JP5156517B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5156517B2
JP5156517B2 JP2008189604A JP2008189604A JP5156517B2 JP 5156517 B2 JP5156517 B2 JP 5156517B2 JP 2008189604 A JP2008189604 A JP 2008189604A JP 2008189604 A JP2008189604 A JP 2008189604A JP 5156517 B2 JP5156517 B2 JP 5156517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
liquid crystal
light shielding
film
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008189604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010026368A (ja
Inventor
稔之 三間
泰光 藤田
敏之 小下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2008189604A priority Critical patent/JP5156517B2/ja
Priority to US12/506,437 priority patent/US8749734B2/en
Publication of JP2010026368A publication Critical patent/JP2010026368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156517B2 publication Critical patent/JP5156517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133519Overcoatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は表示装置に係り、特にシール材を印刷によって形成した場合の、表示領域のムラの発生を抑制した液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して、TFT基板の画素電極と対応する場所にカラーフィルタ等が形成された対向基板が設置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
対向基板には、カラーフィルタとともに、遮光膜が形成される。遮光膜はカラーフィルタとカラーフィルタの間を充填して画面のコントラストを向上させるとともに、TFT基板に形成されたTFTに外光が入射することを防止するための遮光膜としての役割を有する。
樹脂で形成された遮光膜とカラーフィルタの一部がオーバーラップすると、オーバーラップ部が部分的に高くなる凸部が発生する。「特許文献1」には、いわゆるハーフトーン露光を用いて、部分的に高くなった凸部の高さを小さくする製造方法が記載されている。
特開2003−131020号公報
液晶表示装置はTFT基板と対向基板を周辺に形成されたシール材を介して接着し、内部に液晶を封入した構成となっている。シール材は、一般には対向基板に形成して、TFT基板と接着する。シール材は従来はディスペンサを用いて塗布してきた。
ディスペンサによるシール材の形成は時間がかかる。さらに、小型液晶表示装置では、マザー基板に多数の液晶表示装置を形成し、その後各液晶表示装置をマザー基板から分離する。マザー基板に多くの液晶表示装置を製作する場合も、個々の液晶表示装置にシール材を形成する必要がある。このような場合は、ディスペンサによるシール材の形成は非常に時間がかかることになる。
この対策として、シール材をスクリーン印刷によって形成する方法がある。しかし、スクリーン印刷では、メッシュをカラーフィルタが形成された表示領域の配向膜に接触させる必要がある。そうするとこのメッシュの跡が配向膜に転写され、画面にムラが生ずるという問題を生ずる。
このメッシュムラを解決するために、メッシュの線数を増やし、メッシュの線径を小さくし、対向基板に対する圧力を分散させる方法が開発されているが十分ではない。また、メッシュを圧延して平坦化する、いわゆるカレンダ処理を施すことも出来るが、これによってもムラを十分に消すことは出来ない。
一方、メッシュの下側にステンレスの薄板を形成するいわゆるサスペンドメタル版を使用すると、このムラは実用的にはほとんど問題なくすることが出来る。しかし、サスペンドメタル版を大型の基板に適用することは難しい。
本発明は、以上のような問題点を解決するものであり、シール材をスクリーン印刷によって量産的に形成し、かつ、配向膜にメッシュ跡が生ずることを防止した液晶表示装置を実現することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)画素電極とTFTを含む画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、カラーフィルタが形成された対向基板と、前記TFT基板と前記カラーフィルタとの間に液晶が挟持され、前記TFT基板と前記対向基板とは、前記対向基板の周辺に形成されたシール材を介して接着している液晶表示装置であって、前記対向基板には遮光膜が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、赤カラーフィルタが第2の方向に延在して第1の方向に配列し、青カラーフィルタが第2の方向に延在して第1の方向に配列し、緑カラーフィルタが第2の方向に延在して第1の方向に配列し、前記赤カラーフィルタ、前記青カラーフィルタ、前記緑カラーフィルタのうちの一色のカラーフィルタは、前記遮光膜を覆って第1の方向に延在し、前記一色のカラーフィルタが、前記第1の方向に延在した部分では、2層のカラーフィルタが形成されており、前記赤カラーフィルタ、前記青カラーフィルタ、および、前記緑カラーフィルタを覆ってオーバーコート膜が形成され、前記オーバーコート膜を覆って配向膜が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記遮光膜上において前記2層のカラーフィルタが形成されている部分と、前記遮光膜が形成されていない部分の高さの差は、600nm以上で、1.8μm以下であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)前記液晶表示装置はIPS方式の液晶表示装置であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(4)画素電極とTFTを含む画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、カラーフィルタが形成された対向基板と、前記TFT基板と前記カラーフィルタとの間に液晶が挟持され、前記TFT基板と前記対向基板とは、前記対向基板の周辺に形成されたシール材を介して接着している液晶表示装置であって、前記対向基板には遮光膜が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、赤カラーフィルタが第2の方向に延在して第1の方向に配列するとともに、前記遮光膜を覆って前記第1の方向に延在して第2の方向に配列し、青カラーフィルタが第2の方向に延在して第1の方向に配列するとともに、前記遮光膜を覆って前記第1の方向に延在して第2の方向に配列し、緑カラーフィルタが第2の方向に延在して第1の方向に配列するとともに、前記遮光膜を覆って前記第1の方向に延在して第2の方向に配列し、前記赤カラーフィルタ、前記青カラーフィルタ、および、前記緑カラーフィルタを覆ってオーバーコート膜が形成され、前記オーバーコート膜を覆って配向膜が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
(5)前記遮光膜が形成されている部分と、前記遮光膜が形成されていない部分の高さの差は、600nm以上で、1.8μm以下であることを特徴とする(4)に記載の液晶表示装置。
(6)前記液晶表示装置はIPS方式の液晶表示装置であることを特徴とする(4)に記載の液晶表示装置。
本発明によれば、TFT基板と対向基板を接着するシール材をスクリーン印刷によって形成することが出来るので、シール材の形成の工程時間を大幅に短縮することが出来る。また、本発明によれば、シール材を形成するためのスクリーン印刷機のメッシュによって配向膜がダメージを受けることを防止することが出来るので、画像にメッシュによるムラが発生することを防止することが出来る。
図1は本発明が適用される例としての、携帯電話等に使用される液晶表示装置の平面図である。
図1において、TFT基板100上に対向基板200が設置されている。TFT基板100と対向基板200の間に液晶層300が挟持されている。TFT基板100と対向基板200とは額縁部に形成されたシール材20によって接着している。TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成されており、TFT基板100が対向基板200よりも大きくなっている部分には、液晶セル1に電源、映像信号、走査信号等を供給するための端子部150が形成されている。また、端子部150には、走査線、映像信号線等を駆動するためのICドライバ50が設置されている。
図1において、液晶セル1の縦径LYは、例えば81mm、横径LXは、例えば54mmである。また、ICドライバ50等が搭載されている端子部150の幅はTは2.7mmである。表示領域10からTFT基板100または対向基板200の端部までが額縁部である。額縁部には、シール材20の他、図示しない走査線の引出し線等が設置される。
図1において、シール材20は熱硬化性のエポキシ樹脂で形成されている。シール材20は先ず対向基板200にスクリーン印刷によって塗布され、TFT基板100と重ねあわされる。その後、ベーキングによってシール材20を硬化させた後、液晶を注入し、注入孔40を封止材30によって封止する。
図1に示す液晶表示装置は小型なので、一個ずつ製造したのでは、効率が悪い。そこで、図2に示すように、大型の基板に複数の液晶セル1を形成し、その後、個々の液晶セル1に分離する。なお、本明細書では、ICドライバ50等が取り付けられて完成した表示装置を液晶表示装置と称し、TFT基板100と対向基板200が重ねあわされたものを液晶セル1と称する。
図2において、マザーTFT基板60とマザー対向基板70が個々の液晶セル1のシール材20および、マザー基板シール材61を介して重ね合わされている。マザー基板シール材61は、マザー基板完成後、TFT基板100および対向基板200を研磨によって薄くする際に、研磨液が内部に入り込むことを防止するために形成される。したがって、TFT基板100あるいは、対向基板200を研磨する必要が無ければマザー基板シール材61は不用である。
図2において、各液晶セル1のシール材20、あるいは、マザー基板シール材61はスクリーン印刷によって、マザー対向基板70に形成される。スクリーン印刷によるシール材20の形成は従来行われていたディスペンサによるシール材20形成よりも効率よく行うことが出来る。しかし、後で説明するように、スクリーン印刷をする際のメッシュの接触によるムラを対策する必要がある。
本発明は液晶表示装置の駆動方法に限らず、種々の液晶表示装置に適用することが出来るが、本実施形態では、IPS(In Plane Switching)方式の液晶表示装置を例にとって説明する。図3は図1に示す表示領域10の断面図である。なお、IPSにも種々の方式があるが、図3はその1例である。図3はIPSのTFT付近の断面図である。図3において、ガラスで形成されるTFT基板100の上に、ゲート電極101が形成されている。ゲート電極101は走査線と同層で形成されている。ゲート電極101はAlNd合金の上にMoCr合金が積層されている。
ゲート電極101を覆ってゲート絶縁膜102がSiNによって形成されている。ゲート絶縁膜102の上に、ゲート電極101と対向する位置に半導体層103がa−Si膜によって形成されている。a−Si膜はプラズマCVDによって形成される。a−Si膜はTFTのチャネル部を形成するが、チャネル部を挟んでa−Si膜上にソース電極104とドレイン電極105が形成される。なお、a−Si膜とソース電極104あるいはドレイン電極105との間には図示しないn+Si層が形成される。半導体層とソース電極104あるいはドレイン電極105とのオーミックコンタクトを取るためである。
ソース電極104は映像信号線が兼用し、ドレイン電極105は画素電極110と接続される。ソース電極104もドレイン電極105も同層で同時に形成される。本実施例では、ソース電極104あるいはドレイン電極105はMoCr合金で形成される。ソース電極104あるいはドレイン電極105の電気抵抗を下げたい場合は、例えば、AlNd合金をMoCr合金でサンドイッチした電極構造が用いられる。
TFTを覆って無機パッシベーション膜106がSiNによって形成される。無機パッシベーション膜106はTFTの、特にチャネル部を不純物から保護する。無機パッシベーション膜106の上には有機パッシベーション膜107が形成される。有機パッシベーション膜107はTFTの保護と同時に表面を平坦化する役割も有するので、厚く形成される。厚さは1μmから4μmである。
有機パッシベーション膜107には感光性のアクリル樹脂、シリコン樹脂、あるいはポリイミド樹脂等が使用される。有機パッシベーション膜107には、画素電極110とドレイン電極105が接続する部分にスルーホールを形成する必要があるが、有機パッシベーション膜107は感光性なので、フォトレジストを用いずに、有機パッシベーション膜107自体を露光、現像して、スルーホールを形成することが出来る。
有機パッシベーション膜107の上には対向電極108が形成される。対向電極108は透明導電膜であるITO(Indium Tin Oxide)を表示領域10全体にスパッタリングすることによって形成される。すなわち、対向電極108は面状に形成される。対向電極108を全面にスパッタリングによって形成した後、画素電極110とドレイン電極105を導通するためのスルーホール部だけは対向電極108をエッチングによって除去する。
対向電極108を覆って上部絶縁膜109がSiNによって形成される。上部電極が形成された後、エッチングによってスルーホールを形成する。この上部絶縁膜109をレジストにして無機パッシベーション膜106をエッチングしてスルーホール111を形成する。その後、上部絶縁膜109およびスルーホール111を覆って画素電極110となるITOをスパッタリングによって形成する。スパッタリングしたITOをパターニングして画素電極110を形成する。画素電極110となるITOはスルーホール111にも被着される。スルーホール111において、TFTから延在してきたドレイン電極105と画素電極110が導通し、映像信号が画素電極110に供給されることになる。
画素電極110は、両端が閉じた櫛歯状の電極である。櫛歯状の電極と櫛歯状の電極の間はスリット112となっている。対向電極108には一定電圧が印加され、画素電極110には映像信号による電圧が印加される。画素電極110に電圧が印加されると図1に示すように、電気力線が発生して液晶分子301を電気力線の方向に回転させてバックライトからの光の透過を制御する。画素毎にバックライトからの透過が制御されるので、画像が形成されることになる。なお、画素電極110の上には液晶分子301を配向させるための配向膜113が形成されている。
図3の例では、有機パッシベーション膜107の上に、面状に形成された対向電極108が配置され、上部絶縁膜109の上に櫛歯電極110が配置されている。しかしこれとは逆に、有機パッシベーション膜107の上に面状に形成された画素電極110を配置し、上部絶縁膜109の上に櫛歯状の対向電極108が配置される場合もある。
図3において、液晶層300を挟んで対向基板200が設置されている。対向基板200の内側には、カラーフィルタ201が形成されている。カラーフィルタ201は画素毎に、赤、緑、青のカラーフィルタ201が形成されており、カラー画像が形成される。カラーフィルタ201とカラーフィルタ201の間には遮光膜202が形成され、画像のコントラストを向上させている。なお、遮光膜202はTFTの遮光膜202としての役割も有し、TFTに光電流が流れることを防止している。
本発明では、遮光膜202の上にもカラーフィルタ201が2層形成されている。後で詳細に説明するように、シール材20をスクリーン印刷によって形成する際、スクリーン印刷のメッシュが画素領域の配向膜113に接触して、配向膜113にダメージを与え、画像にムラが発生することを防止するためである。
カラーフィルタ201および遮光膜202を覆ってオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203は2つの役割を有している。すなわち、カラーフィルタ材料が液晶層300を汚染することを防止することと、カラーフィルタ201表面の過度の凹凸を緩和することである。オーバーコート膜203の上には、液晶の初期配向を決めるための配向膜113が形成されている。
IPSにおいては、配向膜表面のいわゆるティルト角が小さい。配向膜表面のいわゆるティルト角が小さいと、後で説明するスクリーン印刷時において、メッシュが対向基板の表示領域に接触することによる画像ムラに対する影響が大きくなる。したがって、この影響を軽減する本発明は、IPS方式の液晶表示装置において特に効果がある。
なお、図3はIPS方式の液晶表示装置であるから、対向電極はTFT基板100側に形成されており、対向基板200側には形成されていない。このように、IPSでは、対向基板200の内側には導電膜が形成されていない。そうすると、対向基板200の電位が不安定になる。また、外部からの電磁ノイズが液晶層300に侵入し、画像に対して影響を与える。このような問題を除去するために、対向基板200の外側に表面導電膜210が形成される。表面導電膜210は、透明導電膜であるITOをスパッタリングすることによって形成される。
シール材20をスクリーン印刷によって形成する際、スクリーン印刷のためのメッシュが表示領域10に形成されているカラーフィルタ201上の配向膜113と接触すると、その接触部において、配向膜113が影響を受け、ムラが発生する。図9は従来例の対向基板200における画素構成を示し、図9(a)はその平面図である。
図9(a)において、遮光膜202が横方向にストライプ状に、TFT基板100の走査線と同じピッチによって形成されている。遮光膜202は、走査線上、あるいは走査線付近に形成されるTFTを外光から保護する役割を有する。遮光膜202の上を赤カラーフィルタ201R、青カラーフィルタ201B、緑カラーフィルタ201Gが特定間隔をもって、縦方向にストライプ状に形成されている。カラーフィルタ201の形成順序は例えば、赤カラーフィルタ201R、青カラーフィルタ201B、緑カラーフィルタ201Gの順である。
図9(b)は図9(a)のA−A断面図である。図9(b)は遮光膜202上にカラーフィルタ201が重なって形成された部分の断面を表している。図9(c)は図9(a)のB−B断面図である。B−B断面図は緑カラーフィルタ201G上の断面を示している。図9(c)において、緑カラーフィルタ201Gは一部、遮光膜202を覆って形成されているので、この部分は他の部分よりも高くなっており、段差が形成されている。遮光膜202の膜厚は例えば、1.2μmであるから、段差はこの状態では、1.2μm程度形成されている。
図9はオーバーコート膜203が形成されていない状態である。図9に対してオーバーコート膜203が形成された場合の断面図が図10である。オーバーコート膜203が形成されると、遮光膜202上と他の部分との段差は緩和される。オーバーコート膜203の上にはさらに配向膜113が形成される。図10において、遮光膜202上の部分と他の部分の段差hは96nm程度となる。
配向膜113の膜厚は小さいので、段差に対する影響はオーバーコート膜203の影響が支配的である。つまり、この場合の段差hはオーバーコート膜203の厚さによっても変化する。すなわち、オーバーコート膜203の厚さが大きいほど段差は小さくなる。図10の場合の段差は、遮光膜202上におけるオーバーコート膜203の厚さを1.5μmとなる程度に遮光膜202を形成した場合の段差である。
対向基板200にシール材20を形成するときの表示領域10の断面は図10のような状態となっている。シール材20をスクリーン印刷によって形成する場合は、スクリーン印刷のメッシュが有効面に接触する。遮光膜202上の配向膜113に接触しても画像には影響は無いが、遮光膜202が無い部分の配向膜113にメッシュが接触すると、画像ムラが生ずる。図10のような構成は、遮光膜202が形成された部分と他の部分では、96nm程度の段差が存在するが、この程度の段差では、メッシュは遮光膜202上と他の部分の両方に接触することになり、画像のムラは回避することが出来ない。ちなみに、この場合のスクリーン印刷におけるメッシュの影響によるムラの発生率は13.9%である。
本発明は、対向基板200を以下の実施例のような構成とすることによって、スクリーン印刷機のメッシュによる画像のムラを防止するものである。
図4は本発明の第1の実施例を示す、対向基板200の表示領域10の構成である。
図4(a)は表示領域10の画素構造の平面図であり、図4(b)は図4(a)のA−A断面図であり、図4(c)は図4(a)のB−B断面図である。図4(a)において、赤カラーフィルタ201R、青カラーフィルタ201B、緑カラーフィルタ201Gが各々所定間隔をおいて縦方向に延在している。図4におけるカラーフィルタ201の形成順序は赤カラーフィルタ201R、青カラーフィルタ201B、緑カラーフィルタ201Gの順である。
青カラーフィルタ201Bは、縦方向のみでなく、横方向に延在する遮光膜202を覆って横方向にも延在している。したがって、遮光膜202上では、青カラーフィルタ201Bと赤カラーフィルタ201R、あるいは青カラーフィルタ201Bと緑カラーフィルタ201Gが重なって形成されている。すなわち、赤カラーフィルタ201Rと緑カラーフィルタ201Gにおいて、遮光膜202上では、遮光膜202無い部分に比較して、遮光膜202の厚さと青カラーフィルタの厚さの分、高くなっている。
図4(b)は図4(a)のA−A断面図である。図4(b)は、横方向に延在する遮光膜202に沿った断面図となっている。図4(b)に示すように、赤カラーフィルタ201Rおよび緑カラーフィルタ201Gが形成された部分では、遮光膜202上には2層のカラーフィルタが形成されている。一方、青カラーフィルタ201Bの部分では、遮光膜202上には、青カラーフィルタ201B一層のみが形成されている。
図4(c)は図4(a)のB―B断面図である。図4(c)は緑カラーフィルタ201Gに沿った断面図である。カラーフィルタ201の厚さは、例えば、3μm程度で、遮光膜202の厚さは例えば、1.3μmである。したがって、緑カラーフィルタ201Gにおいては、遮光膜202上と他の部分とでは、4.3μmの段差が形成されることになる。この状態は赤カラーフィルタ201Rにおいても同様である。
実際の製品では、カラーフィルタ201の上にオーバーコート膜203が形成され、さらにその上に配向膜113が形成される。この状態を図5に示す。配向膜113の厚さは薄いので、図5における段差hに対しては、オーバーコート膜203の影響が支配的である。
図5において、オーバーコート膜203を例えば、遮光膜202上において1.5μm程度になるような厚さに形成した場合、図5における段差hは、409nm程度となる。図5は緑カラーフィルタ201Gにおける段差であるが、この状況は赤カラーフィルタ201R上においても同様である。一方、青カラーフィルタ201B上における段差は従来と同様である。
このような状態における対向基板200に対して、スクリーン印刷によってシール材20を形成した場合、スクリーン印刷機のメッシュによる画像ムラの発生率は9.7%程度である。これは従来例である、13.9%に対して大幅に改善されるが、まだ十分とはいえない。
これに対し、図5における遮光膜202上のオーバーコート膜203の厚さを1μm程度に薄く形成すると、図5における段差hは大きくなって、750nm程度となる。このような状態における対向基板200に対して、スクリーン印刷によってシール材20を形成した場合、スクリーン印刷機のメッシュによる画像ムラの発生率は皆無となった。
すなわち、遮光膜202部分の高さが、他の部分の高さより、大幅に高いので、スクリーン印刷機のメッシュが遮光膜202部分によって支えられ、遮光膜202が無い部分、すなわち、画像を形成する部分のカラーフィルタ201とメッシュが接触してダメージを受けることを防止することが出来る。
なお、本実施例では、赤カラーフィルタ201Rに沿った段差hと緑カラーフィルタ201Gに沿った段差hのみが大きく、青カラーフィルタ201Bに沿った段差hは従来と同様であるが、スクリーン印刷時のメッシュに対しては、赤カラーフィルタ201Rと緑カラーフィルタ201Gの高い部分がストッパーとなるので、青カラーフィルタ201Bに対するダメージも避けることが出来る。
同様にして、遮光膜202上にカラーフィルタ201を2層形成し、かつ、オーバーコート膜203の厚さを変化させることによって画像に対するスクリーン印刷機のメッシュの影響を調査をすると、図5における段差hが600nm以上となると、画像のムラに対するメッシュの影響を無くすることが出来る。
TFT基板100と対向基板200は液晶を挟持するために、特定間隔を持って配置されている。この特定間隔は、一般には、対向基板200に形成されるSOC205(Spacer On Color Filter)によって維持される。SOC205は感光性のアクリル樹脂等を露光、現像することによって形成される。
図6(a)は対向基板200にSOC205が形成された状態を示す平面図であり、図6(b)は、図6(a)のC−C断面図である。図6(a)および図6(b)に示すように、SOC205は、遮光膜202上で、青カラーフィルタ201Bの上で、オーバーコート膜203上に形成される。SOC205の高さは例えば、3.5μm程度である。
図5あるいは図6(b)に示す段差hは、当然、3.5μmを越えてはならない。また、段差hがSOC205の高さに近いと、液晶の配向乱れが顕著になる。実験によれば、段差hがSOC205の高さの半分程度である1.8μmまでであれば、顕著な配向乱れは観測されない。
このように、図5あるいは図6(b)における段差hを600nm以上、1.8μm以下とすることによって、シール材20をスクリーン印刷で形成するときのメッシュによるムラを抑制することが出来る。
本実施例では、カラーフィルタ201の製造順番は赤カラーフィルタ201R、青カラーフィルタ201B、緑カラーフィルタ201Gの順としたが、カラーフィルタの製造順番はこれに限る必要は無い。また、本実施例では、遮光膜202と同じ方向に延在して遮光膜202を覆うカラーフィルタ201は青カラーフィルタ201Bとしたが、これに限らず、カラーフィルタ201の製造順番をかえることに合わせて他の色のカラーフィルタを遮光膜202を覆って遮光膜202と同じ方向に延在させても良い。
図7は本発明の第2の実施例を示す対向基板200の画素構成である。図7(a)は本実施例の構成を示す平面図であり、図7(b)は図7(a)のA−A断面図、図7(c)は図7(a)のB−B断面図である。図7(a)において、赤カラーフィルタ201R、青カラーフィルタ201B、緑カラーフィルタ201Gが縦方向に延在している。また、各カラーフィルタは縦方向のみでなく、横方向にも特定ピッチで延在している。図7(a)においては、緑カラーフィルタ201Gのみが横方向にも延在しているように見えるが、緑カラーフィルタ201Gの下には、青カラーフィルタ201B、赤カラーフィルタ201Rも横方向に延在している。遮光膜202が特定ピッチで横方向に延在しているが、図7(a)においては緑カラーフィルタ201Gに覆われているので、図示されていない。
図7(b)は図7(a)のA−A断面図であり、遮光膜202に沿った断面を示す図である。図7(b)に示すように、遮光膜202上では、赤カラーフィルタ201R、青カラーフィルタ201B、緑カラーフィルタ201Gの3層のカラーフィルタ201が形成されている。
図7(c)は図7(a)のB−B断面図であり、緑カラーフィルタ201Gに沿った断面構造を示している。図7(c)に示すように、遮光膜202上では3層のカラーフィルタ201が重なっている。遮光膜202の厚さは1.3μmであり、各カラーフィルタ201は3μm程度である。したがって遮光膜202上と他の部分のあいだには、7.3μmというような大きな段差が存在する。
実際の製品では、図8に示すように、緑カラーフィルタ201Gの上にオーバーコート膜203および配向膜113が形成される。オーバーコート膜203が形成される前は、7.3μmというように大きな段差が形成されるが、オーバーコート膜203および配向膜113が形成された後の段差hは小さくなる。
しかし、オーバーコート膜203形成前の段差がもともと大きいので、オーバーコート膜203を遮光膜202上で1.5μm程度としても、図8に示す段差hは容易に600nm以上とすることが出来る。一方、配向乱れの制約から、図8における段差hは1.8μm以下とする必要があることは実施例1と同様である。
以上のように、本実施例によれば、遮光膜202上とその他の部分の段差hを容易に600nm以上とすることが出来るので、スクリーン印刷によってシール材20を形成する際のメッシュの影響によるムラを防止することが出来る。
すなわち、遮光膜の上に3層のカラーフィルタを重ねることによって形成された凸部がスクリーン印刷時のメッシュのストッパーとなり、遮光膜が形成されていない部分、つまり画素領域の配向膜にメッシュが接触することを防止することが出来る。
本実施例では、カラーフィルタ201の製造順番は赤カラーフィルタ201R、青カラーフィルタ201B、緑カラーフィルタ201Gとしたが、順番はこれに限る必要は無い。各カラーフィルタの形成の順番が異なっても、遮光膜上に3層のカラーフィルタが形成されることには変わりが無いからである。
尚、遮光膜は、樹脂に限らずクロムのような金属で形成することも可能である。また、本明細書では遮光膜を横方向のストライブ状に形成しているが、縦方向の各カラーフィルタの境界をも覆うようにマトリクス状に形成することも可能である。また、本明細書では、カラーフィルタ上にオーバーコート膜を設けているが、カラーフィルタの顔料による液晶層への汚染が問題とならない等の場合は、オーバーコート膜を設けない構造とすることも可能である。この場合は、本発明の構成により、画素領域の配向膜にメッシュが接触することを防止する効果が大きい。
また、表示性能の向上を図るためにRGBのカラーフィルタの膜厚を異ならせることも可能である。例えば、赤、緑のカラーフィルタに対し、青のカラーフィルタの膜厚を小さくすることも可能である。この場合、図4及び図6の実施形態においてメッシュ状とするカラーフィルタを赤、或いは、緑とすることで、カラーフィルタを積層して得られる凸部の高さを高くすることが可能となる。
また、図6では、SOCを青のカラーフィルタ上に形成しているが、カラーフィルタが2層、或いは、3層積層された箇所にSOCを形成するものであってもよい。
以上の実施例はIPS方式の液晶表示装置について説明したが、本発明はIPS方式の液晶表示装置に限らず、TN方式、VA方式等、他の液晶表示装置についても適用することが出来る。
本発明が適用される液晶表示装置の平面図である。 マザー基板の平面図である。 IPS方式の液晶表示装置の断面図である。 実施例1の説明図である。 実施例1の断面図である。 実施例1の他の説明図である。 実施例2の説明図である。 実施例2の断面図である。 従来例の説明図である。 従来例の断面図である。
符号の説明
1…液晶セル、 10…表示領域、 20…シール材、 30…封止材、 40…注入孔、 50…ICドライバ、 60…マザーTFT基板、 61…マザー基板シール材、 70…マザー対向基板、 100…TFT基板、 101…ゲート電極、 103…半導体層、 104…ソース電極、 105…ドレイン電極、 106…無機パッシベーション膜、 107…有機パッシベーション膜、 108…対向電極、 109…上部絶縁膜、 110…画素電極、 111…スルーホール、 112…スリット、 113…配向膜、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 201R…赤カラーフィルタ、 201B…青カラーフィルタ、 201G…緑カラーフィルタ、 202…遮光膜、 203…オーバーコート膜、 205…SOC、 210…表面導電膜、 300…液晶層、 301…液晶分子。

Claims (6)

  1. 画素電極とTFTを含む画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、カラーフィルタが形成された対向基板と、前記TFT基板と前記カラーフィルタとの間に液晶が挟持され、前記TFT基板と前記対向基板とは、前記対向基板の周辺に形成されたシール材を介して接着している液晶表示装置であって、
    前記対向基板には遮光膜が第1の方向に延在して前記第1の方向と直角方向の第2の方向に配列し、赤カラーフィルタが第2の方向に延在して第1の方向に配列し、青カラーフィルタが第2の方向に延在して第1の方向に配列し、緑カラーフィルタが第2の方向に延在して第1の方向に配列し、
    前記赤カラーフィルタ、前記青カラーフィルタ、前記緑カラーフィルタが所定の間隔をもって前記第1の方向に配列し、
    前記赤カラーフィルタ、前記青カラーフィルタ、前記緑カラーフィルタのうちの一色のカラーフィルタは、前記遮光膜を覆って前記第1の方向に延在し、前記一色のカラーフィルタが、前記第1の方向に延在した部分であって、前記一色のカラーフィルタ以外の二色のカラーフィルタのいずれかが形成された部分と交差する部分では、2層のカラーフィルタが形成されており、
    前記赤カラーフィルタ、前記青カラーフィルタ、および、前記緑カラーフィルタを覆ってオーバーコート膜が形成され、前記オーバーコート膜を覆って配向膜が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記遮光膜上において前記2層のカラーフィルタが形成されている部分と、前記遮光膜が形成されていない部分の高さの差は、600nm以上で、1.8μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶表示装置はIPS方式の液晶表示装置であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 画素電極とTFTを含む画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、カラーフィルタが形成された対向基板と、前記TFT基板と前記カラーフィルタとの間に液晶が挟持され、前記TFT基板と前記対向基板とは、前記対向基板の周辺に形成されたシール材を介して接着している液晶表示装置であって、
    前記対向基板には遮光膜が第1の方向に延在して前記第1の方向と直角方向の第2の方向に配列し、赤カラーフィルタが前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列するとともに、前記遮光膜を覆って前記第1の方向に延在して前記第2の方向に配列し、青カラーフィルタが前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列するとともに、前記遮光膜を覆って前記第1の方向に延在して前記第2の方向に配列し、緑カラーフィルタが前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列するとともに、前記遮光膜を覆って前記第1の方向に延在して前記第2の方向に配列し、
    前記赤カラーフィルタ、前記青カラーフィルタ、前記緑カラーフィルタが所定の間隔をもって前記第1の方向に配列し、
    前記赤カラーフィルタ、前記青カラーフィルタ、および、前記緑カラーフィルタを覆ってオーバーコート膜が形成され、前記オーバーコート膜を覆って配向膜が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記遮光膜が形成されている部分と、前記遮光膜が形成されていない部分の高さの差は、600nm以上で、1.8μm以下であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶表示装置はIPS方式の液晶表示装置であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2008189604A 2008-07-23 2008-07-23 液晶表示装置 Active JP5156517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189604A JP5156517B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 液晶表示装置
US12/506,437 US8749734B2 (en) 2008-07-23 2009-07-21 Liquid crystal display device with layers of different color filters covering light shielding films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189604A JP5156517B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026368A JP2010026368A (ja) 2010-02-04
JP5156517B2 true JP5156517B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41568332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189604A Active JP5156517B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8749734B2 (ja)
JP (1) JP5156517B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053608A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corp 液晶パネルの製造方法
KR101791546B1 (ko) * 2011-07-05 2017-10-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 리페어 방법
JP6605789B2 (ja) * 2013-06-18 2019-11-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置、および、受信装置
CN104166273A (zh) * 2014-06-26 2014-11-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示基板母板和显示装置
CN104950527A (zh) * 2015-07-01 2015-09-30 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示基板及其制造方法、显示面板和显示装置
KR102408899B1 (ko) * 2015-10-02 2022-06-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조 방법
KR20170130660A (ko) * 2016-05-18 2017-11-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2018124480A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108983479B (zh) 2017-06-01 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法和显示装置
JP7007817B2 (ja) * 2017-06-14 2022-01-25 トライベイル テクノロジーズ, エルエルシー 液晶表示装置
CN109116615A (zh) * 2018-08-20 2019-01-01 深圳市华星光电技术有限公司 彩膜基板及液晶面板
CN118483845A (zh) 2019-01-07 2024-08-13 群创光电股份有限公司 电子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758734A (en) * 1984-03-13 1988-07-19 Nec Corporation High resolution image sensor array using amorphous photo-diodes
JPH0721562B2 (ja) * 1987-05-14 1995-03-08 凸版印刷株式会社 カラ−フイルタ
EP0368260B1 (en) * 1988-11-10 1995-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device and color filter for use with the liquid crystal display device and method of making the color filter
JPH0664359A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷版
JPH1010520A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 強誘電性液晶用カラーフィルタおよびこれを用いた強誘電性液晶表示装置
JP4926332B2 (ja) * 2000-04-18 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP2003131020A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2007052360A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd カラーフィルタ基板、液晶表示パネルおよび複数のカラーフィルタ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100020275A1 (en) 2010-01-28
JP2010026368A (ja) 2010-02-04
US8749734B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156517B2 (ja) 液晶表示装置
US10712619B2 (en) Liquid crystal display device
US8421973B2 (en) Liquid crystal display device
JP5553531B2 (ja) 液晶表示装置
US9417485B2 (en) Liquid crystal display device
US8368864B2 (en) Liquid crystal display device with spacer in the sealant
JP5548488B2 (ja) 液晶表示パネル
US8497971B2 (en) Liquid crystal display device
JP6649788B2 (ja) 液晶表示装置
JP2018025670A (ja) 液晶表示装置
KR20090130938A (ko) 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2004272012A (ja) 表示装置
JP2017187530A (ja) 液晶表示装置
KR20130049108A (ko) 다중 컬럼스페이서를 보유한 액정표시소자
US9029072B2 (en) Liquid crystal display manufacturing method
JP5275650B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009169162A (ja) 液晶表示装置
JP2020074029A (ja) 液晶表示装置
US20240176195A1 (en) Liquid crystal display device
JP5026883B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP6367415B2 (ja) 液晶表示装置
JP5492326B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2020013148A (ja) 液晶表示装置
JP2010049184A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250