JP5169058B2 - 吊り戸のガイド装置及び同装置の施工方法 - Google Patents

吊り戸のガイド装置及び同装置の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5169058B2
JP5169058B2 JP2007203864A JP2007203864A JP5169058B2 JP 5169058 B2 JP5169058 B2 JP 5169058B2 JP 2007203864 A JP2007203864 A JP 2007203864A JP 2007203864 A JP2007203864 A JP 2007203864A JP 5169058 B2 JP5169058 B2 JP 5169058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
cylinder
inner cylinder
guide
guide pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007203864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009041179A (ja
Inventor
浩伸 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007203864A priority Critical patent/JP5169058B2/ja
Publication of JP2009041179A publication Critical patent/JP2009041179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169058B2 publication Critical patent/JP5169058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本願発明は、吊り戸の下部をガイドするための吊り戸のガイド装置及び同装置の施工方法に関するものである。さらに詳しくは、吊り戸のガイド装置の外筒を床面の下穴に固定する技術に関するものである。
従来から、特開平4−297687号公報(特許文献1)に示されるように、吊り戸本体が上レールにランナーを介して走行自在に吊り下げられ、床面に磁力にて突出引退自在に設けられたガイドピンが吊り戸本体の下端面に形成された走行溝にその突出状態で挿入されて走行ガイドを行う吊り戸のガイド装置が知られている。この吊り戸のガイド装置は、図8に示すように、床面4の下穴に固定される外筒7と、ガイドピン5を突出引退自在に収容保持して外筒7内に嵌め込み固定される内筒8とを備えている。
特開平4−297687号公報
しかしながら、上記従来例である吊り戸のガイド装置においては、図8に示すように、外筒7の外周に係止突起10を形成して外筒7が床面4の下穴から抜けないようにしている。このような係止突起10を外筒7の外周に設けた場合、木質下地に施工する際には外筒7の係止突起10が木質下地と係合して、外筒7が床面4の下穴から抜けにくくなるが、コンクリートスラブに施工する際には係止突起10がコンクリートスラブと係合せず、外筒7を床面4の下穴にしっかりと固定させることができないという問題があった。
本願発明は、上記背景技術に鑑みてなしたものであり、その目的は、床面の構造材の種類にかかわらず、外筒を床面の下穴にしっかりと固定することができる吊り戸のガイド装置及び同装置の施工方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の発明は、吊り戸本体が上レールにランナーを介して走行自在に吊り下げられ、床面に磁力にて突出引退自在に設けられたガイドピンが吊り戸本体の下端面に形成された走行溝にその突出状態で挿入されて走行ガイドを行う吊り戸のガイド装置において、床面に形成された下穴に挿入固定される外筒と、ガイドピンを突出引退自在に収容保持して外筒内に嵌め込み固定される内筒とを備え、ガイドピンは内筒の中心に対して偏芯されており、外筒に上下縦方向で下端に開口したスリットを形成し、外筒のスリットが設けられている部分の内径を外筒の下部にかけて小さくなるようにして同外筒の下端の内径を内筒の外径よりも小さく形成し、外筒内に内筒を嵌め込むことにより外筒の下部が拡開されて外筒が床面の下穴に固定されるようになしたものであって、内筒を外筒内にその中ほどまで嵌め込んだ状態では、内筒の中心に対して偏芯されたガイドピンを保持する同内筒が静止して外筒に対し回転可能であり、内筒を外筒内により深く圧入して嵌め込んだ状態では、外筒の下部が内筒により拡開されて同外筒が床面の下穴に固定されるようになっていることを特徴とている。
本願請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の吊り戸のガイド装置において、外筒のスリットが設けられている部分において外筒を外筒の下部にかけて肉厚に形成したことを特徴としている。
本願請求項3記載の発明は、上記請求項1又は2記載の吊り戸のガイド装置において、外筒のスリットが設けられている部分の外面に係止突起を形成することにより、外筒が床面の下穴に係合されるようになしたことを特徴としている。
本願請求項4記載の発明は、吊り戸本体が上レールにランナーを介して走行自在に吊り下げられ、床面に磁力にて突出引退自在に設けられたガイドピンが吊り戸本体の下端面に形成された走行溝にその突出状態で挿入されて走行ガイドを行う吊り戸のガイド装置の施工方法において、請求項1乃至3のいずれか一項記載の吊り戸のガイド装置の外筒を床面に形成された下穴に挿入し、内筒を外筒内にその中ほどまで嵌め込んだ状態で、静止する内筒を外筒に対して回転させることにより、内筒の中心に対して偏芯されたガイドピンの平面視における位置を調整した後に、内筒を外筒内により深く圧入して嵌め込んだ状態とし、外筒の下部を拡開させて外筒を床面の下穴に固定することを特徴としている。
本願請求項1記載の発明の吊り戸のガイド装置においては、外筒内に内筒を嵌め込む際の圧力によって外筒の下部が拡開されるので、床面の構造材の種類にかかわらず、外筒を床面の下穴にしっかりと固定することができ、この場合に、ガイドピンを嵌め込んでいる内筒を外筒に対して回転することにより、平面視におけるガイドピンの位置を調整し、吊り戸本体の走行軌跡(つまり走行溝の走行軌跡)に合わせることができる。
本願請求項2記載の発明の吊り戸のガイド装置においては、特に、外筒のスリットが設けられている部分において外筒を外筒の下部にかけて肉厚に形成することで、固定する際に押圧される外筒の下部の強度を保つことができるとともに、より強固に外筒を床面の下穴に固定することができる。
本願請求項3記載の発明の吊り戸のガイド装置においては、特に、外筒のスリットが設けられている部分の外面に形成された係止突起によって、外筒が床面の下穴に係合し、より確実に固定することができる。
本願請求項4記載の発明の吊り戸のガイド装置の施工方法においては、外筒内に内筒を嵌め込む際の圧力によって外筒の下部を拡開させるので、床面の構造材の種類にかかわらず、外筒を床面の下穴にしっかりと固定することができる。
図1乃至図5は、本願発明の第1の実施形態である吊り戸のガイド装置を示している。この実施形態の吊り戸のガイド装置では、吊り戸本体1が上レール2にランナー3を介して走行自在に吊り下げられ、床面4に磁力にて突出引退自在に設けられたガイドピン5が吊り戸本体1の下端面に形成された走行溝6にその突出状態で挿入されて走行ガイドを行うものである。この場合に、図1に示すように、床面4に形成された下穴13に挿入固定される外筒7と、ガイドピン5を突出引退自在に収容保持して外筒7内に嵌め込み固定される内筒8とを備え、外筒7に上下縦方向で下端に開口したスリット9を形成し、外筒7のスリット9が設けられている部分の内径を外筒7の下部にかけて小さくなるよう形成し、外筒7内に内筒8を嵌め込むことにより外筒7の下部が拡開されて外筒7が床面4の下穴13に固定されるようになしている。
以下、この実施形態の吊り戸のガイド装置を、より具体的詳細に説明する。図2、図4に示すように、吊り戸本体1の上端の両端部にはランナー3が設けてあり、これらランナー3は天井などに取付けた上レール2に走行自在に嵌め込まれており、吊り戸本体1は、ランナー3を介して上レール2に走行自在に吊り下げられている。上レール2の下方の床面4には図2乃至図5に示すように、上レール2に平行にガイドピン5が適宜間隔を隔てて磁力にて突出引退自在に設けてある。
吊り戸本体1の下端面には全長にわたって走行溝6が形成されている。図3に示すように、走行溝6の両端部にはそれぞれ吸引磁石11が取付けられており、この吸引磁石11はいずれもN極とS極とが走行溝6の長手方向に並ぶように配置されている。この場合、両吸引磁石11の外側には同じ極が位置し且つ両吸引磁石11の内側には同じ極が位置するようにされている。また、上記吸引磁石11の両側には鉄板のような磁性体にて形成された傾斜ガイド12が設けられている。
次に、床面4にガイドピン5を突出引退自在に設ける構成について説明する。図1に示すように、床面4に形成された下穴13に外筒7を挿入し、外筒7内に内筒8を嵌め込むことにより外筒7の下部が拡開されて外筒7が床面4の下穴13に固定されるようになっている。この外筒7は上下縦方向で下端に開口したスリット9を有し、外筒7のスリット9が設けられている部分の内径は外筒7の下部にかけて小さくなるよう形成されている。また、外筒の下端に一段の係止突起10を形成して、下穴13の周壁と係合するようになしている。ここで、外筒7の上端部にはフランジ部14が設けてあり、外筒7の挿入深さを決めている。さらに、内筒8の上端部の鍔部15が外筒7のフランジ部14に載置されて嵌め込み深さが決められるものであり、また、この場合、内筒8の下端部が外筒7の下端部よりも若干下方に位置して外筒7の下部が確実に拡開されるようになっている。内筒8にはガイドピン5が突出引退自在に収容されている。ガイドピン5には縦方向に長くなった長孔16が設けてあり、内筒8に固着された横ピン17がガイドピン5の長孔16に挿通してあって、これにより、内筒8に対して長孔16が横ピン17に対してスライドできる範囲のみガイドピン5が上下方向に移動できるように設定してある。
ガイドピン5の上端部には磁石18が設けられ、この磁石18はN極とS極が上下方向に並ぶようにしてあり、ガイドピン5に設けた磁石18の上面側が上記吸引磁石11の外側に位置する極と同極にしてある。また、ガイドピン5の下端部に下磁石19を設け、内筒8の壁部にガイドピン5が上方に突出した状態でガイドピン5の下端部の下磁石19に磁着する保持用磁石20を設けてある。
上記のようにして複数のガイドピン5を床面4に突出引退自在に取付けるのであるが、吊り戸本体1の走行軌跡上に位置する複数のガイドピン5は一直線上に位置させる必要がある。
なお、ガイドピン5は内筒8の中心に対して偏芯させてもよい。この場合、ガイドピン5を嵌め込んでいる内筒8を外筒7に対して回転することにより、平面視におけるガイドピン5の位置を調整し、吊り戸本体1の走行軌跡(つまり走行溝6の走行軌跡)に合わせることができるものである。
しかして、ランナー3を介して上レール2に吊り下げた吊り戸本体1を走行させ、吊り戸本体1の下端面部の走行溝6の端部の吸引磁石11の内側の極(実施形態ではS極)が床面4下に引退しているガイドピン5と対向する位置までくると、吸引磁石11の内側の極とガイドピン5の上端部に設けた磁石18の上面の極とが異極であるため磁力によりガイドピン5が上方に引き上げられてガイドピン5が走行溝6内に入り込む。このようにガイドピン5が上方に引き上げられると、ガイドピン5の下端部に設けた下磁石19が内筒8の胴部の上下方向の略中間部に設けた保持用磁石20と対向して磁着され、これによりガイドピン5が上方に突出して吊り戸本体1の下端面部の走行溝6内に入り込んだ状態が保持される。したがって、この状態で吊り戸本体1を更に移動させると、上記吊り戸本体1の下端面部の走行溝6がガイドピン5にガイドされながら吊り戸本体1が移動することになって、吊り戸本体1の下端部の振れを防止することができる。図3にガイドピン5が上方に突出して吊り戸本体1の下端面部の走行溝6内に入り込んで振れ止めをしながら吊り戸本体1の走行をガイドしている状態を示している。
上記のようにガイドピン5を走行溝6内に突入させてガイドしながら吊り戸本体1を走行させて吊り戸本体1の走行溝6の他端部に設けた吸引磁石11の外側の極(実施形態ではN極)がガイドピン5の位置まで来ると、吸引磁石11の外側の極とガイドピン5の上端部に設けた磁石18の上面の極が同極であるため反発しあってガイドピン5が下方に押し下げられる力が作用する。この場合、ガイドピン5の上端部の磁石18と吸引磁石11とが反発して両者を引き離す磁力が、ガイドピン5の下端部に設けた下磁石19と内筒8の胴部に設けた保持用磁石20とが吸引する磁力よりも大きく設定してあり、このため、走行溝6の他端部に設けた吸引磁石11の外側に位置する極がガイドピン5の上面と対向する位置になると、互いに同極であるためガイドピン5が反発して下方に移動して内筒8内に没入するのである。
このように吊り戸本体1が通過した後は、ガイドピン5が内筒8内に没入して床面4下に後退するので、床面4を歩行する場合などガイドピン5が邪魔になることがないものである。
また、内筒8とガイドピン5間にごみが侵入してガイドピン5の動きが阻害されるような場合には、板状の治具(図示せず)を内筒8の鍔部15と外筒7のフランジ部14間に挿入して持ち上げ、ガイドピン5を収容保持する内筒8を上方に引き抜き、進入したごみを除去してその保守を行えるようにしてある。
すでに述べたように、外筒7は上下縦方向で下端に開口したスリット9を有し、外筒7のスリット9が設けられている部分の内径は外筒7の下部にかけて小さくなるよう形成されている。ここで、外筒7を床面4の下穴に固定するには、まず下穴13内に上方より外筒7を挿入して配置し、外筒7内に内筒8を緩く挿入する。内筒8の外径は外筒7の上端の内径よりも小さいので、この挿入は容易であるが、内筒8の外径は外筒7の下端の内径よりも大きいので、内筒8は外筒7の中ほどで静止した状態となる。この静止状態において、ガイドピン5が内筒8の中心に対して偏芯されている場合には、内筒8を外筒7に対して回転することにより、平面視におけるガイドピン5の位置を調整する。そして、外筒7内に内筒8を木槌などで打ち込むことにより、内筒8が外筒7に圧入される。この場合、内筒8の外径は外筒7の下端の内径よりも大きいので、内筒8により押圧されることによりスリット9の部分でラッパ状に拡開された外筒7の下部が下穴13の周壁に食い込み、係止突起10が上方への不意な抜けを防止するようになっている。ここで、内筒8の嵌め込み深さは内筒8の上端部の鍔部15が外筒7のフランジ部14に載置されて決められるが、内筒8の下端部が外筒7の下端部よりも若干下方に位置していることから、内筒8の挿入により外筒7の下部を確実に拡開させるようになっている。
したがって、この実施形態の吊り戸のガイド装置においては、外筒7内に内筒8を嵌め込む際の圧力によって外筒7の下部が拡開されるので、床面4の構造材の種類にかかわらず、外筒7を床面4の下穴13にしっかりと固定することができる。
なお、この外筒7、内筒8とも樹脂により構成してもよいし、外筒7を樹脂、内筒8を金属により構成してもよい。また、スリット9は少なくとも対向する側面に一対設けられていればよく、十字割にしてもよいし、複数設けてもよい。
図6は、本願発明の第2の実施形態である吊り戸のガイド装置を示している。ここでは、上記第1の実施形態と相違する事項についてのみ説明し、その他の事項(構成、作用効果等)については、上記第1の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。この吊り戸のガイド装置は、図6に示すように、外筒7のスリット9が設けられている部分において外筒7を外筒7の下部にかけて肉厚に形成しているが、外筒7の外面に係止突起は形成していない。
この場合、スリット9の部分でラッパ状に拡開された外筒7の下端部が肉厚であるため、内筒8の押圧に耐えうると同時に、より強い力で外筒7の下部が下穴13の周壁に食い込むことになる。
したがって、外筒7のスリット9が設けられている部分において外筒7を外筒7の下部にかけて肉厚に形成することで、固定する際に押圧される外筒7の下部の強度を保つことができるとともに、より強固に外筒7を床面4の下穴13に固定することができる。
図7は、本願発明の第3の実施形態である吊り戸のガイド装置を示している。ここでは、上記第2の実施形態と相違する事項についてのみ説明し、その他の事項(構成、作用効果等)については、上記第2の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。この吊り戸のガイド装置は、図7に示すように、外筒7のスリット9が設けられている部分の外面に多段の係止突起10を形成することにより、外筒7が床面4の下穴13に係合されるようになしている。また、外筒7のスリット9が設けられている部分において外筒7を外筒7の下部にかけて肉厚に形成している。
この場合、スリット9の部分でラッパ状に拡開された外筒7の外面に係止突起10が多段に形成されているため、この係止突起10が下穴13の周壁と係合し、外筒7の上方への不意な抜けを防止するようになっている。また、スリット9の部分でラッパ状に拡開された外筒7の下端部が肉厚であるため、内筒8の押圧に耐えうると同時に、より強い力で外筒7の下部が下穴13の周壁に食い込むことになる。
したがって、外筒7の外面に形成された係止突起10によって、外筒7が床面4の下穴13に係合し、より確実に、そして、より強固に固定することができる。
なお、この係止突起10は外筒7のスリット9が設けられている部分の外面に浅溝加工を施して形成してもよいし、ねじ加工やローレット加工を施して形成してもよい。
更に、請求項4記載の吊り戸のガイド装置の施工方法について説明する。これらの実施形態においては、図1、図6、図7に示すように、床面4にドリルにより下穴13を穿孔する。ここで下穴13の内径は外筒7の外径よりも若干大きく設定され、かつ下穴13の深さは外筒7の長さよりも若干大きく設定されるようになしている。この下穴13内に上方より外筒7を挿入して配置し、外筒7内に内筒8を緩く挿入する。内筒8の外径は外筒7の上端の内径よりも小さいので、この挿入は容易であるが、内筒8の外径は外筒7の下端の内径よりも大きいので、内筒8は外筒7の中ほどで静止した状態となる。この静止状態において、ガイドピン5が内筒8の中心に対して偏芯されている場合には、内筒8を外筒7に対して回転することにより、平面視におけるガイドピン5の位置を調整する。そして、外筒7内に内筒8を木槌などで打ち込むことにより、内筒8が外筒7に圧入される。
この場合、内筒8の外径は外筒7の下端の内径よりも大きいので、内筒8により押圧されることによりスリット9の部分でラッパ状に拡開された外筒7の下部が下穴13の周壁に食い込むことになる。ここで、内筒8の嵌め込み深さは内筒8の上端部の鍔部15が外筒7のフランジ部14に載置されて決められが、内筒8の下端部が外筒7の下端部よりも若干下方に位置していることから、内筒8の挿入により外筒7の下部を確実に拡開させるようになっている。
したがって、この実施形態における吊り戸のガイド装置の施工方法においては、外筒7内に内筒8を嵌め込む際の圧力によって外筒7の下部を拡開させるので、床面4の構造材の種類にかかわらず、外筒7を床面4の下穴13にしっかりと固定することができる。
本願発明の第1の実施形態である吊り戸のガイド装置の要部を示し、(a)は外筒に内筒を嵌め込んだ状態の正面図であり、(b)は外筒の正面図であり、(c)は施工状態を示す断面図である。 同吊り戸のガイド装置の全体概略を示す分解斜視図である。 同吊り戸のガイド装置の走行を説明する一部を破断した正面図である。 同吊り戸のガイド装置の全体概略を示す縦断面図である。 同吊り戸のガイド装置を示す正面図である。 本願発明の第2の実施形態である吊り戸のガイド装置の要部を示し、(a)は外筒に内筒を嵌め込んだ状態の正面図であり、(b)は外筒の正面図であり、(c)は施工状態を示す断面図である。 本願発明の第3の実施形態である吊り戸のガイド装置の要部を示し、(a)は外筒に内筒を嵌め込んだ状態の正面図であり、(b)は外筒の正面図であり、(c)は施工状態を示す断面図である。 従来例である吊り戸のガイド装置の要部を示し、(a)は外筒に内筒を嵌め込んだ状態の正面図であり、(b)は施工状態を示す断面図である。
符号の説明
1 吊り戸本体
2 上レール
3 ランナー
4 床面
5 ガイドピン
6 走行溝
7 外筒
8 内筒
9 スリット
10 係止突起

Claims (4)

  1. 吊り戸本体が上レールにランナーを介して走行自在に吊り下げられ、床面に磁力にて突出引退自在に設けられたガイドピンが吊り戸本体の下端面に形成された走行溝にその突出状態で挿入されて走行ガイドを行う吊り戸のガイド装置において、床面に形成された下穴に挿入固定される外筒と、ガイドピンを突出引退自在に収容保持して外筒内に嵌め込み固定される内筒とを備え、ガイドピンは内筒の中心に対して偏芯されており、外筒に上下縦方向で下端に開口したスリットを形成し、外筒のスリットが設けられている部分の内径を外筒の下部にかけて小さくなるようにして同外筒の下端の内径を内筒の外径よりも小さく形成し、外筒内に内筒を嵌め込むことにより外筒の下部が拡開されて外筒が床面の下穴に固定されるようになしたものであって、内筒を外筒内にその中ほどまで嵌め込んだ状態では、内筒の中心に対して偏芯されたガイドピンを保持する同内筒が静止して外筒に対し回転可能であり、内筒を外筒内により深く圧入して嵌め込んだ状態では、外筒の下部が内筒により拡開されて同外筒が床面の下穴に固定されるようになっていることを特徴とする吊り戸のガイド装置。
  2. 外筒のスリットが設けられている部分において外筒を外筒の下部にかけて肉厚に形成したことを特徴とする請求項1記載の吊り戸のガイド装置。
  3. 外筒のスリットが設けられている部分の外面に係止突起を形成することにより、外筒が床面の下穴に係合されるようになしたことを特徴とする請求項1又は2記載の吊り戸のガイド装置。
  4. 吊り戸本体が上レールにランナーを介して走行自在に吊り下げられ、床面に磁力にて突出引退自在に設けられたガイドピンが吊り戸本体の下端面に形成された走行溝にその突出状態で挿入されて走行ガイドを行う吊り戸のガイド装置の施工方法において、請求項1乃至3のいずれか一項記載の吊り戸のガイド装置の外筒を床面に形成された下穴に挿入し、内筒を外筒内にその中ほどまで嵌め込んだ状態で、静止する内筒を外筒に対して回転させることにより、内筒の中心に対して偏芯されたガイドピンの平面視における位置を調整した後に、内筒を外筒内により深く圧入して嵌め込んだ状態とし、外筒の下部を拡開させて外筒を床面の下穴に固定することを特徴とする吊り戸のガイド装置の施工方法。
JP2007203864A 2007-08-06 2007-08-06 吊り戸のガイド装置及び同装置の施工方法 Expired - Fee Related JP5169058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203864A JP5169058B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 吊り戸のガイド装置及び同装置の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203864A JP5169058B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 吊り戸のガイド装置及び同装置の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041179A JP2009041179A (ja) 2009-02-26
JP5169058B2 true JP5169058B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40442209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203864A Expired - Fee Related JP5169058B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 吊り戸のガイド装置及び同装置の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169058B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6351472B2 (ja) * 2014-10-02 2018-07-04 株式会社小森コーポレーション 台車の案内装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793918B2 (ja) * 1991-03-26 1998-09-03 松下電工株式会社 吊戸のガイド装置
JP3884134B2 (ja) * 1996-10-04 2007-02-21 株式会社 善建築設計事務所 アンカー金具
JP2001107629A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Matsushita Electric Works Ltd 吊り戸のガイド装置
JP2003130021A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Koyo Kizai Kk 拡開アンカーおよびその製造方法
JP2005273241A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Nippon Project Kk アンカーとその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009041179A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810771B1 (en) Systems and methods for attaching barrier sheet material to extensible pole assemblies
JP5169058B2 (ja) 吊り戸のガイド装置及び同装置の施工方法
JP4085966B2 (ja) 吊り戸装置及び吊り戸装置の走行溝を構成するための部材
JP4708503B1 (ja) 引戸ガイド装置
JP2004251104A5 (ja)
JP4246046B2 (ja) 吊り戸の下部振止装置
JP4768513B2 (ja) 吊り戸の下部振止装置
JP4210628B2 (ja) 吊下げ式引き戸のための振止め装置
JP3749711B2 (ja) 吊り戸のガイド装置
JP4701800B2 (ja) 吊り戸のガイド装置及びガイドピンの位置調整方法
KR102468890B1 (ko) 분리핀을 구비한 파티션 연결부재 및 이를 구비하는 파티션
JP3491582B2 (ja) 吊り戸のガイド装置
WO2019123541A1 (ja) エレベータの乗場装置
JP4308618B2 (ja) 吊り戸の下部振止部材
JP3764735B2 (ja) 開閉体装置及び該開閉体装置に用いられる吊具装置
JP2001152731A (ja) 吊り戸のガイド装置
KR102157460B1 (ko) 크레인용 레일이동부의 축공 형성장치
JP2008297868A (ja) 吊り戸の下部振止装置
KR20090111212A (ko) 스크린 도어의 이탈방지장치
KR100838666B1 (ko) 도어 실을 형성하는 가이드 레일의 잠금장치
JP3764736B2 (ja) 開閉体の吊り込み方法
JP2005226368A (ja) 吊り戸装置
JP4373975B2 (ja) 開閉体装置及び該開閉体装置に用いられる吊具装置
JP2001107629A (ja) 吊り戸のガイド装置
JP2538104Y2 (ja) 吊戸の下部ガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5169058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees