JP5172365B2 - 電源回路およびこれを備えた電子機器 - Google Patents

電源回路およびこれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5172365B2
JP5172365B2 JP2008007807A JP2008007807A JP5172365B2 JP 5172365 B2 JP5172365 B2 JP 5172365B2 JP 2008007807 A JP2008007807 A JP 2008007807A JP 2008007807 A JP2008007807 A JP 2008007807A JP 5172365 B2 JP5172365 B2 JP 5172365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
voltage
power supply
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008007807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009171757A (ja
Inventor
孝一 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008007807A priority Critical patent/JP5172365B2/ja
Publication of JP2009171757A publication Critical patent/JP2009171757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172365B2 publication Critical patent/JP5172365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、過電圧保護機能を有する電源回路、およびこれを備えた電子機器に関する。
近年、携帯電話機、PDA[Personal Digital Assistants]、デジタルカメラ等の電子機器に搭載されている液晶表示装置(LCD)の照明源(バックライトまたはフロントライト)として、耐久性、発光効率、占有面積等の点で優れている白色発光ダイオードが用いられるようになってきている。
この白色発光ダイオードを発光させるためには、比較的高い順方向電圧が必要である。また、照明源としては複数の白色発光ダイオードが用いられるところ、これらの輝度を均一にするために、それぞれが直列に接続されることが多い。そのため、このような照明源としての白色発光ダイオードの駆動には、携帯機器等に内蔵されている電池からの直流電圧よりも、高い直流電圧が必要となる。
また携帯機器への映像配信等に伴い、ディジタルチューナを搭載する携帯機器が普及しつつあるが、このような携帯機器の電圧源としては、30V〜40V程度が必要となる。このような場合も、携帯機器に内蔵されている電池からの直流電圧よりも、高い直流電圧が必要となる。
そこで、このような電池からの直流電圧よりも高い直流電圧を発生させる回路として、従来、昇圧型の電源回路が用いられている。かかる電源回路(LEDドライバ回路)の電気的構成について、図13を参照しながら説明する。
図13に示すように当該電源回路1は、リチウムイオン電池等の直流電源11、入力コンデンサ12、コイル13、ダイオード(整流素子)14、出力コンデンサ15、抵抗(出力電流設定抵抗)R1、及び、1つのパッケージにIC化されコイル13に対するエネルギーの蓄積/放出を切り換えて昇圧動作を行う、昇圧チョッパレギュレータIC2から構成されている。電源回路1は、例えば携帯電話機等の電子機器に搭載されているLCDの照明源である、4個の白色発光ダイオード(LED1〜LED4)を駆動する。
直流電源11の負極端子はグランドに接続され、正極端子は入力コンデンサ12を介してグランドに接続されるとともに、コイル13の一端に接続されている。そして、コイル13の他端はダイオード14のアノードに接続され、ダイオード14のカソードは出力コンデンサ15を介してグランドに接続されている。また、出力コンデンサ15と並列に、白色発光ダイオード(LED1〜LED4)と抵抗R1が接続されている。
また、昇圧チョッパレギュレータIC2は、外部接続用の端子として電源端子Vin、接地端子GND、スイッチ端子Vsw、フィードバック端子FB、コントロール端子(ON/OFF端子)CTRL、および出力電圧モニタ端子OVPを備えている。そして、電源端子Vinは直流電源1の正極端子に接続され、接地端子GNDはグランドに接続されている。これにより、昇圧チョッパレギュレータICは直流電源11から動作電力を得ている。なおこの動作電力の電圧は、定電圧回路20によって所定値に保持される。
また、スイッチ端子Vswはコイル13とダイオード14との接続点に接続され、出力電圧モニタ端子OVPはダイオード4のカソードに接続され、フィードバック端子FBは白色発光ダイオード(LED1〜LED4)と抵抗R1との接続点に接続されている。また、コントロール端子CTRLは、外部からON/OFFを切り替えるための信号が入力される。
次に、昇圧チョッパレギュレータIC2の内部構成について説明する。昇圧チョッパレギュレータIC2は、Nチャンネル型のFET(パワートランジスタ)21、ドライブ回路22、電流検出コンパレータ23、発振回路24、アンプ25、PWM[Pulse Width Modulation]コンパレータ26、エラーアンプ27、基準電圧源28、ソフトスタート回路29、ON/OFF回路(作動/停止回路)30、および過電圧保護回路31などを備えている。
FET21のドレインはスイッチ端子Vswに接続され、ゲートはドライブ回路に接続されている。そしてFET21のソースは、抵抗R2を介してグランドに接続されている。抵抗R2の両端は、電流検出コンパレータ23の2つの入力端子にそれぞれ接続されている。そして電流検出コンパレータ23の出力と発振回路24の出力とが、アンプ25で加算されて、PWMコンパレータ26の非反転入力端子に供給される。
またPWMコンパレータ26の出力と、発振回路24の出力とが、ドライブ回路22に供給される。またPWMコンパレータの反転入力端子には、エラーアンプ27の出力が供給される。なおエラーアンプ27の反転入力端子はフィードバック端子FBに接続されており、同じく非反転入力端子は、基準電圧Vrefを出力する基準電圧源28に接続されている。
また、ソフトスタート回路29、ON/OFF回路30、および過電圧保護回路31の出力はドライブ回路22にそれぞれ供給される。ソフトスタート回路29およびON/OFF回路30には、コントロール端子CTRLを介して輝度調整信号が供給される。そして、過電圧保護回路31には、出力電圧モニタ端子OVPを介して出力電圧Voが供給される。
次に、当該電源回路1の動作について説明する。ドライブ回路22がFET21をオン/オフすることにより、直流電源11からの入力電圧Viを昇圧した出力電圧Voを、出力コンデンサ15の両端に発生させる。即ち、ドライブ回路22がFET21のゲートに所定のゲート電圧を印加し、FET21がONの状態であるときには、直流電源11からの電流がコイル13に流れ、コイル13にエネルギーが蓄積される。そして、ドライブ回路22がFET21のゲートに所定のゲート電圧を印加せず、FET21がOFFの状態であるときには、蓄積されたエネルギーが放出されることによってコイル13に逆起電力が発生する。
コイル13に発生した逆起電力は直流電源11の入力電圧Viに加算され、ダイオード14を介して出力コンデンサ15を充電する。このような一連の動作を繰り返すことにより昇圧動作が行われ、出力コンデンサ15の両端に出力電圧Voが発生する。この出力電圧Voの発生によって白色発光ダイオード(LED1〜LED4)に出力電流Ioが流れ、白色発光ダイオード(LED1〜LED4)が発光する。
そして、この出力電流Ioの電流値に抵抗R1の抵抗値を乗じた値となるフィードバック電圧Vfbが、フィードバック端子FBを介してエラーアンプ27の反転入力端子に供給され、エラーアンプ27の非反転入力端子に供給される基準電圧Vrefと比較される。このため、エラーアンプ27の出力には、フィードバック電圧Vfbと基準電圧Vrefとの差異に対応した電圧が現れ、この電圧がPWMコンパレータ26の反転入力端子に供給される。
また、PWMコンパレータ26の非反転入力端子には、FET21がON状態の時に抵抗R2を流れる電流に比例する信号と、発振回路24からの鋸歯状波信号とがアンプ25で加算され増幅された信号が入力される。これにより当該信号は、先述したエラーアンプ27の出力電圧レベルと比較される。その結果、エラーアンプ27からの出力電圧レベルがアンプ25からの信号レベルより高くなる期間では、PWMコンパレータのPWM出力はL(Low)レベルになり、逆にエラーアンプ27からの出力電圧レベルがアンプ25からの信号レベルより低くなる期間では、PWMコンパレータ26のPWM出力はH(High)レベルになる。
そして、ドライブ回路22はPWMコンパレータ26のPWM出力を受けて、そのPWM出力に応じたデューティでFET21のON/OFFを切り替える。即ち、ドライブ回路22は、PWMコンパレータ26のPWM出力がHレベルのときであって、発振回路24からのクロック信号の各サイクルの開始のときに、FET21に所定のゲート電圧を与えてFET21をONにする。一方、PWMコンパレータ26のPWM出力がLレベルになったときにFET21へのゲート電圧の供給を停止し、FET21をOFFにする。
このようなFET21のON/OFF制御がなされると、フィードバック電圧Vfbと基準電圧Vrefとが等しくなるように、昇圧動作が行われることになる。即ち、出力電流Ioは、基準電圧Vrefを抵抗R1の抵抗値で除した値の電流に維持される。また、PWMコンパレータ26で比較される信号には、抵抗R2を流れる電流に応じた信号、即ち、FET21がONの時にコイル13を流れる電流に応じた信号が加算されていることから、コイル13に流れるピーク電流が制限されるようになっている。
またソフトスタート回路29は、ドライブ回路22の動作開始時に、ドライブ回路22の出力デューティを徐々に変化させることにより、出力電圧Voを緩やかに上昇させるものである。なお出力電圧Voを緩やかに上昇させなければ、出力コンデンサ15が充電されていない場合に、充電のための過大な充電電流が直流電源1から流れることになる。そのため直流電源1がリチウムイオン電池等の電池である場合、電池に負担がかかるとともに、電池電圧がこの過大な充電電流により低下し、電池が本来の終止電圧まで使用できなくなるという問題が発生する。
またON/OFF回路30は、CTRL端子にLレベルの外部信号が入力された時に全回路をOFF状態とする。かかるOFF状態の時には、回路における消費電流は微小(1nA程度)となる。
また過電圧保護回路31は、出力電圧Voが所定の閾値を超えたこと(出力電圧Voが過剰となったこと)を検知した場合に、ドライブ回路22の動作を停止させるための信号(停止信号)を、ドライブ回路22に出力する。ドライブ回路22は、この停止信号を受けると動作を停止し、ひいては、FET21はOFF状態に固定されて、一連の昇圧動作も停止されることになる。
これにより、当該閾値を超える過電圧が負荷である白色発光ダイオード(LED1〜LED4)や出力コンデンサ5に印加されることを防止している。なお安定化電源として使用される場合、アセンブリミスなどにより出力電圧が想定以上となって、パワートランジスタが破壊されるといったことが防止される。
ここで、過電圧保護回路31のより具体的な構成を図14に示す。本図に示すように、出力電圧モニタ端子OVPを介して入力される出力電圧Voは、抵抗R11と抵抗R22によって分圧される。そしてこの分圧された電圧と所定の基準電圧VREFとの差に応じた電圧が、ドライブ回路22に出力されることとなる。
実開昭62−161586号公報 実開昭58−186743号公報
上述した電源回路1では、出力電圧Voが過剰となった場合には、過電圧保護回路31がドライブ回路22に停止信号を出力し、ドライブ回路の昇圧動作を停止させることとしている。しかしながら、過電圧保護回路31からの停止信号がドライブ回路22に伝わって、FET21がOFF状態に固定されるまでの間、ドライブ回路22はHレベル(オンデューティ)のPWM出力を受けることにより、依然としてFET21をON状態とする可能性がある。
これにより、出力電圧Voが過剰となっても昇圧動作が継続される期間が発生することになり、その結果、図11のグラフに破線で示すように、出力電圧Voが閾値を超えてしまう現象(オーバーシュート)が発生することとなる。
ここで上述した電源回路1においては、出力電圧Voの大きさは、スイッチ端子Vswの電圧にも影響を与える。そのため、出力電圧Voが過剰になると、スイッチ端子Vswに接続されているFET21にも、想定以上の電圧がかかることになる。
そのため、FET21などの各回路部品の耐電圧特性としては、このオーバーシュートの発生を予め考慮し、その分だけ高めに設定しておく必要がある。このことは、回路特性の効率化(例えば各回路部品の性能を必要最小限のものとすること)を妨げることになり、ICチップや電源装置のコスト増大などを招くことになる。
なおドライブ回路は、通常時において、オンデューティであるPWM信号の入力に対応して、昇圧動作を行うように構成されている。そのため、ドライブ回路の昇圧動作を停止させるべき時には、ドライブ回路にオンデューティのPWM信号が入力されないようにしておくことが、ドライブ回路における誤動作防止などの観点から望ましいといえる。
本発明は上述した問題点に鑑み、出力電圧が過剰となった場合にドライブ回路の動作を停止させるにあたり、PWM信号の影響による、出力電圧のオーバーシュートの発生を極力抑えることが可能となる電源回路の提供を目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る電源回路は、前段側から入力される入力電圧を、受取った昇圧信号に応じて昇圧させ、後段側に出力電圧として出力する電圧調整回路と、第1端子に前記出力電圧に対応した信号が、第2端子に発振信号が、それぞれ入力されることにより、前記出力電圧に応じたPWM信号を生成するPWMコンパレータと、該PWM信号が入力されるとともに、該PWM信号のオンデューティに対応して前記昇圧信号を生成し、前記電圧調整回路に与える動作(「ドライブ動作」とする)を行うドライブ回路と、を備えた電源回路において、前記出力電圧が過電圧状態となった場合に、オンデューティである前記PWM信号が前記ドライブ回路に入力されないようにする動作(「ドライブ停止動作」とする)を行う、ドライブ停止回路を備えた構成(第1の構成)とする。
本構成によれば、出力電圧が過電圧状態となった場合には、ドライブ停止回路がドライブ停止動作を行うことにより、ドライブ回路にオンデューティである前記PWM信号が入力されないようにすることが可能である。そのため、PWM信号の影響による、出力電圧のオーバーシュートの発生を極力抑えることが可能となる。
また、前記出力電圧が過電圧状態となったことを検出し、該検出がなされた場合に、前記ドライブ回路に所定の停止信号を与える過電圧保護回路を備え、該ドライブ回路は、該停止信号を受けたときに、前記ドライブ動作を停止するものである、上記第1の構成に係る電源回路について、該過電圧保護回路は、該停止信号を、前記ドライブ停止回路にも与えるものであり、該ドライブ停止回路は、該停止信号を受けたときに、前記ドライブ停止動作を行う構成(第2の構成)としてもよい。
本構成によれば、過電圧保護回路による過電圧状態の検出結果を、ドライブ回路における動作とドライブ停止回路における動作の双方に活かすことができるため、処理の効率化を図ることが可能となる。
また上記第2の構成において、前記ドライブ停止回路は、前記出力電圧が前記過電圧状態から復帰したことを検知した場合に、前記ドライブ停止動作を中止する処理(「復帰処理」とする)を実行する構成(第3の構成)としてもよい。本構成によれば、出力電圧が過電圧状態から復帰した場合に、通常の動作を再開させることが容易となる。
また上記第3の構成において、前記ドライブ停止回路は、前記復帰処理の実行にあたり、前記PWM信号のデューティ比を、所定の期間(「ソフトスタート期間」とする)にわたって徐々に増大させる構成(第4の構成)としてもよい。
本構成によれば、復帰処理によって電源回路が動作を再開するにあたり、PWM信号のデューティ比を徐々に増大させることによって、過大な(急激な)入力電流が流れることを極力防ぐことが可能となる。
また上記第4の構成において、前記ソフトスタート期間の長さを、入力電圧に応じて調整する、期間調整部を備えた構成(第5の構成)としてもよい。入力電圧が小さい場合には、出力電圧の昇圧比が高くなるため、出力電圧のオーバーシュートが生じ易くなる。そこで本構成によれば、例えば入力電圧が小さいほどソフトスタート期間が長くなるよう調整させることにより、出力電圧のオーバーシュートを効率よく防ぐことが可能となる。
また上記第4の構成においては、前記ソフトスタート期間の長さを、外部から与えられる信号に応じて調整する、期間調整部を備えた構成(第6の構成)としてもよい。
また上記第5または第6の構成において、前記ドライブ停止回路は、前記第1端子と接地点との接続/非接続を切り替えるトランジスタを、接続状態とすることにより、前記ドライブ停止処理を実現するものである一方、前記出力電圧が前記過電圧状態から復帰した場合に、所定のコンデンサに電流を流し始め、該コンデンサに電荷を蓄積させることにより、該コンデンサの電圧を徐々に変化させる動作を行い、該コンデンサの電圧を前記トランジスタに与えることで、該トランジスタを徐々に非接続状態に近づけることにより、前記復帰処理を実現する構成(第7の構成)としてもよい。
また上記第7の構成において、前記期間調整部は、前記コンデンサの容量、または、該コンデンサに流す電流の大きさを調整することにより、前記ソフトスタート期間の長さを調整する構成(第8の構成)としてもよい。
これらの構成によれば、トランジスタやコンデンサの特性を活かして、上記第5または第6の構成を容易に実現することが可能となる。
また上記第1から第8の何れかの構成において、前記出力電圧が過電圧状態となった場合に、該過電圧状態の発生を表す警告信号を外部に出力する構成(第9の構成)としてもよい。本構成によれば、例えば警告信号を外部の機器に出力させ、当該機器に電源回路の異常を検出させること等が可能となる。
また上記第3から第9の何れかの構成としてより具体的には、前記過電圧保護回路は、前記出力電圧が前記過電圧状態から復帰したことを検出した場合に、該復帰したことを表す復帰信号を、所定の信号伝送経路を経て前記ドライブ停止回路に伝送するものであり、前記ドライブ停止回路は、該復帰信号を受けることにより、該復帰したことを検知する構成(第10の構成)としてもよい。
また上記第10の構成において、前記信号伝送経路において、前記復帰信号の伝送を所定の遅延時間だけ遅延させる遅延回路を備え、該遅延回路は、前記発振信号の生成に用いられている発振回路から、発振している信号を受けるとともに、該信号を用いて前記遅延時間を計時する構成(第11の構成)としてもよい。
本構成によれば、出力電圧が過電圧状態から復帰したときにおいて、復帰処理を実行させるタイミングを意図的に遅らせることが可能となる。また遅延時間の計時は、発振信号の生成に用いられている発振回路が利用されるため、別途発振回路を設けるようなものに比べて、処理の効率化を図ることが可能となる。
また上記第1から第11の何れかの構成として、より具体的には、前記電圧調整回路の後段側から、LEDに電力を供給する構成(第12の構成)としてもよい。また、上記第1から第12の何れかの構成に係る電源回路を備えた電子機器であれば、上記の各構成に係る利点を享受し得る電子機器とすることが可能である。
上述したように本発明に係る電源回路によれば、出力電圧が過電圧状態となった場合には、ドライブ停止回路がドライブ停止動作を行うことにより、ドライブ回路にオンデューティである前記PWM信号が入力されないようにすることが可能である。そのため、PWM信号の影響による、出力電圧のオーバーシュートの発生を極力抑えることが可能となる。
本発明の実施形態について、実施例1から実施例6の各々の電源回路を例に挙げて、以下に説明する。
[実施例1]
本発明の実施例1に係る電源回路の構成図を、図1に示す。本図に示すように、当該電源回路(昇圧型のDC−DCコンバータ回路)1は、リチウムイオン電池等の直流電源11、入力コンデンサ12、コイル13、ダイオード(整流素子)14、出力コンデンサ15、抵抗(出力電流設定抵抗)R1、及び、1つのパッケージにIC化されコイル13に対するエネルギーの蓄積/放出を切り換えて昇圧動作を行う、昇圧チョッパレギュレータIC2から構成されている。電源回路1は、例えば携帯電話機等の電子機器に搭載されているLCDの照明源である、4個の白色発光ダイオード(LED1〜LED4)を駆動する。
直流電源11の負極端子はグランドに接続され、正極端子は入力コンデンサ12を介してグランドに接続されるとともに、コイル13の一端に接続されている。そして、コイル13の他端はダイオード14のアノードに接続され、ダイオード14のカソードは出力コンデンサ15を介してグランドに接続されている。また、出力コンデンサ15と並列に、白色発光ダイオード(LED1〜LED4)と抵抗R1が接続されている。
また、昇圧チョッパレギュレータIC2は、外部接続用の端子として電源端子Vin、接地端子GND、スイッチ端子Vsw、フィードバック端子FB、コントロール端子(ON/OFF端子)CTRL、出力電圧モニタ端子OVP、および警告信号出力端子ALARMを備えている。そして、電源端子Vinは直流電源1の正極端子に接続され、接地端子GNDはグランドに接続されている。これにより、昇圧チョッパレギュレータICは直流電源11から動作電力を得ている。なおこの動作電力の電圧は、定電圧回路20によって所定値に保持される。
また、スイッチ端子Vswはコイル13とダイオード14との接続点に接続され、出力電圧モニタ端子OVPはダイオード4のカソードに接続され、フィードバック端子FBは白色発光ダイオード(LED1〜LED4)と抵抗R1との接続点に接続されている。また、コントロール端子CTRLは、外部からON/OFFを切り替えるための信号が入力される。また警告信号出力端子ALARMは、後述するように、警告信号を外部に出力するための端子として使用される。
次に、昇圧チョッパレギュレータIC2の内部構成について説明する。昇圧チョッパレギュレータIC2は、Nチャンネル型のFET(パワートランジスタ)21、ドライブ回路22、電流検出コンパレータ23、発振回路24、アンプ25、PWM[Pulse Width Modulation]コンパレータ26、エラーアンプ27、基準電圧源28、ソフトスタート回路29、ON/OFF回路(作動/停止回路)30、過電圧保護回路31、およびドライブ停止回路32などを備えている。
FET21のドレインはスイッチ端子Vswに接続され、ゲートはドライブ回路に接続されている。そしてFET21のソースは、抵抗R2を介してグランドに接続されている。抵抗R2の両端は、電流検出コンパレータ23の2つの入力端子にそれぞれ接続されている。そして電流検出コンパレータ23の出力と発振回路24の出力とが、アンプ25で加算されて、PWMコンパレータ26の非反転入力端子に供給される。
またPWMコンパレータ26の出力と、発振回路24の出力とが、ドライブ回路22に供給される。またPWMコンパレータの反転入力端子には、エラーアンプ27の出力信号が供給される。なおエラーアンプ27の反転入力端子はフィードバック端子FBに接続されており、同じく非反転入力端子は、基準電圧Vrefを出力する基準電圧源28に接続されている。
また、ソフトスタート回路29、ON/OFF回路30、および過電圧保護回路31の出力はドライブ回路22にそれぞれ供給される。ソフトスタート回路29およびON/OFF回路30には、コントロール端子CTRLを介して輝度調整信号が供給される。そして、過電圧保護回路31には、出力電圧モニタ端子OVPを介して出力電圧Voが供給される。
次に、当該電源回路1の動作について説明する。ドライブ回路22がFET11をオン/オフすることにより、直流電源11からの入力電圧Viを昇圧した出力電圧Voを、出力コンデンサ15の両端に発生させる。即ち、ドライブ回路22がFET21のゲートに所定のゲート電圧を印加し、FET21がONの状態であるときには、直流電源11からの電流がコイル13に流れ、コイル13にエネルギーが蓄積される。そして、ドライブ回路22がFET21のゲートに所定のゲート電圧を印加せず、FET21がOFFの状態であるときには、蓄積されたエネルギーが放出されることによってコイル13に逆起電力が発生する。
コイル13に発生した逆起電力は直流電源11の入力電圧Viに加算され、ダイオード14を介して出力コンデンサ15を充電する。このような一連の動作を繰り返すことにより昇圧動作が行われ、出力コンデンサ15の両端に出力電圧Voが発生する。この出力電圧Voの発生によって白色発光ダイオード(LED1〜LED4)に出力電流Ioが流れ、白色発光ダイオード(LED1〜LED4)が発光する。
そして、この出力電流Ioの電流値に抵抗R1の抵抗値を乗じた値となるフィードバック電圧Vfbが、フィードバック端子FBを介してエラーアンプ27の反転入力端子に供給され、エラーアンプ27の非反転入力端子に供給される基準電圧Vrefと比較される。このため、エラーアンプ27の出力には、フィードバック電圧Vfbと基準電圧Vrefとの差異に対応した電圧が現れ、この電圧がPWMコンパレータ26の反転入力端子に供給される。
また、PWMコンパレータ26の非反転入力端子には、FET21がON状態の時に抵抗R2を流れる電流に比例する信号と、発振回路24からの鋸歯状波信号とがアンプ25で加算され増幅された信号が入力される。これにより当該信号は、先述したエラーアンプ27の出力電圧レベルと比較される。その結果、エラーアンプ27からの出力電圧レベルがアンプ25からの信号レベルより高くなる期間では、PWMコンパレータのPWM出力はL(Low)レベルになり、逆にエラーアンプ27からの出力電圧レベルがアンプ25からの信号レベルより低くなる期間では、PWMコンパレータ26のPWM出力はH(High)レベルになる。
なおPWMコンパレータ26に入力される信号、およびPWMコンパレータ26から出力される信号(PWM出力)についてのタイミングチャートは、概ね図9に示す通りとなる。この図からも判るように、PWM出力は、反転入力端子に入力される信号が大きくなる程、デューティ比は小さくなり、逆に反転入力端子に入力される信号が小さくなる程、デューティ比は大きくなる。
そして、ドライブ回路22はPWMコンパレータ26のPWM出力を受けて、そのPWM出力に応じたデューティでFET21のON/OFFを切り替える。即ち、ドライブ回路22は、PWMコンパレータ26のPWM出力がHレベルのときであって、発振回路24からのクロック信号の各サイクルの開始のときに、FET21に所定のゲート電圧を与えてFET21をONにする。一方、PWMコンパレータ26のPWM出力がLレベルになったときにFET21へのゲート電圧の供給を停止し、FET21をOFFにする。
このようなFET21のON/OFF制御がなされると、フィードバック電圧Vfbと基準電圧Vrefとが等しくなるように、昇圧動作が行われることになる。即ち、出力電流Ioは、基準電圧Vrefを抵抗R1の抵抗値で除した値の電流に維持される。また、PWMコンパレータ26で比較される信号には、抵抗R2を流れる電流に応じた信号、即ち、FET21がONの時にコイル13を流れる電流に応じた信号が加算されていることから、コイル13に流れるピーク電流が制限されるようになっている。
またソフトスタート回路29は、ドライブ回路22の動作開始時に、ドライブ回路22の出力デューティを徐々に変化させることにより、出力電圧Voを緩やかに上昇させるものである。なお出力電圧Voを緩やかに上昇させなければ、出力コンデンサ15が充電されていない場合に、充電のための過大な充電電流が直流電源1から流れることになる。そのため直流電源1がリチウムイオン電池等の電池である場合、電池に負担がかかるとともに、電池電圧がこの過大な充電電流により低下し、電池が本来の終止電圧まで使用できなくなるという問題が発生する。
またON/OFF回路30は、CTRL端子にLレベルの外部信号が入力された時に全回路をOFF状態とする。かかるOFF状態の時には、回路における消費電流は微小(1nA程度)となる。
また過電圧保護回路31は、出力電圧Voが所定の閾値(以下、「電圧上限値」とする)を超えているか否か(つまり、出力電圧Voが過剰となっているか否か)を検出し、越えている場合にはHレベルの信号を、超えていない場合にはLレベルの信号を、ドライブ回路22およびドライブ停止回路32に出力する。なおこの信号におけるLレベルからHレベルへの立上りは、後述する「停止信号」に相当し、同じくHレベルからLレベルへの立下りは、後述する「復帰信号」に相当する。ドライブ回路22は、この停止信号を受けると動作を停止し、ひいては、FET21はOFF状態に固定されて、一連の昇圧動作も停止されることになる。
これにより、当該閾値を超える過電圧が負荷である白色発光ダイオード(LED1〜LED4)や出力コンデンサ5に印加されることを防止している。なお安定化電源として使用される場合、アセンブリミスなどにより出力電圧が想定以上となって、パワートランジスタが破壊されるといったことが防止される。
一方、過電圧保護回路31は、出力電圧Voが過剰となった状態から通常の状態に復帰したこと(つまり、出力電圧Voが、電圧上限値以下になったこと)を検出した場合に、ドライブ回路22の動作などを復帰させる復帰信号を、ドライブ回路22およびドライブ停止回路32に出力する。ドライブ回路22は、この復帰信号を受けることによって、通常の動作を再開させる。
ここで過電圧保護回路31のより具体的な構成について、図2を参照しながら以下に説明する。本図に示す通り過電圧保護回路31は、Pチャネル型FET(51、52)、Nチャネル型FET(53〜55)、基準電圧Vrを発生させる基準電圧源56、定電流源(57、58)、インバータ(59、60)および抵抗(R11、R12)が備えられている。
そして、FET51のソース、FET52のソース、およびFET55のドレインは、共通の電力供給ラインに接続されている。またFET51のゲートおよびFET52のゲートは、FET51のドレインに接続されている。またFET53のドレインはFET51のドレインに、同じくゲートは基準電圧源56の正極端子に、同じくソースは定電流源57の上流側に接続されている。またFET54のドレインはFET52のドレインに、同じくゲートは抵抗R11と抵抗R12の間に、同じくソースは定電流源57の上流側に接続されている。またFET55のゲートはFET52のドレインに、同じくソースは定電流源58の上流側に接続されている。また基準電圧源の負極端子および定電流源(57、58)の下流側は接地されている。
また抵抗R11の一端は出力電力モニタ端子OVPに、他端は抵抗R11の一端に接続されている。なお抵抗R12の他端は接地されている。またFET55のソースは、インバータ59とインバータ60を直列に介して、ドライブ回路22およびドライブ停止回路32に接続されている。またインバータ59とインバータ60との中間点には、警告信号出力端子ALARMが接続されている。
このような構成により過電圧保護回路31においては、出力電圧モニタ端子OVPに入力された電圧(出力電圧)が抵抗R11と抵抗R12により分圧され、FET54のゲートに入力される。これにより、当該分圧された電圧と基準電圧Vrとの比較結果に応じた電流(或いは電圧)、つまり先述した停止信号や復帰信号が、ドライブ回路22およびドライブ停止回路32に出力されることになる。
また当該電流(或いは電圧)は、警告信号出力端子ALARMにも伝送されるようになっている。これにより電源回路1は、出力電圧Voが過電圧状態となったことを、警告信号出力端子ALARMを介して外部に報知することが可能となっている。
またドライブ停止回路32は、過電圧保護回路31から停止信号を受取った場合には、PWMコンパレータ26の反転入力端子と、エラーアンプ27の出力側とを結ぶ配線をローレベルに固定する処理(ドライブ停止処理)を実行する。また同じく復帰信号を受取った場合には、ドライブ停止処理を中止する処理(復帰処理)を実行する。ここでドライブ停止回路32の詳細な構成、ならびに、ドライブ停止処理や復帰処理の内容について、図3を参照しながら以下に説明する。
図3に示すように、ドライブ停止回路32は、Pチャネル型のFET(41、47)、Nチャネル型のFET(42〜46)、およびコンデンサCを有している。そしてFET41とFET42のゲートは、過電圧保護回路31の出力側に接続されている。またFET41のソースには、例えば直流電源1から電源端子Vinを介した経路を通じて、電力が供給されるようになっている。
またFET41のドレインとFET43のドレイン、FET43のソースとFET44のドレイン、FET44のソースとFET45のドレイン、FET45のソースとFET46のドレイン、およびFET46のソースとFET42のドレインは、それぞれ接続されている。またFET43、FET44、FET45、およびFET46のゲートは、それぞれFET42のドレインに接続されている。
またFET47のゲートは、FET42のドレインに接続されており、同じくソースは、エラーアンプ27の出力端子に接続されており、同じくドレインは、接地されている。またコンデンサCの一方の電極は、FET42のドレインに接続されており、他方の電極は接地されている。
かかる構成により、ドライブ停止回路32に過電圧保護回路31より停止信号が入力されると、トランジスタ42がONとなり、トランジスタ41がOFFとなる。そのため、トランジスタ47がONとなり、PWMコンパレータ26の反転入力端子はLレベルに固定される。これにより、ドライブ停止処理が実現されることになる。なおドライブ停止回路32に用いられている各トランジスタ(41〜47)の動作速度は、出力電圧Voが過電圧状態となったときに即座にドライブ停止処理が実行されるよう、極力速いことが望ましい。
また、ドライブ停止回路32に過電圧保護回路31より復帰信号が入力されると、トランジスタ42がOFFとなり、トランジスタ41がONとなる。これにより、ドランジスタ41のドレインの電位は、電力が供給されているソース側の電位とほぼ同等になる。これにより、各ドランジスタ(43〜46)からなる定電流回路よりコンデンサCに定電流が出力され、コンデンサCは徐々に充電されていく。
そのため、コンデンサCの電位は徐々に増大することになる。そしてこの電位はトランジスタ47のゲートに与えられるから、トランジスタのソース−ドレイン間の導通状態(接続状態)は、ON(接続状態)から、徐々にOFF(非接続状態)へと近づくことになる。その結果、PWMコンパレータ26の反転入力端子は、所定の期間(ソフトスタート期間)において、Lレベルへの固定が徐々に解除される。これにより、PWMコンパレータ26から出力されるPWM信号のデューティ比は、ソフトスタート期間にわたって徐々に増大する。このようにして、復帰処理が実現されることになる。
ここで出力電圧Voが過電圧状態となった場合における過電圧保護回路31の出力、およびトランジスタ47のゲート電圧に関するタイミングチャートは、概ね図10に示す通りとなる。すなわち、過電圧保護回路31の出力が、LレベルからHレベルに変動した時(出力電圧Voが過剰となったとき)には、トランジスタ47のゲート電圧は直ちにHレベルからLレベルに変動する(図中のT1)。
そしてその後、過電圧保護回路31の出力がHレベルからLレベルに変動した時(出力電圧Voが過剰状態から通常の状態に復帰したとき)には、トランジスタ47のゲート電圧は、Lレベルから上昇し始める(図中のT2)。その後、トランジスタ47のゲート電圧は、ソフトスタート期間において徐々に上昇し、最終的には通常のHレベルに到達する(図中のT3)。
また、出力電圧Voが過電圧状態となった場合における出力電圧Voのグラフを、図11に示す。なお本図において、実線は本実施例のものを表し、破線は従来のものを表している。本実施例では上述したドライブ停止処理がなされることにより、従来のものに比べて、出力電圧Voのオーバーシュートが抑えられている。そのため本実施例の電源回路によれば、出力電圧Voのオーバーシュートを考慮して、FET21などの各回路部品の耐電圧特性を必要以上に高く設定しておくといった無駄を、極力回避することが可能となっている。
以上に説明した通り、電源回路1は、出力電圧Voが過電圧状態となった場合に、オンデューティであるPWM信号がドライブ回路22に入力されないようにする動作(ドライブ停止動作)を行う、ドライブ停止回路32を備えている。そのため、ドライブ回路22にPWM信号が入力されることにより、出力電圧Voのオーバーシュートが発生することを、極力抑えることが可能となっている。
またドライブ停止回路32は、過電圧保護回路31から信号(復帰信号)を受けることによって、出力電圧Voが過電圧状態から復帰したことを検知した場合に、復帰処理を実行する。そのためドライブ回路22に、通常の昇圧動作を再開させることが容易となっている。
またドライブ停止回路32は、復帰処理の実行にあたり、PWM信号のデューティ比を、ソフトスタート期間にわたって徐々に増大させるようになっている。そのため、復帰処理によって昇圧動作が再開されるにあたり、PWM信号のデューティ比を徐々に増大させることによって、電源回路1に過大な(急激な)入力電流が流れることを極力防ぐことが可能となっている。
[実施例2]
次に本発明の実施例2について説明する。なお本実施例は、ドライブ停止回路の構成およびこれに関連する事項を除いては、基本的に実施例1と同様であるため、重複した説明は省略する。
本実施例におけるドライブ停止回路32およびその周辺に係る構成図を、図4に示す。本図に示すように、ドライブ停止回路32は、Pチャネル型のFET(41、47)、Nチャネル型のFET(42〜46)、コンデンサ(C1、C2)、およびスイッチ(SW1、SW2)を有している。そしてFET41とFET42のゲートは、過電圧保護回路31の出力側に接続されている。またFET41のソースには、例えば直流電源1から電源端子Vinを介した経路を通じて、電力が供給されるようになっている。
またFET41のドレインとFET43のドレイン、FET43のソースとFET44のドレイン、FET44のソースとFET45のドレイン、FET45のソースとFET46のドレイン、およびFET46のソースとFET42のドレインは、それぞれ接続されている。またFET43、FET44、FET45、およびFET46のゲートは、それぞれFET42のドレインに接続されている。
またFET47のゲートは、FET42のドレインに接続されており、同じくソースは、エラーアンプ27の出力端子に接続されており、同じくドレインは、接地されている。またコンデンサC1の一方の電極は、スイッチSW1を介してFET42のドレインに接続されており、他方の電極は接地されている。またコンデンサC2の一方の電極は、スイッチSW2を介してFET42のドレインに接続されており、他方の電極は接地されている。
また電源回路1は、外部からスイッチSW1を制御するための信号が入力される信号入力端子EXT1と、外部からスイッチSW2を制御するための信号が入力される信号入力端子EXT2とを備えている。そしてスイッチSW1は、信号入力端子EXT1に入力された信号に応じて、コンデンサC1とFET42のドレインとの接続/非接続を切り替える。またスイッチSW2は、信号入力端子EXT2に入力された信号に応じて、コンデンサC2とFET42のドレインとの接続/非接続を切り替える。
以上に説明した構成により、本実施例のドライブ停止回路32においては、FET47のゲートと接地点との間における電気容量が調整可能となっている。より具体的には、スイッチSW1のみが閉じている場合は、当該電気容量はコンデンサC1のみの電気容量となり、スイッチSW2のみが閉じている場合は、当該電気容量はコンデンサC2のみの電気容量となり、双方のスイッチ(SW1、SW2)が閉じている場合は、当該電気容量は両コンデンサ(C1、C2)の電気容量の和となる。
FET47のゲートと接地点との間における電気容量が変動すると、容量素子が充放電されることによるFET47のゲート電圧の変化速度も、これに伴って変動することになる。その結果、本実施例の電源回路1では、信号入力端子(EXT1、EXT2)に与える信号を制御することにより、先述したソフトスタート期間を調整することが可能となっている。そのため、例えば電源回路1において、出力電圧Voのオーバーシュートが発生し易い傾向にある場合には、ソフトスタート期間を長めに設定しておくといったことが可能となっている。
[実施例3]
次に本発明の実施例3について説明する。なお本実施例は、スイッチを制御するための信号の取得経路などを除いては、基本的に実施例2と同様であるため、重複した説明は省略する。
本実施例におけるドライブ停止回路32およびその周辺に係る構成図を、図5に示す。本図に示すように、電源回路1は、入力電圧検知回路33を有している。入力電圧検知回路33は、電源端子Vinを介して、入力電圧(直流電源1とコイル3との間における電圧)Viが入力されるようになっている。
これにより入力電圧検知回路33は、入力電圧Viの大きさを常時検知する。そしてこの検知結果に基づいて、各スイッチ(SW1、SW2)を制御するための信号を生成し、各スイッチ(SW1、SW2)の開閉を制御する。より具体的には、例えば検知された入力電圧Viを所定の閾値と比較し、入力電圧Viが小さいほど、先述したソフトスタート期間が長くなるように、各スイッチ(SW1、SW2)を制御する。
ここで一般的に電源回路においては、入力電圧Viが小さいほど、出力電圧Voを生成するための昇圧動作における昇圧比が高くなり、ひいては、過電圧状態となった場合における出力電圧Voのオーバーシュートが生じ易くなる。しかし本実施例によれば、入力電圧Viが小さいほどソフトスタート期間が長くなる(つまり、ソフトスタート期間が、入力電圧に応じて調整される)ため、出力電圧Voのオーバーシュートを効率よく抑えることが可能となっている。
[実施例4]
次に本発明の実施例4について説明する。なお本実施例は、ドライブ停止回路の構成およびこれに関連する事項を除いては、基本的に実施例1と同様であるため、重複した説明は省略する。
本実施例におけるドライブ停止回路32およびその周辺に係る構成図を、図6に示す。本図に示すように、ドライブ停止回路32は、Pチャネル型のFET(41、47)、Nチャネル型のFET(42〜46)、コンデンサC、およびスイッチ(SW1、SW2)を有している。そしてFET41とFET42のゲートは、過電圧保護回路31の出力側に接続されている。またFET41のソースには、例えば直流電源1から電源端子Vinを介した経路を通じて、電力が供給されるようになっている。
またFET41のドレインとFET43のドレイン、FET43のソースとFET44のドレイン、FET44のソースとFET45のドレイン、FET45のソースとFET46のドレイン、およびFET46のソースとFET42のドレインは、それぞれ接続されている。またFET43、FET44、FET45、およびFET46のゲートは、それぞれFET42のドレインに接続されている。
またFET47のゲートは、FET42のドレインに接続されており、同じくソースは、エラーアンプ27の出力端子に接続されており、同じくドレインは、接地されている。またコンデンサCの一方の電極は、FET42のドレインに接続されており、他方の電極は接地されている。そしてFET43のドレインとソースは、互いにスイッチSW1を介して接続されている。またFET43のゲートとソースは、互いにスイッチSW2を介して接続されている。
また電源回路1は、外部からスイッチSW1とスイッチSW2を制御するための信号が入力される、信号入力端子EXTを備えている。そしてスイッチSW1およびスイッチSW2は、信号入力端子EXTに入力された信号に応じて、その開閉を切り替える。
以上に説明した構成により、本実施例のドライブ停止回路32においては、信号入力端子EXTに与える信号を制御することにより、各ドランジスタ(43〜46)からなる定電流回路の構成変更を通じて、コンデンサCに流れ込む定電流の大きさが調整可能となっている。これにより、先述したソフトスタート期間を調整することが可能となっている。そのため、例えば電源回路1において、出力電圧Voのオーバーシュートが発生し易い傾向にある場合には、ソフトスタート期間を長めに設定しておくといったことが可能となっている。
[実施例5]
次に本発明の実施例5について説明する。なお本実施例は、スイッチを制御するための信号の取得経路などを除いては、基本的に実施例4と同様であるため、重複した説明は省略する。
本実施例におけるドライブ停止回路32およびその周辺に係る構成図を、図7に示す。本図に示すように、電源回路1は、入力電圧検知回路33を有している。入力電圧検知回路33は、電源端子Vinを介して、入力電圧(直流電源1とコイル3との間における電圧)Viが入力されるようになっている。
これにより入力電圧検知回路33は、入力電圧Viの大きさを常時検知する。そしてこの検知結果に基づいて、各スイッチ(SW1、SW2)を制御するための信号を生成し、各スイッチ(SW1、SW2)の開閉を制御する。より具体的には、例えば検知された入力電圧Viを所定の閾値と比較し、入力電圧Viが小さいほど、先述したソフトスタート期間が長くなるように、各スイッチ(SW1、SW2)を制御する。
ここで一般的に電源回路においては、入力電圧Viが小さいほど、出力電圧Voを生成するための昇圧動作における昇圧比が高くなり、ひいては、過電圧状態となった場合における出力電圧Voのオーバーシュートが生じ易くなる。しかし本実施例によれば、入力電圧Viが小さいほどソフトスタート期間が長くなるため、出力電圧Voのオーバーシュートを効率よく抑えることが可能となっている。
[実施例6]
次に本発明の実施例6について説明する。なお本実施例は、遅延回路を設けた点およびこれに関連する事項を除いては、基本的に実施例1と同様であるため、重複した説明は省略する。
本実施例におけるドライブ停止回路32およびその周辺に係る構成図を、図8に示す。本図に示すように、電源回路1は、遅延回路34を有している。遅延回路34は、過電圧保護回路31からドライブ停止回路32に向かう信号伝達経路に設けられており、過電圧保護回路31からドライブ停止回路32への復帰信号の伝送を、所定の遅延時間だけ遅延させる。
より具体的には、遅延回路34は、過電圧保護回路31側から復帰信号が入力された時に、遅延時間の計時(カウント)を開始する。ここで遅延回路34は、発振回路24から発振している信号を受取るようになっており、この信号を用いて遅延時間の計時を実行する。このとき例えば、発振周期の所定回数分を遅延時間として設定しておくと良い。そして遅延回路34は、この遅延時間が経過した時に、ドライブ停止回路32に復帰信号を出力する。なお遅延回路34は、復帰信号(つまり、過電圧保護回路31が出力する、立下りの信号)の伝送のみを遅延させることとし、停止信号(立上りの信号)の伝送については遅延させないようになっている。
このような遅延処理がなされることにより、出力電圧Voが過電圧状態となった場合におけるトランジスタ47のゲート電圧は、図12のグラフに示す通りとなる。このように、トランジスタ47のゲート電圧は、過電圧保護回路31から復帰信号が出力された時(図中のT2)の後も、遅延時間の経過時(図中のTa)までは、ローレベルを維持する。遅延時間の経過時からは、先述したソフトスタート期間となるために当該ゲート電圧は徐々に上昇する。そして最終的には(図中のT3)、当該ゲート電圧はハイレベルの状態に移行する。
本実施例によれば、出力電圧Voが過電圧状態から復帰したときにおいて、復帰処理を実行させるタイミングを意図的に遅らせたい場合に、そのような処理が可能となる。また遅延時間の計時は、発振信号(PWM信号の生成に使われているもの)の生成に用いられている発振回路24が利用されるようになっているため、別途発振回路を設けるようなものに比べて、処理の効率化を図ることが可能となっている。
[まとめ]
以上の通り、本発明の実施形態について実施例1〜実施例6の各々を挙げて説明したが、本発明の実施形態はこれらに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない限り、種々の改変を加えることが可能である。また各実施例における技術内容は、矛盾の無い限り、互いに組合わせることが可能である。また本発明に係る電源回路は、LED等に係る電源装置に適用される他、種々の電子機器における電源回路等として適用され得る。
本発明は、LEDに電力を供給する電源回路などの分野において利用可能である。
実施例1に係る電源装置の構成図である。 実施例1の過電圧保護回路に係る構成図である。 実施例1のドライブ停止回路およびその周辺に係る構成図である。 実施例2のドライブ停止回路およびその周辺に係る構成図である。 実施例3のドライブ停止回路およびその周辺に係る構成図である。 実施例4のドライブ停止回路およびその周辺に係る構成図である。 実施例5のドライブ停止回路およびその周辺に係る構成図である。 実施例6のドライブ停止回路およびその周辺に係る構成図である。 PWMコンパレータに関わる信号のタイミングチャートである。 実施例1において、出力電圧が過電圧状態となった場合における各信号のタイミングチャートである。 出力電圧が過電圧状態となった場合における、出力電圧のグラフである。 実施例6において、出力電圧が過電圧状態となった場合における各信号のタイミングチャートである。 従来の電源装置の一例に係る構成図である。 従来の過電圧保護回路に係る構成図である。
符号の説明
1 電源装置
11 直流電源
12 入力コンデンサ
13 コイル
14 ダイオード(整流素子)
15 出力コンデンサ
20 定電圧回路
21 FET(スイッチング素子、パワートランジスタ)
22 ドライブ回路
23 電流検出コンパレータ
24 発振回路
25 アンプ
26 PWMコンパレータ
27 エラーアンプ
28 基準電圧源
29 ソフトスタート回路
30 ON/OFF回路
31 過電圧保護回路
32 ドライブ停止回路
33 入力電圧検知回路
34 遅延回路
41〜47 FET
Vin 電源端子
GND 接地端子
CTRL コントロール端子
OVP 出力電圧モニタ端子
FB フィードバック端子
C コンデンサ
SW、SW1、SW2 スイッチ
EXT、EXT1、EXT2 外部入力端子

Claims (10)

  1. 前段側から入力される入力電圧を、受取った昇圧信号に応じて昇圧させ、後段側に出力電圧として出力する電圧調整回路と、
    第1端子に前記出力電圧に対応した信号が、第2端子に発振信号が、それぞれ入力されることにより、前記出力電圧に応じたPWM信号を生成するPWMコンパレータと、
    該PWM信号が入力されるとともに、該PWM信号のオンデューティに対応して前記昇圧信号を生成し、前記電圧調整回路に与える動作(「ドライブ動作」とする)を行うドライブ回路と、
    オンデューティである前記PWM信号が前記ドライブ回路に入力されないようにする動作(「ドライブ停止動作」とする)を行う、ドライブ停止回路と、
    前記出力電圧が過電圧状態となったことを検出し、該検出がなされた場合に、前記ドライブ回路および前記ドライブ停止回路に所定の停止信号を与える過電圧保護回路と、
    を備え、
    前記ドライブ回路は、
    前記停止信号を受けたときに、前記ドライブ動作を停止するものであり、
    前記ドライブ停止回路は、
    前記停止信号を受けたときに、前記ドライブ停止動作を行い、
    前記出力電圧が前記過電圧状態から復帰したことを検知した場合に、前記ドライブ停止動作を中止する処理(「復帰処理」とする)を実行することを特徴とする電源回路。
  2. 前記ドライブ停止回路は、
    前記復帰処理の実行にあたり、
    前記PWM信号のデューティ比を、所定の期間(「ソフトスタート期間」とする)にわたって徐々に増大させることを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記ソフトスタート期間の長さを、入力電圧に応じて調整する、期間調整部を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電源回路。
  4. 前記ソフトスタート期間の長さを、外部から与えられる信号に応じて調整する、期間調整部を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電源回路。
  5. 前記ドライブ停止回路は、
    前記第1端子と接地点との接続/非接続を切り替えるトランジスタを、接続状態とすることにより、前記ドライブ停止処理を実現するものである一方、
    前記出力電圧が前記過電圧状態から復帰した場合に、所定のコンデンサに電流を流し始め、該コンデンサに電荷を蓄積させることにより、該コンデンサの電圧を徐々に変化させる動作を行い、
    該コンデンサの電圧を前記トランジスタに与えることで、該トランジスタを徐々に非接続状態に近づけることにより、前記復帰処理を実現することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電源回路。
  6. 前記期間調整部は、
    前記コンデンサの容量、または、該コンデンサに流す電流の大きさを調整することにより、前記ソフトスタート期間の長さを調整することを特徴とする請求項5に記載の電源回路。
  7. 前記出力電圧が過電圧状態となった場合に、該過電圧状態の発生を表す警告信号を外部に出力することを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の電源回路。
  8. 前記過電圧保護回路は、
    前記出力電圧が前記過電圧状態から復帰したことを検出した場合に、該復帰したことを表す復帰信号を、所定の信号伝送経路を経て前記ドライブ停止回路に伝送するものであり、
    前記ドライブ停止回路は、
    該復帰信号を受けることにより、該復帰したことを検知することを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載の電源回路。
  9. 前記電圧調整回路の後段側から、LEDに電力を供給することを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載の電源回路。
  10. 請求項1から請求項9の何れかに記載の電源回路を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2008007807A 2008-01-17 2008-01-17 電源回路およびこれを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP5172365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007807A JP5172365B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 電源回路およびこれを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007807A JP5172365B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 電源回路およびこれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171757A JP2009171757A (ja) 2009-07-30
JP5172365B2 true JP5172365B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40972297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007807A Expired - Fee Related JP5172365B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 電源回路およびこれを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172365B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383397B2 (ja) * 2009-09-11 2014-01-08 旭化成エレクトロニクス株式会社 過電圧保護回路
JP5854940B2 (ja) * 2012-07-05 2016-02-09 新電元工業株式会社 定電流制御電源、定電流制御方法、および定電流制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128725A (ja) * 1984-11-22 1986-06-16 株式会社明電舎 定電流電源装置の保護装置
JP4651832B2 (ja) * 2001-03-05 2011-03-16 富士通セミコンダクター株式会社 電源システムの過電圧保護装置
JP4271422B2 (ja) * 2002-10-23 2009-06-03 シャープ株式会社 スイッチング電源装置および電源システム
JP2006211762A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Sharp Corp レギュレータ及びこれを備えた電子機器
JP2006238608A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Cosmo Design Co Ltd 電源回路
JP4701968B2 (ja) * 2005-09-28 2011-06-15 富士電機システムズ株式会社 過電圧保護回路
JP2007236126A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sharp Corp 電源装置およびこれを用いた電子機器
JP2007288979A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyota Industries Corp 直流電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009171757A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174390B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
CN100525034C (zh) 输出设备和具有该输出设备的电子装置
US7868602B2 (en) Power supply device and electronic appliance therewith
JP4762722B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
US9177508B2 (en) Light emitting apparatus
US7576530B2 (en) Switching regulator capable of efficient control at control mode change
US8766616B2 (en) Comparator, control circuit of switching regulator using the same, switching regulator, and electronic equipment
KR100967474B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 이것을 구비한 전자 기기
TWI403080B (zh) 具電流偵測的電荷幫浦電路及其方法
JP4429868B2 (ja) スイッチング電源回路及びそれを用いた電子機器
US20090072626A1 (en) Power supply apparatus having switchable switching regulator and linear regulator
US8754580B2 (en) Semiconductor apparatus and method of controlling operation thereof
JP2014023269A (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
US20070262763A1 (en) Power supply circuit device and electronic apparatus provided therewith
US20140159691A1 (en) Switching power source device
JP2010154655A (ja) 電源システム
JP2012060743A (ja) Dc/dcコンバータの制御回路、それを用いたdc/dcコンバータ、発光装置および電子機器
JP4236602B2 (ja) スイッチング電源回路及びそれを用いた電子機器
JP5172365B2 (ja) 電源回路およびこれを備えた電子機器
JP4762723B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
US8947062B2 (en) Power supply circuit
JP2007151322A (ja) 電源回路およびdc−dcコンバータ
KR20060128194A (ko) 슬립모드 pwm 방식 dc―dc 컨버터
JP7399739B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008283808A (ja) 電力用半導体装置及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees