WO2019123541A1 - エレベータの乗場装置 - Google Patents

エレベータの乗場装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019123541A1
WO2019123541A1 PCT/JP2017/045557 JP2017045557W WO2019123541A1 WO 2019123541 A1 WO2019123541 A1 WO 2019123541A1 JP 2017045557 W JP2017045557 W JP 2017045557W WO 2019123541 A1 WO2019123541 A1 WO 2019123541A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
landing
claw portion
claw
fixed
vertical frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/045557
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅大 近藤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2017/045557 priority Critical patent/WO2019123541A1/ja
Publication of WO2019123541A1 publication Critical patent/WO2019123541A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/30Constructional features of doors or gates

Definitions

  • the present invention relates to a landing device for an elevator in which a vertical frame of a three-sided frame is fixed to a landing threshold.
  • An elevator landing apparatus is conventionally known that includes a landing sill provided below a landing entrance, a three-way frame having a vertical frame, and a fixing member for fixing the vertical frame to the landing sill.
  • the fixing member has a mounting metal attached to the landing sill and a mounting member mounted to the vertical frame.
  • the mounting bracket is a sill mounting portion fixed to the landing side of the landing sill with a fastener, and a three-way frame mounting portion integrally formed with the sill mounting portion and having a mounting member fixed thereto using the fastener. (See, for example, Patent Document 1).
  • Patent No. 4802685 gazette
  • the sill mounting portion of the mounting metal is fixed to the landing sill using the fastener, and the mounting member is mounted on the three-way frame mounting portion of the mounting clasp using the fastener. It must be fixed to As a result, there is a problem that the efficiency of the work of fixing the three-way frame to the landing threshold is poor.
  • the present invention has been made to solve the problems as described above, and an object thereof is to provide an elevator landing device capable of improving the efficiency of the operation of fixing a three-way frame to a landing sill. It is a thing.
  • a landing apparatus for an elevator includes a landing sill provided at a lower part of a landing doorway, a vertical frame, and a three-way frame provided so that the vertical frame is adjacent to the landing side of the landing sill and a vertical frame.
  • a fixed member for fixing the vertical frame to the landing sill wherein the landing sill is formed with an inserted portion extending from the landing side to the hoistway side, and the fixing member includes a first hook portion
  • the fixed metal including the base fixed to the vertical frame, the second claw portion moving relative to the first claw portion in the width direction of the inserted portion, and the second claw portion moved relative to the first claw portion And the second claw portion is moved relative to the first claw portion in the width direction to allow the first claw portion and the second claw portion to pass through the insertion portion.
  • the position of the second claw portion is fixed when the first claw portion and the second claw portion are inserted into the insertion portion and the first claw portion and the second claw portion are arranged closer to the hoistway than the insertion portion By being positioned, the vertical frame is fixed relative to the landing threshold.
  • the three-way frame is fixed to the landing sill by moving the fixing member provided in the vertical frame of the three-way frame and inserted into the landing sill to a fixed position. it can.
  • the three-way frame can be easily fixed to the landing sill.
  • the efficiency of the work of fixing the three-way frame to the landing threshold can be improved.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a landing apparatus of an elevator according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a landing apparatus for an elevator according to the first embodiment includes a landing sill 1 and a three-way frame 2 provided on the landing sill 1.
  • the three-way frame 2 is disposed closer to the landing 3 side than the landing sill 1.
  • the landing sill 1 is disposed closer to the hoistway 4 than the three-way frame 2 is.
  • the landing threshold 1 is provided at the lower part of the landing entrance 5.
  • the landing sill 1 is formed by shaving.
  • a sill 11 extending in the direction of the entrance A of the landing doorway 5 is formed.
  • the three-way frame 2 has a pair of vertical frames 21 and an upper frame 22 provided across the pair of vertical frames 21.
  • the pair of vertical frames 21 are disposed apart from each other in the frontage direction A. Further, each of the pair of vertical frames 21 extends in the height direction.
  • the upper frame 22 is provided across the upper ends of the pair of vertical frames 21. Lower end portions of the pair of vertical frames 21 are disposed adjacent to the landing-side side surface 12 in the landing sill 1.
  • FIG. 2 is a plan view showing the main part of the elevator landing apparatus of FIG.
  • each of the landing sill 1 and the vertical frame 21 is shown in cross section.
  • the vertical frame 21 includes a first wall portion 211 forming an inner wall surface of the landing doorway 5, a second wall portion 212 provided to face the first wall portion 211 in the frontage direction A, a first wall portion 211, and the like. And a third wall portion 213 provided across the second wall portion 212.
  • the second wall 212 is disposed farther from the landing doorway 5 than the first wall 211 in the frontage direction A.
  • the third wall portion 213 is disposed across an end portion of the first wall portion 211 on the hoistway 4 side and an end portion of the second wall portion 212 on the hoistway 4 side.
  • the lower end portion of the third wall portion 213 is disposed to face the landing side surface 12 of the landing sill 1.
  • a groove 214 extending in the depth direction B of the landing doorway 5 is formed on the lower surface of the third wall portion 213.
  • a through hole may be formed in the lower end portion of the third wall portion 213, not only the groove 214, but a through hole may be formed.
  • the elevator landing apparatus further includes a fixing member 6 for fixing the vertical frame 21 to the landing sill 1.
  • the fixing member 6 is provided on the vertical frame 21.
  • FIG. 2 the fixing member 6 provided on one vertical frame 21 in the pair of vertical frames 21 is shown.
  • the fixing member 6 is also provided on the other vertical frame 21 in the pair of vertical frames 21.
  • the fixing member 6 includes a base 61, a fixing metal 62 provided on the base 61, and a fixing screw 63 for fixing the base 61 to the vertical frame 21.
  • the base 61 may be fixed to the vertical frame 21 by welding, for example, without using the fixing screw 63.
  • the base 61 is provided on the surface of the second wall 212 on the side of the first wall 211.
  • the base 61 includes a base main body 611 extending in the depth direction B, a first claw portion 612 provided at one longitudinal end of the base main body 611, and a support 613 provided at the other longitudinal end of the base main body 611. have.
  • the first claw portion 612 is disposed to extend from the base main body 611 in the frontage direction A and away from the landing doorway 5.
  • the support portion 613 is arranged to extend from the base main body 611 in the frontage direction A and in the direction approaching the landing doorway 5.
  • a notch 614 is formed in the support 613. Therefore, the notched portion 614 is formed at a portion closer to the landing 3 than the first claw portion 612 in the base 61.
  • the notch 614 is formed on the surface of the support 613 on the side of the hoistway 4.
  • a first screw hole 615 and a second screw hole 616 are formed in the longitudinal middle portion of the base main body 611. Each of the first screw hole 615 and the second screw hole 616 is formed to extend in the frontage direction A. The first screw hole 615 is disposed closer to the first claw portion 612 than the second screw hole 616. The fixing screw 63 is inserted into the second screw hole 616.
  • a through hole 215 is formed in a portion of the second wall 212 facing the first screw hole 615.
  • a through hole 216 is formed in a portion of the second wall 212 opposite to the second screw hole 616. The fixing screw 63 is inserted into the through hole 216.
  • the fixed metal 62 includes a fixed metal main body 621 extending in one direction, a second claw portion 622 provided at one end in the longitudinal direction of the fixed gold main body 621, and a fulcrum provided at the other end in the longitudinal direction of the fixed gold main body 621. And a part 623.
  • the fulcrum portion 623 is provided closer to the landing 3 than the second claw portion 622.
  • the fixed metal main body 621 is disposed adjacent to the base main body 611 in the frontage direction A.
  • the fixed gold main body 621 is disposed closer to the landing doorway 5 than the base main body 611.
  • the second claw portion 622 is disposed so as to extend from the fixed gold main body 621 in the frontage direction A and in the direction approaching the landing doorway 5.
  • the fulcrum portion 623 is disposed so as to extend from the fixed metal main body 621 in the frontage direction A and in the direction approaching the landing doorway 5.
  • the fulcrum portion 623 is inserted into the notch portion 614.
  • a flat portion 624 is formed at the longitudinal middle portion of the fixed gold main body 621.
  • the flat portion 624 is disposed to face the base 61.
  • the fixed metal 62 is rotatable about the fulcrum portion 623 in a direction in which the second claw portion 622 approaches or separates from the first claw portion 612.
  • the base 61 and the fixing metal 62 are inserted into the groove 214.
  • Each of the first claw portion 612 and the second claw portion 622 is disposed closer to the hoistway 4 than the third wall portion 213.
  • the landing sill 1 is formed with a first groove 13 which is an inserted portion extending from the landing side surface 12 to the hoistway 4 side, and a second groove 14 extending from the first groove 13 to the hoistway 4 side.
  • the dimension of the second groove 14 in the front direction A is larger than the dimension of the first groove 13 in the front direction A.
  • the width direction of the first groove 13 coincides with the frontage direction A.
  • the second claw portion 622 moves relative to the first claw portion 612 in the width direction of the first groove 13.
  • the second claw portion 622 has a storage position where the first claw portion 612 and the second claw portion 622 can pass through the first groove 13 in the depth direction B, and the first claw portion 612 and the second claw portion 622 have a first position.
  • the groove 13 is moved between the fixed position where it can not pass in the depth direction B and the fixed position.
  • the position of the second hook 622 is at the storage position, the dimension between the tip of the first hook 612 and the tip of the second hook 622 is greater than the dimension of the first groove 13 in the width direction. small.
  • the dimension between the tip of the first hook 612 and the tip of the second hook 622 is greater than the dimension of the first groove 13 in the width direction. large.
  • the front end portion of the first claw portion 612 is the portion most distant from the base main body 611 in the first claw portion 612 in the frontage direction A.
  • the tip end portion of the second claw portion 622 is the portion most distant from the fixed gold main body 621 in the second claw portion 622 in the frontage direction A.
  • the first claw portion 612 and the second claw portion 622 which have passed through the first groove 13 are inserted into the second groove 14.
  • the second claw portion 622 inserted into the second groove 14 is movable between the storage position and the fixed position.
  • FIG. 3 is a view showing the fixed metal 62 of FIG. 2 in a rotated state.
  • the fixing member 6 further includes a drive member 64 for moving the second claw portion 622 relative to the first claw portion 612.
  • the drive member 64 is movably provided on the base 61.
  • the drive member 64 is composed of a bolt.
  • the drive member 64 is inserted into each of the first screw hole 615 and the through hole 215.
  • the moving direction of the driving member 64 coincides with the width direction and the opening direction A of the first groove 13.
  • the drive member 64 pushes the fixed metal 62 by moving relative to the base 61.
  • the second claw portion 622 moves relative to the first claw portion 612 by changing the pressing amount of the fixed metal 62 by the driving member 64.
  • the driving member 64 makes surface contact with the flat portion 624 of the fixed metal 62 when the position of the second claw portion 622 is a fixed position.
  • the flat surface portion 624 is formed to be in surface contact with the drive member 64 when the position of the second claw portion 622 is a fixed position.
  • the position of the second claw portion 622 is set to the storage position. As a result, the first claws 612 and the second claws 622 can be inserted into the first groove 13.
  • the vertical frame 21 is moved so that the first claw portion 612 and the second claw portion 622 are inserted into the first groove 13.
  • the position of the second claw portion 622 is set to a fixed position.
  • the first claws 612 and the second claws 622 can not pass through the first groove 13. Therefore, the vertical frame 21 is fixed to the landing sill 1.
  • the three-way frame 2 is fixed to the landing sill 1.
  • the first claw portion 612 and the second claw portion 622 are inserted into the first groove 13, and the first claw portion 612 and the first claw portion The two claws 622 are disposed closer to the hoistway 4 than the first groove 13. Thereby, the first claw portion 612 and the second claw portion 622 are disposed in the second groove 14. As a result, the second claw portion 622 can move from the storage position to the fixed position. Thereafter, the vertical frame 21 is fixed to the landing sill 1 by setting the position of the second claw portion 622 to a fixed position. Thereby, the three-way frame 2 can be easily fixed to the landing sill 1.
  • the efficiency of the work of fixing the three-way frame 2 to the landing sill 1 can be improved. Further, since the first claw portion 612 and the second claw portion 622 are inserted into the first groove 13, position adjustment in the opening direction A of the vertical frame 21 with respect to the landing threshold 1 is not necessary. As a result, the efficiency of the work of fixing the three-way frame 2 to the landing sill 1 can be improved.
  • the second claw portion 622 is moved between the storage position and the fixed position by changing the amount of pressing of the fixed metal 62 by the drive member 64 provided movably on the base 61.
  • the second claw 622 can be moved between the storage position and the fixed position with a simple configuration.
  • a notch 614 is formed in a portion on the landing 3 side of the first claw portion 612 in the base 61.
  • the fixed metal 62 has a fulcrum portion 623 provided closer to the landing 3 than the second claw portion 622 and inserted into the notch portion 614.
  • a flat portion 624 which is in surface contact with the drive member 64 is formed in the fixed metal 62 when the position of the second claw portion 622 is a fixed position.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a landing apparatus of an elevator according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the landing threshold 1 is formed by extrusion processing.
  • the landing sill 1 has a landing sill wall 15 that makes surface contact with the vertical frame 21 in the depth direction B.
  • FIG. 5 is a plan view showing the main part of the elevator landing apparatus of FIG. In FIG. 5, respective cross sections of the vertical frame 21 and the landing sill 1 are shown.
  • a through hole 16 which is an inserted portion extending from the landing side surface 12 to the hoistway 4 side is formed.
  • the width direction of the through hole 16 coincides with the frontage direction A.
  • the through hole 16 penetrates the landing sill wall 15 in the depth direction B.
  • the second claw portion 622 moves relative to the first claw portion 612 in the width direction of the through hole 16.
  • the second claw portion 622 has a storage position where the first claw portion 612 and the second claw portion 622 can pass through the through hole 16, and the first claw portion 612 and the second claw portion 622 can not pass through the through hole 16.
  • the first claw portion 612 and the second claw portion 622 which have passed through the through hole 16 are disposed closer to the hoistway 4 than the through hole 16.
  • the second claw portion 622 disposed closer to the hoistway 4 than the through hole 16 can move between the storage position and the fixed position.
  • each of the first claw portion 612 and the second claw portion 622 When each of the first claw portion 612 and the second claw portion 622 is disposed closer to the hoistway 4 than the through hole 16 and the position of the second claw portion 622 is a fixed position, Each of the claws 612 and the second claws 622 can not pass through the through hole 16. Thus, the vertical frame 21 is fixed to the landing sill 1.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment.
  • the position of the second claw portion 622 is set to the storage position. As a result, the first claws 612 and the second claws 622 can be inserted into the through holes 16.
  • the vertical frame 21 is moved so that the first claws 612 and the second claws 622 are inserted into the through holes 16.
  • the position of the second claw portion 622 is set to a fixed position.
  • the vertical frame 21 is fixed to the landing sill 1.
  • the three-way frame 2 is fixed to the landing sill 1.
  • the first claw portion 612 and the second claw portion 622 pass through the through hole 16 and the first claw portion 612 and the second claw portion 622
  • the claw portion 622 is disposed closer to the hoistway 4 than the through hole 16.
  • the second claw portion 622 can move from the storage position to the fixed position.
  • the vertical frame 21 is fixed to the landing sill 1 by setting the position of the second claw portion 622 to a fixed position.
  • the three-way frame 2 can be easily fixed to the landing sill 1.
  • the efficiency of the work of fixing the three-way frame 2 to the landing sill 1 can be improved.
  • first claws 612 and the second claws 622 are inserted into the through holes 16, position adjustment in the opening direction A of the vertical frame 21 with respect to the landing sill 1 is not necessary. As a result, the efficiency of the work of fixing the three-way frame 2 to the landing sill 1 can be improved.

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

三方枠を乗場敷居に対して固定する作業の効率を向上させることができるエレベータの乗場装置を得る。このエレベータの乗場装置は、乗場敷居と、縦枠を有し、縦枠が乗場敷居の乗場側側面に隣り合うように設けられる三方枠と、縦枠を乗場敷居に対して固定する固定部材とを備え、乗場敷居には被挿入部が形成され、固定部材は、第1爪部を含むベースと、第2爪部を含む固定金と、第2爪部を第1爪部に対して移動させる駆動部材とを有し、第2爪部は、収納位置と固定位置との間で移動し、第1爪部および第2爪部が被挿入部に挿入され、第1爪部および第2爪部が被挿入部よりも昇降路側に配置された場合に、第2爪部の位置が固定位置となることによって、縦枠が乗場敷居に対して固定される。

Description

エレベータの乗場装置
 この発明は、三方枠の縦枠が乗場敷居に対して固定されるエレベータの乗場装置に関する。
 従来、乗場出入口の下部に設けられる乗場敷居と、縦枠を有する三方枠と、縦枠を乗場敷居に対して固定する固定部材とを備えたエレベータの乗場装置が知られている。固定部材は、乗場敷居に取り付けられる取付金と、縦枠に取り付けられる取付部材とを有している。取付金は、締結具を用いて乗場敷居の乗場側側面に固定される敷居取付部と、敷居取付部に一体に形成され、締結具を用いて取付部材が固定される三方枠取付部とを有している(例えば、特許文献1参照)。
特許第4802685号公報
 しかしながら、三方枠を乗場敷居に対して固定する場合に、締結具を用いて取付金の敷居取付部を乗場敷居に固定し、さらに、締結具を用いて取付部材を取付金の三方枠取付部に固定しなければならない。これにより、三方枠を乗場敷居に対して固定する作業の効率が悪いという課題があった。
 この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、三方枠を乗場敷居に対して固定する作業の効率を向上させることができるエレベータの乗場装置を提供するものである。
 この発明に係るエレベータの乗場装置は、乗場出入口の下部に設けられる乗場敷居と、縦枠を有し、縦枠が乗場敷居における乗場側側面に隣り合うように設けられる三方枠と、縦枠に設けられ、縦枠を乗場敷居に対して固定する固定部材とを備え、乗場敷居には、乗場側側面から昇降路側に延びる被挿入部が形成され、固定部材は、第1爪部を含み、縦枠に対して固定されるベースと、被挿入部の幅方向について第1爪部に対して移動する第2爪部を含む固定金と、第2爪部を第1爪部に対して移動させる駆動部材とを有し、第2爪部は、幅方向について第1爪部に対して移動することによって、第1爪部および第2爪部が被挿入部を通過可能となる収納位置と、第1爪部および第2爪部が被挿入部を通過不能となる固定位置との間で移動し、第1爪部および第2爪部が被挿入部に挿入され、第1爪部および第2爪部が被挿入部よりも昇降路側に配置された場合に、第2爪部の位置が固定位置となることによって、縦枠が乗場敷居に対して固定される。
 この発明に係るエレベータの乗場装置によれば、三方枠の縦枠に設けられ乗場敷居内に挿入された固定部材を固定位置に移動させることで、三方枠を乗場敷居に対して固定することができる。これにより、三方枠を乗場敷居に対して簡単に固定することができる。その結果、三方枠を乗場敷居に対して固定する作業の効率を向上させることができる。
この発明の実施の形態1に係るエレベータの乗場装置を示す斜視図である。 図1のエレベータの乗場装置の要部を示す平面図である。 図2の固定金が回動した状態を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るエレベータの乗場装置を示す斜視図である。 図4のエレベータの乗場装置の要部を示す平面図である。
 実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1に係るエレベータの乗場装置を示す斜視図である。実施の形態1に係るエレベータの乗場装置は、乗場敷居1と、乗場敷居1に設けられる三方枠2とを備えている。三方枠2は、乗場敷居1よりも乗場3側に配置されている。言い換えれば、乗場敷居1は、三方枠2よりも昇降路4側に配置されている。
 乗場敷居1は、乗場出入口5の下部に設けられている。この例では、乗場敷居1は、削り加工によって形成されている。乗場敷居1の上面には、乗場出入口5の間口方向Aについて延びる敷居溝11が形成されている。
 三方枠2は、一対の縦枠21と、一対の縦枠21に渡って設けられた上枠22とを有している。一対の縦枠21は、間口方向Aについて互いに離れて配置されている。また、一対の縦枠21のそれぞれは、高さ方向に延びて配置されている。上枠22は、一対の縦枠21のそれぞれの上端部に渡って設けられている。一対の縦枠21のそれぞれの下端部は、乗場敷居1における乗場側側面12に隣り合うように配置されている。
 図2は、図1のエレベータの乗場装置の要部を示す平面図である。図2では、乗場敷居1および縦枠21のそれぞれが断面で示されている。縦枠21は、乗場出入口5の内壁面を構成する第1壁部211と、間口方向Aについて第1壁部211に対向して設けられた第2壁部212と、第1壁部211および第2壁部212に渡って設けられた第3壁部213とを有している。第2壁部212は、間口方向Aについて第1壁部211よりも乗場出入口5から離れて配置されている。第3壁部213は、第1壁部211における昇降路4側の端部と第2壁部212における昇降路4側の端部とに渡って配置されている。第3壁部213の下端部は、乗場敷居1の乗場側側面12に対向するように配置されている。第3壁部213の下面には、乗場出入口5の奥行方向Bに延びる溝214が形成されている。なお、第3壁部213の下端部には、溝214に限らず、貫通孔が形成されてもよい。
 また、実施の形態1に係るエレベータの乗場装置は、縦枠21を乗場敷居1に対して固定する固定部材6をさらに備えている。固定部材6は、縦枠21に設けられている。図2では、一対の縦枠21の中の一方の縦枠21に設けられた固定部材6を示している。一対の縦枠21の中の他方の縦枠21にも固定部材6が設けられている。
 固定部材6は、ベース61と、ベース61に設けられる固定金62と、ベース61を縦枠21に対して固定する固定ねじ63とを備えている。なお、ベース61は、固定ねじ63を用いずに、例えば、溶接によって縦枠21に対して固定されてもよい。
 ベース61は、第2壁部212における第1壁部211側の面に設けられている。ベース61は、奥行方向Bに延びるベース本体611と、ベース本体611における長手方向一端部に設けられた第1爪部612と、ベース本体611における長手方向他端部に設けられた支持部613とを有している。
 第1爪部612は、間口方向Aであって乗場出入口5から離れる方向についてベース本体611から延びて配置されている。支持部613は、間口方向Aであって乗場出入口5に近づく方向についてベース本体611から延びるように配置されている。支持部613には、切欠き部614が形成されている。したがって、切欠き部614は、ベース61における第1爪部612よりも乗場3側の部分に形成されている。切欠き部614は、支持部613における昇降路4側の面に形成されている。
 ベース本体611の長手方向中間部には、第1ねじ孔615と、第2ねじ孔616とが形成されている。第1ねじ孔615および第2ねじ孔616のそれぞれは、間口方向Aに延びるように形成されている。第1ねじ孔615は、第2ねじ孔616よりも第1爪部612の近くに配置されている。第2ねじ孔616には、固定ねじ63が挿入されている。
 第2壁部212における第1ねじ孔615に対向する部分には、貫通孔215が形成されている。第2壁部212における第2ねじ孔616に対向する部分には、貫通孔216が形成されている。貫通孔216には、固定ねじ63が挿入されている。
 固定金62は、一方向に延びる固定金本体621と、固定金本体621の長手方向一端部に設けられた第2爪部622と、固定金本体621の長手方向他端部に設けられた支点部623とを有している。支点部623は、第2爪部622よりも乗場3側に設けられている。固定金本体621は、間口方向Aについてベース本体611と隣り合うように配置されている。固定金本体621は、ベース本体611よりも乗場出入口5の近くに配置されている。
 第2爪部622は、間口方向Aであって乗場出入口5に近づく方向について固定金本体621から延びて配置されている。支点部623は、間口方向Aであって乗場出入口5に近づく方向について固定金本体621から延びて配置されている。
 支点部623は、切欠き部614に挿入されている。固定金本体621の長手方向中間部には、平面部624が形成されている。平面部624は、ベース61を向くように配置されている。固定金62は、支点部623を中心に、第2爪部622が第1爪部612に対して近づいたり離れたりする方向に回動可能となっている。
 ベース61および固定金62は、溝214に挿入されている。第1爪部612および第2爪部622のそれぞれは、第3壁部213よりも昇降路4側に配置されている。
 乗場敷居1には、乗場側側面12から昇降路4側に延びる被挿入部である第1溝13と、第1溝13から昇降路4側に延びる第2溝14とが形成されている。間口方向Aについて第2溝14の寸法は、間口方向Aについての第1溝13の寸法よりも大きい。第1溝13の幅方向は、間口方向Aと一致している。
 固定金62が回動することによって、第2爪部622は、第1溝13の幅方向について第1爪部612に対して移動する。第2爪部622は、第1爪部612および第2爪部622が第1溝13を奥行方向Bに通過可能となる収納位置と、第1爪部612および第2爪部622が第1溝13を奥行方向Bに通過不能となる固定位置との間で移動する。第2爪部622の位置が収納位置である場合に、第1爪部612の先端部と第2爪部622の先端部との間の寸法は、第1溝13の幅方向の寸法よりも小さい。第2爪部622の位置が固定位置である場合に、第1爪部612の先端部と第2爪部622の先端部との間の寸法は、第1溝13の幅方向の寸法よりも大きい。第1爪部612の先端部とは、間口方向Aについて第1爪部612におけるベース本体611から最も離れた部分である。第2爪部622の先端部とは、間口方向Aについて第2爪部622における固定金本体621から最も離れた部分である。第1溝13を通過した第1爪部612および第2爪部622は、第2溝14に挿入される。第2溝14に挿入された第2爪部622は、収納位置と固定位置との間で移動が可能である。
 図3は、図2の固定金62が回動した状態を示す図である。第1爪部612および第2爪部622のそれぞれが第2溝14に配置された場合であって、第2爪部622の位置が固定位置である場合には、第1爪部612および第2爪部622のそれぞれが第1溝13を奥行方向Bに通過不能となる。これにより、縦枠21が乗場敷居1に対して固定される。
 固定部材6は、第2爪部622を第1爪部612に対して移動させる駆動部材64をさらに備えている。駆動部材64は、ベース61に移動可能に設けられている。駆動部材64は、ボルトから構成されている。駆動部材64は、第1ねじ孔615および貫通孔215のそれぞれに挿入される。駆動部材64の移動方向は、第1溝13の幅方向および間口方向Aと一致している。駆動部材64は、ベース61に対して移動することによって、固定金62を押し込む。駆動部材64による固定金62の押し込み量を変化させることによって、第2爪部622が第1爪部612に対して移動する。駆動部材64は、第2爪部622の位置が固定位置である場合に固定金62の平面部624に面接触する。言い換えれば、平面部624は、第2爪部622の位置が固定位置である場合に、駆動部材64に面接触されるように形成されている。
 次に、三方枠2を乗場敷居1に対して固定する手順について説明する。まず、第2爪部622の位置を収納位置にする。これにより、第1爪部612および第2爪部622が第1溝13に挿入可能となる。
 その後、第1爪部612および第2爪部622が第1溝13に挿入されるように縦枠21を移動させる。第1爪部612および第2爪部622が第1溝13よりも昇降路4側に配置された後、第2爪部622の位置を固定位置にする。これにより、第1爪部612および第2爪部622が第1溝13を通過不能となる。したがって、縦枠21が乗場敷居1に対して固定される。これにより、三方枠2が乗場敷居1に対して固定される。
 以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るエレベータの乗場装置によれば、第1爪部612および第2爪部622が第1溝13に挿入され、第1爪部612および第2爪部622が第1溝13よりも昇降路4側に配置される。これにより、第1爪部612および第2爪部622が第2溝14に配置される。その結果、第2爪部622は、収納位置から固定位置に移動可能となる。その後、第2爪部622の位置が固定位置となることによって、縦枠21が乗場敷居1に対して固定される。これにより、三方枠2を乗場敷居1に対して簡単に固定することができる。その結果、三方枠2を乗場敷居1に対して固定する作業の効率を向上させることができる。また、第1溝13に第1爪部612および第2爪部622が挿入されるので、乗場敷居1に対する縦枠21の間口方向Aについての位置調整が不要となる。その結果、三方枠2を乗場敷居1に対して固定する作業の効率を向上させることができる。
 また、ベース61に移動可能に設けられた駆動部材64による固定金62の押し込み量を変化させることによって、第2爪部622が収納位置と固定位置との間で移動する。これにより、簡単な構成で、第2爪部622を収納位置と固定位置との間で移動させることができる。
 また、ベース61における第1爪部612よりも乗場3側の部分には、切欠き部614が形成されている。固定金62は、第2爪部622よりも乗場3側に設けられ切欠き部614に挿入される支点部623を有している。駆動部材64による固定金62の押し込み量を変化させることによって、固定金62が支点部623を中心に回動して、第2爪部622が収納位置と固定位置との間で移動する。これにより、簡単な構成で、第2爪部622を収納位置と固定位置との間で移動させることができる。
 また、固定金62には、第2爪部622の位置が固定位置である場合に駆動部材64に面接触される平面部624が形成されている。これにより、第2爪部622の位置が固定位置である場合に、駆動部材64を固定金62により確実に当てることができる。
 実施の形態2.
 図4は、この発明の実施の形態2に係るエレベータの乗場装置を示す斜視図である。乗場敷居1は、押出加工によって形成されている。乗場敷居1は、縦枠21に対して奥行方向Bに面接触する乗場敷居壁15を有している。
 図5は、図4のエレベータの乗場装置の要部を示す平面図である。図5では、縦枠21および乗場敷居1についてそれぞれの断面を示している。乗場敷居壁15には、乗場側側面12から昇降路4側に延びる被挿入部である貫通孔16が形成されている。貫通孔16の幅方向は、間口方向Aと一致している。貫通孔16は、奥行方向Bについて乗場敷居壁15を貫通している。
 固定金62が回動することによって、第2爪部622は、貫通孔16の幅方向について第1爪部612に対して移動する。第2爪部622は、第1爪部612および第2爪部622が貫通孔16を通過可能となる収納位置と、第1爪部612および第2爪部622が貫通孔16を通過不能となる固定位置との間で移動する。貫通孔16を通過した第1爪部612および第2爪部622は、貫通孔16よりも昇降路4側に配置される。貫通孔16よりも昇降路4側に配置された第2爪部622は、収納位置と固定位置との間で移動が可能である。
 第1爪部612および第2爪部622のそれぞれが貫通孔16よりも昇降路4側に配置された場合であって、第2爪部622の位置が固定位置である場合には、第1爪部612および第2爪部622のそれぞれが貫通孔16を通過不能となる。これにより、縦枠21が乗場敷居1に対して固定される。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
 次に、三方枠2を乗場敷居1に対して固定する手順について説明する。まず、第2爪部622の位置を収納位置にする。これにより、第1爪部612および第2爪部622が貫通孔16に挿入可能となる。
 その後、第1爪部612および第2爪部622が貫通孔16に挿入されるように縦枠21を移動させる。第1爪部612および第2爪部622が貫通孔16よりも昇降路4側に配置された後、第2爪部622の位置を固定位置にする。これにより、第1爪部612および第2爪部622が貫通孔16を通過不能となる。したがって、縦枠21が乗場敷居1に対して固定される。これにより、三方枠2が乗場敷居1に対して固定される。
 以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るエレベータの乗場装置によれば、第1爪部612および第2爪部622が貫通孔16を通過し、第1爪部612および第2爪部622が貫通孔16よりも昇降路4側に配置される。その結果、第2爪部622は、収納位置から固定位置に移動可能となる。その後、第2爪部622の位置が固定位置となることによって、縦枠21が乗場敷居1に対して固定される。これにより、三方枠2を乗場敷居1に対して簡単に固定することができる。その結果、三方枠2を乗場敷居1に対して固定する作業の効率を向上させることができる。また、貫通孔16に第1爪部612および第2爪部622が挿入されるので、乗場敷居1に対する縦枠21の間口方向Aについての位置調整が不要となる。その結果、三方枠2を乗場敷居1に対して固定する作業の効率を向上させることができる。
 1 乗場敷居、2 三方枠、3 乗場、4 昇降路、5 乗場出入口、6 固定部材、11 敷居溝、12 乗場側側面、13 第1溝、14 第2溝、15 乗場敷居壁、16 貫通孔、21 縦枠、22 上枠、61 ベース、62 固定金、63 固定ねじ、64 駆動部材、211 第1壁部、212 第2壁部、213 第3壁部、214 溝、215 貫通孔、216 貫通孔、611 ベース本体、612 第1爪部、613支持部、614 切欠き部、615 第1ねじ孔、616 第2ねじ孔、621 固定金本体、622 第2爪部、623 支点部、624 平面部。

Claims (4)

  1.  乗場出入口の下部に設けられる乗場敷居と、
     縦枠を有し、前記縦枠が前記乗場敷居における乗場側側面に隣り合うように設けられる三方枠と、
     前記縦枠に設けられ、前記縦枠を前記乗場敷居に対して固定する固定部材と
     を備え、
     前記乗場敷居には、前記乗場側側面から昇降路側に延びる被挿入部が形成され、
     前記固定部材は、
      第1爪部を含み、前記縦枠に対して固定されるベースと、
      前記被挿入部の幅方向について前記第1爪部に対して移動する第2爪部を含む固定金と、
      前記第2爪部を前記第1爪部に対して移動させる駆動部材と
     を有し、
     前記第2爪部は、前記幅方向について前記第1爪部に対して移動することによって、前記第1爪部および前記第2爪部が前記被挿入部を通過可能となる収納位置と、前記第1爪部および前記第2爪部が前記被挿入部を通過不能となる固定位置との間で移動し、
     前記第1爪部および前記第2爪部が前記被挿入部に挿入され、前記第1爪部および前記第2爪部が前記被挿入部よりも昇降路側に配置された場合に、前記第2爪部の位置が前記固定位置となることによって、前記縦枠が前記乗場敷居に対して固定されるエレベータの乗場装置。
  2.  前記駆動部材は、前記固定金を押し込むように前記ベースに設けられ、
     前記駆動部材による前記固定金の押し込み量を変化させることによって、前記第2爪部が前記収納位置と前記固定位置との間で移動する請求項1に記載のエレベータの乗場装置。
  3.  前記ベースにおける前記第1爪部よりも乗場側の部分には、切欠き部が形成され、
     前記固定金は、前記第2爪部よりも乗場側に設けられ前記切欠き部に挿入される支点部を有し、
     前記駆動部材による前記固定金の押し込み量を変化させることによって、前記固定金が前記支点部を中心に回動して、前記第2爪部が前記収納位置と前記固定位置との間で移動する請求項2に記載のエレベータの乗場装置。
  4.  前記固定金には、前記第2爪部の位置が前記固定位置である場合に前記駆動部材に面接触される平面部が形成されている請求項2または請求項3に記載のエレベータの乗場装置。
PCT/JP2017/045557 2017-12-19 2017-12-19 エレベータの乗場装置 WO2019123541A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045557 WO2019123541A1 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 エレベータの乗場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045557 WO2019123541A1 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 エレベータの乗場装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019123541A1 true WO2019123541A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=66994558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/045557 WO2019123541A1 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 エレベータの乗場装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019123541A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161278U (ja) * 1987-04-09 1988-10-21
JP2001122570A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ三方枠の据付装置
WO2006011871A2 (en) * 2004-06-28 2006-02-02 Otis Elevator Company Landing-mounted entrances that reduce total elevator installation time
JP2010095375A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの三方枠据付構造
JP2017114667A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東芝エレベータ株式会社 エレベータの三方枠の据付構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161278U (ja) * 1987-04-09 1988-10-21
JP2001122570A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ三方枠の据付装置
WO2006011871A2 (en) * 2004-06-28 2006-02-02 Otis Elevator Company Landing-mounted entrances that reduce total elevator installation time
JP2010095375A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの三方枠据付構造
JP2017114667A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東芝エレベータ株式会社 エレベータの三方枠の据付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518219B2 (ja) スライドレールキット用の取付部材
WO2019123541A1 (ja) エレベータの乗場装置
US8967862B2 (en) Slider assembly
JP2009126290A (ja) ルーフ装置
JP2009084029A (ja) エレベータの乗場敷居装置
JP6174108B2 (ja) エレベータの三方枠の据付構造
KR20170129442A (ko) 어스 앵커 브라켓
JP6326190B1 (ja) 戸車誘導レール装置および引き戸装置
ITBS20020004U1 (it) Blocchetto scorrevole per il fissaggio di profilati
JP6889868B2 (ja) エレベータ用ドア装置
JP2007022748A (ja) エレベーター用引き戸の戸閉阻止装置
JP2008201533A (ja) エレベータ戸開時かご固定装置
JP6580273B2 (ja) エレベータドア遮煙用乗場敷居延長装置
JP5169058B2 (ja) 吊り戸のガイド装置及び同装置の施工方法
KR20050093432A (ko) 유압형 샤시의 코너 클립핑기
JP6410666B2 (ja) 乗客コンベア
JP6165081B2 (ja) エレベータの乗場ドア移動規制具
KR200466299Y1 (ko) 높이조절 기능이 개선된 리프트형 창문용 호차
JP2016023064A (ja) エレベータ用ドア装置
KR200300583Y1 (ko) 도어용 상부 이동롤러 구조
JP2006137584A (ja) エレベータのドア装置
JP2018524500A (ja) ドロップダウンシール
JP3764735B2 (ja) 開閉体装置及び該開閉体装置に用いられる吊具装置
KR200302194Y1 (ko) 도어 슬라이딩 장치
JP5344428B2 (ja) エレベータドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17935749

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17935749

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP