JP4480252B2 - ピエゾアクチュエータの異常検出装置 - Google Patents

ピエゾアクチュエータの異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4480252B2
JP4480252B2 JP2000326849A JP2000326849A JP4480252B2 JP 4480252 B2 JP4480252 B2 JP 4480252B2 JP 2000326849 A JP2000326849 A JP 2000326849A JP 2000326849 A JP2000326849 A JP 2000326849A JP 4480252 B2 JP4480252 B2 JP 4480252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
applied voltage
voltage signal
abnormality
charging
piezo actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000326849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002136158A (ja
Inventor
康弘 深川
通泰 森次
健司 大島
幹夫 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000326849A priority Critical patent/JP4480252B2/ja
Publication of JP2002136158A publication Critical patent/JP2002136158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480252B2 publication Critical patent/JP4480252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピエゾアクチュエータの異常を検出する異常検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
圧電体の伸縮により印加電圧に応じた変位を発生するピエゾアクチュエータは、高応答で制御性に優れることから、従来より車両用駆動装置に広く使用されている。また、内燃機関、特にコモンレール式噴射システムの燃料噴射弁への適用も検討されている。一方、ピエゾアクチュエータの駆動には高電圧を要するため、ピエゾアクチュエータが短絡もしくは開放等の状態になると、ピエゾアクチュエータに過大電流が通電もしくは過大電圧が印加され、ピエゾアクチュエータ自身の破損、ひいてはシステムの破損につながるおそれがある。特に、近年、新たな車両規制に対応するために車両搭載機器の故障診断技術を確立する必要が生じており、高電圧が発生するピエゾアクチュエータにおいても、その安全対策が課題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その目的は、ピエゾアクチュエータの異常を確実に検出して、その安全性を向上させることの可能なピエゾアクチュエータの異常検出装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、印加電圧に応じて伸縮する圧電体を複数積層してなるピエゾアクチュエータの異常検出装置であって、このピエゾアクチュエータに高電圧を印加して電荷を蓄積させ、または蓄積した電荷を放電させる駆動手段と、上記ピエゾアクチュエータに実際に印加されている電圧を検出する印加電圧検出手段と、上記駆動手段へ、上記ピエゾアクチュエータに上記高電圧の印加を開始および放電を開始させる印加電圧信号を出力する印加電圧信号出力手段と、上記印加電圧信号出力手段から出力される上記印加電圧信号を検出する印加電圧信号検出手段と、上記印加電圧検出手段で検出された実際の印加電圧と上記印加電圧信号検出手段で検出された印加電圧信号とを比較して異常を判定する異常判定手段を備えている。
上記異常判定手段は、上記実際の印加電圧と上記印加電圧信号とをそれぞれ積算し、所定の異常判定期間において、これら積算値の差または比が所定の許容範囲内にある時には正常と判定し、所定の許容範囲内にない時には異常と判定するものであり、上記異常判定期間を、上記印加電圧信号の入力が終了した後の期間に設ける。
【0005】
本発明は、充放電時に上記ピエゾアクチュエータに印加される電圧波形が、ピエゾアクチュエータに電圧を印加するための印加電圧信号の波形とほぼ同じであり、短絡もしくは開放等の異常が発生すると、この実際に印加された電圧波形が崩れるという点に着目したものである。つまり、上記印加電圧検出手段で検出した実際の印加電圧と、上記印加電圧信号検出手段で検出した印加電圧信号とを比較し、その差または比が正常時と比べて大きく外れていれば、異常と判定する。本発明では実際の印加電圧を基に異常判定を行うので、より確実な故障診断が可能であり、異常検出時に速やかに充放電動作を停止することにより、安全性を大きく向上させることができる。
具体的には、例えば、印加電圧信号に応じて一連の充電および放電動作を行い、その間、実際の印加電圧と上記印加電圧信号をそれぞれ積算する。放電開始から一定期間後を所定の異常判定期間として、これら積算値を比較すれば、正常か異常かの判定が容易になされる。異常判定をより正確に行うには、上記印加電圧信号が入力されておらず、上記実際の印加電圧と上記印加電圧信号の積算値が変動しない期間に異常判定を行うことがより好ましい。
【0006】
請求項2の発明では、上記異常判定手段は、充電開始から充電完了までの間、上記実際の印加電圧と上記印加電圧信号とをそれぞれ積算する。
【0007】
請求項3の発明では、上記異常判定期間を、充放電動作が終了した後の期間に設ける。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は積層型ピエゾアクチュエータ2の異常検出装置の全体構成を示す図で、ピエゾアクチュエータ2に高電圧を印加して電荷を蓄積させ、または蓄積した電荷を放電させる駆動手段たる駆動回路1と、ピエゾアクチュエータ2に実際に印加されている電圧を検出する印加電圧検出手段たる印加電圧検出回路3と、駆動回路1へ、ピエゾアクチュエータ2に高電圧の印加を開始および放電を開始させる印加電圧信号を出力する印加電圧信号出力手段を構成する制御装置10と、制御装置10から出力される印加電圧信号を検出する印加電圧信号検出手段たる印加電圧信号検出回路4と、印加電圧検出回路3で検出された実際の印加電圧と印加電圧信号検出回路4で検出された印加電圧信号とを比較して異常を判定する異常判定手段たる異常判定回路5を備えている。
【0009】
ピエゾアクチュエータ2は、矩形または円形の薄板状に成形した圧電体を多数積層して一体化した公知の構成のもので、各圧電体はPZT等の圧電材料よりなる。積層された各圧電体は電気的に並列に接続され、電荷を注入することにより伸長し、電荷を除去することにより収縮して変位を発生する。ピエゾアクチュエータ2には、コネクタ(図略)を介して駆動回路1が電気的に接続され、駆動回路1は、制御装置10からの印加電圧信号(例えば0−5V矩形波信号)に応じて、充電用スイッチング素子(以下、充電SWという)または放電用スイッチング素子(以下、放電SWという)をON−OFFして、ピエゾアクチュエータ2の充放電を制御する。なお、この印加電圧信号は、後述の通り、パルス信号の立ち上がりに基づいてピエゾアクチュエータ2の充電開始時期を、パルス信号の立ち下がりに基づいてピエゾアクチュエータ2の放電開始時期を規定するものである。
【0010】
スイッチングには、例えば、充放電時に段階的にスイッチングして充放電を行う複数スイッチング方式が用いられる。多重スイッチング方式では、充電時、印加電圧信号が入力されると(印加電圧信号の立ち上がりエッジが検出されると)充電を開始する。この時、駆動回路1は充電SWをONして、図示せぬ高電圧発生回路で昇圧した高電圧をピエゾアクチュエータ2に充電する。ピエゾアクチュエータ2の充電電流が所定値(例えば20A)に到達したら、充電SWをOFFする。ここで、ピエゾアクチュエータ2の充電電圧が所定値(例えば100V)に到達していれば、充電完了とし、到達していなければ、一定のOFF期間(例えば10μs)後、再び充電SWをONにする。所定の充電電圧(例えば100V)に到達するまでこれを繰り返す。
【0011】
次に、印加電圧信号の立ち下がりエッジが検出されると、放電を開始する。放電SWをONして、ピエゾアクチュエータ2の放電電流が所定値(例えば20A)に到達後、放電SWをOFFし、一定のOFF期間(例えば10μs)後に再び放電SWをONにすることを繰り返す。以後、再び印加電圧信号が入力される(立ち上がりエッジが検出される)まで、放電を継続する。
【0012】
または、充放電時に1回のスイッチングで充放電を行うLC共振方式を用いることもできる。LC共振方式では、印加電圧信号の立ち上がりエッジが検出されることによって充電が開始されると、駆動回路1は充電SWをある一定の期間(例えば100μs)ONする。この時、ピエゾアクチュエータ2には、自身の静電容量とピエゾアクチュエータ駆動回路の充放電用コイル等のインダクタンスとの共振により決まる電流が流れ、充電される。放電時は、印加電圧信号の立ち下がりエッジが検出されることによって放電を開始したら、放電SWをある一定の期間(例えば100μs)ONにする。この時も充電時と同様、共振により決まる電流が流れ、放電される。
【0013】
本発明では、この充放電制御と並行して、異常判定回路5による異常判定を行う。異常判定回路5には、印加電圧検出回路3によって検出される実際のピエゾアクチュエータ2の印加電圧と、印加電圧信号検出回路4によって検出される印加電圧信号がそれぞれ入力されるようになっており、異常判定回路5は、これら実際の印加電圧と印加電圧信号とをそれぞれ積算して、その値を比較する。この時、印加電圧信号は、例えば0−5V信号なのでそのまま積算し、ピエゾアクチュエータ2の印加電圧は適当な分圧比(例えば100分の1)で分圧し積算する。なお、このピエゾアクチュエータ2の印加電圧の積算値は、異常判定を行う時点で、正常にピエゾアクチュエータ2に所定の充電電圧(例えば100V)が印加された時の積算値と、印加電圧信号の積算値が同じになるように調整する。正常時の所定の充電電圧を変更する場合には、その調整値も変更する。
【0014】
図2は、印加電圧信号に対するピエゾアクチュエータ印加電圧の変化を、正常時と異常時とで比較して示したものである。正常時には、印加電圧信号とピエゾアクチュエータ印加電圧はほぼ同様の波形を示し、印加電圧信号の積算値Aとピエゾアクチュエータ印加電圧の積算値Bもほぼ同様の波形となる。そこで、上述した方法で通常の充放電を行い、印加電圧信号が入力されていない期間、例えば、印加電圧信号の立ち下がってからある一定の期間(例えば100μs)後に、印加電圧信号の積算値(レベルS1)とピエゾアクチュエータ印加電圧の積算値(レベルV1)を比較する異常判定期間(1)を設ける。そして、これら積算値の差が所定の許容範囲内にある場合は正常と判定する。
【0015】
一方、異常がある場合、例えば、印加電圧信号入力時に短絡が生じた場合には、図2のように、一旦上昇したピエゾアクチュエータ印加電圧が直ちに下降してその後上昇しなくなる。この場合には、印加電圧信号の積算値Aは印加電圧信号が入力されている間、増加を続けるが、ピエゾアクチュエータ印加電圧の積算値Bはピエゾアクチュエータ印加電圧が下降した時点の値のまま、増加しない。従って、正常時と同様、印加電圧信号の立ち下がってからある一定の期間(例えば100μs)後に異常判定期間(2)を設けて両積算値を比較すると、ピエゾアクチュエータ印加電圧の積算値(レベルV2)は印加電圧信号の積算値(レベルS2)から大きく外れ、上記許容範囲を超える。この時、異常判定回路5は、ピエゾアクチュエータの異常と判定し、駆動回路1にピエゾアクチュエータ2の駆動を禁止する印加禁止信号を出力する。
【0016】
このように、印加電圧信号の積算値Aとピエゾアクチュエータ印加電圧の積算値Bを比較することで、異常の検出が可能となる。このピエゾアクチュエータ駆動と異常検出のフローチャートを図3に示す。なお、図3のフローチャートは上述の複数スイッチング方式にてピエゾアクチュエータ2の充放電を行うもので説明している。図3において、制御がスタートすると、駆動回路1は、まず、ステップ1で印加電圧信号(例えば0−5V)がハイレベル(H)かローレベル(L)かを判定する。アクチュエータ駆動のため印加電圧信号がL=0VからH=5Vになると、駆動回路1は、ステップ2でその立ち上がりエッジを検出して、充電動作を開始する。この時、異常判定回路5は、ステップ3で印加電圧検出回路3が出力する実際のピエゾアクチュエータ印加電圧の積算(A)を、ステップ4で印加電圧信号検出回路4が出力する印加電圧信号の積算(B)を開始する。
【0017】
充電は、ステップ5で充電SWをONにして、ステップ6で充電電流が所定値(例えば20A)に到達したことを確認した後、ステップ8で充電SWをOFFにするという動作を繰り返す。この時、一回の充電SWのON時間は一定期間(TCON )の制限(例えば20μs)が設けてあり、ステップ6で充電電流が所定値(例えば20A)に到達しない場合にも、ステップ7で一定期間(TCON )待機した後、充電SWをOFFする。この充電動作を繰り返し行い、ステップ9で充電電圧が所定値(例えば100V)に到達していれば、充電を完了する。所定値に到達していなければ、ステップ10で一定期間(TCOff、例えば10μs)待機した後、所定の充電電圧値(例えば100V)に到達するまでステップ3以降を繰り返す。充電が完了した後はステップ1へ戻る。
【0018】
本実施の形態では、一例として、異常検出のタイミングをピエゾアクチュエータの放電後、ある一定期間の後としている。ピエゾアクチュエータの充電が完了した後、ステップ1では印加電圧信号がハイレベル(H)にあるため、ステップ11で印加電圧信号が立ち下がりエッジを検出することによって放電動作が開始される。この時、積算結果(AおよびB)の判定までの時間をN秒(例えば100μs)として、ステップ12で積算結果判定タイマのカウントを開始する。充電時と同様、放電は、ステップ23で放電SWをONにし、ステップ14で放電電流が所定値(例えば20A)に到達した後、ステップ16で放電SWをOFFにするという動作を繰り返すことによってなされる。この時、放電SWのON時間は一定期間(TdoN )の制限(例えば20μs)が設けてあり、ステップ14で所定の放電電流に到達しなくても、ステップ15で一定期間(TCON )待機した後、放電SWをOFFする。
【0019】
この放電動作を例えば、ピエゾアクチュエータ2の印加電圧が再び立ち上がるまで繰り返す。ピエゾアクチュエータ2の印加電圧をモニタして0Vもしくは所定の電圧値に低下するまで放電を繰り返すといった方法を採ってもよい。放電SWのOFF後、ステップ17で積算結果判定タイマがN秒以下であれば、ステップ1へ戻り、以下の動作を繰り返す。ステップ17で積算結果判定タイマがN秒より大きければ、ステップ18、19で積算結果(AおよびB)を比較し、その差が所定の許容値以上であれば、ピエゾアクチュエータ2の異常として検出し、駆動回路1に印加禁止信号を出力して、充放電動作を停止する。ステップ19で積算結果(AおよびB)の差が所定の許容値未満であれば、正常と判定してステップ1へ戻る。
【0020】
以上のように、本発明の異常検出装置によれば、実際の印加電圧を検出して印加電圧信号と比較するので、充放電時の異常を確実に検出することができる。よって、異常時には速やかに充放電動作を停止することにより、安全性をより向上させることができる。なお、上記実施の形態では、異常判定期間を、ピエゾアクチュエータの放電動作開始から一定期間後に設けたが、印加電圧信号が入力されていない期間であれば、これに限る必要は必ずしもない。
【0021】
なお、上述の実施の形態では、ピエゾアクチュエータ2の充電開始および放電開始をさせるために、ピエゾアクチュエータの駆動回路1へ制御装置10から出力される印加電圧信号を、矩形波信号として説明したが、これに限るものではない。例えば、矩形波信号を印加電圧信号とする代わりに、ピエゾアクチュエータ2の充電開始を行うタイミングで、駆動回路1へエッジ信号(第1のエッジ信号)を出力し、その後の放電開始を行うタイミングで、駆動回路1へエッジ信号(第2のエッジ信号)を出力するように構成し、この2つのエッジ信号を印加電圧信号としてもよい。そして、第1のエッジ信号出力から第2のエッジ信号が出力されるまでの時間と、所定の電圧とを乗算することによって、印加電圧信号の積算値を演算し、これと実際の印加電圧の積算値とを比較して、ピエゾアクチュエータ2の異常判定をするように構成すればよく、同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のピエゾアクチュエータの異常検出装置の全体構成を示す図である。
【図2】本発明のピエゾアクチュエータの異常検出装置の基本概念を説明するためのタイムチャートである。
【図3】本発明のピエゾアクチュエータの異常検出装置の作動を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 駆動回路(駆動手段)
2 ピエゾアクチュエータ
3 印加電圧検出回路(印加電圧検出手段)
4 印加電圧信号検出回路(印加電圧信号検出手段)
5 異常検出回路(異常検出手段)
10 制御装置(印加電圧信号出力手段)

Claims (3)

  1. 印加電圧に応じて伸縮する圧電体を複数積層してなるピエゾアクチュエータと、上記ピエゾアクチュエータに高電圧を印加して電荷を蓄積させ、または蓄積した電荷を放電させる駆動手段と、上記ピエゾアクチュエータに実際に印加されている電圧を検出する印加電圧検出手段と、上記駆動手段へ、上記ピエゾアクチュエータに上記高電圧の印加を開始および放電を開始させる印加電圧信号を出力する印加電圧信号出力手段と、上記印加電圧信号出力手段から出力される上記印加電圧信号を検出する印加電圧信号検出手段と、上記印加電圧検出手段で検出された実際の印加電圧と上記印加電圧信号検出手段で検出された印加電圧信号とを比較して異常を判定する異常判定手段を備え
    上記異常判定手段が、上記実際の印加電圧と上記印加電圧信号とをそれぞれ積算し、所定の異常判定期間において、これら積算値の差または比が所定の許容範囲内にある時には正常と判定し、所定の許容範囲内にない時には異常と判定するものであり、
    上記異常判定期間を、上記印加電圧信号の入力が終了した後の期間に設けることを特徴とするピエゾアクチュエータの異常検出装置。
  2. 上記異常判定手段が、充電開始から充電完了までの間、上記実際の印加電圧と上記印加電圧信号とをそれぞれ積算する請求項1記載のピエゾアクチュエータの異常検出装置。
  3. 上記異常判定期間を、充放電動作が終了した後の期間に設ける請求項2記載のピエゾアクチュエータの異常検出装置。
JP2000326849A 2000-10-26 2000-10-26 ピエゾアクチュエータの異常検出装置 Expired - Fee Related JP4480252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326849A JP4480252B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 ピエゾアクチュエータの異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326849A JP4480252B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 ピエゾアクチュエータの異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002136158A JP2002136158A (ja) 2002-05-10
JP4480252B2 true JP4480252B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18803970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326849A Expired - Fee Related JP4480252B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 ピエゾアクチュエータの異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480252B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101835558B1 (ko) 2011-03-09 2018-03-07 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연기관의 전자 조절식 연료 분사 시스템의 오류 구성요소들의 검출 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312554B2 (en) 2004-04-02 2007-12-25 Adaptivenergy, Llc Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same
JP2007037368A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Horon:Kk 超音波モータおよび超音波モータのモニタ方法
JP2009094284A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Canon Inc 圧電アクチュエータ駆動装置およびこれを用いた露光装置
JP5159540B2 (ja) * 2008-09-26 2013-03-06 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法
JP2010130734A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 高電圧出力ドライバーおよび圧電ポンプ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124274A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Nippondenso Co Ltd ピエゾアクチュエータの駆動装置
JPH0662585A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Fujitsu Ltd 圧電素子駆動回路
JPH11146671A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Minolta Co Ltd 駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276079A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Aisin Seiki Co Ltd アクチュエータの異常検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124274A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Nippondenso Co Ltd ピエゾアクチュエータの駆動装置
JPH0662585A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Fujitsu Ltd 圧電素子駆動回路
JPH11146671A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Minolta Co Ltd 駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101835558B1 (ko) 2011-03-09 2018-03-07 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연기관의 전자 조절식 연료 분사 시스템의 오류 구성요소들의 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002136158A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348862B2 (ja) ピエゾアクチュエータの駆動装置
JP5014374B2 (ja) 噴射器構成における故障検出
US7822537B2 (en) Detection of faults in an injector arrangement
US8248074B2 (en) Detection of faults in an injector arrangement
KR100334374B1 (ko) 피에조 제어되는 연료 분사 밸브의 제어 장치 및 방법
KR20020030117A (ko) 용량성 액추에이터 제어용 장치
JP4651179B2 (ja) ピエゾアクチュエータの異常検出装置
JP4480252B2 (ja) ピエゾアクチュエータの異常検出装置
JP4883106B2 (ja) インジェクタ駆動装置
JP4787407B2 (ja) 少なくとも1つの容量性アクチュエータを制御するための方法及び装置
JP4638914B2 (ja) 圧電エレメント、殊に自動車の燃料噴射装置の圧電エレメントをドライブ制御するための電気的な回路
CN101646951B (zh) 用于在压电执行器单元上检测电势差的方法以及用于实施该方法的电路装置
US6573637B2 (en) Apparatus and method for detecting a load decrease when driving piezoelectric elements
JP4617854B2 (ja) 電磁弁駆動装置
US6349705B1 (en) Method of checking a capacitive actuator
JP4104498B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
JP2007170373A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2001349238A (ja) 圧電素子を有する燃料噴射システムおよび圧電素子を有する燃料噴射システムを操作する方法
JP2005039990A (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
JP4547796B2 (ja) ピエゾアクチュエータの異常検出装置
EP1653526B1 (en) Driving system for piezoelectric actuator
JP4465933B2 (ja) 電磁式アクチュエータ駆動装置
US7380449B2 (en) Method and device for testing a fuel metering system
EP1139444B1 (en) Fuel injection system
JP2926813B2 (ja) 電歪アクチュエータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees