JP5149496B2 - レンズ溶着方法 - Google Patents

レンズ溶着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5149496B2
JP5149496B2 JP2006229597A JP2006229597A JP5149496B2 JP 5149496 B2 JP5149496 B2 JP 5149496B2 JP 2006229597 A JP2006229597 A JP 2006229597A JP 2006229597 A JP2006229597 A JP 2006229597A JP 5149496 B2 JP5149496 B2 JP 5149496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
welding
light
resin
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006229597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052134A (ja
Inventor
高橋  彰
貴幸 石亀
信一 小菅
克彦 藤原
博之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP2006229597A priority Critical patent/JP5149496B2/ja
Publication of JP2008052134A publication Critical patent/JP2008052134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149496B2 publication Critical patent/JP5149496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1687Laser beams making use of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1687Laser beams making use of light guides
    • B29C65/169Laser beams making use of light guides being a part of the joined article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1696Laser beams making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81266Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
    • B29C66/81267Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1667Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1667Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous laser welding
    • B29C65/167Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous laser welding using laser diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

この発明は、レンズ溶着方法に関する。
光学装置に用いられるレンズは一般に、レンズセルあるいは鏡筒と呼ばれる「筒状の保持部材」に固定的に保持される。レンズを保持部材に固定する方法の1つとして「レーザ光による溶着を利用するもの」が知られている(特許文献1、2等)。
レーザ光による溶着を利用して保持部材にレンズを固定する方法は、接着による固定方法の問題点である「作業効率の低さ」や、「熱かしめ」による固定方法の問題点である「必要部分以外の広い範囲にも熱が伝わり、レンズ枠の必要部分以外を変形させる恐れ」がなく、固定方法として優れている。
レンズには有効レンズ面領域の外側に「コバ部」とよばれる部分があり、レーザ光による溶着にもコバ部の面であるコバ面が使用される。レンズを保持部材に溶着するのに「レンズ外周部のコバ面部分」を利用すると、レンズ外周部と保持部材の内周部とが溶着しあうことになるので、保持部材に溶着用の専用部分を形成する必要がなく、保持部材の構造が簡素化される。従来「レンズ外周部のコバ面部分」を利用してレンズを保持部材に溶着する技術は知られていない。
特開2005−316044 特開2006− 11234
この発明は、レンズの「レンズ外周部のコバ面部分」をレンズセルに溶着させた新規なレンズユニットに係り、これらレンズユニットを実現するためのレンズ溶着方法の提供を課題とする。
本発明に係る参考手段1、2、3のレンズユニットは「筒状のレンズセルに該レンズセルの内周面に少なくとも一部が摺接する1以上のレンズが固定的に保持され、レンズセルに保持されるレンズの少なくとも1つが樹脂レンズであって、溶着光によりレンズセルに光溶着されてなるレンズユニット」である。特に参考手段3のレンズユニットは、中空シリンダ形の筒状を有する。
即ち「レンズユニット」は、筒状のレンズセルに1以上のレンズを固定的に保持させてなる。レンズセルは上の説明における「保持部材」であり、上述の鏡筒であることもできる。レンズセルには1以上のレンズが固定的に保持されるので、レンズユニットに固定的に保持されるレンズは1枚であることもあるし、2枚以上の複数枚であることもある。
参考手段1のレンズユニットは、以下のごとき特徴を有する。
即ち、レンズセルが「溶着光を吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用開口を有するレンズ受け部を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部を有する構成」である。上記「光束通過用開口」は、レンズセルに保持されたレンズによるレンズ作用を受ける光束が通過する開口である。
レンズセルに溶着される樹脂レンズは、その有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部として溶着光反射面を形成されるとともに、レンズ光軸に平行もしくは傾いた最外周コバ面部分を有する。即ち「最外周コバ面」は、樹脂レンズのレンズ光軸から最も離れたレンズの最外周をなすコバ面であり、この最外周コバ面は樹脂レンズのレンズ光軸に対して平行であるか、レンズ光軸に対して傾いている。
そして、この樹脂レンズが「レンズ光軸に平行もしくは傾いた最外周コバ面部分においてレンズセルの内周面に帯状の領域をもって溶着固定」されている。
上述の如く「レンズセル」は、溶着光(レーザ光)を吸収して溶解する樹脂を材料として「筒状」に形成され、「光束通過用開口を有するレンズ受け部」を有し、少なくとも一端が「レンズ挿入用に開放したレンズ挿入部」とされた構成である。即ち、「レンズ受け部をレンズセルの一端に形成」し、他端を「レンズ挿入用に開放」した構成とすることもできるし、「レンズ受け部をレンズセルの内部に形成」し、レンズセル両端を「レンズ挿入用に開放」した構成とすることもできる。
筒状のレンズセルの「内周側の形状」は、保持されるレンズの形状に合わせられるのが一般で、例えば、保持されるレンズが円形状であるならば、内周面の断面形状も円形状であるのが一般的であるが、これに限らず、レンズ光軸に平行もしくは傾いた最外周コバ面部分を溶着できるような内周側形状であれば特に制限がない。また、レンズセルの外周形状は、円筒状であってもよいし多角柱形状でもよく、レンズユニットの使用形態に応じて適宜の形態とすることができる。
参考手段2のレンズユニットは以下のごとき特徴を有する。
即ち、レンズセルが、溶着光を吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用開口を有するレンズ受け部を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部を有する構成である。即ち、レンズセルは、参考手段1のレンズユニットにおけるレンズセルと同じものである。
レンズセルに溶着される樹脂レンズは、レンズ挿入部側の有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部として、レンズ光軸に対して傾いた屈折面を形成されるとともに、レンズ光軸に平行もしくは傾いた最外周コバ面部分を有する。そして、この樹脂レンズが、最外周コバ面部分においてレンズセルの内周面に帯状の領域をもって溶着固定されている。
参考手段3のレンズユニットは、以下のごとき特徴を有する。
即ち、中空シリンダ形のレンズセルが、溶着光を吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用開口を有するレンズ受け部を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部を有する構成である。即ち、レンズセルは、参考手段1のレンズユニットにおけるレンズセルと同じ構成を有するものである。
レンズセルに溶着される樹脂レンズはレンズ光軸に平行な最外周コバ面部分を有し、この樹脂レンズが「最外周コバ面部分」においてレンズセルに溶着固定されている。
参考手段4のレンズユニットは「筒状のレンズセルに該レンズセルの内周面に少なくとも一部が摺接する形状の1以上のレンズが、リング状の溶着用樹脂部材により固定的に保持されてなるレンズユニット」であり以下のごとき特徴を有する。
レンズセルは「溶着用樹脂部材を溶着する溶着光を吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用開口を有するレンズ受け部を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部を有する構成」であり、従って、参考手段1のレンズユニットにおけるレンズセルと同じものである。
レンズセルには該レンズセルの内周面に少なくとも一部が摺接する形状の1以上のレンズが配置され、配置されたレンズをレンズ受け部と挟むようにして、レンズセル内周面に接して配置された溶着用樹脂部材が、レンズセル内周面に帯状の領域をもって光溶着され、上記の如く配置された1以上のレンズをレンズセルに固定してなる。
参考手段1または2または3または4のレンズユニットは、レンズセルに2以上のレンズが固定的に保持され、少なくとも2枚のレンズの間に開口絞りとなる遮光板が配置された構成であることができる(参考手段5)。この場合において、少なくとも1枚のレンズがガラスレンズであることができる(参考手段6)。
参考手段1または2または3のレンズユニットにおいては、レンズセルに光溶着されるレンズは樹脂レンズであるが、レンズセルに2枚以上のレンズを保持する場合、レンズセルに複数レンズを挿入して光軸合せを行い、レンズ間にスペーサや絞り等を配し、レンズ間相互の位置関係を固定してしまえば、この状態では、レンズセルに最後に挿入されたレンズ、即ち「レンズ挿入部に最も近いレンズ」をレンズセルに溶着すれば、全てのレンズがレンズセルに固定的に保持されることになる。
従って、溶着される必要のないレンズ(溶着される樹脂レンズよりもレンズ受けに近いレンズ)は、必ずしも樹脂レンズに限らず、ガラスレンズでもよい。勿論、2枚以上のレンズを樹脂レンズとし、これら樹脂レンズを個別にレンズセルに溶着するようにしてもよい。
一方、参考手段4のレンズユニットにおいては、レンズセルに挿入された1以上のレンズは、それ自体がレンズセルに光溶着されるわけではないので、レンズセルに配置される1以上のレンズは樹脂レンズである必要がなく、これらレンズの一部もしくは全部をガラスレンズとすることができる。
上記参考手段1〜6の任意の1のレンズユニットにおける筒状のレンズセルは、レンズ受け部がレンズセルの一端に形成され、レンズセルの他端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部となっている構成であることができる(参考手段7)。
上記参考手段1〜6の任意の1のレンズユニットにおける筒状のレンズセルはまた、レンズ受け部がレンズセルの内部に形成され、レンズセルの両端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部となっており、レンズ受け部の両側にレンズが保持された構成であることができる(参考手段8)。
上記参考手段1〜8の任意の1のレンズユニットにおいて、レンズを光溶着もしくは固定されるレンズセルは「内周面が円筒面状」であっても良いが、筒状のレンズセルの内周面が「レンズ受け部側からレンズ挿入部側に向かって拡大するテーパ面」であり、最もレンズ挿入部側に挿入されたレンズの最外周コバ面が、上記テーパ面に摺接するようにレンズ光軸に対して傾いていることができる(参考手段9)。
参考手段10のレンズ溶着方法は「筒状のレンズセルに該レンズセルの内周面に少なくとも一部が摺接する形状の1以上のレンズを固定的に保持させてなるレンズユニットにおいて、レンズセルに1以上のレンズを固定的に保持させるために、レーザ光を溶着光として、少なくとも1つのレンズを、最外周コバ面部分においてレンズセルに溶着固定する方法」であって以下の点を特徴とする。
即ち、レンズセルを、溶着光を吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用開口を有するレンズ受け部を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部を有する構成とし、レンズセルに光溶着されるレンズを樹脂レンズとする。
この樹脂レンズの有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部として溶着光反射面を形成しておき、レンズセルに光溶着される樹脂レンズが配置された側のレンズ挿入部から、溶着光を入射させ、溶着光反射面により最外周コバ面部分に向けて反射させることにより、溶着部に照射して光溶着を行う。
即ち、レンズセルは「保持されるレンズのレンズ光軸を中心軸とする筒状」であり、その一端部もしくは内部に「筒の直径より小さい開口を、光束通過用の開口として有する板状のレンズ受け部分」を有する。「レンズ受け部」がレンズセルの一端部に形成される場合には、レンズセルの他端部は「レンズ挿入用に開放されたレンズ挿入部」とされる。また「レンズ受け部」がレンズセル内部に形成される場合には、レンズセルの両端部が開放されて「レンズ挿入部」とされる。レンズセルに固定保持されるレンズは「レンズ挿入部」からセル内に挿入される。
樹脂レンズのレンズセルへの光溶着は、レーザ光を溶着光として照射して樹脂レンズの「レンズ光軸に平行もしくは傾いた最外周コバ面部分」とレンズセルの内周面とを融解させて固着させることにより行われる。即ち、溶着光はレンズセルの内壁に吸収されてレンズセルを発熱させ、レンズセル内壁部を融解させる。このとき、樹脂レンズのレンズ光軸に平行もしくは傾いた最外周コバ面部分(レンズセル内周部に摺接している。)もレンズセル側からの加熱で融解し、融解した部分同士が一体となり、固化することにより固着しあう。従って、光溶着が行われるためには、レンズセルと共に「溶着されるレンズも樹脂製である」ことが必要である。
レンズセルに2枚以上のレンズを保持する場合、レンズセルに複数レンズを挿入し、光軸合せをし、レンズ間にスペーサや絞り等を配し、レンズ間相互の位置関係を固定してしまえば、この状態では、レンズセルに最後に挿入されたレンズ、即ち「レンズ挿入部に最も近いレンズ」をレンズセルに溶着すれば、全てのレンズがレンズセルに固定的に保持される。従って、溶着される必要のないレンズ(溶着される樹脂レンズよりもレンズ受け部に近いレンズ)は、必ずしも樹脂レンズに限らずガラスレンズでもよい。
勿論、2枚以上のレンズを樹脂レンズとし、これら樹脂レンズを個別にレンズセルに溶着するようにしてもよい。
上記の如く、光溶着は、レンズセルの内周面と樹脂レンズの「最外周コバ面部分」とで行われるのであり、このように溶着が行われる部位が「溶着部」である。
上記参考手段10のレンズ溶着方法において、溶着光は「溶着部に略直交するように照射する」ことが好ましい(参考手段11)。即ち、溶着光反射面により溶着光を「レンズ光軸に略直交する方向」に反射するようにするのが好ましい。このようにすると、溶着部における溶着光の反射を有効に抑制でき、溶着光の持つ光エネルギを有効に光溶着に供することができる。
参考手段10または11のレンズ溶着方法においては、樹脂レンズにおける溶着光反射面を、溶着部に照射される溶着光が溶着部へ向かって集光もしくは発散される形状に形成し、溶着部に向かう溶着光の状態を調整することができる(参考手段12)。
参考手段10〜12の任意の1のレンズ溶着方法においては、溶着光反射面により溶着光を全反射させることが好ましい(参考手段13)。溶着光反射面は「有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部として」形成されるので、溶着される樹脂レンズのレンズ作用には影響を与えない。従って、溶着光反射面に「反射膜」を形成して、溶着光の反射率を高めることもできるが、溶着光反射面による反射を全反射とすれば「反射膜形成の必要」がなくレンズユニットの低コスト化が可能である。
参考手段10〜13の任意の1のレンズ溶着方法においては、溶着光反射面により溶着光をレンズ内部で内部反射させることが好ましい(参考手段14)。このように内部反射させる場合、樹脂レンズの「溶着光入射側におけるレンズ面の有効レンズ面領域外」に、レンズ形状の一部として、溶着光に偏向作用及び/または「集光作用もしくは発散作用」を与える屈折面を形成し、樹脂レンズに入射して溶着光反射面に向かう溶着光の状態を調整することができる(参考手段15)。
「溶着光に偏向作用」を与える屈折面は、例えば「溶着光の入射の向きに狭まるテーパ面」である。集光作用を与える屈折面は例えば「ドーナツ面状の凸面」であり、発散作用を与える屈折面は例えば「ドーナツ面状の凹面」である。
参考手段10〜15の任意の1のレンズ溶着方法においては、樹脂レンズの光溶着時に、樹脂レンズの溶着光入射側の有効レンズ面領域外を、筒状の押さえ部材により抑えて光溶着を行うことができる(参考手段16)。
参考手段15のレンズ溶着方法の場合には、有効レンズ面領域外の、溶着光に偏向作用及び/または「集光作用もしくは発散作用」を与える屈折面の外側の部分を押さえる。
参考手段10〜14の任意の1のレンズ溶着方法においては、樹脂レンズの光溶着時に、樹脂レンズの溶着光入射側の有効レンズ面領域外を、溶着光に対して透明な筒状の押さえ部材により抑え、溶着光を「押さえ部材を介して樹脂レンズに導光」することができる(参考手段17)。
参考手段10〜17のレンズ溶着方法により樹脂レンズを含む1以上のレンズをレンズセルに固定的に保持させることにより、参考手段1のレンズユニットが得られる。
参考手段18のレンズ溶着方法は「筒状のレンズセルに該レンズセルの内周面に少なくとも一部が摺接する形状の1以上のレンズを固定的に保持させてなるレンズユニットにおいて、レンズセルに1以上のレンズを固定的に保持させるために、レーザ光を溶着光として、少なくとも1つのレンズを、レンズ光軸に平行もしくは傾いた最外周コバ面部分においてレンズセルに溶着固定する方法」であって以下の点を特徴とする。
レンズセルは、溶着光を吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用開口を有するレンズ受け部を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部を有する構成とされる。即ち、レンズセルは参考手段10〜17のレンズ溶着方法において用いられるレンズセルと同じものである。
レンズセルに溶着されるレンズを樹脂レンズとし、この樹脂レンズの、レンズ挿入部側に位置するレンズ面の有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部として、レンズ光軸に対して傾いた屈折面を形成しておき、レンズセルに光溶着される樹脂レンズが配置された側のレンズ挿入部から溶着光を入射させ、上記屈折面により溶着光を「レンズ光軸に平行もしくは傾いた最外周コバ面部分」に向けて屈折させることにより、溶着部に照射して光溶着を行う。
参考手段18のレンズ溶着方法においては、樹脂レンズの溶着時に、樹脂レンズの溶着光入射側の有効レンズ面領域外を、筒状の押さえ部材により抑えて光溶着を行うことができる(参考手段19)。なお、押さえ部材の形状によっては、樹脂レンズの有効レンズ面領域とともに、有効レンズ面の一部をも押さえるようにすることができる。
参考手段18、19のレンズ溶着方法において、上記屈折面は「溶着光を発散させたり集光させたりする作用を持つ面」として構成してもよい。
参考手段18、19のレンズ溶着方法によりレンズセルにレンズを固定的に保持させることにより、参考手段2のレンズユニットを得ることができる。
請求項記載のレンズ溶着方法は「筒状のレンズセルに該レンズセルの内周面に少なくとも一部が摺接する形状の1以上のレンズを固定的に保持させてなるレンズユニットにおいて、レンズセルに1以上のレンズを固定的に保持させるために、レーザ光を溶着光として、少なくとも1つのレンズを、レンズ光軸に平行もしくは傾いた最外周コバ面部分においてレンズセルに溶着固定する方法」であって、以下の点を特徴とする。
即ち、レンズセルを、溶着光を吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用開口を有するレンズ受け部を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部を有する構成とする。即ち、レンズセルの構成は上記参考手段10〜19の任意の1のレンズ溶着方法において用いられるレンズセルの構成と同じである。
レンズセルに溶着されるレンズは樹脂レンズとされ、レンズ挿入部側に位置する樹脂レンズ面の有効レンズ面領域外を、溶着光に対して透明な筒状の押さえ部材により抑えられる。押さえ部材の内周面は「樹脂レンズを抑える向きに広がるテーパ面」とされ、溶着光を、押さえ部材を介して導光し、押さえ部材のテーパ面により内部反射させて樹脂レンズに入射させることより溶着部(レンズセル内周面と樹脂レンズの最外周コバ面部分が摺接する部位)に照射して光溶着を行う。なお、押さえ部材の形状によっては、樹脂レンズの有効レンズ面領域とともに、有効レンズ面の一部をも押さえるようにしてもよい。
請求項記載のレンズ溶着方法においては「押さえ部材における樹脂レンズを抑える面」に、樹脂レンズに対して屈折率を整合させる屈折率整合部材を設け、押さえ部材からの射出溶着光の内部反射を抑制しつつ、光溶着を行うことが好ましい(請求項)。
請求項記載のレンズ溶着方法においてはまた、樹脂レンズにおける、押さえ部材からの溶着光の入射面と、押さえ部材の溶着光射出面とに「傾斜が互いに実質的に等しい傾斜面」を形成し、押さえ部材から射出する溶着光を、傾斜面を介して樹脂レンズに入射させることができる(請求項)。
請求項の任意の1に記載のレンズ溶着方法によりレンズセルにレンズを固定的に保持させることにより、参考手段3のレンズユニットを得ることができる。
参考手段10〜19および請求項の任意の1に記載のレンズ溶着方法において「溶着光」は、リング状に集光するレーザ光、もしくは「光溶着すべき複数点に順次もしくは同時に集光するレーザ光」であることができる(参考手段20及び請求項)。即ち、1点に集光するレーザ光を用いて、複数の溶着点を順次に光溶着するようにしてもよいし、複数の溶着点に同時に集光するレーザ光を用いて、複数の溶着点で同時に光溶着するようにしてもよい。
なお、上に説明した「溶着光を樹脂レンズに導光する押さえ部材(参考手段17、20及び請求項1)」は、溶着光を導光するものであるから、溶着光を導光できるものである必要があるが、光溶着に必要な光エネルギを溶着部へ供給できる程度に「溶着光に対して透光性」であればよい。
参考手段21の樹脂レンズは、参考手段10〜20及び請求項1〜4のレンズ溶着方法によりレンズセルに溶着される樹脂レンズである。従って、この樹脂レンズは、溶着光反射面や溶着光屈折面等を有する。
参考手段22のレンズ固定方法は「筒状のレンズセルに該レンズセルの内周面に少なくとも一部が摺接する形状の1以上のレンズを固定的に保持させてなるレンズユニットにおいて、レンズセルに1以上のレンズを固定する方法」であって以下の特徴を有する。
即ち、レンズセルを、溶着光を吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用開口を有するレンズ受け部を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部を有する構成とする。即ち、レンズセルの構成は上記参考手段10〜20及び請求項1〜4の任意の1に記載のレンズ溶着方法において用いられるレンズセルの構成と同じである。
レンズ固定時に、レンズ挿入部側に挿入配置されたレンズの有効レンズ面領域外に、樹脂製で溶着光に対して透明なリング状の溶着用樹脂部材をレンズセルの内周面に接して配置し、且つ、溶着光に対して透明な筒状の押さえ部材により上記有効レンズ面領域外を抑え、押さえ部材の内周面を、レンズを抑える向きに広がるテーパ面とし、溶着光を、押さえ部材を介して導光し、上記テーパ面により内部反射させて溶着用樹脂部材に入射させることより溶着用樹脂部材とレンズセルとの光溶着を行う。
「押さえ部材」は、溶着用樹脂部材の光溶着に必要な光エネルギを溶着部へ供給できる程度に「溶着光に対して透光性」であればよい。
参考手段22のレンズ固定方法における溶着光も、リング状に集光するレーザ光、もしくは「光溶着すべき複数点に順次もしくは同時に集光するレーザ光」であることができる(参考手段23)。即ち、1点に集光するレーザ光を用いて、複数の溶着点を順次に光溶着するようにしてもよいし、複数の溶着点に同時に集光するレーザ光を用いて、複数の溶着点で同時に光溶着するようにしてもよい。
参考手段22、23の固定方法では、溶着用樹脂部材とレンズセルとが溶着しあうので、レンズ自体は、レンズセルのレンズ受け部と溶着用樹脂部材とによりレンズセルに固定されるのであり、レンズとレンズセルとの間に溶着は起こらない。従って、この固定方法では、固定されるレンズは樹脂レンズに限らずガラスレンズでもよい。
参考手段22または23のレンズ溶着方法によりレンズセルにレンズを固定することにより、参考手段4のレンズユニットを得ることができる。
以上に説明したように、この発明及び本発明に係る参考手段によれば、新規なレンズユニットを提供できる。
参考手段1〜3の任意の1のレンズユニットでは、樹脂レンズの「レンズ光軸に平行もしくは傾いた最外周コバ面部分」をレンズセルに溶着させ、レンズ外周部とレンズセルの内周部とが溶着しあうことになるので、レンズセルに溶着用の専用部分を形成する必要がなく、レンズセルの構造が簡素化され、製造が容易である。参考手段4のレンズユニットは、樹脂製のレンズセルにガラスレンズを固定した構成とすることができる。
この発明および本発明に係る参考手段のレンズ溶着方法・レンズ固定方法は、上記のレンズユニットを確実に実現させることができる。さらに、この発明の樹脂レンズは、樹脂製のレンズセルに、最外周コバ面部分で光溶着され、有効レンズ面領域外に溶着光反射面等を有するが、樹脂製であるので成形により容易に製造できる。
以下、実施の形態を説明する。
図1は、参考手段1のレンズユニットにおいて、樹脂レンズの溶着方法を説明するための図である。
図1において、符号10はレンズセル、符号20、30はレンズ、符号40は押さえ部材、符号50は「開口絞りとなる遮光板」、符号MLは溶着光を示している。
レンズセル10は筒状であり、図における下方の端部の、符号11で示す部分は「光束通過用開口を有するレンズ受け部」であり、レンズセル10における図の上方の部分は、レンズ挿入用に開放した「レンズ挿入部」となっている。レンズ挿入部はまた「溶着光MLの入射部」でもある。
図1の実施の形態においては、レンズセル10に2枚のレンズ20と30とが挿入配置され、これらレンズ20、30の間に開口絞りとなる遮光板50が配置されている。レンズ20は、一方のレンズ面をレンズ受け部11の開口位置に合せ「有効レンズ面領域」外の部分をレンズ受け部11に受けられている。
図1の状態は「光溶着が行われている状態」を示しており、この状態においてレンズ20、30は「光軸合せ」されている。レンズ光軸方向は図の上下方向である。溶着が行われるときに、レンズセルに対する各レンズの光軸合せが行われていること、レンズ光軸が図の上下方向であることに関しては、以下の実施の各形態においても同様である。
遮光板50は、レンズ20、30の間に配置され「レンズ周辺部を遮光する開口絞り」として機能する。
レンズ30は、遮光板50を介してレンズ20に重なるように配置されている。
レンズ30は、図に示す「有効レンズ面領域」の外側にコバ部(レンズ30の一部をなすが、レンズとして機能しない部分)を有する。レンズ30の「コバ部」は主として4つの「コバ面部分」を有する。即ち、レンズ光軸に平行なコバ面部分31Aと、図1において「上側レンズ面の、有効レンズ面領域の外側にあるコバ面部分31Bと、下側レンズ面の有効レンズ面領域外にあるコバ面部分31Cと、下側のレンズ面の有効レンズ面領域外でコバ面部分31Cの内側にある斜面状のコバ面部分32である。
レンズ光軸の平行なコバ面部分31Aは「最外周コバ面部分」であり、レンズセル10の内周面に摺接している。以下、コバ面部分31Aを最外周コバ面部分31Aという。
押さえ部材40は「筒状」であって、図1に示すように、レンズ30のコバ部におけるコバ面部分31Bの部分を図の上方から押圧し、レンズ20、30のレンズセル10に対する位置関係を「光溶着される配置」に保持する。図1の例において、押さえ部材40の下側端部面(底面部)は平面状であってコバ面部分31Bに密着する。
ここで、レンズセルやレンズの形状について述べると、前述の如く、レンズセルに要求されるのは、筒状であって、樹脂レンズのレンズ光軸に平行なコバ面部分を溶着可能であることであり、このような条件を満たす限りにおいて形態や形状は自由であるが、以下では説明の具体性のために、レンズセル10は中空シリンダ状であるとし、レンズ20、30は「レンズ光軸に平行なコバ面部分が、レンズセル10の内周面に摺接する円筒面形状をなす円形状」であるとする。押さえ部材40も中空シリンダ状であるとする。
レンズ30においてコバ部のレンズ光軸方向の表面部分であるコバ面部分31B、31Cはレンズ光軸に直交する平面であり、斜面状のコバ面部分32は円錐面状である。この斜面状のコバ面部分32が「溶着光反射面」であり、従って、以下では溶着光反射面32と言う。
溶着光MLはレーザ光で、押さえ部材40に導光されて図の上方のレンズ挿入部からレンズ光軸に平行に入射する。この実施の形態においては、溶着光MLは「レンズ光軸に直交する平断面による光束断面がリング状で、リングの幅が伝搬方向に狭まる収束性を有する光束」である。このような光束形態をもった光束を「リング状収束光」と呼ぶ。リング状収束光を生成する方法に付いては後述する。
レンズセル10は材質的には「溶着光を吸収して溶解する樹脂」であり、具体的には、レーザ光を吸収する色(黒や青)の色素を分散させたPMMA等の樹脂で構成することができる。
レンズ20、30のうち、少なくともレンズ30は「樹脂レンズ」である。レンズ30をレンズセル10に溶着すれば、レンズセル20は「レンズセル30とレンズ受け部11とにより挟持」された状態でレンズセル10に固定的に保持されることになるので、レンズセル20は必ずしもレンズセル10に溶着する必要が無い。従って、レンズ20は樹脂レンズでもガラスレンズでもよい。以下では、レンズ30を樹脂レンズ30と言う。
押さえ部材40は溶着光MLに対して透明である。言うまでも無いが、樹脂レンズ30も溶着光MLに対して透明である。
さて、レンズセル10に対してレンズ20と樹脂レンズ30を図1の如く挿入配置し、押さえ部材40で抑えた状態において、図の如く、リング状収束光である溶着光MLを抑え部材40により導光すると、溶着光MLは樹脂レンズ30のコバ面部分31Bから樹脂レンズ30内に入射し、溶着光反射面32により、レンズ光軸に平行な最外周コバ面部分31Aに向けて反射され、溶着部YP(レンズセルの内周面と最外周コバ面部分31Aとの摺接部)に照射される。
溶着光MLはリング状収束光であるので、図1では、溶着光MLは溶着部YPにレンズ光軸に直交するリング状に集光しているが、溶着光MLとレンズセル10との位置関係を調整することにより、溶着部YPに照射される溶着光MLの照射状態を「帯状リング状」にすることもでき、溶着部YPへの「溶着光のエネルギ集中状態」を調整できる。
溶着部YPにおいて、溶着光MLはレンズセル10の内壁に吸収されてレンズセルを発熱させ、レンズセル内壁部を融解させる。このとき、樹脂レンズ30の最外周コバ面部分31Aもレンズセル側からの熱で融解し、融解した部分同士が一体となる。その後、溶着光MLの照射を停止し、溶融した部分を固化させれば、樹脂レンズ30がレンズセル10と一体化され、レンズ20、30がレンズセル10に固定的に保持される。
光溶着は、例えば、数秒もしくはそれより短い時間で完了するようにできる。
図1を参照して上に説明したレンズ溶着方法は、筒状のレンズセル10に1以上のレンズ20、30を固定的に保持させてなるレンズユニットにおいて、レンズセル10に1以上のレンズ20、30を固定的に保持させるために、レーザ光を溶着光MLとして、少なくとも1つのレンズ30を、レンズ光軸に平行な最外周コバ面部分31Aにおいてレンズセル10に溶着固定する方法であって、レンズセル10を、溶着光MLを吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用開口を有するレンズ受け部11を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部を有する構成とし、レンズセル10に溶着されるレンズ30を樹脂レンズとし、この樹脂レンズ30の有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部として溶着光反射面32を形成しておき、レンズセル10に光溶着される樹脂レンズ30の一方のレンズ面側から、溶着光MLを入射させ、溶着光反射面32により最外周コバ面部分31Aに向けて反射させることにより、溶着部YPに照射して溶着を行うものである(参考手段10)。
また、図1に示すレンズユニットは、筒状のレンズセルに1以上のレンズが固定的に保持され、レンズセルに保持されるレンズの少なくとも1つが樹脂レンズであって、溶着光によりレンズセルに光溶着されてなるレンズユニットにおいて、レンズセル10が、溶着光MLを吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用開口を有するレンズ受け部11を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部を有する構成であり、レンズセル10に溶着される樹脂レンズ30が、この樹脂レンズの有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部として溶着光反射面32を形成されるとともに、レンズ光軸に平行な最外周コバ面部分31Aを有し、この樹脂レンズ30が、最外周コバ面部分31Aにおいてレンズセル10に溶着固定されている(参考手段1)。
以下に参考手段の実施の別形態を説明する。以下に説明する参考手段の実施の形態において、レンズセルに溶着される樹脂レンズは、そのレンズ形態が参考手段の実施の形態ごとに異なるが、混同の虞は無いと思われるので、溶着される樹脂レンズに対しては各図を通じて、図1におけると同一の符号30を付し、図1に示す樹脂レンズ30と形態上異なる部分について、各図において異なる符合を付するものとする。
図2は、参考手段1のレンズユニットと参考手段10のレンズ溶着方法の参考手段の実施の別形態を説明するための図である。
繁雑を避けるため、混同の虞がないと思われるものに付いては図1におけると同一の符号を付し、これらに対する説明は図1に関する説明を援用する。また、上述の如く、レンズセル10に溶着される樹脂レンズには、図1におけると同じく符号30を付し、図1の樹脂レンズ30と異なる部分についてのみ符号を変える。
図2の参考手段の実施の形態が図1の参考手段の実施の形態と異なる点は、樹脂レンズ30における溶着光反射面32Aが「溶着部YPに照射される溶着光MLが、溶着部YPへ向かって集光される形状(この例において凹のトロイダル面)」となっていることである。このようにすると、リング状収束光である溶着光の「収束性が弱い」ような場合にも、溶着部YPに容易に溶着光MLを集光させることができる。
図3は、参考手段1のレンズユニットと参考手段10のレンズ溶着方法の参考手段の実施の他の形態を説明するための図である。繁雑を避けるため、混同の虞がないと思われるものに付いては図1におけると同一の符号を付し、これらに対する説明は図1に関する説明を援用する。
図3の参考手段の実施の形態が図1の参考手段の実施の形態と異なる点は、樹脂レンズ30における溶着光反射面32Bが「溶着部YPに照射される溶着光MLが、溶着部YPへ向かって発散される形状(この例において凸のトロイダル面)」となっていることである。このようにすると、リング状収束光である溶着光の「収束性が強すぎ」て、溶着光の照射時間の制御が難しいような場合に、溶着部YPに適量のエネルギをもった溶着光MLを照射させることができる。また、溶着光MLの照射範囲が広くなり、溶着領域が広がるので「堅固な溶着」を実現できる。
図4は、参考手段1のレンズユニットと参考手段10のレンズ溶着方法の参考手段の実施の別形態を説明するための図である。
繁雑を避けるため、混同の虞がないと思われるものに付いては図1におけると同一の符号を付し、これらに対する説明は図1に関する説明を援用する。
図4の参考手段の実施の形態が図1の参考手段の実施の形態と異なる点は、樹脂レンズ30のコバ部のコバ面部分31B1が図の上方へ開く円錐面形状となっており、図の下方へ向かって開く円錐面状の溶着光反射面321の円錐頂角が、図1の溶着光反射面32のそれよりも大きくなっている点にある。コバ面部分31B1が「図の上方へ開く円錐面形状」となっていることに対応して、押さえ部材40のコバ面部分31B1への押圧面(底面部)も図の上方へ開く円錐面形状となっている。
コバ面部分31B1が図の上方へ開く円錐面形状となっていることにより、溶着光MLは、コバ面部分31B1から樹脂レンズ30内へ入射する際に、屈折によりレンズ光軸から離れる向きに偏向されて溶着光反射面321へ入射するので、溶着光反射面321の円錐頂角が大きくなっていても、溶着部YPへ向かって溶着光MLを、図1の参考手段の実施の形態と同様に照射できる。
このように、溶着光反射面321の傾斜角が緩くなるので、樹脂レンズ30の成形による製造が容易になる。
図5に示すのは、樹脂レンズ30のコバ面部分31B1を、図4の参考手段の実施の形態と同様に「図の上方へ開く円錐面形状」とすることにより、樹脂レンズ30における溶着光反射面32A1(溶着部YPに照射される溶着光MLが、溶着部YPへ向かって集光される形状(この例において凹のトロイダル面)となっている。)の傾斜角を、図2の参考手段の実施の形態における溶着光反射面32Aの傾斜角より小さくし、なおかつ、溶着部YPへ向かって溶着光MLを、図2の参考手段の実施の形態と同様に照射できるようにした例である。溶着光反射面32A1の傾斜角が緩くなるので、樹脂レンズ30の成形による製造が容易になる。
図6に示すのは、樹脂レンズ30のコバ部の面部分31B1を、図4の参考手段の実施の形態と同様に「図の上方へ開く円錐面形状」とすることにより、樹脂レンズ30における溶着光反射面32B1(溶着部YPに照射される溶着光MLが、溶着部YPへ向かって発散される形状(この例において凸のトロイダル面))となっている)の傾斜角を、図3の参考手段の実施の形態における溶着光反射面32Bの傾斜角より小さくし、なおかつ、溶着部YPへ向かって溶着光MLを、図3の参考手段の実施の形態と同様に照射できるようにした例である。溶着光反射面32B1の傾斜角が緩くなるので、樹脂レンズ30の成形による製造が容易になる。
図7に示すのは、樹脂レンズ30のコバ面部分31B2を、レンズ30のレンズ光軸を中心軸とするリング状の凸面とすることにより、樹脂レンズ30における溶着光反射面32へ向かって「より強く集光」しつつ入射するようにした例である。このようにすると、溶着光反射面32を、図1の参考手段の実施の形態と同様に「円錐面」としても、図2の参考手段の実施の形態と同様に、溶着光MLの集光性を高めることができる。
図8に示すのは、樹脂レンズ30のコバ面部分31B3を、レンズ30のレンズ光軸を中心軸とするリング状の凹面とすることにより、樹脂レンズ30における溶着光反射面32へ向かって「発散」しつつ入射するようにした例である。このようにすると、溶着光反射面32を、図1の参考手段の実施の形態と同様に「円錐面」としても、図3の参考手段の実施の形態と同様に、溶着光MLに発散性を与えて溶着部YPの溶着領域を広げることができる。
図7や図8のレンズ作用を持つコバ面部分31B2や31B3は、樹脂レンズ30の溶着光入射側のレンズ面自体の外周部形状として形成することもできる。
図7、図8に符号41で示す押さえ部材は、樹脂レンズ3における図の上方のコバ面部分31B2、31B3の外周部を押さえる。これらの例では、溶着光MLは押さえ部材41により導光されないので、押さえ部材41は「溶着光MLに対して透明」である必要はない。
図9に示す参考手段の実施の形態では、レンズセル10に対してレンズ20と樹脂レンズ30とが押さえ部材40で抑えられた状態で、樹脂レンズ30がレンズセル10に溶着されるが、この参考手段の実施の形態では樹脂レンズ30における「図で上方のレンズ面」が凹面である。
この参考手段の実施の形態では、リング状収束光である溶着光MLは、レンズ30の凹面の側から図の如くレンズ光軸に対して傾いて入射し、レンズ30の凹面の作用により、レンズ光軸から離れる向きに屈折され、遮光板50に接する平面状のコバ面部分31Cの部分で「全反射」し、溶着部YPの部分に集光し、樹脂レンズ30をレンズセル10に溶着する。
この参考手段の実施の形態では、コバ面部分31Cが「溶着光反射面」となっている。溶着光MLは、コバ面部分31Cによりレンズ内部で全反射されるので、遮光板50に熱作用を及ぼさず、遮光板50が溶着光MLにより溶けることがない。
図2〜図9に示した各参考手段の実施の形態は何れも、筒状のレンズセルに1以上のレンズを固定的に保持させてなるレンズユニットにおいて、レンズセルに1以上のレンズを一体的に保持させるために、レーザ光を溶着光として、少なくとも1つのレンズを、レンズ光軸に平行なコバ面部分においてレンズセルに溶着固定する方法であって、レンズセル10を、溶着光MLを吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用の開口を有するレンズ受け部11を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部である構成とし、レンズセル10に溶着されるレンズを樹脂レンズ30とし、この樹脂レンズの有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部として溶着光反射面32、32A、32B、31C、321、32A1、32B1を形成しておき、レンズセル10に溶着される樹脂レンズ30の一方のレンズ面側から、溶着光MLを入射させ、溶着光反射面によりレンズ光軸に平行な最外周コバ面部分31Aに向けて反射させることにより、溶着部YPに照射して溶着を行うレンズ溶着方法(参考手段10)の参考手段の実施の形態である。
また、図1〜図8に示す参考手段の実施の形態では、溶着光MLは、溶着部YPに略直交するように照射される(参考手段11)。このようにすることにより、溶着部における溶着光MLの反射が有効に抑えられ、溶着光MLの光エネルギを有効に溶着に利用できる。
また、図2、図3、図5、図6に示した参考手段の実施の形態では、樹脂レンズ30における溶着光反射面32A、32B、32A1、32B1が、溶着部YPに照射される溶着光を「溶着部へ向かって集光もしくは発散させる形状」に形成され、溶着部YPに向かう溶着光の状態(集光状態・発散状態)が調整されている(参考手段12)。
図1〜図9に示した参考手段の実施の形態では、溶着光反射面を「溶着光MLを全反射させる」ように形成することができ(参考手段13)、溶着光反射面により、溶着光MLが樹脂レンズ30内部で内部反射させられている(参考手段14)。
また、図4〜図8に示す参考手段の実施の形態においては、樹脂レンズ30の溶着光入射側におけるレンズ面の有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部として、溶着光に偏向作用及び/または集光作用もしくは発散作用を与える屈折面31B1、31B2、31B3が形成され、樹脂レンズ30に入射して溶着光反射面に向かう溶着光の状態が調整される(参考手段15)。
図1〜図9に示した参考手段の実施の形態においては、樹脂レンズ30の溶着時に、樹脂レンズ30の溶着光ML入射側の有効レンズ面領域外が、筒状の押さえ部材40、41により抑えられて光溶着が行われる(参考手段16)。
図1〜図6に示した参考手段の実施の形態では、樹脂レンズ30の溶着時に、樹脂レンズ30の溶着光入射側の有効レンズ面領域外が、溶着光MLに対して透明な筒状の押さえ部材40、41により抑えられ、溶着光MLが押さえ部材40、41を介して樹脂レンズ30に導光される(参考手段17)。
これらのレンズ溶着方法によりレンズ20、30をレンズセル10に固定することにより、参考手段1のレンズユニットや、参考手段5、6、7のレンズユニットが得られる。
図10以下を参照して、参考手段18のレンズ溶着方法の参考手段の実施の形態を説明する。
図10に示す参考手段の実施の形態のレンズ溶着方法は、筒状のレンズセル10に1以上のレンズを固定的に保持させてなるレンズユニットにおいて、レンズセル10に1以上のレンズ20、30を固定的に保持させるために、レーザ光を溶着光MLとして、少なくとも1つのレンズ30を、レンズ光軸に平行な最外周コバ面部分31Aにおいてレンズセル10に溶着固定する方法であって、レンズセル10を、溶着光MLを吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用の開口を有するレンズ受け部11を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部である構成とし、レンズセル10に溶着されるレンズを樹脂レンズ30とし、この樹脂レンズ30の、溶着光入射側のレンズ面の有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部として、レンズ光軸に対して傾いた屈折面31Dを形成しておき、樹脂レンズ30に溶着光MLを入射させ、屈折面31Dにより溶着光を最外周コバ面部分31Aに向けて屈折させることにより、溶着部YPに照射して光溶着を行うレンズ溶着方法である。
図10には図示されていないが、樹脂レンズ30のレンズセル10への溶着時に、樹脂レンズ30の溶着光入射側の有効レンズ面領域外(例えば、屈折面31Dの外側のレンズ光軸に直交する平面状部分)を、例えば図7、図8に示す筒状の押さえ部材41により抑えて溶着を行うことができることは言うまでもない(参考手段19)。
図9、図10に示されたレンズセルは参考手段2のレンズセルの参考手段の実施の1形態となっている。
図11は請求項記載のレンズ溶着方法の実施の1形態を説明するための図である。
このレンズ溶着方法は、筒状のレンズセルに1以上のレンズを固定的に保持させてなるレンズユニットにおいて、レンズセル10に1以上のレンズ20、30を固定的に保持させるために、レーザ光を溶着光MLとして、少なくとも1つのレンズ30を、レンズ光軸に平行な最外周コバ面部分31Aにおいてレンズセル10に溶着固定する方法である。
レンズセル10は、溶着光MLを吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用の開口を有するレンズ受け部11を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部である構成とされ、レンズセルに溶着されるレンズは樹脂レンズ30である。
樹脂レンズ30の溶着時に、樹脂レンズの溶着光入射側の、有効レンズ面領域外のコバ面部分31Bを、溶着光MLに対して透明な筒状の押さえ部材42により抑える。この押さえ部材42の内周面は、樹脂レンズ30を抑える向き(図で下向き)に広がるテーパ面42Aとされ、溶着光MLは押さえ部材42を介して導光される。
押さえ部材42を導光される溶着光ML(リング状収束光である。)は、テーパ面42Aにより内部反射され、樹脂レンズ30のコバ面部分31Aから樹脂レンズ30内に入射して溶着部YPに集光照射される。
押さえ部材42のテーパ面42Aによる溶着光MLの内部反射は全反射とすることが好ましいが、溶着光MLを反射させるテーパ面部分に反射膜を形成して反射率を高めるようにしてもよい。
図11の如き実施の形態においては、溶着部YPの集光する溶着光MLは最外周コバ面部分31Aに対して直交せず、最外周コバ面部分31Aに対して傾きを持つ。溶着光MLのエネルギを溶着部YPに溶着エネルギとして有効に集中させるには、最外周コバ面部分31Aに対してなるべく「傾き角が小さい(直交に近い)」ことが好ましい。溶着光MLの溶着部YPへの入射角が最外周コバ面部分31Aに対して傾くほど、最外周コバ面部分31Aでの反射成分が大きくなり、溶着に使用されるエネルギが減少するし、反射した溶着光が遮光板50に入射して遮光板50を損傷したりする虞がある。
このような理由で、溶着光MLは最外周コバ面部分31Aに対してなるべく直交に近い状態で入射するのが好ましい。このとき、押さえ部材42と樹脂レンズ30のコバ面部分31Bとの接触部が「完全に密着」し、なおかつ樹脂レンズ30と押さえ部材42の材質が同じで両者の屈折率が均しければ、テーパ面42Aで反射された溶着光MLは完全に樹脂レンズ30内に入射するが、両者間に屈折率差があったり、両者間に僅かにでも空気層が存在すると、溶着光MLが抑え部材42の底面部で反射されて、樹脂レンズ30内に入射する成分が減少したり、あるいは、上記底面部で全反射されて樹脂レンズ30内に入射せず、光溶着できない状態となることも考えられる。
このような状況を回避するには、図12に示す実施の形態のように、押さえ部材42における樹脂レンズ30を抑える面(上に説明した「押さえ部材42の底面部」)に、樹脂レンズ30に対して屈折率を整合させる屈折率整合部材42Bを設け、押さえ部材42か
らの射出溶着光MLの内部反射を抑制しつつ光溶着を行うことが好ましい(請求項
屈折率整合部材42Bとしては「光透過性のシリコンゴム等」を用いることができる。押さえ部材42により樹脂レンズ30を押さえる押さえ力により、屈折率整合部材42Bを変形させつつ樹脂レンズのコバ面部分31Bに密着させ、密着部に空気層が存在しないようにするのである。
上記の如く「押さえ部材42の底面部による反射」で溶着光MLの樹脂レンズ30内への入射成分が減少する問題は、溶着部YPへ照射される溶着光の最外周コバ面部分31Aへの傾き角を小さく押さえるために、テーパ面42Aによる反射溶着光のコバ面部分31Bへの入射角が大きくなることに起因するから、この問題はまた、溶着光MLの樹脂レンズ30への入射角を小さくすることによっても解決できる。
このような解決方法を実施する実施の2形態を、図13、14に示す。
図13に示す実施の形態は、図10に示した例の変形例となっている。
即ち、図13に示すように、樹脂レンズ30の溶着光入射側のレンズ面の有効レンズ面領域外にレンズ形状の一部として形成された「レンズ光軸に対して傾いた屈折面31D」に合わせて、押さえ部材43の光射出面41Dを形成しておき、樹脂レンズ30を抑えるとき光射出面41Dと屈折面31Dが摺り合うようにする。このようにすれば、押さえ部材43を導光され、樹脂レンズ30を抑える向きに広がるテーパ面43Aで内部反射された溶着光MLは、屈折面31Dからスムーズに樹脂レンズ30内に入射して、溶着部YPに照射される。図13の場合のように、屈折面31Dと光射出面43Dとに対して溶着光MLが直交するようにすれば、溶着光MLの主光線の光路は屈折面31Dにより屈折されない。
即ち、図13に実施の形態を示すレンズ溶着方法では、樹脂レンズ30における押さえ部材からの溶着光の入射面(31D)と、押さえ部材43の溶着光射出面43Dとに、傾斜が互いに実質的に等しい傾斜面を形成し、押さえ部材43から射出する溶着光を、傾斜面を介して樹脂レンズ30に入射させる(請求項)。
図14は、図13の変形例である。
即ち、図14に示す実施の形態では、樹脂レンズ30の溶着光入射側のレンズ面の有効レンズ面領域外のコバ面部分31Eに、レンズ光軸を軸とするリング状のV字溝が同心円状に形成され、押さえ部材44の底面部には、コバ面部分31EのV字溝の個々と嵌りあう形状が形成されているのである。
このようにして、樹脂レンズ30の溶着光入射面31Eと押さえ部材44の溶着光射出面44Eとに、傾斜が互いに実質的に等しい傾斜面(V字溝の溝斜面)が形成され、押さえ部材44から射出する溶着光が、傾斜面を介して樹脂レンズ30に入射する。
図15に示す実施の形態では、樹脂レンズ30の、溶着光入射側のレンズ面の有効レンズ面領域外のコバ面部分31F(屈折面)は、樹脂レンズ30のレンズ光軸と平行に切り立っている。即ち、屈折面31Fと押さえ部材45の光射出面とは、傾斜角が90度である。一方、押さえ部材45の底面部近傍の内周面は、樹脂レンズ30を抑える向きに広がるテーパ面45Aとして形成されている。
押さえ部材45内を導光される溶着光MLはテーパ面45Aにより樹脂レンズ30のレンズ光軸に直交する方向へ反射され、コバ面部分31Fから樹脂レンズ30内に入射して溶着部YPに照射される。この場合、溶着光MLは樹脂レンズ30のレンズ光軸に平行な最外周コバ面部分31Aに対して直交するように照射することができる。
図11〜図15に示されたレンズユニットは、参考手段3のレンズユニットの参考手段の実施の形態となっている。
図16は参考手段22のレンズ固定方法の参考手段の実施の1形態を説明するための図である。
このレンズ固定方法は、筒状のレンズセルに1以上のレンズを固定的に保持させてなるレンズユニットにおいて、レンズセル10に1以上のレンズを一体的に保持させるために、レーザ光を溶着光MLとして、少なくとも1つのレンズ20、30をレンズセル10に固定する方法」である。
参考手段22のレンズ固定方法では、前述の如く固定保持されるレンズは樹脂レンズである必要が無く、ガラスレンズでもよい。従って、図16におけるレンズ30は樹脂レンズである必要がないので、単にレンズ30とする。
レンズセル10は、溶着光MLを吸収して溶解する樹脂を材料として、レンズ受けを兼ねた開口11を有するとともに、少なくとも一端が溶着光入射用に開放した構成である。
図16は、樹脂レンズ20、30の固定時の様子を示している。このとき、レンズ30の溶着光入射側の有効レンズ面領域外に、樹脂製で溶着光MLに対して透明な溶着用樹脂部材60をレンズセル10の内周面に接して配置する。溶着用樹脂部材60はリング状である。
レンズ30は、溶着光MLに対して透明な筒状の押さえ部材46により抑えられる。押さえ部材46の内周面はレンズを抑える向きに広がるテーパ面46Aとされ、溶着光MLは押さえ部材46を介して導光され、テーパ面46Aにより内部反射され、溶着用樹脂部材60に入射する。
溶着光MLは溶着用樹脂部材60を透過してレンズセル10の内周面に入射し、レンズセル10の内壁に吸収されてレンズセルを発熱させ、レンズセル内壁部を融解させる。このとき、溶着用樹脂部材60もレンズセル側からの熱で融解し、融解した部分同士が一体となる。その後、溶着光MLの照射を停止し、溶融した部分を固化させれば、溶着用樹脂部材60がレンズセル10と一体化され、レンズ20、30がレンズセル10に固定的に保持される。
図16に即して説明したレンズ固定方法によりレンズ20、30をレンズセル10に固定することにより、参考手段4のレンズユニットが得られる。
上には、レンズを溶着もしくは固定するレンズセル10として、筒状のレンズセルにおけるレンズ受け部11がレンズセルの一端に形成され、他端が溶着光入射用に開放した構成であるものを例示したが、レンズセルはこのようなものに限らず「筒状のレンズセルにおける光束通過用の開口を有するレンズ受け部がレンズセルの内部に形成され、両端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部を有する構成」のものであることもできる。
図17は、このようなレンズセルにレンズを溶着固定したレンズユニットの参考手段の実施の1形態を説明するための図である。
符号100で示す筒状のレンズセルは、レンズ受け部110がレンズセル内部に形成され、レンズセルの両端はレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部である構成となっている。図示の例では、レンズ受け部110の片側にレンズ20、30が固定され、反対側にはレンズ70が固定されている。レンズ20、30、70のうち少なくともレンズ30と70とは樹脂レンズであり、先に説明したレンズ溶着方法によりレンズセル100に溶着固定される。
樹脂レンズ30の溶着が行われるとき、溶着光は図17の上方のレンズ挿入部から導入され、樹脂レンズ70の溶着が行われるときは、図7の上下を反対にして樹脂レンズ70が上方になるようにして上方から溶着光を導入する。
なお、レンズセル100に、レンズ20、30、70を、参考手段22のレンズ固定方法で固定することもでき、その場合には、これらのレンズ全てをガラスレンズとしてもよい。
図1〜図15、図17に示した例において、レンズ20、30等を溶着固定されたレンズセル10、100は、参考手段9〜20、請求項1〜4の任意の1に記載のレンズ溶着方法により樹脂レンズをレンズセル10、100に溶着されたレンズユニット(参考手段1〜3)であり、図16に示した例において、レンズ20、30を固定的に保持するレンズセル10は、参考手段22のレンズ固定方法により1以上のレンズがレンズセル10に固定的に保持されてなるレンズユニット(参考手段4)である。
また、これらのレンズユニットでは、レンズセルに2以上のレンズ20、30、70が固定的に保持され、少なくとも2枚のレンズの間に開口絞りとなる遮光板50が配置されている(参考手段5)。上に説明したように、これらのレンズユニットのうち、レンズセル10、100が固定的に保持するレンズ20、30、70のうちで、レンズ20はガラスレンズであることができる(参考手段6)。
また、これらレンズユニットにおけるレンズセル10は、筒状のレンズセルにおける光束通過用の開口を有するレンズ受け部開口11がレンズセルの一端に形成され、他端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部である構成であり(参考手段7)、図17に示すレンズユニットにおけるレンズセル100は、レンズ受け部110がレンズセル内部に形成され、両端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部である構成であり、レンズ受け部11の両側にレンズ20、30、70が保持されている(参考手段8)。また、上に説明した実施の各形態における樹脂レンズ30は、参考手段10〜20、請求項1〜4の任意の1のレンズ溶着方法によりレンズセルに溶着される樹脂レンズ(参考手段21)である。
上に説明した実施の形態においては、レンズセルとして、中空シリンダ状のものを例示したが、レンズセルとしてはこのようなものに限らず、参考手段9に記載のように、レンズを光溶着もしくは固定される筒状のレンズセルは、内周面が「レンズ受け部側からレンズ挿入部側に向かって拡大するテーパ面」であるものを用いることができる。この場合には、最もレンズ挿入部側に挿入されたレンズの最外周コバ面は、上記テーパ面に摺接するようにレンズ光軸に対して傾いている。
図18に、このような場合の参考手段の実施の1形態を示す。この例では、レンズセル10Aは、レンズ20を受けるレンズ受け部11の側から、図の上方のレンズ挿入部に向かって拡大するテーパ面となっており、溶着光MLにより光溶着される樹脂レンズ30における最外周コバ面部分31A1は、上記レンズセル10Aのテーパ面に摺接している。
溶着光MLは、樹脂レンズ30を押さえる筒状の押さえ部材47により導光され、押さえ部材47のテーパのついた内周面47Aで反射され、樹脂レンズ30の「図で上方にむいて開く円錐面状のコバ面部分31D1入射して溶着部YPへ照射される。最外周コバ面部分31A1がレンズ光軸に対して傾いているので、最外周コバ面部分に対して直交するように溶着光MLを照射できる。なお、レンズセル10Aの図18の上端より更に上に、レンズ受け部11側よりも拡径したシリンダ状部分が形成されていてもよい。
上に説明した実施の各形態において、溶着光MLの例として「リング状に集光するレーザ光(上の説明におけるリング状収束光)」を挙げた。以下には、このようなリング状収束光を生成する溶着用光源装置の1例を説明する。
図19は溶着用光源装置の1例を説明するための図である。
図中、符号LD1、LD2、・・LDNは複数個(N個)の半導体レーザを示す。
これら複数個の半導体レーザLD1〜LDNからのレーザ光はビーム合成手段1000により合成され、カップリング光CPとなって単一の光ファイバFの入射端FIにカップリングし、光ファイバF内を伝搬して光ファイバFの射出端FOから射出する。
射出端FOから射出する光は「溶着用光」であって発散光束であり、発散しつつレンズL1に入射し、レンズL1とこれに続くレンズL2を透過すると、レンズL1、L2の作用により集光光束となる。レンズL1、L2は「集光光学系」を構成する。
図において符号AXは「集光光学系のレンズ光軸」を示し、ファイバFの射出端FOと集光光学系の位置関係は、射出端FOから射出する発散光束(溶着用光)の「レンズ光軸光線」がレンズ光軸AXと合致するように設定されている。
集光光学系のレンズL2から射出した集光光束は、集光の途上で光学素子BDに入射する。光学素子BDは、この例において入射側が平面、射出側が「レンズ光軸AXを軸とする凹の円錐面」であり、上記溶着用光に対して透明である。
従って、溶着用光は光学素子BDを透過すると、レンズ光軸AXに対称なリング状の光束断面を持ち、光束断面をなすリング幅が伝搬方向に減少する光束、すなわち「リング状に集光するレーザ光」であるリング状収束光となる。リング状収束光は、集光光学系により射出端FOと共役関係に結ばれる結像面300上にリング線状に集光する。
このリング状収束光が上に説明した溶着光MLとして使用され得ることは容易に理解されるであろう。図19において、光学素子BDを移動手段2000によりレンズ光軸AX方向へ変位させれば、結像面300上に結像するリング線状の像の半径を連続的に変化させることができる。
光学素子BDの射出側の面を、レンズ光軸に対称な凹の角錐面(例えば4角錐面)とすれば、溶着光として「複数点(例えば4点)に同時に集光するレーザ光」を得ることができる。
なお、図9、図10に示すような「伝搬方向へ向かってレンズ光軸から離れるようなリング状収束光(溶着光)」を得るには、例えば、光学素子BDの射出側の面を凸の円錐面にすればよい。
レンズ溶着方法の参考手段の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の参考手段の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の参考手段の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の参考手段の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の参考手段の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の参考手段の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の参考手段の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の参考手段の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の参考手段の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法参考手段の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の実施の形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の実施の形態を説明するための図である。 レンズ固定方法の参考手段の実施の形態を説明するための図である。 レンズユニットの参考手段の実施の1形態を説明するための図である。 レンズ溶着方法の参考手段の実施の形態を説明するための図である。 溶着光を生成する溶着用光源装置の1例を説明するための図である。
符号の説明
10 レンズセル
11 レンズ受け部
20 レンズ
30 樹脂レンズ
31A レンズ光軸に平行なコバ面部分
YP 溶着部
ML 溶着光
40 押さえ部材
ML 溶着光

Claims (4)

  1. 筒状のレンズセルに該レンズセルの内周面に少なくとも一部が摺接する形状の1以上のレンズ固定的に保持させてなるレンズユニットにおいて、上記レンズセルに上記1以上のレンズを固定的に保持させるために、レーザ光を溶着光として、少なくとも1つのレンズを、レンズ光軸に平行もしくは傾いた最外周コバ面部分において上記レンズセルに溶着固定する方法であって、
    上記レンズセル、上記溶着光を吸収して溶解する樹脂を材料として、光束通過用開口を有するレンズ受け部を有するとともに、少なくとも一端がレンズ挿入用に開放したレンズ挿入部を有する構成とし
    上記レンズセルに溶着されるレンズを樹脂レンズとし
    このレンズ挿入部側に位置するレンズ面の有効レンズ面領域外溶着光に対して透明な筒状の押さえ部材により抑え、
    上記押さえ部材の内周面を、樹脂レンズを抑える向きに広がるテーパ面とし、
    上記溶着光を、上記押さえ部材を介して導光し、上記テーパ面により内部反射させて樹脂レンズに入射させることより溶着部に照射して該レンズセルの内周面に帯状リング状の領域をもって光溶着を行うことを特徴とするレンズ溶着方法。
  2. 請求項1記載のレンズ溶着方法において、
    押さえ部材における樹脂レンズを抑える面に、上記樹脂レンズに対して屈折率を整合させる屈折率整合部材を設け、押さえ部材からの射出溶着光の内部反射を抑制しつつ、光溶着を行うことを特徴とするレンズ溶着方法。
  3. 請求項1記載のレンズ溶着方法において、
    樹脂レンズにおける、押さえ部材からの溶着光の入射面と、上記押さえ部材の溶着光射出面とに、傾斜が互いに実質的に等しい傾斜面を形成し、押さえ部材から射出する溶着光を、上記傾斜面を介して樹脂レンズに入射させることを特徴とするレンズ溶着方法。
  4. 請求項1〜3の任意の1に記載のレンズ溶着方法において、
    溶着光が、リング状に集光するレーザ光、もしくは、光溶着すべき複数点に順次もしくは同時に集光するレーザ光であることを特徴とするレンズ溶着方法。
JP2006229597A 2006-08-25 2006-08-25 レンズ溶着方法 Expired - Fee Related JP5149496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229597A JP5149496B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 レンズ溶着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229597A JP5149496B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 レンズ溶着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052134A JP2008052134A (ja) 2008-03-06
JP5149496B2 true JP5149496B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39236226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229597A Expired - Fee Related JP5149496B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 レンズ溶着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5149496B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087457B2 (ja) * 2008-04-09 2012-12-05 リコー光学株式会社 レンズ固定方法およびレンズユニット
US9787345B2 (en) * 2014-03-31 2017-10-10 Apple Inc. Laser welding of transparent and opaque materials
US10200516B2 (en) 2014-08-28 2019-02-05 Apple Inc. Interlocking ceramic and optical members

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142965A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加熱装置
JP3973792B2 (ja) * 1999-04-12 2007-09-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具の製造方法
JP3913435B2 (ja) * 2000-02-29 2007-05-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具の製造方法
JP2001334578A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Matsushita Electric Works Ltd レーザによる樹脂の溶着加工方法
JP4161598B2 (ja) * 2002-03-15 2008-10-08 株式会社 レーザックス 溶接装置、溶接方法、および溶接された被溶接物を有する物品の製造方法
JP4032982B2 (ja) * 2003-01-30 2008-01-16 松下電器産業株式会社 レンズユニット製造方法
JP2004333946A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学部品ユニットの製造方法、光学部品固定装置および光学部品ユニット
JP4381719B2 (ja) * 2003-05-16 2009-12-09 パナソニック株式会社 レーザ接合による光学部品固定方法および光学部品固定装置ならびに光学モジュール
JP4596808B2 (ja) * 2004-04-07 2010-12-15 パナソニック株式会社 光学部品ユニットのレーザ接合方法および装置
JP2005345654A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 光学ユニット及び光学部材の固定方法
JP4779315B2 (ja) * 2004-06-29 2011-09-28 コニカミノルタオプト株式会社 レンズユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008052134A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147341B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2009265090A (ja) 光センサー装置
JP2005017489A (ja) 光アンテナ
KR102103867B1 (ko) 고출력 공간필터
JP5911199B2 (ja) 溶着方法及び溶着装置
JP2004517370A (ja) 光源からの光を媒体内に注入する光学システム
JP5149496B2 (ja) レンズ溶着方法
US20170367167A1 (en) Beam Trap, Beam Guide Device, EUV Radiation Generating Apparatus, and Method for Absorbing a Beam
JP4933277B2 (ja) レンズ固定方法およびレンズユニット
US20190101734A1 (en) Luminous flux collector for directing light into a light-diffusing fiber
JP5087457B2 (ja) レンズ固定方法およびレンズユニット
US8783969B2 (en) Illumination device and method of implementing illumination device
US7450855B2 (en) Optical detection apparatus and free-space optics communication apparatus
JP5116535B2 (ja) レーザー溶着方法
EP2713189B1 (en) Optical fiber, light coupling unit and method
JP2013196891A (ja) 車両用灯具の製造方法
US20100053739A1 (en) Laser device providing an adjusted field distribution for laser beams thereof
CN102590998A (zh) 聚光透镜及透镜组
JP6365803B1 (ja) 光モジュールの製造方法
CN110630983A (zh) 一种透镜及应用该透镜的发光组件
WO2023062987A1 (ja) 鏡筒付きレンズおよび光源装置
JP2005250183A (ja) マイクロレンズ、マイクロレンズアレイ及び光学装置。
JP2006349815A (ja) 光通信装置
JP2006162806A (ja) 光通信モジュール及びその製造方法
JP2004265490A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees