JP5172718B2 - 端子圧着装置 - Google Patents
端子圧着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5172718B2 JP5172718B2 JP2009002661A JP2009002661A JP5172718B2 JP 5172718 B2 JP5172718 B2 JP 5172718B2 JP 2009002661 A JP2009002661 A JP 2009002661A JP 2009002661 A JP2009002661 A JP 2009002661A JP 5172718 B2 JP5172718 B2 JP 5172718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core wire
- positioning
- crimper
- terminal
- barrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002788 crimping Methods 0.000 title claims description 53
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
この端子圧着装置の構造について図16および図17を参照して概説すると、基枠1の下部には、横方向に連鎖している端子2を矢印A方向に案内し供給するための端子ガイドレール3と、端子2に電線4を圧着するときの受けとなるアンビル5が設けられている。
そして、このアンビル5の上方には、一対の垂直レール6,6に案内されて昇降するクリンパ7が設けられており、図示されない駆動装置により駆動されて降下するとアンビル5と協働し、電線4の芯線部分4aおよび絶縁被覆部分4bに各端子2の芯線バレル2aおよび絶縁被覆バレル2bをそれぞれ圧着するようになっている。
この場合、電線4の供給も自動的に行われるため、端子2に対する電線4の軸線方向の位置決めもまた自動的に行われる。
この場合、電線4の供給も手動で行うため、端子2に対する電線4の軸線方向の位置決めもまた手動で行う必要がある。
これにより、図16および図17に示した端子圧着装置に位置決めストッパ8を取り付けて、端子2に対する電線4の軸線方向の位置決めを行うようにしても、位置決めストッパ8とクリンパ7が互いに干渉することはない。
そこで、図19に示した端子9においては、電線4の芯線部分4aの先端が端子9の芯線バレル9aによって完全に覆われて、芯線バレル9aから前方にはみ出さないようになっている。
このとき、この端子9の芯線バレル9aには確認窓9bが設けられていて、芯線4aの先端がこの確認窓9bより前方に位置していることを確認できるようになっている。
これにより、この端子9を電線4に圧着する場合には、図19(c)に示したように、確認窓9bの前端と芯線バレル9aの前端との間の前後方向寸法Lの範囲に芯線部分4aの先端が位置するように、端子9に対して芯線4aを電線4の軸線方向に正確に位置決めしなければならない。
これにより、図19(c)に示したように、電線4の芯線部分4aの先端を正確に位置決めするべく、位置決めストッパ8を芯線バレル9aの上方に配置したのでは、降下してくるクリンパ7と干渉してしまう。
したがって、図16および図17に示した従来の端子圧着機を用いて図19(a)(b)に示した構造の端子9を電線4に圧着する際には、目視作業によって電線4をその軸線方向に位置決めせざるを得ず、電線4の位置決め精度が不良となるおそれがあった。
電線の芯線先端が端子の芯線バレルから前方にはみ出さないように前記電線に前記端子を圧着する端子圧着装置であって、
前記芯線バレルを圧着するクリンパと、
前記芯線バレルに対し前記芯線先端を前記電線の軸線方向に位置決めする、前記端子圧着装置の基枠に変位自在に支持された位置決めストッパと、
前記クリンパが変位して前記芯線バレルを圧着するときに前記位置決めストッパを駆動して前記クリンパの変位範囲外へと退避させる駆動手段と、を備えることを特徴とする。
また、これらの駆動手段は、位置決めストッパばかりでなく、位置決めストッパを変位自在に支持している支持手段を駆動することができる。
さらに、位置決めストッパを変位させる方向は電線の軸線方向には限定されず、電線の軸線方向に対し垂直な方向に変位させることもできる。
加えて、位置決めストッパを平行移動させることもできるし、例えば基枠に設けた支軸の回りに回動させることもできる。
これにより、端子の芯線バレルに対し芯線先端を位置決めするときには、位置決めストッパを芯線バレルの近傍に配置することができるから、芯線バレルに対する芯線先端の位置決めを正確に行うことができる。
そして、電線の芯線に端子の芯線バレルを圧着するためにクリンパが変位するときには、駆動手段が位置決めストッパを駆動してクリンパの変位範囲外へと退避させるから、クリンパと位置決めストッパが互いに干渉することがない。
前記位置決めストッパを前記基枠に対し前記軸線方向にスライド自在に支持する支持手段と、
前記芯線バレルに対し前記芯線先端を位置決めする位置決め状態に向けて前記位置決めストッパを付勢する付勢手段と、をさらに備え、
前記駆動手段は、前記クリンパおよび前記支持手段の少なくともいずれか一方に形成されたカムであり、
前記カムは、前記クリンパが前記芯線バレルを圧着するべく変位したときに前記支持手段が前記クリンパによって駆動されて前記軸線方向にスライドするように構成されていることを特徴とする。
前記位置決めストッパを前記基枠に対し前記軸線方向にスライド自在に支持する支持手段と、
前記芯線バレルに対し前記芯線先端を位置決めする位置決め状態に向けて前記位置決めストッパを付勢する付勢手段と、をさらに備え、
前記駆動手段は、前記クリンパおよび前記位置決めストッパの少なくともいずれか一方に形成されたカムであり、
前記カムは、前記クリンパが前記芯線バレルを圧着するべく変位したときに前記位置決めストッパが前記クリンパによって駆動されて前記軸線方向にスライドするように構成されていることを特徴とする。
そして、これらの駆動手段は、位置決めストッパを支持している支持手段や、位置決めストッパを駆動するようになっている。
また、クリンパが変位しないときには、位置決めストッパは付勢手段によって付勢されて芯線先端を位置決めする位置決め状態に移動するから、芯線バレルに対して芯線先端をその軸線方向に正確に位置決めすることができる。
そして、クリンパが変位し始めると、位置決めストッパは付勢手段の付勢力に抗して電線の軸線方向にスライドして退避する。
したがって、位置決めストッパを位置決め状態に配置する機能と、位置決めストッパをクリンパから退避させる機能の両方を、きわめて簡単な構造で達成することができる。
なお、以下の説明においては、前述した従来技術を含めて同一の部分には同一の符号を用いて重複した説明を省略するとともに、電線の軸線方向を前後方向、鉛直方向を上下方向、両方向に対して垂直でかつ水平な方向を左右方向と言う。
まず最初に図1〜図7を参照し、第1実施形態の端子圧着装置について説明する。
これにより、この芯線位置決め機構10について重点的に説明する。
そして、その内部空間11bは、ストッパ支持体12の本体部分12a、コイルばね14、およびストッパ支持体12の前後方向位置を調整するための調整ボルト15を、それそれ電線4の軸線方向に変位自在に受容している。
この調整ボルト15は、左右一対のブラケット11L,11Rを貫通するとともに、その先端が左右一対のストッパ支持体12L,12Rにそれぞれ螺合している。
これにより、この調整ボルト15をねじ回すことによって、端子9に対する位置決めストッパ13の軸線方向の位置、したがって芯線4aの先端位置を自在に調整することができるようになっている。
なお、左右一対のカム部16b,16bは、左右一対のストッパ支持体12L,12Rにそれぞれ設けられているカム部12b,12bと上下方向に対向する位置に設けられている。
これにより、作業者が電線4を手で保持しつつ、その芯線4aの先端を位置決めストッパ13の位置決め部13cに当接させると、電線4の芯線4aは端子9の芯線バレル9aに対して前後方向に正確に位置決めされる。
このとき、コイルばね14は圧縮され、調整ボルト15は軸線方向に移動する。
これにより、位置決めストッパ13によって芯線バレル9aに対して前後方向に正確に位置決めされていた芯線4aの先端は、図12(c)に示したように、確認窓9bの前端と芯線バレル9aの前端との間の前後方向範囲Lの間に位置した状態で端子9が圧着されることになる。
そして、位置決めストッパ13はクリンパ7が降下していないときにはコイルばね14によって付勢されて端子9の芯線バレル9aの直上に位置するから、芯線バレル9aに対して芯線4aの先端を軸線方向に正確に位置決めすることができる。
さらに、位置決めストッパ13は、クリンパ7が降下して端子9の芯線バレル9aを圧着する直前に、電線4の軸線方向にスライドして退避する。
これにより、本第1実施形態の端子圧着装置100は、電線4芯線4aの先端が端子9の芯線バレル9aから前方にはみ出さないように圧着する場合にも、端子9に対して芯線4aをその軸線方向に正確に位置決めすることができる。
次に図8〜図15を参照し、第2実施形態の端子圧着装置について説明する。
これにより、この芯線位置決め機構20について重点的に説明する。
また、上辺21a、縦辺21bおよび下辺21cが、位置決めストッパ22の端部22aをスライド自在に受け入れる凹部21dを形成している。
さらに、下辺21cにはコイルばね23を支持するピン24が遊嵌されている。
そして、水平部分22cの下縁の中央部には電線4の芯線4aの先端を突き当てて位置決めするための位置決め部22dが突設されるとともに、水平部分22cの上縁にはカム面22eが形成されている。
なお、図6に示したように、クリンパ7の下端のうち、位置決めストッパ22のカム面22eに対向する位置にもカム面7aが形成されている。
また、ピン24の先端ねじ部にはナット25が螺装され、位置決めストッパ22の前後方向位置、したがって電線4の芯線4aの先端位置を自在に調整できるようになっている。
これにより、作業者が電線4を手で保持しつつ、その芯線4aの先端を位置決めストッパ22の位置決め部22dに当接させると、電線4の芯線4aは端子9の芯線バレル9aに対して前後方向に正確に位置決めされる。
クリンパ7がさらに降下すると、図15に示したように位置決めストッパ22はさらに押動され、クリンパ7との干渉が回避される退避位置へと移動する。
そして、クリンパ7は電線4の芯線4aに端子9の芯線バレル9aを圧着する。
これにより、位置決めストッパ22によって芯線バレル9aに対して前後方向に正確に位置決めされていた電線4の芯線4aの先端は、図19(c)に示したように、確認窓9bの前端と芯線バレル9aの前端との間の前後方向範囲Lの間に位置した状態で端子9が圧着されることになる。
そして、クリンパ7が降下していないときには、位置決めストッパ22はコイルばね23によって付勢されて芯線4aを位置決めする位置決め状態へと移動するから、芯線バレル9aに対して芯線4aの先端をその軸線方向に正確に位置決めすることができる。
また、クリンパ7が降下し始めると、位置決めストッパ22はクリンパ7のカム面7aに押動され、コイルばね23の付勢力に抗し電線4の軸線方向にスライドして退避する。
したがって、本第2実施形態の端子圧着装置200は、電線4を位置決めする機能とクリンパ7から位置決めストッパ22を退避させる機能の両方を、きわめて簡単な構造で達成することができる。
例えば、上述した各実施形態においては、いずれも位置決めストッパ22が電線4の軸線方向(前後方向)に平行移動する構造となっているが、位置決めストッパ22を左右方向に平行移動させることもできるし、支軸の回りに回動させることもできる。
さらに、上述した各実施形態においては、クリンパ7の昇降動作を活用して位置決めストッパ22を前後方向に平行移動させているが、クリンパ7やコイルばね14を用いることなく、エアシリンダやソレノイド等のアクチュエータを用いて位置決めストッパ22を前後方向や左右方向に平行移動させ、あるいは支軸の回りに回動させることもできる。
2 端子
2a 芯線バレル
2b 絶縁被覆バレル
3 端子ガイドレール
4 電線
5 アンビル
6 垂直レール
7 昇降クリンパ
7a カム面
8 位置決めストッパ
9 端子
9a 芯線バレル
9b 絶縁被覆バレル
10 芯線位置決め機構
11 ブラケット(支持手段)
12 ストッパ支持体(支持手段)
12b カム部
13 位置決めストッパ
14 コイルばね(付勢手段)
15 調整ボルト
16 シャンク
16b カム部
20 第2実施形態の芯線位置決め機構
21 ブラケット(支持手段)
22 位置決めストッパ
22e カム面
23 コイルばね(付勢手段)
24 ピン
25 ナット
100 第1実施形態の端子圧着装置
200 第2実施形態の端子圧着装置
Claims (3)
- 電線の芯線先端が端子の芯線バレルから前方にはみ出さないように前記電線に前記端子を圧着する端子圧着装置であって、
前記芯線バレルを圧着するクリンパと、
前記芯線バレルに対し前記芯線先端を前記電線の軸線方向に位置決めする、前記端子圧着装置の基枠に変位自在に支持された位置決めストッパと、
前記クリンパが変位して前記芯線バレルを圧着するときに前記位置決めストッパを駆動して前記クリンパの変位範囲外へと退避させる駆動手段と、
を備えることを特徴とする端子圧着装置。 - 前記位置決めストッパを前記基枠に対し前記軸線方向にスライド自在に支持する支持手段と、
前記芯線バレルに対し前記芯線先端を位置決めする位置決め状態に向けて前記位置決めストッパを付勢する付勢手段と、をさらに備え、
前記駆動手段は、前記クリンパおよび前記支持手段の少なくともいずれか一方に形成されたカムであり、
前記カムは、前記クリンパが前記芯線バレルを圧着するべく変位したときに前記支持手段が前記クリンパによって駆動されて前記軸線方向にスライドするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載した端子圧着装置。 - 前記位置決めストッパを前記基枠に対し前記軸線方向にスライド自在に支持する支持手段と、
前記芯線バレルに対し前記芯線先端を位置決めする位置決め状態に向けて前記位置決めストッパを付勢する付勢手段と、をさらに備え、
前記駆動手段は、前記クリンパおよび前記位置決めストッパの少なくともいずれか一方に形成されたカムであり、
前記カムは、前記クリンパが前記芯線バレルを圧着するべく変位したときに前記位置決めストッパが前記クリンパによって駆動されて前記軸線方向にスライドするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載した端子圧着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009002661A JP5172718B2 (ja) | 2009-01-08 | 2009-01-08 | 端子圧着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009002661A JP5172718B2 (ja) | 2009-01-08 | 2009-01-08 | 端子圧着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010160971A JP2010160971A (ja) | 2010-07-22 |
JP5172718B2 true JP5172718B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=42577997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009002661A Active JP5172718B2 (ja) | 2009-01-08 | 2009-01-08 | 端子圧着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5172718B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4985580U (ja) * | 1972-11-14 | 1974-07-24 | ||
JPH0247793U (ja) * | 1988-09-27 | 1990-04-03 | ||
JP3070431B2 (ja) * | 1995-02-24 | 2000-07-31 | 住友電装株式会社 | 半自動式端子圧着ユニット |
JPH10223347A (ja) * | 1997-02-03 | 1998-08-21 | Yazaki Corp | 端子圧着装置 |
JP2002343529A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Smk Corp | 横連鎖状端子の切断・加締め装置 |
-
2009
- 2009-01-08 JP JP2009002661A patent/JP5172718B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010160971A (ja) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014203735A (ja) | 端子圧着装置 | |
US7134310B2 (en) | Tube bender | |
CN115243809A (zh) | 折弯机 | |
JP5172718B2 (ja) | 端子圧着装置 | |
JP3964221B2 (ja) | 複合加工プレス型 | |
CN211938893U (zh) | 一种冲铆机构 | |
JP3752899B2 (ja) | ワーク位置決め装置 | |
CN112317578B (zh) | 一种汽车尾门下盖板自动包边装置 | |
CN116754998A (zh) | 一种汽车线束检测装置 | |
CN211100918U (zh) | 一种多边折弯机 | |
JP2003320428A (ja) | ヘミング装置 | |
JP4822485B2 (ja) | ヘミング装置 | |
KR101432444B1 (ko) | 벤딩장치 | |
JP3723040B2 (ja) | 端子圧着装置 | |
US7204118B2 (en) | Hemming tool die assembly | |
JPH11138222A (ja) | ヘミング加工装置 | |
CN220547843U (zh) | 扣手工件焊接工装 | |
CN204818688U (zh) | 一种轿车座椅前后调节装置中滑轨的装配设备 | |
CN205571865U (zh) | 一种汽车稳定杆防尘罩装配机构 | |
JP2001297848A (ja) | 端子圧着装置 | |
CN117748255B (zh) | 一种顶线机构、顶线装置及焊接设备 | |
CN210121638U (zh) | 一种用于冲压加工的辅助工具 | |
CN113617902B (zh) | 一种折弯机自动可调式上压组合机构 | |
CN113246533B (zh) | 一种钉箱机的打钉机构 | |
JP2013119114A (ja) | 心金支持機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5172718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |