JP5168771B2 - 画面生成装置及びプログラム - Google Patents

画面生成装置及びプログラム

Info

Publication number
JP5168771B2
JP5168771B2 JP2005313887A JP2005313887A JP5168771B2 JP 5168771 B2 JP5168771 B2 JP 5168771B2 JP 2005313887 A JP2005313887 A JP 2005313887A JP 2005313887 A JP2005313887 A JP 2005313887A JP 5168771 B2 JP5168771 B2 JP 5168771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
screen generation
communication terminal
generation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005313887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007121686A5 (ja
JP2007121686A (ja
Inventor
英士朗 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005313887A priority Critical patent/JP5168771B2/ja
Publication of JP2007121686A publication Critical patent/JP2007121686A/ja
Publication of JP2007121686A5 publication Critical patent/JP2007121686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168771B2 publication Critical patent/JP5168771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、ユーザが所有する通信端末に表示する画面を生成する画面生成装置及びプログラムに関する。
近年、インターネット技術の発展により、インターネットを介してHTML(HyperText Markup Language)ファイル、画像ファイル等をダウンロードしてWebブラウザに表示することが可能になっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−207418号公報
Web画面では、フォーム上、入力項目の量が多くなるにつれ、ページの長さを長くすることによって、インターフェイスを表現していた。しかしながら、ユーザにとって、インターフェイスを提供する側が要求する入力項目は必ずしも必要であるとは限らないため、不要な項目が表示されていることにより、ユーザの操作性を損ねる可能性があった。また、Web画面では、インターフェイスを提供する側が一方的に画面を構成しているため、ユーザにとって必ずしも操作性の高い画面構成になっているとは限らなかった。
本発明の課題は、ユーザにとって操作性の高い画面表示を可能にすることである。
請求項1記載の発明は、ユーザが所有する通信端末に通信ネットワークを介して接続され、前記通信端末に表示する画面を生成する画面生成装置であって、前記ユーザにより設定された前記通信端末に表示する画面の生成に必要な画面生成情報を前記ユーザ毎に記憶する記憶手段と、前記ユーザが設定した画面生成情報に基づいて、前記記憶手段に記憶された画面生成情報を更新する更新手段と、前記記憶手段に記憶された画面生成情報に基づいて、当該画面生成情報に対応する表示項目が前記通信端末の表示画面に表示されるよう制御すると共に、前記通信端末の表示画面上での表示項目を指定する操作に基づいて、当該指定された表示項目に対応する表示項目が前記通信端末の表示画面に表示されるよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
更に、コンピュータを、上述した請求項1記載の発明に示した主要な手段として機能させるためのプログラムを提供する(請求項4記載の発明)。
本発明によれば、ユーザにより設定された画面生成情報をユーザ毎に記憶し、記憶された画面生成情報に基づいて、当該画面生成情報に対応する表示項目が通信端末の表示画面に表示されるよう制御すると共に、通信端末の表示画面上での表示項目を指定する操作に基づいて、当該指定された表示項目に対応する表示項目が通信端末の表示画面に表示されるよう制御することができるので、ユーザにとって操作性の高いインターフェイスを実現することができる。
以下、図を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
まず、本実施形態における構成について説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る画面生成システム100の構成を示す。画面生成システム100は、図1に示すように、画面生成装置1と通信端末2により構成され、それぞれ、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークNを介して接続される。なお、1台の画面生成装置1に通信ネットワークNを介して接続される通信端末2の台数は特に限定されない。
図2に、画面生成装置1の内部構成を示す。画面生成装置1は、例えば、Webブラウザで閲覧するコンテンツを提供するWebサーバであり、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10、表示部11、入力部12、通信制御部13、RAM(Random Access Memory)14、記憶部15により構成され、各部はバス16により接続される。
CPU10は、記憶部15に格納されている各種制御処理プログラムを読み出してRAM14内に展開し、それらの制御処理プログラムに従って画面生成装置1の各部を制御する。
CPU10は、通信端末2から受信したユーザが設定した画面生成情報に基づいて、画面生成情報DB151(後述)に記憶された画面生成情報を更新する処理を実行する(図4参照)。また、CPU10は、通信端末2による入力操作又は画面生成情報DB151から取得した画面生成情報に基づいて、所定の表示単位で、通信端末2に表示するWeb画面における表示位置を制御する処理を実行する(図5参照)。
表示部11は、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等の表示ディスプレイを備え、CPU10から入力される表示制御信号に従って所要の表示処理を行う。
入力部12は、文字入力キー、テンキー、カーソルキー及び各種機能キーを備えたキー入力装置や、マウス等のポインティングデバイス等を備え、キー入力装置やポインティングデバイスの操作による操作信号をCPU10に出力する。
通信制御部13は、モデム(MODEM:MOdulator/DEModulator)、ルータ、TA(Terminal Adapter)等によって構成され、通信ネットワークNを介して外部機器と通信を行うための制御を行う。
RAM14は、CPU10により実行される各種制御処理プログラムや各種アプリケーションプログラムをプログラム格納エリアに展開する。また、RAM14は、入力データ及び上記制御処理プログラムの実行時に生じる処理結果等のデータをワークエリアに一時的に格納する。
記憶部15は、CPU10により実行される各種制御処理プログラム及びこれらのプログラムで利用するデータ等が予め記憶されている記録媒体を有している。この記録媒体は、磁気的、光学的記録媒体又は半導体等の不揮発性メモリで構成されており、記憶部15に固定的に設けたもの又は着脱自在に装着するものである。
なお、記憶部15が記憶するプログラム又はデータ等は、その一部又は全部を他の機器から通信ネットワークNを介して受信して記憶する構成にしてもよい。また、記録媒体は、通信ネットワークN上に構築された別のホストコンピュータの記録媒体であってもよい。また、記憶部15が記憶するプログラムを、通信ネットワークNを介して他の機器へ伝送して、これらの機器にインストールするような構成にしてもよい。
また、記憶部15は、図2に示すように、Webページの表示に必要なデータとして、画面生成情報DB(DataBase)151、アプリケーション情報管理DB(DataBase)152、Webページ生成スペックファイル153を格納する。
画面生成情報DB151は、Webページ表示のために、通信ネットワークNを介して通信端末2のユーザにより設定された表示項目、表示順番(各表示項目を表示する順番)等の画面生成情報のデータをユーザ毎(通信端末毎)に格納する。アプリケーション情報管理DB152は、通信端末2のユーザにより入力された、Web画面に表示する情報(社員情報等)を格納する。
Webページ生成スペックファイル153は、通信端末2のユーザにより入力された、Web画面に表示する情報(社員情報等)をアプリケーション情報管理DB152から取得するロジック、ユーザにより入力された情報をアプリケーション情報管理DB152に更新するロジック、Web画面上の部品(ボタン、選択リスト等)の使用可否や表示/非表示を制御するロジック、マークアップ言語等のデータを格納する。
図3に、通信端末2の内部構成を示す。通信端末2は、PC(Personal Computer)等のコンピュータであり、CPU20、表示部21、入力部22、通信制御部23、RAM24、記憶部25により構成され、各部はバス26により接続される。
CPU20は、記憶部25に格納されている各種制御処理プログラムを読み出してRAM24内に展開し、それらの制御処理プログラムに従って通信端末2の各部を制御する。
CPU20は、入力部22の操作により、Webページを表示するための表示項目、表示順番(各表示項目を表示する順番)等の画面生成情報が設定されると、その設定データを通信制御部23により画面生成装置1に送信させる処理を実行する(図4参照)。
表示部21は、LCD、CRT等の表示ディスプレイを備え、CPU20から入力される表示制御信号に従って所要の表示処理を行う。
入力部22は、文字入力キー、テンキー、カーソルキー及び各種機能キーを備えたキー入力装置や、マウス等のポインティングデバイス等を備え、キー入力装置やポインティングデバイスの操作による操作信号をCPU20に出力する。
通信制御部23は、モデム(MODEM:MOdulator/DEModulator)、ルータ、TA(Terminal Adapter)等によって構成され、通信ネットワークNを介して外部機器と通信を行うための制御を行う。
RAM24は、CPU20により実行される各種制御処理プログラムや各種アプリケーションプログラムをプログラム格納エリアに展開する。また、RAM24は、入力データ及び上記制御処理プログラムの実行時に生じる処理結果等のデータをワークエリアに一時的に格納する。
記憶部25は、CPU20により実行される各種制御処理プログラム及びこれらのプログラムで利用するデータ等が予め記憶されている記録媒体を有している。この記録媒体は、磁気的、光学的記録媒体又は半導体等の不揮発性メモリで構成されており、記憶部25に固定的に設けたもの又は着脱自在に装着するものである。
なお、記憶部25が記憶するプログラム又はデータ等は、その一部又は全部を他の機器から通信ネットワークNを介して受信して記憶する構成にしてもよい。また、記録媒体は、通信ネットワークN上に構築された別のホストコンピュータの記録媒体であってもよい。また、記憶部25が記憶するプログラムを、通信ネットワークNを介して他の機器へ伝送して、これらの機器にインストールするような構成にしてもよい。
次に、本実施形態における動作について説明する。
まず、図4のフローチャートを参照して、画面生成システム100において実行される画面生成情報DB151を更新する処理について説明する。
通信端末2では、入力部22により、Webページを表示するための表示項目、表示順番(各表示項目を表示する順番)等の画面生成情報が設定され(ステップT1)、設定された画面生成情報のデータが通信ネットワークNを介して画面生成装置1に送信される。画面生成装置1では、通信端末2から画面生成情報のデータが受信されると、画面生成情報DB151内の該当する画面生成情報が書き換えられることにより、画面生成情報DB151が更新される(ステップS1)。
次に、図5のフローチャートを参照して、画面生成システム100において実行される画面表示処理について説明する。
まず、通信端末2においてWeb画面が起動されると(ステップT10)、画面生成装置1に対してWebページ表示要求が送信される。通信端末2からWebページ表示要求を受信した画面生成装置1では、Webページ生成スペックファイル153より、HTMLレンダリング処理を行うWeb画面出力要求処理が実行される(ステップS10)。HTMLレンダリング処理とは、Webブラウザでの画像表示の際に実行される処理で、Webページ生成スペックファイル153に格納されたデータを解析して、画像表示を行う処理である。
次いで、画面生成装置1では、Webページ表示要求をした通信端末2の画面生成情報が画面生成情報DB151から取得される(ステップS11)。このとき、通信端末2では、表示部21に初期画面が表示されており、この初期画面から、入力部22によりフォーム入力操作が行われる(ステップT11)。ステップT11における入力操作は、例えば、Web画面上での表示項目を指定する操作である。
画面生成装置1では、通信端末2でのフォーム入力操作に基づいて、Webページ生成スペックファイル153よりHTMLレンダリング処理を行うWeb画面出力要求処理が実行される(ステップS12)。次いで、画面状態解析処理として、通信端末2によるフォーム入力の状態又はステップS11で取得した画面生成情報に基づく解析処理が行われるとともに、Webページ生成スペックファイル153に含まれるマークアップ言語HTMLの解析処理が行われる(ステップS13)。
次いで、ステップS13における画面状態解析処理に基づいて、通信端末2でのWeb画面の表示に必要な表示データを生成して出力するWeb画面出力表示処理が実行される(ステップS14)。通信端末2では、画面生成装置1でのWeb画面出力表示処理に基づいて、表示部21にWeb画面が表示され(ステップT12)、画面生成システム100における画面表示処理が終了する。ステップT12では、ステップT11のフォーム入力操作で指定された表示項目がWeb画面上に表示される。
図6に、通信端末2の表示部21に表示されるWeb画面の一例を示す。図6(a)に示すように、画面30は、<div>タグで定義された動的表示領域31に、画面生成装置1で定めた表示項目を格納した<div>タグで定義された領域33A、33B、33Cが設けられている。領域33A、33B、33Cには、動的表示領域31における位置情報が定義されていない。領域33A、33B、33Cの各々は、画面要素34により構成され、この画面要素34には、各領域内における位置情報(基準位置)が定義されている。例えば、図6に示すWeb画面が社員情報に関する画面であれば、領域33A、33B、33Cに表示される項目としては、社員氏名、性別・年月日、入社日・年齢等がある。
また、動的表示領域31には、領域33A、33B、33Cの表示/非表示を指定するためのチェックボックスを有する領域32が設けられている。領域32内のチェックボックスA、B、Cは、それぞれ、領域33A、33B、33Cに対応する。図6(a)では、領域32において、全てのチェックボックスA、B、Cにチェックが入っているため、領域33A、33B、33Cが表示されている。
通信端末2の表示部21に、図6(a)に示す画面30が表示されているものとする。この場合、図5のステップT11におけるフォーム入力操作において、チェックボックスBのチェックがはずされると、領域33Bが表示されなくなるため、領域33Bが表示されていた領域が空き、図6(b)に示すように、領域33Cが上に詰めて表示される。例えば、領域33A、33B、33Cの表示項目が、それぞれ、社員氏名、性別・年月日、入社日・年齢である場合、チェックボックスBのチェックがはずされると、Web画面30には、社員氏名、入社日・年月日のみが表示されることになる。このように、領域33A、33B、33Cは、動的表示領域31内で位置情報が定義されていないため、動的表示領域31内での表示位置を変えることが可能である。
以上のように、本実施形態の画面生成装置1によれば、ユーザの設定により画面生成情報(表示項目、表示順番等)を画面生成情報DB151に保持しておくことにより、各々のユーザにとって操作性の高いインターフェイスを実現することが可能となる。また、ユーザの操作に応じて、所定の表示単位でWeb画面での表示位置を動的に制御することが可能となる。
なお、本実施形態における記述内容は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明の実施形態に係る画面生成システムの構成を示す図。 本実施形態に係る画面生成装置の内部構成を示すブロック図。 本実施形態に係る通信端末の内部構成を示すブロック図。 画面生成システムにおいて実行される画面生成情報DBを更新する処理を示すフローチャート。 画面生成システムにおいて実行される画面表示処理を示すフローチャート。 通信端末の表示部に表示されるWeb画面の一例を示す図。
符号の説明
1 画面生成装置
10、20 CPU
11、21 表示部
12、22 入力部
13、23 通信制御部
14、24 RAM
15、25 記憶部
151 画面生成情報DB
152 アプリケーション情報管理DB
153 Webページ生成スペックファイル
2 通信端末
100 画面生成システム

Claims (4)

  1. ユーザが所有する通信端末に通信ネットワークを介して接続され、前記通信端末に表示する画面を生成する画面生成装置であって、
    前記ユーザにより設定された前記通信端末に表示する画面の生成に必要な画面生成情報を前記ユーザ毎に記憶する記憶手段と、
    前記ユーザが設定した画面生成情報に基づいて、前記記憶手段に記憶された画面生成情報を更新する更新手段と、
    前記記憶手段に記憶された画面生成情報に基づいて、当該画面生成情報に対応する表示項目が前記通信端末の表示画面に表示されるよう制御すると共に、前記通信端末の表示画面上での表示項目を指定する操作に基づいて、当該指定された表示項目に対応する表示項目が前記通信端末の表示画面に表示されるよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画面生成装置。
  2. 前記画面生成情報には、表示画面上での表示項目が含まれることを特徴とする請求項1記載の画面生成装置。
  3. 前記画面生成情報には、各表示項目を表示する順番が含まれることを特徴とする請求項1又は2記載の画面生成装置。
  4. コンピュータを、
    通信ネットワークを介して接続され、ユーザが所有する通信端末において、前記ユーザにより設定された前記通信端末に表示する画面の生成に必要な画面生成情報を記憶手段に前記ユーザ毎に記憶する手段、
    前記ユーザが設定した画面生成情報に基づいて、前記記憶手段に記憶された画面生成情報を更新する手段、
    前記記憶手段に記憶された画面生成情報に基づいて、当該画面生成情報に対応する表示項目が前記通信端末の表示画面に表示されるよう制御すると共に、前記通信端末の表示画面上での表示項目を指定する操作に基づいて、当該指定された表示項目に対応する表示項目が前記通信端末の表示画面に表示されるよう制御する手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2005313887A 2005-10-28 2005-10-28 画面生成装置及びプログラム Active JP5168771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313887A JP5168771B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 画面生成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313887A JP5168771B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 画面生成装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007121686A JP2007121686A (ja) 2007-05-17
JP2007121686A5 JP2007121686A5 (ja) 2008-12-11
JP5168771B2 true JP5168771B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38145592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313887A Active JP5168771B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 画面生成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155564A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 株式会社日立製作所 情報提供システムおよび情報提供方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819284A (en) * 1995-03-24 1998-10-06 At&T Corp. Personalized real time information display as a portion of a screen saver
JP3025462B2 (ja) * 1997-08-05 2000-03-27 翼システム株式会社 画像表示システム及び記録媒体
JP4094777B2 (ja) * 1999-07-15 2008-06-04 富士フイルム株式会社 画像通信システム
JP3788710B2 (ja) * 1999-11-19 2006-06-21 株式会社リコー 複数画面連携制御装置及び方法、並びに記録媒体
JP2003303155A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Obic Business Consultants Ltd データ表示処理システム
JP4267426B2 (ja) * 2003-11-10 2009-05-27 株式会社日立製作所 ディスプレイ装置連携方法およびディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007121686A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101099272B1 (ko) 외부 프로그램 테마를 사용하는 웹페이지 렌더링을 위한 테마 적용 방법
JP4208081B2 (ja) 複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム、ウェブサーバ、方法およびプログラム
US6313854B1 (en) Display mechanism for HTML frames
US8136043B2 (en) GUI generation apparatus and method for generating GUI
US9817811B2 (en) Web server system, dictionary system, dictionary call method, screen control display method, and demonstration application generation method
US20120236004A1 (en) Information output apparatus and information output method and recording medium
JP2005004489A (ja) 部品カタログ作成装置および部品カタログ作成プログラム
KR101282254B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법과 그 화상처리방법을 수행할 수 있는 프로그램이 포함된 기록매체
US20080037051A1 (en) Document display processor, computer readable medium storing document display processing program, computer data signal and document display processing method
JP6213121B2 (ja) 設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置
JP5168771B2 (ja) 画面生成装置及びプログラム
JP6032250B2 (ja) プログラム生成装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US20210279415A1 (en) Word registration device, word registration method, and word registration program stored on computer-readable storage
JP2008203965A (ja) Webページの生成方法及びプログラム
JP6113983B2 (ja) 画面コントロール表示システムおよび画面コントロール表示プログラム
JP5052058B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2005107635A (ja) 電子フォーム入力システム、方法、プログラムおよび媒体
JP2020170549A (ja) 電子カルテシステム及び電子カルテプログラム
JP4882347B2 (ja) サーバ装置、表示システム及びプログラム
JP4957043B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び業務アプリケーション導入方法
JP2019016072A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2020119409A (ja) プログラム、情報処理装置及び処理方法
JP7075689B1 (ja) 変更履歴統合プログラム、及び変更履歴統合システム
US9779068B2 (en) Method for associating fixed and flexible layout modes for reading documents
JP7216317B1 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150