JP5170234B2 - マルチプロセッサ - Google Patents
マルチプロセッサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170234B2 JP5170234B2 JP2010505022A JP2010505022A JP5170234B2 JP 5170234 B2 JP5170234 B2 JP 5170234B2 JP 2010505022 A JP2010505022 A JP 2010505022A JP 2010505022 A JP2010505022 A JP 2010505022A JP 5170234 B2 JP5170234 B2 JP 5170234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stage
- clock
- pipeline
- data
- multiprocessor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 25
- 229940073619 encare Drugs 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/38—Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
- G06F9/3867—Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using instruction pipelines
- G06F9/3875—Pipelining a single stage, e.g. superpipelining
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/30181—Instruction operation extension or modification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/38—Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
- G06F9/3836—Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution
- G06F9/3851—Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution from multiple instruction streams, e.g. multistreaming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Advance Control (AREA)
Description
本発明は、マルチプロセッサに関する。
従来から、複数のプロセッサを1チップに集積したマルチプロセッサがある。図25は従来のマルチプロセッサの構成例を示す図である(例えば、以下の非特許文献1)。このマルチプロセッサは、1チップ上に4つのプロセッサup#1〜up#4を備える。
1チップに複数のプロセッサup#1〜up#4を集積するためにマルチプロセッサは、プロセッサup#1〜up#4の個数分の論理回路をチップ上に搭載する必要がある。このため、メモリを共有化する等により、各プロセッサup#1〜up#4間での情報の共有化や回路規模増大を防止している。例えば、共有メモリで構成されるマルチプロセッサは、UMA(Uniform
Memory Architecture)やNUMA(Non-Uniform Memory Architecture)などのモデルが知られている。
Memory Architecture)やNUMA(Non-Uniform Memory Architecture)などのモデルが知られている。
尚、従来のマルチプロセッサとして、1/4周期づつ順次位相をずらしたクロックにより複数のプロセッサを動作させることでメモリを時分割に使用するようにしたメモリ制御方式が開示される(例えば、以下の特許文献1)。
「対称型マルチプロセッシング技術」、宇野俊夫、エーアイ出版、2001年8月13日 特開昭56−099559号公報
「対称型マルチプロセッシング技術」、宇野俊夫、エーアイ出版、2001年8月13日
しかし、メモリが共有化されても、マルチプロセッサはメモリへのアクセス制約などにより必ずしも理想性能を得ることはできない(図26参照)。一方で、プロセッサ数を増加させることは回路規模の増大を招く。とくに、携帯電話などの情報機器では省スペース化が要求される。
また、マルチプロセッサは、設計段階において求められる最大性能を満たすように搭載プロセッサ数を決定している。図27は時間とマルチプロセッサ全体の処理能力との関係を示す図である。点線はあるシステムの負荷曲線である。同図に示すように、ある時間帯において4つのプロセッサを必要とする負荷が発生する場合、必要なプロセッサ数は4個となる。しかし、従来のマルチプロセッサは、負荷が小さい時間帯であっても、全プロセッサに電力を供給しているため、全体の電力を増大させている問題がある。とくに、携帯電話などの情報機器は省電力化が要求される。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は省スペース化を実現したマルチプロセッサを提供することにある。
また、本発明の他の目的は省電力化を実現したマルチプロセッサを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施態様によれば、一つのプロセッサによりなるマルチプロセッサにおいて、マルチプロセッサごとに独立して処理されるべき命令列を、一サイクル内で位相をずらして順次フェッチするパイプライン処理部を備える。
本発明によれば、省スペース化を実現したマルチプロセッサを提供できる。また、本発明によれば、省電力化を実現したマルチプロセッサを提供できる。
1:マルチプロセッサシステム 10:マルチプロセッサ
100:フェッチステージ 110:第1のパイプライン制御部
111:次状態決定部 112:状態記憶部
113:制御信号出力部
120(120‐1〜120‐11)〜122(122‐1〜122‐9):第1段目〜第3段目のラッチ回路群
126:D型フリップフロップ 127:マルチプレクサ
130〜133:加算器(Add) 140:レジスタ
150:第1のラッチ回路 200:デコードステージ
210:第2のパイプライン制御部
220(220‐1〜220‐19)〜222(222‐1〜222‐15):第1段目〜第3段目のラッチ回路群
230〜233:加算器(Add) 240〜243:加算器(Add)
250:第2のラッチ回路 300:データリードステージ
310:第3のパイプライン制御部
320(320‐1〜320‐3)〜322(322‐1〜322‐3):第1段目〜第3段目のラッチ回路群
330〜331:マルチプレクサ 350:第3のラッチ回路
400:演算ステージ 410:第4のパイプライン制御部
420(420‐1〜421‐10)〜422(422‐1〜422‐8):第1段目〜第3段目のラッチ回路群
430〜433:算術論理部(ALU) 500:データライトステージ
510:第5のパイプライン制御部
520(520‐1〜520‐3)〜522(522‐1〜522‐3):第1段目〜第3段目のラッチ回路群
600:レジスタ 700:命令RAM
800:データメモリ 900:クロック制御部
920〜960:第1〜第5のクロックインバータ
921:次状態決定部 922:状態記憶部
923:制御信号出力部 ST:状態
Md:モード CKa〜CKc:クロック
ENa〜ENc:イネーブル
100:フェッチステージ 110:第1のパイプライン制御部
111:次状態決定部 112:状態記憶部
113:制御信号出力部
120(120‐1〜120‐11)〜122(122‐1〜122‐9):第1段目〜第3段目のラッチ回路群
126:D型フリップフロップ 127:マルチプレクサ
130〜133:加算器(Add) 140:レジスタ
150:第1のラッチ回路 200:デコードステージ
210:第2のパイプライン制御部
220(220‐1〜220‐19)〜222(222‐1〜222‐15):第1段目〜第3段目のラッチ回路群
230〜233:加算器(Add) 240〜243:加算器(Add)
250:第2のラッチ回路 300:データリードステージ
310:第3のパイプライン制御部
320(320‐1〜320‐3)〜322(322‐1〜322‐3):第1段目〜第3段目のラッチ回路群
330〜331:マルチプレクサ 350:第3のラッチ回路
400:演算ステージ 410:第4のパイプライン制御部
420(420‐1〜421‐10)〜422(422‐1〜422‐8):第1段目〜第3段目のラッチ回路群
430〜433:算術論理部(ALU) 500:データライトステージ
510:第5のパイプライン制御部
520(520‐1〜520‐3)〜522(522‐1〜522‐3):第1段目〜第3段目のラッチ回路群
600:レジスタ 700:命令RAM
800:データメモリ 900:クロック制御部
920〜960:第1〜第5のクロックインバータ
921:次状態決定部 922:状態記憶部
923:制御信号出力部 ST:状態
Md:モード CKa〜CKc:クロック
ENa〜ENc:イネーブル
本発明を実施するための最良の形態について以下説明する。
図1はマルチプロセッサシステム1の構成例を示す図である。マルチプロセッサシステム1は、マルチプロセッサ10と、命令RAM700と、データメモリ800、及びクロック制御部900とを備える。図1において実線で示す構成部分はマルチプロセッサ10内の構成を示し、点線で示す部分はマルチプロセッサ10の外側の構成を示す。
マルチプロセッサ10は、フェッチステージ100と、デコードステージ200と、データリードステージ300と、演算ステージ400と、データライトステージ500と、第1〜第5のラッチ回路150,…,550、及びレジスタ600を備える。本マルチプロセッサ10は1プロセッサで構成される。
フェッチステージ100は、主に、計算した命令アドレスに基づいて命令RAM700から命令を読み出すとともに、次の命令アドレスを演算する。また、フェッチステージ100は、命令に「jump」命令が含まれる場合、jump先のアドレスを計算するためのプログラムカウンタを含む。
デコードステージ200は、主に、データをデータメモリ800から読み出すためのアドレス(MemAd)や、レジスタ600からデータを読み出すためのデータレジスタ番号(Rs0#,Rs1#)を計算等し出力する。
データリードステージ300は、主に、デコードステージ200からのアドレスやデータレジスタ番号に基づいて、データメモリ800やレジスタ600からデータ(Data,Rs1)を読み出す。
演算ステージ400は、主に、データリードステージ300からのデータ(Rb)やレジスタ600からのデータ(Ra)に基づいて、命令を演算する。
データライトステージ500は、主に、演算ステージ400で演算した結果(S)をデータメモリ800やレジスタ600に書き込む。
フェッチステージ100からデータライトステージ500は、カスケード接続され、命令を順次パイプライン処理(複数の命令に対してタイミングをずらして同時並行的に行う処理)により実行する。各ステージ100,・・・,500の詳細は後述する。
第1〜第5のラッチ回路150,・・・,550の各々は、各ステージ100,・・・,500の前段に設けられ、命令RAM700や各ステージ100,・・・,400から出力される命令やアドレス等をラッチする。第1〜第5のラッチ回路150,・・・,550は、各ステージ100,・・・,500に対して同期して命令等を出力するためにある。
レジスタ600は、命令に含まれる変数に対応するデータを記憶するメモリである。また、命令RAM700は命令を記憶するメモリである。データメモリ800は処理対象のデータを記憶するメモリである。
クロック制御部900は、各ステージ100,・・・,500や第1〜第5のラッチ回路150,・・・,550に対して、クロックCK0〜CK9を供給する。クロックCK0〜CK4は第1〜第5のラッチ回路150,・・・,550に夫々供給され、クロックCK5〜CK9は各ステージ100,・・・,500に夫々供給される。第1〜第5のラッチ回路150,・・・,550はクロックCK0〜CK4に夫々同期して動作し、各ステージ100,・・・,500はクロックCK5〜CK9に夫々同期して動作する。
尚、クロック制御部900には各ステージ100,・・・,500からクロックLK5〜LK9が入力される。このクロックLK5〜LK9は各ステージ100,・・・,500内で使用されるクロックを示し、クロック制御部900は各ステージ100,・・・,500がどのようなクロックで動作しているかを確認するために用いる。
次に、本マルチプロセッサシステム1の各構成の詳細を説明する。まず、クロック制御部900の構成(図2)について説明し、次に各ステージ100,・・・,500の構成(図3〜図7)について説明する。
図2はクロック制御部900の構成例を示す図である。クロック制御部900は、PLL回路901と、第1〜第5のクロックインバータ920〜960を備える。
PLL回路901は、参照クロック(Ref_CLK)に対して1/8周期(8倍速)のクロック(×8_CLK)を生成し、第1〜第5のクロックインバータ920〜960に出力するとともに、アンプを介して各ステージ100,・・・,500に出力する(CK5〜CK9)。各ステージ100,・・・,500にはクロックCK5〜CK9として8倍速のクロック(×8_CLK)が供給される。
第1〜第5のクロックインバータ920〜960は、夫々、8倍速のクロック(×8_CLK)とモードMdとが入力され、内部状態に応じてクロックCK0〜CK4を生成して出力する。クロックインバータ920〜960の詳細は後述する。
尚、各クロックインバータ920〜960は、フリップフロップ等により構成されて、内部状態が順次遷移するステートマシンとして動作する。きれいな矩形波のクロックを出力させるためである。
ここでモードMdについて説明する。本実施例において、マルチプロセッサ10の各ステージ100,・・・,500は、4プロセッサモード、又は2プロセッサモード、若しくは1プロセッサモードとして動作する。各ステージ100,・・・,500は4段のパイプラインを有し、モードMdに応じてある段を動作させることで、マルチプロセッサ10は4プロセッサモードや2プロセッサーモード、或いは1プロセッサモードとして動作する。モードMdは、マルチプロセッサ10を4プロセッサモードで動作させるか、2プロセッサモードで動作させるか、あるいは1プロセッサモードで動作させるかを示す。
尚、このモードMdは、第1のラッチ回路150とクロック制御部900の第1のクロックインバータ920に入力される。第1のラッチ回路150に入力されたモードMdは、フェッチステージ100に出力され、順次、第2のラッチ回路250、デコードステージ200等に出力される。また、第1のクロックインバータ920に入力されたモードMdも、順次各クロックインバータ930〜960に出力される。
次に、フェッチステージ100からデータライトステージ500までの各構成について説明する。図3はフェッチステージ100、図4はデコードステージ200、図5はデータリードステージ300、図6は演算ステージ400、図7はデータライトステージ500の各構成例を示す図である。
フェッチステージ100は、図3に示すように、第1のパイプライン制御部(μパイプライン制御手段_F)110と、第1段目のラッチ回路群120‐1〜120‐11(以下、120‐1〜120‐11をとくに断らない限り120と記す)、第2段目のラッチ回路群121‐1〜121‐10(同様に以下、121)と、第3段目のラッチ回路群122‐1〜122‐9(同様に以下、122)と、4つの加算器Add130〜133、及びレジスタ140とを備える。
フェッチステージ100は、3段のラッチ回路群120〜122により4段のパイプライン処理を実現している。そして、各段のラッチ回路群120〜122は、第1のパイプライン制御部110からのクロックCKa〜Ckc及びイネーブルENa〜ENcに基づいて動作する。
例えば、クロックCKa〜CKcとイネーブルENa〜ENcとが全て「High」のとき、第1〜第3段目のラッチ回路群120〜122の全てが動作する。このとき、フェッチステージ100は4プロセッサモードとして動作し、各段のラッチ回路群120〜122は上流からの命令やアドレス等をラッチして出力する。
また、クロックCKbとイネーブルENbが「High」でそれ以外が「Low」のとき、第2段目のラッチ回路群121のみが動作し、フェッチステージ100は2プロセッサモードとして動作する。この場合、第2段目のラッチ回路群121は上流からの命令等をラッチし、他の段のラッチ回路群120,122は上流からの命令等をそのまま下流に出力する。
さらに、クロックCKa〜CKcとイネーブルENa〜ENcが全て「Low」のとき、フェッチステージ100は1プロセッサモードとして動作し、第1〜第3段目のラッチ回路群120〜122は上流からの命令等をラッチせずそのまま出力する。
第1のパイプライン制御部110は、第1のラッチ回路150からのモードMdと、クロック制御部900からのクロックCK5とが入力され、内部状態に応じて、どのクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを「High」や「Low」にするかを決定し、決定したクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを出力する。第1のパイプライン制御部110は、内部にフリップフロップ等を備えたステートマシンとして動作する。クロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcがきれいな矩形波として出力するようにするためである。詳細は後述する。
フェッチステージ100は、「jump」命令に対してJumpアドレスを演算するプログラムカウンタとして機能する部分(図3の右側)も含まれる。
プログラムカウンタとして機能する部分では、各加算器Add130〜133は、例えば32ビットアドレスのうち8ビットを各々加算する。フェッチステージ100が4プロセッサモードとして動作する場合、各段のラッチ回路群120〜122は32ビットのうち各8ビットを順次ラッチしつつ、各加算器130〜133はラッチ等した各8ビットを順次加算する。また、フェッチステージ100が2プロセッサモードとして動作する場合、第2段目のラッチ回路群121は32ビットアドレスのうち16ビットを順次ラッチしつつ、各加算器130〜133はラッチ等した16ビットアドレスを順次加算する。
レジスタ140は命令アドレスを記憶する。フェッチステージ100は、レジスタ140に記憶された命令アドレスに基づいて命令RAM700から命令を読み出す。尚、レジスタ140は、加算器133やラッチ回路群122‐6〜122‐8の出力を保持する4つの内部レジスタを有し、ラッチ回路122‐9からの出力に基づいて選択された内部レジスタから命令アドレスを出力する。
また、フェッチステージ100は、命令RAM700から読み出した命令を命令コードCodeに変換して出力する。さらに、フェッチステージ100は命令中に変数が含まれる場合、この変数をレジスタ600に記憶するためのレジスタ番号(Ridx#)(一般にインデックスレジスタ番号と呼ばれる)を生成し、出力する。
次にデコードステージ200について説明する。デコードステージ200は、図4に示すように、第2のパイプライン制御部(μパイプライン制御手段_D)210と、第1段目のラッチ回路群220‐1〜220‐19(以下、220‐1〜220‐19をとくに断らない限り220と記す)と、第2段目のラッチ回路群221‐1〜221‐17(同様に以下、221)と、第3段目のラッチ回路群222‐1〜222‐15(同様に以下、222)と、各加算器230〜233,240〜243とを備える。
デコードステージ200も、第1〜第3段目のラッチ回路群220〜222により4段のパイプライン処理を実現する。第1〜第3段目のラッチ回路群220〜222は、第2のパイプライン制御部210から出力されるクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcに基づいて、第2段目のラッチ回路群221のみが動作したり(2プロセッサモード)、全ての段のラッチ回路群220〜222が動作(4プロセッサモード)したり、全ての段のラッチ回路群220〜222が命令コード等をスルー(1プロセッサモード)する。
第2のパイプライン制御部210は、モードMdとクロック制御部900からのクロックCK6とが入力され、内部状態に応じて、どのクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを「High」または「Low」にするかを決定してクロック等を出力する。第2のパイプライン制御部210も第1のパイプライン制御部110と同様にステートマシンとして動作する。詳細は後述する。
デコードステージ200では、インデックスレジスタ番号Ridx#に記憶された数値Ridx_iをレジスタ600から読み出し、この数値Ridx_i等からメモリアドレスMemAdや即値Immを演算し、読み出した数値Ridx_iも演算(更新)し、これらを出力する。
例えば、デコードステージ200は、32ビットの数値(Ridx_i)等に対して各8ビットを各々加算器230〜233で加算することで即値ImmまたはメモリアドレスMemAdを得、各8ビットを各々加算器240〜243で加算することで更新値Ridx_oを得る。
また、デコードステージ200は、入力された命令コードCodeやモードMdを出力するとともに、データレジスタ番号Rs0#,Rs1#を生成して出力する。
次にデータリードステージ300について説明する。データリードステージ300は、図5に示すように、第3のパイプライン制御部(μパイプライン制御手段_R)310と、第1段目のラッチ回路群320‐1〜320‐3(以下、320‐1〜320‐3をとくに断らない限り320を記す)と、第2段目のラッチ回路群321‐1〜321‐3(同様に以下、321)と、第3段目のラッチ回路群322‐1〜322‐3(同様に以下322)と、2つのマルチプレクサ330、331を備える。
データリードステージ300も第1〜第3段目のラッチ回路群320〜322により4段のパイプライン処理を実現している。各段のラッチ回路群320〜322は、第3のパイプライン制御部310から出力されるクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcに基づいて動作し、データリードステージ300は4プロセッサモードや2プロセッサモード、あるいは1プロセッサモードとして動作する。
第3のパイプライン制御部310は、モードMdとクロック制御部900からのクロックCK7とが入力され、内部状態に応じて、どのクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを「High」または「Low」にするかを決定してクロック等を出力する。第3のパイプライン制御部310もステートマシンとして動作する。詳細は後述する。
データリードステージ300は、デコードステージ200からのメモリアドレスMemAdを、読み出しアドレスAddrとしてデータメモリ800に出力してデータDataを読み出す。また、データリードステージ300は、デコードステージ200から入力されたデータレジスタ番号Rs0#,Rs1#をレジスタ600に出力し、当該番号に記憶されたデータ(正確にはレジスタ番号Rs1#に対応するデータRs1)をレジスタ600から読み出す。
そして、マルチプレクサ330,331はデータメモリ800からのデータ(Data)とレジスタ600からのデータ(Rs1)等を多重化して出力する。出力される値(Rb)は二項演算の一方の値となる。データリードステージ300は、第1〜第3のラッチ回路群320〜322は、メモリアドレスMemAd等をクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcに応じてラッチ回路群320〜322でラッチ等しながら上述した演算等を行う。
さらに、データリードステージ300は、データメモリ800に対するアウトプットイネーブル(OE)を出力する。OEが有効な区間のみデータメモリ800からデータ(Data)を出力させることで、データメモリ800が非同期型SRAMの場合に安定してデータを読み出すことができる。
次に、演算ステージ400について説明する。演算ステージ400は、図6に示すように、第4のパイプライン制御部(μパイプライン制御手段_E)410と、第1段目のラッチ回路群420‐1〜420‐10(420‐1〜420‐10をとくに断らない限り、以下420と記す)と、第2段目のラッチ回路群421‐1〜421‐9(同様に以下、421)と、第3段目のラッチ回路群422‐1〜422‐8(同様に以下、422)と、4つの算術論理部(ALU(Arithmetic
and Logic Unit))430〜433とを備える。
and Logic Unit))430〜433とを備える。
演算ステージ400においても、3段のラッチ回路群420〜422により4段のパイプライン処理を実現し、第4のパイプライン制御部410からのクロック(CKa〜Ckc)とイネーブル(ENa〜ENc)とに基づいて、4プロセッサモード、2プロセッサモード、あるいは1プロセッサモードとして動作する。
第4のパイプライン制御部410は、モードMdとクロックCK8とが入力され内部状態に応じて、クロックCKa〜CKcや及びイネーブルENa〜ENcを「High」にするか「Low」にするかを決定し出力する。第4のパイプライン制御部410もステートマシンとして動作する。その詳細は後述する。
演算ステージ400は、データリードステージ300からの2項演算の一方のデータ(Rb)と、レジスタ600から読み出した他方のデータ(Ra:データレジスタ番号Rs0#に対応したデータ)とを算術論理部430〜433で演算する。例えば、各データが32ビットのとき、演算ステージ400は8ビットずつ夫々算術論理部430〜433で演算する。演算ステージ400は演算した結果(S)はデータライトステージ500に出力する。演算ステージ400は、クロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcに応じて各段のラッチ回路群420〜422で、演算等された各8ビットをラッチ等しながら、演算結果(S)を出力する。
また、演算ステージ400は演算結果(S)をデータメモリ800に書き込むか、レジスタ600に書き込むかを示すフラグ(Flags)も出力する。
次にデータライトステージ500について説明する。データライトステージ500は、図7に示すように、第5のパイプライン制御部(μパイプライン制御手段_W)510と、第1段目のラッチ回路群520‐1〜520‐3(以下、とくに断らない限り520‐1〜520‐3を520と記す)と、第2段目のラッチ回路群521‐1〜521‐3(以下同様に、521)と、第3段目のラッチ回路群522‐1〜522‐3(以下同様に、522)とを備える。
データライトステージ500も、第1〜第3段目のラッチ回路群520〜522により、4段のパイプライン処理を実現し、第5のパイプライン制御部510からのクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcに基づいて各段のラッチ回路群520〜522が動作して、4プロセッサモード、2プロセッサモード、あるいは1プロセッサモードとして動作する。
第5のパイプライン制御部510は、モードMdとクロックCK9とが入力され、内部状態に応じて、クロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜Encを出力する。第5のパイプライン制御部510もステートマシンとして動作する。その詳細は後述する。
データライトステージ500は、演算結果(S)をデータメモリ800に書き込む場合、演算結果(S)をデータ(Data)としてデータメモリ800に出力するとともに、アドレス(Addr)とライトイネーブル(WE)も出力する。また、データライトステージ500は、演算結果(S)をレジスタ600に書き込む場合、演算結果(S)をデータ(Rd)としてレジスタ600に出力するとともにレジスタ番号(Rd#)とライトイネーブル(RdWE)も出力する。
また、データライトステージ500は、命令コード(Code)に「jump」命令が含まれる場合、当該命令であることを示す「jumpモード」と、演算結果(S)であるアドレス(jumpアドレス)とをフェッチステージ100に出力する。フェッチステージ100のプログラムカウンタ(図3の右側の構成部分)はこのjumpアドレスを演算する。
次に、本マルチプロセッサシステム1の動作について説明する。理解を容易にするため、最初に全体動作について説明し(図8〜図16)、次に各部の動作等について説明する(図17〜図24)。
全体動作について説明する。図8〜図10は1プロセッサモード(Md=1)から2プロセッサモード(Md=2)、そして1プロセッサモードに変更した場合のタイミングチャートの例を示し、図11〜図13は1→4(Md=4)→1の順、図14〜図16は2→4→2の順でプロセッサモードを夫々変更した場合のタイミングチャートの例を示す図である。プロセッサ数の変更例は他にもあるが、各パイプライン制御部110,・・・,510の動作は略同様のため説明を省略する。
まず、1→2→1の順でプロセッサモードを変更した場合の動作を説明する。尚、図8〜図16において縦方向が各ステージ100,・・・,500の動作、横方向が時間を示す。
図8に示すように、2プロセッサモードに移行すると、フェッチステージ(F)100は1プロセッサモードと比較して半分の周期で命令を実行する。
すなわち、フェッチステージ100は、最初の周期で(#n+1)番目の命令を第2のラッチ回路群121の前段において処理し、2番目の周期で(#n+1)番目の命令を第2のラッチ回路群121でラッチしつつ読み出し、さらに(#m)番目の命令を第2のラッチ回路群121の前段において処理する。
そして、デコードステージ(D)200は、3番目の周期で2プロセッサモードに移行し、(#n+1)番目の命令に対する処理を行い、4番目の周期で(#n+1)番目の命令と(#m)番目の命令とに対する処理を行う。その後、他のステージ300〜500においても、同様に処理を行う。図8に示すように、各命令は各ステージ100〜500で順次パイプラインで処理される。
図9は、図8と略同様であるが、各パイプライン制御部110,・・・,510から出力されるクロック(CKa〜CKc)とイネーブル(ENa〜ENc)を含むタイミングチャートの例を示す図である。
各ステージ100,・・・,500は、クロックCKbとイネーブルENbとに基づいて第2段目のラッチ回路群121,・・・,521を動作させて、2プロセッサモードとして動作する。
例えば、フェッチステージ(F)100は、2プロセッサモード(Md=2)に移行後最初の周期でイネーブルENbが「High」となり、2番目の周期でクロックCKbも「High」となる。クロックCKbが「High」となる立ち上がりエッジで第2のラッチ回路群121は(#n+1)番目の命令に含まれる命令コードやアドレスをラッチし、クロックCKbが「High」となっている間ラッチした命令コード等を出力する。クロックCKbが「Low」になると、第2のラッチ回路群121はとくに動作せず、加算器130〜133等で処理が行われる。フェッチステージ100は、2プロセッサモードに移行後、同様の処理を繰り返す。
また、デコードステージ(D)200も、3番目の周期でフェッチステージ(F)100の最初の周期で行った処理と同様の処理を行い、順次これを繰り返す。デコードステージ(D)200からデータライトステージ(W)500まで、順次各命令をパイプラインで処理する。
各ステージ100,・・・,500におけるクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENbは、各ステージ100,・・・,500内の第1〜第5のパイプライン制御部110,・・・,510から出力される。そして、第1〜第5のパイプライン制御部110,・・・,510は、モードMdと現在の内部状態に基づいてどのクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを「High」にするか「Low」にするかを決定し、次の状態に遷移する。
図10は、各パイプライン制御部110,・・・,510の状態STを含むタイミングチャートの例を示す図である。
例えば、第1のパイプライン制御部(μパイプライン制御手段_F)110は、現在の状態STが「0」、モードMdが「2」のとき、全てのクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを「Low」にする。そして、第1のパイプライン制御部110は、次状態を「1」にする。第1のパイプライン制御部110は、次の周期(8倍速クロックCK5の周期)で状態STが「1」に遷移すると、現在の状態ST「1」とモードMd「2」とから、イネーブルENbのみを「High」にしたクロック等を出力する。そして、第1のパイプライン制御部110は次状態を再度「1」にする。以後、第1のパイプライン制御部110は同様の処理を繰り返して、クロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを出力する。第2〜第5のパイプライン制御部210,・・・,510も同様の処理を行う。第1〜第5のパイプライン制御部110,・・・,510の構成と動作については後述する。
図11〜図13は、1→4→1の順でプロセッサモードを変更した場合のタイミングチャートの例である。図11に示すように、各ステージ100,・・・,500は、4プロセッサモードの場合、1プロセッサモードの1/4の周期(4倍速)で各命令に対する処理を行う。そして、1つ1つの命令に対し1/4の周期で順次パイプラインで処理する。
図12はクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcとを含むタイミングチャートの例である。例えばフェッチステージ(F)100は、クロックCKa及びイネーブルENaとを「High」にすることで第1段目のラッチ回路群120を動作させ、クロックCKb及びイネーブルENbとを「High」にすることで第2のラッチ回路群121を動作させ、クロックCKc及びイネーブルENcとを「High」にすることで第3のラッチ回路群122を動作させる。フェッチステージ100でも各命令が順次パイプラインで処理され、フェッチステージ100からデータライトステージ(W)500にかけて各命令がパイプラインで処理される。
図13は状態STを含むタイミングチャートの例である。第1のパイプライン制御部(μパイプライン制御手段_F)110は、例えば、現在の状態STが「0」でモードMdが「4」のとき、次状態を「8」とし、クロックENa〜ENc及びイネーブルENa〜ENcをすべて「Low」とする信号を出力する。また、第1のパイプライン制御部110は、現在の状態STが「8」でモードMdが「4」のとき、次状態を「9」にし、イネーブルENaのみ「High」の信号を出力する。他のパイプライン制御部210,・・・,510も同様である。
図14〜図16は、2→4→2の順でプロセッサモードを変更した場合のタイミングチャートの例である。各ステージ100,・・・,500は、図14及び図15に示すように、2プロセッサモードの周期と比較して1/2の周期(2倍速)で各命令に対する処理を行う。また、各ステージ100,・・・,500は、クロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを順次「High」にして各段のラッチ回路群120,・・・を動作させることで、4プロセッサモードに移行する。
図16は各パイプライン制御部110,・・・,510の状態STを含むタイミングチャートの例である。例えば、フェッチステージ100において2プロセッサモードから4プロセッサモードに移行後は、状態STは「2」,「L」,「M」,・・・と順次遷移し、1プロセッサモードから4プロセッサモードへの移行直後の状態ST遷移(「0」,「8」,「9」,・・・)と異なる。遷移前の状態STが両者で異なるからである。しかし、その後状態STは「D」,「C」を繰り返し、フェッチステージ100は1プロセッサモードから4プロセッサモードに移行した場合と同様の状態STを遷移する。
次に、クロック制御部900における第1〜第5のクロックインバータ920〜960の構成と動作(図17〜図19)について説明し、次いで第1〜第5のパイプライン制御部110,・・・,510の構成と動作(図20〜図23)、最後に各ステージ100,・・・,500の第1〜第3段目のラッチ回路群120,・・・の構成と動作(図24)について説明する。
図17〜図19は、第1のクロックインバータ920の構成と動作の例を示す図である。各クロックインバータ920〜960は同一構成のため、第1のクロックインバータ920の構成について説明する。
クロックインバータ920は、次状態決定部921と、状態記憶部922、及び制御信号出力部923を備える。次状態決定部921は組み合わせ論理回路であり、状態記憶部922と制御信号出力部923はフリップフロップである。
次状態決定部921は、モードMdとクロックLK、及び状態STが入力され、次状態Sと論理信号D、及びモードSMdrを出力する。状態記憶部922は、次状態Sを記憶し、供給されるクロックCK(8倍速のクロック(×8_CLK))の1周期後に記憶した次状態Sを現在の状態STとして次状態決定部921に出力する。制御信号出力部923はモードSMdrと論理信号Dとが入力され、クロックCKの1周期後、クロックQとモードMdrを出力する。
尚、クロックQはクロックCK0であり、クロックインバータ920が第2〜第5のクロックインバータ930〜960のときは、クロックQは夫々クロックCK1〜CK4である。
また、モードMdrは次段の第2のクロックインバータ930にモードMdとして入力される。他のクロックインバータ940〜960についても、前段のクロックインバータ930〜950からモードMdrが入力される。
更に、クロックインバータ920は、クロックCK(8倍速のクロック(×8_CLK))が入力され、このクロックCKに同期して各部921〜923が動作する。
尚、クロックLKは上述したように第1のパイプライン制御部110からのクロックであり、第1のパイプライン制御部110が現在どのモードによるクロックにより動作しているかを示す。次状態決定部921はクロックLKを確認のために用いる。他のクロックインバータ930〜960でも各々パイプライン制御部210,・・・,510からクロックLKが入力される。
図18はクロックインバータ920の状態遷移の例を示す図である。同図に示すように、クロックインバータ920は「0」から「7」までの8つの状態STを遷移する。同図に示す四角内は各状態においてクロックインバータ920が行う処理の内容を示す。
クロックインバータ920は、入力されるモードMd(またはMdr)と現在の状態ST(円内の数字)に基づき、次状態決定部921から論理信号DとモードSMdrとを出力する。
例えば、クロックインバータ920はリセット(Reset)されると、出力クロックQとして「0」を出力するとともに、次段のクロックインバータ930にモードSMdrとして「1」を出力し、次状態「0」に遷移する。クロックインバータ920が状態「0」に遷移すると、次状態決定部921は論理信号Dとして「1」を出力するとともにモードSMdrとして「0」を出力する。そして、クロックインバータ920が状態「1」に遷移すると、次状態決定部921は入力されたモードMdをモードSMdrとして出力するとともに、モードMdrに応じて論理信号Dを出力し、次状態「2」に遷移する。クロックインバータ920は以降これを繰り返す。このような状態遷移は予め決められたもので、例えば、次状態決定部921のメモリに記憶される。
図19はクロックインバータ920のタイミングチャートの例を示す図である。例えば、次状態決定部921は、現在の状態STが「7」でモードMdが「2」のとき、モードSMdrとして「2」、論理信号Dとして「0」を出力する(図18の状態遷移図も参照)。そして、制御信号出力部923は、論理信号D=「1」を1クロック周期後にクロックQ(=クロックCK0)として出力する。これを順次繰り返して、クロックインバータ920はクロックQ(=クロックCK0)を出力する。
尚、次段のクロックインバータ930は第1のクロックインバータ920からのモードMdrと、現在の状態STに基づいて上述の処理を行う。他のクロックインバータ940〜960についても同様である。
このように各クロックインバータ920〜960は、第1〜第5のラッチ回路150,・・・,550にクロックCK0〜CK4を供給する(図1参照)。第1〜第5のラッチ回路150,・・・,550は各プロセッサモードに応じたクロックCK0〜CK4により、上流からの命令等をラッチし出力するため、各ステージ100,・・・,500は各プロセッサモードに応じた周期で上流からの命令等を処理できる(図10,図13,図16参照)。
次にパイプライン制御部110,・・・,510の構成と動作について図20〜図23を用いて説明する。他のパイプライン制御部210,・・・,510の構成は同一のため、第1のパイプライン制御部110を例にして説明する。
図20は第1のパイプライン制御部110の構成例を示す図である。パイプライン制御部110は、次状態決定部111と、状態記憶部112、及び制御信号出力部113を備える。次状態決定部111は組み合わせ論理回路であり、状態記憶部112と制御信号出力部113はフリップフロップである。パイプライン制御部110はステートマシンとして動作する。
次状態決定部111は、入力されるモードMdと、状態記憶部112に記憶された現在の状態STとが入力され、次状態Sと信号Dとを出力する。状態記憶部112は、次状態Sを記憶し、1クロックCK(8倍速のクロック(×8_CLK))周期後、記憶した状態STを次状態決定部111に出力する。また、制御信号出力部113は、次状態決定部11から信号Dが入力され、クロックCKの1周期後、信号Dに応じてクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを出力する。
図21は第1のパイプライン制御部110における状態遷移の例を示す図である。同図の丸数字内は状態を示す。パイプライン制御部110は全部で「0」から「6」、及び「8」から「P」までの29状態を遷移する。
例えば、同図に示すようにパイプライン制御部110は状態が「0」でモードMdが「2」(2プロセッサモード)のとき、1クロックCK周期後に次状態「1」に遷移し、3クロック周期連続して状態「1」を繰り返す。そして、パイプライン制御部110は、状態「3」を連続して2回繰り返した後、モードMdが「2」のとき状態「2」に遷移し、モードMdが「2」以外のとき状態「4」に遷移する。パイプライン制御部110の状態は、「0」→「1」→「1」→「1」→「2」→「2」→「3」・・・と遷移する。このような状態遷移は予め決められたもので、例えばパイプライン制御部110のメモリ内に記憶される。
また、次状態決定部11は、決定した次状態Sに対応する信号Dを制御信号出力部113に出力する。そして、制御信号出力部113は、状態信号Dに基づいてクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを生成して出力する。
図22は、状態STとクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcとの対応関係を示す図である。制御信号出力部113は内部に図22に示すテーブルを備え、状態信号DをラッチしクロックCKの1周期後に現在の状態STに遷移した後、状態STに対応するクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを出力する。例えば、状態STが「0」のとき、クロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcがすべて「0(=Low)」となる信号を出力し、状態STが「1」のときイネーブルENbのみ「1(=High)」でそれ以外が「0」の信号を出力する。
図23は、第1のパイプライン制御部110におけるタイミングチャートの例を示す図である。次状態決定部111は、状態記憶部112からの状態STが「0」でモードMdが「2」のとき、次状態Sを「1」にして状態記憶部112に出力し(図21も参照)、次状態Sを示す信号Dを「1」にして制御信号出力部113に出力する。制御信号出力部113は「1」をラッチし、図22に示すテーブルを参照して、イネーブルENbのみ「1」にしたクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを出力する。第1のパイプライン制御部110は順次これを繰り返し、クロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを出力する。他のパイプライン制御部210,・・・,510も同様の処理を行う。
上述した例は一例であって、例えば、次状態決定部111が図22に示すテーブルを内部に備え、次状態S(または状態ST)に応じて6ビットの信号Dを出力するようにしてもよい。信号Dの各ビットがクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcの各々に対応し、制御信号出力部113は信号Dに応じてクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを出力する。
以上のようにして、各パイプライン制御部110,・・・,510はクロックCKa〜CKc及びイネーブルENa〜ENcを出力し、各ステージ100,・・・,500は第1〜第3段目の任意の段におけるラッチ回路群120,・・・を動作させる。これにより、マルチプロセッサ10は4プロセッサモードや2プロセッサモード、或いは1プロセッサモードとして動作し、4つのプロセッサや2つのプロセッサなどで命令に対する処理が行われるように動作する。
最後に、各ステージ100,・・・,500内の第1〜第3段目のラッチ回路群120,・・・の構成と動作について説明する。
図24は第1段目のラッチ回路群120におけるラッチ回路120‐1(以下では説明の容易のため、とくに断らない限り単に「ラッチ回路120」と記す)の構成例を示す図である。第1段目のラッチ回路群120における他のラッチ回路120‐2〜120‐11もラッチ回路120と同一構成であり、各ステージ100,・・・,500のラッチ回路群121,・・・を構成する各ラッチ回路121‐1,・・・も同一構成である。
ラッチ回路120は、ANDゲート125と、D型フリップフロップ126、及びマルチプレクサ127を備える。
クロックCK(第1段目のラッチ回路群120,・・・,520の場合はクロックCKa)とイネーブルEN(第1段目のラッチ回路群120,・・・,520の場合はイネーブルENa)とがともに「1」のとき、ANDゲート125は論理和「1」をD型フリップフロップ126のクロック端子CKに出力する。D型フリップフロップ126は、クロック端子CKに入力される論理和「1」の立ち上がりエッジで内部状態を更新し、端子Dに入力される命令コード等をラッチし、「1」の間ラッチした命令コード等を端子Qから出力する。マルチプレクサ127は、イネーブルENが「1」のときD型フリップフロップ126の出力端子Qから出力される命令コード等を選択して出力し、イネーブルENが「0」のとき入力された命令コード等を直接出力する。
このように、ラッチ回路120は、イネーブルENをマルチプレクサ127においてどの入力を選択するかの選択信号として用いているため、イネーブルENが「0」のときでも入力された命令コード等をバイパスして出力させることができる。
ラッチ回路120が以上のように動作することができるため、例えば図10に示すようにクロックCKbとイネーブルENbが「High」のとき、各ステージ100,・・・,500の第2段目のラッチ回路群121,・・・,521は上流からの命令コード等をラッチして、2プロセッサモードとして動作する。
以上説明したように、本マルチプロセッサ10は、第1〜第3段目のラッチ回路群120,・・・により各ステージ100,・・・,500が4段のパイプライン処理を実現し、各段のラッチ回路群120,・・・を動作させることで、4プロセッサや2プロセッサ、あるいは1プロセッサにより動作させることができる。よって、本マルチプロセッサ10は1つのプロセッサにより構成できるため、例えば4つのプロセッサによりマルチプロセッサを構成する場合と比較して、省スペース化を図ることができる。また、本マルチプロセッサ10は、1つのプロセッサを動作させればよいため、4つのプロセッサからなるマルチプロセッサの場合と比較して省電力化を実現できる。
上述した例は、1つのプロセッサを4プロセッサや2プロセッサ、あるいは1プロセッサとして動作させるようにした例を説明した。他にも、各ステージ100,・・・,500は第2のラッチ回路群121,・・・,521のみ有することで、2段のパイプライン処理を実現し、2プロセッサまたは1プロセッサとして動作させることもできる。また、各ステージ100,・・・,500を第1〜第7のラッチ回路群により8段のパイプライン処理を実現し、8プロセッサ、4プロセッサ、2プロセッサ、1プロセッサとして動作させることもできる。さらに、第1〜第31のラッチ回路群により32段のパイプライン処理を実現し、32プロセッサ、16プロセッサ、8プロセッサ等として動作させることもできる。
どのような段数まで実現可能かは、マルチプロセッサが処理できる命令等のビット数に基づく。つまり、上述した例では、マルチプロセッサ10が処理できるビット数は32ビットで説明しており、4段のパイプライン処理を実現することにより8ビットずつ処理できる。よって、8段のパイプラインにより4ビットずつ処理することも、16段のパイプラインにより2ビットずつ処理することも、さらに32段のパイプラインにより1ビットずつ処理することも可能である。
まとめると、本マルチプロセッサ10において処理可能なビット数が2n(nは1以上の自然数)のとき、各ステージ100,・・・,500を第1〜第(2k−1)段(kは1≦k≦n)のラッチ回路群により第2k段のパイプライン処理を実現でき、1(=20)プロセッサ、2(=21)プロセッサ、・・・、2kプロセッサの各プロセッサ数を有するように動作させることができる。上述した例では、n=4(32ビット)で、k=2(4段のパイプライン)の場合である。
ただし、図8等に示すように、各ステージ100,・・・,500が順次各プロセッサモードに移行した後は、各ステージ100,・・・,500は全て同じプロセッサモードで動作する。例えば、全てのステージ100,・・・,500が2プロセッサモードに移行した後、あるステージ100,・・・,500(例えば、デコードステージ200)のみが他のプロセッサモードに移行することはない。
また、上述した例は、1つのプロセッサ内に各ステージ100,・・・,500を有するマルチプロセッサ10の例で説明した。かかるプロセッサが複数個設けられたマルチプロセッサ10でも実施可能である。
さらに、上述した例では、データメモリ800や命令RAM700、クロック制御部900はマルチプロセッサ10の外側に配置されているものとして説明した。例えば、データメモリや命令RAM700、クロック制御部900のいずれかまたはすべてがマルチプロセッサ10内に設けられもよい。
さらに、上述した例は、マルチプロセッサ10を5ステージからなるものとして説明したが、例えば、3ステージ(例えば、デコードステージ200とデータリードステージ300、及び演算ステージ400とデータライトステージ500とが一つのステージ)や4ステージ(例えば、演算ステージ400とデータライトステージ500とが一つのステージ)からなるマルチプロセッサ10が構成されてもよい。各ステージ100〜500の任意の組み合わせで2〜4ステージとしてマルチプロセッサ10が構成されればよい。
Claims (4)
- 一つのプロセッサによりなるマルチプロセッサにおいて、
前記マルチプロセッサ内に複数具備された単一プロセッサ毎に独立して処理されるべき命令列を、一サイクル内で位相をずらして順次フェッチするパイプライン処理部と、
モード信号が入力され、前記モード信号に基づいて前記パイプライン処理部を一または複数段のパイプラインとして動作させるよう前記パイプライン処理部を制御するパイプライン制御部と、
前記命令列を処理する複数のステージと、
前記各ステージから出力される前記モード信号をラッチする複数のラッチ回路と、
クロック制御部とを備え、
前記クロック制御部は、前記モード信号が入力され、前記モード信号に基づいて、前記各ステージから出力される前記モード信号を前記パイプライン処理部の動作に応じて前記各ラッチ回路でラッチし前記各ステージに順次出力するよう、前記各ラッチ回路を制御し、
前記複数のステージは、少なくともフェッチステージを有し、
前記フェッチステージは複数の内部レジスタを有するレジスタを有し、前記一サイクル内で位相をずらして前記複数の内部レジスタに記憶された命令アドレス値を順次読み出し、前記命令アドレス値に応じて命令メモリから順次命令コードを読み出し、読み出した前記命令コードを順次後段の前記ステージに出力することを特徴とするマルチプロセッサ。 - 前記各ステージは前記パイプライン処理部と前記パイプライン制御部とを備え、
前記各ステージの前記パイプライン制御部は前記各ラッチ回路からの前記モード信号に基づいて前記パイプライン処理部を制御することで、前記各ステージはパイプラインとして順次動作することを特徴とする請求項1記載のマルチプロセッサ。 - 前記パイプライン処理部は複数段のラッチ回路群を備え、
前記パイプライン制御部は前記モード信号に基づいて前記複数段のうち所定段の前記ラッチ回路群を動作させることで、前記パイプライン処理部を一または複数段のパイプラインとして動作させることを特徴とする請求項1記載のマルチプロセッサ。 - 前記複数のステージの各ステージは、
前記フェッチステージと、
前記命令コードが入力され、データメモリに記憶された第1のデータを読み出すためのメモリアドレスを出力するとともに、レジスタに記憶された第2のデータを読み出すためのレジスタ番号を出力するデコードステージと、
前記メモリアドレスと前記レジスタ番号とが入力され、前記メモリアドレスに記憶された第1のデータを前記データメモリから読み出して出力するとともに、前記レジスタ番号に記憶された第2のデータを前記レジスタから読み出して出力するデータリードステージと、
前記第1のデータと前記第2のデータとが入力され、前記命令コードに基づいて前記第1と前記第2のデータを演算して演算結果を出力する演算ステージと、
前記演算結果が入力され、前記演算結果を前記データメモリまたは前記レジスタに書き込むデータライトステージであることを特徴とする請求項1記載のマルチプロセッサ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/000715 WO2009118776A1 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | マルチプロセッサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009118776A1 JPWO2009118776A1 (ja) | 2011-07-21 |
JP5170234B2 true JP5170234B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=41113021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010505022A Expired - Fee Related JP5170234B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | マルチプロセッサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110066827A1 (ja) |
EP (1) | EP2270653A4 (ja) |
JP (1) | JP5170234B2 (ja) |
WO (1) | WO2009118776A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3131004A4 (en) * | 2014-04-11 | 2017-11-08 | Murakumo Corporation | Processor and method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09114663A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-05-02 | Hitachi Ltd | パイプライン演算器 |
JP2636695B2 (ja) * | 1993-08-03 | 1997-07-30 | 日本電気株式会社 | パイプライン処理回路 |
JP3183844B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2001-07-09 | 松下電器産業株式会社 | 可変パイプライン段数のデータ処理装置 |
US20030046517A1 (en) * | 2001-09-04 | 2003-03-06 | Lauterbach Gary R. | Apparatus to facilitate multithreading in a computer processor pipeline |
US20030135716A1 (en) * | 2002-01-14 | 2003-07-17 | Gil Vinitzky | Method of creating a high performance virtual multiprocessor by adding a new dimension to a processor's pipeline |
JP2003316566A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パイプラインプロセッサ |
JP2004062281A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Nec Micro Systems Ltd | パイプライン演算処理装置及びパイプライン演算制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5699559A (en) | 1980-01-10 | 1981-08-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | Memory control system |
DE69733444D1 (de) * | 1996-03-29 | 2005-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Datenprozessor mit variabler Anzahl von Pipelinestufen |
WO2001033351A1 (fr) * | 1999-10-29 | 2001-05-10 | Fujitsu Limited | Architecture de processeur |
US20070260857A1 (en) * | 2004-03-10 | 2007-11-08 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Electronic Circuit |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2010505022A patent/JP5170234B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-25 WO PCT/JP2008/000715 patent/WO2009118776A1/ja active Application Filing
- 2008-03-25 EP EP08720594A patent/EP2270653A4/en not_active Ceased
-
2010
- 2010-09-24 US US12/889,690 patent/US20110066827A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2636695B2 (ja) * | 1993-08-03 | 1997-07-30 | 日本電気株式会社 | パイプライン処理回路 |
JPH09114663A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-05-02 | Hitachi Ltd | パイプライン演算器 |
JP3183844B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2001-07-09 | 松下電器産業株式会社 | 可変パイプライン段数のデータ処理装置 |
US20030046517A1 (en) * | 2001-09-04 | 2003-03-06 | Lauterbach Gary R. | Apparatus to facilitate multithreading in a computer processor pipeline |
US20030135716A1 (en) * | 2002-01-14 | 2003-07-17 | Gil Vinitzky | Method of creating a high performance virtual multiprocessor by adding a new dimension to a processor's pipeline |
JP2003316566A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パイプラインプロセッサ |
JP2004062281A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Nec Micro Systems Ltd | パイプライン演算処理装置及びパイプライン演算制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2270653A1 (en) | 2011-01-05 |
US20110066827A1 (en) | 2011-03-17 |
JPWO2009118776A1 (ja) | 2011-07-21 |
EP2270653A4 (en) | 2011-05-25 |
WO2009118776A1 (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5126226B2 (ja) | 演算ユニット、プロセッサ及びプロセッサアーキテクチャ | |
US20080270750A1 (en) | Instruction-parallel processor with zero-performance-overhead operand copy | |
JP2011090592A (ja) | 情報処理装置とその命令デコーダ | |
JP4747026B2 (ja) | マイクロプロセッサ | |
JP5821332B2 (ja) | リコンフィグ可能な集積回路装置 | |
JP5170234B2 (ja) | マルチプロセッサ | |
US20240004663A1 (en) | Processing device with vector transformation execution | |
JP2010117806A (ja) | 半導体装置、および、半導体装置によるデータ処理方法 | |
JPH09198231A (ja) | 演算処理装置 | |
KR100636596B1 (ko) | 고에너지 효율 병렬 처리 데이터 패스 구조 | |
JP2003241960A (ja) | プロセッサ、該プロセッサにおける演算命令処理方法及び演算制御方法 | |
JP2006065788A (ja) | リコンフィギュラブル回路を備えた処理装置 | |
JP5277533B2 (ja) | デジタル信号処理装置 | |
US6266764B1 (en) | Program controller for switching between first program and second program | |
JP2014164659A (ja) | プロセッサ | |
JP2012128790A (ja) | 演算処理装置 | |
JP4502696B2 (ja) | クロック同期化装置 | |
WO2011086808A1 (ja) | 情報処理装置 | |
JP5505083B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2008108049A (ja) | プロセッサ回路およびその制御方法、ならびにプロセッサ回路の設計方法 | |
JP2006072864A (ja) | 演算装置 | |
JP2006268152A (ja) | 集積回路装置 | |
JP2003122561A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH08320787A (ja) | パイプライン計算機 | |
JP2006139644A (ja) | プロセッサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121029 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |