JP5167282B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5167282B2
JP5167282B2 JP2009547979A JP2009547979A JP5167282B2 JP 5167282 B2 JP5167282 B2 JP 5167282B2 JP 2009547979 A JP2009547979 A JP 2009547979A JP 2009547979 A JP2009547979 A JP 2009547979A JP 5167282 B2 JP5167282 B2 JP 5167282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum chamber
film forming
low
film
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009547979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009084408A1 (ja
Inventor
信博 林
洋介 小林
隆雄 齊藤
正行 飯島
勲 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2009547979A priority Critical patent/JP5167282B2/ja
Publication of JPWO2009084408A1 publication Critical patent/JPWO2009084408A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167282B2 publication Critical patent/JP5167282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating

Description

本発明は、複数の基材を同時に成膜するバッチ式の成膜装置及び成膜方法に関する。
従来、真空プロセスを利用して複数の基材を同時に成膜するために、バッチ式成膜装置が用いられている(例えば特許文献1参照)。
この種の成膜装置は、基材への所定の成膜処理が完了する毎に、処理室を開放して成膜済みの基材を外部へ搬出し、及び、未成膜の基材を処理室の内部へ搬入する。この基材の搬入/搬出工程では、処理室内の雰囲気破壊、特に処理室内の大気への開放は避けられず、多くの装置では、基材を入れ替えるたびに処理室を大気から所定の真空度に排気する作業を伴っている。
特開2003−133284号公報
近年、装置のダウンタイムコストの低減、生産性の向上の観点から、処理室の真空排気時間を極力短くする要求が高まっている。真空排気性能は、主として、真空ポンプの排気性能に大きく依存する。真空排気系は単一の真空ポンプで構成される場合だけでなく、複数個の真空ポンプを直列的又は並列的に接続して構成される場合が多い。特に、比較的高真空を必要とするプロセスでは、低・中真空用の真空ポンプと高真空用の真空ポンプとを組み合わせて使用されている。
しかしながら、大気雰囲気から高真空域にまで真空槽の内部を排気する場合のように、凝縮負荷の大きい排気系においては、排気能力の大きな真空ポンプを備えていても、本来の排気能力を十分に発揮させることができない場合が多い。このため、従来のバッチ式成膜装置においては、排気時間を短くできず、生産性の向上が図れないという問題がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、凝縮負荷の大きい排気系の排気時間を短くして、生産性の向上を図ることができる成膜装置及び成膜方法を提供することにある。
本発明の一形態に係る成膜装置は、複数の基材を同時に成膜する成膜装置であって、支持ユニットと、真空槽と、成膜源と、低温排気部とを具備する。
前記支持ユニットは、回転軸と、その回転軸の周りで前記複数の基材を回転自在に支持する支持部とを有する。前記真空槽は、前記支持ユニットを前記回転軸の周りに回転自在に収容する処理室を有する。前記成膜源は、前記真空槽の内部に配置される。前記低温排気部は、前記真空槽の上面に配置された低温凝縮源を有する。
本発明の一形態に係る成膜方法は、真空槽の内部に基材を収容することを含む。前記真空槽の内部に面して配置された低温凝縮源によって、前記真空槽の内部は、所定の真空度にまで真空排気される。前記低温凝縮源と前記真空槽の内部との連通が遮断された状態で、第1の被覆膜は、前記基材の表面にプラズマCVD法によって形成される。前記低温凝縮源が前記真空槽の内部と連通された状態で、第2の被覆膜は、前記基材の表面に真空蒸着法又はスパッタリング法によって形成される。
本発明の一実施形態に係る成膜装置は、複数の基材を同時に成膜する成膜装置であって、支持ユニットと、真空槽と、成膜源と、低温排気部とを具備する。
前記支持ユニットは、回転軸と、その回転軸の周りで前記複数の基材を回転自在に支持する支持部とを有する。前記真空槽は、前記支持ユニットを前記回転軸の周りに回転自在に収容する処理室を有する。前記成膜源は、前記真空槽の内部に配置される。前記低温排気部は、前記真空槽の上面に配置された低温凝縮源を有する。
上記成膜装置において、真空槽の内部は主として低温排気部によって所定の真空度にまで排気される。低温凝縮源には、フロン系冷媒もしくは液体窒素や液体ヘリウム等の冷却媒体が循環するコイルプレート(クライオパネル)やクライオコイルを用いることができる。本発明では、低温凝縮源を真空槽の内部に面して配置することで、実効排気速度を高めて排気時間の短縮を図るようにしている。また、低温排気部は、チャンバ内のガスを凝縮させて排気する構成を有しているため、ロータリーポンプや油拡散ポンプ、ターボ分子ポンプのような気体移送型の排気機構に比べて、凝縮負荷の大きい排気系の排気効率を高めることができる。
以上のように、上記成膜装置によれば、真空槽内部の排気時間を短くすることができる。これにより、装置のサイクルタイムを短縮でき、また、生産性を向上させることが可能となる。
低温凝縮源を真空槽の上面に配置することにより、真空槽の内周側壁面に成膜源を配置することが可能となる。成膜源としては、スパッタリングターゲットやプラズマCVD用カソード等が該当する。また、成膜源は、上記の例に代えて又は上記の例に加えて、支持ユニットの軸心部に配置された蒸着源であってもよい。すなわち、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法等の種々の真空成膜方法が適用可能である。
支持ユニットは、回転軸と、その回転軸の周りで複数の基材を回転自在に支持する支持部とを有する。基材は、真空槽の内部で自公転しながら成膜されることで、基材の表面に対して均一性の高い成膜が可能となる。基材としては、半導体ウエハやガラス基板等の板状部材のほか、複雑な三次元形状を有するプラスチック材料の成形体を用いることができる。
上記成膜装置において、前記低温排気部は、前記処理室と前記低温凝縮源の間を連通させる開口部を有し、前記成膜装置は、前記開口部を開閉する弁機構をさらに具備する。これにより、例えば処理室の大気開放時などにおいて、低温排気部の内部が大気に曝されることはなく、低温凝縮源の汚染をも防止することが可能となる。
更に、上記成膜装置は、処理室を排気する補助ポンプを備えることで、主ポンプとしての低温排気部による処理室内の排気動作を補助し、排気効率を更に向上させることが可能となる。低温凝縮源で水分に代表される放出ガス等凝縮性の負荷を選択的に排気し、気体移送型の補助ポンプでAr、N、Oに代表される非凝縮性のプロセスガスを排気する事により、真空の質の高いプロセス雰囲気を実現する事が出来る。
一方、本発明の一実施形態に係る成膜方法は、真空槽の内部に基材を収容することを含む。前記真空槽の内部に面して配置された低温凝縮源によって、前記真空槽の内部は、所定の真空度にまで真空排気される。前記低温凝縮源と前記真空槽の内部との連通が遮断された状態で、第1の被覆膜は、前記基材の表面にプラズマCVD法によって形成される。前記低温凝縮源が前記真空槽の内部と連通された状態で、第2の被覆膜は、前記基材の表面に真空蒸着法又はスパッタリング法によって形成される。
上記成膜方法では、大気から高真空域にまで真空槽の内部を排気する場合やスパッタリング法のような高真空雰囲気下における成膜処理時には、低温凝縮源による真空排気を主体とする。また、プラズマCVD法のように原料ガスやプラズマ生成物が低温凝縮源に付着するおそれのある成膜処理時には、低温凝縮源と真空槽の内部との連通状態を遮断して、低温凝縮源の汚染を回避する。この場合、低温凝縮源とは別に用意した補助ポンプによって真空槽内部を排気するようにしてもよい。
以下、本発明の各実施形態を図面に基づき説明する。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、ヘッドライトのリフレクタを構成する樹脂成形体を基材として用い、この基材の表面に合成樹脂からなる下地膜と、アルミニウムの蒸着膜又はスパッタ膜からなる反射膜と、合成樹脂からなる保護膜とを順次成膜するバッチ式成膜装置を例に挙げて説明する。
図1〜図3は本発明の実施形態による成膜装置1の概略構成を示しており、図1は斜視図、図2は平面図、図3は側面図である。
成膜装置1は、真空槽10と、真空槽10の内部を真空排気する排気ユニット20と、真空槽10及び排気ユニット20の各種動作を制御するための制御ユニット30と、これら真空槽10、排気ユニット20及び制御ユニット30を共通に支持するコモンベース40とを備えている。
真空槽10は、第1の真空槽本体11と第2の真空槽本体12を有している。第1の真空槽本体11はコモンベース40の上に設置されており、第2の真空槽本体12は第1の真空槽本体11に対して着脱自在に取り付けられている。図4は、真空槽10の構成を概略的に示す平面図である。
本実施形態では、真空槽10は、内部に円柱状もしくは多角柱状の密閉構造の処理室14(図4参照)が形成される。第1の真空槽本体11及び第2の真空槽本体12はそれぞれ、真空槽の軸方向に沿った断面で2分割された平面視半円形状で形成されている。そして、第1の真空槽本体11と第2の真空槽本体12は、互いに一方の側縁部がヒンジを介して取り付けられており、第1の真空槽本体11を開閉するように第2の真空槽本体12が第1の真空槽本体11に対して回動自在に構成されている。なお図示せずとも、第1の真空槽本体11と第2の真空槽本体12の結合部には適当なシール部材が装着されている。
第2の真空槽本体12の内部には、複数の基材2を支持する支持ユニット50が設置されている。図5は支持ユニット50の概略構成を示す側面図である。
支持ユニット50は、回転軸51と、その回転軸51の周りで複数の基材2を回転自在に支持する支持部55とを有している。回転軸51は、支持部55の中心部に形成されており、第2の真空槽本体12が第1の真空槽本体11と組み合わされたときに、第1の真空槽本体11の底壁に設置された駆動部63に連結されている。支持ユニット50は、第2の真空槽本体12の内部において適当な支持具(図示略)を介して回転自在に支持されている。
支持部55の周囲には、回転軸51の軸方向と平行に複数本(本実施形態では8本)の支持軸54が同一円周上に配置されている。これら支持軸54の上端は上部支持部材52に共通に支持されている。各々の支持軸54にはそれぞれ板部材56が取り付けられており、この板部材56に複数の基材2が支持軸54の軸方向に沿って支持されている。支持軸54は、駆動部63の駆動によって軸方向の周りに回転(自転)可能に構成されている。支持軸54の回転は、回転軸51の回転と同期して回転させる構成でもよいし、回転軸51の回転とは関係なく回転できる構成でもよい。または、真空槽10の内部における支持ユニット50の回転に同期して支持軸54が回転する機構を採用してもよい。なお、図2及び図4において支持ユニット50を構成する8個の環状に連なった個々の円Cは、それぞれ板部材56の回転軌跡を表している。
支持ユニット50には、基材2を蒸着する蒸着源(成膜源又は第1の成膜源)57が取り付けられている。蒸着源57は、支持ユニット50の軸心位置において、支持部55と上部支持部材52の間にわたって張り渡された抵抗加熱線で構成されている。蒸着源57は、蒸着材料を収容するフィラメントが軸方向に一定の間隔をおいて形成されている。蒸着材料にはアルミニウム又はその合金が用いられるが、勿論これだけに限られない。
第1の真空槽11の上壁外面には、電源供給ユニット15が設置されている。電源供給ユニット15は、第2の真空槽本体12に設置された受電部53の位置と対応する位置に設置されており、図4(B)に示すように真空槽10の閉塞時にこれら電源供給ユニット15と受電部53とが各々連結するように構成されている。本実施形態では、電源供給ユニット15側は給電端子、受電部53側は受電端子としてそれぞれ構成され、真空槽10の閉塞時に蒸着源57に必要な電力が受電部53へ供給される。
更に、本実施形態の成膜装置1は、第2の真空槽本体12と同様な構成の第3の真空槽本体13を備えている。第3の真空槽本体13は、第1の真空槽本体11に対して着脱自在に、第2の真空槽本体12側とは反対側の第1の真空槽本体11の側縁部に回動自在に取り付けられている。これにより、第2の真空槽本体12及び第3の真空槽本体13のうち一方の真空槽本体が第1の真空槽本体11と真空槽10を構成して所定の成膜処理を実施している間、他方の真空槽本体からの処理済の基材2の搬出作業と当該他方の真空槽本体への未処理の基材2の搬入作業が行われる。なお、図において第2、第3の真空槽本体12、13において各々対応する構成部位には同一の符号を付している。
次に、第1の真空槽本体11の内部構成について説明する。
第1の真空槽本体11の側壁面には、複数(本実施形態では4個)の陰極プレート60が一定の間隔をおいて着脱自在に取り付けられている。これらの陰極プレート60は、スパッタリングターゲットやプラズマCVD用カソード(成膜源又は第2の成膜源)として構成されている。スパッタリングターゲットかプラズマCVD用カソードかの選択、組合せ方、使用する数、配置等は、成膜するべき材料の種類や成膜形態等に応じて適宜設定される。
なお図示せずとも、第1の真空槽本体11には、スパッタリングやプラズマCVDに必要な所定のプロセスガス(希ガス、反応ガス)を処理室14へ導入するためのガス導入管が設置されている。
第1の真空槽11の上部には、排気ユニット20が設置されている。排気ユニット20は、主ポンプとして低温凝縮型の低温排気部21と、気体移送型の補助ポンプ22を備えている。補助ポンプ22としては油拡散ポンプが用いられているが、これ以外にも、例えばターボ分子ポンプやロータリーポンプ等を用いることができる。補助ポンプ22の数は特に限定されないが、本実施形態では、補助ポンプ22は一対設置されている。
低温排気部21は、クライオパネルやクライオコイル等の低温凝縮源21Aと、この低温凝縮源21Aを循環する冷却媒体を冷却する冷却器(図示略)を備えている。冷却媒体にはフロン系冷媒、液体窒素もしくは液体ヘリウムが用いられる。低温凝縮源21Aは、真空槽10の内部(処理室14)に面して配置されている。特に本実施形態では、低温凝縮源21Aは、真空槽10の上面に支持ユニット50の上部支持部材52と対向するように配置されている。
図6は、図3における要部の拡大図である。低温排気部21は、処理室14と低温凝縮源21Aの間を連通させる開口部23を有している。そして、この開口部23を開閉する弁機構70が処理室14側に配置されている。弁機構70は、ゲートバルブとして機能し、シール面にOリング等のシール部材(図示略)が装着された弁体71と、弁体71に取り付けられた駆動軸72と、駆動軸72の軸方向への移動及びこれと直交する図中上下方向への若干量の移動を可能とする駆動部73とを含む。弁体71は、図6に示すように、開口部23を遮蔽して処理室14と低温凝縮源21Aの間の連通を遮断する第1の位置と、開口部23を開放して処理室14と低温凝縮源21Aの間を連通させる第2の位置とを選択的にとる。
弁体71は、処理室14と低温排気部21の間に形成された弁室74の内部に配置されている。弁室74は、第1の真空槽本体11の上部から後方側(図6において右方側)へ延びる排気通路24の内部に形成されている。補助ポンプ22は、第1の真空槽本体11と駆動部73の間における排気通路24の下面側に設置されている。補助ポンプ22は、排気通路24を介して処理室14を真空排気する。
制御ユニット30は、制御コンピュータや電力供給源、操作パネル等、成膜装置1の動作に必要な各種機器を含んでいる。この制御ユニット30がコモンベース40の上に真空槽10と共に設置されることで、装置の単一ユニット化が図られている。
次に、以上のように構成される成膜装置1の動作の一例について説明する。
図1及び図2に示すように、第1の真空槽本体11に対して第2及び第3の真空槽本体12及び13が開放され、弁機構70に関しては弁体71が第2の位置をとることで低温排気部21と処理室14の間が連通している。第2の真空槽本体12の支持ユニット50へ未処理の基材2を搬入した後、第2の真空槽本体12を回動させて第1の真空槽本体11と結合させる。これにより、真空槽10の処理室14が密閉される。
処理室14が密閉された後、まず、補助ポンプ22が駆動されて排気通路24を介して処理室14及び低温排気部21が真空排気される。その後、低温排気部21の低温凝縮源21Aに冷却媒体が循環し、低温排気部21の内部及び処理室14が所定の真空域(例えば10−2Pa)にまで真空排気される。
一般に、大気雰囲気や放出ガスの多い環境下における真空排気は凝縮負荷が支配的であり、気体移送型の排気方式よりも気体の低温凝縮を利用した排気方式の方が、排気効率が高い。また、気体移送型の真空ポンプの排気速度は、真空排気径の設計に大きく変化する。例えば、1万リットル/秒の公称排気速度を有する真空ポンプを用いても、排気管の長さや断面積の大きさによっては、実際の排気速度(実効排気速度)は5千リットル/秒にまで低下する場合がある。
そこで、本実施形態では、補助ポンプ22で処理室14を粗引きし、処理室14が一定の真空度(例えば1000Pa)に達した後は、処理室14の排気主体を低温凝縮源21Aで担うようにすることで、排気効率の改善を図るようにしている。このように低温凝縮源21Aを主ポンプに用いることで、気体移送型の真空ポンプに比べて、処理室14の排気効率を高めて排気時間の短縮を図るようにしている。これにより、装置のダウンタイムコストを低減し、生産性を向上させることが可能となる。また、真空排気系の設計が容易となるため、装置構成の自由度の向上と設計コストの低減を図ることが可能となる。
また、本実施形態によれば、低温凝縮源21Aが処理室14に面する位置に配置されているので、処理室14の高い排気効率を確保することができる。更に、低温凝縮源21Aが処理室14の上面に配置されているので、スパッタリングターゲットやプラズマCVD用カソード等の成膜手段を処理室14の側壁面に設置することが可能となる。
処理室14が所定の真空度に達した後、処理室14の内部において支持ユニット50による基材2の自公転が開始される。本実施形態では、基材2に対する成膜処理を開始する前に、処理室14内にアルゴン、空気、もしくは窒素ガスのプラズマを発生させて、基材2の表面をクリーニングする(ボンバード処理)。プラズマの発生には、例えば、プラズマCVD用カソードとして構成された適当な陰極プレート60を用いることができる。このとき、弁機構70の弁体71は、低温凝縮源21Aを処理室14に連通させる第2の位置をとっている。
次に、基材2の表面に下地膜(第1の被覆膜)が形成される。この工程では、プラズマCVD(重合)法によって基材2の表面に樹脂膜が形成される。原料ガスには、例えばヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)のモノマーガスを用いることができ、この場合、HMDSOからなる樹脂膜が基材2の表面に形成される。基材2は、処理室14において自公転運動をすることで、基材2の表面に均一に下地膜が形成される。
この下地膜形成工程では、原料ガスもしくは処理室14に発生したプラズマ生成物が低温凝縮源21Aへ付着することを防止する目的で、弁機構70の弁体71は図6に示す第1の位置をとり、処理室14と低温凝縮源21Aの間の連通を遮断する。補助ポンプ22は常時運転しているので、処理室14は排気通路24を介して補助ポンプ22によって排気される。
基材2への下地膜の形成後、この下地膜の上に反射膜(第2の被覆膜)が形成される。反射膜の形成には、真空蒸着法又はスパッタリング法が用いられる。反射膜を真空蒸着法で形成する場合、支持ユニット50に設置された蒸着源57が用いられる。一方、反射膜をスパッタリング法で形成する場合、処理室14の側壁面に配置されたスパッタリング用カソードとしての陰極プレート60が用いられる。蒸着材料及びスパッタリングターゲットにはアルミニウム又はその合金が用いられる。基材2は、処理室14において自公転運動をすることで、基材2の表面に均一に反射膜が形成される。
この反射膜形成工程では、処理室14を比較的高真空に維持する目的で、弁機構70の弁体71は第2の位置をとり、処理室14と低温凝縮源21Aの間を連通させる。
反射膜の形成後、この反射膜の上に保護膜(第3の被覆膜)が形成される。この工程では、プラズマCVD(重合)法によって基材2の表面に樹脂膜が形成される。原料ガスには、例えばHMDSOのモノマーガスを用いることができ、この場合、HMDSOからなる樹脂膜が基材2の表面に形成される。基材2は、処理室14において自公転運動をすることで、基材2の表面に均一に保護膜が形成される。
この保護膜形成工程では、原料ガスもしくは処理室14に発生したプラズマ生成物が低温凝縮源21Aへ付着することを防止する目的で、弁機構70の弁体71は図6に示す第1の位置をとり、処理室14と低温凝縮源21Aの間の連通を遮断する。補助ポンプ22は常時運転しているので、処理室14は排気通路24を介して補助ポンプ22によって排気される。
次に、基材2へ保護膜を形成した後に、処理室14内にアルゴン、空気、もしくは窒素ガスのプラズマを発生させて、基材2の表面を処理する(親水化処理)。プラズマの発生には、例えば、プラズマCVD用カソードとして構成された適当な陰極プレート60を用いることができる。このとき、弁機構70の弁体71は、低温凝縮源21Aを処理室14に連通させる第2の位置をとっている。この表面処理により、保護膜の表面が親水化されて、水滴等が形成され難くなる。
基材2への所定の成膜処理の終了後、処理室14が大気に開放される。その後、第1の真空槽本体11と第2の真空槽本体12が分離して処理室14を開放する。そして、第2の真空槽本体12から処理済の基材2が搬出される。このとき、弁機構70の弁体71は、図6に示す第1の位置をとり、処理室14と低温凝縮源21Aの間の連通が遮断された状態を維持する。これにより、低温排気部21の内部の真空状態を維持できる。
次に、未処理の基材2が搬入されている第3の真空槽本体13を第1の真空槽本体11と結合して処理室14を密閉する。そして、処理室14を所定の真空度にまで真空排気する。このとき、低温排気部21は弁機構70によって所定の真空状態が維持されているので、補助ポンプ22による粗引き時間の短縮と、低温凝縮源21Aによる凝縮負荷の低減が可能となり、処理室14の排気時間を短縮させることが可能となる。
処理室14において、基材2は、上述と同様な手順で成膜される。その間、第2の真空槽本体12へ未処理の基材2が搬入される。成膜後、第3の真空槽本体13が第1の真空槽本体11から分離された後、第2の真空槽本体12が第1の真空槽本体11と結合されて処理室14を形成し、基材2を成膜する。以後、同様な作業が繰り返される。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
処理室14を真空排気する排気ユニット20が低温排気部21をメインポンプとして構成されているので、処理室14の大気雰囲気から所定の真空度までの排気時間を従来よりも短縮することができ、生産性を向上させることが可能となる。このような効果は、本実施形態のようなバッチ式の成膜装置に特に有利となる。
低温凝縮源21Aで水分に代表される放出ガス等凝縮性の負荷を選択的に排気し、気体移送型の補助ポンプ22でAr、N、Oに代表される非凝縮性のプロセスガスを排気する事により、真空の質の高いプロセス雰囲気を実現する事が出来る。
低温排気部21を主体とする真空排気系を構成することにより、真空排気系の設計が容易となり、装置の設計自由度の向上と製造コストの低減を実現することができる。さらに、真空排気系の構成をコンパクト化でき、装置の小型化、ユニット化に大きく貢献することが可能となる。
低温凝縮源21Aを処理室14から遮断可能な弁機構70を備えることで、処理室14の大気開放時における低温凝縮源21Aの汚染を防止できる。加えて、処理室14におけるプロセスに応じて低温凝縮源21Aを処理室14から容易に隔離することが可能となる。
低温凝縮源21Aが真空槽10の上部に配置されることで、処理室14の設計自由度が向上し、蒸着源やスパッタリングターゲット、プラズマCVD用カソードといった異種の成膜源を処理室14に格納することが可能となる。これにより、多様なプロセスにも柔軟に対応することができる成膜装置を構築することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、基材2として自動車用ヘッドライトのリフレクタ部品を例に挙げて説明したが、これに限られず、半導体ウエハやガラス基板等の二次元的な成膜面を有する物品は勿論、エンブレムや各種フレーム部材等のような三次元形状を有する物品の成膜にも、本発明は適用可能である。
また、以上の実施形態では、基材2の表面に下地膜、反射膜及び保護膜を順に積層する例を説明したが、成膜形態は上記の例に限定されず、例えば異種スパッタ膜の積層構造を採用することも可能である。
本発明の実施形態による成膜装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態による成膜装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施形態による成膜装置の概略構成を示す側面図である。 本発明の実施形態による成膜装置の真空槽の構成を説明する平面図であり、(A)は処理室の開放時を示し、(B)は処理室の密閉時を示している。 本発明の実施形態による成膜装置の支持ユニットの構成を説明する側面図である。 本発明の実施形態による成膜装置の排気ユニットの断面図である。
符号の説明
1・・・成膜装置
2・・・基材
10・・・真空槽
11・・・第1の真空槽本体
12・・・第2の真空槽本体
13・・・第3の真空槽本体
14・・・処理室
15・・・電源供給ユニット
20・・・排気ユニット
21・・・低温排気部
21A・・・低温凝縮源
22・・・補助ポンプ
23・・・開口部
24・・・排気通路
30・・・制御ユニット
40・・・コモンベース
50・・・支持ユニット
51・・・回転軸
52・・・上部支持部材
53・・・受電部
54・・・支持軸
55・・・支持部
56・・・板部材
57・・・蒸着源
60・・・陰極プレート
63・・・駆動部
70・・・弁機構
71・・・弁体
72・・・駆動軸
73・・・駆動部

Claims (13)

  1. 複数の基材を同時に成膜する成膜装置であって、
    回転軸と、その回転軸の周りで前記複数の基材を回転自在に支持する支持部とを有する支持ユニットと、
    内部に円柱状もしくは多角柱状の処理室が形成される真空槽と、
    前記真空槽の内周側壁面に配置された成膜源と、
    前記真空槽の上面に配置された低温凝縮源を有する低温排気部と
    前記真空槽を排気可能に設置された気体移送型の補助ポンプと
    を具備する成膜装置。
  2. 請求項1に記載の成膜装置であって、
    前記成膜源は、スパッタリングターゲット及びプラズマCVD用カソードの少なくとも1つである成膜装置。
  3. 請求項1または2に記載の成膜装置であって、
    前記支持ユニットの軸心部に配置された蒸着源をさらに具備する成膜装置。
  4. 請求項1に記載の成膜装置であって、
    前記支持ユニットの軸心部に配置された蒸着源をさらに具備し
    前記成膜源は、スパッタリングターゲット及びプラズマCVD用カソードの少なくとも1つである成膜装置。
  5. 請求項1に記載の成膜装置であって、
    前記低温排気部は、前記処理室と前記低温凝縮源の間を連通させる開口部を有し、
    前記成膜装置は、前記開口部を開閉する弁体を有する弁機構をさらに具備する成膜装置。
  6. 請求項5に記載の成膜装置であって、
    前記補助ポンプは、前記真空槽の上部に接続された排気通路に設置され、
    前記弁体は、前記排気通路内に配置されている成膜装置。
  7. 請求項1に記載の成膜装置であって、
    前記真空槽は、
    前記低温排気部が配置された第1の真空槽本体と、
    前記第1の真空槽本体に着脱自在に取り付けられ、前記支持ユニットを保持する第2の真空槽本体とを有する成膜装置。
  8. 請求項1に記載の成膜装置であって、
    前記真空槽は、
    前記成膜源が設置される第1の真空槽本と、
    前記支持ユニットを前記回転軸の周りに回転自在に保持し前記第1の真空槽本体に開閉するように設置される第2の真空槽本体とを有し、
    前記第1の真空槽本体に対して前記第2の真空槽本体を開けると、前記真空槽内が大気に開放される成膜装置。
  9. 真空槽を大気に開放して内部に複数の基材を収容し、
    前記真空槽を密閉し気体移送型の補助ポンプで粗引きした後、前記真空槽の内部に面して配置された低温凝縮源によって前記真空槽の内部を所定の真空度にまで真空排気し、
    前記低温凝縮源と前記真空槽の内部との連通が遮断され前記補助ポンプが駆動された状態で、前記複数の基材を回転軸の周りで回転させながら、前記真空槽の側壁に設置されたプラズマCVD用カソードを用いて、前記複数の基材の表面に第1の被覆膜をそれぞれプラズマCVD法によって形成し、
    前記低温凝縮源が前記真空槽の内部と連通され前記低温凝縮源と前記補助ポンプとが駆動された状態で、前記複数の基材を前記回転軸の周りで回転させながら、前記回転軸の軸心位置に設置された蒸着源又は前記真空槽の側壁に設置されたスパッタリング用カソードを用いて、前記複数の基材の表面に第2の被覆膜をそれぞれ真空蒸着法又はスパッタリング法によって形成する
    成膜方法。
  10. 請求項に記載の成膜方法であって、さらに、
    前記第1の被覆膜を形成する工程の前に、前記低温凝縮源が前記真空槽の内部と連通された状態で、前記基材の表面をプラズマクリーニングする成膜方法。
  11. 請求項に記載の成膜方法であって、さらに、
    前記基材の表面に第2の被覆膜を形成する工程の後、前記低温凝縮源と前記真空槽の内部との連通が遮断された状態で、前記基材の表面に第3の被覆膜をプラズマCVD法によって形成する成膜方法。
  12. 請求項11に記載の成膜方法であって、さらに、
    前記第3の被覆膜を形成する工程の後に、前記低温凝縮源が前記真空槽の内部と連通された状態で、前記基材の表面をプラズマ処理する成膜方法。
  13. 請求項に記載の成膜方法であって、
    前記真空槽の内部に前記基材を収容する工程は、前記低温凝縮源と前記真空槽の内部との連通が遮断された状態を維持する成膜方法。
JP2009547979A 2007-12-28 2008-12-12 成膜装置及び成膜方法 Active JP5167282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547979A JP5167282B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-12 成膜装置及び成膜方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338570 2007-12-28
JP2007338570 2007-12-28
PCT/JP2008/072686 WO2009084408A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-12 成膜装置及び成膜方法
JP2009547979A JP5167282B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-12 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084408A1 JPWO2009084408A1 (ja) 2011-05-19
JP5167282B2 true JP5167282B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40824129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547979A Active JP5167282B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-12 成膜装置及び成膜方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110117289A1 (ja)
JP (1) JP5167282B2 (ja)
KR (1) KR20100086508A (ja)
CN (1) CN101910453B (ja)
TW (1) TWI470111B (ja)
WO (1) WO2009084408A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007025442B4 (de) * 2007-05-31 2023-03-02 Clariant International Ltd. Verwendung einer Vorrichtung zur Herstellung eines Schalenkatalysators und Schalenkatalysator
SG10201404686YA (en) * 2009-08-07 2014-10-30 Soken Kagaku Kk Resin mold for imprinting and method for producing same
JP5423529B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
DE102010032591A1 (de) 2010-07-23 2012-01-26 Leybold Optics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Vakuumbeschichtung
WO2013003083A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method of growing graphene nanocrystalline layers
CN103097569B (zh) 2011-08-30 2016-06-22 新明和工业株式会社 真空成膜装置
KR101504580B1 (ko) * 2012-10-19 2015-03-20 홍성돈 코팅 성능이 향상된 엠블럼 코팅 장치
JP6230019B2 (ja) * 2013-08-29 2017-11-15 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法
JP6477221B2 (ja) * 2015-05-12 2019-03-06 株式会社島津製作所 成膜方法
DE102017106431A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 Aixtron Se Vorrichtung und Verfahren zum Herabsetzen des Wasserpartialdrucks in einer OVPD-Beschichtungseinrichtung
JP6965683B2 (ja) * 2017-10-17 2021-11-10 住友金属鉱山株式会社 キャンロールと長尺基板処理装置
US10544499B1 (en) 2018-08-13 2020-01-28 Valeo North America, Inc. Reflector for vehicle lighting
CN115094372A (zh) * 2022-07-08 2022-09-23 深圳市创基真空科技有限公司 一种在塑料基材表面镀膜的方法及其装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263266A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Tokuda Seisakusho Ltd 真空蒸着装置
JPH05106042A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JPH0741945A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Nippon Piston Ring Co Ltd 回転式コンプレッサ用ベーンの物理蒸着膜形成方法および装置
JPH09202960A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nissin Electric Co Ltd 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPH11102517A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kao Corp 磁気記録媒体の製造方法
JP2005342834A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Mitsubishi Materials Corp プラズマcvd成膜のダイヤモンド状炭素被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933644A (en) * 1972-03-23 1976-01-20 Varian Associates Sputter coating apparatus having improved target electrode structure
CN86205741U (zh) * 1986-08-16 1987-07-15 北京市有色金属研究总院 物理气相沉积用的涂层装置
DE19830223C1 (de) * 1998-07-07 1999-11-04 Techno Coat Oberflaechentechni Vorrichtung und Verfahren zum mehrlagigen PVD - Beschichten von Substraten
JP3915697B2 (ja) * 2002-01-15 2007-05-16 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263266A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Tokuda Seisakusho Ltd 真空蒸着装置
JPH05106042A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JPH0741945A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Nippon Piston Ring Co Ltd 回転式コンプレッサ用ベーンの物理蒸着膜形成方法および装置
JPH09202960A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nissin Electric Co Ltd 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPH11102517A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kao Corp 磁気記録媒体の製造方法
JP2005342834A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Mitsubishi Materials Corp プラズマcvd成膜のダイヤモンド状炭素被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
TW200936803A (en) 2009-09-01
JPWO2009084408A1 (ja) 2011-05-19
KR20100086508A (ko) 2010-07-30
CN101910453B (zh) 2016-03-09
CN101910453A (zh) 2010-12-08
US20110117289A1 (en) 2011-05-19
TWI470111B (zh) 2015-01-21
WO2009084408A1 (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167282B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US4795299A (en) Dial deposition and processing apparatus
WO1991004352A1 (en) Sputtering apparatus and sputtering processing system using the same
JP2007023380A5 (ja)
KR20190053293A (ko) 코팅 장치 및 방법
JP2000054131A (ja) 真空室内の基板をコ―ティングするための装置
JPH11158618A (ja) 実質的に扁平な円板形の基板に成膜処理を施すための成膜装置
JP4187323B2 (ja) 真空成膜処理装置および方法
JP7213787B2 (ja) 成膜装置
US6258218B1 (en) Method and apparatus for vacuum coating plastic parts
JP5731085B2 (ja) 成膜装置
JP5034578B2 (ja) 薄膜処理装置
JP2005019739A (ja) 被処理体の搬送方法
US5778682A (en) Reactive PVD with NEG pump
JPH0215632B2 (ja)
JP6230019B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR101968256B1 (ko) 진공 성막 장치
WO2021021403A1 (en) Evaporator chamber for forming films on substrates
JP4702867B2 (ja) 真空処理装置
JP6600505B2 (ja) 真空成膜装置
WO2010013333A1 (ja) 真空装置及び真空処理方法
US20080185287A1 (en) Sputtering apparatus with rotatable workpiece carrier
JPH10298745A (ja) 真空成膜装置
JP2022155711A (ja) 成膜装置
JP2001115256A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250