JP5167766B2 - 車両用差動装置 - Google Patents

車両用差動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5167766B2
JP5167766B2 JP2007286640A JP2007286640A JP5167766B2 JP 5167766 B2 JP5167766 B2 JP 5167766B2 JP 2007286640 A JP2007286640 A JP 2007286640A JP 2007286640 A JP2007286640 A JP 2007286640A JP 5167766 B2 JP5167766 B2 JP 5167766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pinion
gears
pair
differential case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007286640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115142A (ja
Inventor
紳一郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007286640A priority Critical patent/JP5167766B2/ja
Priority to EP08168080.3A priority patent/EP2055993B1/en
Priority to US12/262,688 priority patent/US8216105B2/en
Publication of JP2009115142A publication Critical patent/JP2009115142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167766B2 publication Critical patent/JP5167766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、車両用差動装置に関し、特にドライブ側から回転駆動力を受けるピニオンギヤ、及びピニオンギヤにギヤ軸を直交させて噛合するサイドギヤを備えた車両用差動装置に関する。
従来の車両用差動装置として、エンジントルクを受けて回転するデフケースと、このデフケースの回転軸線に沿って互いに並列する1対のサイドギヤと、これら1対のサイドギヤに噛合する1対のピニオンギヤとを備えたものがある(例えば特許文献1)。
デフケースには、1対のサイドギヤ及び1対のピニオンギヤを収容する収容空間が設けられている。また、デフケースには、収容空間に連通して1対のピニオンギヤを挿入する1対のピニオンギヤ挿入孔、及び1対のピニオンギヤ挿入孔の軸線と直交する方向に開口する1対の車軸挿入孔が設けられている。
1対のサイドギヤは、ボス部及びギヤ部を有する無底筒状の傘歯車からなり、デフケースの回転軸線に沿って移動可能に配置され、かつボス部をそれぞれ車軸挿入孔内に臨ませてデフケース内に回転自在に支持されている。1対のサイドギヤ内には、左右の車軸がその一部をそれぞれ車軸挿入孔内に位置付けてスプライン嵌合されている。
1対のピニオンギヤは、無底筒状の傘歯車からなり、それぞれピニオンギヤ保持板によって抜け止めされ、かつピニオンギヤ挿入孔内に回転自在に支持されている。1対のピニオンギヤの軸心部には、ギヤ倒れ込み防止用のピニオンギヤシャフトを挿通させるシャフト挿通孔が設けられている。
以上の構成により、車両のエンジン側からのトルクがドライブピニオン及びリングギヤを介してデフケースに入力されると、デフケースが回転軸線の回りに回転される。次に、デフケースが回転されると、この回転力がピニオンギヤシャフトを介して1対のピニオンギヤに伝達され、さらに1対のピニオンギヤから1対のサイドギヤに伝達される。この場合、1対のサイドギヤにはそれぞれ車軸がスプライン嵌合によって連結されているため、エンジン側からのトルクが車両の運転状況に応じて分配され、ドライブピニオン,リングギヤ,デフケース,ピニオンギヤシャフト,1対のピニオンギヤ及び1対のサイドギヤを介して左右の車軸に伝達される。
この場合、1対のピニオンギヤが回転すると、1対のピニオンギヤ挿入孔及びピニオンギヤシャフトの両端部の各支持面で摺動するため、これら各支持面との間に摩擦抵抗を発生し、これら摩擦抵抗によってサイドギヤの差動回転が制限される。
また、1対のピニオンギヤの回転によって1対のサイドギヤとの噛み合い面でスラスト力が発生し、これらスラスト力により1対のサイドギヤが互いに離間する方向に移動して各車軸挿入孔の内側開口周縁に圧接するため、1対のサイドギヤと1対の車軸挿入孔の内側開口周縁との間に摩擦抵抗を発生し、これら摩擦抵抗によっても1対のサイドギヤの差動回転が制限される。
実用新案登録第2569143号公報
しかしながら、特許文献1の車両用差動装置によると、ピニオンギヤのサイドギヤとの噛み合い部(ギヤ部)がギヤ基部の外周面に突出して形成され、その先端部は自由端部として固定されていないため、ピニオンギヤのギヤ部がサイドギヤからの荷重を受けて曲げ変形し易くなる。この結果、ギヤ部の曲げ変形によってピニオンギヤとサイドギヤとのギヤ噛合位置が変動し、デフケースに過大なトルクが作用した場合には安定した差動制限トルクを得ることができないという問題があった。
従って、本発明の目的は、ピニオンギヤとサイドギヤとのギヤ噛合位置の変動を低減することができ、もって安定した差動制限トルクを得ることができる車両用差動装置を提供することにある。
(1)本発明は、上記目的を達成するために、デフケースと、前記デフケース内に回転自在に収容された1対のサイドギヤと、前記1対のサイドギヤにギヤ軸を直交させて噛合し、軸心部にシャフト挿通孔が設けられたギヤ胴部、前記ギヤ胴部の外周側に設けられたギヤ部、及び前記ギヤ部のギヤ背面側に全周にわたって設けられ、かつ前記ギヤ胴部及び前記ギヤ部と一体に前記ギヤ胴部の外側に突出して形成されたギヤ鍔部を有する少なくとも1対のピニオンギヤと、前記シャフト挿通孔を挿通して前記デフケースに支持されたピニオンギヤシャフトとを備え、前記少なくとも1対のピニオンギヤは、前記1対のサイドギヤとの噛み合い部が前記ギヤ胴部及び前記ギヤ鍔部のサイドギヤ側に設けられ、前記ギヤ鍔部の外径が前記1対のサイドギヤとの噛み合い部の歯先円直径より小さく、かつ前記1対のサイドギヤとの噛み合い部におけるギヤ背面側端縁の歯元円直径より大きい寸法に設定され、前記デフケースは、前記ギヤ鍔部の外周面による摺動によって前記少なくとも1対のピニオンギヤを回転自在に支持する第1ピニオンギヤ支持部を有し、前記ピニオンギヤシャフトは、前記シャフト挿通孔の内面による摺動によって前記少なくとも1対のピニオンギヤを回転自在に支持する第2ピニオンギヤ支持部を有し、前記第2ピニオンギヤ支持部が前記第1ピニオンギヤ支持部よりも前記デフケースの回転軸線側に配置されていることを特徴とする車両用差動装置を提供する。
(2)本発明は、上記目的を達成するために、デフケースと、前記デフケース内に回転自在に収容された1対のサイドギヤと、前記1対のサイドギヤにギヤ軸を直交させて噛合し、軸心部にシャフト挿通孔が設けられたギヤ胴部、前記ギヤ胴部の外周側に設けられたギヤ部、及び前記ギヤ部のギヤ背面側に全周にわたって設けられ、かつ前記ギヤ胴部及び前記ギヤ部と一体に前記ギヤ胴部の外側に突出して形成されたギヤ鍔部を有する少なくとも1対のピニオンギヤとを備え、前記少なくとも1対のピニオンギヤは、前記1対のサイドギヤとの噛み合い部が前記ギヤ胴部及び前記ギヤ鍔部のサイドギヤ側に設けられ、前記ギヤ鍔部の外径が前記1対のサイドギヤとの噛み合い部の歯先円直径より小さく、かつ前記1対のサイドギヤとの噛み合い部におけるギヤ背面側端縁の歯元円直径より大きい寸法に設定され、前記デフケースは、前記ギヤ鍔部の外周面による摺動によって前記少なくとも1対のピニオンギヤを回転自在に支持する第1ピニオンギヤ支持部を有し、前記ピニオンギヤシャフトは、前記シャフト挿通孔の内面による摺動によって前記少なくとも1対のピニオンギヤを回転自在に支持する第2ピニオンギヤ支持部を有し、前記第2ピニオンギヤ支持部が前記第1ピニオンギヤ支持部よりも前記デフケースの回転軸線側に配置されていることを特徴とする車両用差動装置を提供する。
本発明によると、ピニオンギヤとサイドギヤとのギヤ噛合位置の変動を低減することができ、安定した差動制限トルクを得ることができる。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置を説明するために示す斜視図である。図2は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置を説明するために示す断面図である。図3は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置のピニオンギヤを説明するために示す斜視図である。図3(a)はピニオンギヤを斜め上方から見た状態を、また図3(b)はピニオンギヤを斜め下方から見た状態をそれぞれ示す。図4は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置のピニオンギヤを説明するために示す断面図である。
(車両用差動装置の全体構成)
図1及び図2において、符号1で示す車両用差動装置は、エンジントルクを受けて回転するデフケース2と、このデフケース2の回転軸線Oと直交する軸線上に位置するピニオンギヤシャフト50と、このピニオンギヤシャフト50上で互いに並列する1対のピニオンギヤ3,4と、これら1対のピニオンギヤ3,4にギヤ軸を直交させて噛合する1対のサイドギヤ5L,5Rと、これら1対のサイドギヤ5L,5Rの背面側に位置する1対のスラストワッシャ6L,6Rとから大略構成されている。
(デフケース2の構成)
デフケース2は、図1及び図2に示すように、ピニオンギヤ3,4及びサイドギヤ5L,5R・スラストワッシャ6L,6Rを収容するための空間部2Aを内部に有し、全体が1ピースの部材によって形成されている。
デフケース2には、図1及び図2に示すように、回転軸線Oに沿って開口する車軸挿通孔9L,9R、これら車軸挿通孔9L,9Rの軸線と直交する方向に軸線をもつギヤ・シャフト支持部10,11、及びこれらギヤ・シャフト支持部10,11のうち一方のギヤ・シャフト支持部10の軸線回りに等間隔(180°)をもって並列するピン取付孔2b,2bが設けられている。また、デフケース2には、図1に示すように、回転軸線Oに関して対称な領域であって、ギヤ・シャフト支持部10,11から円周方向(回転軸線Oの回り)に等間隔をもって離間する部位に位置するサイドギヤ通過孔12L,12Rが設けられている。デフケース2の左方車軸側には、図1及び図2に示すように、回転軸線Oと直交する平面内で円周方向に沿う円環状のリングギヤ取付用フランジ13が一体に設けられている。
車軸挿通孔9L,9Rは、図2に示すように、回転軸線Oに沿う方向に開口する貫通孔によって形成されている。車軸挿通孔9Lには左側の車軸(図示せず)が、また車軸挿通孔9Rには右側の車軸(図示せず)がそれぞれ挿通されている。車軸挿通孔9L,9Rの内側開口周縁には、スラストワッシャ6L,6Rを受ける球面からなるスラストワッシャ受部9La,9Raが設けられている。
ギヤ・シャフト支持部10,11は、図2に示すように、デフケース2の内外に回転軸線Oと直交する軸線をもって開口し、かつ内側開口部の内径が外側開口部の内径よりも大きい段状の貫通孔(円形孔)によって形成されている。ギヤ・シャフト支持部10,11の内側開口サイズは、ピニオンギヤ3,4の外径と略同一の内径(サイドギヤ5L,5Rの外径より小さい内径)に設定されている。
ギヤ・シャフト支持部10,11の内側開口部の内面は、ピニオンギヤシャフト50の軸線方向においてピニオンギヤ3,4とサイドギヤ5L,5Rとの噛み合い中心点(ピニオンギヤ3,4からサイドギヤ5L,5Rへのトルク伝達時に両ギヤの歯面が接触する領域における荷重中心)よりもデフケース2の回転軸線Oから遠い位置に配置され、ピニオンギヤ3,4のギヤ鍔部3B,4B(後述)の外周面による摺動面積を実質的に変化させない摺動によってピニオンギヤ3,4を回転自在に支持する第1ピニオンギヤ支持面10A,11Aで形成されている。
ギヤ・シャフト支持部10,11の外側開口部の内面は、第1ピニオンギヤ支持面10A,11Aよりもデフケース2の回転軸線Oから遠い位置に配置され、ピニオンギヤシャフト50の両端部を軸線回りに回転不能に、かつ軸線方向に移動不能に支持するピニオンギヤシャフト支持面10B,11Bで形成されている。
ギヤ・シャフト支持部10,11の段状面には、図2に示すように、所定の曲率をもつ球面で形成されたピニオンギヤ受部(頂部)10C,11Cが設けられている。
ピン取付孔2b,2bは、図2に示すように、第1ピニオンギヤ支持部10の内周面に回転軸線Oに沿って開口されている。ピン取付孔2b,2bには、ピニオンギヤシャフト50のピン挿通孔50Dを挿通するピン52の両端部が固定されている。これにより、ピニオンギヤシャフト50がデフケース2にピン52を介して支持されている。このため、ピニオンギヤシャフト50がその軸線回りに回り止めされ、かつ軸線方向に抜け止めされている。
サイドギヤ通過孔12L,12Rは、図1に示すように、平面非円形状の開口部を有する貫通孔によって形成されている。そして、その開口サイズは、ピニオンギヤ3,4及びサイドギヤ5L,5Rをデフケース2内に挿入し得るようなサイズに設定されている。
(ピニオンギヤシャフト50の構成)
ピニオンギヤシャフト50は、図2に示すように、ピニオンギヤ3,4のシャフト挿通孔3D,4D(後述)の内面による摺動によってピニオンギヤ3,4を回転自在に支持する第2ピニオンギヤ支持面50A,50Bを有し、ピニオンギヤ3,4(シャフト挿通孔3D,4D)を挿通してデフケース2(ギヤ・シャフト支持部10,11)のピニオンギヤシャフト支持面10B,11Bに支持されている。ピニオンギヤシャフト50とピニオンギヤシャフト支持面10B,11Bとの間には実質的には隙間がなく、ピニオンギヤシャフト50は、デフケース2に対して相対移動不能に固定されている。第2ピニオンギヤ支持面50A,50Bは、それぞれが第1ピニオンギヤ支持面10A,11Aとピニオンギヤシャフト50の軸線方向に沿って並列し、かつギヤ・シャフト支持部10,11から所定の間隔をもって離間する位置に配置されている。第2ピニオンギヤ支持面50A,51Bの少なくとも一部は、ピニオンギヤシャフト50の軸線方向においてピニオンギヤ3,4とサイドギヤ5L,5Rとの噛み合い中心点よりもデフケース2の回転軸線Oに近い位置に配置されている。
(ピニオンギヤ3,4の構成)
ピニオンギヤ3,4は、略同一の構成であるため、例えばピニオンギヤ3のみについて説明する。なお、ピニオンギヤ4については、各部位の符号をピニオンギヤ3の各部位の符号に対応して付し(例えば、ピニオンギヤ4のギヤ胴部にはピニオンギヤ3のギヤ胴部3Aに対応して4Aを、またピニオンギヤ4のギヤ鍔部にはピニオンギヤ3のギヤ鍔部3Bに対応して4Bをそれぞれ付す。)、その説明は省略する。
ピニオンギヤ3は、図3(a),(b)及び図4に示すように、中心軸線をギヤ軸線Cとするギヤ胴部3A、このギヤ胴部3Aの外側に突出する第1被支持部としてのギヤ鍔部3B、及びこれらギヤ胴部3A,ギヤ鍔部3Bのサイドギヤ側に位置するギヤ部3C(サイドギヤ5L,5Rとの噛み合い部)を有する無底筒状の傘歯車からなり、図2に示すようにギヤ・シャフト支持面10の第1ピニオンギヤ支持面10A及びピニオンギヤシャフト50の第2ピニオンギヤ支持面50Aに回転自在に支持されている。ピニオンギヤ3としては、ギヤ部3Cの歯数が例えば7枚(通常は9又は10枚)の歯車が用いられる。
ギヤ胴部3Aは、図2に示すように、その軸心部(中心軸線を含む部位)にピニオンギヤシャフト50を挿通させるシャフト挿通孔3Dを有し、全体が略円環状の第1ギヤ胴部30a及び略截頭円錐形状の第2ギヤ胴部31aからなる円筒体によって形成されている。
シャフト挿通孔3Dは、図4に示すように、各内径が互いに異なる大中小3つの内面を有する段状孔によって形成されている。シャフト挿通孔3Dの内面のうち内径の最も小さい内面は、他の内面よりもデフケース2の回転軸線Oに近い位置に配置され、ピニオンギヤシャフト50の第2ピニオンギヤ支持面50Aを摺動する第2被支持部としての第2摺動面30Aで形成されている。シャフト挿通孔3Dの内面のうち内径の最も大きい内面は、第2摺動面30Aと比べてデフケース2の回転軸線Oから遠い位置に配置され、ピニオンギヤシャフト50の外周面を摺動しない非摺動面31Aで形成されている。シャフト挿通孔3Dの内面のうち中間径(最大径と最小径との間の径)の内面は、第2摺動面30Aと非摺動面31Aとの間に配置され、ピニオンギヤシャフト50の外周面を摺動しない非摺動面32Aで形成されている。シャフト挿通孔3Dのギヤ背面側開口部は、ギヤ軸線方向中間部からギヤ背面側に向かって漸次広がる開口部によって形成されている。
ここで、「ギヤ背面」とは、ピニオンギヤ3のギヤ軸線方向両端面のうちデフケース2の回転軸線Oから遠い位置に配置される端面のことをいう。
第1ギヤ胴部30aはギヤ胴部3Aのギヤ背面側に、また第2ギヤ胴部31aはギヤ胴部3Aのギヤ先端面側(ギヤ胴部3Aの軸線方向においてギヤ背面側とは反対の側)にそれぞれ配置されている。第1ギヤ胴部30aの外周面にはギヤ鍔部3Bが、また第2ギヤ胴部31aの外周面にはギヤ部3Cの歯元がそれぞれ配置されている。
ギヤ鍔部3Bは、図2に示すように、第1ギヤ胴部30aの外周面に全周にわたって一体に設けられ、全体がギヤ軸線方向に沿って外径を均一な寸法とする円環体によって形成されている。そして、ギヤ胴部3Aと共にピニオンギヤ3における断面略T字状のギヤ基部(ピニオンギヤ3において、ギヤ部3Cを除く部位)として機能するように構成されている。
ギヤ基端部の屈曲部Aは、図4に示すように、その厚さt1がギヤ鍔部3Bの最大厚さt2と略同一の寸法(t1≒t2)に設定されている。これにより、ギヤ基端部において剛性の均一化に貢献することができる。
ギヤ鍔部3Bの外周面は、図2及び図4に示すように、ギヤ・シャフト支持面10の第1ピニオンギヤ支持面10Aを摺動する第1被支持部としての第1摺動面30Bで形成されている。
ギヤ鍔部3Bの背面は、図2及び図4に示すように、ギヤ・シャフト支持部10のピニオンギヤ受部10Cに適合し、かつピニオンギヤ受部10Cを摺動する第3被支持部としての第3摺動面31Bで形成されている。
ギヤ部3Cは、図2及び図4に示すように、デフケース2に対する被支持部としての摺動部を含まず、ギヤ鍔部3Bよりもデフケース2の回転軸線Oに近い位置に配置されている。
ギヤ部3Cのギヤ背面側端縁は、その一部がギヤ鍔部3Bのギヤ先端側端面に一体に設けられている。すなわち、ギヤ部3Cの歯先円直径D1は、ギヤ鍔部3Bの外径D(D1>D)よりも大きい寸法に設定されている。これにより、ギヤ部3Cの歯面サイズを大きい寸法に設定してギヤ部3Cとサイドギヤ5L,5Rとの噛み合い領域を広くすることができ、トルクバイアス比を設定する上での自由度を高めることができる。また、ギヤ鍔部3Bがギヤ部3Cの補強部材として機能するため、サイドギヤ5L,5Rからの荷重によってピニオンギヤ3に作用する応力を分散するとともに、ギヤ部3Cの歯数を削減してギヤ部3Cの各ギヤ歯の曲げ強さ(歯面強度)を高めることができる。これにより、ピニオンギヤ3とサイドギヤ5L,5Rとの噛合位置の変動を低減することができ、安定した差動制限トルクを得ることができる。さらに、ギヤ部3Cの歯数を削減して曲げ強さが高められることは、ピニオンギヤ全体のサイズを大きいサイズに設定する必要がなくなり、デフケース2の大型化を阻止することができる。
ここで、本実施の形態に示す車両用差動装置1におけるピニオンギヤ3の(1)応力分散効果及び(2)歯数削減効果につき、図2,図5及び図6を用いて考察する。
(1)応力分散効果についての考察
本考察は、ピニオンギヤ3,4としてギヤ鍔部3B,4Bの各外径(フランジ径)Dが互いに異なる10種の歯車をそれぞれ用いた車両用差動装置を所定の時間にわたって駆動した後、各種歯車のサイドギヤ5L,5Rに対する接触面の応力から歯面強度の測定を実施することにより試みた。
この結果、図に示すように、ピニオンギヤ3,4におけるギヤ鍔部3B,4Bの外径(フランジ径)D(変数)を百分率、例えばギヤ部3C,4Cの歯先円直径D1(定数)と同一の寸法であるギヤ鍔部3B,4Bのフランジ径DをD=D1=100%で表わすとともに、ギヤ背面側側端縁の歯元円直径D2(定数)と同一の寸法であるギヤ鍔部3B,4Bのフランジ径DをD=D2=0%で表わすと、フランジ径D=23〜83%である歯車の歯面強度が所望の歯面強度を越え、その応力分散効果を有することが確認された。
これに対して、フランジ径Dが0≦D<23%である歯車は全体の剛性が低くなり、所望の歯面強度が得られない。また、フランジ径Dが83%<D≦100%である歯車は部分的に剛性が高くなるため、剛性の低い部位に応力集中が発生し、フランジ径Dが0≦D<23%である歯車と同様に所望の歯面強度が得られない。
このことは、図5に示す通りである。図5は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置におけるピニオンギヤの応力分散効果を考察した結果を示すグラフである。図5において、縦軸は歯面強度を、横軸はフランジ径をそれぞれ示す。
(2)歯数削減効果についての考察
本実施の形態では、ピニオンギヤ3,4の歯数を従来よりも少ない7枚に設定しているが、歯数を減らすことができたのは、ピニオンギヤ3,4がその第1摺動面30B,40Bでも支持されるので、ピニオンギヤシャフト50を従来の車両用差動装置のピニオンギヤシャフトよりも細くすることができたためである。本考察では、ピニオンギヤ3,4として各歯数N(N=5〜10)が互いに異なる6種の歯車をそれぞれ用いた車両用差動装置を所定の時間にわたって駆動した後、各種歯車のサイドギヤ5L,5Rに対する接触面の応力から歯面強度の測定を実施することにより試みた。
この結果、歯数NがN=6〜8である歯車の歯面強度が所望の歯面強度を越え、その歯数削減効果を有することが確認された。
これに対して、歯数NがN=5である歯車は所望の歯面強度が得られない。これは、歯元が深く抉られる形状となって歯面強度を高めることができないことによるものと考えられる。また、歯数NがN=9,10である歯車は歯面サイズが小さくなって所望の歯面強度が得られない。
このことは、図6に示す通りである。図6は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置におけるピニオンギヤの歯数削減効果を考察した結果を示すグラフである。図6において、縦軸は歯面強度を、横軸は歯数をそれぞれ示す。
なお、歯数NがN=2〜4であるピニオンギヤは、理論的にはその製造加工が可能であるが、現実的には良好な噛み合い率を確保することが困難である。
(サイドギヤ5L,5Rの構成)
サイドギヤ5L,5Rは、図1及び図2に示すように、各外径が互いに異なるボス部5La,5Ra及びギヤ部5Lb,5Rbを有する略環状の歯車(ピニオンギヤ3,4の外径より大きい外径を有し、単一の歯先円錐角をもつ傘歯車)からなり、デフケース2内(空間部2A)に回転自在に支持され、ピニオンギヤ3,4に噛合するように構成されている。サイドギヤ5L,5Rの歯数は、ピニオンギヤ3,4の歯数の2.1倍以上の歯数(例えばピニオンギヤ3,4の歯数7に対しサイドギヤ5L,5Rの歯数15)に設定されている。
サイドギヤ5L,5Rの背面には、スラストワッシャ受部9La,9Raにスラストワッシャ6L,6Rを介して適合する球面からなる摺動部5Lc,5Rcが設けられている。サイドギヤ5L,5R内には、それぞれ左右の車軸(図示せず)が車軸挿通孔9L,9Rに挿通してスプライン嵌合されている。
(スラストワッシャ6L,6Rの構成)
スラストワッシャ6L,6Rは、図2に示すように、サイドギヤ5L,5Rとピニオンギヤ3,4との噛み合いを調整する環状のワッシャからなり、サイドギヤ5L,5Rの背面とスラストワッシャ受部9La,9Raとの間に介装されている。そして、左右の車軸をそれぞれ挿通させてサイドギヤ5L,5Rのスラスト力を受けるように構成されている。スラストワッシャ6L,6Rには、ワッシャ内周部からワッシャ外周部に潤滑油を導入する潤滑油導入路(図示せず)が設けられている。
〔車両用差動装置1の動作〕
車両のエンジン側からのトルクがドライブピニオン及びリングギヤを介してデフケース2に入力されると、デフケース2が回転軸線Oの回りに回転する。デフケース2が回転すると、この回転力がピニオンギヤシャフト50を介してピニオンギヤ3,4に伝達され、さらにピニオンギヤ3,4からサイドギヤ5L,5Rに伝達される。この場合、左右のサイドギヤ5L,5Rにはそれぞれ車軸(図示せず)がスプライン嵌合されているため、エンジン側からのトルクがドライブピニオン及びリングギヤ・デフケース2・ピニオンギヤシャフト50・ピニオンギヤ3,4・サイドギヤ5L,5Rを介して左右の車軸に伝達される。
ここで、車両が直進状態であり、左右各車輪と路面との間でスリップが発生しない場合には、エンジン側からのトルクがデフケース2に伝達されると、ピニオンギヤ3,4がサイドギヤ5L,5Rの中心軸回りを自転することなく公転し、ピニオンギヤ3,4及びサイドギヤ5L,5Rがデフケース2及びピニオンギヤシャフト50と共に一体に回転するため、エンジン側からのトルクが左右各車軸に等分に伝達され、左右各車輪が等しい回転数で回転する。
一方、例えば右側の車輪がぬかるみに落ち込んで路面との間でスリップが発生した場合には、ピニオンギヤ3,4がサイドギヤ5L,5Rと噛合しながら自転するため、エンジン側からのトルクが左右の車軸(車輪)間で差動分配され、左側の車輪がデフケース2の回転速度より低い速度で回転し、右側の車輪がデフケース2の回転速度より高い速度で回転する。
本実施の形態においては、デフケース2にトルクが作用した状態でピニオンギヤ3,4が自転すると、第1摺動面30B,40Bが第1ピニオンギヤ支持面10A,11Aで摺動し、第2摺動面30A,40Aがピニオンギヤシャフト50の第2ピニオンギヤ支持面50A,50Bで摺動するため、第1摺動面30B,40Bと第1ピニオンギヤ支持面10A,11Aとの間及び第2摺動面30A,40Aと第2ピニオンギヤ支持面50A,50Bとの間に摩擦抵抗を発生する。これら摩擦抵抗によってサイドギヤ5L,5Rの差動回転が制限され、左右各車輪と路面との間で発生するスリップが抑えられる。
この際、図7に示すように、サイドギヤ5L,5R(図2に示す)とピニオンギヤ3,4(ピニオンギヤ3のみ図示)との噛合によってサイドギヤ5L,5Rからピニオンギヤ3,4に荷重Lが作用すると、デフケース2(第1ピニオンギヤ支持面10A,11A)及びピニオンギヤシャフト50(ピニオンギヤ支持面50A,50B)からの反力F1,F2(L=F1+F2)がピニオンギヤ3,4の第1摺動面30B,40B(第1摺動面30Bのみ図示)と第2摺動面30A,40A(第2摺動面30Aのみ図示)に分散して加わるため、ピニオンギヤ3,4がピニオンギヤシャフト50上で安定した(傾斜しない)状態で摺動することになる。図7は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置におけるピニオンギヤの安定した動作を説明するために示す断面図である。
この場合、図7において、ピニオンギヤ3,4の軸線Hから第1摺動面30B,40Bまでの距離をR1(定数)で、同じくピニオンギヤ3,4の軸線Hから第2摺動面30A,40Aまでの距離をR2(定数)でそれぞれ表わすと、第1摺動面30B,40Bと第1ピニオンギヤ支持面10A,11Aとの間に発生する差動制限トルクT1は摩擦係数をμとしてT1=F1×R1×μとなり、また第2摺動面30A,40Aと第2ピニオンギヤ支持面50A,50Bとの間に発生する差動制限トルクT2は同じく摩擦係数をμとしてT2=F2×R2×μとなり、合計の差動制限トルクTはT=T1+T2となる。ここで、R1>R2であるため、F1とF2が同等であればT1>T2となる。
また、ピニオンギヤ3,4とサイドギヤ5L,5Rとの噛み合い中心点をPとし、デフケース2の回転軸線O(回転軸線Oと直交する中心線B)から噛み合い中心点Pまでの距離をh(変数)で表わすとともに、噛み合い中心点Pから反力F1,F2の作用点a,bまでのピニオンギヤ軸線方向距離をそれぞれa1,a2(変数)で表わすと、ピニオンギヤ3,4に入力されるトルクが等しい(L×hが一定である)場合には、距離hが大きいほどL=F1+F2が小さくなり、また、距離a1が小さくなってF1×a1=F2×a2よりF1/F2は大きくなる。ここで、距離hはデフケース2への入力トルクの増減や温度の変化等に伴う各部材の変形または変位により変動する。距離hが大きくなると、反力F1が若干大きくなり、差動制限トルクT1が大きくなるとともに、差動制限トルクT2は小さくなる。同様に、距離hが小さくなると、反力F2が若干大きくなり、差動制限トルクT2が大きくなるとともに、差動制限トルクT1は小さくなる。これにより、トルクバイアス比(差動制限トルク)の変動が低減される。また、ピニオンギヤ3,4やサイドギヤ5L,5Rの加工誤差による形状のばらつきによっても距離hが変動し得るが、この場合でもトルクバイアス比(差動制限トルク)の製品ごとのばらつきが低減されることになる。
このことは、図8に示す通りである。図8(a)及び(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置におけるトルクバイアス比のばらつき低減効果について説明するために示すグラフである。図8(a)はシャフト型の車両用差動装置(本発明)のトルクバイアス比とギヤ噛合位置との関係を、また図8(b)はシャフトレス型の車両用差動装置のトルクバイアス比とギヤ噛合位置との関係をそれぞれ示す。図8(a)及び(b)において、縦軸はトルクバイアス比を、横軸はピニオンギヤとサイドギヤとのギヤ噛合位置をそれぞれ示す。なお、ギヤ噛合位置は、デフケース2の回転軸線Oから噛み合い中心点Pまでの距離hを百分率で表わす。例えば、デフケース2の回転軸線Oから最も遠い位置で両ギヤが噛み合った場合における噛み合い中心点P1(図示せず)までの距離h1をh1=100%で、またデフケース2の回転軸線Oから最も近い位置で両ギヤが噛み合った場合における噛み合い中心点P2(図示せず)までの距離h2をh2=0%でそれぞれ表わす。
本実施の形態に示すシャフト型の車両用差動装置においては、図8(a)から明らかなように、トルクバイアス比(TBR)がTBR=1.5〜1.7(1.6±0.1)とすると、このうち1.0がトルク伝達性能、0.6が差動制限トルクであり、差動制限トルク(TBR)のばらつきが0.6±0.1である。
これに対して、シャフト型の車両用差動装置の性能(差動制限トルク)と同一の大きさ及びトルク伝達容量を有し、ピニオンギヤシャフトを備えていないシャフトレス型の車両用差動装置においては、図8(b)から明らかなように、TBRがTBR=1.5〜1.8(1.6±0.2)とすると、このうち1.0がトルク伝達性能、0.6が差動制限トルクであり、差動制限トルク(TBR)のばらつきが0.6±0.2である。
これより、本実施の形態に示すシャフト型の車両用差動装置におけるTBRのばらつきは、シャフトレス型の車両用差動装置におけるTBRのばらつきの半分(1/2)となり、TBRのばらつき低減効果が得られることが確認された。なお、ピニオンギヤ3,4の形状の最適化や第2摺動面30A,40Aと第2ピニオンギヤ支持面50A,50Bとの間の摩擦係数を第1摺動面30B,40Bと第1ピニオンギヤ支持面10A,11Aとの間の摩擦係数よりも大きくすることにより、さらにTBRのばらつきを低減することも可能である。
また、本実施の形態においては、ピニオンギヤ3,4の回転によってサイドギヤ5L,5Rとの噛み合い面で各々のギヤの回転軸方向のスラスト力が発生する。このスラスト力によりサイドギヤ5L,5Rが互いに離間する方向に移動してスラストワッシャ6L,6Rをスラストワッシャ受部9La,9Raに圧接するため、スラストワッシャ6L,6Rとスラストワッシャ受部9La,9Raとの間に摩擦抵抗を発生し、これら摩擦抵抗によってもサイドギヤ5L,5Rの差動回転が制限される。さらに、ピニオンギヤ3,4に発生するスラスト力によりピニオンギヤ3,4の第3摺動面31B,41Bがデフケース2のピニオンギヤ受部10C,11Cに圧接するため、ピニオンギヤ3,4の自転に対する摩擦抵抗が発生し、これによってもサイドギヤ5L,5Rの差動回転が制限される。
[第1の実施の形態の効果]
以上説明した第1の実施の形態によれば、次に示す効果が得られる。
(1)ピニオンギヤ3,4の第1摺動面30B,40Bがデフケース2の第1ピニオンギヤ支持面10A,11Aで、その第2摺動面30A,40Aがピニオンギヤシャフト50の第2ピニオンギヤ支持面50A,50Bでそれぞれ支持されているため、ピニオンギヤ3,4の傾きを確実に抑制することができるため、ピニオンギヤ3,4又はその支持面(特にピニオンギヤのエッジ部)の焼き付きや偏磨耗の発生を抑制することができるとともに、ピニオンギヤ3,4とサイドギヤ5L,5Rとの良好な噛合状態を得ることができる。
(2)デフケース2の第1ピニオンギヤ支持面30B,40Bがギヤ鍔部3B,4Bのみを支持する構造であるため、またギヤ部3C,4Cの歯先円直径D1がギヤ鍔部3B,4Bの外径D2(D1>D2)よりも大きい寸法に設定されているため、ギヤ部3C,4Cの歯面サイズを大きい寸法に設定してギヤ部3C,4Cとサイドギヤ5L,5Rとの噛み合い領域を広くすることができ、トルクバイアス比を設定する上での自由度を高めることができる。
(3)ギヤ鍔部3B,4Bがギヤ部3C,4Cの補強部材として機能するため、サイドギヤ5L,5Rからの荷重によってピニオンギヤ3,4に作用する応力を分散するとともに、ギヤ部3C,4Cの歯数を削減してギヤ部3C,4Cの曲げ強さを高めることができる。これにより、ピニオンギヤ3とサイドギヤ5L,5Rとの噛合位置の変動を低減することができ、安定した差動制限トルクを得ることができる。
(4)ギヤ部3C,4Cの歯数を8枚以下の歯数に削減してその曲げ強さが高められることは、ピニオンギヤ全体のサイズを大きいサイズに設定する必要がなくなり、デフケース2の大型化を阻止することができる。
[第2の実施の形態]
図9は、本発明の第2の実施の形態に係る車両用差動装置を説明するために示す断面図である。図9において、図2と同一又は同等の部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図9に示すように、本発明の第2の実施の形態に係る車両用差動装置91は、シャフト挿通孔3D,4Dの両軸線方向両端部(エッジ部)のうちギヤ背面側端部が取り除かれたピニオンギヤ300,400を備えた点に特徴がある。
このため、ピニオンギヤ300,400におけるシャフト挿通孔3D,4Dは、第2摺動面30A,40A及び非摺動面300A,400Aからなる内面を有し、ギヤ背面側開口部がギヤ中間部からギヤ背面側に向かって漸次広がるラッパ状の開口部によって形成されている。
非摺動面300A,400Aは、ピニオンギヤシャフト50の外周面を摺動せず、第2摺動面30A,40Aにそれぞれ連接するテーパ面301a,401a、及びこれらテーパ面301a,401aとギヤ鍔部3B,4Bのギヤ背面側端面とにそれぞれ連接するなだらかな曲面302a,402aで形成されている。
[第2の実施の形態の効果]
以上説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の効果(1)〜(4)に加え、次に示す効果が得られる。
ピニオンギヤ300,400におけるシャフト挿通孔3D,4Dのギヤ背面側開口部がなだらかな曲面302a,402aを有するラッパ状の開口部によって形成されているため、ピニオンギヤ3,4の剛性が均一化され、第1の実施の形態に示すピニオンギヤ3,4と比べて一層高い歯面強度を得ることができる。
以上、本発明の車両用差動装置を上記の各実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば次に示すような変形も可能である。
(1)各実施の形態では、ギヤ鍔部3B,4Bがギヤ軸線方向に沿って外径を均一の寸法とする円環体によって形成されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、ギヤ軸線方向に沿って外径が異なる寸法(例えば外周面を傾斜面)とする円環体によってギヤ鍔部を形成してもよい。すなわち要するに、本発明におけるピニオンギヤのギヤ鍔部がギヤ軸線方向寸法を周方向に沿って均一な寸法とする円環体によって形成されていればよい。この場合、デフケースには、ギヤ鍔部の外周面(第1摺動面)に適合する支持面(第1ピニオンギヤ支持面)が設けられている。
(2)各実施の形態では、ギヤ部3C,4Cの歯数が7個である場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、6又は8個の歯数をもつギヤ部であっても本実施の形態と同様の効果を奏する。
(3)各実施の形態では、ピニオンギヤ3,4(ピニオンギヤ300,400)が2個(1対)デフケース2内に配置されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、3個以上のピニオンギヤをデフケース内に配置してもよい。
(4)各実施の形態では、図4に示したように、ピニオンギヤ3のシャフト挿通孔3Dにおける第2摺動面30Aの径を他の部分の径よりも小さくすることにより、第2摺動面30Aのみがピニオンギヤシャフト50と摺動するように構成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えばシャフト挿通孔3Dにおける非摺動面32Aの径を第2摺動面30Aの径と同一にし、ピニオンギヤシャフト50の第2摺動面30Aに対向する部分の径を他の部分よりも大きくすることにより第2摺動面30Aのみがピニオンギヤシャフト50と摺動するように構成してもよい。
(5)各実施の形態では、デフケース2が1ピースの部材によって形成されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、複数のケースエレメントからなるデフケースであっても勿論よい。
本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置を説明するために示す斜視図。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置を説明するために示す断面図。 (a)及び(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置のピニオンギヤを説明するために示す斜視図。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置のピニオンギヤを説明するために示す断面図。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置におけるピニオンギヤの応力分散効果を考察した結果を示すグラフ。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置におけるピニオンギヤの歯数削減効果を考察した結果を示すグラフ。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置におけるピニオンギヤの安定した動作を説明するために示す断面図。 (a)及び(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用差動装置におけるトルクバイアス比のばらつき低減効果について説明するために示すグラフ。 本発明の第2の実施の形態に係る車両用差動装置を説明するために示す断面図。
符号の説明
1…車両用差動装置
2…デフケース、2A…空間部、2b…ピン取付孔
3,4…ピニオンギヤ、3A,4A…ギヤ胴部、30a,40a…第1ギヤ胴部、31a,41a…第2ギヤ胴部、30A,40A…第2摺動面、31A,41A…非摺動面、32A,42A…非摺動面、3B,4B…ギヤ鍔部、30B,40B…第1摺動面、31B,41B…第3摺動面、3C,4C…ギヤ部、3D,4D…シャフト挿通孔
5L,5R…サイドギヤ、5La,5Ra…ボス部、5Lb,5Rb…ギヤ部、5Lc,5Rc…摺動部
6L,6R…スラストワッシャ
9L,9R…車軸挿通孔、9La,9Ra…スラストワッシャ受部
50…ピニオンギヤシャフト、50A,50B…第2ピニオンギヤ支持面、50D…ピン挿通孔
10,11…ギヤ・シャフト支持部、10A,11A…第1ピニオンギヤ支持面、10B,11B…ピニオンギヤシャフト支持面、10C,11C…ピニオンギヤ受部
12L,12R…サイドギヤ通過孔
13…リングギヤ取付用フランジ
91…車両用差動装置
300,400…ピニオンギヤ、300A,400A…非摺動面、301a,401a…テーパ面、302a,402a…曲面
A…屈曲部
C…ギヤ軸線
O…回転軸線
D…ギヤ鍔部の外径(フランジ径)
D1…歯先円直径
D2…歯元円直径
t1…屈曲部の厚さ
t2…ギヤ鍔部の最大厚さ
L…荷重
F1,F2…反力
H…軸線
R1,R2,h,a1,a2…距離
P…噛み合い中心点

Claims (5)

  1. デフケースと、
    前記デフケース内に回転自在に収容された1対のサイドギヤと、
    前記1対のサイドギヤにギヤ軸を直交させて噛合し、軸心部にシャフト挿通孔が設けられたギヤ胴部、前記ギヤ胴部の外周側に設けられたギヤ部、及び前記ギヤ部のギヤ背面側に全周にわたって設けられ、かつ前記ギヤ胴部及び前記ギヤ部と一体に前記ギヤ胴部の外側に突出して形成されたギヤ鍔部を有する少なくとも1対のピニオンギヤと、
    前記シャフト挿通孔を挿通して前記デフケースに支持されたピニオンギヤシャフトとを備え、
    前記少なくとも1対のピニオンギヤは、前記1対のサイドギヤとの噛み合い部が前記ギヤ胴部及び前記ギヤ鍔部のサイドギヤ側に設けられ、
    前記ギヤ鍔部の外径が、前記1対のサイドギヤとの噛み合い部の歯先円直径より小さく、かつ前記1対のサイドギヤとの噛み合い部におけるギヤ背面側端縁の歯元円直径より大きい寸法に設定され
    前記デフケースは、前記ギヤ鍔部の外周面による摺動によって前記少なくとも1対のピニオンギヤを回転自在に支持する第1ピニオンギヤ支持部を有し、
    前記ピニオンギヤシャフトは、前記シャフト挿通孔の内面による摺動によって前記少なくとも1対のピニオンギヤを回転自在に支持する第2ピニオンギヤ支持部を有し、
    前記第2ピニオンギヤ支持部が前記第1ピニオンギヤ支持部よりも前記デフケースの回転軸線側に配置されている
    ことを特徴とする車両用差動装置。
  2. 前記少なくとも1対のピニオンギヤは、前記ギヤ鍔部の厚さが前記ギヤ胴部のギヤ背面側端部の厚さと同一の寸法に設定されている請求項1に記載の車両用差動装置。
  3. 前記少なくとも1対のピニオンギヤは、前記シャフト挿通孔のギヤ背面側開口部がギヤ中間部からギヤ背面側に向かって漸次広がる開口部によって形成されている請求項1に記載の車両用差動装置。
  4. 前記少なくとも1対のピニオンギヤは、前記シャフト挿通孔のギヤ背面側開口内面が曲面で形成されている請求項に記載の車両用差動装置。
  5. デフケースと、
    前記デフケース内に回転自在に収容された1対のサイドギヤと、
    前記1対のサイドギヤにギヤ軸を直交させて噛合し、中心軸線をギヤ軸線とするギヤ胴部、前記ギヤ胴部の外周側に設けられたギヤ部、及び前記ギヤ部のギヤ背面側に全周にわたって設けられ、かつ前記ギヤ胴部及び前記ギヤ部と一体に前記ギヤ胴部の外側に突出して形成されたギヤ鍔部を有する少なくとも1対のピニオンギヤとを備え、
    前記少なくとも1対のピニオンギヤは、前記1対のサイドギヤとの噛み合い部が前記ギヤ胴部及び前記ギヤ鍔部のサイドギヤ側に設けられ、
    前記ギヤ鍔部の外径が、前記1対のサイドギヤとの噛み合い部の歯先円直径より小さく、かつ前記1対のサイドギヤとの噛み合い部におけるギヤ背面側端縁の歯元円直径より大きい寸法に設定され
    前記デフケースは、前記ギヤ鍔部の外周面による摺動によって前記少なくとも1対のピニオンギヤを回転自在に支持する第1ピニオンギヤ支持部を有し、
    前記ピニオンギヤシャフトは、前記シャフト挿通孔の内面による摺動によって前記少なくとも1対のピニオンギヤを回転自在に支持する第2ピニオンギヤ支持部を有し、
    前記第2ピニオンギヤ支持部が前記第1ピニオンギヤ支持部よりも前記デフケースの回転軸線側に配置されている
    ことを特徴とする車両用差動装置。
JP2007286640A 2007-11-02 2007-11-02 車両用差動装置 Expired - Fee Related JP5167766B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286640A JP5167766B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 車両用差動装置
EP08168080.3A EP2055993B1 (en) 2007-11-02 2008-10-31 Differential apparatus for vehicle and assembling method thereof
US12/262,688 US8216105B2 (en) 2007-11-02 2008-10-31 Differential apparatus for vehicle and assembling method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286640A JP5167766B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 車両用差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115142A JP2009115142A (ja) 2009-05-28
JP5167766B2 true JP5167766B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40782504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286640A Expired - Fee Related JP5167766B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 車両用差動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5167766B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851743B2 (ja) * 2011-07-11 2016-02-03 中島 紳一郎 ディファレンシャル装置
JP5742778B2 (ja) 2012-04-26 2015-07-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 デファレンシャルギヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827150Y2 (ja) * 1980-11-24 1983-06-13 安藤 美知男 模型自走車用差動歯車装置
JPS58118352U (ja) * 1982-02-05 1983-08-12 株式会社クボタ 歯車
JPH0734248U (ja) * 1993-11-29 1995-06-23 栃木富士産業株式会社 デファレンシャル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009115142A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391605B2 (ja) 車両用差動装置
JP4888151B2 (ja) 車両用差動装置及びその組立方法
EP1734287B1 (en) Differential gearing for vehicle
JP5067192B2 (ja) 車両用差動装置
EP1709345B1 (en) Differential gear unit
US20090118054A1 (en) Differential apparatus for vehicle and assembling method thereof
JP2008051305A (ja) 車両用デフケース及びこれを備えた車両用差動装置
JP5167766B2 (ja) 車両用差動装置
JP2008082544A (ja) 車両用差動装置
JP5109600B2 (ja) 車両用差動装置
JP5194829B2 (ja) 車両用差動装置及びその組立方法
JP5109599B2 (ja) 車両用差動装置
JP5167876B2 (ja) デフケース及びこれを備えた車両用差動装置
JP4784443B2 (ja) 車両用差動装置
JP5471403B2 (ja) 車両用差動装置
JP4650376B2 (ja) 車両用差動装置
JP5120113B2 (ja) 車両用差動装置
JP5145952B2 (ja) デフケース及びこれを備えた車両用差動装置
JP4997480B2 (ja) 車両用差動装置及びその組立方法
JP5445615B2 (ja) 車両用差動装置
JP5338221B2 (ja) 車両用差動装置
JP5050802B2 (ja) デフケース及びこれを備えた車両用差動装置
JP2005133758A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2010138968A (ja) 車両用差動装置
JP3648871B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees