶縁膜と前記第1チャネル半導体層と前記第1チャネルトンネル絶縁膜とを介して、電子が前記第1電荷保持層に注入されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記第1ベース半導体層及び前記第1チャネル半導体層に接続された制御部をさらに備え、
前記制御部は、前記書き込み動作の際に、
前記第1チャネル半導体層の電位を、前記第1ベース半導体層の電位からみたときに、前記第1チャネルトンネル絶縁膜の前記第1チャネル半導体層に対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差よりも高い第1電位に設定することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記制御部は、前記第1電極にさらに接続され、
前記制御部は、前記書き込み動作の際に、前記第1電極の電位を、前記第1ベース半導体層の前記電位からみたときに前記第1電位よりも高い第2電位に設定することを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記第1ベース半導体層から前記第1電極に向かう第1方向に対して垂直な第2方向に沿って前記第1メモリ部と並ぶ第2メモリ部であって、
第2ベース半導体層と、
第2電極と、
前記第2ベース半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に対向する第2チャネル部を含む第2チャネル半導体層と、
前記第2ベース半導体層と前記第2チャネル半導体層との間に設けられた第2ベーストンネル絶縁膜と、
前記第2電極と前記第2チャネル部との間に設けられた第2チャネルトンネル絶縁膜と、
前記第2電極と前記第2チャネルトンネル絶縁膜との間に設けられ、電荷を保持する第2電荷保持層と、
前記第2電極と前記第2電荷保持層との間に設けられた第2ブロック絶縁膜と、
を有する前記第2メモリ部と、
前記第1方向と前記第2方向とに対して直交する第3方向に沿って前記第1メモリ部と並ぶ第3メモリ部であって、
第3ベース半導体層と、
第3電極と、
前記第3ベース半導体層と前記第3電極との間に設けられ、前記第3電極に対向する第3チャネル部を含む第3チャネル半導体層と、
前記第3ベース半導体層と前記第3チャネル半導体層との間に設けられた第3ベーストンネル絶縁膜と、
前記第3電極と前記第3チャネル部との間に設けられた第3チャネルトンネル絶縁膜と、
前記第3電極と前記第3チャネルトンネル絶縁膜との間に設けられ、電荷を保持する第3電荷保持層と、
前記第3電極と前記第3電荷保持層との間に設けられた第3ブロック絶縁膜と、
を有する前記第3メモリ部と、
をさらに備え、
前記第3ベース半導体層は、前記第1ベース半導体層及び前記第2ベース半導体層に電気的に接続され、
前記第2チャネル半導体層は、前記第1チャネル半導体層と電気的に接続され、
前記第3チャネル半導体層は、前記第1チャネル半導体層及び前記第2チャネル半導体層と分断され、
前記第3電極は、前記第1電極と電気的に接続され、
前記制御部は、前記第2電極及び前記第3チャネル半導体層にさらに接続され、
前記制御部は、前記書き込み動作の際に、
前記第2電極の電位を、前記第2ベース半導体層の電位からみたときに前記第2電位よりも低い第3電位に設定し、
前記第3チャネル半導体層の電位を、前記第3ベース半導体層の電位からみたときに、前記第3チャネルトンネル絶縁膜の前記第3チャネル半導体層に対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差よりも低い第4電位に設定することを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 第1方向に積層された複数の第1電極と、前記複数の第1電極どうしの間に設けられた第1電極間絶縁層と、を含む第1積層構造体と、
前記第1電極の前記第1方向に沿う第1側面に対向する第1ベース半導体層と、
前記第1側面と前記第1ベース半導体層との間に設けられた第1チャネル半導体層と、
前記第1ベース半導体層と前記第1チャネル半導体層との間に設けられた第1ベーストンネル絶縁膜と、
前記第1側面と前記第1チャネル半導体層との間に設けられた第1チャネルトンネル絶縁膜と、
前記第1側面と前記第1チャネルトンネル絶縁膜との間に設けられ、電荷を保持する第1電荷保持層と、
前記第1側面と前記第1電荷保持層との間に設けられた第1ブロック絶縁膜と、
を備え、
電子を前記第1電荷保持層に注入する書き込み動作の際に、前記第1ベース半導体層から前記第1ベーストンネル絶縁膜と前記第1チャネル半導体層と前記第1チャネルトンネル絶縁膜とを介して、電子が前記第1電荷保持層に注入されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記第1ベース半導体層、前記第1チャネル半導体層及び前記複数の第1電極に接続された制御部をさらに備え、
前記制御部は、電子を前記複数の第1電極のうちのいずれかの前記第1側面に対向する前記第1電荷保持層に注入する書き込み動作の際に、
前記第1チャネル半導体層の電位を、前記第1ベース半導体層の電位からみたときに、前記第1チャネルトンネル絶縁膜の前記第1チャネル半導体層に対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差よりも高い第1電位に設定し、
前記複数の第1電極のうちの前記いずれかの電位を、前記第1ベース半導体層の前記電位からみたときに前記第1電位よりも高い第2電位に設定することを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記第1ベース半導体層は、前記第1積層構造体を前記第1方向に沿って貫通し、
前記第1ベーストンネル絶縁膜は、前記第1ベース半導体層の前記第1方向に沿う側面を取り囲み、
前記第1チャネル半導体層は、前記第1ベーストンネル絶縁膜の前記第1方向に沿う側面を取り囲み、
前記第1チャネルトンネル絶縁膜は、前記第1チャネル半導体層の前記第1方向に沿う側面を取り囲み、
前記第1電荷保持層は、前記第1チャネルトンネル絶縁膜の前記第1方向に沿う側面を取り囲み、
前記第1ブロック絶縁膜は、前記第1電荷保持層の前記第1方向に沿う側面を取り囲むことを特徴とする請求項5または6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207800A JP5172920B2 (ja) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US13/070,108 US9252291B2 (en) | 2010-09-16 | 2011-03-23 | Nonvolatile semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207800A JP5172920B2 (ja) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012064753A JP2012064753A (ja) | 2012-03-29 |
JP5172920B2 true JP5172920B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=45816925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010207800A Expired - Fee Related JP5172920B2 (ja) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9252291B2 (ja) |
JP (1) | JP5172920B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8063434B1 (en) | 2007-05-25 | 2011-11-22 | Cypress Semiconductor Corporation | Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode |
US9449831B2 (en) | 2007-05-25 | 2016-09-20 | Cypress Semiconductor Corporation | Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers |
US8614124B2 (en) | 2007-05-25 | 2013-12-24 | Cypress Semiconductor Corporation | SONOS ONO stack scaling |
US9299568B2 (en) | 2007-05-25 | 2016-03-29 | Cypress Semiconductor Corporation | SONOS ONO stack scaling |
US8940645B2 (en) | 2007-05-25 | 2015-01-27 | Cypress Semiconductor Corporation | Radical oxidation process for fabricating a nonvolatile charge trap memory device |
US20090179253A1 (en) | 2007-05-25 | 2009-07-16 | Cypress Semiconductor Corporation | Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers |
US8633537B2 (en) | 2007-05-25 | 2014-01-21 | Cypress Semiconductor Corporation | Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode |
US9431549B2 (en) | 2007-12-12 | 2016-08-30 | Cypress Semiconductor Corporation | Nonvolatile charge trap memory device having a high dielectric constant blocking region |
JP5172920B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2013-03-27 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
WO2014008160A2 (en) * | 2012-07-01 | 2014-01-09 | Cypress Semiconductor Corporation | Sonos ono stack scaling |
US9972635B2 (en) | 2016-02-29 | 2018-05-15 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device and method for manufacturing same |
CN106887432B (zh) * | 2017-03-10 | 2019-08-30 | 上海华力微电子有限公司 | 一种提高sonos器件读取电流的方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2964412B2 (ja) * | 1989-06-22 | 1999-10-18 | 日本電信電話株式会社 | 不揮発性メモリ |
JP2004039965A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2008078404A (ja) | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Toshiba Corp | 半導体メモリ及びその製造方法 |
JP5172920B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2013-03-27 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
-
2010
- 2010-09-16 JP JP2010207800A patent/JP5172920B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-23 US US13/070,108 patent/US9252291B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120068159A1 (en) | 2012-03-22 |
US9252291B2 (en) | 2016-02-02 |
JP2012064753A (ja) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5172920B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
CN106531742B (zh) | 改进三维或非门闪存的栅极电容的结构与操作方法 | |
JP5086933B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法 | |
TWI715118B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
JP3696791B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6324099B1 (en) | 2-bit/cell type nonvolatile semiconductor memory | |
JP2010118530A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2012023091A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法 | |
JP2009152629A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP2008270343A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2011114057A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2005064295A (ja) | 半導体不揮発性メモリ、この半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法、及びこの半導体不揮発性メモリからの情報の読み出し方法 | |
US7646637B2 (en) | Nonvolatile memory having modified channel region interface | |
JP2017168661A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN101111943B (zh) | 非易失性存储装置及其制造方法 | |
KR100706071B1 (ko) | 단일비트 비휘발성 메모리셀 및 그것의 프로그래밍 및삭제방법 | |
JP2005142354A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法及びその製造方法 | |
KR102512901B1 (ko) | 불휘발성 sram 메모리 셀, 및 불휘발성 반도체 기억 장치 | |
JP2008118040A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法 | |
US20080006871A1 (en) | Nonvolatile Memory Having Raised Source and Drain Regions | |
JP4370749B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法 | |
JP5068053B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法 | |
JP2004214506A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法 | |
US20070114580A1 (en) | Nonvolatile semicondutor storage device and manufacturing method thereof | |
US20080123435A1 (en) | Operation of Nonvolatile Memory Having Modified Channel Region Interface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |