〔実施形態1〕
以下、本発明を、ゲーム装置としてのメダルゲーム機であるプッシャーゲーム機に適用した一実施形態(以下、本実施形態を「実施形態1」という。)について、図面を用いて説明する。
なお、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ及び位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、したがって、本発明は各図で例示された形状、大きさ及び位置関係のみに限定されるものではない。また、各図では、構成の明瞭化のため、断面におけるハッチングの一部が省略されている。
(全体構成)
図1は、本実施形態1に係るプッシャーゲーム機1の外観の一部を示す斜視図である。
本プッシャーゲーム機1は、センター抽選装置2000を囲うように4つのサテライト部SAが設けられている。各サテライト部SAは、それぞれ4つのステーション部STを備えており、各プレイヤーは各ステーション部STでそれぞれゲームをプレイすることになる。また、各サテライト部SAは、物理抽選手段としてのサテライト抽選装置1000をそれぞれ1つずつ備えており、そのサテライト抽選装置1000の周りに各ステーション部STが並んで配置されている。
(ステーション部STの構成)
図2は、本プッシャーゲーム機1におけるステーション部STの構成を説明するための説明図である。
図3は、ステーション部STの内部構造を説明するための説明図である。
図3に示すように、ステーション部STは、メダル投入機構(ゲーム媒体受取手段)100と、メダル搬送経路200と、第1リフトアップホッパ300と、第2リフトアップホッパ350と、メダル排出経路400と、プレイフィールド500と、制御部600と、表示部700と、筐体800とを有する。
筐体800は、ステーション部STの骨組みとなる構成である。筐体800において、上部手前側にはメダル投入機構100が配置され、上部奥側には表示手段としての表示部700が配置され、上部中央にはプレイフィールド500が配置される。また、筐体800の内部には、メダル搬送経路200、通常メダル排出機構としての第1リフトアップホッパ300、特殊メダル排出機構としての第2リフトアップホッパ350、制御部600などが収納される。ここで、「手前側」とはプレイヤーがゲームする際に位置する側を意味し、「奥側」とはプレイヤーがゲームする際に位置する側と反対側を意味し、「中央」とは上述した「手前側」と「奥側」との間の領域を意味する。
メダル投入機構100は、プレイヤーがゲームする際にゲーム媒体としての通常メダル(以下、単に「メダル」という。)Mをプッシャーゲーム機1へ投入するための構成である。メダル投入機構100から投入されたメダルMは、メダル搬送経路200を介して第1リフトアップホッパ300まで搬送され、第1リフトアップホッパ300において一時的に貯留される。メダル搬送経路200及び第1リフトアップホッパ300は、上述したように、筐体800内に配置される。なお、メダル搬送経路200は、メダル投入機構100と第1リフトアップホッパ300とを機械的及び物理的に連結させ、メダル投入機構100から投入されたメダルMを第1リフトアップホッパ300まで搬送する機能を有する。
第1リフトアップホッパ300は、メダルMを蓄積するための通常メダル貯留容器としての通常メダル貯留部310と、メダルMを所定の高さまでリフトアップするためのリフトアップ部320と、リフトアップされたメダルMを所定のタイミングで排出するための通常メダル排出部330とを有する。また、通常メダル排出部330の排出口には、排出されたメダルMをプレイフィールド500まで導くためのメダル排出経路400が左右に揺動可能に設けられている。
リフトアップ部320の上端は、プレイフィールド500よりも上に配置される。これに伴い、リフトアップ部320の上端に設けられた通常メダル排出部330もプレイフィールド500よりも上に配置される。したがって、プレイフィールド500下に設けられた通常メダル貯留部310に一時蓄積されたメダルMは、リフトアップ部320によりプレイフィールド500よりも上に持ち上げられた後、通常メダル排出部330からメダル排出経路400を介してプレイフィールド500へ射出される。
第2リフトアップホッパ350は、ICメダルM’を蓄積するための特殊メダル貯留容器としてのICメダル貯留部360と、ICメダルM’を所定の高さまでリフトアップするためのリフトアップ部370と、リフトアップされたICメダルM’を所定のタイミングで排出するためのICメダル排出部380とを有する。また、ICメダル排出部380の排出口には、排出されたICメダルM’をプレイフィールド500まで導くためのメダル排出経路450が左右に揺動可能に設けられている。
リフトアップ部370の上端は、プレイフィールド500よりも上に配置される。これに伴い、リフトアップ部370の上端に設けられたICメダル排出部380もプレイフィールド500よりも上に配置される。したがって、プレイフィールド500下に設けられたICメダル貯留部360に一時蓄積されたICメダルM’は、リフトアップ部370によりプレイフィールド500よりも上に持ち上げられた後、ICメダル排出部380からメダル排出経路450を介してプレイフィールド500へ射出される。
プレイフィールド500内には、有体物であるメダルMを貯留する載置台としてのメインテーブル501と、メインテーブル501上に載置された押出部材としてのプッシャー部510とが設けられている。プッシャー部510は、メダルMを貯留する上面(これをサブテーブル511という。)と、サブテーブル511から落下したメダルMがスライドする傾斜テーブル512と、メインテーブル501に貯留されたメダルMを押進する押進壁513とを有する。また、プッシャー部510は、プレイフィールド500におけるメインテーブル501上にスライド可能に設けられており、ゲーム制御手段としての制御部600の制御の下、一定の周期又は任意の周期で前後にスライド運動する。プッシャー部510の一部(奥側)は、表示部700の下方に設けられた後述する収納部720に収納される。プッシャー部510は、この収納部720から出入するようにスライドすることで、前後に往復運動する。
サブテーブル511には、表示部700におけるディスプレイ701の枠部材710が摺動可能に当接されている。したがって、プッシャー部510が収納部720へ収納される方向へ移動した際、枠部材710によってサブテーブル511上のメダルMが押進される。この押進により、サブテーブル511上の一部のメダルMが傾斜テーブル512へ落下する。サブテーブル511から落下したメダルMの一部は、傾斜テーブル512に設けられたメダル通過口としての開口部(これをチャッカー515−1,515−2,515−3という。)に進入する。また、残りのメダルMは、そのままメインテーブル501まで落下し、メインテーブル501に貯留される。
メインテーブル501上のメダルMは、サブテーブル511上のメダルMと同様に、プッシャー部510のスライド運動により押進される。すなわち、メインテーブル501上にはプッシャー部510が隙間無く載置されているため、プッシャー部510が収納部720から搬出する方向へ移動した際、プッシャー部510の前面である押進壁513によってメインテーブル501上のメダルMが押進される。この押進により、メインテーブル501上の一部のメダルMが落下する。落下したメダルMのうち、プレイヤー側の端(これを前端501a(図2参照)という。)からメダル落下溝へ落下したメダルMはプレイヤーに払い出され、他のメダルM、例えばメインテーブル501の両サイド(これをサイド端501bという。)から落下したメダルMはステーション部ST内の所定の貯留部、例えば上記通常メダル貯留部310にストックされる。
また、上記した構成の他、図3に示すように、本実施形態1によるステーション部STは、メダル移動擬似演出部900を有する。メダル移動擬似演出部900は、後述するように、メダル投入機構100近傍から通常メダル排出部330近傍までに配列された複数の発光部(後述におけるLED920)を有し、これら発光部をメダル投入機構100側から通常メダル排出部330にかけて順次点灯させることで、メダル投入機構100に投入されたメダルMが移動する様子を模擬的に演出する。この際、メダルMが実際に移動する経路と、演出により模擬される経路とは、同一でなくとも近接していなくとも良い。
また、メダル投入機構100から投入されたメダルMは、一時、第1リフトアップホッパ300における通常メダル貯留部310にストックされる。第1リフトアップホッパ300の通常メダル排出部330には通常メダル貯留部310にストックされていたメダルMがリフトアップ部320によりリフトアップされて予めセットされている。メダル投入機構100にメダルMが投入されると、第1リフトアップホッパ300は、制御部600からの制御に従って、予め通常メダル排出部330にセットされていたメダルMをプレイフィールド500へ排出する。このように、本実施形態1では、プレイヤーより投入されたメダルMと、実際にプレイフィールド500へ投入されるメダルMとは、異なるメダルである。
また、メダル移動擬似演出部900は、メダル投入機構100にメダルMが投入されると、制御部600からの制御に従って、配列されたLED920を、メダル投入機構100側から通常メダル排出部330にかけて順次点灯させる。この際、通常メダル排出部330近傍のLED920を点灯させるタイミングと、通常メダル排出部330からメダルMを排出するタイミングとを制御することで、メダル投入機構100に投入されたメダルMが移動する様子をメダル移動擬似演出部900により模擬的に演出することができる。
一方、第2リフトアップホッパ350のICメダル排出部380には、ICメダル貯留部360にストックされていたICメダルM’がリフトアップ部370によりリフトアップされて予めセットされている。ICメダル排出部380は、制御部600からの制御に従って、予めセットされていたICメダルM’をプレイフィールド500へ排出する。すなわち、本実施形態1においては、プレイフィールド500内には、電子データを記憶する記憶部を備えていない通常メダルであるメダルMと、電子データを記憶する記憶部を備えている特殊メダルであるICメダルM’とが混在することになる。
本実施形態1において、ICメダルM’のICチップには、メダル価値データが記憶されている。メダル価値データとは、所定の基準価値に対する自己の相対価値を示すデータであって、本実施形態1では、当該ICメダルM’が通常メダルMの何枚分に相当するメダル価値を有するかを示すデータである。なお、「所定の基準価値に対する自己の相対価値」とは、数値で示されるものであり、予め決められた基準価値の値に対する相対値を意味するものである。ここでいう「メダル価値」とは、通常メダルMへの換算値を意味し、メダル価値データが10であるICメダルM’は、通常メダル10枚分のメダル価値を有することになる。なお、本実施形態1では、ICメダルM’に記憶されるメダル価値データは「10」と「30」と「50」のいずれかである。したがって、通常メダル10枚分に相当するICメダルM’と、通常メダル30枚分に相当するICメダルM’と、通常メダル50枚分に相当するICメダルM’の3種類のICメダルが存在するが、これに限られるものではない。
また、本実施形態1において、ICメダルM’の外形寸法はメダルMよりも小さく形成されており、またメダル面上の模様や色彩もメダルMとは異なっており、外観がメダルMとは異なっている。したがって、プレイヤーは、プレイフィールド500内に混在するメダルMとICメダルM’とを外観上区別して認識することができる。ただし、本実施形態1では、ICメダルは、すべて外観上同一であるため、ICチップに記憶されている電子データの違いは外観上区別して認識できないようになっている。なお、ICチップに記憶されている電子データの違いによって外観上区別して認識できるようにしてもよい。
本実施形態1のように、メダルMとICメダルM’とを外観上区別して認識できることで、プレイヤーに対し、プレイフィールド500内に存在するメダルMよりもICメダルM’を優先的にメダル落下溝へ落とすという戦略的なプレイを促すことができ、ゲーム性が向上する。なお、メダルMとICメダルM’とを外観上同一のものとし、プレイヤーがメダルMとICメダルM’とを外観上区別して認識できないようにしてもよい。この場合、プレイヤーがメダルMとICメダルM’とを外観上区別して認識できる場合には提供し得ないようなゲーム性を提供することが可能となる。
また、本実施形態1のICメダルM’のICチップには、本ICメダルM’が使用される店舗に固有の店舗IDが記憶されている。これにより、後述するように、当該店舗では使用が禁止されている他店舗のICメダルM’が不正に使用されるのを防ぐことが可能となる。
また、本実施形態1のICメダルM’のICチップには、本ICメダルM’の有効期限を特定するための有効期限データが記憶されている。これにより、ICメダルM’の有効期限管理が可能となる。
また、ICメダルM’のICチップには個々のICメダルM’に固有のメダルIDを記憶してもよい。この場合、各メダルIDに対応させた形で各種データを記憶したデータテーブル等をゲーム装置側又は店舗側で一元管理することができる。このような管理方法は、個々のICメダルM’に有効期限データを記憶する場合に比べて、不正なデータ改ざんを防止しやすい点でセキュリティ効果が高い。また、個々のICメダルM’にアクセスしなくても、各ICメダルM’に対応させる有効期限データの変更が可能であることから、店舗側の運営方針に柔軟に対応することができる。すなわち、ICメダルM’がプレイヤーの手に渡った後であっても、そのICメダルM’の有効期限データを変更することが可能になることから、プレイヤーへICメダルM’を払い出した後にそのICメダルM’の有効期限を変更したい事情が生じた場合にも容易に対応することができる。
なお、ICメダルM’のICチップに記憶する電子データは、本実施形態1に例示したものに限らず、ICメダルM’の利用方法等に応じて適宜選択される電子データが記憶される。
ステーション部STは、図2に示すように、少なくとも一方のサイドにボール投入機構1800を有する。ボール投入機構1800は、後述する異形物としての球状物体であるボールB1,B2をプレイフィールド500へ投入するための構成であり、ボール投入スロープ1801とボール投入位置抽選機構1810とを有する。なお、ボールB1,B2は、後述するビンゴゲームを実行するための抽選用物体である。
ボール投入スロープ1801は、後述するボールキャリア1520から投入されたボールB1,B2をボール投入位置抽選機構1810まで重力により導くための構成である。したがって、下りのスロープである。また、ボール投入位置抽選機構1810は、ボールB1,B2が投入されるプレイフィールド500上の位置を抽選するための構成である。このように、後述するボールキャリア1520からステーション部STへ投入されたボールB1,B2は、ボール投入スロープ1801及びボール投入位置抽選機構1810を介して、プレイフィールド500に投入される。
また、ステーション部STは、図2に示すように、少なくとも一方のサイドにボール運搬機構1900を有する。ボール運搬機構1900は、プレイフィールド500におけるメインテーブル501からその手前側に設けられたメダル落下溝へボールB1,B2が落下したとき、そのボールB1,B2をサテライト抽選装置1000へ運搬するための構成であり、後述するボール搬送経路1040とボール運搬部1910とボール運搬部走行スロープ1901とを有する。ボール搬送経路1040は、前端501aの下方に設けられ、前端501aから落下したボールB1,B2をボール運搬部1910まで導く。ボール運搬部1910は、ボール搬送経路1040を介して受け取ったボールB1,B2をサテライト抽選装置1000へ運搬するための構成であり、制御部600の制御に従ってボール運搬部走行スロープ1901を走行する。なお、サテライト抽選装置1000へ運搬されたボールB1,B2は、後述するボールキャリア1520(図6参照)へ受け渡される。
また、ステーション部STは、図2に示すように、第3リフトアップホッパ1020とメダル払出部1030とを含むメダル払出機構を有し、このメダル払出機構を駆動することで、前端501aからメダル落下溝へ落下したメダルMと同等のメダル価値分のメダルMが、メダル投入機構100の貯留面101へ排出される。
また、ステーション部STにおける表示部700には、ビンゴゲームやデジタル抽選ゲーム(スロットゲーム)など、プッシャーゲームとは異なるゲームのゲーム画面が表示される。本プッシャーゲーム機1では、後述するように、プッシャーゲームのほか、図4に示すようなスロット用ゲーム画面を表示部700に表示してスロットゲームを実行するとともに、図5に示すようなビンゴ用ゲーム画面を表示部700に表示してビンゴゲームを実行する。
スロットゲームは、主にステーション部STにおけるゲーム制御手段としての制御部600がデジタル的に抽選するデジタル抽選ゲームである。このスロットゲームの開始条件は、プッシャー部510の傾斜テーブル512に設けられたチャッカー515−1,515−2,515−3のいずれかにメダルM又はICメダルM’が進入することである。表示部700には、後述のビンゴゲームが進行していない期間に、図4に示すようなスロット用ゲーム画面が表示され、チャッカー515−1,515−2,515−3のいずれかにメダルM又はICメダルM’が進入してスロット抽選開始条件が満たされると、制御部600は、3つのダイス状スロットDSを回転させる表示制御を行う。スロットゲームにおけるデジタル抽選では、制御部600が所定の抽選プログラムを実行し、生成された乱数が所定の当選テーブルに照らしていずれかの役に当選したか又はハズレたかを決定する。その後、制御部600は、当選役が決定した場合には表示部700にその当選役に係る図柄の組み合わせが停止表示するように、3つのダイス状スロットDSの回転を停止させる表示制御を行う。
本実施形態1では、デジタル抽選の役として、プレイフィールド500へ3枚のメダルMを供給する小当たり役A、プレイフィールド500へICメダルM’を3枚供給する小当たり役B、プレイフィールド500へボールB1を供給するボール供給役、プレイフィールド500へ30枚のメダルを供給する通常ボーナス役、プレイフィールド500へ30枚のメダルを供給するとともに以後のデジタル抽選で当選確率が高めに設定された当選テーブルを用いる確変ボーナス役、サテライト抽選装置1000へボールB1を直接供給する直接サテライト役、センター抽選装置2000へボールB1を直接供給する直接センター役などが用意されている。各役の当選確率はこの順に低くなるように設定されている。なお、どのような役を用意し、各役をどのような当選確率に設定するかは任意である。例えば、メダルMをプレイヤーへ直接払い出すなど、種々の利益をプレイヤーへ与えるように構成しても良い。
本実施形態1においては、制御部600がボール供給役に当選するか否かを決定することにより、プレイフィールド500へボールB1を供給するか否かのデジタル抽選が行われる。そして、制御部600のデジタル抽選によりボール供給役が当選すると、制御部600からサテライト抽選装置1000の図示しない制御部へボール供給命令が出力される。これにより、サテライト抽選装置1000の制御部は、後述するように、ボール供給機構1300からボールキャリア1520へボールB1を受け渡させ、そのボールキャリア1520を環状のボール搬送経路1500の外周に沿って、当該ボール供給役が当選したステーション部STの対応位置まで移動させる。そして、そのボールキャリア1520から当該ステーション部STのボール投入機構1800へボールB1が受け渡され、そのボール投入機構1800からプレイフィールド500へボールB1が供給される。なお、本実施形態1において、ボールB2は後述するビンゴゲームのビンゴカード上において特定ラインのビンゴが成立したときにのみプレイフィールド500へ供給される。このときのボール供給に関わる構成及び動作は、ボール供給機構1300とは別のボール供給機構1400からボールキャリア1520へボールB2を受け渡させる以外は、ボールB1の場合とほぼ同様である。
本実施形態1では、このようにボールB1,B2をプレイフィールド500へ供給するための構成部分が異形物供給手段を構成する。
ビンゴゲームは、2種類のボールB1,B2とサテライト抽選装置1000とを用いた物理抽選により進行する物理抽選ゲームであり、後述するサテライト抽選装置1000における図示しない制御部とステーション部STにおける制御部600とによって進行する。なお、ビンゴゲームにおいて、サテライト抽選装置1000の制御部は主にビンゴゲームの当選ビンゴ数字を決定する抽選を制御し、そのサテライト抽選装置1000を含むサテライト部SAに属する各ステーション部STの制御部600が主にビンゴゲームの演出やビンゴ成立の判定等の制御を担当する。本実施形態1では、サテライト抽選装置1000でボールB1,B2を移動させることにより、互いに異なる複数のビンゴ数字(抽選対象)の中から1つの当選ビンゴ数字(当選対象)を選択するという物理抽選を行う。本実施形態1の物理抽選では、「1」〜「9」のビンゴ数字の中から1つの当選ビンゴ数字を選択する。そして、これらの「1」〜「9」のビンゴ数字がマトリクス状に配列されたビンゴカードの配列情報を、例えばステーション部STの配列情報生成手段としての制御部600で各ステーション部STごとに個別に生成する。その後、「1」〜「9」のビンゴ数字の画像(抽選対象画像)がその配列情報に従って配列されたビンゴカード画像BCが図5に示すように各ステーション部STの表示部700に表示される。本実施形態1では、ビンゴゲームが行われていない期間は、表示部700に図4に示したスロット用ゲーム画面が表示されており、ビンゴゲームの物理抽選が開始されるときに図5に示すビンゴ用ゲーム画面に切り替わる。なお、ビンゴゲームの物理抽選が終わると再びスロット用ゲーム画面に戻るが、ビンゴカード画像BCは図4に示すようにスロット用ゲーム画面の上部に小さく表示される。よって、プレイヤーは、自分がプレイするステーション部STのビンゴカードで当選ビンゴ数字がどの程度揃っているかを常に確認することができる。
本実施形態1において、各ステーションで行われる各ビンゴゲームは、通常は、ステーション部STごとに独立して行われる。すなわち、一のステーション部STでボールB1,B2がメダル落下溝に落下してサテライト抽選装置1000で物理抽選が開始されると、これにより当選したビンゴ数字は、当該一のステーション部STだけに当選ビンゴ数字として取り扱われ、他のステーション部STでは当選ビンゴ数字として取り扱われない。ただし、本実施形態1においては、後述する所定のイベント条件を満たすと、一のステーション部STのメダル落下溝にボールB1,B2が落下したときに行われる物理抽選で当選するビンゴ数字は、当該一のステーション部STだけでなく、他のステーション部STの当選ビンゴ数字としても取り扱われる。
ここで、本実施形態1における他のステーション部STは、当該一のステーション部STと同じサテライト部SAに属する残り3つのステーション部STである。すなわち、本実施形態1においては、本プッシャーゲーム機1に備わっている全ステーション部STを複数グループに分けて各グループをサテライト部SAとし、そのサテライト部SAに属するステーション部ST間においては上記イベント条件が満たされることで各プレイヤーのゲームが互いに関連し合うという状況を生むことができる。その結果、例えば同一サテライト部SAに属するステーション部STでそれぞれプレイするプレイヤーが互いに協力してメダル獲得をめざすというようなゲーム性が生まれる。
その他、本実施形態1におけるビンゴゲームの詳細については後述する。
(サテライト抽選装置の構成)
図6は、サテライト抽選装置1000の主要構成を示す斜視図である。
サテライト抽選装置1000は、アウタービンゴステージ1100と、インナービンゴステージ1200と、ボール供給機構1300及び1400と、ボール搬送経路1500と、ステージボール投入機構1600と、支持台1700とを有する。
支持台1700は、サテライト抽選装置1000の骨組みとなる構成であり、他の構成を支持する。支持台1700において、上部中央にはインナービンゴステージ1200が配設され、このインナービンゴステージ1200の周囲を囲うようにアウタービンゴステージ1100が配設されている。さらに、アウタービンゴステージ1100の周囲を囲うようにボール搬送経路1500が配設されている。ボール搬送経路1500の脇には、ボール供給機構1300,1400が設けられている。
ボール供給機構1300は、ある種のボール、例えば非金属製のボールB1を供給するための構成である。一方、ボール供給機構1400は、ボールB1とは異なる種、例えば金属製のボールB2を供給するための構成である。なお、ボールB1とボールB2との違いは、金属であるか非金属であるかに関わらず、他の要因、例えばボールの色により規定されていても良い。
このボール供給機構1300は、ボール供給部1301とリフトアップ部1302とボール帰還経路1303とを有する。ボール供給部1301は、後述するボールキャリア1520にボールB1を供給するための構成である。リフトアップ部1302は、ボールB1をボール供給部1301までリフトアップするための構成である。ボール帰還経路1303は、後述するアウタービンゴステージ1100に供給されたボールB1をボール供給機構1300におけるリフトアップ部1302へ帰還させるための経路となる構成である。
同様に、ボール供給機構1400は、ボール供給部1401とリフトアップ部1402とボール帰還経路(図示せず)とを有する。ボール供給部1401は、後述するボールキャリア1520にボールB2を供給するための構成である。リフトアップ部1402は、ボールB2をボール供給部1401までリフトアップするための構成である。図示しないボール帰還経路は、後述するインナービンゴステージ1200に供給されたボールB2を第2ボール供給機構1400におけるリフトアップ部1402へ帰還させるための経路となる構成である。
ボールキャリア1520は、環状のボール搬送経路1500の外周に沿ってボールB1,B2を運搬するための構成である。このボールキャリア1520は、V字状に曲がった2つの棒状部材よりなる受部を有し、これにボールB1,B2を保持する。また、ボールキャリア1520は、ボール搬送経路1500に沿って設けられたリング状の部材1550に固定されている。したがって、リング状の部材がボール搬送経路1500に沿って回転することで、ボールキャリア1520はボール搬送経路1500に沿って移動する。
ボール搬送経路1500は、外周面に複数のセンサ部1510を有する。センサ部1510は、これの直近にボールキャリア1520が存在するか否かを検出するための構成である。センサ部1510で検出された情報は、適宜又はリアルタイムに、例えば図示しない制御部へ入力される。この制御部は、センサ部1510から送られてきた情報に基づいてボールキャリア1520の位置を特定し、これに基づいてボールキャリア1520の走行及び停止を制御する。例えば図2に示すステーション部STへボールB1を供給する場合、この制御部は、センサ部1510からの情報に基づいて、ボールキャリア1520をセンサ部1510−1の位置に停止させる。これにより、ボールキャリア1520がボール投入スロープ1801の延長上に位置される。この状態で、図示しない制御部によりボールキャリア1520のV字状の受け部をボール投入スロープ1801側へ倒されると、ボールキャリア1520に保持されていたボールB1,B2がボール投入スロープ1801(図2参照)の入口に投入される。なお、センサ部1510は、ボール搬送経路1500の外周面上であって、個々のステーション部STにおけるボール投入スロープ1801が配置される位置並びにボール運搬部走行スロープ1901が配置される位置にそれぞれ設けられる。
ボール投入スロープ1801に投入されたボールB1,B2は、図2に示すストッパ1802によって一時的に保持される。そして、プレイヤーがボタン160を押してその操作信号が制御部600に送られると、制御部600は、ストッパ1802がボール投入スロープ1801の出口側へ倒れるように駆動制御する。これにより、ストッパ1802で止められていたボールB1,B2は、そのボール投入スロープ1801の傾斜によって転がり落ち、ボール投入位置抽選機構1810を介してプレイフィールド500に投入される。プレイフィールド500に投入されたボールB1,B2は、プッシャーゲームの進行過程において、メダルMやICメダルM’と同様に、メインテーブル501の前端501aからメダル落下溝へ落下する。落下したボールB1,B2は、上述したように、後述するボール搬送経路1040を介してボール運搬部1910にセットされる。なお、このボール搬送経路1040は、ボールB1,B2のみを受け止め、メダルM及びICメダルM’を通過させるボール受け部1041を有する。また、ボール運搬部1910は、通常の状態では、ボール搬送経路1040のボール排出口1043に待機している。
ボール運搬部1910は、上述したようにボールB1,B2をサテライト抽選装置1000へ運搬するための構成である。ボール運搬部1910は、ボールB1,B2がセットされると、図示しない制御部からの制御に基づいてボール運搬部走行スロープ1901を駆け上がり、ボール運搬部走行スロープ1901の上端に移動する。ボール運搬部走行スロープ1901の上端近傍には、ボールキャリア1520が待機している。ボール運搬部1910は、ボール運搬部走行スロープ1901の上端に移動した後、運搬したボールB1,B2をボールキャリア1520に渡す。なお、ボールB1,B2が受け渡されたボールキャリア1520は、これを保持する姿勢となる。
また、ボールキャリア1520は、ボールB1,B2を受け取ると、図示しない制御部からの制御に基づいて、ステージボール投入機構1600と対向する位置へ移動する。ステージボール投入機構1600は、ボールB1をアウタービンゴステージ1100へ投入するための受皿1610と、ボールB2をインナービンゴステージ1200へ投入するための受皿1620とを有する。ボールキャリア1520は、上述した図示しない制御部からの制御に基づいて、保持しているボールの種類(B1,B2)に従って、受皿1610又は1620と対向する位置に移動する。受皿1610、1620はボールキャリア1520からボールを受け取る際にはボールキャリア1520と対向する位置まで下降し、ボールキャリア1520からボールを受け取るとボール投入経路1110、1210と対向する位置まで上昇する。そしてボール投入タイミングまでボールを保持する。
例えばボール運搬部1910からボールB1を受け取った場合、ボールキャリア1520は、ボール搬送経路1500に沿って走行後、このボールB1をステージボール投入機構1600における受皿1610へ受け渡す。ボールB1を受け取った受皿1610は、例えばプレイヤーがボタン160を押したタイミングで、保持しているボールB1をボール投入経路1110へ投入する。投入されたボールB1は、ボール投入経路1110の傾斜及び長さに応じた加速を得た後、アウタービンゴステージ1100へ投入される。また、例えばボール運搬部1910からボールB2を受け取った場合、ボールキャリア1520は、ボール搬送経路1500に沿って走行後、このボールB2をステージボール投入機構1600における受皿1620に受け渡す。ボールB2を受け取った受皿1620は、例えばプレイヤーがボタン160を押したタイミングで、保持しているボールB2をボール投入経路1210へ投入する。投入されたボールB2は、ボール投入経路1210の傾斜及び長さに応じた加速を得た後、インナービンゴステージ1200へ投入される。なお、ボールキャリア1520に受け渡されたボールの種類がB1であるかB2であるかは、例えばボールB1を非金属製とし、ボールB2を金属製とした場合、金属センサなどボールキャリア1520に設けることで検出することができる。また、例えばボールB1とボールB2とを異なる色とした場合、カラーセンサなどをボールキャリア1520に設けることで、受け渡されたボールの種類を検出することができる。また、検出されたボールの種類は、図示しない制御部へ送られる。従って、ボールキャリア1520は、この制御部へ通知したボールの種類に基づいて制御される。
アウタービンゴステージ1100は、ボールB1が通過できる程度の径を持つ2つ以上の穴(これを入賞スポット1101という。)を有し、所定の周期でインナービンゴステージ1200の周囲を回転している。本実施形態1においては、ビンゴゲームで用いる「1」〜「9」におけるビンゴ数字と、センター抽選装置2000での抽選開始の権利とがそれぞれ割り当てられた、合計10個の入賞スポット1101が設けられている。アウタービンゴステージ1100に投入されたボールB1は、ボール投入経路1110において得た加速及びアウタービンゴステージ1100自体の回転によりアウタービンゴステージ1100を周回した後、いずれかの入賞スポット1101へ入る。どの入賞スポット1101にボールB1が入ったかの情報は、適宜、図示しない制御部へ送られる。この制御部は、ビンゴ数字が割り当てられたいずれかの入賞スポット1101にボールB1が入ると、そのボールB1の運搬元であるステーション部STの制御部600等と協働して、当該入賞スポット1101に割り当てられたビンゴ数字を当選ビンゴ数字とし、ビンゴゲームを進行する。なお、入賞スポット1101に入ったボールB1は、プレイヤーが確認できるように、一時、入賞スポット1101の入口に保持された後、アウタービンゴステージ1100下方に設けられたボール帰還経路1303に投入される。
同様に、インナービンゴステージ1200は、ボールB2が通過できる程度の径を持つ1つ以上の入賞スポット1201を有し、その中心部分を回転中心として所定の周期で回転している。本実施形態1においては、ビンゴゲームで用いる「1」〜「8」におけるビンゴ数字がそれぞれ2つずつ割り当てられた4つの入賞スポット1201と、センター抽選装置2000での抽選開始の権利が割り当てられた1つの入賞スポット1201の合計5個の入賞スポット1201が設けられている。インナービンゴステージ1200に投入されたボールB2は、ボール投入経路1210において得た加速及びインナービンゴステージ1200自体の回転によりインナービンゴステージ1200を周回した後、いずれかの入賞スポット1201へ入る。どの入賞スポット1201にボールB2が入ったかの情報は、適宜、図示しない制御部へ送られる。この制御部は、ビンゴ数字が割り当てられたいずれかの入賞スポット1201にボールB2が入ると、そのボールB2の運搬元であるステーション部STの制御部600等と協働して、当該入賞スポット1201に割り当てられたビンゴ数字を当選ビンゴ数字とし、ビンゴゲームを進行する。なお、入賞スポット1201に入ったボールB2は、プレイヤーが確認できるように、一時、入賞スポット1201の入口に保持された後、インナービンゴステージ1200下方に設けられた図示しないボール帰還経路に投入される。
また、アウタービンゴステージ1100又はインナービンゴステージ1200において、ボールB1,B2がセンター抽選装置2000での抽選開始の権利が割り当てられた入賞スポット1101,1201に入ると、サテライト抽選装置1000の図示しない制御部は、後述するセンター抽選装置2000の図示しない制御部に、ジャックポット抽選の開始命令を出力する。このセンター抽選装置2000でのジャックポット抽選についての詳細は後述する。
(プレイフィールドの構成)
図7は、プレイフィールド500及びその周辺部の構成を抽出した部分斜視図である。
図8(a)及び(b)は、プレイフィールド500におけるプッシャー部510の往復運動を説明するための説明図である。
上述したように、プレイフィールド500は、載置台であるメインテーブル501と、メインテーブル501上に摺動可能に載置された押出部材であるプッシャー部510とから構成される。プッシャー部510は、表示部700のディスプレイ701の下方に設けられた収納部720を出入するように、メインテーブル501上を前後にスライド運動する。なお、図8(a)はプッシャー部510が収納部720内に最も退避した際の上視図であり、図8(b)はプッシャー部510が収納部720から最も突出した際の上視図である。
プッシャー部510の上面であるサブテーブル511には、上述したように、表示部700の枠部材710が当接されている。したがって、プッシャー部510の上面であるサブテーブル511上に貯留されたメダルM又はICメダルM’は、プッシャー部510が収納部720へ入る方向へ移動した際(図8において(b)→(a)参照)に、枠部材710によりサブテーブル511上を傾斜テーブル512方向へ押進され、サブテーブル511上のメダルM又はICメダルM’が全体として傾斜テーブル512へ向かう方向へ流れる。この結果、傾斜テーブル512近傍に存在したサブテーブル511上の一部のメダルM又はICメダルM’が傾斜テーブル512へ落下する。なお、落下したメダルM又はICメダルM’のうちの一部は傾斜テーブル512に設けられたチャッカー515−1,515−2,515−3のいずれかに進入し、残りはメインテーブル501まで落下する。また、プッシャー部510がスライドする範囲の両サイドには、落下防止壁521が設けられており、サブテーブル511のサイドからメダルM又はICメダルM’が落下することが防止されている。
また、プッシャー部510は、メインテーブル501上に隙間無く載置されている。なお、ここでいう「隙間無く」とは、メダルM及びICメダルM’の幅以上の隙間が存在しないことをいう。したがって、メインテーブル501上に貯留されたメダルM又はICメダルM’は、プッシャー部510が収納部720から出る方向へ移動した際(図8において(a)→(b)参照)に、プッシャー部510の前面の押進壁513によりメインテーブル501上を前端501a方向へ押進され、メインテーブル501上のメダルM又はICメダルM’が全体として前端501aへ向かう方向へ流れる。この結果、前端501a近傍に存在したメインテーブル501上の一部のメダルM又はICメダルM’が前端501aからメダル落下溝へ落下する。また、この際のメダルM又はICメダルM’の流れにより、メインテーブル501の両脇の端(サイド端501b)近傍に存在したメインテーブル501上の一部のメダルM又はICメダルM’が、サイド端501bから落下することがある。なお、サイド端501bから落下したメダルM又はICメダルM’は、ステーション部ST内部の所定の貯留部に貯留される。
また、前端501aから落下したメダルM又はICメダルM’は、図7に示すように、前端501aの下方すなわちメダル落下溝内に設けられたメダル受け1001に受け止められる。メダル受け1001は、メダル仕分け部を備えるメダル搬送経路1002に繋がっている。また、メダル受け1001はメダル搬送経路1002との連結部分に向けて傾斜している。そのため、メダル受け1001に受け止められたメダルM又はICメダルM’はメダル搬送経路1002へ流れ込む。メダル搬送経路1002はメダル払出機構の第3リフトアップホッパ1020における貯留部1021へ向けて傾斜している。なお、メダル受け1001とメダル搬送経路1002との連結部分には、後述するボールB1,B2を塞き止めるための分別棒1010が設けられており、ボールB1,B2がメダル搬送経路1002のメダル搬送方向下流へ搬送されないように構成されている。
図9は、メダル搬送経路1002に設けられるメダル仕分け部の構成を示す上面図である。
メダル仕分け部は、メダル搬送経路1002の底面に設けられた仕分け孔1003により構成されている。この仕分け孔1003の幅(メダル搬送方向に対して直交する方向の長さ)は、メダルMの直径よりも小さく、かつ、ICメダルM’の直径よりも大きい。したがって、メダルMは、メダル搬送経路1002の底面にそのメダル面を当接させるようにして滑って搬送されてくると、仕分け孔1003には落ちずに、その仕分け孔1003を通過し、第3リフトアップホッパ1020における貯留部1021へと搬送される。一方、メダルMよりも直径が小さいICメダルM’は、メダル搬送経路1002の底面にそのメダル面を当接させるようにして滑って搬送されてくると、仕分け孔1003に落ちる。仕分け孔1003の下方には、第2リフトアップホッパ350におけるICメダル貯留部360へ向けて傾斜したICメダル搬送経路1004が配置されている。よって、仕分け孔1003に落ちたICメダルM’は、第2リフトアップホッパ350におけるICメダル貯留部360へと搬送される。
また、ICメダル搬送経路1004の底面には、データ読取手段としてのICリーダ1005が設けられている。ICリーダ1005は、通過するICメダルM’のICチップに記憶されている電子データを読み取るものである。ICリーダ1005は、ICメダルM’のICチップから読み取ったメダル価値データを、図3における制御部600へ送信する。制御部600は、受信したメダル価値データが示すメダル価値に基づいて、第3リフトアップホッパ1020を駆動する。これにより、メダル落下溝に落下したICメダルM’のメダル価値に相当する枚数分のメダルMが、メダル払出部1030からメダル投入機構100における貯留面101へ払い出される。
一方、第3リフトアップホッパ1020における貯留部1021の入り口には、後述のメダルカウンタ1006が設けられている。このメダルカウンタ1006は、メダル搬送経路1002から貯留部1021へ投入されるメダルMの枚数をカウントする。メダルカウンタ1006によりカウントされたメダルMの枚数は、図3における制御部600へ通知される。制御部600は、通知されたメダルの枚数に基づいて第3リフトアップホッパ1020を駆動することで、この枚数分のメダルMをメダル払出部1030からメダル投入機構100における貯留面101へ払い出す。
なお、第3リフトアップホッパ1020は、ホッパ駆動部1022とリフトアップ部1023とを有し、制御部600からの制御に基づいて、ホッパ駆動部1022が動作することで、払い出すメダルMがリフトアップ部1023の端部に設けられたメダル払出部1030から払い出される。本実施形態1では、第3リフトアップホッパ1020及びメダル払出部1030を含むメダル払出機構が、メインテーブル501における前端501aからメダル落下溝へメダルM又はICメダルM’が落下することを条件に、メダルMをプレイヤーへ払い出す払出手段として機能する。
メインテーブル501上には、サテライト抽選装置1000のボールキャリア1520から供給されたボールB1,B2も存在する。このボールB1,B2は、プッシャー部510の往復運動によるメダルM又はICメダルM’の流れに伴って、メインテーブル501上を移動した後、前端501aからメダル落下溝へ落下する。前端501aの下方すなわちメダル落下溝内には、上述したように、ボール搬送経路1040が設けられている。このボール搬送経路1040は、落下したボールB1,B2のみを受け止め、メダルM又はICメダルM’を通過させるボール受け部1041と、ボール受け部1041で受け止めたボールを所定条件が満足するまで止めておくボール停止部1042と、ボール排出口1043とを有する。したがって、ボール受け部1041で受け止められたボールB1,B2は、ボール停止部1042により所定のタイミングまで止められた後、ボール排出口1043から排出される。これにより、ボールB1,B2がボール排出口1043に待機していたボール運搬部1910(図2参照)にセットされる。なお、図2におけるステーション部STと図3又は図7におけるステーション部STとは、説明の都合上、左右が反転されているが、構成は同様である。
また、メインテーブル501には、図7に示すように、メダルM及びICメダルM’並びにボールB1及びB2の流れを制御するためのガイド部530R,530Lが設けられている。また、メインテーブル501の下方には、このガイド部530R,530Lをメインテーブル501に対して上下動させるためのガイド部移動機構540が設けられている。ガイド部530R,530Lは、それぞれ、ボールB1,B2の流れを制御するためのボールガイド板531と、メダルM又はICメダルM’の流れを制御するためのメダルガイド板533と、ボールガイド板531及びメダルガイド板533を支持するための支持部534とを有する。また、ボールガイド板531及びメダルガイド板533は、これらの間に所定形状の通過口532が形成されるように、支持部534により上下に支持される。
ガイド部530R,530Lを下限の位置まで移動させた場合、ガイド部530R,530Lにおけるメダルガイド板533の上端はメインテーブル501の上面と同じか若しくはそれ以下に位置する。すなわち、ガイド部530R,530Lを下限位置まで移動させた場合、メダルガイド板533はメインテーブル501の下方に収納される。ただし、この場合でも、メダルガイド板533とボールガイド板531との間の通過口532全体が塞がれることはない。このようにメダルガイド板533がメインテーブル501の下方へ退避した状態では、メダルガイド板533によってメインテーブル501上のメダルM及びICメダルM’の流れが妨げられないため、メダルM又はICメダルM’が通過口532を通過して自由な方向へ流れることができる。すなわち、メダルM及びICメダルM’はメインテーブル501のサイド端501b側へ流れることができる。この結果、サイド端501bから落下するメダルM又はICメダルM’が、例えばガイド部530R,530Lを上限の位置まで移動させた場合と比較して多く存在することとなる。ただし、支持部534によるメダルM及びICメダルM’の流れの妨げは、説明の簡略化のため無視する。また、ガイド部530R,530Lを下限位置まで移動させた場合でも、ボールガイド板531はメインテーブル501上に突出するので、ボールB1,B2はボールガイド板531により流れが制限される。すなわち、ボールB1及びB2は、メインテーブル501のサイド端501bから落下しないように、前端501aの方向へ導かれる。
一方、ガイド部530R,530Lを上限の位置まで移動させた場合、ガイド部530R,530Lにおけるメダルガイド板533の上端は、メインテーブル501の上に突出するこのような状態では、メダルガイド板533によってメインテーブル501上のメダルM及びICメダルM’の流れが妨げられるため、メダルM及びICメダルM’の流れる方向が前端501aの方向へ制限される。この結果、サイド端501bから落下するメダルM及びICメダルM’を、例えばガイド部530R,530Lを下限の位置まで移動させた場合と比較して少なくすることができる。ただし、支持部534によるメダルM及びICメダルM’の流れの妨げは、説明の簡略化のため無視する。また、ガイド部530R,530Lを上限位置まで移動させた場合でも、ボールガイド板531はメインテーブル501上に突出しているため、ボールB1,B2はボールガイド板531により流れが制限される。すなわち、ボールB1及びB2は、メインテーブル501のサイド端501bから落下しないように、前端501aの方向へ導かれる。
このように、本実施形態1では、ガイド部530R,530Lを下限位置まで移動させることで、言い換えれば、ガイド部530R,530Lのメダルガイド板533をメインテーブル501下に収納することで、ボールB1の流れを前端501aの方向へ制限しつつ、メダルM及びICメダルM’の流れる方向を比較的自由にすることができる。この結果、メインテーブル501から落下するメダルM及びICメダルM’のうち、サイド端501bから落下するメダルM及びICメダルM’の比率を多くすることが可能となる。一方、ガイド部530R,530Lを上限位置まで移動させることで、言い換えれば、ガイド部530R,530Lのメダルガイド板533をメインテーブル501上に突出させることで、ボールB1の流れと共に、メダルM及びICメダルM’の流れを前端501aの方向へ制限することができる。この結果、メダルM及びICメダルM’の流れを前端501a方向へ集中させることができ、多くのメダルM及びICメダルM’を前端501aから落下させることができると共に、サイド端501bから落下するメダルM及びICメダルM’の比率を少なくすることが可能となる。
(メダル投入機構の構成)
図10は、本実施形態1におけるメダル投入機構100を示す斜視図である。
図11は、このメダル投入機構100の正面図である。
図12は、このメダル投入機構100の上面図である。
図13は、このメダル投入機構100の正面透視図である。
メダル投入機構100は、水平領域21と、水平領域21の両側に位置する第1の傾斜領域22及び第2の傾斜領域23と、第1の傾斜領域22の外側に位置する第1の側部構造体117と、第2の傾斜領域23の外側に位置する第2の側部構造体118とを含む。また、メダル投入機構100は、複数のメダルを貯留する貯留面101を含む。貯留面101は、メダル投入機構100の水平領域21を構成する。
メダル投入機構100は、更に、貯留面101の第1側部に接する第1の境界領域102から連続的に上方向に傾斜しながら延在する第1の傾斜壁を含む。第1の傾斜壁は、第1の傾斜領域22を形成する。この第1の傾斜壁は、第1の傾斜壁下部領域104と第1の傾斜壁上部領域106とで構成される。第1の境界領域102は、曲面で構成される。
メダル投入機構100は、更に、上述の第1の側部と反対側に位置する貯留面101の第2側部に接する第2の境界領域103から連続的に上方向に傾斜しながら延在する第2の傾斜壁を含む。第2の傾斜壁は、第2の傾斜領域23を形成する。この第2の傾斜壁は、第2の傾斜壁下部領域105と第2の傾斜壁上部領域107とで構成される。第2の境界領域103は、曲面で構成される。
メダル投入機構100は、更に、第1の傾斜壁に近接する位置に第1のメダル投入口108−1を有する第1のメダル投入部108と、第2の傾斜壁に近接する位置に第2のメダル投入口109−1を有する第2のメダル投入部109とを有する。第1の境界領域102と、第1の傾斜壁下部領域104と、第1の傾斜壁上部領域106と、第1のメダル投入部108とは、メダル投入機構100の第1の傾斜領域22を形成する。第2の境界領域103と、第2の傾斜壁下部領域105と、第2の傾斜壁上部領域107と、第2のメダル投入部109とは、メダル投入機構100の第2の傾斜領域23を形成する。
第1のメダル投入部108は、更に、第1の取り付けフランジ110を有し、この第1の取り付けフランジ110は、第1の境界領域102の一部から貯留面101の一部にかけて延在する。第2のメダル投入部109は、更に、第2の取り付けフランジ111を有し、この第2の取り付けフランジ111は、第2の境界領域103の一部から貯留面101の一部にかけて延在する。貯留面101上に延在する第1の取り付けフランジ110と第2の取り付けフランジ111とは、図12に示すように、大きくラウンドされた角部を有する。第1の取り付けフランジ110と第2の取り付けフランジ111とは、メダルMを貯留するメダル貯留領域を貯留面101上に画定する。第1の取り付けフランジ110と第2の取り付けフランジ111とは、互いに離間しており、2つのフランジ110,111間のメダル供給側119からメダルMが供給される。供給されたメダルMは、第1の取り付けフランジ110と第2の取り付けフランジ111との大きくラウンドされた角部に拘束される。貯留面101のメダル供給側119と反対側の側部には、貯留面101からプレイヤのいる手前側に供給されたメダルMがこぼれ落ちるのを防止するための第1のメダル拘束プレート112が設けられる。
第1の傾斜壁下部領域104と第1の傾斜壁上部領域106との境界には、第1のガイド部113が形成される。第1のガイド部113は、第1の傾斜壁上部領域106を滑り落ちるメダルを係止し、第1のガイド部に沿って第1のメダル投入口1080−1へスライド転入させるように構成する。第1のガイド部113は、第1の傾斜壁下部領域104と第1の傾斜壁上部領域106との境界に形成された第1の段差113で構成する。第1の段差113は、第1のメダル投入口108−1へ向かって直線的に下降しながら延在する。第1の傾斜壁上部領域106は、第1のガイド部113に沿ってスライド転入するメダルMとの摩擦を低減するよう形成された少なくとも1つの突部を有する。すなわち、第1の傾斜壁上部領域106は、第1のガイド部113からメダルMの直径より小さい距離だけ上方に離間して、第1のガイド部113の延在する方向と概ね平行に延在する少なくとも1つの稜線形状突部115を有する。具体的には、図示されるように、複数の稜線形状突部115を形成する。
第2の傾斜壁下部領域105と第2の傾斜壁上部領域107との境界には、第2のガイド部114が形成される。第2のガイド部114は、第2の傾斜壁上部領域107を滑り落ちるメダルを係止し、第2のガイド部に沿って第2のメダル投入口109−1へスライド転入させるよう構成する。第2のガイド部114は、第2の傾斜壁下部領域105と第2の傾斜壁上部領域107との境界に形成された第2の段差114で構成する。第2の段差114は、第2のメダル投入口109−1へ向かって直線的に下降しながら延在する。第2の傾斜壁上部領域107は、第2のガイド部114に沿ってスライド転入するメダルMとの摩擦を低減するよう形成された少なくとも1つの突部を有する。すなわち、第2の傾斜壁上部領域107は、第2のガイド部114からメダルMの直径より小さい距離だけ上方に離間して、第2のガイド部114の延在する方向と概ね平行に延在する少なくとも1つの稜線形状突部116を有する。具体的には、図示されるように、複数の稜線形状突部116を形成する。
第1の傾斜壁上部領域106の外側上端部は、第1の側部構造体117と結合している。第1の側部構造体117は、変形L字断面形状を有し、水平上部、垂直壁部及び水平下部からなる。水平上部は第1の傾斜壁上部領域106の外側上端部から連続的に外側に向かって延在する。垂直壁部は、水平上部の外側端部から垂直下向きに延在する。水平下部は、垂直壁部の下端部から内側に向かって延在する。水平上部には、メダル排出経路400の排出端部の位置及び向きを制御するための制御システムにおける操作ハンドルが取り付けられ、プレイヤーは、この操作ハンドルを操作してメダル排出経路400の排出端部の位置及び向きを制御する。水平下部は、メダル投入機構100を、ステーション部STの筐体800に取り付けるための取り付けフランジの役目を果たす。
第2の傾斜壁上部領域107の外側上端部は、第2の側部構造体118と結合している。第2の側部構造体118は、変形L字断面形状を有し、水平上部、垂直壁部、及び水平下部からなる。水平上部は第2の傾斜壁上部領域107の外側上端部から連続的に外側に向かって延在する。垂直壁部は、水平上部の外側端部から垂直下向きに延在する。水平下部は、垂直壁部の下端部から内側に向かって延在する。水平上部には、メダル排出経路400の排出端部の位置及び向きを制御するための制御システムにおける操作ハンドルが取り付けられ、プレイヤーは、この操作ハンドルを操作してメダル排出経路400の排出端部の位置及び向きを制御する。水平下部は、メダル投入機構100を、ステーション部STの筐体800に取り付けるための取り付けフランジの役目を果たす。
貯留面101、第1の境界領域102、第2の境界領域103、第1の傾斜壁下部領域104、第2の傾斜壁下部領域105、第1の傾斜壁上部領域106及び第2の傾斜壁上部領域107は、同一部材で構成すれば、メダルMが可動する領域にはつなぎ目が無くなり抵抗を減らすことが可能となる。
また、第1のメダル投入部108の第1のメダル投入口108−1及び第2のメダル投入部109の第2のメダル投入口109−1は、メダルMが1枚だけ入ることが可能な寸法を有する。複数のメダルMが同時に第1のメダル投入口108−1又は第2のメダル投入口109−1に入った場合、第1のメダル投入部108又は第2のメダル投入部109にメダルMが詰まってしまうことを確実に防止するためである。
上述したメダル投入機構100は、第1及び第2の側部の中間位置を基準にして概ね対称的な形状及び構造を有する。
図14は、メダル投入機構100の部分分解図である。
第1のメダル投入部108と第2のメダル投入部109とは同一構造なので、以下、第2のメダル投入部109を例に挙げてその内部構造を説明する。
第2のメダル投入部109は、第2のガイド部114すなわち第2の段差部114の終端部に近接する第2のメダル投入口109−1と、第2の段差部114の終端部と連通するメダル投入経路109−7と、メダル投入経路109−7と連通するメダル落下孔109−8と、メダル投入経路109−7と該メダル投入経路109−7との各々の両側部を画定する第1のメダルガイドプレート109−5及び第2のメダルガイドプレート109−6とを有する。メダル投入経路109−7は、第2のメダル投入口109−1を介して投入されたメダルMをメダル落下孔109−8まで導くように形成される。
更に、第2のメダル投入部109は、第1のローラー109−4を有する第1の中間プレート109−3を有する。第1の中間プレート109−3は、第1のメダルガイドプレート109−5及び第2のメダルガイドプレート109−6に取り付けられる。第1のローラー109−4は、メダル落下孔109−8上に位置することで、メダル投入経路109−7を通過したメダルMが、メダル落下孔109−8上にさしかかった際、第1のローラー109−4に当接し、メダルMが僅かに押し下げられ、メダル落下孔109−8から落下する。落下したメダルMは、図3に示すメダル搬送経路200を介して第1リフトアップホッパ300まで搬送される。そして、メダルMは、第1リフトアップホッパ300によりメダル排出経路400の供給端までリフトアップされ、メダル排出経路400を介して排出端からプレイフィールド500上へ供給される。第2のメダル投入部109は、更に、第1のメダル投入部カバー109−2を有する。第1のメダル投入部カバー109−2は、第1の中間プレート109−3を覆う。また、第1のメダル投入部カバー109−2は、第2の取り付けフランジ111と一体的に形成され、第2の取り付けフランジ111が貯留面101に固定されることで、間接的に、第1の中間プレート109−3に対してその位置が固定される。
プレイヤーは、貯留面101に貯留しているメダルMを、貯留面101から連続的に上方向に傾斜しながら延在する第1の傾斜壁下部領域104と第1の傾斜壁上部領域106、及び第2の傾斜壁下部領域105と第2の傾斜壁上部領域107に滑り上がらせて、メダルMから手を離すと、重力によりメダルMが第1の傾斜壁上部領域106及び第2の傾斜壁上部領域107を滑り落ち、第1のガイド部113を構成する第1の段差部113と第2のガイド部114を構成する第2の段差部114とに係止される。そして、第1の段差部113と第2の段差部114とは、メダルMを重力により第1のメダル投入口108−1及び第2のメダル投入口109−1へスライド転入させるよう構成される。
すなわち、プレイヤーは、貯留面101から連続的に上方向に傾斜しながら延在する第1の傾斜壁下部領域104と第1の傾斜壁上部領域106、及び第2の傾斜壁下部領域105と第2の傾斜壁上部領域107にメダルMを滑り上がらせて、後は、そのメダルMから手を離せば重力によりメダルMが第1の傾斜壁上部領域106及び第2の傾斜壁上部領域107を滑り落ち、第1の段差部113と第2の段差部114とに係止され、その後、メダルMは、第1の段差部113と第2の段差部114とに沿って第1の投入部の第1のメダル投入口108−1及び第2のメダル投入口109−1まで重力によりスライド転入する。メダルMが第1の段差部113と第2の段差部114とに沿って転がると、そのメダルMは、第1の傾斜壁上部領域106及び第2の傾斜壁上部領域107に対してスライドすることになる。すなわち、プレイヤーは、メダルMを貯留面101から第1の傾斜壁下部領域104と第1の傾斜壁上部領域106、及び第2の傾斜壁下部領域105と第2の傾斜壁上部領域107に沿って滑り上がらせて手を離せばよく、メダルMをメダル投入口まで手で持って運びそのメダル投入口へ入れるという従来の作業に比べて、プレイヤーの手の動き楽にしている。このため、プレイヤーが連続して長時間メダルMを投入し続けても、プレイヤーが感じる疲れを大幅に低減することが可能となる。また、メダルMの投入に殆ど神経を使わないため、ゲームそのものに集中することが出来、ゲームを十分楽しむことが出来る。また、メダルMの投入を完全に自動化せずにプレイヤーの投入作業を楽にしただけであるから、プレイヤーは、ゲームをしている実感を持ちながら連続して長時間プレイすることが可能となる。
(センター抽選装置の構成)
図15は、センター抽選装置2000の構成を示す正面図である。
図16は、センター抽選装置2000の構成を示す斜視図である。
センター抽選装置2000は、主に、円形の回転搬送装置2100と、回転搬送装置2100を鉛直方向下側から支持する装置支持台2200と、ディスプレイ装置2300と、大型抽選ボール2400を投入する大型ボール投入機構2500と、大型ボール投入機構2500から投入された大型抽選ボール2400を回転搬送装置2100へ搬送する搬送スロープ2600とから構成されている。
回転搬送装置2100は、装置支持台2200に設けられた図示しない駆動装置によって図中反時計回り方向へ回転駆動する。この駆動装置により、回転搬送装置2100は、本プッシャーゲーム機1の電源が入ってから常に一定の周期で回転する。回転搬送装置2100の外周領域には、大型抽選ボール2400が約1個分だけ収容可能な内部スペースを有する保持空間Fがその外周方向に沿って複数形成されている。本実施形態1では、回転搬送装置2100の外周領域に20個の保持空間Fが均等間隔で設けられている。各保持空間Fは、回転搬送装置2100の回転により、回転搬送装置2100の外周に沿って周回移動することになる。本実施形態1の回転搬送装置2100は、その回転軸が鉛直方向に対しても水平方向に対しても傾斜している。よって、各保持空間Fは、鉛直面に対しても水平面に対しても傾斜した仮想平面に沿って周回移動する。
回転搬送装置2100の図中左側のサイドには、大型ボール投入機構2500が設けられている。この大型ボール投入機構2500は、主に、大型抽選ボール2400を受け取るボール回収口2510と、ボール回収口2510から受け取った大型抽選ボール2400を保持するボール保持部2520と、ケース2530とから構成されている。ボール回収口2510に入り込んだ大型抽選ボール2400は、ケース2530の内部を通って自重によりボール保持部2520へ搬送され、ボール保持部2520のボールストッパ2521によって止められる。このボールストッパ2521は、図示しないセンター抽選装置2000の制御部の制御に応じて、大型抽選ボール2400を止めるボール保持位置と大型抽選ボール2400を解放するボール解放位置との間で駆動する。なお、図16は、ボールストッパ2521がボール保持位置に位置決めされて、大型抽選ボール2400がボール保持部2520に保持されている状態を示している。
ボールストッパ2521がボール保持位置からボール解放位置へ移動すると、ボール保持部2520に保持されていた大型抽選ボール2400が自重により搬送スロープ2600へと転がり込む。これにより、図15に示すように、大型抽選ボール2400はその搬送スロープ2600上を自重により転がり、その搬送スロープ2600の最下点を中心に振り子のように移動する。この搬送スロープ2600は、その最下点を中心とした一部の領域が回転搬送装置2100の保持空間Fに隣接しており、その領域は回転搬送装置2100側へ傾斜するように構成されている。よって、搬送スロープ2600上の大型抽選ボールの移動速度が徐々に遅くなってくると、回転搬送装置2100の回転によって周回移動している保持空間Fのうち搬送スロープ2600に隣接しているいずれかの保持空間F内に大型抽選ボール2400が入り込むことになる。本実施形態1では、搬送スロープ2600の最下点が回転搬送装置2100側へ最も傾斜するように構成されており、搬送スロープ2600の最下点に近いほど大型抽選ボール2400が回転搬送装置2100の保持空間F内に入りやすくなっている。
回転搬送装置2100の各保持空間Fの内部には、図16に示すように、その保持空間Fに大型抽選ボール2400が入り込んだことを検知するためのボールセンサ2101が設けられている。各ボールセンサ2101はセンター抽選装置2000の図示しない制御部に接続されており、その検知信号が制御部に送られるようになっている。これにより、センター抽選装置2000の制御部は、どの保持空間Fに大型抽選ボール2400が入ったかを把握することができる。
各保持空間Fには、それぞれ賞が割り当てられており、これらの賞の中に、本実施形態1ではジャックポット賞、イベント賞、メダル供給賞が含まれている。センター抽選装置2000では、大型抽選ボール2400がどの保持空間Fに入るかという物理抽選(ジャックポット抽選)を行うものである。ジャックポット賞は、ジャックポット貯留枚数(払出量)分のメダルMが、当該ジャックポット抽選の開始条件を満たしたステーション部STのプレイフィールド500へ供給される賞である。このジャックポット貯留枚数は、所定の初期値(例えば500枚)に対し、すべてのステーション部STでメダルが投入されるたびにそのメダル投入枚数の一部に相当する枚数(例えば0.03枚)を累積的に加算したものである。このジャックポット賞に入賞したときにプレイフィールド500へ供給されるメダル枚数すなわちジャックポット貯留枚数は、本プッシャーゲーム機1において一度にプレイフィールド500へ供給され得るメダル枚数の中で最も多くなるように設定されている。よって、本プッシャーゲーム機1でプレイするプレイヤーは、通常、このジャックポット賞に入賞することを狙ってプレイすることになる。
また、イベント賞は、これに当選すると上述した所定のイベント条件が満たされ、以後の所定のイベント期間中、当該ジャックポット抽選の開始条件を満たしたステーション部STが属するサテライト部SAにおいて、これに属する4つのステーション部STのいずれかで行われるサテライト抽選装置1000での物理抽選で当選した当選ビンゴ数字が、他の3つのステーション部STでも当選ビンゴ数字として取り扱われるという賞である。
また、メダル供給賞は、当該ジャックポット抽選の開始条件を満たしたステーション部STのプレイフィールド500へ規定枚数分のメダルMを供給する賞である。なお、このメダル供給賞に入賞することより供給されるメダル枚数は、ジャックポット貯留枚数の初期値よりも少なくするのが好ましい。
また、センター抽選装置2000のディスプレイ装置2300には、ジャックポット抽選を行っていない期間は、図17に示すように、現在のジャックポット貯留枚数すなわち今ジャックポット賞に入賞したとしたらプレイフィールド500へ供給されることになるメダル枚数を示す画面が表示される。一方、ジャックポット抽選を行っている期間中は、そのジャックポット抽選の演出画面が表示される。
ジャックポット抽選を開始する際には、図示しない駆動装置により、装置支持台2200自体が鉛直方向に平行な回転軸を中心に回転して、そのジャックポット抽選の開始条件を満たしたステーション部STが属するサテライト部SAに対してセンター抽選装置2000が正面を向くように駆動する。その後、ジャックポット抽選を進行する。このジャックポット抽選の詳細については後述する。
(ゲーム制御系の構成)
図18は、本プッシャーゲーム機1のゲーム制御系とメダルM又はICメダルM’の排出制御系の主要構成を示すブロック図である。なお、このブロック図は、説明の便宜上、メダルM又はICメダルM’の排出関係以外の駆動制御系等、例えばゲーム進行に応じて各部を駆動させるための駆動制御系等の構成については省略されている。
本実施形態1におけるゲーム制御系の構成は、主に、ステーション部STの制御部600と、サテライト抽選装置1000の制御部610と、センター抽選装置2000の制御部620とから構成される。ステーション部STの制御部600は、主に上述したスロットゲーム及びビンゴゲームの全体的な進行制御を担い、サテライト抽選装置1000の制御部610は、主に上述したビンゴゲームの物理抽選の制御やボールB1,B2の搬送制御を担い、センター抽選装置2000の制御部620は、主に上述したジャックポット抽選の制御を担う。
ステーション部STの制御部600は、主に、制御装置601と、ROM602と、RAM603と、通信装置604とから構成される。制御装置601は、ROM602に記憶されている各種プログラムを実行し、各種制御を行う。特に、制御装置601は、その内部のコンピュータによりROM602に記憶されているプッシャーゲーム用の実行プログラムを実行することで、プッシャーゲームに必要な各種制御を行い、プッシャーゲームの進行を制御する。ROM602は、ステーション部STの制御部600で行うべき各種制御の実行プログラム等を記憶している。RAM603は、各種データあるいは情報を一時的に記憶するものである。通信装置604は、サテライト抽選装置1000の制御部610との間でデータ通信を行うためのものである。
サテライト抽選装置1000の制御部610は、主に、制御装置611と、ROM612と、RAM613と、ステーション側通信装置614と、センター側通信装置615とから構成される。制御装置611は、ROM612に記憶されている各種プログラムを実行し、各種制御を行う。ROM612は、サテライト抽選装置1000の制御部610で行うべき各種制御の実行プログラム等を記憶している。RAM613は、各種データあるいは情報を一時的に記憶するものである。ステーション側通信装置614は、当該サテライト部SAに属する各ステーション部STの制御部600との間でデータ通信を行うためのものである。センター側通信装置615は、センター抽選装置2000の制御部620との間でデータ通信を行うためのものである。
センター抽選装置2000の制御部620は、主に、制御装置621と、ROM622と、RAM623と、通信装置624とから構成される。制御装置621は、ROM622に記憶されている各種プログラムを実行し、各種制御を行う。特に、制御装置621は、その内部のコンピュータによりROM622に記憶されているジャックポット抽選用の実行プログラムを実行することで、ジャックポット抽選に必要な各種制御を行い、ジャックポット抽選の進行を制御する。ROM622は、センター抽選装置2000の制御部620で行うべき各種制御の実行プログラム等を記憶している。RAM623は、各種データあるいは情報を一時的に記憶するものである。通信装置624は、各サテライト部SAの制御部610との間でデータ通信を行うためのものである。
以上の構成は、ステーション部STの制御部600と、サテライト抽選装置1000の制御部610と、センター抽選装置2000の制御部620とが、直列に接続された例であるが、これらの制御部600,610,620を互いに並列(スター型やバス型)に接続するようにしてもよい。
(スロットゲームの流れ)
次に、本実施形態1におけるプッシャーゲーム機1の各ステーション部STで進行するスロットゲームの流れについて説明する。
図19は、本実施形態1におけるスロットゲームの流れを示すフローチャートである。
プレイヤーが貯留面101上のメダルMを上述したようにして第1のメダル投入口108−1や第2のメダル投入口109−1へ投入すると、プレイフィールド内のサブテーブル511上に向けてメダルMが送り出される。そして、サブテーブル511上のメダルM又はICメダルM’のうちの一部が傾斜テーブル512を滑り落ち、チャッカー515−1,515−2,515−3のいずれかに進入して図示しないメダル検出手段により検出されると、その検出信号がステーション部STの制御部600の制御装置601に送られ、制御装置601はチャッカー515−1,515−2,515−3のいずれかにメダルMが入ったことを把握する(S1)。これにより、制御装置601は、スロットゲームの開始条件が満たされたと判断し、ROM602に記憶されている抽選プログラムを実行し、生成した乱数が所定の当選テーブルに照らして上述したいずれかの役に当選したか又はハズレたかを決定するデジタル抽選を行う(S2)。また、制御装置601は、表示部700に表示されている図4に示すスロット用ゲーム画面の3つのダイス状スロットDSを回転させる表示制御を行うとともに、デジタル抽選で当選役が決定した場合には表示部700にその当選役に係る図柄の組み合わせが停止表示するように、3つのダイス状スロットDSの回転を停止させる表示制御を行う(S3)。
上記デジタル抽選でいずれの役にも当選しないハズレが決定された場合(S4)、制御装置601はそのままスロットゲームを終了する。
一方、小当たり役Aに当選した場合(S5)、制御装置601は、第1リフトアップホッパ300の通常メダル排出部330を制御し、プレイフィールド500へ3枚のメダルMを供給する(S6)。なお、本実施形態1では、プレイフィールド500内へメダルMを排出するための機構として、プレイヤーが貯留面101上のメダルMを投入したときにプレイフィールド500内のサブテーブル511上へメダルMが送り出す第1リフトアップホッパ300を兼用する場合について説明するが、第1リフトアップホッパ300とは別の機構を用いてもよい。別の機構を用いる場合には、第1リフトアップホッパ300と同様の構成を採用することができる。
また、小当たり役Bに当選した場合(S7)、制御装置601は、特殊メダル排出機構である第2リフトアップホッパ350のICメダル排出部380を制御し、プレイフィールド500へ3枚のICメダルM’を供給する(S8)。
ここで、本実施形態1においては、制御部600の制御装置601の制御の下、ICメダル排出部380に予めセットされているICメダルのICチップに、制御部600の制御装置601から命令された電子データを書き込むデータ書込手段としてのICライタ390が設けられている。本実施形態1において、制御装置601は、小当たり役Bに当選した場合、プレイフィールド500へ排出する各ICメダルM’のICチップに記憶されているメダル価値データを、所定のメダル価値決定条件に従って適宜書き換えた後、プレイフィールド500へ排出する。所定のメダル価値決定条件としては、例えば乱数等により抽選で決定されるメダル価値データに書き換えるという条件を採用できる。また、当該プッシャーゲーム機1、サテライト部SA又は当該ステーション部STにおける実際のペイアウト率を目標ペイアウト率に近づけるために決定されたメダル価値データに書き換えるという条件も採用できる。この条件を採用する場合、実際のペイアウト率が目標ペイアウト率よりも低い場合には、排出するICメダルM’に書き込まれるメダル価値データが大きくなるようにし、逆に、実際のペイアウト率が目標ペイアウト率よりも高い場合には、排出するICメダルM’に書き込まれるメダル価値データが小さくなるようにする。
なお、所定のメダル価値決定条件は以上の例示した条件に限らず、他の条件を採用してもよい。また、ICライタ390は必ずしも設ける必要はない。
また、通常ボーナス役に当選した場合(S9)、制御装置601は、第1リフトアップホッパ300の通常メダル排出部330を制御してプレイフィールド500へ30枚のメダルMを供給する(S10−1)。また、制御装置601は、以後のデジタル抽選で用いる当選テーブルとして、当選確率が低めに設定された通常当選テーブルを用いるように設定変更する(S10−2)。
また、確変ボーナス役に当選した場合(S11)、制御装置601は、第1リフトアップホッパ300の通常メダル排出部330を制御してプレイフィールド500へ30枚のメダルMを供給する(S12−1)。また、制御装置601は、以後のデジタル抽選で用いる当選テーブルとして、当選確率が高めに設定された高確率当選テーブルを用いるように設定変更する(S12−2)。
また、ボール供給役が当選した場合(S13)、制御装置601は、サテライト抽選装置1000における制御部610の制御装置611へボールB1についてのボール供給命令を出力する。これにより、ボール供給機構1300からボールキャリア1520へボールB1が受け渡され、そのボールキャリア1520から当該ボール供給役が当選したステーション部STのボール投入機構1800へボールB1が受け渡される。ボール投入機構1800へ受け渡されたボールB1は、ボール投入スロープ1801のストッパ1802によって一時的に保持される。そして、プレイヤーがボタン160を押し、その操作信号を制御装置601が受けったタイミングで、制御装置601は、ボールB1はストッパ1802から解放され、ボールB1がボール投入スロープ1801上を転がり落ち、ボール投入位置抽選機構1810へ受け渡される。そして、このボール投入位置抽選機構1810で、プレイフィールド500上へのボール供給位置の抽選が行われ、メインテーブル501上における奥側か手前側のいずれかにボールB1が供給される(S14)。このボール投入位置抽選機構1810は、ボールB1,B2が通過可能なボール受け口がボール投入スロープ1801の最下点を中心に手前側と奥側との間を往復移動する構成を有している。ボール受け口にボールが入るとメインテーブル501上の手前側にそのボールが供給され、ボール受け口にボールが入らないとメインテーブル501上の奥側にそのボールが供給される。ボールがメインテーブル501上の手前側に供給されると、メインテーブル501上の奥側に供給される場合に比べてメダル落下溝までの移動距離が短いため、そのボールB1をメダル落下溝へ落としやすくなり、ビンゴゲームの開始条件を満たしやすくなる。したがって、プレイヤーは、ストッパ1802で保持されたボールB1が、ボール投入位置抽選機構1810のボール受け口にボールB1が入るようにタイミングを計ってボタン160を押すようにプレイすることになる。
また、直接サテライト役が当選した場合(S15)、制御装置601は、サテライト抽選装置1000における制御部610の制御装置611へボールB1についてのボール供給命令を出力する。これにより、ボール供給機構1300からボールキャリア1520へボールB1が受け渡される。その後、ボールキャリア1520は、ステージボール投入機構1600と対向する位置へ移動し、ステージボール投入機構1600の受皿1610へボールB1を受け渡す。そして、プレイヤーがボタン160を押し、その操作信号を制御装置601が受けったタイミングで、制御装置601は、ボール投入命令がサテライト抽選装置1000における制御部610の制御装置611へ出力する。これにより、ボールB1はボール投入経路1110を介してアウタービンゴステージ1100へ投入され、物理抽選が行われる。また、直接サテライト役が当選した場合、制御装置601は、ビンゴゲームの開始条件が満たされたとして、後述するビンゴゲームを開始する(S20)。
また、直接センター役が当選した場合(S16)、制御装置601は、サテライト抽選装置1000の制御部610を介してセンター抽選装置2000における制御部620の制御装置621に対し、ジャックポット抽選の開始命令を出力する。これにより、後述するセンター抽選装置2000においてジャックポット抽選が開始される(S40)。
(ビンゴゲームの流れ)
次に、本実施形態1におけるプッシャーゲーム機1の各ステーション部STで進行するビンゴゲームの流れについて説明する。
図20は、本実施形態1におけるビンゴゲームの流れを示すフローチャートである。
本実施形態1のビンゴゲームでは、ボールB1,B2がメダル落下溝に落ちるか、上述したスロットゲームで直接サテライト役に当選するかのいずれかのビンゴゲームの開始条件を満たすと(S21)、ステーション部STにおける制御部600の制御装置601は、ROM602に記憶されているビンゴ実行プログラムを実行し、ビンゴゲームを開始する。具体的には、制御装置601は、まず、表示部700に表示されている図4に示したスロット用ゲーム画面を図5に示したビンゴ用ゲーム画面に切り替え、その表示制御を行う(S22)。ここで、ビンゴ用ゲーム画面に表示されているビンゴカード画像BCは、過去の任意のタイミングで生成された配列情報に基づくものである。配列情報を生成するタイミングは、本プッシャーゲーム機1の電源投入時、図示しないリセットボタンの操作時、過去のビンゴゲームでビンゴが成立した時などが挙げられる。本実施形態1では、ビンゴゲームでビンゴが成立した時に新しい配列情報を生成し、これを過去の配列情報と置き換える場合を例に挙げて説明する。
また、制御装置601は、ビンゴゲームの開始条件が満たされたとき、サテライト抽選装置1000における制御部610の制御装置611へビンゴ開始命令を出力する。これにより、制御装置611は、その命令を受けたステーション部STのボール運搬機構1900におけるボール運搬部走行スロープ1901の出口に対向する位置へボールキャリア1520を移動させる。また、制御装置601は、ボール運搬機構1900を制御して、メダル落下溝に落下したボールB1,B2をボール運搬部走行スロープ1901からボールキャリア1520へ搬送する。その後、上述したようにサテライト抽選装置1000における制御部610の制御装置611は、ボールキャリア1520をステージボール投入機構1600の対向位置へ移動させ、そのボールB1,B2の種類に応じ、ステージボール投入機構1600を制御してボールB1,B2をアウタービンゴステージ1100又はインナービンゴステージ1200へ投入する(S23)。
アウタービンゴステージ1100又はインナービンゴステージ1200へ投入されたボールB1,B2がいずれかの入賞スポット1101,1201に入ると、その信号がサテライト抽選装置1000における制御部610の制御装置611に送られる。これにより、制御装置611は、どの入賞スポット1101,1201にボールB1,B2が入ったかを認識する。このとき、ボールB1,B2が入った入賞スポット1101,1201が、センター抽選装置2000でのジャックポット抽選開始の権利が割り当てられたJP入賞スポットである場合(S24のYes)、制御装置611は、センター抽選装置2000における制御部620の制御装置621に、ジャックポット抽選の開始命令を出力する。これにより、センター抽選装置2000においてジャックポット抽選が開始される(S40)。
一方、ボールB1,B2が入った入賞スポット1101,1201が、ビンゴ数字の割り当てられた入賞スポットである場合(S24のNo)、サテライト抽選装置1000における制御部610の制御装置611は、その割り当てられているビンゴ数字を示す情報を、当該ビンゴゲームの開始条件を満たしたステーション部STにおける制御部600の制御装置601へ出力する。この情報を受けた制御装置601は、記憶手段としてのRAM603内の当選ビンゴ数字記憶領域に、その情報に係るビンゴ数字を当選ビンゴ数字として記憶する。なお、この当選ビンゴ数字記憶領域には、当該ステーション部STに対応する配列情報が生成されてからの当選ビンゴ数字が累積的に記憶される。そして、制御装置601は、判定手段として機能し、その当選ビンゴ数字記憶領域に記憶されているすべての当選ビンゴ数字と、RAM603内の配列情報記憶領域に記憶されている当該配列情報とを参照し、その配列情報が示すビンゴカード上の「1」から「9」のビンゴ数字の配列であるカード配列(抽選対象配列)上における当該すべての当選ビンゴ数字の配列が特定配列であるか否かのビンゴ判定を行う(S25)。なお、本実施形態1における特定配列は、3×3のビンゴカード上における縦、横、斜めの列であり、合計8列である。
本実施形態1において、各特定配列には、所定枚数のICメダルM’をプレイフィールド500へ払い出すICメダル払出賞、ボールB1をプレイフィールド500へ供給する通常ボール供給賞、ボールB2をプレイフィールド500へ供給する特別ボール供給賞のいずれかが割り当てられている。上記ビンゴ判定において、制御装置601が特定配列でないと判定した場合すなわちビンゴが成立していないと判定した場合(S25のNo)、ビンゴゲームを終了する。
一方、制御装置601は、ビンゴが成立したと判定し(S25のYes)、その特定配列が特別ボール供給賞に係るものである場合には(S26のYes)、特典付与手段として機能し、上述したスロットゲームにおいて小当たり役Bが当選した場合と同様の方法でプレイフィールド500上へ所定枚数のICメダルM’を供給するとともに(S27−1)、上述したスロットゲームにおいてボール供給役が当選した場合と同様の方法でプレイフィールド500上へボールB2を供給する(S27−2)。
また、制御装置601は、ビンゴが成立した特定配列が通常ボール供給賞に係るものである場合には(S28のYes)、特典付与手段として機能し、上述したスロットゲームにおいて小当たり役Bが当選した場合と同様の方法でプレイフィールド500上へ所定枚数のICメダルM’を供給するとともに(S29−1)、上述したスロットゲームにおいてボール供給役が当選した場合と同様の方法でプレイフィールド500上へボールB1を供給する(S29−2)。
また、制御装置601は、ビンゴが成立した特定配列がメダル供給賞に係るものである場合には(S28のNo)、特典付与手段として機能し、上述したスロットゲームにおいて小当たり役Bが当選した場合と同様の方法でプレイフィールド500上へ所定枚数のICメダルM’を供給する(S30)。
なお、ビンゴが成立したときにプレイフィールド500上へ供給されるICメダルM’の枚数は、そのビンゴ成立に係る賞ごとに異なる枚数としてもよいし、同じ枚数としてもよい。また、ICメダルM’ではなくメダルMを供給するようにしてもよい。
このようにして、ビンゴ成立後の処理を行った制御装置601は、配列情報生成手段として機能し、ROM602に記憶されている配列情報生成プログラムを実行して新たな配列情報を生成し、RAM603の配列情報記憶領域に記憶されている配列情報を新たに生成した配列情報に置き換えて、配列情報をリセットする(S31)。
(ジャックポット抽選の流れ)
次に、本実施形態1におけるプッシャーゲーム機1のセンター抽選装置2000で進行するジャックポット抽選の流れについて説明する。
図21は、本実施形態1におけるジャックポット抽選の流れを示すフローチャートである。
本実施形態1のジャックポット抽選は、上述したビンゴゲームにおけるサテライト抽選装置1000での物理抽選でセンター抽選装置2000でのジャックポット抽選開始の権利が割り当てられた入賞スポットにボールB1,B2が入るか、上述したスロットゲームで直接センター役に当選するかのいずれかのジャックポット抽選の開始条件を満たすと(S41)、センター抽選装置2000における制御部620の制御装置621は、ROM622に記憶されているジャックポット実行プログラムを実行し、ジャックポット抽選を開始する。具体的には、制御装置621は、まず、装置支持台2200を回転させて、当該ジャックポット抽選の開始条件を満たしたステーション部STが属するサテライト部SAに対してセンター抽選装置2000が正面を向くように駆動制御する。また、ディスプレイ装置2300にジャックポット抽選の演出用画面を表示し、これを表示制御する。
その後、当該ステーション部STでプレイするプレイヤーがそのステーション部STのボタン160を押すと(S42)、その操作信号がそのステーション部STにおける制御部600の制御装置601に入力される。これにより、制御装置601は、サテライト抽選装置1000の制御部610を介してセンター抽選装置2000における制御部620の制御装置621へボール投入命令を出力する。これにより、制御装置621は大型ボール投入機構2500へボール投入命令を出力する。ボール投入命令を受けた大型ボール投入機構2500は、ボールストッパ2521をボール保持位置からボール解放位置へ移動させ、ボール保持部2520に保持されていた大型抽選ボール2400を搬送スロープ2600へ投入する(S43)。これにより、大型抽選ボール2400は搬送スロープ2600上をその最下点を中心に振り子のように移動し、最終的に回転搬送装置2100のいずれかの保持空間F内に入り込む。大型抽選ボール2400がいずれかの保持空間Fに入ると、その信号がセンター抽選装置2000における制御部620の制御装置621に送られる。これにより、制御装置621は、大型抽選ボール2400が入った保持空間Fを認識する。
このとき、大型抽選ボール2400が入った保持空間Fが、ジャックポット賞の割り当てられたものである場合(S44のYes)、制御装置621は、RAM623からジャックポット貯留枚数データを読み取り、そのデータが示す枚数分のメダルMを、当該ジャックポット抽選の開始条件を満たしたステーション部STのプレイフィールド500へ供給するための処理を行う(S45−1)。このとき、制御装置621からステーション部STにおける制御部600の制御装置601へメダル供給命令を出力し、制御装置601は第1リフトアップホッパ300の通常メダル排出部330を制御してメダルMをプレイフィールド500へ供給するようにしてもよい。ただし、ジャックポット賞に入賞したときに供給されるメダルMは大量なので、上述した第1リフトアップホッパ300とは別に、独自のメダル排出機構を用いてメダルMを供給するようにしてもよい。この場合、ジャックポット賞に入賞したときの演出としても好適である。あるいは、上述した第2リフトアップホッパ350を利用し、供給するすべてのICメダルM’のメダル価値データの総和が、ジャックポット貯留枚数データが示す枚数と同一になるように、ICメダルM’を供給するようにしてもよい。なお、ICメダルM’のメダル価値データの総和に生じた端数分は第1リフトアップホッパ300を用いてメダルMで供給する。
また、制御装置621は、RAM623に記憶されているジャックポット貯留枚数データを初期値にリセットする(S45−2)。
一方、大型抽選ボール2400が入った保持空間Fが、イベント賞の割り当てられたものである場合(S46のYes)、制御装置621は、当該ジャックポット抽選の開始条件を満たしたステーション部STにおける制御部600の制御装置601へメダル供給命令を出力する。これにより、制御装置601は第1リフトアップホッパ300の通常メダル排出部330を制御して、当該ステーション部STのプレイフィールド500上へ所定枚数(例えば100枚)のメダルMを供給する(S47−1)。また、制御装置621は、当該ステーション部STが属するサテライト部SAのサテライト抽選装置1000における制御部610の制御装置611へイベント開始命令を出力する。これを受けた制御装置611は、所定のイベント条件が満たされたと判断し、以後の所定のイベント期間中、当該サテライト部SAに属する4つのステーション部STのいずれかについて行うビンゴゲームの物理抽選で当選する当選ビンゴ数字を、他の3つのステーション部STでも当選ビンゴ数字として取り扱うようにイベント処理する(S47−2)。具体的には、制御装置611は、所定のイベント期間中に行うサテライト抽選装置1000の物理抽選で当選した当選ビンゴ数字を示す情報を、当該サテライト部SAに属するすべてのステーション部STにおける制御部600の制御装置601へ出力する。
また、大型抽選ボール2400が入った保持空間Fが、メダル供給賞の割り当てられたものである場合(S46のNo)、制御装置621は、当該ジャックポット抽選の開始条件を満たしたステーション部STにおける制御部600の制御装置601へメダル供給命令を出力する。これにより、制御装置601は第1リフトアップホッパ300の通常メダル排出部330を制御して、当該ステーション部STのプレイフィールド500上へ所定枚数のメダルMを供給する(S48)。
以上、本実施形態1においては、メインテーブル501上に載置される多数のメダルの中に含まれるICメダルM’がメダル落下溝に落下すると、そのICメダルM’のICチップに記憶されているメダル価値データがICリーダ1005に読み取られる。そして、ICリーダ1005が読み取ったメダル価値データが示すメダル価値に相当する枚数分のメダルMが、メダル払出部1030からメダル投入機構100における貯留面101へ払い出される。ここで、メダル落下溝にICメダルM’が落下したときに何枚のメダルが払い出されるかは、そのICメダルM’のICチップに記憶されているメダル価値データの内容によって決まる。ICメダルM’のICチップに記憶する互いに異なる内容のメダル価値データの種類(本実施形態では、通常メダル10枚分のメダル価値を有するもの、通常メダル30枚分のメダル価値を有するもの、通常メダル50枚分のメダル価値を有するもの、の3種類)を増やすことは、互いに形状が異なるメダルの種類を増やす場合に比べて容易である。したがって、本実施形態によれば、メダルがメダル落下溝へ落下したことを条件に払い出すメダル枚数が互いに異なる払出制御の種類を増やしてゲーム性を向上させることが容易である。
また、本実施形態1のようにICリーダ1005を備えることにより、メダル落下溝にICメダルM’が落下することで、本プッシャーゲーム機あるいは本プッシャーゲーム機に接続されている他のゲーム装置や店舗の管理装置等の外部機器において、ICメダルM’のICチップ内の各種データを用いたデータ処理や制御が可能となる。よって、ICメダルM’のICチップ内の各種データを用いて、新たなゲーム性をプレイヤーに提供したり、各種サービスをプレイヤーに提供したりすることが可能となる。なお、ICメダルM’のICチップ内に記憶する電子データの種類は、その電子データを用いて行うデータ処理や制御の内容に応じて適宜決定される。
なお、本実施形態1では、メダルM及びICメダルM’の両方をプレイフィールド内に排出する場合について説明したが、ICメダルM’だけをプレイフィールド内に排出するように構成してもよい。この場合、プレイフィールド内のメインテーブル501上に堆積するメダルのすべてをICメダルM’とすることができる。
また、本実施形態1では、ICメダルM’がメダル落下溝に落下した場合、そのICメダルM’のICチップに記憶されているメダル価値データが示すメダル価値に相当する枚数分のメダルMが、メダル払出部1030からメダル投入機構100における貯留面101へ払い出される場合について説明したが、他の制御を行ってもよい。
例えば、ICメダルM’がメダル落下溝に落下した場合、そのICメダルM’のICチップに記憶されているメダル価値データが示すメダル価値に相当する枚数分のメダルMを、第1リフトアップホッパ300によりプレイフィールド500へ排出する制御を行ってもよい。
また、例えば、ICメダルM’がメダル落下溝に落下した場合、そのICメダルM’のICチップに記憶されているメダル価値データと同一又は異なるメダル価値データが記憶されたICメダルM’を、第2リフトアップホッパ350によりプレイフィールド500へ排出する制御を行ってもよい。
〔実施形態2〕
次に、本発明を、上記実施形態1と同様に、ゲーム装置としてのメダルゲーム機であるプッシャーゲーム機に適用した他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態2」という。)について説明する。
本実施形態2のプッシャーゲーム機は、メダル払出機構が異なる点を除き、その基本構成が上記実施形態1のものと同様であるので、以下の説明では上記実施形態1のプッシャーゲーム機とは異なる点についてだけ説明する。
図22は、プレイフィールド500の下部に配置されたメダル払出機構の構成を示す斜視図である。
図23は、本実施形態2におけるゲーム制御系とメダルM又はICメダルM’の排出制御系の主要構成を示すブロック図である。
本実施形態2において、各ステーション部STのメダル払出機構には、上記実施形態1のプッシャーゲーム機にも設けられていた第3リフトアップホッパ1020のほかに、第4リフトアップホッパ1050が設けられている。本実施形態2において、第3リフトアップホッパ1020は通常メダル排出機構として機能し、第4リフトアップホッパ1050は特殊メダル排出機構として機能する。すなわち、第3リフトアップホッパ1020は、排出制御手段としての制御部600の制御の下、メダルMをゲーム装置外部に位置するメダル投入機構100の貯留面101へ排出し、第4リフトアップホッパ1050は、排出制御手段としての制御部600の制御の下、ICメダルM’をゲーム装置外部に位置するメダル投入機構100の貯留面101へ排出する。
第4リフトアップホッパ1050の基本構成は、第3リフトアップホッパ1020の構成と同様である。ただし、第4リフトアップホッパ1050は、第4リフトアップホッパ1050のリフトアップ部1053に、排出するICメダルのICチップへ制御部600から命令された電子データを書き込むデータ書込手段としてのICライタ1054が設けられている点で、第3リフトアップホッパ1020の構成と異なっている。
図9に示したメダル搬送経路1002の仕分け孔1003から落下したICメダルM’を搬送するICメダル搬送経路1004は、本実施形態2では、第2リフトアップホッパ350のICメダル貯留部360ではなく、図22に示すように特殊メダル貯留容器としての貯留部1051へ接続されている。したがって、メダルM及びICメダルM’がメインテーブル501の前端501aからメダル落下溝へ落下すると、メダル受け1001からメダル搬送経路1002を通じて、メダルMは通常メダル貯留容器としての貯留部1021へ搬送され、ICメダルM’は第4リフトアップホッパ1050の貯留部1051へ搬送される。
メダル落下溝へ落下したメダルMの枚数は、第3リフトアップホッパ1020における貯留部1021の入り口に設けられたメダルカウンタ1006でカウントされ、カウントされたメダルMの枚数は制御部600へ通知される。制御部600は、上記実施形態1の場合と同様に、通知されたメダルの枚数に基づいて第3リフトアップホッパ1020のホッパ駆動部1022を駆動することで、この枚数分のメダルMをリフトアップ部1023を通じてメダル払出部1030からメダル投入機構100における貯留面101へ払い出す。
一方、ICメダルM’がメダル落下溝へ落下した場合、ICメダル搬送経路1004に設けられたデータ読取手段としてのICリーダ1005により、ICメダルM’のICチップからメダル価値データを読み取り、読み取ったメダル価値データは制御部600へ送信される。制御部600は、受信したメダル価値データに基づき、第4リフトアップホッパ1050を制御する。具体的に説明すると、制御部600は、リフトアップ部1053内のICメダルM’のICチップに対し、ICリーダ1005から受信したメダル価値データと同一のメダル価値データをICライタ1054を用いて書き込む。書き込まれたICメダルM’は、その後、リフトアップ部1053を通じてメダル払出部1030からメダル投入機構100における貯留面101へ払い出される。
また、上記実施形態1における、スロットゲーム、ビンゴゲーム、ジャックポット抽選では、いずれもメダルMやICメダルM’の供給先がプレイフィールド500であったため、プレイヤーがメダルMを獲得するには最終的にはメダルM及びICメダルM’をメダル落下溝へ落下させる必要があった。しかし、スロットゲーム、ビンゴゲーム、ジャックポット抽選でメダルMやICメダルM’を供給するときに、メダルMやICメダルM’をメダル投入機構100における貯留面101へ直接払い出すようにしてもよい。例えば、本実施形態2において、ジャックポット抽選においていずれかの賞に入賞した場合に排出されるメダルの排出先を、プレイフィールド500ではなく、メダル投入機構100の貯留面101としてもよい。このとき、特にジャックポット賞に入賞したとき、メダルMだけで払い出しを行う場合、払い出されるメダルMの量が多すぎてメダル投入機構100の貯留面101から溢れてしまうおそれがある。よって、一度に大量のメダルMを払い出す代わりに、そのメダル価値と同等のメダル価値分のICメダルM’を払い出すようにすることが好ましい。
ここで、払い出されたICメダルM’は、店舗のカウンターに居る店員等に渡したり、本プッシャーゲーム機1とは別体のメダル交換機に投入したりすることで、そのICチップに記憶されたメダル価値データが示すメダル価値に相当する枚数のメダルMと交換することができる。なお、後者の場合、メダル交換機は、ICメダル投入口からプレイヤーが投入したICメダルM’のICチップ内におけるメダル価値データを読み取るデータ読取手段としてのICリーダと、メダルMのメダル払出機構と、ICリーダが読み取ったメダル価値データが示すメダル価値に相当する枚数のメダルMをメダル払出機構に払い出させるように制御する払出制御部とを備えたものが利用できる。これらのICリーダ、メダル払出機構、払出制御部としては、それぞれ、上述したプッシャーゲーム機1におけるICリーダ1005、第3リフトアップホッパ1020、制御部600と同様の構成を採用できる。
本実施形態2においては、払い出されたICメダルM’をプレイヤーがプッシャーゲーム機1に投入できる構成となっている。
図24は、本実施形態2におけるメダル投入機構100の部分分解図である。
本実施形態2のメダル投入機構100は、メダル投入経路108−7,109−7の途中、具体的にはメダル投入部カバー108−2,109−2により覆われた部分に、ICメダルM’のICチップに記憶されている電子データを読み取るデータ読取手段としてのICリーダ108−9,109−9が設けられている点で、上記実施形態1のメダル投入機構100とは異なっている。なお、第1のメダル投入部108と第2のメダル投入部109とは同一構造なので、以下、第2のメダル投入部109を例に挙げて説明する。
メダル投入機構100に投入されたメダルが搬送されるメダル投入経路108−7に設けられたメダル落下孔109−8は、上述したメダル仕分け部の仕分け孔1003と同様の仕分け部を構成し、メダルMはメダル落下孔109−8に落下せずに通過し、ICメダルM’はメダル落下孔109−8に落下するように構成されている。メダル落下孔109−8に落下せずに通過したメダルMは、メダル搬送経路200を通じて第1リフトアップホッパ300まで搬送される。一方、メダル落下孔109−8に落下したICメダルM’は、第2リフトアップホッパ350まで搬送される。ICメダルM’は、メダル落下孔109−8に落下する前にICリーダ109−9により、そのICチップに記憶されている電子データが読み取られる。すなわち、メダル投入機構100に投入されたICメダルM’は、すべて、そのICチップに記憶されている電子データがICリーダ109−9により読み取られる。これにより、本実施形態2においては、メダル投入機構100に投入されたICメダルM’のICチップに記憶されている電子データを利用して、種々の制御を行うことができる。以下、その制御の具体例について例示する。
図25は、メダル投入機構100にICメダルM’が投入されたときの制御の流れの一例を示すフローチャートである。
制御部600は、メダル投入機構100に投入されたICメダルM’のICチップに記憶されている各種データをICリーダ109−9が読み取ると(S51)、まず、ICリーダ109−9から受信する店舗IDが有効な店舗IDであるか否かを判断する(S52)。具体的には、RAM603に記憶されている有効店舗IDデータを参照し、受信した店舗IDが有効店舗IDデータと一致するか否かを判断する。店舗IDが有効な店舗IDでないと判断した場合、何らかのエラー報知を起こったり、当該ICメダルM’を第2リフトアップホッパ350まで搬送される前に回収し、プレイヤーへ返却したりするエラー処理を行う(S53)。一方、店舗IDが有効な店舗IDであると判断した場合、次に、受信した有効期限データが示す有効期限が過ぎているか否かを判断する(S54)。具体的には、RAM603に記憶されている日付データ、時刻データ又は日時データを参照して、受信した有効期限データが示す有効期限が日付データ、時刻データ又は日時データを越えているか否かを判断する。有効期限を越えていると判断した場合、何らかのエラー報知を起こったり、当該ICメダルM’を第2リフトアップホッパ350まで搬送される前に回収し、プレイヤーへ返却したりするエラー処理を行う(S53)。一方、有効期限内であると判断した場合には、制御部600は、ICリーダ109−9から受信したメダル価値データに基づき、第1リフトアップホッパ300を制御して、そのメダル価値データが示すメダル価値に相当する枚数分のメダルMを、プレイフィールド500へ連続して排出する処理を行う(S55)。
なお、ICメダルM’のICチップに記憶される有効期限データは、第4リフトアップホッパ1050のICライタ1054を用いて書き込む。これにより、第4リフトアップホッパ1050によりプレイヤーへ払い出される直前に有効期限データを書き込むことができる。その結果、ICメダルM’がプレイヤーの手元に渡った時点から起算した有効期限データをICチップに書き込むことができ、適切な有効期限管理が可能となる。
ここで、本実施形態2のICメダルM’には、当選フラグデータがICチップに記憶されている。制御部600は、ICリーダ109−9が読み取った当選フラグデータを受信したら、その当選フラグデータに基づいて当選フラグが立っているか否かを判断する(S56)。具体的には、受信した当選フラグデータが「1」である場合は当選フラグが立っていると判断し、「0」である場合は当選フラグが立っていないと判断する。当選フラグが立っていないと判断した場合は、そのまま処理を終了する。一方、当選フラグが立っていると判断した場合は、当選フラグが立っていないICメダルM’やメダルMをメダル投入機構100に投入したときには行われない特別な制御が行われる。この特別な制御の一例として、本実施形態2では、当選フラグが立っていると判断した場合、制御部600は、いきなり、ジャックポット抽選の開始条件が満たされたと判断し、図21に示したフローチャートに従ってジャックポット抽選を行うように制御する(S57)。
なお、上記特別な制御は、上記の例に限らず、様々な制御を採用できる。例えば、当選フラグが立っていると判断した場合、制御部600は、一定期間の間、ジャックポット賞等の特定の賞の入賞確率が上げたり、ジャックポット貯留枚数を大幅に増加させたりする制御を行う。また、例えば、当選フラグが立っていると判断した場合、制御部600は、当選フラグが立っているICメダルM’をメダル投入機構100に投入したときにしかできない専用のゲームを、表示部700等を用いて進行するように制御を行う。
本実施形態2によれば、メダルMだけでなくICメダルM’もプレイヤーへ払い出される構成であるため、プレイヤーはメダルMとは異なるICメダルM’を獲得できることを期待でき、ゲーム性が高まる。
なお、本実施形態2では、プレイヤーへ払い出すICメダルM’のICチップに書き込むメダル価値データは、メダル落下溝へ落下したICメダルM’のICチップに記憶されていたメダル価値データと同一としたが、異なるメダル価値データとしてもよい。この場合、制御部600は、払い出すICメダルM’のICチップに、所定のメダル価値決定条件に従って決定されたメダル価値データを適宜書き込むことができる。所定のメダル価値決定条件としては、例えば乱数等により抽選で決定されるメダル価値データに書き換えるという条件を採用できる。また、当該プッシャーゲーム機1、サテライト部SA又は当該ステーション部STにおける実際のペイアウト率を目標ペイアウト率に近づけるために決定されたメダル価値データに書き換えるという条件も採用できる。この条件を採用する場合、実際のペイアウト率が目標ペイアウト率よりも低い場合には、払い出すICメダルM’に書き込まれるメダル価値データが大きくなるようにし、逆に、実際のペイアウト率が目標ペイアウト率よりも高い場合には、払い出すICメダルM’に書き込まれるメダル価値データが小さくなるようにする。もちろん、所定のメダル価値決定条件は以上の例示した条件に限らず、他の条件を採用してもよい。
また、本実施形態2のようにICメダルM’をプレイヤーへ払い出す構成においては、ICメダルM’がメダル落下溝に落下した場合、そのICメダルM’のICチップに記憶されているメダル価値データと同一又は異なるメダル価値データが記憶されたICメダルM’を、第4リフトアップホッパ1050によりメダル払出部1030からメダル投入機構100における貯留面101へ払い出すように制御してもよい。
また、払い出されたICメダルM’をプレイヤーがプッシャーゲーム機1に投入できるような構成としては、例えば、以下のような構成であってもよい。
すなわち、メダル投入機構100に投入されたメダルが搬送されるメダル搬送経路200中に、上記メダル搬送経路1002の底面に設けられた仕分け孔1003のようなメダル仕分け部を設け、メダル投入機構100に投入されたメダルMとICメダルM’とを仕分けできるようにする。このとき、メダルMは第1リフトアップホッパ300の通常メダル貯留部310へ搬送し、ICメダルM’は第2リフトアップホッパ350のICメダル貯留部360へ搬送するように構成する。また、メダル投入機構100に投入されたICメダルM’が第2リフトアップホッパ350のICメダル貯留部360へ搬送されるまでの間に、そのICメダルM’のICチップ内の電子データを読み取るデータ読取手段としてのICリーダを設け、ICリーダで読み取ったメダル価値データを制御部600で受信できるようにする。そして、制御部600は、ICリーダから受信したメダル価値データが示すメダル価値に相当するメダルMがプレイフィールド500に連続的に排出されるように、第1リフトアップホッパ300を制御する。以上の構成により、プレイヤーがICメダルM’をメダル投入機構100に投入した場合、そのICメダルM’のICチップに記憶されたメダル価値データが示すメダル価値に相当する枚数分のメダルMが連続してプレイフィールド500内に排出される。
また、払い出されたICメダルM’をプレイヤーがプッシャーゲーム機1に投入できるようにするための構成としては、次のような構成も採用できる。
すなわち、特殊メダル受取手段としてのメダル投入機構100に投入されたメダルが搬送されるメダル搬送経路200中に、上記メダル搬送経路1002の底面に設けられた仕分け孔1003のようなメダル仕分け部を設け、メダル投入機構100に投入されたメダルMとICメダルM’とを仕分けできるようにする。このとき、メダルMは第1リフトアップホッパ300の通常メダル貯留部310へ搬送し、ICメダルM’は特殊メダル案内手段としての第2リフトアップホッパ350へ搬送するように構成する。ここで、第2リフトアップホッパ350には上記ICメダル貯留部360を設けず、第2リフトアップホッパ350は、メダル投入機構100に投入されたICメダルM’そのものをプレイフィールド500に排出するように駆動する。以上の構成により、プレイヤーがICメダルM’をメダル投入機構100に投入した場合、そのICメダルM’そのものがプレイフィールド500内に排出される。
〔実施形態3〕
次に、本発明を、上記実施形態1及び2と同様に、ゲーム装置としてのメダルゲーム機であるプッシャーゲーム機に適用した更に他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態3」という。)について説明する。
なお、本実施形態3のプッシャーゲーム機は、メダル落下溝にICメダルM’が落下したときの制御動作が異なる点以外は、上記実施形態2のものと同様であるので、以下、メダル落下溝にICメダルM’が落下したときの制御動作についてだけ説明する。
図26は、メダル落下溝にICメダルM’が落下したときの制御の流れの一例を示すフローチャートである。
制御部600は、メダル落下溝に落下したICメダルM’のICチップに記憶されている各種データをICリーダ1005が読み取ると(S61)、まず、ICリーダ1005から受信したメダル価値データに基づき、第1リフトアップホッパ300を制御して、そのメダル価値データが示すメダル価値に相当する枚数分のメダルMを、プレイフィールド500へ連続して排出する処理を行う(S62)。この処理は、上述したように、ICメダルM’をプレイフィールド500へ連続して排出する処理や、メダルMやICメダルM’をプレイヤーへ払い出す処理に置き換えてもよい。
ここで、本実施形態3のICメダルM’も、上記実施形態2と同様に、当選フラグデータがICチップに記憶されている。制御部600は、ICリーダ1005が読み取った当選フラグデータを受信したら、その当選フラグデータに基づいて当選フラグが立っているか否かを判断する(S63)。具体的には、受信した当選フラグデータが「1」である場合は当選フラグが立っていると判断し、「0」である場合は当選フラグが立っていないと判断する。当選フラグが立っていないと判断した場合は、そのまま処理を終了する。一方、当選フラグが立っていると判断した場合は、当選フラグが立っていないICメダルM’やメダルMをメダル落下溝に落下したときには行われない特別な制御が行われる。この特別な制御の一例として、本実施形態3では、当選フラグが立っていると判断した場合、制御部600は、いきなり、ジャックポット抽選の開始条件が満たされたと判断し、図21に示したフローチャートに従ってジャックポット抽選を行うように制御する(S64)。
なお、上記特別な制御は、上記の例に限らず、実施形態2の場合と同様に様々な制御を採用できる。
以上のとおり、上記実施形態1乃至3のプッシャーゲーム機においては、載置面であるメインテーブル501の上面に載置される多数の有体物がメダルであり、電子データを記憶する記憶部を備えた特殊有体物が特殊メダルとしてのICメダルM’である。このような構成により、有体物としてメダルを用いる従来の一般的なプッシャーゲーム機に対して本発明を適用するに際し、大きな設計変更の必要がなくなる。
特に、上述したように、ICメダルM’を受け取る特殊メダル受取手段と、特殊メダル受取手段が受け取ったICメダルM’をメインテーブル501の上面に向けて案内する特殊メダル案内手段とを有する構成にすれば、簡易な機構でICメダルM’をメインテーブル501上に供給する構成を提供できる。
なお、上記実施形態1乃至3のプッシャーゲーム機においては、電子データを記憶する記憶部を備えた特殊有体物がICメダルM’である場合について説明したが、特殊有体物は必ずしもメダル形状のものである必要はなく、例えば上記ボールB1,B2を当該特殊有体物として利用することもできる。この場合、ボールB1,B2の内部にICチップ等の記憶部を設けて、ボールB1,B2がメダル落下溝に落下したときにそのボールB1,B2の記憶部に記憶されている電子データを読み取るように構成すればよい。この場合、メインテーブル501の上面には、上述したICメダルM’を使用する必要がなくなる。
上記実施形態1乃至3のプッシャーゲーム機においては、データ読取手段としてのICリーダ1005が読み出した電子データに基づいて決定される払出量分のメダルM(ゲーム媒体)をプレイヤーへ払い出すためのゲーム媒体払出手段を設けてもよい。これにより、ICメダルM’がメダル落下溝に落下したときに、そのICメダルM’のICチップに記憶された電子データの内容に応じた払出量分のメダルMが払い出されるというゲーム性を提供できる。
また、上述したように、ICリーダ1005が読み出した電子データに基づいて決定される排出量分のメダルMをメインテーブル501の上面に向けて排出する有体物排出手段を設けてもよい。この場合、ICメダルM’がメダル落下溝に落下したときに、そのICメダルM’のICチップに記憶された電子データの内容に応じた排出量分のメダルMがプレイフィールド内のメインテーブル501の上面に向けて排出されるというゲーム性を提供できる。
また、上記実施形態1乃至3のプッシャーゲーム機においては、ICメダルM’のICチップ(記憶部)にメダル価値データ等の電子データを書き込むデータ書込手段としてのICライタ390,1054を有している。このようなICライタを備えることで、本プッシャーゲーム機においてICメダルM’のICチップ内に必要な電子データを書き込むことができ、プレイヤーに対して新たなゲーム性を提供したり、各種サービスを提供したりすることが容易になる。
特に、上記実施形態1乃至3のプッシャーゲーム機においては、第2リフトアップホッパ350が排出するICメダルM’のICチップに所定の電子データを書き込むICライタ390を備えているので、排出されるICメダルM’に対して、プレイフィールドへ排出する直前に所定の電子データを書き込むことができる。その結果、プレイフィールドへ排出する直前の最新データをICメダルM’に書き込むことができる。
なお、上記実施形態1乃至3のプッシャーゲーム機においては、特殊メダルであるICメダルM’が通常メダルであるメダルMとは外観が異なっている。排出されるメダルMとICメダルM’の外観が同一であると、プレイヤーが一見して排出されたメダルが通常のメダルMなのかICメダルM’なのかを識別できない。この場合、排出されたメダルがメダルMなのかICメダルM’なのかをプレイヤーが外観で識別できないと提供できないようなゲーム性の提供が不可能となる。これに対し、上記実施形態1乃至3においては、排出されるメダルMとICメダルM’は互いに外観が異なるので、プレイヤーが一見して排出されたメダルがメダルMなのかICメダルM’なのかを識別できる。したがって、排出されたメダルがメダルMなのかICメダルM’なのかをプレイヤーが外観で識別できないと提供できないようなゲーム性の提供が可能となる。
一方で、特殊メダルであるICメダルM’が通常メダルであるメダルMとは外観が同一であってもよい。この場合には、逆に、排出されたメダルがメダルMなのかICメダルM’なのかをプレイヤーが外観で識別できてしまうと提供できないようなゲーム性の提供が可能となる。
なお、本発明は、載置面上の一部分に存在するメダル等の有体物を載置面上の他部分側に押し出すように載置面に対してその一部分に沿って相対的に往復移動する押出部材で有体物が押し出されることにより載置面上の有体物が落下溝へ落下するプッシャーゲーム機であれば、その有体物としてメダルを用いるメダルゲーム機に限らず、あらゆるゲーム機について適用可能である。