JP5159540B2 - 液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5159540B2
JP5159540B2 JP2008248489A JP2008248489A JP5159540B2 JP 5159540 B2 JP5159540 B2 JP 5159540B2 JP 2008248489 A JP2008248489 A JP 2008248489A JP 2008248489 A JP2008248489 A JP 2008248489A JP 5159540 B2 JP5159540 B2 JP 5159540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive circuit
current
voltage
common
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008248489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010076312A (ja
Inventor
昌法 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008248489A priority Critical patent/JP5159540B2/ja
Priority to US12/567,134 priority patent/US20100079553A1/en
Publication of JP2010076312A publication Critical patent/JP2010076312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159540B2 publication Critical patent/JP5159540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04555Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法に係り、特に圧電素子を備えた液体吐出ヘッドの駆動回路の保護技術に関する。
一般に、カラー画像を形成する汎用の画像形成装置として、インクジェット記録装置が広く用いられている。インクジェット記録装置は、例えば、K(黒)、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)の各色に対応するインクジェットヘッドを備え、色ごとに設けられた各ヘッドからカラーインクを吐出して、記録媒体に所望のカラー画像を形成するように構成されている。
インクジェットヘッドには、多数のノズルに対応してそれぞれに圧電アクチュエータ(ピエゾアクチュエータ)などの吐出力発生素子が設けられ、それぞれの吐出力発生素子に対して所定の駆動電圧を与えると、各ノズルから所定のタイミングで所定量のインクが吐出される。
インクジェットヘッドに用いられる圧電アクチュエータは、圧電材料から成る圧電体を2枚の電極ではさんだ構造を有しており、電気的にはコンデンサと等価である。また、正常な状態の圧電アクチュエータにおける電極間は所定の絶縁性能を持ち、一般に、その抵抗値は数MΩから数百MΩ程度である。しかし、何らかの異常により電極間の抵抗値が数百kΩ以下に低下してしまうことがある。このような絶縁性能の低下の原因として、以下の(1)〜(3)のようなケースが考えられる。
(1)製造上の不具合によって電極同士が短絡する。
(2)初期は正常であっても、長期にわたる動作に伴い、電極に使用されている金属材料が圧電体内に浸透(マイグレーション)し、やがて短絡に至る。
(3)インクと活電部との間の絶縁構造が破壊されインクが活電部に染み出し、インクを通して電極間に電流が流れる。
上記(3)はインクジェットヘッドに特有の原因である。絶縁異常に対しては何らかの対策が必要である。
特許文献1には、複数の圧電素子を取り囲むようにインク漏れ検出用の一対の電極を設け、両電極間の電位差に所定のしきい値を超えたことが検出された場合に所定の警告を行うように構成されたインク漏れ検出方法が記載されている。
一方、圧電アクチュエータの絶縁性能の低下の有無を判断する方法として、圧電アクチュエータの電極間の抵抗値をモニタし、モニタの結果に基づいて圧電アクチュエータの絶縁性能の合否を判断する方法が知られている。
この方法では、インクジェットヘッドに対して直列に抵抗器(モニタ抵抗器)を接続し、インクジェットヘッドに直流電圧を加えたときのモニタ抵抗器の両端に発生する電圧を調べている。
図12に、モニタ抵抗器を用いた構成例を図示する。同図に示すインクジェットヘッド200は、吐出力発生素子として機能する複数の圧電素子202と、圧電素子202のオンオフを切り換えるスイッチ素子204が設けられ、スイッチ素子204のオンに応じて各圧電素子202には駆動電圧線206及びスイッチ素子204を介して共通の駆動電圧が供給される。圧電素子202のスイッチ素子204が接続される電極と反対側の電極はコモン電圧線208に接続されている。
図12に示すように、圧電素子202は電気的な等価回路で表すとコンデンサ成分202Aと抵抗成分202Bが並列接続された構造を有しており、この抵抗成分Bが圧電素子202の絶縁抵抗である。
インクジェットヘッド200は、駆動電圧の伝送路となる駆動電圧パターン220及びコモン電圧パターン222が形成されるフレキシブルフラットケーブル223を介して、駆動電圧を生成する駆動回路240が実装される駆動回路基板242と接続される。
駆動電圧を生成する駆動回路240は、デジタル形式の波形データ列244をアナログ形式の信号に変換するD/Aコンバータ246と、該アナログ信号を増幅して駆動電圧を出力する増幅部250と、フレキシブルフラットケーブル223のコモン電圧パターン222を介してインクジェットヘッド200のコモン電圧線208と電気接続されるコモン線252と、コモン線252に接続されるモニタ抵抗器254と、モニタ抵抗器254と並列接続されるコンデンサ(デカップリングコンデンサ)256と、を含んでいる。
また、図示は省略するが、駆動回路基板242の端部には駆動電圧線に接合されるピン(電極)及びコモン線に接合されるピン(電極)を有し、フレキシブルフラットケーブル223の端部に接合されるコネクタ(プラグ)と嵌号する形状を有するコネクタ(レセプタクル)が設けられている。
モニタ抵抗器254には、コモン線252に流れるコモン電流Iに比例した電位が現れるので、モニタ抵抗器254の両端に現れるモニタ電圧を監視することによってコモン電流Iの増減を把握することができる。図12に示す構成では、モニタ電圧を増幅器256によって増幅した後に、合否判定部258によって圧電素子202の絶縁異常の有無を判断している。
例えば、圧電素子202の絶縁抵抗(抵抗成分202Bの抵抗値)が経時変化などにより小さくなると、駆動回路240、絶縁抵抗(抵抗成分202B)、モニタ抵抗器254を流れるコモン電流I(コモン電流Iの経路を矢印線により図示)が大きくなるので、モニタ抵抗器254の両端に現れるモニタ電圧が高くなる。したがって、モニタ抵抗器254の両端電圧(図12中B点の電位)と、駆動電圧(DC電圧、図12中A点における電位)と、モニタ抵抗器254の抵抗値から、圧電素子202の絶縁抵抗の値を求めることができる。
一方、インクジェットヘッド200からインク吐出を行う際は、時間変化する(高周波のAC成分を有する)駆動電圧が圧電素子202に印加される。すなわち、電圧が変化するたびに、圧電素子202のコンデンサ成分202Aには、充放電のための電流が流れる。この充放電電流がモニタ抵抗器254に流れるとB点の電位が変動するので、圧電アクチュエータの両電極間に印加される電圧(A点の電位−B点の電位)も変動してしまう。
図12に図示した構成では、モニタ抵抗器254と並列にコンデンサ260を接続して時間変化する電流に対するインピーダンスを下げ、B点の電位(モニタ電圧)の変動を抑制している。
特開2004−58633号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたインク漏れ検出方法では、インク漏れ検出用電極や高感度化のためのスリットを設けるための空間をインクジェットヘッドに設ける必要があり、インクジェットヘッドの小型化の妨げとなる。また、インク漏れ検出用電極に電圧を印加するための回路が必須であり、さらに、電圧印加および検出用の信号線が必要である。そのために、駆動回路、インターフェース、インクジェットヘッドの大型化が避けられない。
これに対して、図12を用いて説明した方法では、ヘッドに特別な電極を設ける必要がなく、駆動回路側にインク漏れ検出のための電圧を印加する回路を設ける必要や、専用の信号線を設ける必要もない。
ところで、図12に図示した構成において、モニタ抵抗器254の抵抗値を大きくすると、相対的に大きな検出電圧が得られるので検出感度が高くなるといえる。しかし、この電圧の増加分だけ圧電素子202に印加される電圧は減少するので、インクジェットヘッドの吐出効率が低下してしまうという問題がある。したがって、インクジェットヘッドの本来のインク吐出機能を損なうことになるので、モニタ抵抗器254の抵抗値を大きくすることは、必ずしも好ましいとはいえない。
一方、モニタ抵抗器254の抵抗値を小さくすると、圧電素子202の絶縁抵抗202Bが小さくなったときに、モニタ抵抗器254を流れる電流(図12のコモン電流I)が大きくなる。このコモン電流Iが大きくなると、モニタ抵抗器254や駆動回路240で消費する電力が大きくなり、モニタ抵抗器254や駆動回路240の出力段のパワートランジスタ(不図示)は熱による破壊に至るおそれがある。この現象は圧電素子202の絶縁抵抗202Bの低下が正常範囲の場合にも起こり得る。
一般に、インクジェットヘッド200に適用される圧電アクチュエータの駆動電圧は20Vから30V程度と大きな値であり、絶縁抵抗202Bの低下によるモニタ抵抗や駆動回路240に流れる電流(発熱)の増加は大きなものになることが予想される。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、液体吐出ヘッドに設けられた圧電素子の絶縁異常を判断する際に、絶縁抵抗値の低下による駆動回路等の故障を回避し、絶縁異常の判断を継続することができる液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る液体吐出ヘッド駆動回路は、液体吐出ヘッドに設けられた圧電素子の駆動電極とコモン電極の間に駆動電圧を印加する駆動電圧印加手段と、前記コモン電極に電気接続されるコモン線に流れる電流を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記圧電素子の絶縁異常の有無を判断する絶縁異常判断手段と、前記コモン線に流れる電流が前記検出手段及び前記駆動電圧印加手段の少なくともいずれか一方が過負荷にならないように決められた基準値を超えたときに、前記絶縁異常判断手段において絶縁異常の有無を判断することができる所定の範囲内に前記コモン線に流れる電流を制限する電流制限手段と、前記コモン線とグランドとの間に設けられ、前記圧電素子の駆動電圧の周波数に対応する周波数特性を有し、前記コモン線のインピーダンスを下げるコンデンサと、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、圧電素子を備えた液体吐出ヘッドに所定の駆動電圧を供給する駆動回路において、圧電素子のコモン電極と電気接続されるコモン線に流れるコモン電流に基づいて圧電素子の絶縁異常の有無を判断する際に、コモン電流が所定の値を超えたときにはコモン電流を制限するので、過負荷による検知手段や駆動回路の構成素子の破損が回避される。また、圧電素子の絶縁異常の有無を判断できる範囲でコモン電流が制限されるので、コモン電流が制限された状態でも圧電素子の絶縁異常の有無を判断することができる。
以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔インクジェット記録装置の全体構成〕
図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置10の全体構成を示す概略図である。同図に示すように、インクジェット記録装置10は、黒(K),シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)の各インクに対応して設けられた複数のインクジェットヘッド(以下、ヘッドという。)12K,12C,12M,12Yを有する印字部12と、各ヘッド12K,12C,12M,12Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、記録媒体たる記録紙16を供給する給紙部18と、記録紙16のカールを除去するデカール処理部20と、各ヘッド12K,12C,12M,12Yのノズル面に対向して配置され、記録紙16の平面性を保持しながら記録紙16を搬送する吸着ベルト搬送部22と、印字部12の印字結果を読み取る印字検出部24と、記録済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部26と、を備えている。
図1には図示しないが、印字部12に含まれる各ヘッド12K,12C,12M,12Yのそれぞれの上面(記録紙16と対向する面と反対側の面)には、各ヘッド12K,12C,12M,12Yの駆動回路基板(図8に符号110で図示)が立てた状態で配置される。
インク貯蔵/装填部14は、各ヘッド12K,12C,12M,12Yに対応する色のインクを貯蔵するインク供給タンク(図1中不図示、図6に符号60で図示)を有し、各色のインクは所要のインク流路を介してヘッド12K,12C,12M,12Yと連通されている。
また、インク貯蔵/装填部14は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。詳細な図示は省略するが、本例のインクジェット記録装置10は、各ヘッド12K,12C,12M,12Yの上面にインク供給部を備え、インク貯蔵/装填部14からインク供給部を介して各ヘッド12K,12C,12M,12Yにインクが供給されるように構成されている。
図1では、給紙部18の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコード或いは無線タグなどの情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される記録媒体の種類(メディア種)を自動的に判別し、メディア種に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部18から送り出される記録紙16はマガジンに装填されていたことによる巻きクセが残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部20においてマガジンの巻きクセ方向と逆方向に加熱ドラム30で記録紙16に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図1のように、裁断用のカッター(第1のカッター)28が設けられており、該カッター28によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター28は、記録紙16の搬送路幅以上の長さを有する固定刃28Aと、該固定刃28Aに沿って移動する丸刃28Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃28Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃28Bが配置される。なお、カット紙を使用する場合には、カッター28は不要である。
デカール処理後、カットされた記録紙16は、吸着ベルト搬送部22へと送られる。吸着ベルト搬送部22は、ローラ31、32間に無端状のベルト33が巻き掛けられた構造を有し、少なくともヘッド12K,12C,12M,12Yのノズル面(ノズル開口が形成されるインク吐出面)に対向する部分が水平面(フラット面)をなすように構成されている。
ベルト33は、記録紙16の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引穴(不図示)が形成されている。図1に示したとおり、ローラ31、32間に掛け渡されたベルト33の内側においてヘッド12K,12C,12M,12Yのノズル面に対向する位置には吸着チャンバ34が設けられており、この吸着チャンバ34をファン35で吸引して負圧にすることによって記録紙16がベルト33上に吸着保持される。
ベルト33が巻かれているローラ31、32の少なくとも一方にモータ(図1中不図示、図7に符号88で図示)の動力が伝達されることにより、ベルト33は図1上の時計回り方向に駆動され、ベルト33上に保持された記録紙16は図1の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト33上にもインクが付着するので、ベルト33の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部36が設けられている。ベルト清掃部36の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアを吹き掛けるエアーブロー方式、或いはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラ線速度を変えると清掃効果が大きい。
なお、吸着ベルト搬送部22に代えて、ローラ・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラ・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面をローラが接触するので画像が染み易いという問題がある。したがって、本例のように、印字領域では画像面を接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
吸着ベルト搬送部22により形成される用紙搬送路上において印字部12の上流側には、加熱ファン40が設けられている。加熱ファン40は、印字前の記録紙16に加熱空気を吹き付け、記録紙16を加熱する。印字直前に記録紙16を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
印字部12のヘッド12K,12C,12M,12Yは、当該インクジェット記録装置10が対象とする記録紙16の最大紙幅に対応する長さを有し、そのノズル面には最大サイズの記録媒体の少なくとも一辺を超える長さ(描画可能範囲の全幅)にわたりインク吐出用のノズルが複数配列されたフルライン型のヘッドとなっている(図2参照)。
ヘッド12K,12C,12M,12Yは、記録紙16の送り方向に沿って上流側から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の色順に配置され、それぞれのヘッド12K,12C,12M,12Yが記録紙16の搬送方向(紙送り方向)延在するように固定設置される。
吸着ベルト搬送部22により記録紙16を搬送しつつ各ヘッド12K,12C,12M,12Yからそれぞれ異色のインクを吐出することにより記録紙16上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするノズル列を有するフルライン型のヘッド12K,12C,12M,12Yを色別に設ける構成によれば、紙送り方向について記録紙16と印字部12を相対的に移動させる動作を1回行うだけで(即ち、1回の副走査で)、記録紙16の全面に画像を記録することができる。このようなシングルパス印字が可能な構成により、ヘッドが紙搬送方向と直交する方向に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成も可能である。また、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。更に、記録紙16に処理液とインクとを付着させた後に、記録紙16上でインク色材を凝集又は不溶化させて、記録紙16上でインク溶媒とインク色材とを分離させる2液系のインクジェット記録装置では、処理液を記録紙16に付着させる手段としてインクジェットヘッドを備えてもよい。
なお、ヘッド12K,12C,12M,12Yは、それぞれ複数のヘッドモジュールを記録紙16の幅方向につなぎ合わせた構造を有していてもよいし、各ヘッドは一体に形成された構造を有していてもよい。
印字部12の後段に設けられる印字検出部24は、印字部12の打滴結果を撮像するためのイメージセンサを含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他吐出異常をチェックする手段として機能する。
本例の印字検出部24は、少なくとも各ヘッド12K,12C,12M,12Yによるインク吐出幅(画像記録幅)よりも幅の広い受光素子列を有するラインセンサで構成される。このラインセンサは、赤(R)の色フィルタが設けられた光電変換素子(画素)がライン状に配列されたR受光素子列と、緑(G)の色フィルタが設けられたG受光素子列と、青(B)の色フィルタが設けられたB受光素子列と、から成る色分解ラインCCDセンサで構成されている。なお、ラインセンサに代えて、受光素子が2次元配列されて成るエリアセンサを用いることも可能である。
印字検出部24は、各色のヘッド12K,12C,12M,12Yにより印字されたテストパターンを読み取り、各ヘッド12K,12C,12M,12Yの吐出検出を行う。吐出判定は、吐出の有無、ドットサイズの測定、ドットの着弾位置の測定などで構成される。
印字検出部24の後段には後乾燥部42が設けられている。後乾燥部42は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹き付ける方式が好ましい。
後乾燥部42の後段には、加熱・加圧部44が設けられている。加熱・加圧部44は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラ45で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
加熱・加圧部44によって記録紙16を押圧すると、多孔質のペーパーに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパーの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。
こうして生成されたプリント物は排紙部26から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置10では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部26A、26Bへと送るために排紙経路を切り換える不図示の選別手段が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)48によってテスト印字の部分を切り離す。カッター48は、排紙部26の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター48の構造は前述した第1のカッター28と同様であり、固定刃48Aと丸刃48Bとから構成される。
また、図1には示さないが、本画像の排出部26Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられる。
〔ヘッドの構造〕
次に、ヘッドの構造について説明する。色別のヘッド12K,12C,12M,12Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号50によってヘッドを示すものとする。
図3(a)はヘッド50の構造例を示す平面透視図であり、図3(b)はその一部の拡大図である。また、図3(c)はヘッド50の他の構造例を示す平面透視図、図4はヘッド50の立体的構成を示す断面図(図3(a),(b)中のA−A線に沿う断面図)である。
記録紙16上に印字されるドットピッチを高密度化するためには、ヘッド50におけるノズルピッチを高密度化する必要がある。本例のヘッド50は、図3(a),(b)に示すように、インク滴の吐出孔であるノズル51と、各ノズル51に対応する圧力室52等からなる複数のインク室ユニット53を千鳥でマトリクス状に(2次元的に)配置させた構造を有し、これにより、ヘッド50の長手方向(紙送り方向と直交する主走査方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の高密度化を達成している。
記録紙16の送り方向と略直交する主走査方向に記録紙16の全幅に対応する長さにわたり1列以上のノズル列を構成する形態は本例に限定されない。例えば、図3(a)の構成に代えて、図3(c)に示すように、複数のノズル51が2次元的に配列された短尺のヘッドユニット50’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで記録紙16の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。また、図示は省略するが、短尺のヘッドユニットを一列に並べてラインヘッドを構成してもよい。
各ノズル51に対応して設けられている圧力室52は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部にノズル51と供給口54が設けられている。各圧力室52は供給口54を介して共通流路55と連通されている。共通流路55はインク供給源たるインク供給タンク(図3(a)〜(c)中不図示、図6に符号60で図示)と連通しており、該インク供給タンクから供給されるインクは図4の共通流路55を介して各圧力室52に分配供給される。
圧力室52の天面を構成し共通電極(コモン電極)と兼用される振動板56には個別電極57を備えた圧電素子58が接合されており、個別電極(駆動電極)57に駆動電圧を印加することによって圧電素子58が変形してノズル51からインクが吐出される。インクが吐出されると、共通流路55から供給口54を通って新しいインクが圧力室52に供給される。
かかる構造を有するインク室ユニット53を図5に示す如く、主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向に沿って一定の配列パターンで格子状に多数配列させることにより、本例の高密度ノズルヘッドが実現されている。
即ち、主走査方向に対してある角度θの方向に沿ってインク室ユニット53を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影されたノズルのピッチPはd×cosθとなり、主走査方向については、各ノズル51が一定のピッチPで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。このような構成により、主走査方向に並ぶように投影されるノズル列が1インチ当たり2400個(2400ノズル/インチ)におよぶ高密度のノズル構成を実現することが可能になる。
なお、印字可能幅の全幅に対応した長さのノズル列を有するフルラインヘッドで、ノズルを駆動する時には、(1)全ノズルを同時に駆動する、(2)ノズルを片方から他方に向かって順次駆動する、(3)ノズルをブロックに分割して、ブロックごとに片方から他方に向かって順次駆動する等が行われ、記録紙16の幅方向(記録紙16の搬送方向と直交する方向)に1ライン(1列のドットによるラインまたは複数列のドットから成るライン)を印字するようなノズルの駆動を主走査と定義する。
特に、図3(a),(b)に示すようなマトリクス状に配置されたノズル51を駆動する場合は、上記(3)のような主走査が好ましい。即ち、ノズル51-11、51-12、51-13、51-14、51-15、51-16を1つのブロックとし(他にはノズル51-21、…、51-26を1つのブロック、ノズル51-31、…、51-36を1つのブロック、…として)、記録紙16の搬送速度に応じてノズル51-11、51-12、…、51-16を順次駆動することで記録紙16の幅方向に1ラインを印字する。
一方、上述したフルラインヘッドと記録紙16とを相対移動することによって、上述した主走査で形成された1ライン(1列のドットによるラインまたは複数列のドットから成るライン)の印字を繰り返し行うことを副走査と定義する。
そして、上述の主走査によって記録される1ライン(或いは帯状領域の長手方向)の示す方向を主走査方向といい、上述の副走査を行う方向を副走査方向という。即ち、本実施形態では、記録紙16の搬送方向が副走査方向であり、それに直交する記録紙16の幅方向が主走査方向ということになる。なお、本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されず、副走査方向に1列のノズル列を有する配置構造など、様々なノズル配置構造を適用できる。
〔インク供給系の構成〕
図6は、インクジェット記録装置10におけるインク供給系の構成を示した概要図である。インク供給タンク60はヘッド50にインクを供給する基タンクであり、図1で説明したインク貯蔵/装填部14に含まれる。インク供給タンク60の形態には、インク残量が少なくなった場合に不図示の補充口からインクを補充する方式と、タンクごと交換するカートリッジ方式とがある。使用用途に応じてインク種類を変える場合には、カートリッジ方式が適している。この場合、インクの種類情報をバーコード等で識別して、インク種類に応じた吐出制御を行うことが好ましい。
図6に示すように、インク供給タンク60とヘッド50の中間には、異物や気泡を除去するためにフィルタ62が設けられている。フィルタ・メッシュサイズは、ノズル径と同等若しくはノズル径以下(一般的には、20μm程度)とすることが好ましい。
なお、図6には示さないが、ヘッド50の近傍又はヘッド50と一体にサブタンクを設ける構成も好ましい。サブタンクは、ヘッドの内圧変動を防止するダンパー効果及びリフィルを改善する機能を有する。
また、インクジェット記録装置10には、ノズル51の乾燥防止又はノズル近傍のインク粘度上昇を防止するための手段としてのキャップ64が設けられている。キャップ64は、不図示の移動機構によってヘッド50に対して相対移動可能であり、必要に応じて所定の退避位置からヘッド50下方のメンテナンス位置に移動される。
キャップ64は、図示せぬ昇降機構によってヘッド50に対して相対的に昇降変位される。電源OFF時や印刷待機時にキャップ64を所定の上昇位置まで上昇させ、ヘッド50に密着させることにより、ノズル面をキャップ64で覆う。
印字中又は待機中において、特定のノズル51の使用頻度が低くなり、ある時間以上インクが吐出されない状態が続くと、ノズル近傍のインク溶媒が蒸発してインク粘度が高くなってしまう。このような状態になると、圧電素子58が動作してもノズル51からインクを吐出できなくなってしまう。
このような状態になる前に(圧電素子58の動作により吐出が可能な粘度の範囲内で)圧電素子58を動作させ、その劣化インク(粘度が上昇したノズル近傍のインク)を排出すべくキャップ64(インク受け)に向かって予備吐出(パージ、空吐出、つば吐き、ダミー吐出)が行われる。
また、ヘッド50内のインク(圧力室52内)に気泡が混入した場合、圧電素子58が動作してもノズルからインクを吐出させることができなくなる。このような場合にはヘッド50にキャップ64を当て、吸引ポンプ67で圧力室52内のインク(気泡が混入したインク)を吸引により除去し、吸引除去したインクを回収タンク68へ送液する。
この吸引動作は、初期のインクのヘッドへの装填時、或いは長時間の停止後の使用開始時にも粘度上昇(固化)した劣化インクの吸い出しが行われる。なお、吸引動作は圧力室52内のインク全体に対して行われるので、インク消費量が大きくなる。したがって、インクの粘度上昇が小さい場合には予備吐出を行う態様が好ましい。
〔制御系の説明〕
図7は、インクジェット記録装置10のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置10は、通信インターフェース70、システムコントローラ72、メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78、プリント制御部80、画像バッファメモリ82、ヘッドドライバ84等を備えている。
通信インターフェース70は、ホストコンピュータ86から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。通信インターフェース70にはUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。ホストコンピュータ86から送出された画像データは通信インターフェース70を介してインクジェット記録装置10に取り込まれ、一旦メモリ74に記憶される。
メモリ74は、通信インターフェース70を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ72を通じてデータの読み書きが行われる。メモリ74は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ72は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置10の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。即ち、システムコントローラ72は、通信インターフェース70、メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78、等の各部を制御し、ホストコンピュータ86との間の通信制御、メモリ74の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ88やヒータ89を制御する制御信号を生成する。
メモリ74には、システムコントローラ72のCPUが実行するプログラム及び制御に必要な各種データなどが格納されている。なお、メモリ74は、書換不能な記憶手段であってもよいし、EEPROMのような書換可能な記憶手段であってもよい。メモリ74は、画像データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。
モータドライバ76は、システムコントローラ72からの指示にしたがってモータ88を駆動するドライバである。図7では、装置内の各部に配置されるモータ(アクチュエータ)を代表して符号88で図示している。例えば、図7に示すモータ88には、図1のベルト33の駆動ローラ31(32)を駆動するモータや、図6のキャップ64を移動させる移動機構のモータなどが含まれている。
ヒータドライバ78は、システムコントローラ72からの指示にしたがって、図1に示す加熱ファン40の熱源たるヒータや、後乾燥部42のヒータなどを含むヒータ89を駆動するドライバである。
プリント制御部80は、システムコントローラ72の制御に従い、メモリ74内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字データ(ドットデータ)をヘッドドライバ84に供給する制御部である。プリント制御部80において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいて、ヘッドドライバ84を介してヘッド50のインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
プリント制御部80には画像バッファメモリ82が備えられており、プリント制御部80における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ82に一時的に格納される。また、プリント制御部80とシステムコントローラ72とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
ヘッドドライバ84は、プリント制御部80から与えられる画像データに基づいてヘッド50の圧電素子58に印加される駆動電圧を生成するとともに、該駆動電圧を圧電素子58に印加して圧電素子58駆動する駆動回路(図8に符号100を付して図示)を含んで構成される。なお、図7に示すヘッドドライバ84には、ヘッド50の駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
本例に示すインクジェット記録装置10は、各圧電素子58に共通の駆動波形を有する駆動電圧を印加し、各圧電素子58の吐出タイミングに応じて各圧電素子58の個別電極に接続されたスイッチ素子(図8に符号128を付して図示)のオンオフを切り換えることで、各圧電素子58に対応するノズルからインクを吐出させる圧電素子58の駆動方式が適用される。
印字検出部24は、図1で説明したようにラインセンサを含むブロックであり、記録紙16に印字された画像を読み取り、所要の信号処理などを行って印字状況(吐出の有無、打滴のばらつきなど)を検出し、その検出結果をプリント制御部80に提供する。
プリント制御部80は、必要に応じて印字検出部24から得られた情報に基づいてヘッド50に対する各種補正やヘッド50のメンテナンスを行うように各部を制御する。
印刷すべき画像のデータは、通信インターフェース70を介して外部から入力され、メモリ74に蓄えられる。この段階では、RGBの画像データがメモリ74に記憶される。
メモリ74に蓄えられた画像データは、システムコントローラ72を介してプリント制御部80に送られ、該プリント制御部80においてインク色ごとのドットデータに変換される。即ち、プリント制御部80は、入力されたRGB画像データをKCMYの4色のドットデータに変換する処理を行う。プリント制御部80で生成されたドットデータは、画像バッファメモリ82に蓄えられる。
プログラム格納部90には各種制御プログラムが格納されており、システムコントローラ72の指令に応じて、制御プログラムが読み出され、実行される。プログラム格納部90はROMやEEPROMなどの半導体メモリを用いてもよいし、磁気ディスクなどを用いてもよい。外部インターフェースを備え、メモリカードやPCカードを用いてもよい。もちろん、これらの記録媒体のうち、複数の記録媒体を備えてもよい。なお、プログラム格納部90は動作パラメータ等の記録手段(不図示)と兼用してもよい。
〔ヘッドの駆動回路の詳細な説明〕
次に、図7に示すヘッドドライバ84に含まれるヘッド50の駆動回路(ヘッド50に設けられる圧電素子(圧電アクチュエータ)の駆動回路)の構成及び機能について詳細に説明する。
図8には、ヘッド50の駆動回路100の概略構成を示す。同図に示すように、駆動回路100は、ヘッド50からインクを吐出させる際に、吐出圧力を発生させる圧電素子58を動作させるための電気的エネルギー(電圧及び電流)を有する駆動電圧を生成する機能を有し、ヘッド50と所定の配線パターン102,104が形成されたフレキシブルフラットケーブル106を介して接続される駆動回路基板110に実装される。
駆動回路100により生成された駆動信号は、フレキシブルフラットケーブル106の駆動配線パターン102及びヘッド50の駆動電圧配線110を介して圧電素子58の駆動電極57に伝送される。また、圧電素子58のコモン電極56はヘッド50のコモン電圧配線114、フレキシブルフラットケーブル106のコモン配線パターン104を介して駆動回路100のコモン線116に電気接続される。
図8に示す駆動回路100は、デジタル形式の波形データ列120をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ122と、D/Aコンバータ122によって変換された波形データ列のアナログ信号を増幅する増幅部124と、を備えている。増幅部124の出力端124Aは、駆動回路基板110の端部に実装されたコネクタ126のピン(不図示)と電気接続される。
増幅部124は、D/Aコンバータ122によって変換されたアナログ信号を増幅するアンプ128と、アンプ128のフィードバック回路を構成する抵抗器130,132と、抵抗器134,136、ダイオード138,140により構成され、電源電圧+V及び−Vにより動作するバイアス回路142と、トーテムポール接続されたトランジスタ144,146により構成され、アンプ128により増幅されたアナログ信号を駆動電圧に変換する変換部148と、を含んで構成されている。なお、図8に図示した増幅部124の構成は一例であり、適宜変更が可能である。
本例に示す駆動回路100には、圧電素子58の絶縁異常の有無を判断する絶縁異常判断部150と、モニタ抵抗器156や駆動回路100を構成する素子が過負荷のときにモニタ抵抗器156に流れる電流(コモン電流I)を制限するコモン電流制限部152が設けられている。
絶縁異常判断部150は、コモン線116とグランド154の間に設けられるモニタ抵抗器156によってコモン電流Iがモニタされ、モニタ抵抗器156の両端に発生したモニタ電圧は増幅処理部158によって増幅処理が施され、合否判定部160により増幅処理後のモニタ電圧に基づき絶縁異常の有無が判断される。また、モニタ抵抗器156の前段側(圧電素子58のコモン電極56とモニタ抵抗器156の間)には、パルス電流に対してコモン線116のインピーダンスを下げるためのコンデンサ162がコモン線116とグランド154の間に設けられている。
圧電素子58の中で絶縁抵抗58Bの抵抗値が低下すると、その絶縁抵抗58Bを流れる電流が増加しコモン電流Iが増加する。コモン電流Iの増加はモニタ電圧の増加として表れるので、モニタ電圧に所定のしきい値を設定し、モニタ電圧がしきい値を超えた場合には圧電素子58の絶縁異常が発生していると判断することができる。
なお、製造上の不具合による絶縁異常やマイグレーションによる絶縁異常は、複数の圧電素子の中の1つにおいて起こるものであり、活電部へのインクの染み出しによる絶縁異常は複数の圧電素子において一様に起こるものである。
本例に示す絶縁異常判断部150は、複数の圧電素子58に対して駆動電圧を同時に印加し、当該複数の圧電素子58の絶縁異常の有無を判断することで、複数の圧電素子58のうち、少なくともいずれか1つが絶縁異常になっていても絶縁異常と判断される。
すなわち、複数の絶縁抵抗を流れる総電流をまとめて検出し、絶縁抵抗58Bが低下している圧電素子58が1つでも存在している場合、及び複数の圧電素子58の一部又は全部において絶縁抵抗58Bの低下が一様に起こっている場合のいずれの場合でも、絶縁異常が発生していると判断される。絶縁抵抗58Bが低下している圧電素子58を特定するには、各圧電素子58に対して1つずつ順に直流電流を印加して、個別に調べればよい。
また、コモン線116に設けられたコンデンサ162の機能により、圧電素子58を動作させたときにパルス電流が流れても、パルス電流に対するコモン線116のインピーダンスはほぼゼロとなり、モニタ抵抗器156の両端にはモニタ電圧が現れる。したがって、圧電素子58を動作させているときでも、モニタ抵抗器156に流れる電流に基づき圧電素子58の絶縁異常の有無を判断することが可能である。
先に述べたように、圧電素子58は絶縁異常とならない範囲で絶縁抵抗58Bの抵抗値が低下することがあり、絶縁抵抗58Bが正常範囲であるものの低下している状態から絶縁異常に至るまでの間は、絶縁抵抗58Bの低下による駆動回路100の過負荷(消費電流の増加)による駆動回路100の破損を回避しつつ、絶縁異常の判断を継続する必要がある。
図8に示すコモン電流制限部152は、モニタ抵抗器156に流れる電流(すなわち、コモン電流I)を検知して、モニタ抵抗器156や駆動回路100を構成する各素子(例えば、増幅部124のトランジスタ144,146)の過負荷の状態を検知するとともに、過負荷の状態が検知された場合には、コモン電流Iを制限して、過負荷の状態を解消するように構成されている。
また、コモン電流制限部152は、コモン電流Iを遮断してしまうのでなく、絶縁異常判断部150によって絶縁異常の有無を判断できる範囲にコモン電流Iを制限するので、コモン電流Iが制限されている状態においても絶縁異常判断部150による絶縁異常の判断が可能となっている。
モニタ抵抗器156の過負荷の状態は、例えば、モニタ抵抗器156の定格電力の1/2から定格電力を超えない範囲の所定の値に設定することができる。具体的には、モニタ抵抗器156の定格電力が1Wの場合には、モニタ抵抗器156の消費電力が0.5W(定格電力の1/2)や0.75W(定格電力の3/4)を超えたときに過負荷の状態と判断されることになる。このように過負荷の状態を決めることで、最悪のケースでもモニタ抵抗器156の定格電力を超えることがない。
この消費電力の判断基準とモニタ抵抗器156の抵抗値からモニタ抵抗器156の過負荷の状態を判断する電流の判断基準を決めることが可能である。
また、絶縁異常判断部150が異常と判断するためのしきい値は、出力端124Aの電圧とコモン線116の電圧の比から決められる。例えば、(コモン線116の電圧)/(出力端124Aの電圧)=0.03(3%)程度をしきい値に設定することが考えられる。
〔コモン電流制限部の構成例〕
次に、図9〜図11を用いてコモン電流制限部152の具体的な構成例を示す。なお、図9〜図11には、コモン電流制限部152及びその周辺の構成のみを図示し、駆動回路100の全体構成の図示は省略する。また、図9〜図11において他の図面と同一又は類似する部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図9には、コモン電流制限部152として、ヒューズ170と所定の抵抗値を有する抵抗器172を並列接続した構成例を示す。同図に示す構成例では、一般にヒューズ170の抵抗値はモニタ抵抗器156や並列接続された抵抗器172よりも十分小さいので、通常状態ではコモン電流Iはヒューズ170を流れて、モニタ抵抗器156により圧電素子58の絶縁抵抗58Bが正確にモニタされる。
一方、圧電素子58の絶縁抵抗58Bが小さくなって、コモン電流Iがヒューズ170の溶断電流よりも大きくなるとヒューズ170が溶断する。ヒューズ170の溶断後は抵抗器172を経由してコモン電流Iがモニタ抵抗器156に流れるので、圧電素子58の絶縁異常の有無を判断することができる。さらに、抵抗器172の抵抗値はコモン電流Iの制限範囲に対応するように決められているので、コモン電流Iは適正範囲内に制限されるので、モニタ抵抗器156及び駆動回路100の過負荷による破損の回避が回避される。
なお、図9に示す態様において、ヒューズ170に代わりヒューズ抵抗器を適用してもよいし、サーミスタなど自己復帰型の電流遮断素子を適用してもよい。ヒューズやヒューズ抵抗を用いた場合には一旦断線すると部品を交換する必要があるが、サーミスタ(正特性サーミスタ)を用いた場合には、部品の交換が不要であり、復帰後(冷却後)に当該回路を再使用することができる。
図9に示す態様によれば、簡単な構成でコモン電流Iの制限を実現することができる。また、部品点数が少なく、使用される部品も汎用部品であり、駆動回路基板110の大型化を招くこともなく、コスト面でも有利である。
図10には、コモン電流制限部152としてトランジスタなどのスイッチング素子を用いた構成例を示す。同図に示す構成例では、コモン線116(コンデンサ162とモニタ抵抗器156の間)にFET180を挿入する。FET180のD(ドレイン)端子はコンデンサ162に接続され、S(ソース)端子はモニタ抵抗器156に接続される。また、G(ゲート)端子には、NPN型トランジスタ182のコレクタ端子と、抵抗器184の一方の端子が接続され、抵抗器184の他方の端子は電源(+V)に接続される。
トランジスタ182のベース端子は、FET180のS端子(モニタ抵抗器156)に接続され、エミッタ端子はグランドに接続される。
ここで、図10に示すコモン電流制限部152の動作を簡単に説明する。圧電素子58の絶縁抵抗58Bが正常範囲であり、コモン電流Iが正常範囲(所定の基準値以下)の場合にはトランジスタ182がオフになるようにトランジスタ182のバイアス回路が決められている。すなわち、モニタ抵抗器156の両端電圧であるモニタ電圧が所定の基準値よりも小さい場合にはトランジスタ182はオフとなる。
このときに、FET180のG端子には+Vの電圧が印加され、ゲートソース間電圧(VGS)は+Vからモニタ電圧を減算した電圧(おおよそ+V)となり、このときにFET180はオンとなる。FET180がオンになると、コモン電流IはFET180のD−S間を経由してモニタ抵抗器156へ流れる。
一方、圧電素子58の絶縁抵抗58Bが小さくなり、FET180を経由して流れるコモン電流Iが増加すると、モニタ電圧が大きくなり、やがてトランジスタ182がオンとなる。ここで、トランジスタ182がオンになるまでは、FET180のVGSはモニタ電圧であるS端子の電位が上昇する分だけ小さくなる。具体的には+Vから0.7V(トランジスタ182のベース−エミッタ間電圧)程度小さくなる。
FET180は、トランジスタ182がオンになるまではVGSが小さくなってもオン状態を維持するような特性でなければならない。トランジスタ182がオンになると、FET180のG端子の電位はトランジスタ182のコレクタ−エミッタ間飽和電圧(通常は0.2V程度)となる。
トランジスタ182がオンになると、FET180のS端子の電位はトランジスタ182のベース−エミッタ間電圧となり、略0.7Vとなる。したがって、VGS<0ボルトとなりFET180がオフになる。FET180がオフになると、FET180のD端子からS端子を経由してモニタ抵抗器156に流れるコモン電流Iが遮断される。
なお、FET180がオフになると、モニタ抵抗器156にコモン電流Iが流れなくなるのでモニタ電圧が降下し、モニタ電圧が所定の基準値以下まで下降するとトランジスタ182がオンになる。トランジスタ182がオンになると、FET180がオンになるのでFET180のD端子からS端子向かうドレイン電流(コモン電流I)が流れ、モニタ抵抗器156にもコモン電流Iが流れる。
FET180がオンになるとモニタ電圧が大きくなるので、トランジスタ182が再びオンになり、FET180がオフになる。このようにFET180のオンオフを繰り返すことで最終的には平衡状態となる。当該平衡状態におけるモニタ電圧は0.7V程度である。
すなわち、モニタ電圧に基づきトランジスタ182によりFET180のオンオフ(オンデューティ)を制御し、FET180のD端子からS端子に流れるドレイン電流(コモン電流I)が所定の範囲内になるように制限している。
図10に示す態様によれば、図9に示すようにヒューズやサーミスタを使う場合に比べて、コモン電流制限部152が機能し始める電流を低く抑えることができる。一般的なヒューズやサーミスタの動作電流は比較的大きいが、図10に示す構成では、モニタ電圧がトランジスタ182をオンさせる電圧(約0.7V)になったときに、コモン電流制限部152が動作を開始するので、適当なモニタ抵抗器156の抵抗値を選ぶことにより、コモン電流Iの制限開始電流や、コモン電流Iの制限範囲を自由に設定できる。
図11には、駆動回路100の出力電圧がマイナス電圧の場合におけるコモン電流制限部152の構成例を図示する。図11に示す構成例では、FET180にはPチャネル型FETが適用され、トランジスタ182には、PNP型バイポーラトランジスタが適用される。また、FET180のG端子には、抵抗器184を介して負極性の−Vが印加される。なお、動作原理は図10に示す構成例と共通しているので、説明は省略する。
図8は正極性の駆動電圧を発生する駆動回路の例であるが、圧電素子58は、コモン電極56に対して駆動電極57に正極性の駆動電圧を印加してもよいし、コモン電極56に対して駆動電極57に負極性の駆動電圧を印加してもよく、駆動電圧の極性はヘッドの設計によって決められる。
コモン電極56に対して駆動電極57に負極性の駆動電圧を印加して圧電素子58を動作させる場合には、図11に図示した構成例が適用される。
上記の如く構成された駆動回路によれば、圧電素子の絶縁異常を検知するためのモニタ抵抗器に流れる電流(コモン電流)を検知することで、モニタ抵抗器及び駆動回路の過負荷状態を検知することができ、モニタ抵抗器及び駆動回路が過負荷の状態であればモニタ抵抗器に流れる電流を制限するので、モニタ抵抗器及び駆動回路が過負荷になることが回避される。
また、モニタ抵抗器に流れる電流は、圧電素子の絶縁異常を判断できる範囲に制限されるので、モニタ抵抗器に流れる電流が制限されている場合にも、圧電素子の絶縁異常の判断が可能である。
本実施形態では、本発明の適用例としてインクジェット方式の液体吐出ヘッドの駆動回路を例示したが、本発明は圧電素子などの圧電アクチュエータを駆動するための駆動信号を生成する駆動回路にも適用可能である。
また、本発明が適用される装置例として記録媒体上にカラー画像を形成するインクジェット記録装置を示したが、本発明は液体吐出ヘッドから媒体上に液体を吐出する液体吐出装置(ディスペンサーなど)など、圧電アクチュエータを吐出力発生素子に適用した構成に広く適用可能である。
本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
<付記>
上記に詳述した発明の実施形態についての記載から把握されるとおり、本明細書は少なくとも以下に示す発明を含む多様な技術思想の開示を含んでいる。
(発明1):液体吐出ヘッドに設けられた圧電素子の駆動電極とコモン電極の間に駆動電圧を印加する駆動電圧印加手段と、前記コモン電極に電気接続されるコモン線に流れる電流を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記圧電素子の絶縁異常の有無を判断する絶縁異常判断手段と、前記コモン線に流れる電流が前記検出手段及び前記駆動電圧印加手段の少なくともいずれか一方が過負荷にならないように決められた基準値を超えたときには、前記絶縁異常判断手段において絶縁異常の有無を判断することができる所定の範囲内に前記コモン線に流れる電流を制限する電流制限手段と、を備えたことを特徴とする液体吐出ヘッド駆動回路。
本発明によれば、圧電素子の絶縁異常の判断規準となるコモン線に流れる電流が検出手段や駆動電圧印加手段が過負荷にならないように決められた基準値を超えたときには、コモン線に流れる電流が制限されるので、過負荷による検出手段や駆動電圧印加手段の破損を回避することができる。また、圧電素子の絶縁異常の有無を判断できる範囲でコモン線に流れる電流が制限されるので、コモン線に流れる電流が制限された状態でも圧電素子の絶縁異常の有無を判断することができる。
駆動電圧印加部は、波形データを所定のアナログ信号に変換する低電圧回路(小信号を取り扱う回路)と、アナログ信号を圧電アクチュエータの駆動に必要な電流及び電圧に変換するパワー回路(高電圧、大電流を取り扱う回路)と、を含む概念である。
「圧電素子の絶縁異常」とは、圧電素子絶縁性能が低下した状態を意味し、圧電素子の絶縁抵抗値が低下した状態を含んでいる。
(発明2):発明1に記載の液体吐出ヘッド駆動回路において、前記電流制限手段は、前記基準値を超えたときに前記コモン線に流れる電流を遮断する電流遮断素子と、前記電流遮断素子に並列接続される抵抗器と、を含むことを特徴とする。
かかる態様によれば、簡単な構成で所定の基準値に基づいてコモン電流を制限することができ、駆動回路の大型化や複雑化が回避される。
電流遮断素子は、ヒューズなどの電流溶断型素子を用いてもよいし、サーミスタなどの熱溶断型素子を用いてもよい。
(発明3):発明1又は2に記載の液体吐出ヘッド駆動回路において、前記検出手段は、前記コモン線とグランドとの間に設けられたモニタ抵抗器を含むことを特徴とする。
かかる態様において、モニタ抵抗器の両端にはコモン線に流れる電流に比例したモニタ電圧が表れる。
(発明4):発明3に記載の液体吐出ヘッド駆動回路において、前記電流制限手段は、前記コモン線に設けられる第1のスイッチ素子と、前記モニタ抵抗器の両端に発生するモニタ電圧が前記基準値に対応する電圧を超えたときに前記コモン線に流れる電流を前記所定の範囲に制限するように前記第1のスイッチ素子を制御する電流制限制御手段と、を備えたことを特徴とする。
かかる態様において、第1のスイッチ素子にはバイポーラトランジスタやFETが好適に用いられる。
(発明5):発明4に記載の液体吐出ヘッド駆動回路において、前記第1のスイッチ素子は、前記コモン電極に電気接続される第1の端子及び前記モニタ抵抗器に電気接続される第2の端子を有し、前記電流制限制御手段は、前記モニタ抵抗器の両端電圧に応じて前記第1のスイッチ素子のオンオフを切り換える第2のスイッチ素子を含むことを特徴とする。
かかる態様において、第1のスイッチ素子にFETを適用すると、第1の端子はドレイン端子であり、第2の端子はソース端子である。また、第2のスイッチ素子はゲート端子に接続される。
第2のスイッチ素子にトランジスタを適用すると、エミッタ端子はグランドに接続され、ベース端子はモニタ抵抗器に接続される。また、コレクタ端子は抵抗器を介して第1のスイッチ素子のバイアス電源に接続される。
(発明6):発明1乃至5のいずれかに記載の液体吐出ヘッド駆動回路において、前記コモン電極と前記電流制限手段の間において、前記コモン線とグランドとの間にコンデンサが設けられることを特徴とする。
かかる態様によれば、コモン線に流れる電流がパルス電流の場合にも、コモン線のインピーダンスを下げることができるので、検出手段はコモン電流の検出を行うことができる。
かかる態様において、コンデンサは、コモン電極と電流制限手段の間に設けられる態様が好ましく、電流制限手段の直近に設けられる態様がより好ましい。
(発明7):液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドを駆動する駆動回路と、を備え、前記駆動回路は、少なくとも発明1乃至6のいずれかに記載の液体吐出ヘッド駆動回路を含むことを特徴とする液体吐出装置。
(発明8):液体吐出ヘッドに設けられた圧電素子の駆動電極とコモン電極の間に駆動電圧を印加する駆動電圧印加工程と、前記コモン電極に電気接続されるコモン線に流れる電流を検出する検出工程と、前記検出工程の検出結果に基づいて、前記圧電素子の絶縁異常の有無を判断する絶縁異常判断工程と、前記コモン線に流れる電流が前記検出工程及び前記駆動電圧印加工程の少なくともいずれか一方が過負荷にならないように決められた基準値を超えたときには、前記絶縁異常判断工程において絶縁異常の有無を判断することができる所定の範囲内に前記コモン線に流れる電流を制限する電流制限工程と、を含むことを特徴とする液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法。
本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成図 図1に示すインクジェット記録装置の印字部周辺の要部平面図 ヘッドの構造例を示す平面透視図 図3中A−A線に沿う断面図 図3に示すヘッドのノズル配置を示す拡大図 図1に示すインクジェット記録装置のインク供給系の構成を示す概要図 図1に示すインクジェット記録装置の制御系の構成を示す概要図 図7に示すヘッドドライバに含まれる駆動回路の構成を示すブロック図 図8に示すコモン電流制限部の構成例を示すブロック図 図9に示すコモン電流制限部の他の構成例を示すブロック図 図10に示す駆動回路にマイナス電圧を用いた場合のコモン電流制限部の構成例を示すブロック図 従来技術に係る液体吐出ヘッドの駆動回路を説明する図
符号の説明
12K,12C,12M,12Y,50…ヘッド、56…コモン電極(振動板)、57…駆動電極、58…圧電素子、58B…絶縁抵抗、100…駆動回路、116…コモン線、150…絶縁異常判断部、152…コモン電流制限部、156…モニタ抵抗器、162…コンデンサ、170…ヒューズ、172…抵抗器、180…FET、182…トランジスタ

Claims (7)

  1. 液体吐出ヘッドに設けられた圧電素子の駆動電極とコモン電極の間に駆動電圧を印加する駆動電圧印加手段と、
    前記コモン電極に電気接続されるコモン線に流れる電流を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、前記圧電素子の絶縁異常の有無を判断する絶縁異常判断手段と、
    前記コモン線に流れる電流が前記検出手段及び前記駆動電圧印加手段の少なくともいずれか一方が過負荷にならないように決められた基準値を超えたときに、前記絶縁異常判断手段において絶縁異常の有無を判断することができる所定の範囲内に前記コモン線に流れる電流を制限する電流制限手段と、
    前記コモン線とグランドとの間に設けられ、前記圧電素子の駆動電圧の周波数に対応する周波数特性を有し、前記コモン線のインピーダンスを下げるコンデンサと、
    を備えたことを特徴とする液体吐出ヘッド駆動回路。
  2. 請求項1に記載の液体吐出ヘッド駆動回路において、
    前記電流制限手段は、前記基準値を超えたときに前記コモン線に流れる電流を遮断する電流遮断素子と、
    前記電流遮断素子に並列接続される抵抗器と、
    を含むことを特徴とする液体吐出ヘッド駆動回路。
  3. 請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド駆動回路において、
    前記検出手段は、前記コモン線とグランドとの間に設けられたモニタ抵抗器を含むことを特徴とする液体吐出ヘッド駆動回路。
  4. 請求項3に記載の液体吐出ヘッド駆動回路において、
    前記電流制限手段は、前記コモン線に設けられる第1のスイッチ素子と、
    前記モニタ抵抗器の両端に発生するモニタ電圧が前記基準値に対応する電圧を超えたときに前記コモン線に流れる電流を前記所定の範囲に制限するように前記第1のスイッチ素子を制御する電流制限制御手段と、
    を備えたことを特徴とする液体吐出ヘッド駆動回路。
  5. 請求項4に記載の液体吐出ヘッド駆動回路において、
    前記第1のスイッチ素子は、前記コモン電極に電気接続される第1の端子及び前記モニタ抵抗器に電気接続される第2の端子を有し、
    前記電流制限制御手段は、前記モニタ抵抗器の両端電圧に応じて前記第1のスイッチ素子のオンオフを切り換える第2のスイッチ素子を含むことを特徴とする液体吐出ヘッド駆動回路。
  6. 液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドを駆動する駆動回路と、
    を備え、
    前記駆動回路は、少なくとも請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド駆動回路を含むことを特徴とする液体吐出装置。
  7. 液体吐出ヘッドに設けられた圧電素子の駆動電極とコモン電極の間に駆動電圧を印加する駆動電圧印加工程と、
    前記コモン電極に電気接続されるコモン線に流れる電流を検出する検出工程と、
    前記検出工程の検出結果に基づいて、前記圧電素子の絶縁異常の有無を判断する絶縁異常判断工程と、
    前記コモン線とグランドとの間に設けられ、前記圧電素子の駆動電圧の周波数に対応する周波数特性を有するコンデンサにより前記コモン線のインピーダンスを下げつつ、前記コモン線に流れる電流が前記検出工程及び前記駆動電圧印加工程の少なくともいずれか一方が過負荷にならないように決められた基準値を超えたときに、前記絶縁異常判断工程において絶縁異常の有無を判断することができる所定の範囲内に前記コモン線に流れる電流を制限する電流制限工程と、
    を含むことを特徴とする液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法。
JP2008248489A 2008-09-26 2008-09-26 液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法 Expired - Fee Related JP5159540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248489A JP5159540B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法
US12/567,134 US20100079553A1 (en) 2008-09-26 2009-09-25 Liquid ejection head drive circuit, liquid ejection apparatus, and method of protecting liquid ejection head drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248489A JP5159540B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076312A JP2010076312A (ja) 2010-04-08
JP5159540B2 true JP5159540B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42056988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248489A Expired - Fee Related JP5159540B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100079553A1 (ja)
JP (1) JP5159540B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9162443B2 (en) 2013-12-24 2015-10-20 Ricoh Company, Ltd. Ink jet recording device and short circuit protection method for ink jet recording device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549381B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-16 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ装置、及び、インクジェットプリンタ
EP2489515A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-22 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting device, inspection method, and program
CN103492185B (zh) 2011-04-28 2015-04-22 惠普发展公司,有限责任合伙企业 补偿压电打印头元件中的电容变化
JP6402507B2 (ja) * 2014-06-25 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
JP6662380B2 (ja) * 2015-05-13 2020-03-11 コニカミノルタ株式会社 記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置
JP6808934B2 (ja) * 2015-12-25 2021-01-06 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット
JP2017175696A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置の制御回路、圧電駆動装置、超音波モーター、ロボット、ハンド、及びポンプ
US11052682B2 (en) 2017-02-03 2021-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identifying printing substrate types
HUE063208T2 (hu) * 2019-02-06 2024-01-28 Hewlett Packard Development Co Egyazon interfészhez csatlakozó áramkörök csoportja

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555429B2 (ja) * 1973-09-26 1980-02-06
JPS63280651A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fujitsu Ltd 圧電素子の保護方式
JPH01248931A (ja) * 1988-03-28 1989-10-04 Mitsubishi Electric Corp 限流装置
JPH0768907A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Fujitsu Ltd インクジェットヘッド
JPH09271136A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Chichibu Onoda Cement Corp 圧電アクチュエータ駆動電源の保護回路
JPH10190365A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Fujitsu Ten Ltd 負荷駆動回路の保護装置
DE60018549T2 (de) * 2000-04-01 2006-04-20 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzanlage
JP4480252B2 (ja) * 2000-10-26 2010-06-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 ピエゾアクチュエータの異常検出装置
US7510255B2 (en) * 2001-08-30 2009-03-31 Seiko Epson Corporation Device and method for detecting temperature of head driver IC for ink jet printer
JP2003154647A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッドドライバおよびそれを用いたインクジェット記録装置
JP2003211665A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
JP3765282B2 (ja) * 2002-04-01 2006-04-12 株式会社デンソー ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP3797300B2 (ja) * 2002-08-30 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
JP4190904B2 (ja) * 2003-02-05 2008-12-03 三菱電機株式会社 圧電アクチュエータ駆動装置
US7875997B2 (en) * 2003-08-08 2011-01-25 Delphi Technologies, Inc. Circuit interruption device
JP2008044304A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 容量性素子の電流測定回路及び圧電ヘッドの故障検出装置
EP1927743A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-04 Delphi Technologies, Inc. Detection of faults in an injector arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9162443B2 (en) 2013-12-24 2015-10-20 Ricoh Company, Ltd. Ink jet recording device and short circuit protection method for ink jet recording device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100079553A1 (en) 2010-04-01
JP2010076312A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159540B2 (ja) 液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法
JP4764690B2 (ja) 画像形成装置
JP4914627B2 (ja) 液体吐出ヘッドの吐出回復装置並びにこれを備えた画像形成装置
JP2006035568A (ja) 液体吐出ヘッドの駆動装置、液体吐出装置及び画像形成装置
JP5382905B2 (ja) 圧電素子の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007130853A (ja) 液体吐出装置および吐出異常原因抽出方法
JP4085429B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP4088798B2 (ja) 画像形成装置
US7828402B2 (en) Driving device for recording head, image recording apparatus, and driving method for recording head
JP2011037196A (ja) インクジェットシステムの短絡検査装置
US9481166B2 (en) Piezoelectric element drive circuit and state detection method, and image recording device
JP2010076329A (ja) 電流検出センサ基板、容量性負荷駆動装置、液体吐出ヘッド駆動装置及び液体吐出装置
JP3879721B2 (ja) インクジェットヘッドの配線板の製造方法及び圧電素子の分極方法
US7461913B2 (en) Liquid droplet ejection apparatus
JP2007253363A (ja) 圧力検出方法及び液体吐出装置
US8075076B2 (en) Signal processing apparatus, droplet ejection apparatus and signal processing method
JP2007090654A (ja) 液体吐出装置及び気泡判断方法
JP2009231777A (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに圧電アクチュエータの駆動方法
JP2006306077A (ja) 液体吐出装置及び吐出異常検出方法
JP2010076371A (ja) 液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出装置並びに液体吐出ヘッド駆動方法
JP3991279B2 (ja) 画像形成装置及び吐出検出方法
JP2009218401A (ja) 圧電アクチュエータの駆動方法及び液体吐出ヘッドの駆動方法
JP4799535B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP2010069787A (ja) 圧電アクチュエータ駆動回路及び液体吐出装置
JP2010071753A (ja) 容量性負荷検査方法及び容量性負荷駆動装置並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5159540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees