JP5154811B2 - 可撓性印刷回路およびハードディスクドライブ - Google Patents

可撓性印刷回路およびハードディスクドライブ Download PDF

Info

Publication number
JP5154811B2
JP5154811B2 JP2007077343A JP2007077343A JP5154811B2 JP 5154811 B2 JP5154811 B2 JP 5154811B2 JP 2007077343 A JP2007077343 A JP 2007077343A JP 2007077343 A JP2007077343 A JP 2007077343A JP 5154811 B2 JP5154811 B2 JP 5154811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
flexible printed
printed circuit
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007077343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007273981A (ja
Inventor
相▲チョル▼ 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007273981A publication Critical patent/JP2007273981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154811B2 publication Critical patent/JP5154811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels
    • B62J15/04Mud flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J7/00Luggage carriers
    • B62J7/02Luggage carriers characterised by the arrangement thereof on cycles
    • B62J7/04Luggage carriers characterised by the arrangement thereof on cycles arranged above or behind the rear wheel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4846Constructional details of the electrical connection between arm and support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49025Making disc drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

本発明は、可撓性印刷回路およびハードディスクドライブに関し、さらに詳細には、ヘッドスタックアセンブリ(HSA)と主回路基板との電気的信号交換を媒介する可撓性印刷回路を備えたハードディスクドライブに関する。
ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive )は、コンピュータ、MP3プレーヤ、携帯電話などに用いられる補助記憶装置の一例であり、データの記録/読み取り媒体であるヘッドスライダーによって、データ記録媒体であるディスクに保存されたデータを読み取り、再生するか、またはディスクに新たなデータを記録する装置である。HDDが作動する間に前記ヘッドスライダーは、前記ディスクから一定間隔浮上したフローティング状態を維持し、前記ヘッドスライダーに搭載された磁気ヘッドが、前記ディスクに保存されたデータを読み取り、再生するか、または前記ディスクに新たなデータを使って記録する機能を行う。前記ヘッドスライダーを先端部に付着して支持し、ディスク上の所定位置に移動させる機構を、ヘッドスタックアセンブリ(HSA:Head Stack Assembly)という。前記HSAは、可撓性印刷回路を介して主回路基板と電気的に連結される。
図1は、HDDに使われる従来の可撓性印刷回路の一例を示す平面図である。
図1に示したように、従来の可撓性印刷回路10は、電気信号の伝達経路となるように、回路パターンで形成された導電層24と、前記導電層24を絶縁密封するための密封層22とを備える。一方、前記可撓性印刷回路10は、前記導電層24と密封層22との以外に金属層を更に備えて剛性を補強した静的領域15、20と、前記導電層24と密封層22だけでなる動的領域12とを備える。一側の静的領域15は、HSA(図示せず)に通電可能に結合されるHSA側の静的領域であり、他側の静的領域20は、主回路基板(図示せず)に通電可能に結合される主回路基板側の静的領域である。前記動的領域12は、HSA(図示せず)の反復的な回動に対応して、反復的に曲げ伸ばしが行われる。
しかし、このようなHSAの反復的な回動は、動的領域12と静的領域15、20との境界部i、iiに応力集中及び疲労累積を引き起こして密封層22にクラックを発生させる。HSAの回動が繰り返し行なわれることでクラックが成長し、導電層24の損傷をもたらすこととなる。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、動的領域と静的領域との境界部における応力集中及び疲労累積を緩和して、クラックの発生を抑制することが可能な、新規かつ改良された可撓性印刷回路およびハードディスクドライブを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ベース層と、前記ベース層の一側に積層された導電層と、前記導電層を密封し前記ベース層及び前記導電層上に積層されたカバー層と、を有し、反復的な曲げ伸ばしが行われる動的領域と、前記動的領域から延設されたベース層と、前記ベース層の一側に順に積層された導電層およびカバー層と、前記ベース層の他側に積層された金属層と、を有する静的領域と、を備え、前記導電層は、電気信号の伝達経路となるリアルトレースと、前記リアルトレースの外側に形成され、前記静的領域と前記動的領域との境界部におけるクラックの発生を抑制するダミートレースと、を備えることを特徴とする、可撓性印刷回路が提供される。
前記ダミートレースは、前記静的領域から前記動的領域に向かって断続的に形成されてもよく、前記静的領域から前記動的領域に向かって連続的に形成されてもよい。
前記金属層は、ステンレス鋼を素材としてもよく、前記ベース層及び前記カバー層は、感光性ポリイミドを素材としてもよい。
前記境界部の両端における前記金属層の角は、曲線状に形成されてもよい。
前記境界部における前記金属層の縁部は、直線状に形成されてもよい。
前記境界部における前記金属層の縁部は、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々にくぼんだ凹状となっていてもよく、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々に突出した凸状となっていてもよい。
前記境界部における前記金属層の縁部は、波状に形成されてもよい。
前記境界部における前記金属層の縁部は、略矩形の切り欠き部を有してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ベース層と、前記ベース層の一側に積層された導電層と、前記導電層を密封し前記ベース層及び前記導電層上に積層されたカバー層と、を有し、反復的な曲げ伸ばしが行われる動的領域と、前記動的領域から延設されたベース層と、前記ベース層の一側に順に積層された導電層およびカバー層と、前記ベース層の他側に積層された金属層と、を有する静的領域と、を備え、前記静的領域と前記動的領域との境界部の両端における前記金属層の角は、曲線状に形成されることを特徴とする可撓性印刷回路が提供される。
前記境界部における前記金属層の縁部は、直線状に形成されてもよい。
前記境界部における前記金属層の縁部は、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々にくぼんだ凹状となっていてもよく、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々に突出した凸状となっていてもよい。
前記境界部における前記金属層の縁部は、波状に形成されてもよく、略矩形の切り欠き部を有してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、データ記録媒体であるディスクと、前記ディスクにデータを記録する、または、前記ディスクに記録されたデータを読み取るためのヘッドスタックアセンブリ(HSA)と、前記ヘッドスタックアセンブリの駆動を制御する主回路基板と、前記ヘッドスタックアセンブリと前記主回路基板との電気的連結を媒介する可撓性印刷回路と、を備えたハードディスクドライブにおいて、前記可撓性印刷回路は、ベース層と、前記ベース層の一側に積層された導電層と、前記導電層を密封し前記ベース層及び前記導電層上に積層されたカバー層と、を有し、前記ヘッドスタックアセンブリの反復的な回動に応じて反復的な曲げ伸ばしが行われる動的領域と、前記動的領域から延設されたベース層と、前記ベース層の一側に順に積層された導電層およびカバー層と、前記ベース層の他側に積層された金属層と、を有する静的領域と、を備え、前記導電層は、電気信号の伝達経路となるリアルトレースと、前記リアルトレースの外側に形成され、前記静的領域と前記動的領域との境界部におけるクラックの発生を抑制するダミートレースと、を備えることを特徴とするハードディスクドライブが提供される。
前記ダミートレースは、前記静的領域から前記動的領域に向かって断続的に形成されてもよく、前記静的領域から前記動的領域に向かって連続的に形成されてもよい。
前記金属層は、ステンレス鋼を素材としてもよく、前記ベース層及び前記カバー層は、感光性ポリイミドを素材としてもよい。
前記境界部の両端における前記金属層の角は、曲線状に形成されてもよい。
前記境界部における前記金属層の縁部は、直線状に形成されてもよい。
前記境界部における前記金属層の縁部は、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々にくぼんだ凹状となっていてもよく、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々に突出した凸状となっていてもよい。
前記境界部における前記金属層の縁部は、波状に形成されてもよく、略矩形の切り欠き部を有してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、データ記録媒体であるディスクと、前記ディスクにデータを記録する、または、前記ディスクに記録されたデータを読み取るためのヘッドスタックアセンブリと、前記ヘッドスタックアセンブリの駆動を制御する主回路基板と、前記ヘッドスタックアセンブリと前記主回路基板との電気的連結を媒介する可撓性印刷回路と、を備えたハードディスクドライブにおいて、前記可撓性印刷回路は、ベース層と、前記ベース層の一側に積層された導電層と、前記導電層を密封し前記ベース層及び前記導電層上に積層されたカバー層と、を有し、前記ヘッドスタックアセンブリの反復的な回動に応じて反復的な曲げ伸ばしが行われる動的領域と、前記動的領域から延設されたベース層と、前記ベース層の一側に順に積層された導電層およびカバー層と、前記ベース層の他側に積層された金属層と、を有する静的領域と、を備え、前記静的領域と前記動的領域との境界部の両端における前記金属層の角は、曲線状に形成されることを特徴とするハードディスクドライブが提供される。
前記境界部における前記金属層の縁部は、直線状に形成されてもよい。
前記境界部における前記金属層の縁部は、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々にくぼんだ凹状となっていてもよく、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々に突出した凸状となっていてもよい。
前記境界部における前記金属層の縁部は、波状に形成されてもよく、略矩形の切り欠き部を有してもよい。
本発明によれば、可撓性印刷回路の動的領域と静的領域との境界部において応力集中及び疲労累積が緩和され、クラックの発生が抑制される。これにより、HSA作動の耐久性が向上する。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図2は、本発明の一実施形態に係るHDDを示す平面図である。
図2を参照すれば、HDD100は、ベース部材101及びこれに結合されたカバー部材(図示せず)とからなるハウジング内にスピンドルモータ105、データ記録媒体であるディスク107、HSA130、及びVCM(Voice Coil Motor)ブロック115を備える。前記スピンドルモータ105は、ディスク107を高速回転させるためのものであり、ベース部材101に固定設置される。前記ディスク107は、前記スピンドルモータ105に結合されて矢印方向に高速回転するものであり、かかる高速回転によって、ディスク107の表面には、矢印方向に流動する空気フロー(空気の流れ)が誘導される。
前記HSA130は、データの記録または読み取りを行う磁気ヘッド(図示せず)が形成されたヘッドスライダー140を備える。前記ヘッドスライダー140は、ディスク107上の特定位置、具体的には、特定トラックに移動して、ディスク107上にデータを記録するか、または前記ディスク107に記録されたデータを読み取る。前記HSA130は、ベース部材101上でピボット軸受131を回動中心として回動するスイングアーム135と、前記スイングアーム135の先端部に結合して延びたサスペンション137と、前記サスペンション137の先端部に搭載されるヘッドスライダー140とを備える。また、前記ピボット軸受131からスイングアーム135の延長方向と反対方向に延び、巻線されたボイスコイル147を備えたオーバーモールド145を備える。
ディスク107の高速回転により誘導された空気フローが、ディスク107の表面とヘッドスライダー140のディスク対向面との間を通過しながら、前記ヘッドスライダー140には揚力が作用する。前記揚力と前記ヘッドスライダー140をディスク107に向かうように加圧するサスペンション137の弾性加圧力とが平衡をなす高さで、前記ヘッドスライダー140は、浮上状態を維持する。このような浮上状態でヘッドスライダー140に形成された磁気ヘッド(図示せず)は、前記ディスク107に対するデータの記録/読み取りを行う。
HDD100の作動が停止すれば、ヘッドスライダー140は、ディスク107を外れて前記ディスク107の外郭側に設けられたランプ125にパーキングされる。サスペンション137は、その末端部にエンドタップ139を備え、前記エンドタップ139がランプ125に接触してすべり上がり、HSA130及びヘッドスライダー140がパーキングされる。
前記HDD100は、ラッチ120を備える。前記ラッチ120は、HSA130がランプ125にパーキングされる時にオーバーモールド145に形成されたフック148と干渉して、HSA130をロッキングする。前記ランプ125及びラッチ120によって、HDD100の作動停止時に外乱によるヘッドスライダー140及びディスク107の損傷が防止される。
前記VCMブロック115は、ベース部材101に固定装着され、前記オーバーモールド145は、前記VCMブロック115に挿入される。前記VCMブロック115は、前記オーバーモールド145の上側及び下側に配置されるマグネット116と、前記マグネット116を支持するヨーク117とを備える。オーバーモールド145のボイスコイル147は、前記マグネット116との相互作用で電磁気力を発生させ、前記電磁気力は、HSA130を回動させる回動力で提供される。前記HSA130の回動は、サーボ制御システムによって制御される。
前記HSA130は、可撓性印刷回路150Aに電気的に連結される。前記可撓性印刷回路150Aは、ベース部材101の下に配置されて、HSA130及びスピンドルモータ105の駆動を制御する主回路基板(図示せず)に接続される。前記可撓性印刷回路150Aは、HSA130と前記主回路基板との電気信号の交換を媒介する媒介体として機能する。参照符号112は、電気信号を増幅するためのプリアンプである。
前記HDD100は、HSA130の逆時計回りのピボット範囲を制限するクラッシュストッバ119を備える。オーバーモールド145に形成された衝突部146がクラッシュストッバ119に衝突することで、HSA130の逆時計回りの回動が機械的に停止する。これにより、外乱にもかかわらず、HSA130とスピンドルモータ105との衝突が防止される。
図3は、図2に示すHSA130と可撓性印刷回路150Aとを示す斜視図である。
図3を参照すれば、前記HSA130は、一つのスイングアーム135と、一つのサスペンション137と、一つのヘッドスライダー140とが、アームブレードを形成し、前記アームブレード一対がオーバーモールド145を挟んで積層して形成される、いわゆるユニマウント型のHSAである。このような、ユニマウント型のHSA130は、主にディスク107(図2参照)の直径が2.5インチ未満の小型HDDに採択されている。
図4は、本発明の第1実施形態による可撓性印刷回路を示す平面図であり、図5は、図4の可撓性印刷回路の一部分を拡大して示す平面図であり、図6は、図5をA−Aによって切断した断面図であり、図7は、図5をB−Bによって切断した断面図である。
図3及び図4を参照すれば、HSA130に通電可能に固定結合されるHSA側の静的領域152と、主回路基板(図示せず)に通電可能に固定結合される主回路基板側の静的領域153と、前記静的領域152、153の間に動的領域151とを備える。
前記動的領域151は、HSA130の反復的な回動に対応して、反復的に曲げ及び伸ばしが行われる領域である。換言すれば、前記動的領域151は、HSA130の反復的な回動に連動して、反復的に変形が生じる領域である。前記動的領域151は、電気信号の伝達経路となるように回路パターンで形成された導電層165と、前記導電層165を絶縁密封する密封層160とを備える。
前記静的領域152、153は、前記動的領域151と同様に導電層165及び密封層160を備え、前記密封層160の下に剛性を補強するための金属層180をさらに備える。
図6及び図7を参照すれば、前記密封層160は、導電層165の下部に設けられるベース層161と、導電層165が断線されないように導電層165を覆い、前記ベース層161及び導電層165上に積層されるカバー層162とを備える。小型HDDの場合、金属層180に感光性ポリイミドを蒸着してベース層161を形成し、ベース層161上に銅または銅合金のメッキまたは蒸着によって導電層165を形成し、ベース層161および導電層165上にさらに感光性ポリイミドを蒸着して、カバー層162を形成する。そして、動的領域151(図4参照)のように金属層が除去される必要のある部分の金属層をエッチングによって除去して、可撓性印刷回路150Aを形成する。
前記金属層180は、電磁波障害(EMI:Electromagnetic Interference)の遮断性能を有し、感光性ポリイミドとの蒸着性能が優秀なステンレス鋼からなる薄板が用いられても良い。剛性補強側面と、エッチングによる除去の容易性側面とを考慮して、前記金属層180は、約50μmの厚さT4を有することが望ましい。
小型HDDにおいて、前記ベース層161の厚さT1は、約10μm、導電層165の厚さT2は、約10〜12μm、カバー層162の厚さT3は、約5〜7μmに設定され、シミュレーションを通じて、ベース層161の厚さT1が10μm、導電層165の厚さT2が10μm、カバー層162の厚さT3が5μmである場合に、動的領域151(図4参照)に加えられる応力が相対的に小さくなることが確認された。
さらに好ましくは、導電層165の厚さT2を中心にベース層161の厚さT1とカバー層162の厚さT3とが対称となるように、ベース層161、導電層165、及びカバー層162を形成してもよい。しかしながら、厚いカバー層162を一度の感光性ポリイミドの蒸着で形成すると、ベース層161上に突出する導電層165によって形成される屈曲により、カバー層162に気泡が形成される可能性がある。これを防止するために、2〜3回の感光性ポリイミドの蒸着を通じてベース層161と対称構造を有する厚いカバー層162を形成することが可能である。
一方、前記ベース層161及びカバー層162からなる密封層160は、ポリイミドフィルムを接着して形成してもよい。この場合、金属層180は、動的領域151(図4参照)を除いて静的領域152、153(図4参照)に限定して、ベース層161の下に金属薄板を接着することで形成できる。
再び、図3及び図4を参照すれば、HSA側の静的領域152は、参照符号171、172の一点鎖線で表したラインに沿って曲げられてHSA130に結合されるとともに、容易に屈曲可能なように、前記静的領域152の金属層180には、曲げガイドホール181、182が形成される。主回路基板側の静的領域153も、参照符号173、174、及び175の一点鎖線で表したラインに沿って曲げられるとともに、容易に屈曲可能なように前記静的領域153の金属層180にも曲げガイドホール183、184と金属が除去された領域185とが形成されている。
一方、参照符号154は、プリアンプ112が搭載されるプリアンプ搭載サイトであり、参照符号155は、主回路基板(図示せず)と結合されるコネクタ(図示せず)が搭載されるコネクタ搭載サイトである。また、参照符号168は、HSA130の端子(図示せず)とはんだ付けで接合されるはんだ付けパッドである。
以下では、HSA側の静的領域152と動的領域151との境界部i及び主回路基板側の静的領域153と動的領域151との境界部iiでクラックの発生を抑制する構成について説明する。
図4〜図7を参照すれば、可撓性印刷回路150Aの導電層165は、電気信号の伝達経路となるリアルトレース166と、前記境界部i、iiでリアルトレース166の外側に形成されたダミートレース167Aとを備える。前記ダミートレース167Aは、リアルトレース166より密封層160の外部境界に近く配置され、前記境界部i、iiに配置された金属層180の角(境界部i、iiの両端における金属層180の角)を横切る長さを有する。なお、上記のダミートレースは、電気信号の伝達経路とはならない。
前記ダミートレース167Aは、前述のように、銅または銅合金からなるために密封層160より剛性が大きいので、HSA130(図3参照)の反復的な回動によって密封層160の外部境界から密封層160の中間部に向かって進むクラックの成長を抑えることが可能である。示された実施形態において前記ダミートレース167Aの幅W(図6参照)を例えば約30μmにし、長さL(図5参照)を例えば約250μmにすることで、クラック成長抑制の効果を達成できる。前記ダミートレース167Aは、HDD100(図2参照)の作動中に可撓性印刷回路150Aに発生する静電気(ESD:Electrostatic Discharge)を吸収する付加的な機能も行える。
前記境界部i、iiにおける金属層180の両端の角190A、192Aは、応力集中が緩和されるように曲線形態に形成される。ラウンド形態の角190A、192Aが形成されるように加工することで、HSA側の静的領域152と主回路基板側の静的領域153とでそれぞれリセス195、196がさらに形成される。前記角190A、192Aの間の金属層180のエッジ(つまり、境界部における金属層180の縁部)は、直線形態に形成される(191A、193A)。換言すれば、静的領域と動的領域との境界部における境界線(境界部における金属層180の境界線)は、直線形状となっている。
図8〜図12は、本発明の第2〜第6実施形態による可撓性印刷回路の一部分を示す平面図である。前記第2〜第6実施形態による可撓性印刷回路150B、150C、150D、150E、150Fは、前述の第1実施形態による可撓性印刷回路150A(図4及び図5参照)を代替して本発明のHDD100(図2参照)に備えられてもよい。前記第2〜第6実施形態の可撓性印刷回路150B、150C、150D、150E、150Fと第1実施形態の可撓性印刷回路150Aとにおいて、同様な構成部分については同じ参照符号を付加し、重複される説明は省略する。
図8を参照すれば、第2実施形態の可撓性印刷回路150Bにおける境界部i、ii(図4参照)の金属層180の両端の角190B、192Bは、応力集中が緩和されるように曲線形態を有する。前記角190B、192Bの間の金属層180のエッジ(つまり、境界部における金属層180の縁部)は、角190B、192Bから中間部に向かうほどだんだんとくぼんだ凹状となる曲線形態191B、193Bとなっている。換言すれば、静的領域と動的領域との境界部における境界線(境界部における金属層180の境界線)は、略弓形であり、動的領域側から静的領域側の方向に向かってくぼんだ形状となっている。
図9を参照すれば、第3実施形態の可撓性印刷回路150Cにおける境界部i、ii(図4参照)の金属層180の両端の角190C、192Cは、応力集中が緩和されるように曲線形態を有する。前記角190C、192Cの間の金属層180のエッジ(つまり、境界部における金属層180の縁部)は、第2実施形態(図8参照)と反対に角190C、192Cから中間部に向かうほどだんだんと突出した凸状となる曲線形態191C、193Cとなっている。換言すれば、静的領域と動的領域との境界部における境界線(境界部における金属層180の境界線)は、略弓形であり、静的領域側から動的領域側の方向に向かって突出した形状となっている。
図10を参照すれば、第4実施形態の可撓性印刷回路150Dにおける境界部i、ii(図4参照)の金属層180の両端の角190D、192Dは、応力集中が緩和されるように曲線形態を有する。前記角190D、192Dの間の金属層180のエッジ(つまり、境界部における金属層180の縁部)は、波状に形成される(191D、193D)。換言すれば、静的領域と動的領域との境界部における境界線(境界部における金属層180の境界線)は、波形状となっている。
図11及び図12を参照すれば、第5及び第6実施形態の可撓性印刷回路150E、150Fにおける境界部i、ii(図4参照)の金属層180の両端の角190E、192E;190F、192Fは、応力集中が緩和されるように曲線形態を有する。前記両端部190E、192E;190F、192Fの間の金属層180のエッジ(つまり、境界部における金属層180の縁部)は、陥没した直線形態191E、193E;191F、193Fを有する。第6実施形態の場合191F、193Fが、第5実施形態の場合191E、193Eに比べて相対的にさらに深く陥没した直線形態を有する。すなわち、図11及び図12から明らかなように、境界部における金属層180の縁部は、略矩形の切り欠き部を有しており、これらの切り欠き部における角も曲線形状となっていてもよい。
図13は、本発明の第1〜第6実施形態による可撓性印刷回路の効果を図1の従来の可撓性印刷回路と比較するためのグラフである。
本発明の発明者は、前記第1〜第6実施形態の可撓性印刷回路150A、150B、150C、150D、150E、150Fと従来の可撓性印刷回路10(図1参照)とをHDD100(図2参照)に装着し、クラックによってHSA130(図2参照)の作動不良が引き起こされるまでHSA130を反復的に回動させるテストを実施した。
図13を参照すれば、ヘッドスライダー140(図2参照)がディスク107の内周部からランプ125まで移動するように、HSA130が回動することをストロークとする時、従来の可撓性印刷回路10の場合、972,000回余りのストロークでHSA130の作動不良がもたらされ、第1実施形態の可撓性印刷回路150Aの場合、12,500,000回余りのストロークで作動不良がもたらされた。また、第2実施形態の可撓性印刷回路150Bの場合、3,248,000回余りのストロークで作動不良がもたらされ、第3実施形態の可撓性印刷回路150Cの場合、11,000,000回余りのストロークで作動不良がもたらされ、第4実施形態の可撓性印刷回路150Dの場合、6,080,000回余りのストロークで作動不良がもたらされ、第5及び第6実施形態の可撓性印刷回路150E、150Fの場合、1,290,000回余りのストロークで作動不良がもたらされた。
このグラフを通じて従来の可撓性印刷回路10に比べて、本発明の第1〜第6実施形態の可撓性印刷回路150A、150B、150C、150D、150E、150Fでクラックの発生がさらに抑えられるという事実を確認することができ、特に、第1実施形態の可撓性印刷回路150Aがクラック発生の抑制に優れていることを確認することができる。
図14及び図15は、本発明の第7及び第8実施形態による可撓性印刷回路の一部分を示す平面図である。前記第7及び第8実施形態による可撓性印刷回路150G、150Hは、前述の第1実施形態による可撓性印刷回路150A(図4及び図5参照)を代替して、本発明のHDD100(図2参照)に備えられてもよい。前記第7及び第8実施形態の可撓性印刷回路150G、150Hと第1実施形態の可撓性印刷回路150Aとにおいて同様の構成部分については、同じ参照符号を付加し、重複される説明は省略する。
図14を参照すれば、第7実施形態の可撓性印刷回路150Gにおける境界部i、ii(図4参照)の金属層180の両端の角190G、192Gは、応力集中が緩和されるように曲線形態を有する。前記角190G、192Gの間の金属層180のエッジ(つまり、境界部における金属層180の縁部)は、直線形態191G、193Gを有する。また、ダミートレース167Bは、前記境界部i、iiで動的領域151に向かって破線形態に延びる。換言すれば、ダミートレース167Bは、静的領域から動的領域に向かって断続的に形成される。第1実施形態の場合167Aに比べて、更に延設された第7実施形態のダミートレース167Bは、より向上したESD吸収性能を可能にする。
図15を参照すれば、第8実施形態の可撓性印刷回路150Hにおける境界部i、ii(図4参照)の金属層180の両端の角190H、192Hは、応力集中が緩和されるように曲線形態を有する。前記角190H、192Hの間の金属層180のエッジ(つまり、境界部における金属層180の縁部)は、直線形態191H、193Hを有する。また、ダミートレース167Cは、前記境界部i、iiで動的領域151に向かって実線形態に延びる。換言すれば、ダミートレース167Bは、静的領域から動的領域に向かって連続的に延設される。第1実施形態の場合167Aに比べて、更に延設された第8実施形態のダミートレース167Cは、より向上したESD吸収性能を可能にする。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、HDDのHASと主回路基板との電気的信号交換を媒介する可撓性印刷回路およびHDDに係り、特に、HDD分野に効果的に適用される。
HDDに使われる従来の可撓性印刷回路の一例を示す平面図である。 本発明の望ましい実施形態によるHDDを示す平面図である。 図2に示すHSAと可撓性印刷回路とを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態による可撓性印刷回路を示す平面図である。 図4の可撓性印刷回路の一部分を拡大して示す平面図である。 図5をA−Aによって切開して示す断面図である。 図5をB−Bによって切開して示す断面図である。 本発明の第2実施形態による可撓性印刷回路の一部分を示す平面図である。 本発明の第3実施形態による可撓性印刷回路の一部分を示す平面図である。 本発明の第4実施形態による可撓性印刷回路の一部分を示す平面図である。 本発明の第5実施形態による可撓性印刷回路の一部分を示す平面図である。 本発明の第6実施形態による可撓性印刷回路の一部分を示す平面図である。 本発明の第1〜第6実施形態による可撓性印刷回路の効果を図1の従来の可撓性印刷回路と比較するためのグラフである。 本発明の第7実施形態による可撓性印刷回路の一部分を示す平面図である。 本発明の第8実施形態による可撓性印刷回路の一部分を示す平面図である。
符号の説明
100 HDD
101 ベース部材
105 スピンドルモータ
107 ディスク
112 プリアンプ
115 VCMブロック
116 マグネット
117 ヨーク
119 クラッシュストッバ
120 ラッチ
125 ランプ
130 HSA
131 ピボット軸受
135 スイングアーム
137 サスペンション
139 エンドタップ
140 ヘッドスライダー
145 オーバーモールド
146 衝突部
147 ボイスコイル
148 フック
150A〜150H 可撓性印刷回路
151 動的領域
152、153 静的領域
160 密封層
161 ベース層
162 カバー層
165 導電層
166 リアルトレース
167A〜167C ダミートレース
168 はんだ付けパッド
180 金属層
181〜184 曲げガイドホール
185 金属除去領域
190A〜190H、192A〜192H 金属層の両端の角
195、196 リセス

Claims (32)

  1. ベース層と、前記ベース層の一側に積層された導電層と、前記導電層を密封し前記ベース層及び前記導電層上に積層されたカバー層と、を有し、反復的な曲げ伸ばしが行われる動的領域と、
    前記動的領域から延設されたベース層と、前記ベース層の一側に順に積層された導電層およびカバー層と、前記ベース層の他側に積層された金属層と、を有する静的領域と、
    を備え、
    前記導電層は、
    電気信号の伝達経路となるリアルトレースと、
    前記リアルトレースの外側に形成され、前記静的領域と前記動的領域との境界部におけるクラックの発生を抑制するダミートレースと、
    を備え
    前記境界部の両端における前記金属層の角は、曲線状に形成される
    ことを特徴とする、可撓性印刷回路。
  2. 前記ダミートレースは、前記静的領域から前記動的領域に向かって断続的に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の可撓性印刷回路。
  3. 前記ダミートレースは、前記静的領域から前記動的領域に向かって連続的に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の可撓性印刷回路。
  4. 前記金属層は、ステンレス鋼を素材とすることを特徴とする、請求項1に記載の可撓性印刷回路。
  5. 前記ベース層及び前記カバー層は、感光性ポリイミドを素材とすることを特徴とする、請求項1に記載の可撓性印刷回路。
  6. 前記境界部における前記金属層の縁部は、直線状に形成されることを特徴とする、請求項に記載の可撓性印刷回路。
  7. 前記境界部における前記金属層の縁部は、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々にくぼんだ凹状となることを特徴とする、可請求項に記載の撓性印刷回路。
  8. 前記境界部における前記金属層の縁部は、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々に突出した凸状となることを特徴とする、請求項に記載の可撓性印刷回路。
  9. 前記境界部における前記金属層の縁部は、波状に形成されることを特徴とする、請求項に記載の可撓性印刷回路。
  10. 前記境界部における前記金属層の縁部は、略矩形の切り欠き部を有することを特徴とする、請求項に記載の可撓性印刷回路。
  11. ベース層と、前記ベース層の一側に積層された導電層と、前記導電層を密封し前記ベース層及び前記導電層上に積層されたカバー層と、を有し、反復的な曲げ伸ばしが行われる動的領域と、
    前記動的領域から延設されたベース層と、前記ベース層の一側に順に積層された導電層およびカバー層と、前記ベース層の他側に積層された金属層と、を有する静的領域と、
    を備え、
    前記静的領域と前記動的領域との境界部の両端における前記金属層の角は、曲線状に形成されることを特徴とする、可撓性印刷回路。
  12. 前記境界部における前記金属層の縁部は、直線状に形成されることを特徴とする、請求項11に記載の可撓性印刷回路。
  13. 前記境界部における前記金属層の縁部は、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々にくぼんだ凹状となることを特徴とする、請求項11に記載の可撓性印刷回路。
  14. 前記境界部における前記金属層の縁部は、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々に突出した凸状となることを特徴とする、請求項11に記載の可撓性印刷回路。
  15. 前記境界部における前記金属層の縁部は、波状に形成されることを特徴とする、請求項11に記載の可撓性印刷回路。
  16. 前記境界部における前記金属層の縁部は、略矩形の切り欠き部を有することを特徴とする、請求項11に記載の可撓性印刷回路。
  17. データ記録媒体であるディスクと、前記ディスクにデータを記録する、または、前記ディスクに記録されたデータを読み取るためのヘッドスタックアセンブリと、前記ヘッドスタックアセンブリの駆動を制御する主回路基板と、前記ヘッドスタックアセンブリと前記主回路基板との電気的連結を媒介する可撓性印刷回路と、を備えたハードディスクドライブにおいて、
    前記可撓性印刷回路は、
    ベース層と、前記ベース層の一側に積層された導電層と、前記導電層を密封し前記ベース層及び前記導電層上に積層されたカバー層と、を有し、前記ヘッドスタックアセンブリの反復的な回動に応じて反復的な曲げ伸ばしが行われる動的領域と、
    前記動的領域から延設されたベース層と、前記ベース層の一側に順に積層された導電層およびカバー層と、前記ベース層の他側に積層された金属層と、を有する静的領域と、
    を備え、
    前記導電層は、
    電気信号の伝達経路となるリアルトレースと、
    前記リアルトレースの外側に形成され、前記静的領域と前記動的領域との境界部におけるクラックの発生を抑制するダミートレースと、
    を備え
    前記境界部の両端における前記金属層の角は、曲線状に形成される
    ことを特徴とする、ハードディスクドライブ。
  18. 前記ダミートレースは、前記静的領域から前記動的領域に向かって断続的に形成されることを特徴とする、請求項17に記載のハードディスクドライブ。
  19. 前記ダミートレースは、前記静的領域から前記動的領域に向かって連続的に形成されることを特徴とする、請求項17に記載のハードディスクドライブ。
  20. 前記金属層は、ステンレス鋼を素材とすることを特徴とする、請求項17に記載のハードディスクドライブ。
  21. 前記ベース層及び前記カバー層は、感光性ポリイミドを素材とすることを特徴とする、請求項17に記載のハードディスクドライブ。
  22. 前記境界部における前記金属層の縁部は、直線状に形成されることを特徴とする、請求項17に記載のハードディスクドライブ。
  23. 前記境界部における前記金属層の縁部は、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々にくぼんだ凹状となることを特徴とする、請求項17に記載のハードディスクドライブ。
  24. 前記境界部における前記金属層の縁部は、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々に突出した凸状となることを特徴とする、請求項17に記載のハードディスクドライブ。
  25. 前記境界部における前記金属層の縁部は、波状に形成されることを特徴とする、請求項17に記載のハードディスクドライブ。
  26. 前記境界部における前記金属層の縁部は、略矩形の切り欠き部を有することを特徴とする、請求項17に記載のハードディスクドライブ。
  27. データ記録媒体であるディスクと、前記ディスクにデータを記録する、または、前記ディスクに記録されたデータを読み取るためのヘッドスタックアセンブリと、前記ヘッドスタックアセンブリの駆動を制御する主回路基板と、前記ヘッドスタックアセンブリと前記主回路基板との電気的連結を媒介する可撓性印刷回路と、を備えたハードディスクドライブにおいて、
    前記可撓性印刷回路は、
    ベース層と、前記ベース層の一側に積層された導電層と、前記導電層を密封し前記ベース層及び前記導電層上に積層されたカバー層と、を有し、前記ヘッドスタックアセンブリの反復的な回動に応じて反復的な曲げ伸ばしが行われる動的領域と、
    前記動的領域から延設されたベース層と、前記ベース層の一側に順に積層された導電層およびカバー層と、前記ベース層の他側に積層された金属層と、を有する静的領域と、
    を備え、
    前記静的領域と前記動的領域との境界部の両端における前記金属層の角は、曲線状に形成されることを特徴とする、ハードディスクドライブ。
  28. 前記境界部における前記金属層の縁部は、直線状に形成されることを特徴とする、請求項27に記載のハードディスクドライブ。
  29. 前記境界部における前記金属層の縁部は、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々にくぼんだ凹状となることを特徴とする、請求項27に記載のハードディスクドライブ。
  30. 前記境界部における前記金属層の縁部は、前記金属層の両端から中間部に向かうにつれて徐々に突出した凸状となることを特徴とする、請求項27に記載のハードディスクドライブ。
  31. 前記境界部における前記金属層の縁部は、波状に形成されることを特徴とする、請求項27に記載のハードディスクドライブ。
  32. 前記境界部における前記金属層の縁部は、略矩形の切り欠き部を有することを特徴とする、請求項27に記載のハードディスクドライブ。







JP2007077343A 2006-03-31 2007-03-23 可撓性印刷回路およびハードディスクドライブ Expired - Fee Related JP5154811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0029817 2006-03-31
KR1020060029817A KR100752660B1 (ko) 2006-03-31 2006-03-31 가요성 인쇄회로 및 이를 구비한 하드디스크 드라이브

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273981A JP2007273981A (ja) 2007-10-18
JP5154811B2 true JP5154811B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37964819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007077343A Expired - Fee Related JP5154811B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-23 可撓性印刷回路およびハードディスクドライブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7869164B2 (ja)
EP (1) EP1841296B1 (ja)
JP (1) JP5154811B2 (ja)
KR (1) KR100752660B1 (ja)
DE (1) DE602007011138D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007020016A1 (de) * 2007-04-27 2008-10-30 Continental Automotive Gmbh Flexibler Leiterbahnträger und Leiterbahnträgervorrichtung
CN101682985A (zh) * 2007-05-29 2010-03-24 住友电木株式会社 柔性基板及开/闭电子装置
CN101965265B (zh) * 2008-03-01 2012-09-05 惠普开发有限公司 用于流体喷射式施放设备卡盒组件的柔性电路
US7643305B2 (en) * 2008-03-07 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of preventing damage to metal traces of flexible printed circuits
US8247699B2 (en) 2008-09-30 2012-08-21 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands B.V. Flex circuit assembly with a dummy trace between two signal traces
JP5587660B2 (ja) * 2009-09-08 2014-09-10 日東電工株式会社 中継基板およびハードディスクドライブ
US8758910B2 (en) 2010-06-29 2014-06-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate for suspension, and production process thereof
US9633680B2 (en) 2010-10-29 2017-04-25 Western Digital Technologies, Inc. Head suspension having a flexure tail with a covered conductive layer and structural layer bond pads
JP6004444B2 (ja) 2010-10-29 2016-10-05 オーピクス メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッドOrpyx Medical Technologies Inc. 末梢感覚および超感覚代行システム
US8467153B1 (en) * 2010-10-29 2013-06-18 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head gimbal assembly having a flexure tail with folded bond pads
KR101204206B1 (ko) 2011-04-14 2012-11-26 삼성전기주식회사 스핀들 모터
US8259417B1 (en) * 2011-06-17 2012-09-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head stack assembly having a flexible printed circuit with stiffener bend axis normal to the actuator pivot axis
BR112015028905A2 (pt) 2013-05-21 2017-07-25 Orpyx Medical Tech Inc conjunto de aquisição de dados de pressão, e, método de adquirir dados de pressão
US9355666B1 (en) * 2013-09-30 2016-05-31 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive measuring stroke difference between heads by detecting a difference between ramp contact
WO2018070329A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板及びその製造方法
DE112018006696T5 (de) 2017-12-28 2020-09-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische Steuervorrichtung
JP2019121616A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子回路基板および電子回路装置
EP3780915A4 (en) * 2018-04-09 2022-01-05 LG Electronics Inc. SOFT PRINTED CIRCUIT BOARD AND MOBILE TERMINAL INCLUDING IT
JP2023031699A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 株式会社東芝 ディスク装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951112A (en) * 1957-12-30 1960-08-30 Sanders Associates Inc Printed circuit component
JPS5522176U (ja) * 1978-07-31 1980-02-13
JPS62124571U (ja) * 1986-01-31 1987-08-07
JPS63155661U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JPH05259588A (ja) 1992-03-10 1993-10-08 Mitsubishi Electric Corp フレキシブルプリントサーキット及び対物レンズ駆動装置
JPH06326426A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Sony Corp フレキシブル配線基板
JPH0981923A (ja) 1995-09-09 1997-03-28 Shimeo Seimitsu Kk 磁気ヘッド用フレキシブルプリント回路基板
US5862014A (en) 1996-01-11 1999-01-19 Quantum Corporation Multi-channel magnetic tape head module including flex circuit
US5981870A (en) * 1997-05-15 1999-11-09 Chrysler Corporation Flexible circuit board interconnect with strain relief
JP2940532B2 (ja) 1997-10-27 1999-08-25 セイコーエプソン株式会社 電気的接続構造及び液晶装置
US6099745A (en) * 1998-06-05 2000-08-08 Parlex Corporation Rigid/flex printed circuit board and manufacturing method therefor
JP3848480B2 (ja) * 1998-06-08 2006-11-22 アルプス電気株式会社 フレキシブルプリント基板の取付構造及びそれを用いた記録再生装置
KR100521260B1 (ko) * 1998-06-22 2005-12-29 삼성전자주식회사 회로 연결 장치 및 이를 포함하는 유연성 인쇄 회로 기판
JP2000030233A (ja) 1998-07-13 2000-01-28 Toppan Printing Co Ltd 磁気ディスク装置用サスペンション部材及びその製造方法
JP3689271B2 (ja) * 1999-07-29 2005-08-31 矢崎総業株式会社 フレキシブルプリント回路体のリードw/h部の回路ユニットからの取り出し構造
JP2001332820A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Casio Comput Co Ltd フレキシブル配線板
KR100438776B1 (ko) * 2001-11-06 2004-07-05 삼성전자주식회사 댐핑부재를 가지는 가요성 인쇄회로를 구비하는하드디스크 드라이브
US20030235012A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Hiroshi Nishizawa Load torque variation preventing apparatus, magnetic disk apparatus, flat wiring cable and magnetic recording apparatus
JP2004055997A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp 電気的接続構造および電気光学装置、並びに電子機器
JP4222885B2 (ja) * 2003-06-04 2009-02-12 日東電工株式会社 配線回路基板
KR100674931B1 (ko) * 2004-12-31 2007-01-26 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브의 유연성 인쇄 회로와 액츄에이터아암의 결합 구조 및 그 결합 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7869164B2 (en) 2011-01-11
US20070227768A1 (en) 2007-10-04
EP1841296B1 (en) 2010-12-15
DE602007011138D1 (de) 2011-01-27
KR100752660B1 (ko) 2007-08-29
EP1841296A1 (en) 2007-10-03
JP2007273981A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154811B2 (ja) 可撓性印刷回路およびハードディスクドライブ
US6967800B1 (en) Disk drive suspension assembly including a base plate with mass reduction openings at distal corners
US6965500B1 (en) Suspension design for attenuation of disk flutter induced track mis-registration of a hard disk drive by manipulation of load beam pitch angle
US6865055B1 (en) Disk drive having a shroud assembly for shielding at least one of a flex cable and an actuator arm
US6879466B1 (en) Disk drive including an actuator with a constrained layer damper disposed upon an actuator body lateral surface
US7113371B1 (en) Suspension design for attenuation of disk flutter induced track mis-registration of a hard disk drive by manipulation of the hinge and/or load beam
US8345387B1 (en) Disk drive with transverse plane damper
US6965501B1 (en) Integrated lead suspension for high density drive
JP4886882B2 (ja) ヘッドスタックアッセンブリおよびこれを備えたディスク駆動装置
US6545842B2 (en) Disc drive actuator assembly drag reduction features
JP4309417B2 (ja) ディスク装置
JP4927425B2 (ja) サスペンション、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ
JP2008152813A (ja) サスペンション・アセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2007272984A (ja) ディスク・ドライブ装置及びそれに使用されるヘッド・アセンブリ
JP4302162B2 (ja) ヘッドアクチュエータアッセンブリ、これを備えた磁気ディスク装置
US8605390B2 (en) Head gimbal assembly having plurality of terminals and disk drive with the same
US6747849B1 (en) High performance suspension with reduced flow-induced vibration
JP7438905B2 (ja) ディスク装置
CN105719666A (zh) 具有接触保护的激光器集成磁头万向组件
JP4134042B2 (ja) ヘッドスライダ用サスペンションおよびヘッドサスペンションアセンブリ
US20110090601A1 (en) Suspension with flexure tail and manufacturing method thereof, head stack assembly and disk drive unit with the same
EP2270779B1 (en) Hard disk drive
GB2508270A (en) Side mounted laser diode on a thermal assisted magnetic recording head
US20040061965A1 (en) Hard disk drive having hole cover for blocking electromagnetic wave
KR100594299B1 (ko) 유연성 인쇄 회로 및 이것이 구비된 하드 디스크 드라이브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees