JP5155219B2 - 開削による地下構造物構築時の地下水集水工法 - Google Patents

開削による地下構造物構築時の地下水集水工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5155219B2
JP5155219B2 JP2009048685A JP2009048685A JP5155219B2 JP 5155219 B2 JP5155219 B2 JP 5155219B2 JP 2009048685 A JP2009048685 A JP 2009048685A JP 2009048685 A JP2009048685 A JP 2009048685A JP 5155219 B2 JP5155219 B2 JP 5155219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
retaining wall
underground structure
groundwater
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009048685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010203115A (ja
Inventor
謙一 小島
幸司 後藤
寛章 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2009048685A priority Critical patent/JP5155219B2/ja
Publication of JP2010203115A publication Critical patent/JP2010203115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155219B2 publication Critical patent/JP5155219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、開削による地下構造物構築時の地下水集水工法に係り、特に、静的破砕剤を用いた地下構造物構築時の地下水集水工法に関するものである。
鉄道や道路の函体等の地下構造物を構築する際、掘削のために土留壁を構築することが多い。土留壁を構築する深さの範囲に帯水層が存在する場合、構築された土留壁により地下水流動が遮断されてしまう。そのため、土留壁構築後の地下水流動を保つために、遮断部を透水層や通水管で接続する必要がある。
以下、土留壁構築後の地下水流動を保つために、遮断部を通水管で接続する(下記特許文献1参照)場合について説明する。
図4は従来の地下構造物構築時の地下水集水工法の説明図である。
この図において、101は地表、102は地盤、103は地盤102に構築される地下構造物、104は集水側の柱列式連続土留壁、105は集水側の集水井、106は集水側の帯水層、107は涵養側の柱列式連続土留壁、108は涵養側の涵養井、109は涵養側の帯水層、110は集水側の集水井105と涵養側の涵養井108とを連通する通水管、111は通水管110流れる地下水である。
このように、地盤102に地下構造物103が構築される場合には、地下構造物103の両側に集水側の柱列式連続土留壁104と涵養側の柱列式連続土留壁107が設けられる。すると、流れのある地下水が集水側の帯水層106と涵養側の帯水層109とに遮断されることになる。地下水流動が遮断されてしまうと、集水側の帯水層106では水位が上昇し、涵養側の帯水層109では水位が低下することがある。この地下水の水位の上昇・低下により、建物が傾いたり、地盤沈下が起こるといった問題が生じる。そのため、地下構造物103の構築後の地下水流動を保つ必要がある。ここでは、柱列式連続土留壁104の背面に集水井105を設置して集水し、この集水側の集水井105と涵養側の涵養井108との間に配置された通水管110で地下水111を導水し、涵養側の柱列式連続土留壁107の背面に設置された涵養側の涵養井108に涵養する。
特開2000−186336号公報
しかしながら、上記した従来の地下構造物構築時の地下水集水工法では、通水管110を配置する部分の柱列式連続土留壁104,107に欠損部を設けなければならない。その欠損部を設けるためには、土留壁104,107としての鋼材の一部に電気を流し電食による作用で一部を欠損させる方法など、複雑な工法が必要になる。
本発明は、上記状況に鑑みて、柱列式連続土留壁の一部をより簡便な方法で破砕し、通水を行うことができる開削による地下構造物構築時の地下水集水工法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕地下構造物構築時に構築される柱列式連続土留壁の一部に予め静的破砕剤を配置し、該静的破砕剤に注水することで膨張させ前記柱列式連続土留壁の一部を破砕することにより、前記柱列式連続土留壁に通水部を形成する開削による地下構造物構築時の地下水集水工法であって、前記通水部を集水側の柱列式連続土留壁の一部に形成するとともに、前記柱列式連続土留壁のソイルセメント部に注水用の管を配設し、この注水用の管の下端に前記静的破砕剤が充填される筒状の管を配置し、前記注水用の管を介して注がれる水により前記静的破砕剤を膨張させ、前記通水部を形成することを特徴とする。
〕上記〔1〕記載の開削による地下構造物構築時の地下水集水工法において、前記通水部を集水側及び涵養側の柱列式連続土留壁の一部に形成することを特徴とする。
〕上記〔〕記載の開削による地下構造物構築時の地下水集水工法において、前記静的破砕剤を充填する筒状の管を囲うように目地を配置したことを特徴とする。
〕上記〔1〕記載の開削による地下構造物構築時の地下水集水工法において、前記静的破砕剤による破砕範囲とその間隔を変化させることにより、通水能力を変化させることを特徴とする。
本発明によれば、開削による地下構造物構築時の地下水集水工法において、柱列式連続土留壁により、簡便な方法で短期間に通水部を形成することができる。そのため、地下水流動保全のための工費を低減し、工期を短縮することができる。
本発明の実施例を示す開削による地下構造物構築時の地下水集水工法の施工概要図である。 本発明の実施例を示す柱列式連続土留壁の施工概要斜視図である。 本発明の実施例を示す柱列式連続土留壁の施工上面図である。 従来の地下構造物構築時の地下水集水工法の説明図である。
本発明の開削による地下構造物構築時の地下水集水工法は、地下構造物構築時に構築される柱列式連続土留壁の一部に予め静的破砕剤を配置し、該静的破砕剤に注水することで膨張させ前記柱列式連続土留壁の一部を破砕することにより、前記柱列式連続土留壁に通水部を形成する開削による地下構造物構築時の地下水集水工法であって、前記通水部を集水側の柱列式連続土留壁の一部に形成するとともに、前記柱列式連続土留壁のソイルセメント部に注水用の管を配設し、該注水用の管の下端に前記静的破砕剤が充填される筒状の管を配置し、前記注水用の管を介して注がれる水により前記静的破砕剤を膨張させ、前記通水部を形成する
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示す開削による地下構造物構築時の地下水集水工法の施工概要図である。
この図において、1は地表、2は地盤、3は地下構造物、4は集水側の柱列式連続土留壁、5は集水側の帯水層、6は集水側の柱列式連続土留壁4に配置される静的破砕剤による通水部、7はその通水部6に接続され、涵養側へと地下水を通水する通水管である。なお、静的破砕剤としては、例えば、住友大阪セメント株式会社製のS−マイトカプセル(商品名)がある。例えば、破砕作業用としては、岩石やコンクリートに穿孔を行い、その孔に水に浸漬したSマイトカプセルを棒でつき、に充填して用い、岩石の破砕やコンクリート構造物の解体などに用いられる。
このように構築したので、集水側の帯水層5からの地下水は、静的破砕剤により柱列式連続土留壁4に開口される通水部6を介して通水管7により涵養側へと導水される。なお、図示していないが、涵養側の柱列式連続土留壁も集水側の柱列式連続土留壁と同様に静的破砕剤により開口される通水部を形成する構成としてもよい。ただし、涵養側の柱列式連続土留壁は必ずしも静的破砕剤により開口したり、通水部を設ける涵養手段とする必要はなく、その他の涵養手段を施すようにしてもよい。
以下、本発明の地下水集水工法において柱列式連続土留壁に形成される通水部について詳細に説明する。
図2は本発明の実施例を示す柱列式連続土留壁の施工概要斜視図、図3はその柱列式連続土留壁の施工上面図である。
これらの図において、11は柱列式連続土留壁、12はその柱列式連続土留壁11のソイルセメント部、13は注水用の管、14はそのソイルセメント部12に通水部を形成するための筒状の管、15はその筒状の管14内に充填される静的破砕剤、16は静的破砕剤15によって形成される通水(破砕)部、17は柱列式連続土留壁11の破砕時に通水部16以外の部分が破壊されることがないように、通水部16の周囲を囲うようにした目地、18は地盤(掘削背面側)である。
以下、本発明の地下水集水工法の施工方法について説明する。
(1)柱列式連続土留壁11を構築する際、ソイルセメント部12に、通水部16を作るための筒状の管14を挿入する。なお、筒状の管14内には予め静的破砕剤15を入れておく。同時に、柱列式連続土留壁11の破砕時に通水部16以外の部分が破壊されることがないように、通水部16の周囲を囲うように目地17を設ける。
(2)柱列式連続土留壁11の構築後、注水用の管13を通して静的破砕剤15が充填された筒状の管14に水を流し込んで反応させ、柱列式連続土留壁11の一部を破砕する。
(3)破砕による通水部16の形成後、通水部16に残ったコンクリートガラを取り除き通水する。
なお、柱列式連続土留壁11の通水部16より集めた地下水は、涵養側に復水したりすることで処理する。
このように本発明の開削による地下構造物構築時の地下水集水工法では、従来のような複雑な方法を用いることなく、柱列式連続土留壁の一部に通水部を設けることができる。静的破砕剤の使用のみで遮水から通水への切換が短期間にできるため、工費を低減し、工期を短縮することができる。
また、静的破砕剤による破砕範囲とその間隔を変化させることにより、通水能力を変化させることができる。例えば、集水側の帯水層からの地下水が多い場合には、静的破砕剤による破砕範囲を大きくし、その間隔を狭めることにより、地下水の通水を円滑にすることができる。
このように、地下構造物を構築する際にも、簡便な方法で、地下水流動保全を行うことができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の開削による地下構造物構築時の地下水集水工法は、工費を低減し、工期を短縮して地下水流動保全を行うことができる地下水集水工法として利用することができる。
1 地表
2 地盤
3 地下構造物
4 集水側の柱列式連続土留壁
5 集水側の帯水層
6,16 通水部
7 通水管
11 柱列式連続土留壁
12 ソイルセメント部
13 注水用の管
14 筒状の管
15 静的破砕剤
17 目地
18 地盤(掘削背面側)

Claims (4)

  1. 地下構造物構築時に構築される柱列式連続土留壁の一部に予め静的破砕剤を配置し、該静的破砕剤に注水することで膨張させ前記柱列式連続土留壁の一部を破砕することにより、前記柱列式連続土留壁に通水部を形成する開削による地下構造物構築時の地下水集水工法であって、前記通水部を集水側の柱列式連続土留壁の一部に形成するとともに、前記柱列式連続土留壁のソイルセメント部に注水用の管を配設し、該注水用の管の下端に前記静的破砕剤が充填される筒状の管を配置し、前記注水用の管を介して注がれる水により前記静的破砕剤を膨張させ、前記通水部を形成することを特徴とする開削による地下構造物構築時の地下水集水工法。
  2. 請求項1記載の開削による地下構造物構築時の地下水集水工法において、前記通水部を集水側及び涵養側の柱列式連続土留壁の一部に形成することを特徴とする開削による地下構造物構築時の地下水集水工法。
  3. 請求項記載の開削による地下構造物構築時の地下水集水工法において、前記静的破砕剤を充填する筒状の管を囲うように目地を配置したことを特徴とする開削による地下構造物構築時の地下水集水工法。
  4. 請求項1記載の開削による地下構造物構築時の地下水集水工法において、前記静的破砕剤による破砕範囲とその間隔を変化させることにより、通水能力を変化させることを特徴とする開削による地下構造物構築時の地下水集水工法。
JP2009048685A 2009-03-03 2009-03-03 開削による地下構造物構築時の地下水集水工法 Expired - Fee Related JP5155219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048685A JP5155219B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 開削による地下構造物構築時の地下水集水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048685A JP5155219B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 開削による地下構造物構築時の地下水集水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010203115A JP2010203115A (ja) 2010-09-16
JP5155219B2 true JP5155219B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42964865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048685A Expired - Fee Related JP5155219B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 開削による地下構造物構築時の地下水集水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155219B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082624B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-15 鹿島建設株式会社 地中壁、及び、地中壁の構築方法
JP7103962B2 (ja) * 2018-01-23 2022-07-20 鹿島建設株式会社 土留め構造及び土留め方法
CN110424486A (zh) * 2019-07-12 2019-11-08 广州穗岩土木科技股份有限公司 一种非标准地下连续墙的施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158903A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Ohbayashi Corp 地中連続壁の透水化方法及びそれに用いる鉄筋篭
JP2000087384A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Shimizu Corp ソイルセメント柱列壁の地下水導通機構及びその施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010203115A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012405B2 (ja) 地中浄化構造物およびその工法
CN104110042B (zh) 一种废弃物渗滤液收集水池的防渗方法及结构
JP5155219B2 (ja) 開削による地下構造物構築時の地下水集水工法
JP4727718B2 (ja) 擁壁の補強工法
KR200477688Y1 (ko) 옹벽용 배수파일
JP6225458B2 (ja) 山留め壁及びその構築方法
CN102094428B (zh) 一种减小钢围堰封底混凝土厚度和防止渗漏的方法
JP2010095920A (ja) 土間コンクリート支持構造及びその施工方法
KR101122330B1 (ko) 가설 흙막이벽을 지하실외벽의 일부로 영구 사용하는 합성외벽 공법
JP2012237186A (ja) 液状化防止工法
JP6037770B2 (ja) 排水システムおよび排水方法
KR102059051B1 (ko) 수직구 굴착방법
JP2005264446A (ja) 場所打ち杭と鋼管柱との接合方法
KR102292152B1 (ko) 지장구조물이 있는 경우의 탑다운공법
JP3930954B2 (ja) 構造物の構築方法
JP2009068203A (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
JP2011032703A (ja) 雨水地中浸透施設
JP4274898B2 (ja) 地下水流動保全工法
KR101219451B1 (ko) 콘크리트구조물 및 그 시공방법, 이를 이용한 건축물의 흙막이벽체 겸용 지중구조벽의 시공방법
KR100524136B1 (ko) 트렌치와 배수재를 이용한 기초바닥 영구배수 구조체 및그의 구축방법
KR100586879B1 (ko) 토목공사용 배수구조물의 배수재
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
KR100446586B1 (ko) 회수가 용이한 해체제거식 소일네일 장치
CN204608844U (zh) 一种深水承台围堰基底水压释放装置
JP3136544U (ja) 開閉型ケーシング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees