JP2012064753A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064753A
JP2012064753A JP2010207800A JP2010207800A JP2012064753A JP 2012064753 A JP2012064753 A JP 2012064753A JP 2010207800 A JP2010207800 A JP 2010207800A JP 2010207800 A JP2010207800 A JP 2010207800A JP 2012064753 A JP2012064753 A JP 2012064753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
channel
insulating film
potential
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010207800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172920B2 (ja
Inventor
Jun Fujiki
潤 藤木
Naoki Yasuda
直樹 安田
Daisuke Matsushita
大介 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010207800A priority Critical patent/JP5172920B2/ja
Priority to US13/070,108 priority patent/US9252291B2/en
Publication of JP2012064753A publication Critical patent/JP2012064753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172920B2 publication Critical patent/JP5172920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】書き込みを高速化した不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】不揮発性半導体記憶装置110は、ベース半導体層10aと、電極70aと、チャネル半導体層30aと、ベーストンネル絶縁膜20aと、チャネルトンネル絶縁膜40aと、電荷保持層50aと、ブロック絶縁膜60aと、を有するメモリ部MC1を備える。チャネル半導体層30aは、ベース半導体層10aと電極70aとの間に設けられ、電極70aに対向するチャネル部31aを含む。ベーストンネル絶縁膜20aは、ベース半導体層10aとチャネル半導体層30aとの間に設けられる。チャネルトンネル絶縁膜40aは、電極70aとチャネル部31aとの間に設けられる。電荷保持層50aは、電極70aとチャネルトンネル絶縁膜40aとの間に設けられ、電荷を保持する。ブロック絶縁膜60aは、電極70aと電荷保持層50aとの間に設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、不揮発性半導体記憶装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置においては、例えば、電荷蓄積層における電荷の蓄積状態を、情報の記憶に利用する。このような不揮発性半導体記憶装置において、書き込みの高速化が望まれている。
従来の不揮発性半導体記憶装置においては、電荷蓄積層への電荷の捕獲効率が低く、このため、書き込みの高速化の妨げになっていた。また、電荷の捕獲効率が低いと、書き込みに要する時間が長くなり、書き換え動作に伴ってメモリセルが劣化し易くなる。
特開2008−78404号公報
本発明の実施形態は、書き込みを高速化した不揮発性半導体記憶装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、第1ベース半導体層と、第1電極と、第1チャネル半導体層と、第1ベーストンネル絶縁膜と、第1チャネルトンネル絶縁膜と、第1電荷保持層と、第1ブロック絶縁膜と、を有する第1メモリ部を備えた不揮発性半導体記憶装置が提供される。前記第1チャネル半導体層は、前記第1ベース半導体層と前記第1電極との間に設けられ、前記第1電極に対向する第1チャネル部を含む。前記第1ベーストンネル絶縁膜は、前記第1ベース半導体層と前記第1チャネル半導体層との間に設けられる。前記第1チャネルトンネル絶縁膜は、前記第1電極と前記第1チャネル部との間に設けられる。前記第1電荷保持層は、前記第1電極と前記第1チャネルトンネル絶縁膜との間に設けられ、電荷を保持する。前記第1ブロック絶縁膜は、前記第1電極と前記第1電荷保持層との間に設けられる。
第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作を示す模式図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作を示す模式図である。 第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置を示す模式的平面図である。 図5(a)及び図5(b)は、第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作を示す模式図である。 第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の消去動作を示す模式図である。 第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の別の消去動作を示す模式図である。 第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の読み出し動作を示す模式図である。 第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示す模式的平面図である。 図12(a)及び図12(b)は、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程順模式的断面図である。 図13(a)及び図13(b)は、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程順模式的断面図である。 第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示す模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110は、第1メモリ部MC1(メモリ部MC)を備える。
第1メモリ部MC1は、第1ベース半導体層10a(ベース半導体層10)と、その上に設けられた第1ベーストンネル絶縁膜20a(ベーストンネル絶縁膜20)と、その上に設けられた第1チャネル半導体層30a(チャネル半導体層30)と、その上に設けられた第1チャネルトンネル絶縁膜40a(チャネルトンネル絶縁膜40)と、その上に設けられた第1電荷保持層50a(電荷保持層50)と、その上に設けられた第1ブロック絶縁膜60a(ブロック絶縁膜60)と、第1電極70a(ゲート電極70)と、を含む。
第1チャネル半導体層30aは、第1チャネル部31a(チャネル部31)を含む。第1チャネル部31aは、第1電極70aと対向する。本具体例では、第1チャネル半導体層30aには、2つのソース・ドレイン部32r(拡散領域)が設けられている。
ここで、第1ベース半導体層10aから第1電極70aに向かう方向をZ軸方向(第1方向)とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向(第2方向)とする、Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向(第3方向)とする。
2つのソース・ドレイン部32rは、例えばX軸方向に沿って互いに離間して並び、2つのソース・ドレイン部32rどうしの間に第1チャネル部31aが設けられる。
ベース半導体層10は、例えば、単結晶シリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、SiGe、Ge、InP及びGaAsの少なくともいずれかを含む。ただし、実施形態はこれに限らず、ベース半導体層10には任意の半導体を用いることができる。ベース半導体層10は、例えば、基体の上に設けられた絶縁層の上に設けられていても良い。
ベーストンネル絶縁膜20、チャネルトンネル絶縁膜40及びブロック絶縁膜60は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)、SiN、TiO及びTaの少なくともいずれかを含む。ただし、実施形態はこれに限らず、ベーストンネル絶縁膜20、チャネルトンネル絶縁膜40及びブロック絶縁膜60には任意の絶縁材料を用いることができる。
チャネル半導体層30は、例えば、単結晶シリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、SiGe、Ge、InP及びGaAsの少なくともいずれかを含む。ただし、実施形態はこれに限らず、チャネル半導体層30には、任意の半導体を用いることができる。
例えば、チャネル部31にはp形半導体が用いられ、ソース・ドレイン部32rには、n形半導体が用いられる。ソース・ドレイン部32rは、必要に応じて設けられ、省略されても良い。ソース・ドレイン部32rが設けられない場合には、チャネル部31(すなわち、チャネル半導体層30)には、例えば、n形半導体が用いられる。
電荷保持層50は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)、SiN、TiO及びTaの少なくともいずれかを含む。さらに、電荷保持層50は、例えば、単結晶シリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、SiGe、Ge、InP及びGaAsの少なくともいずれかを含むことができる。さらに、電荷保持層50は、例えば、TaN、TiN、AlN及びTiAlNの少なくともいずれかを含むことができる。さらに、電荷保持層50には、上記の材料の積層膜を用いても良い。ただし、実施形態はこれに限らず、電荷保持層50には、任意の材料を用いても良い。
電荷保持層50には、例えば電荷蓄積層を用いることができる。電荷蓄積層は、例えば、トラップサイト(例えば離散トラップ)を有しており、注入された電荷を捕獲する機能を有する。例えば、離散トラップは、空間的に分布している。離散トラップは、例えば電荷蓄積層中に分布している。離散トラップは、電荷蓄積層と他の層(例えばチャネルトンネル絶縁膜40及びブロック絶縁膜60など)との界面付近に分布している。電荷保持層50には、例えば、離散トラップを有していない層を用いても良く、電荷保持層50には、例えばポリシリコンを用いることができる。
ゲート電極70には、例えば、ポリシリコン及び種々の金属などの任意の導電材料を用いることができる。
不揮発性半導体記憶装置110においては、電荷保持層50に蓄積された電荷の状態の変化によりメモリ部MCの電気的特性が変化する。この電気的特性の変化が、情報の記録として用いられる。メモリ部MCの電気的特性としては、例えばチャネル半導体層30とゲート電極70とを含むトランジスタのしきい値電圧の特性が採用される。
電荷保持層50に蓄積された電子の量が少ない状態が、例えば消去状態とされる。そして、電荷保持層50に蓄積されている電子の量が、消去状態よりも多い状態が、書き込み状態とされる。
すなわち、不揮発性半導体記憶装置110において、例えば、電荷保持層50への電子の注入、及び、電荷保持層50からのホールの引き抜きの少なくともいずれかを実施する動作が書き込み動作とされる。例えば、電荷保持層50へのホールの注入、及び、電荷保持層50からの電子の引き抜きの少なくともいずれかを実施する動作が消去動作とされる。以下では、説明を簡単にするために、書き込み動作は、電荷保持層50への電子の注入を実施するものとして説明する。そして、消去動作は、電荷保持層50へのホールの注入を実施するものとして説明する。
不揮発性半導体記憶装置110は、制御部90をさらに備えることができる。制御部90は、第1ベース半導体層10a(ベース半導体層10)及び第1チャネル半導体層30a(チャネル半導体層30)に接続される。制御部90は、第1電極70a(ゲート電極70)にさらに接続されることができる。
不揮発性半導体記憶装置110の書き込み動作及び消去動作は、この制御部90によって実施される。この制御部90は、例えばベース半導体層10に用いられる半導体を用いて形成されることができる。ただし、実施形態はこれに限らず、制御部90の構成は任意である。
ベーストンネル絶縁膜20は、厚さt2(この例ではZ軸方向に沿った長さ)を有する。厚さt2は、後述するように適切な値に設定される。
チャネルトンネル絶縁膜40は、厚さt4(この例ではZ軸方向に沿った長さ)を有する。厚さt4は、後述するように適切な値に設定される。
チャネル半導体層30は、厚さt3(この例ではZ軸方向に沿った長さ)を有する。厚さt3は、後述するように適切な値に設定される。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110のメモリ部MCにおいては、2つのトンネル絶縁膜、すなわち、ベーストンネル絶縁膜20及びチャネルトンネル絶縁膜40が設けられる。このような独特の構成を有する不揮発性半導体記憶装置110における書き込み動作に関して説明する。
図2は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作を例示する模式図である。
図2に表したように、不揮発性半導体記憶装置110においては、書き込み動作の際に、ベース半導体層10から、ベーストンネル絶縁膜20及びチャネルトンネル絶縁膜40を介して、電荷保持層50に電子cg1が注入される。
例えば、ベース半導体層10を基準にして正の電圧をチャネル半導体層30に印加することで、ベース半導体層10からベーストンネル絶縁膜20を介してチャネル半導体層30に向かって電子cg1が移動し、この電子cg1が電荷保持層50に到達する。これにより、書き込み動作が行われる。
すなわち、本実施形態においては、電子cg1のBallistic注入が利用される。
ここで、電子cg1は、電位の低い部分から電位の高い部分に向けて移動する。一方、ホールは、電位の高い部分から電位の低い部分に向けて移動する。
図3は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作を例示する模式図である。
すなわち、同図は、書き込み動作におけるメモリ部MCのバンドギャップエネルギー図である。
図3に表したように、第1チャネルトンネル絶縁膜40a(チャネルトンネル絶縁膜40)の第1チャネル半導体層30a(チャネル半導体層30)に対する電子cg1のエネルギー障壁の大きさを障壁高さφ(エレクトロンボルト)とする。障壁高さφに相当する電位差を障壁電位差φv(ボルト)とする。
ベース半導体層10の電位を基準にしたときのチャネル半導体層30の電位を半導体層間電位差Vsとする。半導体層間電位差Vsが障壁高さφよりも大きいときに、ベース半導体層10からゲート電極70への方向に移動する電子cg1の少なくとも一部が、チャネルトンネル絶縁膜40の障壁高さφを超える。そして、電子cg1は、チャネルトンネル絶縁膜40を通過して電荷保持層50に注入される。
このような動作は、制御部90によって実施される。
このように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110の第1メモリ部MC1は、第1ベース半導体層10aと、第1電極70aと、第1ベース半導体層10aと第1電極70aとの間に設けられ、第1電極70aに対向する第1チャネル部31aを含む第1チャネル半導体層30aと、第1ベース半導体層10aと第1チャネル半導体層30aとの間に設けられた第1ベーストンネル絶縁膜20aと、第1電極70aと第1チャネル部31aとの間に設けられた第1チャネルトンネル絶縁膜40aと、第1電極70aと第1チャネルトンネル絶縁膜40aとの間に設けられ、電荷を保持する第1電荷保持層50aと、第1電極70aと第1電荷保持層50aとの間に設けられた第1ブロック絶縁膜60aと、を有する。
そして、制御部90は、電子cg1を第1電荷保持層50aに注入する書き込み動作の際に、以下を実施する。以下では、便宜的に、第1ベース半導体層10aの電位を基準とする。
制御部90は、書き込み動作の際に、第1チャネル半導体層30aの電位を、第1ベース半導体層10aの電位からみたときに、障壁高さφに相当する障壁電位差φvよりも高い第1電位V1に設定する。
例えば、第1チャネルトンネル絶縁膜40aとしてシリコン酸化膜を用いた場合には、障壁高さφは3.2エレクトロンボルト(eV)となる。従って、障壁高さφに相当する障壁電位差φvは、3.2ボルト(V)となる。従って、この場合には、第1ベース半導体層10aの電位からみたときの第1チャネル半導体層30aの電位である第1電位V1を3.2Vよりも高くする。これにより、ベース半導体層10からベーストンネル絶縁膜20及びチャネルトンネル絶縁膜40を介して、電子cg1を電荷保持層50に注入することができる。
さらに、制御部90は、書き込み動作の際に、第1電極70aの電位を、基準電位(第1ベース半導体層10aの電位)からみたときに、第1電位V1よりも高い第2電位V2に設定することができる。これにより、ベース半導体層10からベーストンネル絶縁膜20を通過し、チャネルトンネル絶縁膜40に到達する電子cg1を効率的に電荷保持層50に注入することができる。
ベース半導体層10とチャネル半導体層30との間に所定の半導体層間電位差Vsを与えたときに、ベース半導体層10からベーストンネル絶縁膜20を介して、電子cg1がチャネル半導体層30へ注入される。絶縁膜をエネルギー損失なく通過する電子cg1は、その絶縁膜に印加される電位差(この例では半導体層間電位差Vs)に相当するエネルギーを得る。このとき、チャネル半導体層30の厚さt3が十分薄ければ、チャネル半導体層30に到達した電子cg1の一部は、チャネルトンネル絶縁膜40の障壁高さφを越えて、電荷保持層50に注入される。
電子cg1が、チャネル半導体層30及びチャネルトンネル絶縁膜40を通過するための条件は、
(Vs−φv)>0 (第1式)
である。
すなわち、書き込み動作において、第1チャネル半導体層30aの電位を、障壁電位差φvよりも高い第1電位V1(第1ベース半導体層10aの電位からみたときの電位)に設定することで、電子cg1が、チャネル半導体層30及びチャネルトンネル絶縁膜40を通過し、電荷保持層50に注入される。
なお、ベース半導体層10とチャネル半導体層30との間の電位差(半導体層間電位差Vs)が指定される場合には、チャネルトンネル絶縁膜40のチャネル半導体層30に対する障壁高さφ(それに相当する障壁電位差φv)は、φ<Vs(すなわち、φv<Vs)を満たすように設定される。
チャネル半導体層30の厚さt3は、30ナノメートル(nm)未満に設定される。これにより、チャネル半導体層30に到達した電子cg1の一部が、電荷保持層50に注入できる。チャネル半導体層30の厚さt3は、より望ましくは、10nm未満である。これにより、チャネル半導体層30に到達した電子cg1の一部が、より効率的に電荷保持層50に注入できる。
ベーストンネル絶縁膜20の厚さt2は、例えば、2nm以上10nm以下に設定される。チャネルトンネル絶縁膜40の厚さt4は、例えば2nm以上10nm以下に設定される。これにより、上記の書き込み動作の際に、電子cg1が、ベース半導体層10から、ベーストンネル絶縁膜20及びチャネルトンネル絶縁膜40を介して、電荷保持層50に効率良く到達できる。
このような構成を有し上記の動作が実施可能な不揮発性半導体記憶装置110においては、書き込み動作が高速化できる。
すなわち、ベース半導体層10からベーストンネル絶縁膜20及びチャネルトンネル絶縁膜40を介して電荷保持層50に電子cg1を注入することにより、電荷保持層50における電子cg1の捕獲効率が向上できる。
例えば、図1に例示した不揮発性半導体記憶装置110の構成において、ベーストンネル絶縁膜20を設けない参考例の不揮発性半導体記憶装置においては、ゲート電極70に高電圧を印加し、半導体層(例えばチャネル半導体層30)から電荷保持層50に向かって流れるFNトンネル電流を利用して電荷保持層50に電子cg1を捕獲させて書き込みを実施する。この場合には、FNトンネル電流を発生させるために、高い電界がゲート電極70と半導体層(例えばチャネル半導体層30)との間に印加される。この電界は、例えば、約15メガボルト/センチメートル(MV/cm)程度である。このように高い電界がトンネル膜(例えばチャネルトンネル絶縁膜40)に印加される状態においては、電子cg1は、主に、電荷保持層50とブロック絶縁膜60との界面付近のトラップサイトに捕獲される。すなわち、電荷保持層50の厚さ方向の中央部のトラップサイト、及び、電荷保持層50とトンネル膜(例えばチャネルトンネル絶縁膜40)との間の界面付近のトラップサイトには電子cg1は捕獲され難い。このように、参考例の不揮発性半導体記憶装置においては、電荷保持層50の電子cg1の捕獲効率が低い。
電荷保持層50の厚さ方向の広い領域に渡って、電子cg1を効率良く捕獲させ、捕獲効率を向上させるためには、印加する電界を低くすることが有効である。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110においては、書き込み動作のときに印加される電界を低くすることができる。すなわち、例えば、ベース半導体層10とチャネル半導体層30との間の電界は、例えば、約10MV/cm程度以下に設定される。そして、チャネル半導体層30とゲート電極70との間の電界は、約10MV/cm程度以下に設定される。このように、本実施形態においては、印加される電界が低いため、電荷保持層50とブロック絶縁膜60との界面付近のトラップサイト、電荷保持層50の厚さ方向の中央部のトラップサイト、及び、電荷保持層50とチャネルトンネル絶縁膜40との間の界面付近のトラップサイト、の広い領域のトラップサイトに、電子cg1を捕獲させることができる。すなわち、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110においては、電荷保持層50への電子cg1の捕獲効率が高い。
このように、本実施形態においては、電荷保持層50への電子cg1の捕獲効率が高いため、書き込み動作を高速化できる。
そして、電子cg1の捕獲効率が高いため書き込み動作の時間が短縮され、書き換えに伴うメモリセルの劣化を抑制できる。また、チャネルトンネル絶縁膜40に印加される電界が低くできるので、チャネルトンネル絶縁膜40の劣化が抑制できる。また、ベーストンネル絶縁膜20に印加される電界も低いので、ベーストンネル絶縁膜20の劣化も抑制される。すなわち、本実施形態によれば信頼性を向上できる。
本実施形態においては、電子cg1を電荷保持層50に注入する際に、ゲート電極70に印加する電圧を小さく設定することが可能である。例えば、チャネルトンネル絶縁膜40に印加される電界が10MV/cm未満となるように、ゲート電極70への印加電圧を設定しても良い。このため、チャネルトンネル絶縁膜40に印加される電界を低く保ったまま、高エネルギーの電子cg1を電荷保持層50に注入することができる。これにより、チャネルトンネル絶縁膜40の劣化を極力低減させることが可能である。
不揮発性半導体記憶装置110おける書き込み動作の際には、ベース半導体層10が例えば0Vに設定される。そして、チャネル半導体層30の電位である第1電位V1が、例えば5Vに設定される。すなわち、チャネル半導体層30に5Vが印加される。また、ゲート電極70の電位である第2電位V2が、例えば10Vに設定される。すなわち、ゲート電極70に10Vが印加される。これにより、Ballistic注入を利用した電子cg1の電荷保持層50への注入が実施される。
なお、不揮発性半導体記憶装置110において、消去動作の際には、例えば、ベース半導体層10の電位が10Vに設定され、チャネル半導体層30の電位が4Vに設定され、ゲート電極70の電位が0Vに設定される。この場合には、Ballistic注入を利用したホールの電荷保持層50への注入が実施される。
また、不揮発性半導体記憶装置110において、消去動作の際には、例えば、ベース半導体層10が20Vに設定され、チャネル半導体層30の電位が20Vに設定され、ゲート電極70の電位が0Vに設定されても良い。この場合には、FNトンネル電流を使用した消去動作が行われる。
また、不揮発性半導体記憶装置110において、読み出し動作の際には、例えば、ベース半導体層10が0Vに設定され、チャネル半導体層30の電位が0.05Vに設定され、ゲート電極70の電位が6Vに設定され、メモリ部MCのしきい値特性が検出される。 なお、上記の電圧の各値及び電位の各値は例であり、実施形態において、これらの値は変更可能である。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置において複数のメモリ部MCを設けることができる。以下、複数のメモリ部MCが設けられる場合の、不揮発性半導体記憶装置の構成の例について説明する。
図4は、第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的平面図である。
図5(a)及び図5(b)は、第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
すなわち、図5(a)は図4のA1−A2線断面図であり、図5(b)は図4のB1−B2線断面図である。
図4に表したように、実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置111においては、複数のメモリ部MCが設けられる。1つのメモリ部MCは、図1に関して説明した構成を有する。複数のメモリ部MCが、例えばX軸方向とY軸方向とに沿って、マトリクス状に並ぶ。
例えば、複数のゲート電極70は、Y軸方向に沿って互いに電気的に接続され、ワード線WLとして機能する。複数のワード線WLがX軸方向に沿って並べられる。複数のチャネル半導体層30は、X軸方向に沿って互いに電気的に接続され、ビット線BLとして機能する。複数のビット線BLがY軸方向に沿って並べられる。1つのビット線BLには複数のメモリ部MCが設けられ、これらのメモリ部MCはNAND接続される。このように、メモリ部MCは、ワード線WLとビット線BLとの交差部のそれぞれに設けられる。
なお、1つのビット線BLにおける複数のメモリ部MCの列の一方の端にソース側選択トランジスタSTSが設けられ、他方の端にドレイン側選択トランジスタSTDが設けられる。ソース側選択トランジスタSTSは、チャネル半導体層30(ビット線BL)とソース側ゲート電極SGSとの交差部に設けられる。ドレイン側選択トランジスタSTDは、チャネル半導体層30(ビット線BL)とドレイン側ゲート電極SGDとの交差部に設けられる。
このように、不揮発性半導体記憶装置111は、既に説明した第1メモリ部MC1に加え、第2メモリ部MC2と、第3メモリ部MC3と、をさらに備えることができる。
第2メモリ部MC2は、第1ベース半導体層10aから第1電極70aに向かう第1方向(Z軸方向)に対して垂直な第2方向(X軸方向)に沿って第1メモリ部MC1と並ぶ。
第3メモリ部MC3は、第1方向と第2方向とに対して直交する第3方向(Y軸方向)に沿って第1メモリ部MC1と並ぶ。
第2メモリ部MC2は、第2ベース半導体層10bと、第2電極70bと、第2チャネル半導体層30bと、第2ベーストンネル絶縁膜20bと、第2チャネルトンネル絶縁膜40bと、第2電荷保持層50bと、第2ブロック絶縁膜60bと、を含む。
第2チャネル半導体層30bは、第2ベース半導体層10bと第2電極70bとの間に設けられ、第2電極70bに対向する第2チャネル部31bを含む。第2ベーストンネル絶縁膜20bは、第2ベース半導体層10bと第2チャネル半導体層30bとの間に設けられる。第2チャネルトンネル絶縁膜40bは、第2電極70bと第2チャネル部31bとの間に設けられる。第2電荷保持層50bは、第2電極70bと第2チャネルトンネル絶縁膜40bとの間に設けられ、電荷を保持する。第2ブロック絶縁膜60bは、第2電極70bと第2電荷保持層50bとの間に設けられる。
第3メモリ部MC3は、第3ベース半導体層10cと、第3電極70cと、第3チャネル半導体層30cと、第3ベーストンネル絶縁膜20cと、第3チャネルトンネル絶縁膜40cと、第3電荷保持層50cと、第3ブロック絶縁膜60cと、を含む。
第3チャネル半導体層30cは、第3ベース半導体層10cと第3電極70cとの間に設けられ、第3電極70cに対向する第3チャネル部31cを含む。第3ベーストンネル絶縁膜20cは、第3ベース半導体層10cと第3チャネル半導体層30cとの間に設けられる。第3チャネルトンネル絶縁膜40cは、第3電極70cと第3チャネル部31cとの間に設けられる。第3電荷保持層50cは、第3電極70cと第3チャネルトンネル絶縁膜40cとの間に設けられ、電荷を保持する。第3ブロック絶縁膜60cは、第3電極70cと第3電荷保持層50cとの間に設けられる。
第3ベース半導体層10cは、第1ベース半導体層10a及び第2ベース半導体層10bに電気的に接続されている。
第2チャネル半導体層30bは、第1チャネル半導体層30aと電気的に接続されている。第3チャネル半導体層30cは、第1チャネル半導体層30a及び第2チャネル半導体層30bと分断されている。
第3電極70cは、第1電極70aと電気的に接続されている。
図5(a)に表したように、第1チャネル部31aと第2チャネル部31bとの間にソース・ドレイン部32rが設けられている。このように、複数のメモリ部MCのそれぞれのチャネル部31どうしの間にソース・ドレイン部32rが設けられている。
図5(b)に表したように、第1メモリ部MC1と第3メモリ部MC3との間において、素子分離絶縁膜82が設けられている。すなわち、例えば第1ベーストンネル絶縁膜20aと第3ベーストンネル絶縁膜20cとの間、及び、第1チャネル半導体層30aと第3チャネル半導体層30cとの間に素子分離絶縁膜82が設けられている。また、第1チャネルトンネル絶縁膜40aと第3チャネルトンネル絶縁膜40cとの間、第1電荷保持層50aと第3電荷保持層50cとの間、及び、第1ブロック絶縁膜60aと第3ブロック絶縁膜60cとの間には、層間絶縁膜81が設けられる。
なお、図5(a)では省略しているが、第1チャネルトンネル絶縁膜40aと第2チャネルトンネル絶縁膜40bとの間、第1電荷保持層50aと第2電荷保持層50bとの間、及び、第1ブロック絶縁膜60aと第2ブロック絶縁膜60bとの間には、層間絶縁膜81が設けられる。
図5(a)及び図5(b)に表したように、制御部90は、第2電極70b及び第3チャネル半導体層30cにさらに接続されている。
すなわち、不揮発性半導体記憶装置111においては、単位メモリセル(メモリ部MC)がビット線BL方向に直列に接続されている。隣り合うメモリ部MCどうしは、拡散層領域(ソース・ドレイン部32r)を共有している。一方、ワード線WL方向において隣り合うメモリ部MCは、互いに電気的に分離している。また、ワード線WL方向に並んだメモリ部MCどうしは、共通のワード線WLを共有している。
このような構成を有する不揮発性半導体記憶装置111における動作を説明する。
図6は、第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作を例示する模式図である。
図6は、第1メモリ部MC1に対して選択的に書き込み動作を行う場合の電位の例を示している。すなわち、本具体例では、第2メモリ部MC2及び第3メモリ部MC3には書き込みを実施しない。
図6に表したように、第1メモリ部MCへの書き込み動作を行う場合に、制御部90は、第1チャネル半導体層30aの電位を、第1ベース半導体層10aの電位からみたときに、障壁電位差φvよりも高い第1電位V1に設定する。この例では、第1電位V1は5Vである。そして、第1ベース半導体層10aの電位を0Vに設定する。そして、制御部90は、第1電極70aの電位を、第1ベース半導体層10の電位からみたときに第1電位V1よりも高い第2電位V2に設定する。この例では、第2電位V2は10Vである。これにより、第1メモリ部MC1への書き込み動作が実施される。
制御部90は、第2電極70bの電位を、第2ベース半導体層10bの電位からみたときに第2電位V2よりも低い第3電位V3に設定する。この例では、第3電位V3は、6Vである。これにより、第2メモリ部MC2における書き込み動作が抑制される。
さらに、制御部90は、第3チャネル半導体層30cの電位を、第3ベース半導体層10cの電位からみたときに、第3チャネルトンネル絶縁膜40cの第3チャネル半導体層30cに対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差φvよりも低い第4電位V4に設定する。この例では、第4電位V4は0Vである。これにより第3メモリ部MC3における書き込み動作が抑制される。
上記の電圧を各メモリ部MCに印加することで、第1メモリ部MC1への選択的な書き込み動作が実施できる。
なお、例えば、第2ベース半導体層10bの電位は第1ベース半導体層10aの電位(この例では0V)に設定される。ただし、例えば、電圧降下などのために、第2ベース半導体層10bの電位は第1ベース半導体層10aの電位と異なっていても良い。、例えば、第2チャネル半導体層30bの電位は、第1電位V1に設定される。すなわち、第1チャネル半導体層30aと第2チャネル半導体層30bとは同じ電位に設定される。ただし、例えば、電圧降下などのために、第2チャネル半導体層30bの電位は、第1チャネル半導体層30aの電位と異なっていても良い。第3電極70cの電位は、例えば、第1電位V1よりも高い電位に設定される。この例では、第3電極70cの電位は第2電位V2(この例では10V)に設定される。ただし、例えば電圧降下などのために、第3電極70cの電位は、第2電位V2と異なっていても良い。
このように、第1メモリ部MC1に書き込みを実施する際には、ベース半導体層10に0Vを印加し、第1メモリ部MC1が属するビット線BLに正の電圧であるビット線電圧VBL(第1電位V1であり、例えば5V)を印加し、それ以外のビット線BLには0Vを印加する。
さらに、第1メモリ部MC1が共有するワード線WLに正の電圧である書き込み電圧VWL(第2電位V2であり、例えば10V)を印加し、それ以外のワード線WLに正の電圧であるパス電圧VPASS(第3電位V3であり、例えば6V)を印加する。パス電圧VPASSは、ビット線電圧VBLよりも高いことが望ましい。そして、書き込み電圧VWLは、パス電圧VPASSよりも高いことが望ましい。
このような電圧を印加すると、全てのメモリセルトランジスタはオン状態となる。第1メモリ部MC1が属するビット線BLだけはビット線電圧VBL(例えば5V)に保持されている。このとき、第1メモリ部MC1が属するビット線BLとベース半導体層10との間にはビット線電圧VBLだけの電位差が生じている。さらに、第1メモリ部MC1が属するビット線BLと、第1メモリ部MC1が共有するワード線WLとの間には(VWL−VBL)だけの電位差があるため、ベース半導体層10からベーストンネル絶縁膜20を介して、メモリ部MC1が属するビット線BLに電子が供給される。さらに、第1式を満たす一部の電子cg1が、第1メモリ部MC1の第1電荷保持層50aに注入される。このようにして、書き込み動作が実施される。
なお、第1メモリ部MC1と直列に接続された第2メモリ部MCには書き込みは行われない。すなわち、第2メモリ部MC2が属するビット線BLとベース半導体層10との間にビット線電圧VBLの電位差が発生するものの、第2メモリ部MC2が属するビット線BLと第2メモリ部が共有するワード線WLとの間には、(VPASS−VBL)の電位差しか印加されていないため、第2メモリ部MC2の第2チャネルトンネル絶縁膜40bへは十分な電界が印加されない。このため、第2メモリ部MC2には書き込みは行われない。
また、第1メモリ部MC1とワード線WLを共有する第3メモリ部MC3においては、ベース半導体層10と第3メモリ部MC3が属するビット線BLとの間に電位差がなく、また、第3メモリ部MC3が属するビット線BLと第3メモリ部MC3が共有するワード線WLとの間の電圧は、書き込み電圧VWLであり低いため、FNトンネル電流によって電子cg1が第3電荷保持層50cに供給されることがない。
同様に、第2メモリ部MC2とワード線WLを共有する別のメモリ部MCにおいては、そのメモリ部MCが属するビット線BLと、そのメモリ部MCが共有するワード線WLとの間の電圧は、パス電圧VPASSであり低いため、FNトンネル電流によって電子cg1が電荷保持層50に供給されることがない。
このように、特定のメモリ部MC(ここでは第1メモリ部MC1)に選択的に書き込みを実施することが可能である。そして、本実施形態においては、書き込み動作の際に、メモリ部MCに印加される電界が低い。これにより書き込みが高速化される。また、信頼性が向上する。
図7は、第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の消去動作を例示する模式図である。
図7は、第1メモリ部MC1、第2メモリ部MC2及び第3メモリ部MC3を消去する場合の動作を例示している。
制御部90は、消去動作の際に、第1チャネル半導体層30aの電位を、第1ベース半導体層10aの電位よりも低い第5電位V5に設定する。この例では、第1ベース半導体層10aの電位が10Vに設定され、第1チャネル半導体層30aの電位は4Vに設定される。すなわち、第5電位V5はマイナス6Vに設定される。そして制御部90は、第1電極70aの電位を、第1チャネル半導体層30aの電位よりも低い第6電位V6に設定する。この例では、第1電極70aの電位が0Vとされる。すなわち、第6電位V6は、マイナス10Vである。
そして、制御部90は、第2ベース半導体層10b及び第3ベース半導体層10cの電位を第1ベース半導体層10aの電位と同じ10Vに設定する。そして、制御部90は、第2チャネル半導体層30b及び第3チャネル半導体層30cの電位を第1チャネル半導体層30aの電位と同じ4Vに設定する。さらに、制御部90は、第2電極70b及び第3電極70cの電位を第1電極70aの電位と同じ0Vに設定する。
これにより、第1〜第3メモリ部MC1〜MC3において、例えば、Ballistic注入を利用したホールの電荷保持層50への注入が実施され、消去動作が実施される。
図8は、第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の別の消去動作を例示する模式図である。
図8は、第1メモリ部MC1、第2メモリ部MC2及び第3メモリ部MC3を消去する場合の別の動作を例示している。
制御部90は、消去動作の際に、第1チャネル半導体層30aの電位を、第1ベース半導体層10aの電位と同じに設定する。この例では、第1ベース半導体層10a及び第1チャネル半導体層30aの電位が20Vに設定される。そして、制御部90は、第1電極70aの電位を、第1チャネル半導体層30aの電位よりも低い第7電位V7に設定する。この例では、第1電極70aの電位が0Vとされる。すなわち、第7電位V7は、マイナス20Vである。
そして、制御部90は、第2ベース半導体層10b及び第3ベース半導体層10cの電位を第1ベース半導体層10aの電位と同じ20Vに設定する。そして、制御部90は、第2チャネル半導体層30b及び第3チャネル半導体層30cの電位を第1チャネル半導体層30aの電位と同じ20Vに設定する。さらに、制御部90は、第2電極70b及び第3電極70cの電位を第1電極70aの電位と同じ0Vに設定する。
これにより、第1〜第3メモリ部MC1〜MC3において、FNトンネル電流を使用した消去動作が行われる。
なお、上記で説明した消去動作の2つの例において、チャネル部31(第1、第2、第3チャネル部31a、31b、31cなど)の電位は、例えば、ドレイン側選択トランジスタSTD及びソース側選択トランジスタSTSの少なくともいずれかのGIDL(Gate-Induced Drain Leakage)を利用することで、所定の値に設定される。ただし、実施形態はこれに限らず、チャネル部31の電位は、任意の機構によって設定されることができる。例えば、チャネル部31に電気的なコンタクトを設け、そのチャネル部31の電位を設定しても良い。
図9は、第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の読み出し動作を例示する模式図である。
図9は、第1メモリ部MC1に格納された情報を読み出す、すなわち、第1メモリ部MC1のしきい値電圧を検出する場合の動作を例示している。
制御部90は、第1メモリ部MC1の読み出しの際に、第1電極70aの電位を第1ベース半導体層10aの電位よりも高い第8電位V8に設定する。この例では、第1ベース半導体層10aの電位は0Vとされ、第1電極70aの電位は、6Vに設定される。すなわち、第8電位V8は、6Vである。そして、制御部90は、第2電極70bの電位を、第1ベース半導体層10aの電位よりも高く第8電位V8よりも低い第9電位V9に設定する。この例では、第9電位V9は5Vである。なお、第3電極70cの電位は、第1電極70aの電位と同じ第8電位V8(すなわち、6V)に設定されている。
そして、制御部90は、第3チャネル半導体層30cの電位を、第1ベース半導体層10aの電位よりも高く第8電位V8よりも低い第10電位V10に設定する。この例では、第10電位V10は、第9電位V9と同じ5Vに設定される。制御部90は、第1チャネル半導体層30a及び第2チャネル半導体層30bの電位を、第1ベース半導体層10aの電位よりも高く、第8〜第10電位V8〜V10よりも低い第11電位V11に設定する。第11電位V11は読み出しのための検出電圧である。第11電位V11は、例えば0.05Vに設定される。これにより、第1メモリ部MC1のしきい値特性を読み出すことができる。
このように、複数のメモリ部MCを有する不揮発性半導体記憶装置111においても、メモリ部MCのそれぞれにおいて電荷保持層50に効率良く電荷(電子cg1)を蓄積でき、書き込みが高速化できる。また、消去及び読み出し動作が実施できる。
なお、不揮発性半導体記憶装置111のように、複数のメモリ部MCを設けた場合において、複数のベース半導体層10の電位を適切に制御することで、複数のメモリ部MCのうちの一部に選択的に書き込みを実施することもできる。
なお、図6〜図9の各図において、図中に例示した電圧値は、互いに相対的な値であり、上記の動作が可能な限り絶対的な値を変更しても良い。
(第2の実施の形態)
図10は、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図11は、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的平面図である。
図10は、図11のA1−A2線断面図である。
図10及び図11に表したように、不揮発性半導体記憶装置120は、第1積層構造体75a(積層構造体75)を備える。第1積層構造体75aは、第1方向(Z軸方向)に積層された複数の第1電極70a(ゲート電極70)と、複数の第1電極70aどうしの間に設けられた第1電極間絶縁層80a(電極間絶縁層80)と、を含む。
図11においては、図を見易くするために、ゲート電極70と、後述するベース半導体層10及びチャネル半導体層30と、が描かれている。
不揮発性半導体記憶装置120は、基板5をさらに備えることができる。基板5の主面上に第1積層構造体75aは設けられる。上記の第1方向は基板5の主面に対して垂直である。
第1電極70aは、Z軸方向に対して垂直なY軸方向(第3方向)に沿って延在している。Z軸方向とY軸方向とに対して直交する方向をX軸方向(第2方向)とする。
不揮発性半導体記憶装置120は、第1ベース半導体層10a(ベース半導体層10)と、第1チャネル半導体層30a(チャネル半導体層30)と、第1ベーストンネル絶縁膜20a(ベーストンネル絶縁膜20)と、第1チャネルトンネル絶縁膜40a(チャネルトンネル絶縁膜40)と、第1電荷保持層50a(電荷保持層50)と、第1ブロック絶縁膜60a(ブロック絶縁膜60)と、をさらに備える。
第1ベース半導体層10aは、第1電極70aのZ軸方向に沿う第1側面70asに対向する。第1チャネル半導体層30aは、第1側面70asと第1ベース半導体層10aとの間に設けられる。第1ベーストンネル絶縁膜20aは、第1ベース半導体層10aと第1チャネル半導体層30aとの間に設けられる。第1チャネルトンネル絶縁膜40aは、第1側面70asと第1チャネル半導体層30aとの間に設けられる。第1電荷保持層50aは、第1側面70asと第1チャネルトンネル絶縁膜40aとの間に設けられ、電荷を保持する。第1ブロック絶縁膜60aは、第1側面70asと第1電荷保持層50aとの間に設けられる。
第1ベース半導体層10aに接続するベース半導体層コンタクトBSCと、第1チャネル半導体層30aに接続するチャネル半導体層コンタクトBLCと、が設けられている。
第1ベース半導体層10a、第1チャネル半導体層30a、第1ベーストンネル絶縁膜20a、第1チャネルトンネル絶縁膜40a、第1電荷保持層50a及び第1ブロック絶縁膜60aの構成及び材料は第1実施形態に関して説明したものと同様とすることができる。
なお、本実施形態においては、第1チャネル半導体層30aの厚さt3は、X軸方向に沿った長さであり、厚さt3は、30nm未満に設定される。厚さt3は、より望ましくは、10nm未満に設定される。ベーストンネル絶縁膜20の厚さt2は、X軸方向に沿った長さであり、厚さt2は、2nm以上10nm以下に設定される。チャネルトンネル絶縁膜40の厚さt4は、X軸方向に沿った長さであり、例えば2nm以上10nm以下に設定される。
複数のゲート電極70(第1電極70a)のそれぞれにおいてメモリ部MC(例えば第1メモリ部MC1)が形成される。それぞれのメモリ部MCにおいて、第1実施形態に関して説明した動作が実施される。
すなわち、不揮発性半導体記憶装置120は、第1ベース半導体層10a、第1チャネル半導体層30a及び複数の第1電極70aに接続された制御部90をさらに備える。
制御部90は、電子cg1を第1電荷保持層50a(すなわち、第1電極70aのいずれかの第1側面70asに対向する第1電荷保持層50a)に注入する書き込み動作の際に以下を実施する。
制御部90は、第1チャネル半導体層30aの電位を、第1ベース半導体層10aの電位(基準電位)からみたときに、第1チャネルトンネル絶縁膜40aの第1チャネル半導体層30aに対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差φvよりも高い第1電位V1に設定する。
そして、制御部90は、複数の第1電極70aのうちの上記いずれかの第1電極70aの電位を、第1ベース半導体層10aの電位(基準電位)からみたときに第1電位V1よりも高い第2電位V2に設定する。
不揮発性半導体記憶装置120においても、電荷保持層50への電子cg1の捕獲効率が向上する。これにより、書き込み動作が高速化できる。また、信頼性が向上する。
さらに、消去動作及び読み出し動作においても第1実施形態に関して説明した動作が適用できる。
不揮発性半導体記憶装置120は、さらに第2積層構造体75bを備える。第2積層構造体は、Z軸方向に対して直交するX軸方向に沿って第1積層構造体75aと並ぶ。第2積層構造体75bは、Z軸方向に積層された複数の第2電極70bと、複数の第2電極70bどうしの間に設けられた第2電極間絶縁層80bと、を含む。
不揮発性半導体記憶装置120は、第2ベース半導体層10bと、第2チャネル半導体層30bと、第2ベーストンネル絶縁膜20bと、第2チャネルトンネル絶縁膜40bと、第2電荷保持層50bと、第2ブロック絶縁膜60bと、をさらに備える。
第2ベース半導体層10bは、第2電極70bのZ軸方向に沿う第2側面70bsに対向する。第2チャネル半導体層30bは、第2側面70bsと第2ベース半導体層10bとの間に設けられる。第2ベーストンネル絶縁膜20bは、第2ベース半導体層10bと第2チャネル半導体層30bとの間に設けられる。第2チャネルトンネル絶縁膜40bは、第2側面70bsと第2チャネル半導体層30bとの間に設けられる。第2電荷保持層50bは、第2側面70bsと第2チャネルトンネル絶縁膜40bとの間に設けられ、電荷を保持する。第2ブロック絶縁膜60bは、第2側面70bsと第2電荷保持層50bとの間に設けられる。
複数の第1電極70aと複数の第2電極70bとは、Z軸方向とX軸方向とに対して直交するY軸方向に延在する。
第2ベース半導体層10bは第1ベース半導体層10aに電気的に接続されている。具体的には、第2ベース半導体層10bは第1ベース半導体層10aと連続している。すなわち、第1積層構造体75a及び第2積層構造体75bを覆う外側の半導体層のうちで第1電極70aに対向する部分が第1ベース半導体層10aとなり、第2電極70bに対向する部分が第2ベース半導体層10bとなる。
第2チャネル半導体層30bは、第1チャネル半導体層30aに電気的に接続されている。具体的には、第2チャネル半導体層30bは第1チャネル半導体層30aと連続している。すなわち、第1積層構造体75a及び第2積層構造体75bを覆う内側の半導体層のうちで第1電極70aに対向する部分が第1チャネル半導体層30aとなり、第2電極70bに対向する部分が第2チャネル半導体層30bとなる。
既に説明したように、第1電極70a及び第2電極70bは、それぞれY軸方向に沿って延在している。すなわち、第1電極70aと第2電極70bとはX軸方向に沿って分断されている。一方、第1チャネル半導体層30a及び第2チャネル半導体層30bは、X軸方向に沿って連続している。すなわち、第1チャネル半導体層30a及び第2チャネル半導体層30bはX軸方向に沿って延在している。第1電極70aと第1チャネル半導体層30aとが交差する部分にメモリ部MCが形成される。第2電極70bと第2チャネル半導体層30bとが交差する部分にメモリ部MCが形成される。
不揮発性半導体記憶装置120は、第3ベース半導体層10cと、第3チャネル半導体層30cと、第3ベーストンネル絶縁膜20cと、第3チャネルトンネル絶縁膜40cと、第3電荷保持層50cと、第3ブロック絶縁膜60cと、をさらに備える。第3ベース半導体層10c、第3チャネル半導体層30c、第3ベーストンネル絶縁膜20c、第3チャネルトンネル絶縁膜40c、第3電荷保持層50c及び第3ブロック絶縁膜60cの構成は、第1ベース半導体層10a、第1チャネル半導体層30a、第1ベーストンネル絶縁膜20a、第1チャネルトンネル絶縁膜40a、第1電荷保持層50a及び第1ブロック絶縁膜60aとそれぞれ同様なので、図示を省略する。
第3ベース半導体層10cは、第1ベース半導体層10cと連続している。すなわち、第2ベース半導体層10b及び第3ベース半導体層10cは第1ベース半導体層10aに電気的に接続されている。第3ベース半導体層10cは、第1電極70aのZ軸方向に沿う第3側面70csに対向する。第3側面70csは、第1側面70asと連続している。すなわち、第3側面70csのそれぞれは、Y軸方向に沿って第1側面70asのそれぞれと連続している。第3側面70csは、Z軸方向とY軸方向とに沿う面である。
第3チャネル半導体層30cは、第3側面70csと第3ベース半導体層10cとの間に設けられる。第3チャネル半導体層30cは、第1チャネル半導体層30aの延在方向に沿って延在し、第1チャネル半導体層30aと離間している。すなわち、第3チャネル半導体層30cは、X軸方向に沿って延在する部分を有する。また、第3チャネル半導体層30cは、Z軸方向に沿って延在する部分を有する。
第3ベーストンネル絶縁膜20cは、第3ベース半導体層10cと第3チャネル半導体層30cとの間に設けられる。本具体例では、第3ベーストンネル絶縁膜20cは、第1ベーストンネル絶縁膜20a及び第2ベーストンネル絶縁膜20bと連続している。実施形態はこれに限らず、第3ベーストンネル絶縁膜20cは、第1ベーストンネル絶縁膜20a及び第2ベーストンネル絶縁膜20bと連続していなくても良い。
第3チャネルトンネル絶縁膜40cは、第3側面70csと第3チャネル半導体層30cとの間に設けられる。本具体例では、第3チャネルトンネル絶縁膜40cは、第1チャネルトンネル絶縁膜40aと連続している。実施形態はこれに限らず、第3チャネルトンネル絶縁膜40cは、第1チャネルトンネル絶縁膜40aと連続していなくても良い。
第3電荷保持層50cは、第3側面70csと第3チャネルトンネル絶縁膜40cとの間に設けられ、電荷を保持する。本具体例では、第3電荷保持層50cは、第1電荷保持層50aと連続している。実施形態はこれに限らず、第3電荷保持層50cは、第1電荷保持層50aと連続していなくても良い。
第3ブロック絶縁膜60cは、第3側面70csと第3電荷保持層50cとの間に設けられる。本具体例では、第3ブロック絶縁膜60cは、第1ブロック絶縁膜60aと連続している。実施形態はこれに限らず、第3ブロック絶縁膜60cは、第1ブロック絶縁膜60aと連続していなくても良い。
第1電極70aと第3チャネル半導体層30cとが交差する部分に第3メモリ部MC3が形成される。なお、第2電極70bと第3チャネル半導体層30cとが交差する部分には別のメモリ部MCが形成される。
それぞれのメモリ部MC(第1メモリ部MC1、第2メモリ部MC2及び第3メモリ部MC3など)において、電荷保持層50への電子cg1の捕獲効率が向上する。これにより、書き込み動作が高速化できる。また、信頼性が向上する。
すなわち、制御部90は、複数の第2電極70b及び第3チャネル半導体層30cにさらに接続されている。なお、第2チャネル半導体層30bは、第1チャネル半導体層30aに電気的に接続されているため、第2チャネル半導体層30bは、制御部90に接続されていることになる。第2ベース半導体層10b及び第3ベース半導体層10cは第1ベース半導体層10aに接続されているため、制御部90は、第2ベース半導体層10b及び第3ベース半導体層10cに接続されていることになる。
制御部90は、既に説明したように、電子cg1を第1電荷保持層50aに注入する書き込み動作の際に、第1チャネル半導体層30aの電位を、基準電位からみたときに、障壁電位差φvよりも高い第1電位V1に設定し、複数の第1電極70aのそれぞれの電位を、基準電位からみたときに第1電位V1よりも高い第2電位V2に設定する。
制御部90は、第1メモリ部MCの書き込み動作(すなわち、第1電極70aへの電子cg1の注入)の際に、以下を行う。
制御部90は、複数の第2電極70bの電位を、第2ベース半導体層10bの電位からみたときに第2電位V2よりも低い第3電位V3に設定する。
制御部90は、第3チャネル半導体層30cの電位を、第3ベース半導体層10cの電位からみたときに、第3チャネルトンネル絶縁膜40cの第3チャネル半導体層30cに対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差φvよりも低い第4電位V4に設定する。
なお、例えば、第2ベース半導体層10b及び第3ベース半導体層10cの電位は基準電位(第1ベース半導体層10aの電位)に設定される。ただし、例えば、電圧降下などのために、第1ベース半導体層10aの電位、第2ベース半導体層10bの電位及び第3ベース半導体層10cの電位が互いに異なっていても良い。
また、例えば、第2チャネル半導体層30bの電位は、第1チャネル半導体層30aの電位と同じに設定される。ただし、例えば、電圧降下などのために、第2チャネル半導体層30bの電位が、第1チャネル半導体層30aの電位と異なっていても良い。
第1電位V1は、例えば、5Vである。第2電位V2は、例えば、10Vである。第3電位V3は、例えば6Vである。第4電位V4は例えば、0Vである。上記の電圧を各メモリ部MCに印加することで、第1メモリ部MC1への選択的な書き込み動作が実施できる。
また、消去動作及び読み出し動作に関しても、第1実施形態に関して説明した動作が適用できる。
不揮発性半導体記憶装置120において、ベーストンネル絶縁膜20、チャネルトンネル絶縁膜40、電荷保持層50及びブロック絶縁膜60の構成は任意である。
例えば、第2ベーストンネル絶縁膜20bは、第1ベーストンネル絶縁膜20aと連続していても良い。また、第2ベーストンネル絶縁膜20bは、第1ベーストンネル絶縁膜20aと分断されていても良い。第2チャネルトンネル絶縁膜40bは、第1チャネルトンネル絶縁膜40aと連続していても良い。また、第2チャネルトンネル絶縁膜40bは、第1チャネルトンネル絶縁膜40aと分断されていても良い。第2電荷保持層50bは、第1電荷保持層50aと連続していても良い。第2電荷保持層50bは、第1電荷保持層50aと分断されていても良い。第2ブロック絶縁膜60bは、第1ブロック絶縁膜60aと連続していても良い。第2ブロック絶縁膜60bは、第1ブロック絶縁膜60aと分断されていても良い。
なお、本具体例では、第1積層構造体75aにおいて8枚の第1電極70aが設けられ、第2積層構造体75bにおいて8枚の第2電極70bが設けられているが、積層される第1電極70aの数、及び、積層される第2電極70bの数は任意である。
基板5と第1積層構造体75aとの間、及び、基板5と第2積層構造体75bとの間に層間絶縁膜6が設けられている。層間絶縁膜6には、例えば酸化シリコンが用いられる。層間絶縁膜6は必要に応じて設けられ、省略しても良い。
なお、第1ブロック絶縁膜60aが第2ブロック絶縁膜60bと分断され、第1電荷保持層50aが第2電荷保持層50bと分断され、第1チャネルトンネル絶縁膜40aが第2チャネルトンネル絶縁膜40bと分断されていても良い。このとき、第1チャネル半導体層30a及び第2チャネル半導体層30bが、基板5に直接接しないように、これらの間に絶縁層が設けられることが望ましい。例えば、基板5の上に設けられる層間絶縁膜6が積層構造体75と基板5の間に設けられるだけでなく、チャネル半導体層30と基板5との間にも設けられる。
以下、不揮発性半導体記憶装置120の製造方法の例について説明する。
図12(a)、図12(b)、図13(a)及び図13(b)は、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図12(a)に表したように、基板5の上に、層間絶縁膜6となる絶縁膜6fを形成する。絶縁膜6fの上に、ゲート電極70となる電極用導電膜70f、と、電極間絶縁層80となる絶縁膜80fと、を交互に積層する。
図12(b)に表したように、電極用導電膜70f、絶縁膜80f及び絶縁膜6fをY軸方向に沿う帯状に加工する。これにより、第1電極70a、第2電極70b、第1電極間絶縁層80a及び第2電極間絶縁層80bが形成される。すなわち、積層構造体75(第1積層構造体75a及び第2積層構造体75bなど)が形成される。なお、絶縁膜6fが加工されて層間絶縁膜6が形成される。
図13(a)に表したように、積層構造体75を覆うように、ブロック絶縁膜60となる絶縁膜、電荷保持層50となる電荷保持膜、及び、チャネルトンネル絶縁膜40となる絶縁膜、をこの順で形成する。
なお、本具体例では、第1ブロック絶縁膜60aが第2ブロック絶縁膜60bと連続し、第1電荷保持層50aが第2電荷保持層50bと連続し、第1チャネルトンネル絶縁膜40aが第2チャネルトンネル絶縁膜40bと連続している構成を有する場合であるが、これらが不連続であっても良い。その場合は、ブロック絶縁膜60となる絶縁膜、電荷保持層50となる電荷保持膜、及び、チャネルトンネル絶縁膜40となる絶縁膜を形成した後に、これらの膜をY軸方向に沿う帯状に加工する。
図13(b)に表したように、チャネルトンネル絶縁膜40(第1チャネルトンネル絶縁膜40a及び第2チャネルトンネル絶縁膜40b)を覆うように、チャネル半導体層30となる半導体層を形成し、この半導体層をX軸方向に沿う帯状に加工して、チャネル半導体層30(第1チャネル半導体層30a及び第2チャネル半導体層30b)が形成される。
この後、チャネル半導体層30を覆うように、ベーストンネル絶縁膜20を形成し、ベーストンネル絶縁膜20の上にベース半導体層10を形成する。この後、ベース半導体層コンタクトBSC及びチャネル半導体層コンタクトBLCを形成する。
これにより、不揮発性半導体記憶装置120が形成される。
本製造方法においては、基板5の上にゲート電極70が複数一括して形成できるので、高い生産性で大容量の不揮発性半導体記憶装置が製造できる。
(第3の実施の形態)
図14は、第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図14に表したように、不揮発性半導体記憶装置130は、第1積層構造体75a(積層構造体75)を備える。第1積層構造体75aは、第1方向(Z軸方向)に積層された複数の第1電極70a(ゲート電極70)と、複数の第1電極70aどうしの間に設けられた第1電極間絶縁層80a(電極間絶縁層80)と、を含む。
不揮発性半導体記憶装置130は、基板5をさらに備えることができる。基板5の主面上に第1積層構造体75aは設けられる。上記の第1方向は基板の主面に対して垂直である。
本具体例では、絶縁層81aが設けられ、基板5と絶縁層81aとの間に第1電極70a及び第1電極間絶縁層80aが配置される。絶縁層81aは第1積層構造体75aに含まれるものとする。
第1電極70aは、Z軸方向に対して垂直なY軸方向(第3方向)に沿って延在している。Z軸方向とY軸方向とに対して直交する方向をX軸方向(第2方向)とする。
不揮発性半導体記憶装置130は、第1ベース半導体層10a(ベース半導体層10)と、第1チャネル半導体層30a(チャネル半導体層30)と、第1ベーストンネル絶縁膜20a(ベーストンネル絶縁膜20)と、第1チャネルトンネル絶縁膜40a(チャネルトンネル絶縁膜40)と、第1電荷保持層50a(電荷保持層50)と、第1ブロック絶縁膜60a(ブロック絶縁膜60)と、をさらに備える。
第1ベース半導体層10aは、第1電極70aのZ軸方向に沿う第1側面70asに対向する。第1チャネル半導体層30aは、第1側面70asと第1ベース半導体層10aとの間に設けられる。第1ベーストンネル絶縁膜20aは、第1ベース半導体層10aと第1チャネル半導体層30aとの間に設けられる。第1チャネルトンネル絶縁膜40aは、第1側面70asと第1チャネル半導体層30aとの間に設けられる。第1電荷保持層50aは、第1側面70asと第1チャネルトンネル絶縁膜40aとの間に設けられ、電荷を保持する。第1ブロック絶縁膜60aは、第1側面70asと第1電荷保持層50aとの間に設けられる。
不揮発性半導体記憶装置130においては、第1ベース半導体層10aは、第1積層構造体75aをZ軸方向に沿って貫通する。第1ベーストンネル絶縁膜20aは、第1ベース半導体層10aのZ軸方向に沿う側面を取り囲む。第1チャネル半導体層30aは、第1ベーストンネル絶縁膜20aのZ軸方向に沿う側面を取り囲む。第1チャネルトンネル絶縁膜40aは、第1チャネル半導体層30aのZ軸方向に沿う側面を取り囲む。第1電荷保持層50aは、第1チャネルトンネル絶縁膜40aのZ軸方向に沿う側面を取り囲む。第1ブロック絶縁膜60aは、第1電荷保持層50aのZ軸方向に沿う側面を取り囲む。
第1ベーストンネル絶縁膜20a、第1チャネル半導体層30a、第1チャネルトンネル絶縁膜40a、第1電荷保持層40a及び第1ブロック絶縁膜60aは、第1積層構造体75aをZ軸方向に沿って貫通する。第1電極70aの第1側面70asは、第1電極70aのうちで、第1ベース半導体層10a、第1ベーストンネル絶縁膜20a、第1チャネル半導体層30a、第1チャネルトンネル絶縁膜40a、第1電荷保持層40a及び第1ブロック絶縁膜60aに対向する面である。
第1ブロック絶縁膜60aは管状であり、第1ブロック絶縁膜60aの内側に第1電荷保持層50aが設けられる。第1電荷持層50aは管状であり、第1電荷保持層50aの内側に第1チャネルトンネル絶縁膜40aが設けられる。第1チャネルトンネル絶縁膜40aは管状であり、第1チャネルトンネル絶縁膜40aの内側に第1チャネル半導体層30aが設けられる。第1チャネル半導体層30aは管状であり、第1チャネル半導体層30aの内側に第1ベーストンネル絶縁膜20aが設けられる。第1ベーストンネル絶縁膜20aは管状であり、第1ベーストンネル絶縁膜20aの内側に第1ベース半導体層10aが設けられる。
複数のゲート電極70(第1電極70a)のそれぞれにおいてメモリ部MC(例えば第1メモリ部MC1)が形成される。それぞれのメモリ部MCにおいて、第1実施形態に関して説明した動作が実施される。
すなわち、不揮発性半導体記憶装置130は、第1ベース半導体層10a、第1チャネル半導体層30a及び複数の第1電極70aに接続された制御部90をさらに備える。
制御部90は、電子cg1を第1電荷保持層50a(すなわち、複数の第1電極70aのうちのいずれかの第1側面70asに対向する第1電荷保持層50a)に注入する書き込み動作の際に、第1チャネル半導体層30aの電位を、第1ベース半導体層10aの電位(基準電位)からみたときに、第1チャネルトンネル絶縁膜40aの第1チャネル半導体層30aに対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差φvよりも高い第1電位V1に設定する。
そして、制御部90は、複数の第1電極70aのうちの上記のいずれかの第1電極70aの電位を、基準電位からみたときに第1電位V1よりも高い第2電位V2に設定する。
不揮発性半導体記憶装置120においても、電荷保持層50への電子cg1の捕獲効率が向上する。これにより、書き込み動作が高速化できる。また、信頼性が向上する。
不揮発性半導体記憶装置130は、第2積層構造体75bをさらに備えることができる。第2積層構造体75bは、X軸方向に沿って第1積層構造体75aと並ぶ。第2積層構造体75bは、Z軸方向に積層された複数の第2電極70bと、複数の第2電極70bどうしの間に設けられた第2電極間絶縁層80bと、を含む。
本具体例では、絶縁層81bが設けられ、基板5と絶縁層81bとの間に第2電極70b及び第2電極間絶縁層80bが配置される。絶縁層81bは第2積層構造体75bに含まれるものとする。
複数の第2電極70bのそれぞれの主面は、複数の第1電極70aのそれぞれの主面を含む平面内にある。すなわち、複数の第2電極70bのそれぞれは、複数の第1電極70aのそれぞれと同層である。複数の第2電極70bのそれぞれと基板5との距離は、複数の第1電極70aのそれぞれと基板5との距離と等しい。
不揮発性半導体記憶装置130は、第2ベース半導体層10bと、第2ベーストンネル絶縁膜20bと、第2チャネル半導体層30bと、第2チャネルトンネル絶縁膜40bと、第2電荷保持層50bと、第2ブロック絶縁膜60bと、接続部チャネル半導体層33と、をさらに備える。
第2ベース半導体層10bは、第2電極70bのZ軸方向に沿う第2側面70bsに対向し、第2積層構造体75bをZ軸方向に沿って貫通する。第2ベーストンネル絶縁膜20bは、第2側面70bと第2ベース半導体層10bとの間に設けられ。第2ベーストンネル絶縁膜20bは、第2ベース半導体層10bのZ軸方向に沿う側面を取り囲む。第2チャネル半導体層30bは、第2側面70bと第2ベーストンネル絶縁膜20bとの間に設けられる。第2チャネル半導体層30bは、第2ベーストンネル絶縁膜20bのZ軸方向に沿う側面を取り囲む。第2チャネルトンネル絶縁膜40bは、第2側面70bと第2チャネル半導体層30bとの間に設けられる。第2チャネルトンネル絶縁膜40bは、第2チャネル半導体層30bのZ軸方向に沿う側面を取り囲む。第2電荷保持層50bは、第2側面70bと第2チャネルトンネル絶縁膜40bとの間に設けられる。第2電荷保持層50bは、第2チャネルトンネル絶縁膜40bのZ軸方向に沿う側面を取り囲み、電荷を保持する。第2ブロック絶縁膜60bは、第2側面70bと第2電荷保持層50bとの間に設けられる。第2ブロック絶縁膜60bは、第2電荷保持層50bのZ軸方向に沿う側面を取り囲む。
第2ベーストンネル絶縁膜20b、第2チャネル半導体層30b、第2チャネルトンネル絶縁膜40b、第2電荷保持層40b及び第2ブロック絶縁膜60bは、第2積層構造体75bをZ軸方向に沿って貫通する。第2電極70bの第2側面70bsは、第2電極70bのうちで、第2ベース半導体層10b、第2ベーストンネル絶縁膜20b、第2チャネル半導体層30b、第2チャネルトンネル絶縁膜40b、第2電荷保持層40b及び第2ブロック絶縁膜60bに対向する面である。
第2ブロック絶縁膜60bは管状であり、第2ブロック絶縁膜60bの内側に第2電荷保持層50bが設けられる。第2電荷持層50bは管状であり、第2電荷保持層50bの内側に第2チャネルトンネル絶縁膜40bが設けられる。第2チャネルトンネル絶縁膜40bは管状であり、第2チャネルトンネル絶縁膜40bの内側に第2チャネル半導体層30bが設けられる。第2チャネル半導体層30bは管状であり、第2チャネル半導体層30bの内側に第2ベーストンネル絶縁膜20bが設けられる。第2ベーストンネル絶縁膜20bは管状であり、第2ベーストンネル絶縁膜20bの内側に第1ベース半導体層102が設けられる。
接続部チャネル半導体層33は、第1チャネル半導体層30aと第2チャネル半導体層30bとを電気的に接続する。
第2ベース半導体層10bには、第1ベース半導体層10aと同じ構成(材料を含む)が適用される。第2ベーストンネル絶縁膜20bには、第1ベーストンネル絶縁膜20aと同じ構成(材料を含む)が適用される。第2チャネル半導体層30bには、第1チャネル半導体層30aと同じ構成(材料を含む)が適用される。第2チャネルトンネル絶縁膜40bには、第1チャネルトンネル絶縁膜40aと同じ構成(材料を含む)が適用される。第2電荷保持層50bには、第1電荷保持層50aと同じ構成(材料を含む)が適用される。第2ブロック絶縁膜60bには、第1ブロック絶縁膜60aと同じ構成(材料を含む)が適用される。
接続部チャネル半導体層33には、例えば、第1チャネル半導体層30a及び第2チャネル半導体層30bに用いられる材料が用いられる。
不揮発性半導体記憶装置130は、接続部ベース半導体層11と、接続部ベーストンネル絶縁膜21と、をさらに備える。ただし、接続部ベース半導体層11及び接続部ベーストンネル絶縁膜21は必要に応じて設けられ、場合によっては省略可能である。以下では、接続部ベース半導体層11及び接続部ベーストンネル絶縁膜21が設けられる場合として説明する。
接続部ベース半導体層11は、第1ベース半導体層10aの端(例えば下端であり、基板5の側の端)と、第2ベース半導体層10bの端(例えば下端であり、基板5の側の端)と、を電気的に接続する。接続部ベース半導体層11は、例えばX−Y平面内に延在する。本具体例では、接続部ベース半導体層11は、X軸方向に沿って延在する。
接続部ベーストンネル絶縁膜21は、接続部チャネル半導体層33と接続部ベース半導体層11との間に設けられる。
接続部ベース半導体層11の側面は、例えば、Z軸方向に対して実質的に垂直な面である。接続部ベーストンネル絶縁膜21は、例えばX軸方向に沿って延在し、接続部ベース半導体層11の側面を取り囲む。接続部ベーストンネル絶縁膜21の側面は、例えばZ軸方向に対して実質的に垂直な面である。接続部チャネル半導体層33は、例えばX軸方向に沿って延在し、接続部ベーストンネル絶縁膜21の側面を取り囲む。
さらに、不揮発性半導体記憶装置130は、接続部導電層72と、接続部チャネルトンネル絶縁膜41と、接続部電荷保持層51と、接続部ブロック絶縁膜61と、をさらに備える。
接続部導電層72は、接続部チャネル半導体層33に対向して設けられる。本具体例では、基板5と積層構造体75(例えば第1積層構造体75a及び第2積層構造体75bなど)との間に層間絶縁膜6aが設けられている。接続部導電層72は、層間絶縁膜6aと積層構造体75との間に設けられている。なお、本具体例では、接続部導電層72と積層構造体75(例えば第1積層構造体75a及び第2積層構造体75bなど)との間に、層間絶縁膜6が設けられている。
接続部チャネルトンネル絶縁膜41は、接続部チャネル半導体層33と接続部導電層72との間に設けられる。接続部電荷保持層51は、接続部チャネルトンネル絶縁膜41と接続部導電層72との間に設けられる。接続部ブロック絶縁膜61は、接続部電荷保持層51と接続部導電層72との間に設けられる。
例えば、接続部ベース半導体層11には、第1及び第2ベース半導体層10a及び10bと同じ材料が用いられる。接続部ベーストンネル絶縁膜21には、第1及び第2ベーストンネル絶縁膜20a及び20bと同じ材料が用いられる。接続部導電層72には、第1及び第2電極70a及び70bと同じ材料が用いられる。接続部チャネルトンネル絶縁膜41には、第1及び第2チャネルトンネル絶縁膜40a及び40bと同じ材料が用いられる。接続部電荷保持層51には、第1及び第2電荷保持層50a及び50bと同じ材料が用いられる。接続部ブロック絶縁膜61には、第1及び第2ブロック絶縁膜60a及び60bと同じ材料が用いられる。
なお、第1積層構造体75aと第2積層構造体75bとの間には、Y軸方向に沿って延在する層間絶縁膜73が設けられている。
不揮発性半導体記憶装置130においては、制御部90は、複数の第2電極70bにさらに接続される。
制御部90は、電子cg1を第1電荷保持層50a(すなわち、複数の第1電極70aのうちのいずれかの第1側面70asに対向する第1電荷保持層50a)に注入する書き込み動作の際に、複数の第2電極70bの電位を、第2ベース半導体層10bの電位からみたときに第2電位V2よりも低い第3電位V3に設定する。
制御部90は、第2ベース半導体層10bにさらに接続される。例えば、第2ベース半導体層10bの電位は、第1ベース半導体層10aの電位と同じに設定される。ただし、電圧降下などのために、第2ベース半導体層10bの電位が第1ベース半導体層10bの電位と異なっていても良い。また、第2チャネル半導体層30bの電位は、例えば、第1電位V1(第1チャネル半導体層30aの電位)に設定される。ただし、電圧降下などのために、第2チャネル半導体層30bの電位が、第1チャネル半導体層30aの電位と異なっていても良い。
第1電位V1は、例えば、5Vである。第2電位V2は、例えば、10Vである。第3電位V3は、例えば6Vである。上記の電圧を各メモリ部MCに印加することで、第1メモリ部MC1への選択的な書き込み動作が実施できる。
不揮発性半導体記憶装置130は、第3ベース半導体層(ベース半導体層10のうち1つであり、図示せず)と、第3チャネル半導体層(チャネル半導体層30のうちの1つであり、図示せず)と、第3ベーストンネル絶縁膜(ベーストンネル絶縁膜20のうちの1つであり、図示せず)と、第3チャネルトンネル絶縁膜(チャネルトンネル絶縁膜40のうちの1つであり、図示せず)と、第3電荷保持層(電荷保持層50のうちの1つであり、図示せず)と、第3ブロック絶縁膜(ブロック絶縁膜60のうちの1つであり、図示せず)と、をさらに備える。
第3ベース半導体層は、第1ベース半導体層10aとY軸方向に沿って並ぶ。第3ベース半導体層は、第1積層構造体75aをZ軸方向に沿って貫通する。第3ベース半導体層は、第1電極70aのZ軸方向に沿う第3側面に対向する。第3ベーストンネル絶縁膜は、第3側面と第3ベース半導体層との間に設けられ、第3ベース半導体層のZ軸方向に沿う側面を取り囲む。第3チャネル半導体層は、第3側面と第3ベーストンネル絶縁膜とのに設けられ、第3ベーストンネル絶縁膜のZ軸方向に沿う側面を取り囲む。第3チャネルトンネル絶縁膜は、第3側面と第3チャネル半導体層との間に設けられ、第3チャネル半導体層のZ軸方向に沿う側面を取り囲む。第3電荷保持層は、第3側面と第3チャネルトンネル絶縁膜との間に設けられ、第3チャネルトンネル絶縁膜のZ軸方向に沿う側面を取り囲み電荷を保持する。第3ブロック絶縁膜は、第3側面と第3電荷保持層との間に設けられ、第3電荷保持層のZ軸方向に沿う側面を取り囲む。
第3ベーストンネル絶縁膜、第3チャネル半導体層、第3チャネルトンネル絶縁膜、第3電荷保持層及び第3ブロック絶縁膜は、第1積層構造体75aをZ軸方向に沿って貫通する。第1電極70aの第3側面は、第1電極70aのうちで、第3ベース半導体層、第3ベーストンネル絶縁膜、第3チャネル半導体層、第3チャネルトンネル絶縁膜、第3電荷保持層及び第3ブロック絶縁膜に対向する面である。
第3ブロック絶縁膜は管状であり、第3ブロック絶縁膜の内側に第3電荷保持層が設けられる。第3電荷持層は管状であり、第3電荷保持層の内側に第3チャネルトンネル絶縁膜が設けられる。第3チャネルトンネル絶縁膜は管状であり、第3チャネルトンネル絶縁膜の内側に第3チャネル半導体層が設けられる。第3チャネル半導体層は管状であり、第3チャネル半導体層の内側に第3ベーストンネル絶縁膜が設けられる。第3ベーストンネル絶縁膜は管状であり、第3ベーストンネル絶縁膜の内側に第3ベース半導体層が設けられる。
複数のゲート電極70(第1電極70a)と第3チャネル半導体層との交差部のそれぞれにおいてメモリ部MC(例えば第3メモリ部)が形成される。第3メモリ部においても、第1実施形態に関して説明した動作が実施される。
制御部90は、第3チャネル半導体層にさらに接続される。制御部90は、電子cg1を第1電荷保持層50a(複数の第1電極70aのうちのいずれかの第1側面70asに対向する第1電荷保持層50a)に注入する書き込み動作の際に、第3チャネル半導体層の電位を、第3ベース半導体層の電位からみたときに、第3チャネルトンネル絶縁膜の第3チャネル半導体層に対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差φvよりも低い第4電位V4に設定する。第4電位V4は例えば、0Vである。
なお、制御部90は、接続部導電層72にさらに接続されることができる。制御部90は、接続部導電層72の電位を制御し、第1チャネル半導体層30aと第2チャネル半導体層30bとを互いに電気的に接続することができる。また、制御部90は、接続部導電層72の電位を制御し、第1ベース半導体層10aと第2ベース半導体層10bとを互いに電気的に接続することができる。すなわち、不揮発性半導体記憶装置130において、例えば、第1チャネル半導体層30aと第2チャネル半導体層30bと接続部チャネル半導体層33とで、U字状のNANDストリングを形成することができる。このようなU字状に並んだメモリ部MCのそれぞれにおいて電荷保持層50に効率良く電荷(電子cg1)を蓄積でき、書き込みが高速化できる。また、第1実施形態と同様の消去及び読み出し動作が適用できる。
実施形態によれば、書き込みを高速化した不揮発性半導体記憶装置が提供される。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、不揮発性半導体記憶装置に含まれるベース半導体層、電極(ゲート電極)、チャネル部、チャネル半導体層、ベーストンネル絶縁膜、チャネルトンネル絶縁膜、電荷保持層、ブロック絶縁膜、電極間絶縁膜、積層構造体、制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。例えば、上記実施形態の中で説明した材料や膜厚なども一例であり、種々の選択が可能である。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した不揮発性半導体記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての不揮発性半導体記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5…基板、 6、6a…層間絶縁膜、 6f…絶縁膜、 10…ベース半導体層、 10a、10b、10c…第1、第2、第3ベース半導体層、 11…接続部ベース半導体層、 20…ベーストンネル絶縁膜、 20a、20b、20c…第1、第2、第3ベーストンネル絶縁膜、 21…接続部ベーストンネル絶縁膜、 30…チャネル半導体層、 30a、30b、30c…第1、第2、第3チャネル半導体層、 31a、31b、31c…第1、第2、第3チャネル部、 32r…ソース・ドレイン部、 33…接続部チャネル半導体層、 40…チャネルトンネル絶縁膜、 40a、40b、40c…第1、第2、第3チャネルトンネル絶縁膜、 41…接続部チャネルトンネル絶縁膜、 50…電荷保持層、 50a、50b、50c…第1、第2、第3電荷保持層、 51…接続部電荷保持層、 60…ブロック絶縁膜、 60a、60b、60c…第1、第2、第3ブロック絶縁膜、 61…接続部ブロック絶縁膜、 70…ゲート電極、 70a、70b、70c…第1、第2、第3電極、 70as、70bs、70cs…第1、第2、第3側面、 70f…電極用導電膜、 72…接続部導電層、 73…層間絶縁膜、 75…積層構造体、 75a、75b…第1、第2積層構造体、 80…電極間絶縁膜、 80a、80b…第1、第2電極間絶縁膜、 80f…絶縁膜、 81…層間絶縁膜、 81a、81b…絶縁層、 82…素子分離絶縁膜、 90…制御部、 110、111、120、130…不揮発性半導体記憶装置、 φ…障壁高さ、 φv…障壁電位差、 BL…ビット線、 BLC…チャネル半導体層コンタクト、 BSC…ベース半導体層コンタクト、 MC…メモリ部、 MC1、MC2、MC3…第1、第2、第3メモリ部、 SGD…ドレイン側ゲート電極、 SGS…ソース側ゲート電極、 STD…ドレイン側選択トランジスタ、 STS…ソース側選択トランジスタ、 V1〜V10…第1〜第10電位、 Vs…半導体層間電位差、 WL…ワード線、 cg1…電子、 t2、t3、t4…厚さ

Claims (13)

  1. 第1ベース半導体層と、
    第1電極と、
    前記第1ベース半導体層と前記第1電極との間に設けられ、前記第1電極に対向する第1チャネル部を含む第1チャネル半導体層と、
    前記第1ベース半導体層と前記第1チャネル半導体層との間に設けられた第1ベーストンネル絶縁膜と、
    前記第1電極と前記第1チャネル部との間に設けられた第1チャネルトンネル絶縁膜と、
    前記第1電極と前記第1チャネルトンネル絶縁膜との間に設けられ、電荷を保持する第1電荷保持層と、
    前記第1電極と前記第1電荷保持層との間に設けられた第1ブロック絶縁膜と、
    を有する第1メモリ部を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第1ベース半導体層及び前記第1チャネル半導体層に接続された制御部をさらに備え、
    前記制御部は、電子を前記第1電荷保持層に注入する書き込み動作の際に、
    前記第1チャネル半導体層の電位を、前記第1ベース半導体層の電位からみたときに、前記第1チャネルトンネル絶縁膜の前記第1チャネル半導体層に対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差よりも高い第1電位に設定することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記制御部は、前記第1電極にさらに接続され、
    前記制御部は、前記書き込み動作の際に、前記第1電極の電位を、前記第1ベース半導体層の前記電位からみたときに前記第1電位よりも高い第2電位に設定することを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1ベース半導体層から前記第1電極に向かう第1方向に対して垂直な第2方向に沿って前記第1メモリ部と並ぶ第2メモリ部であって、
    第2ベース半導体層と、
    第2電極と、
    前記第2ベース半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に対向する第2チャネル部を含む第2チャネル半導体層と、
    前記第2ベース半導体層と前記第2チャネル半導体層との間に設けられた第2ベーストンネル絶縁膜と、
    前記第2電極と前記第2チャネル部との間に設けられた第2チャネルトンネル絶縁膜と、
    前記第2電極と前記第2チャネルトンネル絶縁膜との間に設けられ、電荷を保持する第2電荷保持層と、
    前記第2電極と前記第2電荷保持層との間に設けられた第2ブロック絶縁膜と、
    を有する前記第2メモリ部と、
    前記第1方向と前記第2方向とに対して直交する第3方向に沿って前記第1メモリ部と並ぶ第3メモリ部であって、
    第3ベース半導体層と、
    第3電極と、
    前記第3ベース半導体層と前記第3電極との間に設けられ、前記第3電極に対向する第3チャネル部を含む第3チャネル半導体層と、
    前記第3ベース半導体層と前記第3チャネル半導体層との間に設けられた第3ベーストンネル絶縁膜と、
    前記第3電極と前記第3チャネル部との間に設けられた第3チャネルトンネル絶縁膜と、
    前記第3電極と前記第3チャネルトンネル絶縁膜との間に設けられ、電荷を保持する第3電荷保持層と、
    前記第3電極と前記第3電荷保持層との間に設けられた第3ブロック絶縁膜と、
    を有する前記第3メモリ部と、
    をさらに備え、
    前記第3ベース半導体層は、前記第1ベース半導体層及び前記第2ベース半導体層に電気的に接続され、
    前記第2チャネル半導体層は、前記第1チャネル半導体層と電気的に接続され、
    前記第3チャネル半導体層は、前記第1チャネル半導体層及び前記第2チャネル半導体層と分断され、
    前記第3電極は、前記第1電極と電気的に接続され、
    前記制御部は、前記第2電極及び前記第3チャネル半導体層にさらに接続され、
    前記制御部は、前記書き込み動作の際に、
    前記第2電極の電位を、前記第2ベース半導体層の電位からみたときに前記第2電位よりも低い第3電位に設定し、
    前記第3チャネル半導体層の電位を、前記第3ベース半導体層の電位からみたときに、前記第3チャネルトンネル絶縁膜の前記第3チャネル半導体層に対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差よりも低い第4電位に設定することを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 第1方向に積層された複数の第1電極と、前記複数の第1電極どうしの間に設けられた第1電極間絶縁層と、を含む第1積層構造体と、
    前記第1電極の前記第1方向に沿う第1側面に対向する第1ベース半導体層と、
    前記第1側面と前記第1ベース半導体層との間に設けられた第1チャネル半導体層と、
    前記第1ベース半導体層と前記第1チャネル半導体層との間に設けられた第1ベーストンネル絶縁膜と、
    前記第1側面と前記第1チャネル半導体層との間に設けられた第1チャネルトンネル絶縁膜と、
    前記第1側面と前記第1チャネルトンネル絶縁膜との間に設けられ、電荷を保持する第1電荷保持層と、
    前記第1側面と前記第1電荷保持層との間に設けられた第1ブロック絶縁膜と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 基板をさらに備え、
    前記基板の主面上に前記第1積層構造体は設けられ、
    前記第1方向は前記主面に対して垂直であることを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第1ベース半導体層、前記第1チャネル半導体層及び前記複数の第1電極に接続された制御部をさらに備え、
    前記制御部は、電子を前記複数の第1電極のうちのいずれかの前記第1側面に対向する前記第1電荷保持層に注入する書き込み動作の際に、
    前記第1チャネル半導体層の電位を、前記第1ベース半導体層の電位からみたときに、前記第1チャネルトンネル絶縁膜の前記第1チャネル半導体層に対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差よりも高い第1電位に設定し、
    前記複数の第1電極のうちの前記いずれかの電位を、前記第1ベース半導体層の前記電位からみたときに前記第1電位よりも高い第2電位に設定することを特徴とする請求項5または6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記第1方向に対して直交する第2方向に沿って前記第1積層構造体と並び、前記第1方向に積層された複数の第2電極と、前記複数の第2電極どうしの間に設けられた第2電極間絶縁層と、を含む第2積層構造体と、
    前記第2電極の前記第1方向に沿う第2側面に対向する第2ベース半導体層と、
    前記第2側面と前記第2ベース半導体層との間に設けられた第2チャネル半導体層と、
    前記第2ベース半導体層と前記第2チャネル半導体層との間に設けられた第2ベーストンネル絶縁膜と、
    前記第2側面と前記第2チャネル半導体層との間に設けられた第2チャネルトンネル絶縁膜と、
    前記第2側面と前記第2チャネルトンネル絶縁膜との間に設けられ、電荷を保持する第2電荷保持層と、
    前記第2側面と前記第2電荷保持層との間に設けられた第2ブロック絶縁膜と、
    をさらに備え、
    前記第1電極と前記第2電極とは、前記第1方向と前記第2方向とに対して直交する第3方向に延在し、
    前記第2ベース半導体層は前記第1ベース半導体層に電気的に接続され、
    前記第2チャネル半導体層は、前記第1チャネル半導体層に電気的に接続されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第2ベーストンネル絶縁膜は、前記第1ベーストンネル絶縁膜と連続し、
    前記第2チャネルトンネル絶縁膜は、前記第1チャネルトンネル絶縁膜と連続し、
    前記第2電荷保持層は、前記第1電荷保持層と連続し、
    前記第2ブロック絶縁膜は、前記第1ブロック絶縁膜と連続していることを特徴とする請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第1電極の前記第3方向に沿い前記第1側面と連続する第3側面に対向し、前記第1ベース半導体層と連続する第3ベース半導体層と、
    前記第3側面と前記第3ベース半導体層との間に設けられ、前記第1チャネル半導体層と離間し、前記第1方向に延在する第3チャネル半導体層と、
    前記第3ベース半導体層と前記第3チャネル半導体層との間に設けられた第3ベーストンネル絶縁膜と、
    前記第3側面と前記第3チャネル半導体層との間に設けられた第3チャネルトンネル絶縁膜と、
    前記第3側面と前記第3チャネルトンネル絶縁膜との間に設けられ、電荷を保持する第3電荷保持層と、
    前記第3側面と前記第3電荷保持層との間に設けられた第3ブロック絶縁膜と、
    前記第1ベース半導体層、前記第1チャネル半導体層、前記複数の第1電極、前記複数の第2電極及び前記第3チャネル半導体層に接続された制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、電子を前記複数の第1電極のうちのいずれかの前記第1側面に対向する前記第1電荷保持層に注入する書き込み動作の際に、
    前記第1チャネル半導体層の電位を、前記第1ベース半導体層の電位からみたときに、前記第1チャネルトンネル絶縁膜の前記第1チャネル半導体層に対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差よりも高い第1電位に設定し、
    前記複数の第1電極のうちの前記いずれかの電位を、前記第1ベース半導体層の前記電位からみたときに前記第1電位よりも高い第2電位に設定し、
    前記複数の第2電極の電位を、前記第2ベース半導体層の前記電位からみたときに前記第2電位よりも低い第3電位に設定し、
    前記第3チャネル半導体層の電位を、前記第3ベース半導体層の電位からみたときに、前記第3チャネルトンネル絶縁膜の前記第3チャネル半導体層に対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差よりも低い第4電位に設定することを特徴とする請求項8または9記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記第1ベース半導体層は、前記第1積層構造体を前記第1方向に沿って貫通し、
    前記第1ベーストンネル絶縁膜は、前記第1ベース半導体層の前記第1方向に沿う側面を取り囲み、
    前記第1チャネル半導体層は、前記第1ベーストンネル絶縁膜の前記第1方向に沿う側面を取り囲み、
    前記第1チャネルトンネル絶縁膜は、前記第1チャネル半導体層の前記第1方向に沿う側面を取り囲み、
    前記第1電荷保持層は、前記第1チャネルトンネル絶縁膜の前記第1方向に沿う側面を取り囲み、
    前記第1ブロック絶縁膜は、前記第1電荷保持層の前記第1方向に沿う側面を取り囲むことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記第1方向に対して直交する第2方向に沿って前記第1積層構造体と並び、前記第1方向に積層された複数の第2電極と、前記複数の第2電極どうしの間に設けられた第2電極間絶縁層と、を含む第2積層構造体と、
    前記第2電極の前記第1方向に沿う第2側面に対向し、前記第2積層構造体を前記第1方向に沿って貫通する第2ベース半導体層と、
    前記第2側面と前記第2ベース半導体層との間に設けられ前記第2ベース半導体層の前記第1方向に沿う側面を取り囲む第2ベーストンネル絶縁膜と、
    前記第2側面と前記第2ベーストンネル絶縁膜との間に設けられ前記第2ベーストンネル絶縁膜の前記第1方向に沿う側面を取り囲む第2チャネル半導体層と、
    前記第2側面と前記第2チャネル半導体層との間に設けられ前記第2チャネル半導体層の前記第1方向に沿う側面を取り囲む第2チャネルトンネル絶縁膜と、
    前記第2側面と前記第2チャネルトンネル絶縁膜との間に設けられ前記第2チャネルトンネル絶縁膜の前記第1方向に沿う側面を取り囲み、電荷を保持する前記第2電荷保持層と、
    前記第2側面と前記第2電荷保持層との間に設けられ前記第2電荷保持層の前記第1方向に沿う側面を取り囲む前記第2ブロック絶縁膜と、
    前記第1チャネル半導体層と前記第2チャネル半導体層とを電気的に接続する接続部チャネル半導体層と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項11記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記第1ベース半導体層、前記第1チャネル半導体層、前記複数の第1電極、前記第2ベース半導体層及び前記複数の第2電極に接続された制御部をさらに備え、
    前記制御部は、電子を前記複数の第1電極のうちのいずれかの前記第1側面に対向する前記第1電荷保持層に注入する書き込み動作の際に、
    前記第1チャネル半導体層の電位を、前記第1ベース半導体層の電位からみたときに、前記第1チャネルトンネル絶縁膜の前記第1チャネル半導体層に対する電子のエネルギー障壁の大きさに相当する障壁電位差よりも高い第1電位に設定し、
    前記複数の第1電極のうちの前記いずれかの電位を、前記第1ベース半導体層の前記電位からみたときに前記第1電位よりも高い第2電位に設定し、
    前記複数の第2電極の電位を、前記第2ベース半導体層の電位からみたときに前記第2電位よりも低い第3電位に設定することを特徴とする請求項12記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2010207800A 2010-09-16 2010-09-16 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5172920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207800A JP5172920B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 不揮発性半導体記憶装置
US13/070,108 US9252291B2 (en) 2010-09-16 2011-03-23 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207800A JP5172920B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064753A true JP2012064753A (ja) 2012-03-29
JP5172920B2 JP5172920B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=45816925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207800A Expired - Fee Related JP5172920B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9252291B2 (ja)
JP (1) JP5172920B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120068159A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9972635B2 (en) 2016-02-29 2018-05-15 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8633537B2 (en) 2007-05-25 2014-01-21 Cypress Semiconductor Corporation Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
US8940645B2 (en) 2007-05-25 2015-01-27 Cypress Semiconductor Corporation Radical oxidation process for fabricating a nonvolatile charge trap memory device
US9449831B2 (en) 2007-05-25 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US9299568B2 (en) 2007-05-25 2016-03-29 Cypress Semiconductor Corporation SONOS ONO stack scaling
US8614124B2 (en) 2007-05-25 2013-12-24 Cypress Semiconductor Corporation SONOS ONO stack scaling
US20090179253A1 (en) 2007-05-25 2009-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8063434B1 (en) 2007-05-25 2011-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
US9431549B2 (en) 2007-12-12 2016-08-30 Cypress Semiconductor Corporation Nonvolatile charge trap memory device having a high dielectric constant blocking region
WO2014008160A2 (en) * 2012-07-01 2014-01-09 Cypress Semiconductor Corporation Sonos ono stack scaling
CN106887432B (zh) * 2017-03-10 2019-08-30 上海华力微电子有限公司 一种提高sonos器件读取电流的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394474A (ja) * 1989-06-22 1991-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 不揮発性メモリ
JP2004039965A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078404A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP5172920B2 (ja) * 2010-09-16 2013-03-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394474A (ja) * 1989-06-22 1991-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 不揮発性メモリ
JP2004039965A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120068159A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9252291B2 (en) * 2010-09-16 2016-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9972635B2 (en) 2016-02-29 2018-05-15 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5172920B2 (ja) 2013-03-27
US9252291B2 (en) 2016-02-02
US20120068159A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172920B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN106531742B (zh) 改进三维或非门闪存的栅极电容的结构与操作方法
JP5086933B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
US8335111B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP4923321B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
US6504755B1 (en) Semiconductor memory device
US6324099B1 (en) 2-bit/cell type nonvolatile semiconductor memory
JP2010118530A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5524632B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009152629A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
TW200908343A (en) Non-volatile semiconductor memory device
US7292478B2 (en) Non-volatile memory including charge-trapping layer, and operation and fabrication of the same
KR20110058631A (ko) 반도체 메모리 장치
US7646637B2 (en) Nonvolatile memory having modified channel region interface
JP2017168661A (ja) 半導体記憶装置
TW200820429A (en) Non-volatile memory device and method of operating the same
KR100706071B1 (ko) 단일비트 비휘발성 메모리셀 및 그것의 프로그래밍 및삭제방법
JP2005142354A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法及びその製造方法
JP2008118040A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法
KR102512901B1 (ko) 불휘발성 sram 메모리 셀, 및 불휘발성 반도체 기억 장치
US20080006871A1 (en) Nonvolatile Memory Having Raised Source and Drain Regions
JP4370749B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP5068053B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2014007392A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2004214506A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees