JP5158550B2 - 液体組成物におけるグラフト化smaコポリマーの使用 - Google Patents

液体組成物におけるグラフト化smaコポリマーの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5158550B2
JP5158550B2 JP2010514055A JP2010514055A JP5158550B2 JP 5158550 B2 JP5158550 B2 JP 5158550B2 JP 2010514055 A JP2010514055 A JP 2010514055A JP 2010514055 A JP2010514055 A JP 2010514055A JP 5158550 B2 JP5158550 B2 JP 5158550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
use according
paper
molecule
functional groups
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010514055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010531936A (ja
Inventor
イダルゴ,マニユエル
グリマルデイ,サンドラ
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2010531936A publication Critical patent/JP2010531936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158550B2 publication Critical patent/JP5158550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/08Mechanical or thermomechanical pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)

Description

本発明は、窒素含有複素環型の分子によってグラフト化された高分子鎖で構成される、スチレンおよび無水物単位をベースとするポリマー添加剤の分野に関する。特に、本発明はまた、このような添加剤を含む組成物、さらに特に製紙工業の分野におけるこの使用に関する。スチレンまたはスチレン誘導体から得られる単位、および無水物、特に無水マレイン酸から得られる単位を含むポリマーはSMAとして知られている。
SMAコポリマーの使用は、紙の製造において周知である。
実際、スチレンおよび無水物単位をベースとするポリマー添加剤は、この疎水性、耐水性、印刷適性、および表面外観などの紙の特性の改善を可能にする。これらの添加剤はしばしば、紙をサイジングまたはコーティングするために液体組成物の成分として用いられ、添加剤はまた特に高せん断時に粘性を下げる一助となることによって、または充填剤もしくは顔料の濃度を上げる一助となることによって、紙のレオロジーを好都合に改変する可能性がある。紙の製造中に紙を処理するために用いられるこれらの液体組成物は、さらに結合剤および他の添加剤を含有することのできる、充填剤または顔料の水性懸濁液である。
出願WO 02/48495は、高速工程において紙をコーティングするために用いられる組成物の製剤に組み込まれる、スチレンおよび無水マレイン酸の重合から得られるポリマーに言及している。
国際公開第02/48495号
しかしながら、スチレンおよび無水物単位をベースとするコポリマーは、特に紙の製造で遭遇するある種の問題に対応できない。
本出願は、例えばUDETAなどの窒素含有複素環を含む分子によるスチレンおよび無水物単位をベースとするポリマーのグラフト化が、コポリマーの親水性/疎水性バランスの調節を可能にし、例えば、処理紙の疎水特性の改善によって表わされるスチレンに富んだコポリマーのより良好な溶解を可能にすることをここに見出した。さらに、UDETAなどの窒素含有複素環を含む分子によるグラフト化は、セルロース繊維とのより良好な適合性を提供し、紙の製造に用いられる液体組成物の顔料および/または充填剤の分散に有利である。同様に、本発明による他の適用例において、スチレンおよび無水物単位をベースとするコポリマーにUDETAなどの分子をグラフト化することによって、より良好な界面活性剤および分散剤を得ることができる。
本発明によるポリマー添加剤は、
(i)第1のモノマーはスチレンおよびこの誘導体から選択され、ならびに(ii)第2のモノマーは少なくとも1つの無水物官能基を含む、少なくとも2種のモノマーの共重合から得られるSMAコポリマー(II)と、
(iii)単位(1)から(4)から選択される少なくとも1つの単位(M)を含み
Figure 0005158550
(A=酸素、硫黄、またはNH)、
ハロゲン、第1級もしくは第2級アミン官能基、アルコール官能基、チオール官能基、カルボン酸官能基もしくはこの官能基の誘導体、およびエポキシ官能基から選択される少なくとも1つの化学官能基(X)を含み、単位(M)および前記官能基(X)が剛直または屈曲性鎖(R)で結合されているM−R−X分子(I)、または
(iv)トリアゾール族に属する分子とのグラフト化から得られるグラフトコポリマーである。
SMAコポリマー(II)の場合、これらのポリマーもSMAの指定から除外されることなく、他のモノマーから得られる単位も存在することができる。SMAコポリマーはまた、共有結合によって他のポリマー、特にSMAに化学的に結合していてもよい弾性ポリマーと結合していてもよい。無水物単位は残存するコポリマーの反応性または官能性部位を有するため、他の型の分子との化学反応に関与することができる。
無水物基が無水物基の開裂を伴う修飾反応に関与するとき、結果として得られる生成物は、修飾SMA、またはSMAの官能化誘導体と呼ばれる。さらにSMAコポリマーを水性媒質に溶解するとき、無機または有機塩基、通常後者の場合はアミンを付加するのが一般的であることを明示するのが適切であると考えられる。この場合、無水物基は開裂し、有機または無機塩基とカルボン酸塩を形成することができる。この塩化は、SMAコポリマーの可溶化をもたらすか、または可溶化に有利である。本発明による分子(I)のグラフト化によるSMAコポリマー(II)の修飾は、単に酸塩基塩化反応に相当するのではなく、むしろ分子(I)のコポリマー(II)への真の化学グラフト化に相当し、これはこれに続くグラフトコポリマーの分離を伴う、適切な溶媒の溶液で行われる別のグラフト化ステップで、または溶媒を用いずに、押出し機、カレンダー機、および他の混合機などの当業者に周知の熱可塑性ポリマーを変換する装置で行うことができるように溶融状態で、修飾SMA添加剤の使用前に行われる。
SMAコポリマー(II)は、少なくとも2種の異なるモノマー、即ちスチレンモノマー、好ましくはスチレン、および無水物官能基を含むモノマー、好ましくは無水マレイン酸の共重合から得られる。SMAコポリマーはまた、1種以上の他の補助モノマー、例えばアクリル酸(メタクリル酸)アルキルなどのアクリルコモノマーなどとの共重合から得ることもできる。SMAコポリマーはまた、化学結合によって、他のポリマー、特に弾性ポリマーと結合していてもよい。
SMAコポリマー(II)は、無水物官能基を含む0.5から65%(モノマーの全混合物に対する重量%)のモノマーを含むモノマー混合物の共重合から得られる。
本発明によるSMAコポリマーの分子量は、数平均分子量Mnの場合、500から500000ダルトンの間で変化することができる。好ましくは、本発明に用いるSMAコポリマーは、2000から100000ダルトンの数平均分子量を有する。
スチレン単位と無水物単位の比は、0.6対1から29対1の間、好ましくは1対1から6対1の間で変化することができる。
M−R−X分子(I)は、尿素と、アルキレンアミン、アミン、アミノアルコール、およびアミドから選択される少なくとも1種の化合物との反応から得られる。有利には、前記化合物は、少なくとも1つの第1級アミン官能基(−NH)、および少なくとも1つの第2級アミン官能基(−NH−)を含み、前記官能基は、少なくとも2つの炭素原子を含む炭素ベース鎖で結合されている。剛直または屈曲性鎖(R)は、1つ以上のヘテロ元素を有することのできる炭化水素ベース鎖である。これは−C(O)O−、OC(O)、C(O)、−O−、−S−、−NH−架橋で結合された、1から30個の炭素原子からなる直鎖または分岐炭化水素ベース鎖、環または一連のアルキルもしくはアリール構成要素であり得る。
例えば以下を挙げることができる。
UTETA分子:尿素とトリエチレンテトラミン(TETA)の反応から得られる1−(2−[(2−アミノエチル)アミノ]−エチル)イミダゾリジン−2−オン;
Figure 0005158550
UTEPA分子:尿素とテトラエチレンペンタミン(TEPA)の反応から得られる1−(2−{2−[(2−アミノ−エチルアミノ]エチル)アミノ}エチル)イミダゾリジン−2−オン
Figure 0005158550
UDETA分子:尿素とジエチレントリアミン(DETA)の反応から得られる2−アミノエチルイミダゾリジノンまたは1−(2−アミノエチル)イミダゾリジン−2−オン;
Figure 0005158550
UDETA分子(下式):尿素とジエチレントリアミン(DETA)の反応から得られる2−アミノエチルイミダゾリジノンまたは1−(2−アミノエチル)イミダゾリジン−2−オン。
有利には、分子(I)の官能基(X)は、第1級または第2級アミン官能基である。
有利には、分子(I)の単位(M)は、A=酸素のイミダゾリドン型の複素環である単位(1)である。
有利には、分子(I)は、1−(2−アミノエチル)イミダゾリジン−2−オンまたはUDETAである。
Figure 0005158550
トリアゾール族の分子に関して、以下を挙げることができる。
4−アミノ−1,2,4−トリアゾール
Figure 0005158550
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール
Figure 0005158550
分子(I)とコポリマー(II)の反応は、溶液または溶融状態で行うことができる。数分から数時間の妥当な時間にわたって反応が起こるように反応温度を選択することによって、分子(I)およびコポリマー(II)を、クロロホルムなどの適切な溶媒の溶液にすることができる。または、溶媒を用いずに、押出し機、カレンダー機、および他の混合機などの当業者に周知の熱可塑性ポリマーを変換する装置で行うことができるように、分子(I)を溶融状態のコポリマー(II)と接触させることができる。
本発明による修飾SMAポリマーの使用に関して、以下の使用を挙げることができる。
紙の製造分野において添加剤としての使用。添加剤は、紙の内部または上に適用される液体組成物の成分である。これらの組成物は、紙のサイジングまたはコーティングに用いることができる。これらの組成物はまた、紙の仕上げ工程において、例えばその後の紙への印刷を容易にする目的で用紙を被覆するために用いることもできる。このように、この添加剤は、印刷適性、演色、解像度、機械強度、および感触に関して、コート紙の特性を改善する。本発明による添加剤を加えたコーティングで被覆したコート紙の強度と屈曲性との間の有益な妥協、および1つ以上の被覆層の紙への良好な付着が得られる。さらにこの添加剤によって、より良好な印刷解像度が得られる。この添加剤はまた、紙に耐性、特に水(紙を疎水性にするため)、グリース、または他の物質に対する耐性を付与する。この添加剤は、紙において水の保持力を改善する(水/結合剤、および充填剤または顔料の適合性)。
光沢および新しい外観を付与するために、床、特にタイル張りの床または寄木細工の床などの表面に適用できる液体コーティングまたは組成物を製造するための主化合物として、または添加剤としての使用。これらのコーティングは、これらの支持体に対する良好な付着力、および例えば床などの圧力を加えられた支持体において利点となる良好な機械強度を有する。
界面活性剤、特に直接および逆(従来、ミニエマルション、マイクロエマルション)エマルション重合、直接および逆懸濁重合、および分散または沈澱重合などの分散媒質における重合を安定化するための界面活性剤としての使用。分散媒質での様々な型の重合の説明に関しては、書籍「Les latex synthetiques.Elaboration−Proprietes−Applications[合成ラテックス。開発/特性/応用]、Jean−Claude DanielおよびChristian Pichot編、Tec&Doc Lavoisier出版、2006、ISBN 2−7430−0741−9の第7章を参照されたい。
共界面活性剤としての使用:使用できるエマルション重合によって、アクリル結合剤の合成中にインク、塗料、またはニスの水性組成物を製造するため、
革、または織布もしくは不織布の結合剤またはコーティングを製造するため。
特にインク組成物において、無機または有機顔料の分散剤としての使用。これはさらに顔料の粉砕を容易にする。
グラウト、モルタル、コンクリート、塗料、およびニスなどの組成物において、炭酸カルシウム、カオリン、二酸化チタン、またはセメントなどの無機充填剤の分散剤としての使用。これは別の型のコーティング(例えば、紙のコーティング)の分散剤であることもできる。
紙もしくはボール紙の内部もしくは上、硬質表面、革、または布地上に適用するための液体組成物の主化合物または添加剤としての使用。
好ましくは、紙は、印刷/筆記用紙、または包装用紙、特に脱インク機械紙パルプまたは再生紙パルプから製造された包装用紙である。
好ましくは、硬質表面は、床、壁、および天井から選択される。
以下の実施例は、本発明の範囲を限定することなく、本発明を例示するものである。
UDETAによる押出し機でのSMAコポリマーのグラフト化
グラフト化前のSMAコポリマーは、無水マレイン酸14重量%を含有する製品Aldrich(登録商標)である。この数平均分子量Mnは85000g/molであり、この重量平均分子量Mwは188000g/molである。窒素流下、DSM Micro 15 Compounderマイクロ押出し機でグラフト化を行う。無水物を改変して加水分解され得るように、SMAを最初に120℃で12時間、真空オーブンで処理する。次いでSMA12gを、モル純度85%超を有するUDETA400mgと混合する。スクリュー回転数50rpmで、押出し温度は220℃である。材料は良好な加工性を保持する。
熱分析
グラフト化SMAおよび非グラフト化SMAのサンプル各10mgを、T4モードで作動するDSC TA Q1000機械装置を用い、熱量測定によって分析する。これら2種の材料のガラス転移温度を、加熱/冷却速度10℃/分で推定する。グラフト化SMAは、非グラフト化SMAより5.4℃高いガラス転移温度を有する(それぞれ135.5℃および130.1℃)。
より少量のUDETAによる押出し機でのSMAコポリマーのグラフト化
グラフト化前のSMAコポリマーは、実施例1と同じである。窒素流下、DSM Micro 15 Compounderマイクロ押出し機でグラフト化を行う。無水物を改変して加水分解され得るように、SMAを最初に120℃で12時間、真空オーブンで処理する。次いでSMA12gを、モル純度85%超を有するUDETA170mgと混合する。スクリュー回転数50rpmで、押出し温度は220℃である。材料は良好な加工性を保持する。
熱分析
グラフト化SMAおよび非グラフト化SMAのサンプル各10mgを、T4モードで作動するDSC TA Q1000機械装置を用い、熱量測定によって分析する。これら2種の材料のガラス転移温度を、加熱/冷却速度10℃/分で推定する。グラフト化SMAは、非グラフト化SMAより2.7℃高いガラス転移温度を有する(それぞれ132.7℃および130.1℃)。
紙への疎水化効果
実施例1および2のポリマーを、攪拌しながら、脱イオン水に5重量%で水性分散液にする。このポリマー分散液を、精製紙繊維の33°SRパルプ、および繊維に対して0.3重量%の量の、シートマシンでの紙の製造に用いられるカチオン性ポリマー剤(保持剤として知られる。)ポリDADMAC(ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド)と混合する。本発明によるグラフト化ポリマー分散液の量を、ポリマーの量が繊維に対して5%程度になるように調整する。次いで、懸濁液を実験室用シートマシンに通して、厚さ80から100ミクロンを有する60から70g/mの紙を得る。参照として、実施例1および2のポリマーを含有しないが、ポリDADMACを含有する紙を製造する。
このように製造した紙の疎水性を、当業者に周知であり、標準NF EN 20535−ISO535に従って行うCOBB試験から求める。参照の紙と本発明によるグラフトポリマーを含有する紙を比較した結果を表1に示す。
COBB値(g/m
参照パルプ 160
実施例1のポリマーを含む 100
実施例2のポリマーを含む 80
ポリマーの疎水化効果は、COBB値の低下によって表わされる。
低分子量SMAコポリマーのグラフト化、および結果として得られるポリマーの界面活性剤特性
グラフト化前のSMAコポリマーは、比1:1のスチレン:無水マレイン酸単位を含む製品Sartomer SMA1000である。SMA1000の顆粒を乳鉢または粉砕機で粉砕して微粉を得て、次いで無水物を改変して加水分解され得るように、これを120℃で12時間、真空オーブンで処理する。窒素流下、DSM Micro 15 Compounderマイクロ押出し機で、この粉末12gを、モル純度85%超を有するUDETA170mgと混合する。押出しは220℃および50rpmで行う。材料は非常に流動性である。
実施例1のグラフトコポリマーの希釈水溶液の界面活性剤特性を求めるために、このグラフトコポリマー1重量%を含有する脱イオン水の水溶液を調製する。この溶液を0.8ミクロンのフィルタで濾過する。次に、濾過した1%溶液の連続希釈によって、0.1重量%、0.05重量%、0.01重量%、および0.001重量%の溶液を調製する。これらの溶液の表面張力を、直径20ミクロンを有する針を備えた、Windrop(登録商標)ソフトウェアで制御されるTracker(登録商標)ブランド液滴張力計器を用いて測定する。表2は得られた測定値の結果を示す。
Figure 0005158550
実施例1のグラフトコポリマーは、両親媒性に関連する界面活性剤特性を有することがこの表から明らかになる。従って、実施例1のグラフトコポリマーは、この親水性部分のために完全に充填剤および顔料を分散することが可能であり、紙を構成する(親水性)セルロース繊維と良好な親和性を有しながら、同時に紙またはボール紙にいくらかの疎水性を付与するために用いることができる。

Claims (19)

  1. (i)第1のモノマーはスチレンおよびこの誘導体から選択され、ならびに(ii)第2のモノマーは少なくとも1つの無水物官能基を含む、少なくとも2種のモノマーの共重合から得られるSMAコポリマー(II)と、
    (iii)単位(1)から(4)から選択される少なくとも1つの単位(M)を含み
    Figure 0005158550
    (A=酸素、硫黄、またはNH)、
    ハロゲン、第1級もしくは第2級アミン官能基、アルコール官能基、チオール官能基、カルボン酸官能基もしくはこの官能基の誘導体、およびエポキシ官能基から選択される少なくとも1つの化学官能基(X)を含み、単位(M)および前記官能基(X)が剛直または屈曲性鎖(R)で結合されているM−R−X分子(I)、または
    (iv)トリアゾール族に属する分子とのグラフト化から得られるグラフトコポリマーの、紙もしくはボール紙の内部もしくは上、硬質表面、革、または布地上に適用するために、該コポリマーの親水性/疎水性バランスを調節するための
    液体組成物の主化合物または添加剤としての使用。
  2. 紙が、印刷/筆記用紙、または包装用紙であることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. 硬質表面が、床、壁、および天井から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  4. グラフトコポリマーが、インク、塗料、またはニスの水性組成物の添加剤であることを特徴とする、請求項1から3の一項に記載の使用。
  5. 添加剤が、界面活性剤または共界面活性剤であることを特徴とする、請求項4に記載の使用。
  6. 添加剤が、無機または有機顔料および/または無機充填剤の分散剤であることを特徴とする、請求項4に記載の使用。
  7. 添加剤が、炭酸カルシウム、カオリン、二酸化チタン、およびセメントから選択される無機充填剤分散剤であることを特徴とする、請求項6に記載の使用。
  8. 添加剤が、グラウト、モルタル、およびコンクリートから選択される組成物の分散剤であることを特徴とする、請求項6および7のいずれかに記載の使用。
  9. SMAコポリマー(II)が、無水物官能基を含む0.5から65%(モノマーの全混合物に対する重量%)のモノマーを含むモノマー混合物の共重合から得られることを特徴とする、請求項1から8の一項に記載の使用。
  10. SMAコポリマー(II)の数平均分子量(Mn)が、500から500000ダルトンの間で変化することを特徴とする、請求項1から9の一項に記載の使用。
  11. 無水物官能基を含むモノマーが、無水マレイン酸であることを特徴とする、請求項1から10の一項に記載の使用。
  12. 分子(I)が、尿素と、アルキレンアミン、アミン、アミノアルコール、およびアミドから選択される少なくとも1種の化合物との反応から得られることを特徴とする、請求項1から11の一項に記載の使用。
  13. 分子(I)が、尿素と、少なくとも1つの第1級アミン官能基(−NH)、および少なくとも1つの第2級アミン官能基(−NH−)を含有し、前記官能基が少なくとも2つの炭素原子を含む炭素ベース鎖で結合されている少なくとも1種の化合物との反応から得られることを特徴とする、請求項1から12の一項に記載の使用。
  14. 官能基(X)が、第1級または第2級アミン官能基であることを特徴とする、請求項1から13の一項に記載の使用。
  15. 分子(I)の単位(M)が、A=酸素のイミダゾリドン型の複素環である単位(1)であることを特徴とする、請求項1から14の一項に記載の使用。
  16. 分子(I)が、1−(2−アミノエチル)イミダゾリジン−2−オンまたはUDETAであることを特徴とする、請求項1から15の一項に記載の使用。
    Figure 0005158550
  17. トリアゾール族が、4−アミノ−1,2,4−トリアゾールおよび3−アミノ−1,2,4−トリアゾールで構成されることを特徴とする、請求項1から11の一項に記載の使用。
  18. 包装用紙が脱インク機械紙パルプまたは再生紙パルプから製造されることを特徴とする、請求項2に記載の使用。
  19. SMAコポリマー(II)の数平均分子量(Mn)が、2000から100000ダルトンの間で変化することを特徴とする、請求項1から10の一項に記載の使用。
JP2010514055A 2007-07-02 2008-06-23 液体組成物におけるグラフト化smaコポリマーの使用 Expired - Fee Related JP5158550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0756223A FR2918381B1 (fr) 2007-07-02 2007-07-02 Utilisation de copolymeres sma greffes dans des compositions liquides
FR0756223 2007-07-02
PCT/FR2008/051121 WO2009004264A1 (fr) 2007-07-02 2008-06-23 Utilisation de copolymeres sma greffes dans des compositions liquides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531936A JP2010531936A (ja) 2010-09-30
JP5158550B2 true JP5158550B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39019920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514055A Expired - Fee Related JP5158550B2 (ja) 2007-07-02 2008-06-23 液体組成物におけるグラフト化smaコポリマーの使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8133944B2 (ja)
EP (1) EP2162477B1 (ja)
JP (1) JP5158550B2 (ja)
CN (1) CN101848948A (ja)
FR (1) FR2918381B1 (ja)
WO (1) WO2009004264A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992059B2 (ja) * 2016-06-22 2022-01-13 パフォーマンス バイオフィラメンツ インク 表面改質セルロース系材料及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1053791A (ja) 1900-01-01
US2980652A (en) * 1958-09-19 1961-04-18 Rohm & Haas Unsaturated derivatives of n-(omega-aminoalkyl)-1, 3-cyclodiazolidin-2-ones and copolymers thereof
US2971939A (en) * 1959-01-30 1961-02-14 Monsanto Chemicals Process for preparing homogeneous copolymers of a vinylidene monomer and a maleic monomer and product thereof
NL6903485A (ja) * 1968-01-23 1970-09-08 Roehm & Haas Gmbh
US3444151A (en) * 1965-09-07 1969-05-13 Sinclair Research Inc Styrene-maleic anhydride-amine polymers as emulsifiers in polymerization of vinyl monomers
US3363029A (en) * 1965-11-24 1968-01-09 Sinclair Research Inc Amine and ammonium salts of allylic esters of styrene/maleic anhydride polymers as stabilizer in aqueous polymerization processes
DE3162325D1 (en) * 1980-12-12 1984-03-22 Bayer Ag Paper-sizing agents and a process for their preparation
DE3447824C2 (de) * 1984-12-29 1986-12-11 Heinz Georg Hünibach Thun Baus Einrichtung mit einem ersten Speicher für Informationen
US4868259A (en) * 1986-05-15 1989-09-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Emulsion polymerization process
US5115018A (en) * 1987-08-24 1992-05-19 Allied-Signal Inc. High-impact, styrenic polymer/thermoplastic polymer grafted blends
CA2013891C (en) 1989-04-18 2003-01-14 Joseph M. Bollinger Dispersant polymethacrylate viscosity index improvers
EP0412832A3 (en) 1989-08-11 1992-03-04 Nippon Petrochemicals Company, Limited Graft-modified substance, process for preparing same, and thermoplastic resin composition using the graft-modified substance
US5270399A (en) * 1992-09-22 1993-12-14 Basf Corporation Urea-modified copolymers as dispersants for pigments in coating compositions
US5290849A (en) * 1992-11-06 1994-03-01 Monsanto Company Polymer solution for sizing paper
US6846525B2 (en) * 1993-03-19 2005-01-25 Xerox Corporation Recording sheets containing purine, pyrimidine, benzimidazole, imidazolidine, urazole, pyrazole, triazole, benzotriazole, tetrazole, and pyrazine compounds
US5514502A (en) * 1993-08-16 1996-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition, color filter, and production of color filter
GB9607570D0 (en) * 1996-04-12 1996-06-12 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
FR2749328B1 (fr) * 1996-05-31 1998-07-17 Atochem Elf Sa Collage du papier au moyen de dispersions-latex de copolymeres monomeres hydrophobes/polymeres de type styrene- anhydride maleique a faible masse moleculaire
NL1016845C2 (nl) * 2000-12-11 2002-06-28 Topchim N V Papierbekledingssamenstelling.
FR2836480B1 (fr) 2002-02-26 2005-04-01 Atofina Adhesifs thermofusibles a base de copolymeres greffes a blocs polyamides
FR2878265B1 (fr) 2004-11-25 2007-02-23 Arkema Sa Utilisation d'une composition thermoplastique comme additif pour la coloration ou l'impression de resines thermoplastiques apolaires, telles que le polypropylene
FR2882060B1 (fr) * 2005-02-11 2007-12-28 Arkema Sa Utilisation de compositions thermoplastiques pour la protection thermique de substrats
US20070117909A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-24 Dow Global Technologies Inc. Process for forming a reinforced polymeric material and articles formed therewith

Also Published As

Publication number Publication date
FR2918381B1 (fr) 2010-02-26
FR2918381A1 (fr) 2009-01-09
US20120136095A1 (en) 2012-05-31
EP2162477B1 (fr) 2012-08-22
US8133944B2 (en) 2012-03-13
EP2162477A1 (fr) 2010-03-17
WO2009004264A1 (fr) 2009-01-08
CN101848948A (zh) 2010-09-29
US20100249281A1 (en) 2010-09-30
JP2010531936A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101636418B (zh) 分散体的制备方法及其用途
JP5602836B2 (ja) 有機無機複合粒子
FI72133B (fi) Vattendispersion av foerstaerkt kolofonium
CN101787664B (zh) 造纸用表面施胶剂、含有造纸用表面施胶剂的涂布液以及使用它们得到的纸张
WO2008119887A1 (en) Aqueous dispersions and method for the production thereof
JP2006522188A (ja) 微細な充填材の水性スラリー、その製法および充填材含有紙を製造するためのその使用
JPH0450436B2 (ja)
CN101432372B (zh) 使用两性聚合物处理矿物材料的方法,由此获得的矿物材料,以及它们作为在造纸过程中减少胶体数量的减少剂的用途
JP5158550B2 (ja) 液体組成物におけるグラフト化smaコポリマーの使用
JP5400060B2 (ja) コポリマーを塩にすることによって得られるポリマー添加剤
KR20200037307A (ko) 소수성 비닐아민-함유 중합체 조성물 및 제지 적용분야에서의 그의 용도
WO2019225731A1 (ja) 樹脂材料、水溶液及び接着剤
JPH0316440B2 (ja)
US3714298A (en) Polyblend of ethylene/vinyl chloride/acrylamide interpolymer and polyacrylamide
CN100564403C (zh) 分子量降低的水溶性聚合物、其生产方法及用途
EP4153644A2 (en) Ketone functionalized polymers, methods of making ketone functionalized polymers, and compositions including the same
JP2011506795A (ja) 保水性に優れた紙−コーテング用スリップのための分岐した疎水性鎖を有するアクリル増粘剤
TW202208565A (zh) 用於改善圖像對經處理之基材之黏著性之組合物及方法
JPH0571099A (ja) 紙力増強剤
JPH1128860A (ja) 紙の表面改質法
JPH0118196B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees