JP5159965B1 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5159965B1
JP5159965B1 JP2012036222A JP2012036222A JP5159965B1 JP 5159965 B1 JP5159965 B1 JP 5159965B1 JP 2012036222 A JP2012036222 A JP 2012036222A JP 2012036222 A JP2012036222 A JP 2012036222A JP 5159965 B1 JP5159965 B1 JP 5159965B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
fan
cover
duct
exhaust port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012036222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013169396A (ja
Inventor
泰生 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012036222A priority Critical patent/JP5159965B1/ja
Priority to CN201380003147.XA priority patent/CN103813753B/zh
Priority to US14/235,924 priority patent/US9924915B2/en
Priority to PCT/JP2013/054267 priority patent/WO2013125616A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159965B1 publication Critical patent/JP5159965B1/ja
Publication of JP2013169396A publication Critical patent/JP2013169396A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4488Means for cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/081Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates for guiding air around a curve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/065Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit fan combined with single duct; mounting arrangements of a fan in a duct
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • A61B6/035Mechanical aspects of CT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • F24F2013/242Sound-absorbing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • F24F2013/245Means for preventing or suppressing noise using resonance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/02Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】大型化しないで騒音を低減することが可能なX線CT装置を提供する。
【解決手段】実施形態のX線CT装置において、環状回転体は、内部にX線管球、X線管球からの熱を放熱する放熱器が収納され、中央に前方から寝台を挿入可能な開口部を有する。架台は、環状回転体の後方に配置されたフレームを有し、環状回転体を軸回りに回転するように支持する。カバーは、環状回転体及び架台を覆い、排気口が設けられている。冷却手段は、環状回転体の外周面とカバーとの間であって、排気口の位置から環状回転体の周方向に沿って外れた位置に配置され、架台に設けられたファンを有する。ダクトは、フレームとカバーとの間にあって、ファンからの排気をファンの後方位置で受けて、ファンから排気口に通す。ファンは、軸を中心とする放射方向に対して後方に傾斜させたファン軸を有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、X線CT装置に関する。
従来、X線CT装置は、X線管球から照射され、被検者を透過したX線を検出し、検出された結果に基づき画像を再構成することによりX線断層画像を得る。
X線管球は環状回転体の内部に設けられ、環状回転体の周囲はカバーにより覆われている。環状回転体の外周面とカバーの内面との間に隙間が形成される。
X線管球が発生する熱を効果的に外部に排出するための冷却手段を備えている。冷却手段の一例としては、隙間の他に、放熱器と、通気口と、排気ファンと、排気口とを有している。
放熱器はX線管球の近傍に設けている。放熱器の近傍には隙間に通じる通気口が設けられている。隙間には外気に通じる排気口が設けられている。通気口と排気口との間には排気ファンが設けられている。放熱器から放熱された高温空気が通気口を通って、排気ファンにより排出口から外部に排出される(特許文献1)。
さらに、冷却手段の他の例としては、排熱用ダクトを有している。排熱用ダクトは、回転部の外周に沿って延出するように形成され、筐体内部で発生してダクト内を伝播する騒音のエネルギーを減衰させるのに十分に長いダクト長が確保されている(特許文献2)。
特開2009−219619号公報 特開2010−227382号公報
しかしながら、特許文献1に係る技術では、排気ファンが排出口に近いため、排気ファンから生じた騒音が低減されずに排出口から外部に漏れてしまう。また、特許文献2に係る技術では、排熱用ダクトが回転部の外周に沿って延出されるため、X線CT装置が大型になるという問題点があった。
この実施形態は、上記の問題を解決するものであり、大型化しないで騒音を低減することが可能なX線CT装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、実施形態のX線CT装置は、環状回転体と、架台と、カバーと、冷却手段と、ダクトとを有し、環状回転体は、内部にX線管球、X線管球からの熱を放熱する放熱器が収納され、中央に前方から寝台を挿入可能な開口部を有する。架台は、環状回転体の後方に配置されたフレームを有し、環状回転体を軸回りに回転するように支持する。カバーは、環状回転体及び架台を覆い、排気口が設けられている。冷却手段は、環状回転体の外周面とカバーとの間であって、排気口の位置から環状回転体の周方向に沿って外れた位置に配置され、架台に設けられたファンを有する。ダクトは、フレームとカバーとの間にあって、ファンからの排気をファンの後方位置で受けて、ファンから排気口に通す。ファンは、軸を中心とする放射方向に対して後方に傾斜させたファン軸を有し、ファン軸回りに回転することにより放熱された熱をダクトに送る。
第1実施形態に係るX線CT装置のブロック図。 X線CT装置の内部を正面から見たときの概念図。 図2のIII−III線断面図。 X線CT装置の正面図。 X線CT装置を斜め後方から見たときの斜視図。 X線CT装置の内部を斜め後方から見たときの斜視図。 X線CT装置の内部を斜め前方から見たときの斜視図。 X線CT装置の内部を示す側面図。 架台制御部のブロック図。 ダクトの断面図。 X線透過口を塞ぐように配置された防音部材の断面図。 防音部材の厚さと音響透過損失値との関係を示す図。 床面とカバーとの間の間隙を塞ぐように配置された弾性部材の断面図。 第2実施形態において、X線透過口を塞ぐように配置された防音部材の断面図。 防音部材の部分拡大断面図。 第3実施形態における、ダクトの断面図。
[第1実施形態]
このX線CT装置の第1実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、X線CT装置のブロック図、図2は、X線CT装置の内部を正面から見たときの概念図、図3は、図2のIII−III線断面図である。
図1〜図3に示すように、X線CT装置としては、医用診断に用いるX線CT装置を例に示している。X線CT装置10は、架台(ガントリ)11、環状回転体12、回転機構14、カバー16、冷却手段40、及びダクト50を有している。
架台11の内部には、環状回転体12及び回転機構14が設けられている。環状回転体12は、回転機構14によって回転する。
環状回転体12の内部には、X線管球17及びX線検出器18が設けられている。架台11及び環状回転体12の中心部には、寝台70の天板71に載置された被検者Pを前方から挿入するための開口部15が設けられている。
カバー16は、架台11および環状回転体12を覆うように形成されている。なお、カバー16の詳細については後述する。
X線管球17とX線検出器18とは、開口部15を中心にして対向して配置されている。X線管球17から被検者Pに対してX線が曝射される。被検者Pを透過したX線はX線検出器18で検出されて電気信号に変換される。電気信号は、データ収集部(DAS)19で増幅され、デジタルデータに変換される。なお、X線管球17を冷却する機構(冷却機構)の詳細については後述する。
X線検出器18は、例えばシンチレータアレイ、フォトダイオードアレイから成る複数の検出素子アレイを含み、X線管球17の焦点を中心とした円弧に沿って配列される。またDAS19からのデジタルデータ(投影データ)は、データ伝送部20を介してコンソール21に伝送される。
データ伝送部20は、環状回転体12からコンソール21へ投影データを非接触で伝送するものであり、環状回転体12側に設けた送信部201と、架台11の固定部に設けた受信部202を含み、受信部202で受信したデータをコンソール21に供給する。尚、送信部201は、円環状の回転体に取り付けられ、受信部202は円環状の固定体に取り付けられている。
また、環状回転体12には、スリップリング22とX線制御部24が設けられ、固定部23には架台制御部25が設けられている。
一方、コンソール21は、コンピュータシステムを構成するものであり、データ伝送部20からの投影データが前処理部31に供給される。前処理部31では投影データに対してデータ補正等の前処理を行いバスライン32上に出力する。
バスライン32には、システム制御部33、入力部34、データ記憶部35、再構成処理部36、データ処理部37、表示部38等が接続され、システム制御部33には、高電圧発生部39が接続されている。
システム制御部33はホストコントローラとして機能し、コンソール21の各部の動作や、架台制御部25及び高電圧発生部39を制御する。データ記憶部35は断層画像等のデータを記憶するものであり、再構成処理部36は投影データから3D画像データを再構成する。データ処理部37は、データ記憶部35に保存された画像データまたは再構成したあとの画像データを処理する。表示部38は画像データ処理によって得られた画像等を表示する。
入力部34はキーボード、マウス等を有し、ユーザ(医師、オペレータ等)によって操作され、データ処理する上で各種の設定を行う。また被検者の状態や検査方法等の各種情報を入力するものである。
高電圧発生部39は、スリップリング22を介してX線制御部24を制御し、X線管球17に電力を供給し、X線の曝射に必要な電力(管電圧、管電流)を与える。X線管球17は、被検者Pの体軸方向に平行なスライス方向と、それに直交するチャンネル方向の2方向に広がるビームX線を発生する。ビームX線のスライス方向の広がり角をコーン角、チャンネル方向の広がり角をファン角という場合がある。
〔カバー〕
以上に、X線CT装置の基本的な構成について説明した。
次に、カバー16の詳細について図2〜図6を参照して説明する。図4はX線CT装置の正面図、図5はX線CT装置を斜め後方から見たときの斜視図、図6はX線CT装置の内部を斜め後方から見たときの斜視図である。
ここで、環状回転体12の前方、後方、両側方、上方、及び下方に配置されている架台11の部位を、前面部、後面部、側面部、天井部及び底部という場合がある。また、左右方向(両側方向)、上下方向(高さ方向)、及び、体軸方向(前後方向)をX軸方向、Y軸方向、及び、Z軸方向という場合がある。なお、架台11の後面部をフレーム13という場合がある。
また、図2〜図5において、環状回転体12の前方及び後方をZ1及びZ2で示し、さらに、環状回転体12の右側方及び左側方をX1及びX2で示し、さらに、環状回転体12の上方及び下方をY1及びY2で示し、さらに、環状回転体12の周方向、時計回りの方向、及び反時計回りの方向を、C方向、C1方向、及びC2方向で示し、さらに、体軸121を中心に放射する方向(放射方向)をR1で示し、R1とは反対の方向(求心方向)をR2で示す。
図3〜図6に示すように、カバー16は、架台11の底部を覆う底カバー161と、架台11の前面部を覆う前カバー162と、架台11の後面部を後カバー163と、架台11の天井部を覆う天井カバー164と、架台11の側面部を覆う側面カバー165とを有している。
前カバー162は筒口前部162aを有している。筒口前部162aは、筒状に形成され、開口部15の略前半分をZ軸方向(体軸方向)から覆うように開口部15に前方から嵌め込まれている。
後カバー163は筒口後部163aを有している。筒口後部163aは、筒状に形成され、開口部15の略後半分をZ軸方向から覆うように開口部15に後方から嵌め込まれている。
後カバー163の上部には、後述する放熱器26からの熱をカバー16の外部に放出するための排気口163bが設けられている。排気口163bは、図2及び図5に示す12時の位置に設けられている。放熱器26からの熱はカバー16内部で上昇するために、後カバー163の上部に設けられた排気口163bから効率よく熱を放出することが可能となる。排気口163bを通してX線CT装置の正面側に伝わるカバー16内部からの騒音は、前カバー162や底カバー161の前面部に排気口163bが設けられたときに比較して、低減される。
放熱器26からの熱を効率よく放出するため、排気口163bは、カバー16の上部に設けられていればよい。例えば、排気口163bは天井カバー164に設けられてもよい。
後述するダクト50の一部は後カバー163により覆われている。また、後述するファン41及びダクト50の他の部分は、側面カバー165により覆われている。なお、ファン41及びダクト50の他の部分は、他のカバー16、例えば、天井カバー164により覆われてもよい。
〔冷却機構〕
次に、X線管球17を冷却するための冷却機構について図1から図3、図5及び図6を参照して説明する。
図2に示すように、冷却機構は、一つのX線管球17に対して対称的に二つ配置されている。二つの冷却機構は同じ構成をしている。
冷却機構は、X線管球17からの熱を排気口163bからX線CT装置の外部に放出するものであり、放熱器26、冷却手段40及びダクト50を有している。
(放熱器)
図2に示すように、放熱器26は、X線管球17を中心にしてX軸方向に対称的に配置されている。X線管球17が図2に示す12時の位置に配置されているとき、放熱器26は図2に示す1時と11時との位置に配置されている。環状回転体12の外周部には、放射方向(R1方向)で放熱器26に対応する位置に通気口122が設けられている。通気口122は、環状回転体12の内部と外部(架台11の内部)とを通気させる。
(冷却手段)
次に、冷却手段40について図2、図3、及び図5〜図8を参照して説明する。図2に1時と11時との位置にそれぞれ配置された冷却手段40を示し、図5に1時の位置に配置された冷却手段40を示す。
X線管球17の位置が排気口163bの位置に対応するように環状回転体12が回転したとき(図2及び図5に12時で示す回転位置)、二つの冷却手段40は、二つの放熱器26に放射方向で対応する位置にそれぞれ配置されている。
図7はX線CT装置の内部を斜め前方から見たときの斜視図、図8はX線CT装置の内部を示す側面図である。
図5〜図8に示すように、冷却手段40は四つのファン41を有している。四つのファン41は、前後方向及び周方向にマトリクス状に配置されている。以下、四つのファン41のうち、前後方向に配置された二つのファン41を代表して説明し、前後方向に配置された他の二つのファン41の説明を省略する。
ファン41は、環状回転体12の外周面とカバー16との間であって、排気口163bの位置から周方向に沿って外れた位置に配置され、架台11の天井部に設けられている。
12時の位置に排気口163bが設けられているため、ファン41は、12時の位置から時計方向(C1方向)に沿って外れた1時の位置に配されるとともに、12時の位置から反時計方向(C2方向)に沿って外れた11時の位置に配されることとなる。
ファン41が設けられた架台11の天井部の部分(ファン設置部)111には、放熱器26に放射方向で対応する位置に連通口112が設けられている。連通口112は、架台11の内部と外部とを通気させる。
したがって、架台11の連通口112及び環状回転体12の通気口122は、放熱器26に放射方向で対応する位置にそれぞれ設けられ、環状回転体12の内部(放熱器26の設置領域)とファン設置部111とを通気させる。
ファン41は、体軸121を中心とする放射方向(図2に示すR1方向)に対して後方(図3及び図5に示すZ2)に傾斜させたファン軸411を有している。ファン軸411回りにファン41が回転することにより、放熱器26からの熱は、後方のダクト50に送られ、さらに、ダクト50を通って排気口163bから外部に放出される。なお、このようにして、放熱器26からの熱が放出されるため、環状回転体12の内部は陰圧となる。それにより、外気が開口部15側から放熱器26へ吸引される。
ファン41が排気口163bの位置から周方向に沿って外れた位置に配置されているため、ファン41からの騒音を、直ぐに外部に漏らさず、周方向に沿って伝わることで低減させてから外部に放出させることが可能となる。
ファン軸411を後方に傾斜させる角度は、10°〜45°であればよい。この角度を大きくすると、放熱器26からの熱をファン41の後方に送り出す効果が上がる。一方で、ファン41の前端部が放射方向に起き上がるようになるため、一方で、ファン41を設置するためのスペース(ファン設置部)が放射方向に広くなる。
ファン41は架台11のファン設置部111に設置され、ファン設置部111は側面カバー165で覆われるため、ファン設置部111が放射方向に広くなった分だけ、側面カバー165を放射方向に広げる必要がある。側面カバー165を放射方向に広げると、側面カバー165に滑らかに連なる天井カバー164も放射方向に広げる必要がある。天井カバー164及び側面カバー165が放射方向に広がると、X線CT装置が横方向及び高さ方向に広がる。
X線CT装置が横方向及び高さ方向に広がると、被検者に対し圧迫感を与える。被検者に対し圧迫感を与えないようにX線CT装置には工夫が施されている。その一例として、天井カバー164及び側面カバー165は、後方(Z2方向)に対し放射方向(R1方向)に傾斜している。Z2方向に対するカバー16の傾斜角度をαとする。
被検者がX線CT装置の正面側の所定位置(図3において、前カバー162からZ1方向に所定長さ離れた位置)に立ったとき、被検者が天井カバー164及び側面カバー165を見るときの視線VLの方向は、後方(Z2方向)に対し体軸121を中心とする放射方向(R1方向)に傾斜している。ここで、「所定長さ」とは、被検者が寝台70を用いるためにX線CT装置の正面側に立ったときの前カバー162からの距離をいう。
Z2方向に対する視線VLの傾斜角度をβとする。カバー16の傾斜角度α、視線VLの傾斜角度βは、次の式(1)で表される。
α≦β (1)
このように、カバー16の傾斜角度αを視線VLの傾斜角度β以下にすることにより、X線CT装置は被検者に対し圧迫感を与えることなく、その収容量を大きくすることが可能となる。
このように、側面カバー165を後方に対し放射方向に傾斜させたので、ファン設置部111は、側面カバー165との間の隙間(放射方向の隙間)が前位置で狭く、後位置で広くなっている。
ここで、図3に、前位置に配されたファン41においてそのファン軸411を後方に傾斜させる角度をθ1で示し、後位置に配されたファン41においてそのファン軸411を後方に傾斜させる角度をθ2で示す。角度θ1は15°〜25°であることが好ましい。また、角度θ2は30°〜40°であることが好ましい。
さらに、角度θ1は約20°であることがさらに好ましく、角度θ2は約35°であることがさらに好ましい。
放熱器26からの熱は、前位置に配置されたファン41により後方に対し斜め放射方向(R1方向)に送られる。後方に対し斜め放射方向に送られた熱は、側面カバー165で反射して、後方に対し斜め求心方向(R2方向)に送られる。後方(Z2方向)に対し求心方向に送られた熱は、ファン41の後方に配置されたダクト50に送られる。すなわち、放熱器26からの熱をファン41により、その後方のダクト50に送ることが可能となる。
なお、X線CT装置が被検者に対し圧迫感を与えないために、ファン設置部111と側面カバー165との間の隙間を後方に向かって広くし、その隙間の前後に二つのファン41を設置したものを示した。そのため、側面カバー165を後方に対し斜め放射方向に傾斜させた。
これに限らず、例えば、視線VLと前カバー162とが接点を164a(図3参照)で接するとき、そのときの視線VLより、天井カバー164及び側面カバー165が放射方向(R1方向)へ出っ張らないように形成されるようにすればよい。また、天井カバー164等を傾斜させずに、例えば、ファン設置部111を後方に対し斜め求心方向に傾斜させてもよい。
次に、架台制御部25について図2及び図9を参照して説明する。図9は架台制御部25のブロック図であって、ファン41の制御を中心として説明するための図である。
図9に示すように、架台制御部25は、ロータリーエンコーダ251、記憶部252、及び、モータ制御手段253を有する。
ロータリーエンコーダ251は、環状回転体12の回転量(アナログ量)をパルス数(デジタル量)に変換する。
記憶部252は、放熱器26とファン41とが放射方向で対応するときの環状回転体12の回転位置(図2に示す放熱時位置)に応じたパルス数が記憶されている。
モータ制御手段253は、ロータリーエンコーダ251からのパルス数を受けて、放熱時位置に応じたパルス数になったとき、ファン41を回転させ、放熱時位置に応じたパルス数にならないとき、ファン41の回転を停止するようにモータ42を制御する。それにより、環状回転体12が放熱時位置に回転したときに、確実に放熱器26からの熱を外部に排出することが可能となる。
(ダクト)
次に、ダクト50について図2、図3、図6、及び図10を参照して説明する。図10は、ダクト50を周方向に沿って切った断面図である。
図2、図3、図6、及び図10に示すように、ダクト50は、フレーム13とカバー16との間にあって、ファン41から排気をファン41の後方位置で受けて、ファン41から排気口163bに通すものである。
ファン41を臨む位置にはダクト50の上流側の端部が配置されている。さらに、排気口163bを臨む位置にはダクト50の下流側の端部が配置されている。なお、図6に示すように、ダクト50は、その両端部に上流側の端部が設けられ、その中央部に下流側口531が設けられることにより、二つの冷却機構に共用されている。
ダクト50の一部(底部及び壁部)は、フレーム13により構成されている。ダクト50の他の部分(天井部)は、側面カバー165の一部により構成されている。ダクト50の一部がフレーム13により構成され、他の部分が側面カバー165により構成されることにより、ダクト50を独立に製作して、フレーム13に取り付ける必要がなく、製作コストや組立コストを低減することが可能となる。
なお、ダクト50の全部がフレーム13及び/またはカバー16により構成されてもよい。また、ダクト50にフレーム13及び/またはカバー16としての機能を持たせることにより、フレーム13及び/またはカバー16の強度を上げるようにしてもよい。
図10に示すように、ダクト50は第1通路51、中間通路52及び第2通路53を有し、それらにより非直線状の通路が形成されている。
第1通路51の下流側の端部には壁511が設けられている。壁511は、前方(Z1方向)に対して中間通路52の方(C2方向)に傾斜するように形成されている。
中間通路52の下流側の端部は、反時計方向(C2方向)に延ばされている。中間通路52の下流側の端部には壁521が設けられている。中間通路52の下流側の端部と第2通路53の上流側の端部とは前後方向で連通している。
第2通路53の下流側の端部はC2方向に延ばされ、下流側口531を有している。下流側口531は、排気口163bを臨むように設けられている。
ファン41からの音は、第1通路51内を後方(Z2方向)に進んで、第1通路51の壁511に当たることにより、進行方向をC2方向に変える。さらに、音は、中間通路52の壁521に当たって、進行方向を後方(Z2方向)に変える。さらに、音は、第2通路53内をC2方向に進み、第2通路53の下流側口531を通り、排気口163bから外部に放出される。すなわち、ファン41からの音が次々に壁511、521に当たることにより、反射音の強さが低下していくので、ファン41からの騒音を低減することが可能となる。
また、ダクト50は、ファン41が配された位置(図2に示す1時の位置)と排気口163bが配された位置(図5に示す12時の位置)とを連結する通路であって、ファン41は、排気口163bが配置された位置から周方向に外れた位置に配されるため、通路の長さ(ダクト長)が不必要に長くならずに済み、大型化を防止することが可能となる。
以上に、ファン41の後方(Z2方向)にダクト50を配置し、ファン41のファン軸411を後方に傾けることにより、ファン41からの騒音を低減するための防音構造について説明した。
〔他の防音構造〕
次に、カバー16内部からの騒音を低減するための他の防音構造について説明する。
先ず、一つの防音部材により構成された防音構造について図11を参照して説明する。図11は、一つの防音部材により構成された防音構造の断面図である。図11では、開口部15を体軸方向(Z軸方向)に沿って切断したときの断面図を示している。
図11に示すように、前カバー162の筒口前部162aの後端部162dと後カバー163の筒口後部163aの前端部163dとの間にはX線を通すためのX線透過口S1が形成されている。X線透過口S1の周方向の幅は、ビームX線のファン角に対応した大きさになっている。また、X線透過口S1のZ軸方向の幅は、ビームX線のコーン角に対応した大きさになっている。
図11に示すように、X線透過口S1はシート状の防音部材61により塞がれている。それにより、被検体が環状回転体12に触れないように安全性を確保することが可能となる。さらに、血液や造影剤が環状回転体12の内部へ進入するのを防止することが可能となる。さらに、カバー16内部からの騒音が外部に漏れるのを防止することが可能となる。
(防音部材の厚さと音響透過損失値との関係)
ここで、防音部材61の厚さと音響透過損失値との関係について図12を参照して説明する。図12は防音部材の厚さと音響透過損失値との関係を示す図である。ここで、音響透過損失値とは、音響透過率の逆数の対数を10倍した量をいい、デシベル[dB]で表される。また、音響透過率とは、入射音の強さに対する透過音の強さの比をいう。
図12では、横軸に防音部材の厚さ[mm]を示し、縦軸にコインシデンス効果が起きる周波数[Hz]及び音響透過損失値を示す。ここで、コインシデンス効果とは、特定周波数で音響透過損失値が低下する現象をいう。
さらに、図12では、防音層62を設けないときの防音部材61の厚さTに対するコインシデンス効果が起きる周波数を実線で示し、防音層62を設けたときの防音部材61の厚さTに対するコインシデンス効果が起きる周波数を一点鎖線で示し、防音部材61の厚さTに対する音響透過損失値を破線で示す。
防音部材61の厚さTを増していくと、音響透過損失値が高くなって、遮音性が向上する。また、防音部材61の厚さTを増していくと、コインシデンス効果が起きる周波数が低音側に移動する。厚さTがt1のとき周波数を図12にf1で示す。しかし、騒音の周波数特性によっては、厚さTを増すことが、必ずしも遮音性の向上につながらない。たとえば、騒音に周波数f1が含まれると、コインシデンス効果が起きて、音響透過損失値が低下し、遮音性が低下する。そのため、防音部材61の厚さTを上限値t1より薄くする必要がある(T<t1)。
以上に、一つの防音部材61により構成された防音構造について説明した。そして、一つの防音部材61を用いて遮音性能を向上させるには困難を伴うことがわかった。
(カバーと床面との間における防音構造)
次に、弾性部材65について図1、図3及び図13を参照して説明する。図13は、床面とカバー16との間の間隙S2を塞ぐように配置された弾性部材の断面図である。
図1、図3及び図13に示すように、X線CT装置の設置場所(床面F)と底カバー161の下縁との間には間隙S2が設けられている。間隙S2にはバラツキがある。バラツキは、カバー16の製品精度及び組立精度に起因するため、間隙S2をなくすことは難しい。その間隙S2を通って、カバー16内部からの騒音が外部に漏れる。一方、底カバー161の下縁が床面Fに当たっていると、運転時の振動により異音が発生する。
弾性部材65は、弾性を有する材料(例えば、樹脂製ゴム)により帯状に形成されている。弾性部材65の一方の側縁651が底カバー161の下縁に沿って装着されている。弾性部材65の他方の側縁652が床面Fに当たって底カバー161の内側へ撓むことにより、その復元力で床面Fに弾撥的に当接している。それにより、間隙S2を無くすことが可能となる。
弾性部材65により間隙S2が塞がれることで、カバー16内部からの騒音を低減することが可能となる。また、弾性部材65の側縁が弾撥的に床面Fに当接しているため、運転時の振動によっても異音が発生することもない。
弾性部材65他方の側縁652は、底カバー161の内側へ撓むように形成されている。弾性部材65の他方の側縁652が底カバー161の内部に隠れるようになるため、外観品質を向上させることが可能となる。
また、弾性部材65他方の側縁652は、底カバー161の内側へ撓むように予めその方へ湾曲している。また、撓み易いように、他方の側縁652の板厚は、一方の側縁651を含む他の部分のそれより薄くなっている。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る防音構造について図14及び図15を参照して説明する。図14は防音層を設けた防音構造の断面図である。図14では開口部15を体軸方向(Z軸方向)に沿って切断したときの断面図を示している。
第2実施形態では、第1実施形態と同じ構成についてはその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。
図14に示すように、本実施形態に係る防音構造は二つの防音部材61及び防音層62を有している。それにより、遮音性能を向上させることが可能となる。防音層62は、空気層により構成されている。なお、二つの防音部材61及び防音層62の組み合わせは、二以上設けられてもよい。さらに、防音層62は、吸音部材及び/または音響反射部材により構成されてもよい。
図15は防音部材の部分拡大断面図である。図14及び図15に示すように、防音構造として、防音層62としての空気層を挟むように二つの防音部材61が配置されている。二つの防音部材61は、X線透過口S1に架け渡されるように設けられている。なお、図14及び図15では、二つの防音部材61が並列に配置されたものを示したが、これに限らず、二つの防音部材61が所定の角度を成すように配置されてもよい。
(防音部材)
防音部材61は、音響透過損失の大きな材料であって、X線及びマーキングのためのレーザに対し透過率の良い薄いフィルム状の材料により構成されている。それにより、X線撮影により取得される画像の画質の低下を抑えることが可能となる。
防音部材61の種類としては、音のエネルギーの一部が熱のエネルギーに変換され、反射音を小さくする吸音部材と、入射する音を反射、屈折する性質を有する音響反射部材とを含む。
吸音部材の例としては、小さな穴がたくさんあいている繊維状のものやスポンジ状のものであって、吸音部材に用いられる材料の代表例として、グラスウールやウレタンなどの多孔質材料が用いられることが好ましい。
音響反射部材の例としては、ヘリウムなどの空気よりも音速の早い気体を二つの防音部材の間に封入することにより構成されてもよい。
この実施形態では、防音部材61として、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)が用いられている。PETとしてマイラー(登録商標)が用いられことが好ましい。防音部材61の厚さは、0.5[mm]〜1.0[mm]であることが好ましい。
(空気層)
前述したように、防音層62としての空気層は二つの防音部材61により挟まれている。空気層は、0.5[mm]〜1.0[mm]の厚さを有する両面テープ63により二つの防音部材61を貼り合わせることにより形成されるようにしてもよい。
空気層を設けることで、遮音性を向上させることが可能となる。また、空気層を厚くすることによって、コインシデンス効果が起きる周波数を低下させる。空気層を設けることにより低下した周波数を図12にf2で示す。図12に周波数f2に対する防音部材61の厚さTの上限値をt2で示す。図12に示すように、防音部材61の厚さTの上限値がt2に上がることで、防音部材61の厚さTを増やし(T<t2)、音響透過率損失値を高め、遮音性を向上させることが可能となる。
図14及び図15に示すように、筒口前部162aの後端部162dには、段部166が形成されている。また、筒口後部163aの前端部163dには段部166が形成されている。段部166の深さをD、両面テープ63の厚さをtとすると、これらの関係は次の式(2)で表される。
D≧2T+t (2)
また、両面テープ63の長さをW、両方の段部166間の幅をW0、X線透過口S1のZ軸方向の幅をW1とすると、これらの関係は次の式(3)で表される。
W0≧W>W1 (3)
二つの防音部材61が重ねられることにより、遮音効果を上げることが可能となる。また、空気層の厚さの効果で低音域から中音域にかけての遮音性を向上させることが可能となる。
両面テープ63が用いられることにより、空気層の密閉性が向上し、それにより、遮音性を向上させることが可能となる。
両面テープ63の板厚を変えることにより、空気層の厚さを変えるようにしてもよい。それにより、コインシデンス効果が起きる所定周波数以下にする。また、二つの防音部材61が所定の角度を成すように配置されてもよい。このとき、両面テープ63の板厚を、筒口前部162aの後端部162d側と筒口後部163aの前端部163d側とで異ならせるようにしてもよい。
次に、防音部材61によってX線透過口S1を塞ぐ作業手順について説明する。
先ず、段部166に接着剤を塗布する。次に、その接着剤により、1枚の防音部材61を段部166に貼り付ける。
次に、その1枚の防音部材61に両面テープ63を貼り付ける。次に、その両面テープ63に2枚目の防音部材61を貼り付ける。
以上の作業により、防音部材61によってX線透過口S1を塞ぐことができる。また、両面テープ63を用いることにより、二枚の防音部材61を簡単に貼り付けることができ、作業性を向上させることが可能となる。
なお、両面テープ63により貼り合わせた二枚の防音部材61を、段部166に貼り付けるようにしてもよい。また、段部166に両面テープ63を貼り付け、その両面テープ63に1枚目の防音部材61を貼り付けるようにしてもよい。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る防音構造について、図16を参照して説明する。図16は防音構造の断面図である。図16にダクト50内に設けられたバッフル55及び吸音部材57を示す。
図16では、第1通路51、中間通路52、第2通路53を環状回転体12の外周面に沿って切った断面として示す。
第3実施形態では、第1実施形態と同じ構成についてはその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。
第1実施形態では、ダクト50を非直線状の通路する防音構造を示した。これに対して、第3実施形態では、ダクト50内にバッフル55及び吸音部材57が設けられた防音構造を示す。
(バッフル)
図16に示すように、第2通路53には、その通路を複雑化することにより、ファン41からの騒音を低減するためのバッフル55が設けられている。
バッフル55は、第1仕切り部材551、第2仕切り部材552、第3仕切り部材553、第4仕切り部材554、第1管状部材561、及び、第2管状部材562を有している。これらの部材は、ダクト50と同じ材料により形成されてもよい。
第1仕切り部材551は、第2通路53を上流側と下流側とに仕切るものであって、中心部に半径R1の穴551aを有している。第2仕切り部材552は、第1仕切り部材551より下流に配置され、第2通路53を上流側と下流側とに仕切るものであって、中心部に半径R2の穴552aを有している。第3仕切り部材553は、第2仕切り部材552より下流に配置され、第2通路53を上流側と下流側とに仕切るものであって、中心部に半径R2の穴553aを有している。
第1管状部材561は、第1仕切り部材551と第2仕切り部材552との間に挟まれるように配置され、多数の小穴561aがもつ管壁を有している。第1管状部材561の上流側の端部が穴551aに嵌め込まれ、第1管状部材561の下流側の端部が第2仕切り部材552に当接している。
第2管状部材562は、第2仕切り部材552と第3仕切り部材553との間に挟まれるように配置され、多数の小穴562aをもつ管壁を有している。第2管状部材562の上流側の端部が穴552aに嵌め込まれ、第2管状部材562の下流側の端部が穴553aに嵌め込まれている。
ファン41からの音は、中間通路52から第2通路53に伝わる。音の一部が第1仕切り部材551で反射する。第1管状部材561に伝わった音の一部は、第1管状部材561の内壁で反射する。音の他の一部は、第1管状部材561の内部から小穴561aを通って外部に伝わり、中間通路52の内壁で反射して、外部から小穴561aを通って内部に戻る。このようにして、ファン41からの音が反射することにより、反射音の強さが低下し、ファン41からの騒音を低減することが可能となる。
ファン41からの音は、第1管状部材561から第2管状部材562に伝わる。第2管状部材562に伝わった音の一部は、第2管状部材562の内壁で反射する。音の他の一部は、第2管状部材562の内部から小穴562aを通って外部に伝わり、第2通路53の内壁で反射して、外部から小穴562aを通って内部に戻る。
第2管状部材562に伝わった音が反射することにより、反射音の強さがさらに低下し、ファン41からの騒音をさらに低減することが可能となる。このようにして低減された騒音が排気口163bから外部に放出される。
(吸音部材)
バッフル55の第2管状部材562を通って、ファン41からの騒音をさらに低減するために吸音部材57が設けられている。
図16に示すように、第3仕切り部材553の下流側には吸音部材57が配置されている。吸音部材57は、第2通路53の内壁に吸音部材57がそれぞれ装着されている。
ファン41からの騒音は、吸音部材57に当たることにより減少され、排気口163bから外部に放出される。それにより、ファン41からの騒音をさらに低減することが可能となる。
第3実施形態では、バッフル55及び吸音部材57が設けられることにより、ダクト50内を通って排気口163bへ伝わる騒音を低減することが可能となる。
なお、この実施形態においては、カバー16の内面に吸音部材が装着されていてもよい。吸音部材の例としては、ロックウールやグラスウールなどの多孔質材料を高密度の板状に形成されたものが用いられる。多孔質材料の一例として、ポリエチレン、ビニルフィルムなどの薄膜が用いられることが好ましい。
また、実施形態においては、カバー16の内面に入射する音を反射、屈折する性質を有する音響反射部材が装着されていてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるととともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
P 被検者
S1 X線透過口
S2 間隙
10 X線CT装置
11 架台
111 ファン設置部
112 連通口
12 環状回転体
121 体軸
122 通気口
13 フレーム
14 回転機構
15 開口部
16 カバー
161 底カバー
162 前カバー
162a 筒口前部
163 後カバー
163a 筒口後部
163b 排気口
164 天井カバー
164a 接点
165 側面カバー
166 段部
17 X線管球
18 X線検出器
19 データ収集部(DAS)
20 データ伝送部
21 コンソール
22 スリップリング
23 固定部
24 X線制御部
25 架台制御部
26 放熱器
31 前処理部
32 バスライン
33 システム制御部
34 入力部
35 データ記憶部
36 再構成処理部
37 データ処理部
38 表示部
39 高電圧発生部
40 冷却手段
41 ファン
411 ファン軸
50 ダクト
51 第1通路
511 壁
52 中間通路
521 壁
53 第2通路
531 下流側口
55 バッフル
551 第1仕切り部材
552 第2仕切り部材
553 第3仕切り部材
561 第1管状部材
562 第2管状部材
57 吸音部材
61 防音部材
62 防音層
63 両面テープ
65 弾性部材
70 寝台
71 天板

Claims (11)

  1. 内部にX線管球、X線管球からの熱を放熱する放熱器が収納され、中央に前方から寝台を挿入可能な開口部を有する環状回転体と、
    前記環状回転体の後方に配置されたフレームを有し、前記環状回転体を軸回りに回転するように支持する架台と、
    環状回転体および架台を覆い、排気口が設けられたカバーと、
    前記環状回転体の外周面と前記カバーとの間であって、前記排気口の位置から環状回転体の周方向に沿って外れた位置に配置され、前記架台に設けられたファンを有する冷却手段と、
    前記フレームと前記カバーとの間にあって、前記ファンからの排気を前記ファンの後方位置で受けて、前記ファンから前記排気口に通すダクトと、
    を有し、
    前記ファンは、前記軸を中心とする放射方向に対して後方に傾斜させたファン軸を有し、該ファン軸回りに回転することにより前記放熱された熱を前記ダクトに送る
    ことを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記放熱器は、前記X線管球を挟んで前記環状回転体の円周方向に対称的に配置され、
    前記X線球管の位置が前記排気口の位置に対応するように前記環状回転体が回転したとき、前記二つの放熱器に対応する位置に二つの前記冷却手段がそれぞれ配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記冷却手段は二つの前記ファンを有し、
    前記二つのファンは、互いに前後の位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のX線CT装置。
  4. 前記ファン軸を後方に傾斜させる角度は、10°〜45°である
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のX線CT装置。
  5. 前記ファンが配置される、前記環状回転体の外周面と前記カバーとの間の隙間は、後方に向かって広くなるように構成され、
    前位置に配置されている前記ファンにおいて、前記ファン軸を後方に傾斜させる角度は、15°〜25°であり、
    後位置に配置されている前記ファンにおいて、前記ファン軸を後方に傾斜させる角度は、30°〜40°である
    ことを特徴とする請求項3に記載のX線CT装置。
  6. 前記ダクトは、前記フレームにより構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  7. 前記ダクト内を通って前記排気口へ伝わる音を低減する防音構造をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項6に記載のX線CT装置。
  8. 前記防音構造は、前記ダクト内に非直線状の通路を形成することにより構成される
    ことを特徴とする請求項7に記載のX線CT装置。
  9. 前記ダクトは、前記ファンを臨む位置に設けられた一端部から後方に延ばされた第1通路と、前記第1通路の他端部から円周方向に沿って前記排気口の方へ延ばされた第2通路と、を有する
    ことを特徴とする請求項8に記載のX線CT装置。
  10. 前記カバーの内面に吸音部材が装着される
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  11. 前記カバーの内面に音響反射音部材が装着される
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
JP2012036222A 2012-02-22 2012-02-22 X線ct装置 Active JP5159965B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036222A JP5159965B1 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 X線ct装置
CN201380003147.XA CN103813753B (zh) 2012-02-22 2013-02-21 X射线ct装置
US14/235,924 US9924915B2 (en) 2012-02-22 2013-02-21 X-ray CT apparatus
PCT/JP2013/054267 WO2013125616A1 (ja) 2012-02-22 2013-02-21 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036222A JP5159965B1 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5159965B1 true JP5159965B1 (ja) 2013-03-13
JP2013169396A JP2013169396A (ja) 2013-09-02

Family

ID=48013559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036222A Active JP5159965B1 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 X線ct装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9924915B2 (ja)
JP (1) JP5159965B1 (ja)
CN (1) CN103813753B (ja)
WO (1) WO2013125616A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125569A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 株式会社 東芝 X線ct装置
US10390778B2 (en) 2015-10-19 2019-08-27 Canon Medical Systems Corporation Gantry

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014088041A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 株式会社 東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US10791999B2 (en) * 2014-02-04 2020-10-06 General Electric Company Interface for gantry and component
JP6529817B2 (ja) 2014-05-09 2019-06-12 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置
DE102014217275A1 (de) * 2014-08-29 2016-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Rotor für eine Gantry eines Computertomographiegerätes
CN104510485B (zh) * 2014-12-19 2017-03-08 中国科学院深圳先进技术研究院 三维x射线成像系统
US11903749B2 (en) * 2017-10-19 2024-02-20 Spectrum Dynamics Medical Limited Nuclear medicine tomography system comprising a detector carrier housing and a heat pump configured to cool air within the detector carrier housing
JP7009244B2 (ja) * 2018-02-02 2022-01-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置及び医用画像診断装置
US11389126B2 (en) * 2018-10-31 2022-07-19 General Electric Company Gantry housing, and medical apparatus
CN112057100A (zh) * 2020-09-21 2020-12-11 上海联影医疗科技股份有限公司 机架结构及ct设备
CN117939863B (zh) * 2024-03-22 2024-06-21 赛诺威盛科技(北京)股份有限公司 用于医疗影像设备的低噪音控温装置和方法及医疗影像设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3322233A (en) * 1964-12-03 1967-05-30 Porter Co H K Sound control product
US6608429B1 (en) * 2000-08-16 2003-08-19 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc X-ray imaging system with convective heat transfer device
US6997609B2 (en) * 2002-12-10 2006-02-14 Tark, Inc. System and method for cooling an x-ray tube in a tomography computer system
DE10304661B4 (de) * 2003-02-05 2007-03-01 Siemens Ag Kühlsystem und Verfahren zur Kühlung einer Gantry
US6963632B2 (en) * 2003-05-22 2005-11-08 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Optimized x-ray tube cooling device
US7102308B2 (en) * 2004-06-25 2006-09-05 General Electric Company Method and system for a variable speed fan control for thermal management
US7201515B2 (en) * 2005-03-23 2007-04-10 General Electric Company System and method for cooling components rotatable about an axis
CN100457044C (zh) * 2006-04-28 2009-02-04 上海西门子医疗器械有限公司 Ct设备的风冷散热方法及装置
JP5148331B2 (ja) * 2008-03-14 2013-02-20 株式会社東芝 X線ct装置
JP5348940B2 (ja) * 2008-05-09 2013-11-20 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP2010227382A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toshiba Corp X線ct装置
DE102012201485B4 (de) * 2012-02-02 2019-02-21 Siemens Healthcare Gmbh Medizinische Bildgebungsvorrichtung mit einer eine Verkleidungsschale aufweisende Gehäuseeinheit sowie ein Verfahren zur Herstellung einer Verkleidungsschale der medizinischen Bildgebungsvorrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125569A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 株式会社 東芝 X線ct装置
US9332945B2 (en) 2012-02-22 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT system
US10390778B2 (en) 2015-10-19 2019-08-27 Canon Medical Systems Corporation Gantry

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013125616A1 (ja) 2013-08-29
CN103813753A (zh) 2014-05-21
US20140169531A1 (en) 2014-06-19
CN103813753B (zh) 2016-04-13
US9924915B2 (en) 2018-03-27
JP2013169396A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159965B1 (ja) X線ct装置
JP6116930B2 (ja) X線ct装置
US7887237B2 (en) Cooling system for gantry-mounted components of a computed tomography system
JP6366260B2 (ja) 乳房断層撮影装置
US10058296B2 (en) Computed tomography system having cooling system
US10478139B2 (en) Computed tomography system having cooling system
WO2015075897A1 (en) Computed tomographic mammography apparatus
JP2008164548A (ja) 放射線撮像装置
US10064590B2 (en) Computed tomography system having cooling system
JP6188347B2 (ja) X線ct装置
JP5984248B2 (ja) X線ct用の架台装置
JP6675221B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2013169393A (ja) X線ct装置
JP7009244B2 (ja) X線ct装置及び医用画像診断装置
JP2010227382A (ja) X線ct装置
JP2020028477A (ja) X線ct装置
JP2021108957A (ja) X線ct装置
JP7182967B2 (ja) X線ct装置、架台装置及びカバー
WO2021241595A1 (ja) X線ct装置、x線ct装置の制御方法、およびプログラム
JP2023147381A (ja) X線ct装置
JP6271962B2 (ja) 乳房断層撮影装置
JP5851103B2 (ja) X線ct装置の架台
JP2006150121A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
CN116018094A (zh) X射线ct装置、x射线ct装置的控制方法及程序

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350