JP5164891B2 - ポリテトラフルオロエチレンシートおよびその製造方法 - Google Patents

ポリテトラフルオロエチレンシートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5164891B2
JP5164891B2 JP2009050444A JP2009050444A JP5164891B2 JP 5164891 B2 JP5164891 B2 JP 5164891B2 JP 2009050444 A JP2009050444 A JP 2009050444A JP 2009050444 A JP2009050444 A JP 2009050444A JP 5164891 B2 JP5164891 B2 JP 5164891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
ptfe
weight
parts
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009050444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010202787A (ja
Inventor
誠治 鮎澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009050444A priority Critical patent/JP5164891B2/ja
Publication of JP2010202787A publication Critical patent/JP2010202787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164891B2 publication Critical patent/JP5164891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ファインパウダーを含むペーストから、下記ダイレクトシート法によってPTFEシートを製造する方法に関する。本発明はまた、高い強度を有するPTFEシートに関する。
PTFEシートを連続して製造する方法として、PTFEを含む材料を、水平方向に並んだ2つのロール上に置き、この2つのロール間を通してシート化する方法がある(以下、この方法をダイレクトシート法と呼ぶ)。このダイレクトシート法においては、原料としてPTFEモールディングパウダーが使用可能である(例えば非特許文献1参照)。
A.R.Holmes、「Plastics」、1967、September、1079
一方で、PTFEファインパウダーを用いてダイレクトシート法によりシート化する場合、ファインパウダーをそのまま使用すると、シートには多くの欠陥が発生し、その厚みも不均一になるという問題がある。
一般的にPTFEファインパウダーは、適当な潤滑剤を配合して、ペースト状にした後、成形加工される。PTFEファインパウダーに潤滑剤を配合したペーストをダイレクトシート法に使用した場合には、シートの欠陥の発生、厚みの不均一性の問題は改善されるものの、得られるシートの強度が低く、ロールからシートを剥がす際に破断が起こる等の問題がある。
そこで本発明は、PTFEファインパウダーを含むペーストを用いて、ダイレクトシート法により強度の高いPTFEシートを提供することを目的とする。
上記目的を達成した本発明は、PTFEファインパウダー、
潤滑剤、および
前記PTFEファインパウダー100重量部に対し0.10〜6重量部の酸化鉄を含有するペーストを、
2つのロール間を通してシート化する工程を含むPTFEシートの製造方法である。
当該製造方法において、前記潤滑剤の含有量は、前記PTFEファインパウダー100重量部に対し5〜50重量部であることが好ましい。
本発明の製造方法は、得られたPTFEシートから、前記潤滑剤を除去する工程をさらに含むことが好ましい。
本発明はまた、上記の製造方法により得られるPTFEシートである。本発明はさらに、PTFE100重量部に対し0.10〜6重量部の酸化鉄を含有し、少なくとも一方向の引張強度が1.5MPa以上であるPTFEシートである。
本発明によれば、PTFEファインパウダーを含むペーストを用いて、ダイレクトシート法により強度(特に引張強度)の高いシートが提供される。
PTFEファインパウダーを含むペーストを、2つのロールを用いてダイレクトシート法によりシート化する方法を示す図である。
本発明者が鋭意検討した結果、PTFEファインパウダーおよび潤滑剤を含むペーストに、特定量の酸化鉄を配合することにより、ダイレクトシート法により、強度の高いPTFEシートが得られることを見出した。
本発明に用いられるPTFEファインパウダーは、乳化重合で得られるPTFE微粉末である限り特に制限はなく、市販品として入手可能である。市販品としては、例えば、フルオンCD−123(旭硝子社製)、ポリウロンF−104(ダイキン工業社製)、テフロン(登録商標)6J(三井・デュポンフロロケミカル社製)などが挙げられる。
本発明において、PTFEは、本発明の効果を阻害しない範囲内で共重合成分を含む、変成PTFEであってもよい。
本発明に用いられる潤滑剤は、PTFEファインパウダーの表面を濡らすことができ、シートを得た後に蒸発や抽出により除去できるものであれば特に制限されず、例えば、流動パラフィン、ナフサ、ホワイトオイル、トルエン、キシレンなどの炭化水素油の他、アルコール類、ケトン類、エステル類、およびこれらの2種以上の混合物などが使用できる。
潤滑剤のPTFEファインパウダーへの添加量は、PTFEファインパウダーおよび潤滑剤の種類によって適宜決定されるが、通常、PTFEファインパウダー100重量部に対し5〜50重量部である。
酸化鉄は、得られるPTFEシートの強度を上げる成分である。酸化鉄のPTFEファインパウダーへの添加量は、PTFEファインパウダーおよび潤滑剤の種類と割合によって適宜決定されるが、PTFEファインパウダー100重量部に対し0.10〜6重量部の範囲から選ばれる。酸化鉄の使用量が0.10重量部より少ないと、シートの強度の改善効果を得ることができない。一方、6重量部より多いと、酸化鉄が分散せず、結果、均質なシートが得られず、シートの強度が改善されなくなる。
本発明においては、まず、PTFEファインパウダー、潤滑剤および酸化鉄を含有するペーストを作製する。ペーストは、公知方法に従い、これらの成分を混合することにより作製できる。このとき、酸化鉄を潤滑剤に分散させてから、PTFEファインパウダーと混合すると、酸化鉄がペースト中に高度に分散するため、好ましい。
次に、得られたペーストを、2つのロール間を通してシート化する工程を行う。
本発明において用いられるロールは、チルドロール、セラミックロール等が挙げられるが、これらに限定されない。ロールの表面粗さは、シート化が可能である限り特に制限がなく、様々な表面粗さのロールを用いることができる。ロール径についても、シート化が可能である限り特に制限がなく、様々なロール径を採用できる。材質、表面粗さ、ロール径の異なる2つのロールを用いることも可能である。
ロールの温度は、シート化が可能である限り特に制限はなく、通常、30〜200℃である。2つのロールで、異なる温度を採用することもできる。
ロールの外周の回転速度(周速度)は、シート化が可能である限り特に制限はなく、通常、1〜5m/分である。2つのロールで、異なる周速度を採用することもできる。
2つのロール間のギャップは、目的とするシートの厚さに応じて適宜決定すればよい。
図1に示すように、水平方向に並置された2つのロール1の間に、PTFEファインパウダー、潤滑剤、および酸化鉄を含むペースト2を置くと、ペーストがロール間を通ってシート状に加工され、PTFEシート3が得られる。
通常は、次いで、上記のようにして得られたPTFEシートより、潤滑剤を除去する工程を行う。
潤滑剤の除去は、そのままの状態で行ってもよいし、PTFE粒子の配列度合いを上げるために、対になったロールで圧延してさらに薄くした後、潤滑剤の除去を行ってもよい。潤滑剤の除去は、常法に従って行えばよく、例えば、加熱法、抽出法、またはこれらの組み合わせによって行えばよい。
このようにして高い強度を有するPTFEシートを得ることができる。本発明において、強度が高いとは、特に、引張強度が高いことを意味する。なお、従来、PTFEファインパウダーと潤滑剤とを含むペーストを用いてPTFEシートを製造する際には、ペースト押出した後にロール成形していたが、ダイレクトシート法によれば、ペースト押出工程が不要となり、生産性に優れる。
強度をさらに上げる目的で、得られたPTFEシートを、PTFEの融点以上の温度で熱処理する工程をさらに行ってもよい。
また、シートの用途に応じ、得られたPTFEシートを少なくとも一軸方向に延伸して、PTFE多孔質シートとする工程をさらに行ってもよい。
本発明は別の側面から、上記の製造方法によって得られるPTFEシートである。当該PTFEシートは、PTFE100重量部に対し0.10〜6重量部の酸化鉄を含有し、強度(引張強度)が高いという特徴を有する。この引張強度は、少なくとも一方向(シート製造時の長手方向)において1.5MPa以上となることも可能である。なお、この引張強度は、例えば、引張強度試験機により、サンプル幅:10mm、チャック間距離:20mm、測定温度:室温、引張速度:200mm/分の条件で測定される。
本発明のPTFEシートの厚さは、用途に応じて適宜決定すればよい。
本発明のPTFEシートは、ダイレクトシート法により製造されるため、生産性に優れるという利点を有する。本発明のPTFEシートは、PTFEファインパウダーを原料に用いたPTFEシートの従来公知の用途に用いることができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
実施例1
PTFEファインパウダー(商品名「フルオンCD−123」、旭硝子社製)100重量部、液状潤滑剤(炭化水素油;商品名「NSクリーン220」、村松石油製)18.3重量部、および酸化鉄(商品名「FCT A−5481 ブラウン1」、大日精化工業社製)0.5重量部を均一に混合し、得られたペーストを、2つのロール間を通してシート化した。シート化の条件は、ロール温度90℃、ロール周速度1m/分、シート厚さ150μmとした。このようにして得られたシートから、加熱法により液状潤滑剤を除去し、PTFEシートを得た。
実施例2
実施例1と同じ、PTFEファインパウダー100重量部、液状潤滑剤18.3重量部、および酸化鉄0.10重量部を均一に混合し、得られたペーストを実施例1と同様にシート化し、液状潤滑剤を除去してPTFEシートを得た。
実施例3
実施例1と同じ、PTFEファインパウダー100重量部、液状潤滑剤18.3重量部、および酸化鉄5重量部を均一に混合し、得られたペーストを実施例1と同様にシート化し、液状潤滑剤を除去してPTFEシートを得た。
比較例1
実施例1と同じ、PTFEファインパウダー100重量部、および液状潤滑剤18.3重量部を均一に混合し、得られたペーストを実施例1と同様にシート化し、液状潤滑剤を除去してPTFEシートを得た。
比較例2
実施例1と同じ、PTFEファインパウダー100重量部、液状潤滑剤18.3重量部、および酸化鉄0.05重量部を均一に混合し、得られたペーストを実施例1と同様にシート化し、液状潤滑剤を除去してPTFEシートを得た。
比較例3
実施例1と同じ、PTFEファインパウダー100重量部、および液状潤滑剤18.3重量部、ならびに窒化ホウ素(商品名「HP−40」、水島合金鉄社製)0.5重量部を均一に混合し、得られたペーストを実施例1と同様にシート化し、液状潤滑剤を除去してPTFEシートを得た。
比較例4
実施例1と同じ、PTFEファインパウダー100重量部、および液状潤滑剤18.3重量部、ならびにシリカ(商品名「アエロジルR7200」、日本アエロジル社製)0.5重量部を均一に混合し、得られたペーストを実施例1と同様にシート化し、液状潤滑剤を除去してPTFEシートを得た。
上記で得られた実施例1〜3および比較例1〜4のPTFEシートについて、縦方向(長手方向)の強度と伸びを、引張強度試験機(「TENSILON/UTM−III−100」、オリエンテック社製)を用いて測定した。サンプルは幅10mmの短冊状とし、試験条件は、チャック間距離:20mm、測定温度:室温、引張速度:200mm/分とした。結果を表1に示す。なお、表1の伸びは、シートが破断するまで引張を行ったときの伸び率を示し、PTFEシートの元の大きさを基準とする。
Figure 0005164891
なお、比較例1〜4では、シートが潤滑剤を含んでいる状態では、強度が上記よりも低く、ロールから剥がす際や回収時に張力をかけた際に、シートが破断することがあった。
以上の結果より、特定量の酸化鉄を、PTFEファインパウダーを含有するペーストに添加することによって、ダイレクトシート法により強度の高いPTFEシートが得られることがわかる。
1 ロール
2 ペースト
3 PTFEシート

Claims (3)

  1. ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー、
    潤滑剤、および
    前記ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー100重量部に対し0.10〜6重量部の酸化鉄を含有するペーストを、
    2つのロール間を通してシート化する工程を含むポリテトラフルオロエチレンシートの製造方法。
  2. 前記潤滑剤の含有量が、前記ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー100重量部に対し5〜50重量部である請求項1に記載の製造方法。
  3. 得られたポリテトラフルオロエチレンシートから、前記潤滑剤を除去する工程をさらに含む請求項1または2に記載の製造方法
JP2009050444A 2009-03-04 2009-03-04 ポリテトラフルオロエチレンシートおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5164891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050444A JP5164891B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 ポリテトラフルオロエチレンシートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050444A JP5164891B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 ポリテトラフルオロエチレンシートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010202787A JP2010202787A (ja) 2010-09-16
JP5164891B2 true JP5164891B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42964591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050444A Expired - Fee Related JP5164891B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 ポリテトラフルオロエチレンシートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5164891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107001753A (zh) * 2014-12-12 2017-08-01 大金工业株式会社 聚四氟乙烯组合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102627821A (zh) * 2011-12-02 2012-08-08 兰州理工大学 填充改性聚四氟乙烯密封材料及其制备方法
US9881714B2 (en) 2014-06-19 2018-01-30 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Laser-markable insulation material for wire or cable assemblies
US10256009B2 (en) 2014-06-19 2019-04-09 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Laser-markable insulation material for wire or cable assemblies

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2992589B2 (ja) * 1989-12-27 1999-12-20 日本バルカー工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン樹脂フィルムおよびその製造方法
JPH0745675B2 (ja) * 1990-09-05 1995-05-17 大同メタル工業株式会社 四フッ化エチレン樹脂基摺動材料
RU2149164C1 (ru) * 1994-02-25 2000-05-20 Дайкин Индастриз, Лтд Способ получения формованного политетрафторэтилена с замасливателем, ленточное отжимное обезвоживающее устройство и способ обезвоживания влажных твердых материалов
WO1997022452A1 (fr) * 1995-12-15 1997-06-26 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de feuilles de polytetrafluoroethylene, appareil y servant et granuleuse petrisseuse
JP3742568B2 (ja) * 2001-06-22 2006-02-08 宇明泰化工股▲ふん▼有限公司 ポリテトラフルオロエチレン製シートまたはフィルム、それから得られるガスケットテープおよびそれらの製造法
JP4509492B2 (ja) * 2003-04-25 2010-07-21 日本バルカー工業株式会社 充填材入りフッ素樹脂シートおよびその製造方法
JP5008850B2 (ja) * 2005-09-15 2012-08-22 住友電工ファインポリマー株式会社 四フッ化エチレン樹脂成形体、延伸四フッ化エチレン樹脂成形体、それらの製造方法、並びに、複合体、フィルター、衝撃変形吸収材及びシール材
JP3137050U (ja) * 2007-08-31 2007-11-08 アラム株式会社 食品加工プラント用oリング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107001753A (zh) * 2014-12-12 2017-08-01 大金工业株式会社 聚四氟乙烯组合物
CN107001753B (zh) * 2014-12-12 2020-02-28 大金工业株式会社 聚四氟乙烯组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010202787A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101184796B (zh) 具有优异物理性质、生产性和品质一致性的微孔性聚乙烯膜及其制造方法
JP5164891B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレンシートおよびその製造方法
JP5444712B2 (ja) テトラフルオロエチレン重合体及びその水性分散液
WO2014054726A1 (ja) 二軸延伸微多孔フィルム
JP2008119662A (ja) フィルター及びその製造方法
JP5491758B2 (ja) 充填材入りフッ素樹脂シート、その製造方法およびガスケット
Wang et al. Formation and morphology of cellulose acetate butyrate (CAB)/polyolefin and CAB/polyester in situ microfibrillar and lamellar hybrid blends
KR101065875B1 (ko) 충전재를 넣은 불소 수지 시트
JP2016531212A (ja) 摩耗が改善されたポリテトラフルオロエチレン(ptfe)繊維及びその製造方法
JP5553526B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン粒子含有材料用押出成形型、ポリテトラフルオロエチレン粒子含有材料用押出成形機、ポリテトラフルオロエチレンシート状物の製造方法、ポリテトラフルオロエチレン多孔質シート状物の製造方法、ポリテトラフルオロエチレンシート状焼成物の製造方法およびポリテトラフルオロエチレン多孔質シート状焼成物の製造方法
KR101852803B1 (ko) 미다공성 폴리에틸렌 필름의 제조 방법
CN109621737A (zh) 高孔隙率的ptfe/pfa复合膜的制备方法
WO2016104384A1 (ja) ゴム又は熱可塑性エラストマー組成物及び当該組成物からなる成形体
AU2014350455B2 (en) Direct feeding of carbon black in the production of black compounds for pipe and wire and cable applications/polymer composition with improved properties for pressure pipe applications
JP4909969B2 (ja) ガスケット用フッ素樹脂シート、その製造方法及びシートガスケット
Kroh et al. Improvement of mechanical properties by additive assisted laser sintering of PEEK
JP7175106B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜
JP2010121055A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂フィルム及びその製造方法
JP2007016058A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法及びポリテトラフルオロエチレン多孔質膜
JP2011157546A (ja) ガスケット用フッ素樹脂シート、ガスケット用フッ素樹脂シートの製造方法およびシートガスケット
JP2015172148A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
CN115349004A (zh) 密封材料
JP2016193450A (ja) 押出線材の製造方法、押出線材及び巻線用導体
CN113372618A (zh) 一种改性碳酸钙及其制备方法、含改性碳酸钙的pvc管材料及pvc管材
JP5669351B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体フィルムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees