JP5155908B2 - ゲーム機 - Google Patents
ゲーム機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5155908B2 JP5155908B2 JP2009052411A JP2009052411A JP5155908B2 JP 5155908 B2 JP5155908 B2 JP 5155908B2 JP 2009052411 A JP2009052411 A JP 2009052411A JP 2009052411 A JP2009052411 A JP 2009052411A JP 5155908 B2 JP5155908 B2 JP 5155908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medal
- game element
- game
- unit
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Description
しかし、従来のゲーム機は、メダル等を搬送するプッシャ台の態様が、ほとんど決まっていた。
第2の発明は、第1の発明のゲーム機において、前記ゲーム要素選別部(13)による前記選別の結果が第2ゲーム要素(BM)である場合に、プレイヤに特典を与える特典付与部(50,250,350)を備えること、を特徴とするゲーム機である。
第3の発明は、第2の発明のゲーム機において、前記特典付与部(50,250,350)は、前記ゲーム要素選別部(13)による前記選別の結果が第2ゲーム要素(BM)である場合に、複数の第1ゲーム要素(SM)を前記混在搬送部(12)及び前記第1ゲーム要素搬送部(6)のうち少なくとも1つに供給して載置する第1ゲーム要素供給部(50,250,350)であること、を特徴とするゲーム機である。
第4の発明は、第2又は第3の発明のゲーム機において、前記第2ゲーム要素(BM)は、複数の種類を有し、前記ゲーム要素選別部(13)によって前記選別をされた第2ゲーム要素(BM)の種類を識別し、選別された第2ゲーム要素(BM−H)の組み合わせを判定する第2ゲーム要素判定部(50,250,350)を備え、前記特典付与部(50,250,350)は、前記第2ゲーム要素判定部による判定結果に応じて前記プレイヤに特典を付与すること、を特徴とするゲーム機である。
第5の発明は、第3の発明のゲーム機において、前記ゲーム要素選別部(13)によって前記選別をされた第2ゲーム要素(BM)を識別し、前記選別をされた第2ゲーム要素の組み合わせを判定する第2ゲーム要素判定部(50,250,350)を備え、前記第1ゲーム要素供給部(50,250,350)は、前記第2ゲーム要素判定部による第2ゲーム要素の組み合わせの判定結果に応じた数量の第1ゲーム要素(SM)を、前記第1ゲーム要素搬送部(6)に供給すること、を特徴とするゲーム機である。
第6の発明は、第3の発明のゲーム機において、前記ゲーム要素選別部(13)による前記選別の結果が第2ゲーム要素(BM)である場合に、抽選を行う抽選部(214m)を備え、前記特典付与部(250)は、前記抽選部による抽選結果に応じて前記プレイヤに特典を付与すること、を特徴とするゲーム機である。
第7の発明は、第1から第6までのいずれかの発明のゲーム機において、前記混在搬送部(12)、前記ゲーム要素選別部(13)、前記第1ゲーム要素搬送部(6)は、上側からこの順序で配置されており、前記ゲーム要素選別部は、前記混在搬送部に搬送されて落下した第1ゲーム要素(SM)を前記選別をして、前記選別をした前記第1ゲーム要素をさらに落下させて、前記第1ゲーム要素搬送部に載置すること、を特徴とするゲーム機である。
第8の発明は、第1から第7までのいずれか発明のゲーム機において、前記第1ゲーム要素(SM)は、円盤状の部材であること、を特徴とするゲーム機である。
第9の発明は、第1から第8までのいずれか発明のゲーム機において、前記第2ゲーム要素(BM)は、円盤状の部材であること、を特徴とするゲーム機である。
(1)本発明は、第1ゲーム要素搬送部では、第1ゲーム要素のみを搬送し、一方、混在搬送部では、第1ゲーム要素と第2ゲーム要素とを混在させて搬送するので、異なる形態の搬送部によってプレイを行う新しい態様のゲームを提供することができる。
(2)本発明は、ゲーム要素選別部によって第2ゲーム要素が選別されたことに応じて、プレイヤに特典を与えるので、第2ゲーム要素の選別をきっかけに、イベント(例えば、大量払い出し、所定時間プレイヤに有利なプレイ条件を与える等)等の特典をプレイヤに与えることができる。
(4)本発明は、ゲーム要素選別部によって選別をされた第2ゲーム要素の組み合わせを特典の付与の条件にするので、特典を付与するまでの過程をより複雑にしてプレイの面白さを向上することができる。
(6)本発明は、ゲーム要素選別部による第2ゲーム要素の選別結果に応じて抽選を行い、その抽選結果を特典の付与の条件にするので、特典を付与するまでの過程をより複雑にしてプレイの面白さを向上することができる。
(8)本発明は、第1ゲーム要素が、円盤状の部材であるので、メダル等を利用することができる。
(9)本発明は、第2ゲーム要素が、円盤状の部材であるので、メダル等を利用することができる。
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態のゲーム機1の斜視図である。
図2は、第1実施形態のプレイ領域Fを拡大して示す斜視図である。
図3は、第1実施形態の大メダルストッカ14を示す図である。
図1に示すように、ゲーム機1は、左右方向Xの幅2m程度、奥行方向Yの長さ1.5m程度、鉛直方向Zの高さ2m程度の大型の装置であり、主にゲームセンタ等の店舗等に設置される。ゲーム機1は、内部にプレイ領域Fが設けられている。
大メダルBMは、小メダルSMよりも一回り大きいサイズであり、上段プッシャ台12に載置され、上段プッシャ台12によって手前側Y1に押し出されて搬送される。
大メダルBMは、通常大メダルBM−N、当たり大メダルBM−H、JP大メダルBM−Jの3種類が用意されている。
当たり大メダルBM−Hは、さらに、赤色の当たり大メダルBM−R、青色の当たり大メダルBM−B、緑色の当たり大メダルBM−G、黄色の当たり大メダルBM−Yの4種類が用意されている。
JP大メダルBM−Jは、大量払い出し(以下「JP払い出し」という)に利用される。
各大メダルBMには、RFIDタグBMa(図3参照)が内蔵されており、大メダル選別装置14g(図3参照)によって各種類が識別される。
ゲーム機1は、プレイ領域Fと、ケース2と、ウィンドウ3と、小メダル投入孔4a及び小メダル供給管4b(第1ゲーム要素投入部)と、基部5と、下段プッシャ台6(第1ゲーム要素搬送部)と、メダル落下孔7(メダル獲得孔)と、外部払い出し口8と、通常大メダル供給チェッカ9(第1ゲーム要素入賞部)と、スロットスタートチェッカ10(第1ゲーム要素入賞部)と、スロット11と、上段プッシャ台12(混在搬送部)と、大小メダル選別装置13(ゲーム要素選別部)と、大メダルストッカ14(第2ゲーム要素入賞部)と、JP大メダル搬送装置15と、JP大メダル落下孔16と、小メダル放出口17と、通常大メダル供給路18と、当たり大メダル供給管19と、JP大メダル供給管20と、小メダル収容部21と、通常大メダル収容部22と、当たり大メダル収容部23と、JP大メダル収容部24とを備えている。
ケース2は、ゲーム機1の筐体である。
ウィンドウ3は、ゲーム機1の内部のプレイ領域Fとゲーム機1の外部とを仕切るための部材である。ウィンドウ3は、ゲーム機1の外部からプレイ領域Fが視認できるように透明な材料(例えばアクリル等)により形成されている。
小メダル投入孔4aは、ケース2の手前側Y1に設けられた操作パネル2aの左側X1及び右側X2にそれぞれ設けられている。小メダル投入孔4aは、投入された小メダルSMを検出する光学センサが設けられている。
小メダル供給管4bは、小メダル投入孔4aへのメダル投入に応じて、その先端から小メダルSMを上段プッシャ台12へと供給する管状の部材である。小メダル投入孔4aは、上段プッシャ台12の上側の左側X1及び右側X2にそれぞれ設けられている。左側X1の小メダル供給管4bは、左側X1の小メダル投入孔4aへのメダル投入に応じて上段プッシャ台12へとメダル供給し、一方、右側X2の小メダル供給管4bは、右側X2の小メダル投入孔4aへのメダル投入に応じて上段プッシャ台12へとメダル供給するようになっている。
基部5は、プレイ領域F内の各装置を設置するための筐体である。基部5には、スロット11、上段プッシャ台12、JP大メダル搬送装置15等が設けられている。
下段往復テーブル6aは、小メダル放出口17から供給された小メダルSM等を受け止め、載置するテーブルである。下段往復テーブル6aは、モータ等から構成される駆動装置(図示せず)によって駆動され、下段固定テーブル6bに対して奥行方向Yに往復移動する。下段往復テーブル6a上に載置された小メダルSMは、下段往復テーブル6aの往復移動にともなって基部5に当接すると、小メダルSMの玉突き現象により奥行方向Yに押し出されて移動する。
外部払い出し口8は、メダル落下孔7に小メダルSMが落下した場合に、小メダルSMを外部に払い出す払い出し口である。外部払い出し口8に払い出された小メダルSMは、プレイヤが獲得することができる。小メダルSMの払い出し処理は、後述する。
通常大メダル供給チェッカ9は、下段固定テーブル6bの手前側Y1に配置されている。小メダルSMが通常大メダル供給チェッカ9に入賞すると、通常大メダル供給チェッカ9内部に設けられた光学センサ等の検出部(図示せず)が小メダルSMを検出し、制御部50(図4参照)に検出信号を出力するようになっている。
スロットスタートチェッカ10は、下段往復テーブル6aの手前側Y1に配置されている。小メダルSMがスロットスタートチェッカ10に入賞すると、通常大メダル供給チェッカ9と同様に、検出部が制御部50(図4参照)に検出信号を出力するようになっている。
通常大メダル供給チェッカ9及びスロットスタートチェッカ10への入賞後のゲーム機1の動作は、後述する。
上段往復テーブル12aは、上段固定テーブル12bに対して奥行方向Yに往復移動する。
ガイド板13aは、上段固定テーブル12bの斜面12cを滑落してきた全ての大メダルBM、小メダルSMを、選別孔13bにガイドする。
選別孔13bは、基部5に設けられた開口孔であり、ガイド板13aによってガイドされた大メダルBM、小メダルSMが入るように構成されている。
装置本体13cは、基部5内部に設けられており、メダルの外形の相違によって、大メダルBM、小メダルSMを選別する。
ケース14aは、大メダルストッカ14の筐体である。
ガイド14bは、大小メダル選別装置13の搬送装置によって搬送されてきた大メダルBMを、メダル通路14cの通路14c−1に案内するための管状の部材である。
通路14c−1は、ガイド14bによって案内された大メダルBMを、メダル昇降装置14j又は14c−2に導く通路である。
通路14c−2は、通路14c−1に導かれた通常大メダルBM−Nを、通常大メダル収容部22に導く通路である。
通路14c−3は、通路14c−3に導かれた当たり大メダルBM−Hを、縦列部14dに導く通路である。
縦列部14dは、当たり大メダルBM−Rを貯留する縦列部14d−Rと、当たり大メダルBM−Bを貯留する縦列部14d−Bと、当たり大メダルBM−Gを貯留する縦列部14d−Gと、当たり大メダルBM−Yを貯留する縦列部14d−Yとから形成されている。
リーダ部14hは、大メダルBMに内蔵されたRFIDタグBMaを読み取るRFIDリーダである。リーダ部14hは、通路14c−1内のうち、通路14c−1から通路14c−2へと分岐する部分よりもガイド14b側の範囲に配置されている。なお、制御部50(図4参照)は、リーダ部14hの出力に応じて、大メダルBMが入賞したと判定する。
突起14i−Nは、通路14c−1から通路14c−2へと分岐する部分に配置されている。通路14c−1へとガイドされた大メダルBMは、突起14i−Nが突出状態の場合には、メダル昇降装置14jへと導かれ、一方突起14i−Nがつら状態の場合には、通路14c−1を通過途中で通路14c−2へと導かれようになっている。
同様に、突起14i−Bは、大メダルBMを縦列部14d−Bへと落下させ、突起14i−Gは、大メダルBMを縦列部14d−Gへと落下させるようになっている。
なお、通路14c−3と縦列部14d−Yとの連結部分には、突起が設けられていない。これは、通路14c−3に搬送された当たり大メダルBMのうち当たり大メダルBM−Y以外のものは、後述するように突起14iによって各縦列部14dに落下し、通路14c−3の終端部へは、当たり大メダルBM−Yのみが到達するためである。従って、大メダルストッカ14は、通路14c−3と縦列部14d−Yとの連結部分に突起を設けなくても、当たり大メダルBM−Yのみを縦列部14d−Yへと落下させることができる。
メダル昇降装置14jは、通常、図3に示す位置に配置され、通路14c−1によって導かれた当たり大メダルBM−H又はJP大メダルBM−Jが搬送されるようになっている。メダル昇降装置14jは、当たり大メダルBM−H又はJP大メダルBM−Jが搬送されると、駆動装置(図示せず)により鉛直方向Zに駆動され、各メダルを搬送する。
表示部14k−Rは、当たり大メダルBM−Rの3枚までの貯留数を表示する部材である。表示部14k−Rは、乳白の樹脂等により「RED」という文字体に形成されたと文字部と、各文字の背後に設置された発光ダイオード等の発光装置(図示せず)とを備えている。表示部14k−Rは、発光装置の発光領域が調整可能であり、文字部のうち貯留されたメダル数分が発光し、貯留数を表示するようになっている。図3は、当たり大メダルBM−Rが1枚貯留されているので、「RED」と記された文字表示のうち「R」の1文字分だけが発光している場面である。
同様に、表示部14k−Bは、当たり大メダルBM−Bの4枚までの貯留数を、「BLUE」という文字部によって表示する。表示部14k−Gは、当たり大メダルBM−Gの5枚までの貯留数を、「GREEN」という文字部Gによって表示する。表示部14k−Yは、当たり大メダルBM−Yの6枚までの貯留数を、「YELLOW」という文字部によって表示する。
レール15aは、上部が開口した溝を有するレール状の部材である(図3参照)。レール15aは、JP大メダルBM−Jがこの溝の内側を転がりながら移動するようになっている。
支持部15bは、レール15aに対してT字状に接続されたアーム状の部材である。支持部15bは、駆動装置(図示せず)によって、根元付近を中心として回転可能に基部5に設けられている。
上記構成により、JP大メダル搬送装置15は、レール15aを支持部15bの根元付近を中心として回転可能である。JP大メダル搬送装置15は、通常は、図2に実線で示す位置に配置されている。そして、メダル昇降装置14jからJP大メダルBM−Jを受け取ると回転駆動され、図2に破線で示すように、JP大メダル落下孔16に向けて下側に傾斜するように配置される。
小メダル放出口17は、異なる経路を経由してきた小メダルSM、つまり大小メダル選別装置13によって選別された小メダルSMと、小メダル収容部21の小メダルSMとを供給するようになっている。
小メダル放出口17は、小メダルSMを搬送するレール(図示せず)によって、小メダル収容部21に接続されている。小メダル収容部21の小メダルSMを供給する場合には、小メダル放出口17は、このレールを介して供給される。
当たり大メダル供給管19は、当たり大メダル収容部23の当たり大メダルBM−Hを先端から投入し、上段プッシャ台12へと供給する管状の部材である。
JP大メダル供給管20は、JP大メダルBM−Jを先端から投入し、上段プッシャ台12へと供給する管状の部材である。
通常大メダル供給路18、当たり大メダル供給管19及びJP大メダル供給管20の各先端は、上段プッシャ台12に供給した各大メダルが上段プッシャ台12に確実に載置され、上段プッシャ台12から落下しないような位置に配置されている。
小メダル収容部21は、外部払い出し口8から払い出す小メダルSM、小メダル放出口17から放出する小メダルSM、及び小メダル供給管4bから投入する小メダルSMを収容する容器である。小メダル収容部21は、小メダル放出口17との間をレール(図示せず)によって接続されており、このレールを介して小メダルSMを小メダル放出口17へと搬送する。小メダル収容部21は、通常大メダル供給チェッカ9及びスロットスタートチェッカ10に入賞した小メダルSMや、メダル落下孔7に落下した小メダルSMを収容する。また、小メダル収容部21は、下段固定テーブル6bの左側X1及び右側X2から落下(いわゆる親落ち)した小メダルSMを収容する。
当たり大メダル収容部23は、通常大メダル供給路18から上段プッシャ台12に供給する当たり大メダルBM−Hを収容し、また、縦列部14dから落下してきた当たり大メダルBMを収容する容器である。当たり大メダル収容部23は、4種類の当たりメダルMを混在した状態で収容するが、各種の当たりメダルMを分別した状態で収容してもよい。
JP大メダル収容部24は、JP大メダル供給管20から上段プッシャ台12に供給するJP大メダルBM−Jを収容し、また、JP大メダル落下孔16に落下したJP大メダルBM−Jを収容する容器である。
ゲーム機1は、上記ハードウェアの他に、落下メダル検出部30と、通常大メダル供給装置31と、当たり大メダル供給装置32と、JP大メダル供給装置33と、小メダル供給装置34(第1ゲーム要素供給部)と、小メダル払い出し装置35と、記憶部40と、制御部50とを備えている。
落下メダル検出部30は、下段固定テーブル6bから落下した小メダルSMを検出する光学センサ等である。落下メダル検出部30は、メダル落下孔7内に設けられている。
通常大メダル供給装置31(第2ゲーム要素供給部)は、通常大メダル供給路18と通常大メダル収容部22との間を接続するレールに通常大メダルBM−Nを送り出して、通常大メダルBM−Nを上段プッシャ台12へと供給する装置である。
同様に、当たり大メダル供給装置32(第2ゲーム要素供給部)は、当たり大メダルBM−Hを上段プッシャ台12へと供給する装置であり、JP大メダル供給装置33(第2ゲーム要素供給部)は、JP大メダルBM−Jを上段プッシャ台12へと供給する装置である。小メダル供給装置34は、メダル払い出し時に小メダルSMを下段プッシャ台6へと供給し、また、小メダル供給管4bを介して上段プッシャ台12に小メダルSMを供給する装置である。また、小メダル払い出し装置35は、外部払い出し口8に小メダルSMを払い出す装置である。
制御部50は、ゲーム機1を統括的に制御するための制御部であり、例えば、CPU(中央処理装置)等から構成される。制御部50は、ハードディスク等の記憶装置(図示せず)に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、前述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
なお、本発明でコンピュータとは、記憶装置、制御装置等を備えた情報処理装置をいい、ゲーム機1は、記憶部40、制御部50(後述する)等を備えた情報処理装置であり、本発明のコンピュータの概念に含まれる。
制御部50は、前述した、小メダル投入孔4a内の光学センサ、通常大メダル供給チェッカ9、スロットスタートチェッカ10、スロット11、大メダルストッカ14、JP大メダル搬送装置15、JP大メダル落下孔16と、各駆動装置等との間が電気ケーブル等によって接続されており、これらのハードウェアを制御するようになっている。制御部50は、記憶部40のプログラムによって動作する。
プレイヤが小メダル投入孔4aにメダル投入すると、小メダル投入孔4a内の光学センサが制御部50に検出信号を出力する。制御部50は、この光学センサの出力に応じて、小メダル供給装置34を駆動して、小メダル供給管4bから小メダルSMを上段プッシャ台12に小メダルSMを供給する。上段プッシャ台12は、上段往復テーブル12aの往復動作によって、上段固定テーブル12bに載置されていた小メダルSM及び大メダルBMを徐々に手前側Y1に移動する(図2参照)。
小メダルSM、大メダルBMが上段固定テーブル12bから落下すると、大小メダル選別装置13は、ガイド板13aが、そのメダルを選別孔13bにガイドし、装置本体13cが、選別孔13bにガイドされたメダルを選別する。大小メダル選別装置13は、選別した結果、小メダルSMである場合には、その小メダルSMを小メダル放出口17から下段プッシャ台6へと供給し、一方、大メダルBMである場合には、その大メダルBMを大メダルストッカ14へと搬送する。
図2に示すように、大小メダル選別装置13が、その小メダルSMを小メダル放出口17から下段プッシャ台6へと供給すると、下段固定テーブル6bに載置されていた小メダルSMが手前側Y1に移動する。下段固定テーブル6bに載置されていた小メダルSMが手前側Y1に移動してメダル落下孔7に落下すると、落下メダル検出部30は、この小メダルSMを検出し制御部50に検出信号を出力する。落下した小メダルSMは、小メダル収容部21に収容される(図4参照)。
制御部50は、落下メダル検出部30の出力に応じて、小メダル払い出し装置35を制御して、外部払い出し口8に小メダルSMを払い出す。
図3に示すように、大メダル選別装置14gのリーダ部14hは、大小メダル選別装置13によって搬送された大メダルBMに内蔵されたRFIDタグBMaの情報を読み取り、読み取った情報を制御部50に出力する。制御部50(第2ゲーム要素判定部)は、リーダ部14hからの出力に基づいて、大メダルBMが入賞したと判定し、大メダルBMの種類を判定する。
制御部50は、大メダルBMが青色の当たり大メダルBM−Bであると判定した場合には、大メダルBM−Rと同様に、大メダルBM−Bを通路14c−3に搬送し、突起14i−Bをつら状態に駆動して、通路14c−3を通過している大メダルBM−Bを縦列部14d−Bへと落下させて収容する。
制御部50は、大メダルBMが緑色の当たり大メダルBM−Gであると判定した場合には、大メダルBM−Rと同様に、大メダルBM−Gを通路14c−3に搬送し、突起14i−Gをつら状態に駆動して、通路14c−3を通過している大メダルBM−Gを縦列部14d−Gへと落下させて収容する。
制御部50は、大メダルBMが黄色の当たり大メダルBM−Yであると判定した場合には、突起14i−N,14i−R,14i−B,14i−Gの突起状態を維持し、大メダルBM−Yを通路14c−3に搬送する。これによって、制御部50は、通路14c−3を通過している大メダルBM−Yを縦列部14d−Yへと落下させて収容する。
制御部50(第2ゲーム要素判定部)は、各縦列部14dに当たり大メダルBMが規定枚数収容された場合(各当たり大メダルBMが組み合わさった場合)、当たり大メダルBMの種類に応じたイベントを発生する。制御部50は、各種の当たり大メダルBMの貯留数を、大メダル選別装置14gのリーダ部14hの出力に基づいてカウントして判定する。なお、縦列部14dに貯留数を検出する光学センサ等を設け、その出力に基づいてメダル貯留数を判定してもよい。
制御部50(特典付与部)は、当たり大メダルBM−Rが3枚貯留すると、小メダル供給装置34を制御して30枚の小メダルSMを下段プッシャ台6に供給する。同様に、制御部50は、当たり大メダルBM−Bが4枚貯留すると40枚の小メダルSMを下段プッシャ台6に供給し、当たり大メダルBM−Gが5枚貯留すると50枚の小メダルSMを下段プッシャ台6に供給し、当たり大メダルBM−Yが6枚貯留すると60枚の小メダルSMを下段プッシャ台6に供給する。
なお、制御部50は、当たり大メダルBMが規定枚数収容された場合には、その当たり大メダルBMの縦列部14dの突起をつら状態に駆動する。これによって、制御部50は、当たり大メダルBMを当たり大メダル収容部23に収容する。
上記大メダルの選別処理の結果、JP大メダルBM−JがJP大メダル落下孔16に落下すると、制御部50は、JP大メダル落下孔16内の検出部(図示せず)の出力に応じて、スロット11によるJP抽選処理を行う。制御部50(特典付与部)は、スロット11に「7」が3桁揃った場合つまり「777」の場合には、小メダル供給装置34を制御して1000枚の小メダルSMを下段プッシャ台6に供給してJP払い出しを行う。一方、制御部50は、「777」以外の数字が表示された場合には、10枚程度の小メダルSMを下段プッシャ台6に供給する。
下段固定テーブル6bに載置されていた小メダルSMが手前側Y1に移動して、通常大メダル供給チェッカ9に落下すると、通常大メダル供給チェッカ9内の検出部(図示せず)は、この小メダルSMを検出し制御部50に検出信号を出力する。制御部50は、検出部の出力に応じて、通常大メダル供給装置31を制御して、通常大メダルBM−Nを上段プッシャ台12へと供給する。
下段固定テーブル6bに載置されていた小メダルSMが手前側Y1に移動して、小メダルSMがスロットスタートチェッカ10に落下した場合には、スロットスタートチェッカ10内の検出部(図示せず)は、この小メダルSMを検出し制御部50に検出信号を出力する。制御部50は、検出部の出力に応じて、スロット11による抽選処理を行う。制御部50は、スロット11に「7」以外の数字が3桁揃った場合には(「111」,「222」等)、当たり大メダル供給装置32を制御して、当たり大メダル供給装置32を上段プッシャ台12へと供給する。
一方、制御部50は、スロット11に「7」が3桁揃った場合つまり「777」の場合には、JP大メダル供給装置33を制御して、JP大メダルBM−Jを上段プッシャ台12へと供給する。
また、ゲーム機1は、上段プッシャ台12、大小メダル選別装置13、下段プッシャ台6が、上側からこの順序で配置されている。これにより、上段プッシャ台12及び下段プッシャ台6を上下2段に配置し、それらの間に大小メダル選別装置13を配置するという新しく態様のプレイ領域Fの構成にして、プレイヤの興味をひくことができる。この構成によって、大小メダル選別装置13は、小メダルSMが上段プッシャ台12から下段プッシャ台6に向けて落下する途中で、その小メダルSMの選別をするため、小メダルSMの選別を、プレイヤに分かりやすくまた面白い態様にすることができる。
次に、本発明を適用したゲーム機の第2実施形態について説明する。
第2実施形態のゲーム機201は、第1実施形態の大メダルストッカ14の形態を変更したものである。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図5は、第2実施形態の大メダルストッカ214を示す図である。
抽選部214mは、シーソ214nと、貯留ディスク214pと、ストッパ214qとを備えている。
シーソ214nは、断面形状が円弧状に形成され、左右方向に回転可能にケース214aに保持されている。シーソ214nは、駆動装置(図示せず)によって、左右方向に一定の周期(例えば数秒程度)で揺動するようになっている。
貯留ディスク214pは、当たり大メダルBM−Hを貯留する3つの切り欠きが設けられた円盤である。貯留ディスク214pは、駆動装置(図示せず)によって、一定の方向に回転するようになっている。
ストッパ214qは、駆動装置(図示せず)によって、凹部の底部に対して突出状態とつら状態との間で駆動される。ストッパ214qは、突出状態の場合には、貯留ディスク214pに当たり大メダルBM−Hを貯留することができ、一方、つら状態の場合には、貯留ディスク214pに貯留した当たり大メダルBM−Hを回収することができる。
メダル昇降装置14jから通路14c−3に導かれた当たり大メダルBM−Hは、抽選部214mのシーソ214nへと導かれる。シーソ214nが左下側に傾いているときには、当たり大メダルBM−Hは、メダル回収路214rへと導かれ、当たり大メダル収容部に落下し収容される。一方、シーソ214nが右下側に傾いているときには、当たり大メダルBM−Hは、貯留ディスク214pへと導かれる。
制御部250は、3枚の当たり大メダルBM−Hが貯留ディスク214pに貯留されると、貯留した当たり大メダルBM−Hの組み合わせに応じたイベントを発生する。
例えば、制御部250は、全て異なる色の当たり大メダルBM−Hが貯留された場合には、100枚の小メダルSMを下段プッシャ台6(図2参照)に供給し、また、全て同じ色の当たり大メダルBM−Hである場合には、50枚の小メダルSMを下段プッシャ台6(図2参照)に供給する。
イベントが終了すると、制御部250は、ストッパ214qをつら状態に駆動して、貯留していた当たり大メダルBM−Hを回収する。
次に、本発明を適用したゲーム機の第3実施形態について説明する。
第3実施形態のゲーム機301は、第1実施形態のゲーム機1と同様な構成の6つのステーションを備えたものである。
図6は、第3実施形態のゲーム機301の斜視図である。
図7は、第3実施形態のゲーム機301の構成を説明する図である。
なお、図7において、ステーションSt2〜St6の詳細な構成について省略するが、ステーションSt1と同様な構成である。
ステーションSt1〜St6は、それぞれ第1実施形態のゲーム機1とほぼ同様な構成であり、センターユニット360を囲むように配置されている。ゲーム機301は、各ステーションSt1〜St6で6人のプレイヤがプレイできるように構成されている。
JP大メダル収容部324及びJP大メダル供給装置333は、第1実施形態のJP大メダル収容部24及びJP大メダル供給装置33とほぼ同様な構成であるが、ステーションSt1〜St6で共用するようになっている点が第1実施形態とは異なる。つまり、JP大メダル供給装置333及びJP大メダル収容部324は、ステーションSt1〜St6のJP大メダルBM−Jを収容し、ステーションSt1〜St6に供給するようになっている。
JPスロット361は、センターユニット360の中心に配置され、駆動装置(図示せず)によって、鉛直方向Zの軸回り回転可能である。JPスロット361は、液晶表示装置等に表示された3桁の数字によって、抽選処理を行う装置である。JPスロット361は、JP大メダルBM−Jが入賞したときに抽選処理を行う。スロット11の抽選処理は、制御部350が行う。JPスロット361による抽選の結果、制御部350がJP払い出しを行う。
プレイヤによって各ステーションSt1〜St6の小メダル投入孔(図1参照に示す小メダル投入孔4a参照)に小メダルSMが投入されると、小メダル投入孔内に設けられた検出部(図示せず)が小メダルSMを検出し、制御部350に検出信号を出力する。制御部350は、この検出部の出力に応じて、JP払い出しの小メダルSMの数量を加算する。つまり、ゲーム機301は、各ステーションSt1〜St6のプレイヤがメダル投入する毎に、JP払い出しの小メダルSMの数量を加算していく。
ステーションSt1〜St6のいずれかにおいて、JP大メダルBM−Jが上段プッシャ台12から落下して大メダルストッカ314に搬送されるとつまり入賞すると、大メダル選別装置14gがこのメダルがJP大メダルBM−Jであることを検出して、制御部350に信号を出力する。JP大メダル搬送装置315は、このJP大メダルBM−Jを、センターユニット360のJP大メダル収容部324に搬送する。
制御部350は、大メダル選別装置14gの出力に応じて、JP大メダルBM−Jが入賞したステーションStの方向に表示画面が向くように、JPスロット361を回転駆動する。そして、制御部350は、JPスロット361により抽選処理を行い、「777」と表示された場合に、JP大メダルBM−Jが入賞したステーションStに対してJP払い出しを行う。
(1)第1実施形態において、ゲーム機は、同じ色の当たり大メダルが規定枚数貯留された場合に、少量払い出しする例を示したが、これに限定されない。例えば、全ての色の当たり大メダルが貯留された場合等、異なる色の当たり大メダル同士の組み合わせに応じて、少量払い出しをしてもよい。これにより、特典が付与されるまでの過程をより複雑にして面白さを向上することができる。
Claims (9)
- 第1ゲーム要素を載置して搬送する第1ゲーム要素搬送部と、
第1ゲーム要素と、前記第1ゲーム要素とは異なる外形を有する第2ゲーム要素とを混在した状態で載置して搬送する混在搬送部と、
プレイヤの操作に応じて、第1ゲーム要素を前記混在搬送部に投入して載置する第1ゲーム要素投入部と、
前記混在搬送部によって搬送された第1ゲーム要素と前記第2ゲーム要素とを選別をし、前記選別の結果が第1ゲーム要素である場合に、第1ゲーム要素を前記第1ゲーム要素搬送部に載置するゲーム要素選別部と、
前記第1ゲーム要素搬送部によって搬送された第1ゲーム要素が入賞する第1ゲーム要素入賞部と、
前記第1ゲーム要素搬送部によって搬送された第1ゲーム要素が落下する第1ゲーム要素落下孔と、
前記第1ゲーム要素落下孔に第1ゲーム要素が落下したことに応じて、第1ゲーム要素をこのゲーム機の外部に払い出す外部払い出し部と、
を備えるゲーム機。 - 請求項1に記載のゲーム機において、
前記ゲーム要素選別部による前記選別の結果が第2ゲーム要素である場合に、プレイヤに特典を与える特典付与部を備えること、
を特徴とするゲーム機。 - 請求項2に記載のゲーム機において、
前記特典付与部は、前記ゲーム要素選別部による前記選別の結果が第2ゲーム要素である場合に、複数の第1ゲーム要素を前記混在搬送部及び前記第1ゲーム要素搬送部のうち少なくとも1つに供給して載置する第1ゲーム要素供給部であること、
を特徴とするゲーム機。 - 請求項2又は請求項3に記載のゲーム機において、
前記第2ゲーム要素は、複数の種類を有し、
前記ゲーム要素選別部によって前記選別をされた第2ゲーム要素を識別し、選別された第2ゲーム要素の組み合わせを判定する第2ゲーム要素判定部を備え、
前記特典付与部は、前記第2ゲーム要素判定部による判定結果に応じて前記プレイヤに特典を付与すること、
を特徴とするゲーム機。 - 請求項3に記載のゲーム機において、
前記ゲーム要素選別部によって前記選別をされた第2ゲーム要素を識別し、前記選別をされた第2ゲーム要素の組み合わせを判定する第2ゲーム要素判定部を備え、
前記第1ゲーム要素供給部は、前記第2ゲーム要素判定部による第2ゲーム要素の組み合わせの判定結果に応じた数量の第1ゲーム要素を、前記第1ゲーム要素搬送部に供給すること、
を特徴とするゲーム機。 - 請求項2に記載のゲーム機において、
前記ゲーム要素選別部による前記選別の結果が第2ゲーム要素である場合に、抽選を行う抽選部を備え、
前記特典付与部は、前記抽選部による抽選結果に応じて前記プレイヤに特典を付与すること、
を特徴とするゲーム機。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のゲーム機において、
前記混在搬送部、前記ゲーム要素選別部、前記第1ゲーム要素搬送部は、上側からこの順序で配置されており、
前記ゲーム要素選別部は、前記混在搬送部に搬送されて落下した第1ゲーム要素を前記選別をして、前記選別をした前記第1ゲーム要素をさらに落下させて、前記第1ゲーム要素搬送部に載置すること、
を特徴とするゲーム機。 - 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のゲーム機において、
前記第1ゲーム要素は、円盤状の部材であること、
を特徴とするゲーム機。 - 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のゲーム機において、
前記第2ゲーム要素は、円盤状の部材であること、
を特徴とするゲーム機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009052411A JP5155908B2 (ja) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | ゲーム機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009052411A JP5155908B2 (ja) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | ゲーム機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010201078A JP2010201078A (ja) | 2010-09-16 |
JP5155908B2 true JP5155908B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=42963182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009052411A Active JP5155908B2 (ja) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | ゲーム機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5155908B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6586611B1 (ja) * | 2018-10-22 | 2019-10-09 | 株式会社コナミアミューズメント | ゲーム装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4423704B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2010-03-03 | 株式会社セガ | メダルプッシャゲーム装置 |
JP2008206669A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Konami Digital Entertainment:Kk | ゲーム装置 |
JP5146721B2 (ja) * | 2007-03-31 | 2013-02-20 | 株式会社セガ | 遊戯装置 |
-
2009
- 2009-03-05 JP JP2009052411A patent/JP5155908B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010201078A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4302699B2 (ja) | 抽選装置及びこれを用いた遊技機 | |
EP1834676A1 (en) | Game machine | |
US20100323787A1 (en) | Drawing machine for jackpot game, and game apparatus and game system using the same | |
JP3944517B1 (ja) | メダル遊技機 | |
JP5106770B2 (ja) | メダル遊技機 | |
JP4658079B2 (ja) | メダルゲーム機 | |
JP5249812B2 (ja) | ゲーム機 | |
JP5250159B2 (ja) | ゲーム機 | |
JP4607915B2 (ja) | ゲームシステム | |
JP5155908B2 (ja) | ゲーム機 | |
JP6592815B1 (ja) | ゲーム装置 | |
JP5155922B2 (ja) | ゲーム機 | |
JP5155923B2 (ja) | ゲーム機 | |
JP4422160B2 (ja) | ゲームシステム | |
JP2008206639A (ja) | ゲーム装置 | |
JP4722063B2 (ja) | プッシャーゲーム機 | |
JP2011055966A (ja) | ゲーム機 | |
JP4445508B2 (ja) | ゲーム装置 | |
JP4607916B2 (ja) | ゲーム装置及びゲームシステム | |
JP2008206669A (ja) | ゲーム装置 | |
JP2007296310A (ja) | プッシャゲーム装置 | |
JP4672690B2 (ja) | 記憶情報管理装置、ゲーム媒体預かり装置、ゲーム装置及びゲームシステム | |
JP4408304B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4847573B2 (ja) | プッシャーゲーム機 | |
JP2008206658A (ja) | ゲーム装置及びゲーム媒体受取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5155908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |