JP5147765B2 - 再生水の製造方法 - Google Patents

再生水の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5147765B2
JP5147765B2 JP2009066066A JP2009066066A JP5147765B2 JP 5147765 B2 JP5147765 B2 JP 5147765B2 JP 2009066066 A JP2009066066 A JP 2009066066A JP 2009066066 A JP2009066066 A JP 2009066066A JP 5147765 B2 JP5147765 B2 JP 5147765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
amount
raw water
membrane
flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009066066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009255062A (ja
Inventor
淳司 高橋
基治 野口
秀樹 小園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Government
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Government
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Government, Metawater Co Ltd filed Critical Tokyo Metropolitan Government
Priority to JP2009066066A priority Critical patent/JP5147765B2/ja
Publication of JP2009255062A publication Critical patent/JP2009255062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147765B2 publication Critical patent/JP5147765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5209Regulation methods for flocculation or precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/23O3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は、下水処理水やその他の排水を原水として、再生水を製造する方法に関するものである。
下水処理場から排出される下水処理水などの排水は、河川等に放流されているのが普通であるが、近年における水資源確保の要請から、排水に再生処理を行って再生水を製造する方法が開発されている。排水の多くは有機性物質を含有しているため、オゾンを注入してオゾンの持つ強い酸化力によって有機物を分解させるのが一般的である。また排水中には固形分が含まれているため分離膜を用いてこれをろ過し、再生水を得るのが一般的である。
例えば特許文献1には、下水処理水に低いオゾン注入率でプレオゾン処理を行った後に生物膜ろ過を行い、その後に高いオゾン注入率で膜ろ過処理を行うことにより、再生水を製造する方法が開示されている。このようにオゾン処理と膜ろ過処理とを組み合わせると、膜面に堆積したファウリング物質がオゾンにより酸化分解され、膜面の閉塞防止効果を得ることができる。
しかしこのような従来のオゾンを利用した再生水の製造方法では、大量のオゾンを必要としていた。例えば特許文献1においては、低いオゾン注入率の場合に1〜1.5mg/L、高いオゾン注入率の場合には15mg/Lのオゾンを注入している。オゾン発生装置はそれ自体が高価であるうえに、大量の電力を消費するためにランニングコストが高くなる。このため、大量のオゾンを必要とする従来方法は工業的に実施することは困難であった。
またこのように大量のオゾンを使用すると、原水中の有機物が膜面で阻止できないほどに過剰に分解され、処理水中に移行する。このため、処理水中の有機物濃度が上昇し、処理水質が悪化するという別の問題もあった。
そこで本発明者はオゾンの酸化力により有機分を分解させるのではなく、少量のオゾンを原水中に添加することによって固形分の表面性状を変化させて凝集性を高め、凝集・膜ろ過する方法を開発し、特許出願中である。この先行発明においては、凝集前の原水中の残留オゾン濃度が0.01〜1.0mg/Lの範囲に保たれるようにオゾン注入量を制御していた。凝集性の改善により良好なフロックが形成されるため、膜面の閉塞を効果的に抑制することができる。
しかし原水の性状が悪化すると添加したオゾンは有機物の分解に消費されてしまい、大量のオゾンを添加しない限り凝集前の残留オゾン濃度が低下する。この場合には凝集改善効果が少なくなって膜差圧が上昇し、膜面の閉塞防止効果が失われるおそれがある。このような事態にも対処できるようにするには、大容量のオゾン発生装置を設置しておかねばならない。しかも原水の性状が良好な場合にはごく少量のオゾンを添加すれば十分であるから、大容量のオゾン発生装置の能力の一部を使用するのみであり、過剰設備となる。
特開2002−136981号公報
従って本発明の目的は、大量のオゾンを使用せず、膜面の閉塞を抑制しながら、低コストで排水から処理水質に優れた再生水を製造することができる方法を提供することである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、原水にオゾンを接触させて原水中の固形分の凝集性を高めたうえで凝集剤を注入して凝集させ、膜ろ過する再生水の製造方法であって、分離膜前の原水中の残留オゾン濃度を測定し、分離膜前の原水中の残留オゾン濃度が0.01〜2.0mg/Lの所定範囲内となるようにオゾン発生器からオゾンを注入し、原水の水質悪化に伴い必要オゾン量がオゾン発生器の能力を超えることにより残留オゾン濃度が所定値よりも低下した際に、オゾン添加量を増加させず、凝集剤の注入量を増加させて膜面の閉塞を防止することを特徴とするものである。なお、必要オゾン量がオゾン発生器の能力を超えない領域においては、投入オゾン量またはオゾン消費量に応じて凝集剤の添加量を増減することができる。また、オゾン消費量は、投入オゾン濃度、排オゾン濃度、オゾンガス流量、処理対象液流量から求められ、オゾンガス流量、処理対象液流量がほぼ一定ならば省略することも可能である。さらに、残留オゾン濃度の測定場所については、オゾンにより凝集をし易くすることから凝集前が望ましい。
本発明は、原水が有機分を含有する排水である場合に特に有効である。また本発明においては、分離膜前の原水中の残留オゾン濃度が0.01〜2.0mg/L、より好ましくは0.3〜1.0mg/Lの範囲内となるようにオゾン注入量を設定しておくことが好ましい。なお凝集剤として、PAC,硫酸バンド、塩化第二鉄、PSIのいずれかを使用することができ、膜ろ過を、MF膜またはUF膜を用いて行うことができる。
本発明においては、原水にオゾンを接触させて原水中の固形分の凝集性を高めたうえで凝集剤を注入して凝集させ膜ろ過を行うのであるが、分離膜前の原水中の残留オゾン濃度を測定し、原水の水質悪化に伴い必要オゾン量がオゾン発生器の能力を超えることにより残留オゾン濃度が所定値よりも低下した際に、凝集剤の注入量を増加させる。すなわち、本発明では分離膜前の原水中の残留オゾン濃度の低下をオゾン添加量を増加させて解消するのではなく、オゾン添加に比較してコストがはるかに低い凝集剤の注入量を増加させることによって解消する。換言すれば、残留オゾン濃度の低下によって生じる凝集改善効果の低下を、凝集剤の量によってカバーし、膜面の閉塞を防止する。
これによって大容量のオゾン発生装置も不要となり、コストアップが抑制される。しかも過剰のオゾンが注入されることがないため、原水中の有機物が膜面で阻止できないほどに過剰に分解され、処理水中に移行することもなくなり、処理水質の悪化も生じない。なお、本発明においても分離膜前の原水中の残留オゾン濃度が0.01〜2.0mg/L、より好ましくは0.3〜1.0mg/Lの範囲内に維持することが好ましく、この範囲よりも低いと凝集改善効果が不十分となり、この範囲を越えるとコストアップとなる。
また必要オゾン量がオゾン発生器の能力を超えない領域においては、投入オゾン量またはオゾン消費量に応じて凝集剤の添加量を増減することによって、凝集剤の過剰な添加を防止し、ランニングコストの更なる低減を図ることができる。しかし原水の水質が良好で分離膜前の原水中の残留オゾン濃度が高く、必要オゾン量がごく僅かで良い場合にも、凝集剤の添加量をゼロとすることは好ましくない。凝集剤を全く添加しないとフロックの形成がなされず、対象処理水中に少量含まれる微細固形物により膜面が閉塞するおそれがあるためである。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 必要オゾン量がオゾン発生器の能力を超えた領域における凝集剤の注入量を示すグラフである。 必要オゾン量がオゾン発生器の能力を超えない領域における凝集剤の注入量を示すグラフである
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
本発明における原水の代表的なものは下水処理水であるが、そのほかに返流水、工場排水、し尿、農業廃水、畜産排水、養殖排水、上水などを原水とすることもできる。図1に示す実施形態では、下水処理場の最終沈殿池1から排出される下水処理水を原水として再生水を製造する。
原水はオゾン接触塔2においてオゾン発生装置3から注入されたオゾンと接触する。本発明においては原水とオゾンとの接触の手段は特に限定されるものではなく、上向流式であっても下向流式であってもよく、散気板からオゾンを噴出させる方法であっても、イジェクタを用いて微細気泡(マイクロバブルやナノバブル)としてオゾンを吹き込む方法であってもよい。オゾンによる原水中の固形分の凝集改善効果はごく短時間内に行われる。オゾンによる凝集改善効果のメカニズムは学術的に完全に解明されたものではないが、オゾンの酸化力によって固形分の表面電荷が変化し、凝集し易いプラス電荷となるものと推察される。
オゾンと接触することにより原水中の固形分の凝集性が高められた原水は、凝集槽4に送られるが、分離膜前の原水中の残留オゾン濃度が溶存オゾン濃度計5によって測定される。この実施形態では、残留オゾン濃度の測定場所は凝集糟4の前である。本発明ではここで測定される残留オゾン濃度が、所定範囲内となるようにオゾン発生器からオゾンを注入するのであるが、好ましくは0.01〜2.0mg/L、より好ましくは0.3〜1.0mg/Lの範囲内に維持することができるようにオゾン発生装置3によるオゾン注入量を設定しておく。なおこのような幅を持たせたのは、流入してくる原水の性状によってオゾンの消費量が変化し、残留オゾン濃度も変動するからである。原水が下水処理排水の場合、上記の残留オゾン濃度を得るためには原水中に4〜10mg/L程度のオゾンを注入することとなる。オゾン注入量を一定とした場合、原水の水質が良好であればオゾンの消費が少ないので分離膜前の原水中の残留オゾン濃度は高くなり、原水の水質が悪化すると多量のオゾンが消費されるために分離膜前の原水中の残留オゾン濃度は低下する。
凝集槽4には凝集剤注入ポンプ6によって凝集剤貯留槽7から凝集剤が注入される。本発明では溶存オゾン濃度計5によって測定された分離膜前の原水中の残留オゾン濃度が所定値よりも低下した際に凝集剤の注入量を増加させる。すなわち、原水の水質悪化に伴い必要オゾン量が増加し、必要オゾン量がオゾン発生器の能力を超えることにより残留オゾン濃度が所定値から低下した際には凝集剤の注入量を増加させる。例えば、分離膜前の原水中の残留オゾン濃度を0.5mg/Lに設定し、溶存オゾン濃度計5の測定値がこれより低下した場合には凝集剤の注入量を増加させる。
残留オゾン濃度の変化に応じて凝集剤の注入量をどの程度変化させるかは、原水の性状および凝集剤の種類に応じて決定すべきである。凝集剤としては、PAC,硫酸バンド、塩化第二鉄、PSIのいずれかを使用することができる。例えば原水が下水処理水であって凝集剤としてPACを使用した場合には、図2のグラフに示すように、分離膜前の原水中の残留オゾン濃度が0.5mg/Lから0.1mg/L減少するごとに、PACの注入量を0.2mg−Al/Lずつ増加させればよい。凝集剤の投入量の増加は当然ながらコストアップ要因となるが、投入量の増加コストはオゾン注入量の増加コストに比較してはるかに安価である。
このようにしてオゾンによって凝集性が改善された原水に制御された量の凝集剤が注入されると、原水中の固形分は速やかに凝集してフロックを形成する。また原水の性状が悪くオゾンの消費量が多いために分離膜前の原水中の残留オゾン濃度が低下した場合には、より多くの凝集剤が注入されるのでやはり良好なフロックが形成される。その後、分離膜8により膜ろ過が行われ、膜ろ過水が再生水として取り出される。
分離膜8としては、MF膜またはUF膜を用いることができる。前段階で良好なフロックが形成されているため、膜面が閉塞されることがなく、また従来のように過剰なオゾンが注入されることがないため、原水中の有機物が膜面で阻止できないほどに過剰に分解され、処理水中に移行することがない。このため、処理水質が悪化することもない。膜の材質は高分子膜であってもセラミック膜であってもよく、膜形状はモノリス型のほかに、チューブラー膜、ハニカム膜、中空糸膜、平膜など任意であるが、この実施形態では出願人会社製のモノリス型セラミック膜を用いた。
なお、必要オゾン量がオゾン発生器の能力を超えない領域においては格別の手段を講じなくても膜面の閉塞を防止できるが、原水の水質が良化した場合にも一定量の凝集剤を添加し続けることは凝集剤が無駄となるうえに、過剰の凝集剤が却って膜面を閉塞するおそれのあることが判明した。このため請求項2に記載したように、必要オゾン量がオゾン発生器の能力を超えない領域においては、投入オゾン量またはオゾン消費量に応じて凝集剤の添加量を増減することが好ましい。
すなわち、必要オゾン量がオゾン発生器の能力を超えない領域においては、原水の水質が悪化すると必要オゾン量が増加し、逆に原水の水質が良化すると必要オゾン量が減少する。そこで図3のグラフに示すように、投入オゾン量またはオゾン消費量が増加してきたときには凝集剤の添加量を増加させ、投入オゾン量またはオゾン消費量が減少してきたときには凝集剤の添加量を減少させる。このような操作を行うことにより、原水の水質が良化してきたときには凝集剤の使用量を削減し、ランニングコストの低減を図ることができる。
また、原水の水質が良化してきたときにも凝集剤の使用量を一定としていた従来法においては、凝集対象物が不足するために過剰となった凝集剤がそのまま膜面に到達して却って膜面を閉塞するおそれがあったが、上記のように投入オゾン量またはオゾン消費量が減少してきたときに凝集剤の添加量を減少させるようにすれば、この問題も解消することができる。なお図3に示すように、凝集剤の添加量を減少させた場合にもゼロとするのではなく、ある一定量は確保することが好ましい。これは全く凝集剤を添加しない場合には、対象処理水中に少量含まれる微細固形物により膜面が閉塞するおそれがあるためである。
以上に説明したように、本発明によれば大量のオゾンを使用せず、かつ膜面の閉塞を防止しつつ、低コストで排水から処理水質に優れた再生水を製造することができる。以下にその実施例を示す。
(請求項1の発明の実施例)
下水処理場から排出される下水処理排水を原水とし、図1に示した装置を用いて再生水を製造した。凝集前の原水中の残留オゾン濃度が0.3〜1.0mg/Lの範囲になるようにオゾン注入量を6〜10mg/Lに設定した。凝集剤としてはPACを用い、凝集前の原水中の残留オゾン濃度が0.5mg/Lから0.1mg/L減少するごとに、PACの注入量を0.2mg−Al/Lずつ増加させ、逆に0.5mg/L以上の場合はPACの注入量を3.0mg−Al/Lで一定とした。その時の原水と再生水の水質は表1のとおりであった。また、凝集前の原水中の残留オゾン濃度が変化してもPACの注入量を変化させなかった場合の再生水の水質を、比較例として表2に示した。
Figure 0005147765
Figure 0005147765
表1と2を比較する。水質に関しては、溶存オゾン濃度にあわせてPAC注入量を変化させなくとも、ほぼ同じ水質となった。一方、膜ろ過が安定して行えるかどうかを示す薬品洗浄間隔は、以下となった。溶存オゾン濃度にあわせてPAC注入量を変化させた場合(表1)、薬品洗浄間隔は、どの溶存オゾン濃度においても90日と予測された。しかし、溶存オゾン濃度にあわせてPAC注入量を変化させない場合(表2)、溶存オゾン濃度が高い時には薬品洗浄間隔は90日と膜ろ過は安定運転可能であったが、溶存オゾン濃度が低くなると薬品洗浄間隔は60日と短くなり、膜ろ過は少し安定運転しにくくなった。全期間を通じた薬品洗浄間隔は70日と短くなった。従って、溶存オゾン濃度が低い場合に凝集剤注入量を増加させる効果があることが判る。
(請求項2の発明の実施例)
上記した実施例では、凝集前の原水中の残留オゾン濃度が0.5mg/L以上の場合はPACの注入量を3.0mg−Al/Lで一定としたが、以下に示す請求項2の発明の実施例では、凝集前の原水中の残留オゾン濃度が0.5mg/Lに維持されるようにオゾン注入量を制御しながら、表3に示すように投入オゾン量に応じてPAC注入量を変化させた。この場合には薬品洗浄間隔は90日となり、膜ろ過は安定運転可能であった。これに対してPACの注入量を3.0mg−Al/Lで一定とした表4の場合には、投入オゾン量が少ないときに薬品洗浄間隔が短くなり、PACが無駄になるのみならず膜面の閉塞が進行し易いことが確認された。
Figure 0005147765
Figure 0005147765
1 最終沈殿池
2 オゾン接触塔
3 オゾン発生装置
4 凝集槽
5 溶存オゾン濃度計
6 凝集剤注入ポンプ
7 凝集剤貯留槽
8 分離膜

Claims (5)

  1. 原水にオゾンを接触させて原水中の固形分の凝集性を高めたうえで凝集剤を注入して凝集させ、膜ろ過する再生水の製造方法であって、分離膜前の原水中の残留オゾン濃度を測定し、分離膜前の原水中の残留オゾン濃度が0.01〜2.0mg/Lの所定範囲内となるようにオゾン発生器からオゾンを注入し、原水の水質悪化に伴い必要オゾン量がオゾン発生器の能力を超えることにより残留オゾン濃度が所定値よりも低下した際に、オゾン添加量を増加させず、凝集剤の注入量を増加させて膜面の閉塞を防止することを特徴とする再生水の製造方法。
  2. 必要オゾン量がオゾン発生器の能力を超えない領域においては、投入オゾン量またはオゾン消費量に応じて凝集剤の添加量を増減することを特徴とする請求項1記載の再生水の製造方法。
  3. 原水が有機分を含有する排水であることを特徴とする請求項1記載の再生水の製造方法。
  4. 凝集剤として、PAC,硫酸バンド、塩化第二鉄、PSIのいずれかを使用することを特徴とする請求項1記載の再生水の製造方法。
  5. 膜ろ過を、MF膜またはUF膜を用いて行うことを特徴とする請求項1記載の再生水の製造方法。
JP2009066066A 2008-03-21 2009-03-18 再生水の製造方法 Active JP5147765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066066A JP5147765B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-18 再生水の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073186 2008-03-21
JP2008073186 2008-03-21
JP2009066066A JP5147765B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-18 再生水の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255062A JP2009255062A (ja) 2009-11-05
JP5147765B2 true JP5147765B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41090915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066066A Active JP5147765B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-18 再生水の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100326912A1 (ja)
EP (1) EP2256090B1 (ja)
JP (1) JP5147765B2 (ja)
KR (1) KR20100127234A (ja)
CN (1) CN101977850A (ja)
AU (1) AU2009227190B2 (ja)
WO (1) WO2009116514A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110065A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 メタウォーター株式会社 再生水製造方法、及び再生水製造システム
JP5258714B2 (ja) * 2009-09-14 2013-08-07 メタウォーター株式会社 水処理方法及び水処理装置
CN102745832B (zh) * 2011-04-19 2015-04-22 中国科学院生态环境研究中心 一种将城镇污水处理为生态景观用水的水处理方法
KR101125318B1 (ko) * 2011-10-28 2012-03-27 한국수자원공사 수처리공정에 이용되는 오존주입률 결정장치 및 방법
JP6931270B2 (ja) * 2016-05-31 2021-09-01 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 マイクロナノバブル発生装置を備えた気液反応装置及びこの気液反応装置を用いた気液反応方法
CN107253803A (zh) * 2017-07-26 2017-10-17 长兴龙青特种水产养殖有限公司 一种养殖过程中尾水处理及循环利用系统
US11904366B2 (en) 2019-03-08 2024-02-20 En Solución, Inc. Systems and methods of controlling a concentration of microbubbles and nanobubbles of a solution for treatment of a product
WO2023204727A1 (ru) * 2022-04-18 2023-10-26 Дмитрий Валерьевич ТАТЕОСОВ Способ очистки воды с органическими примесями методом ультрафильтрации

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114576A (en) * 1990-02-15 1992-05-19 Trineos Prevention of contaminants buildup in captured and recirculated water systems
JPH11239789A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高度水処理方法
JP3185925B2 (ja) * 1998-08-25 2001-07-11 ジェーシーエンジニアリング株式会社 焼酎蒸留粕中の固形分の凝集促進方法及び凝集促進剤
KR100384668B1 (ko) * 1998-11-05 2003-05-22 아사히 가세이 가부시키가이샤 수처리 방법
JP2002079062A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Asahi Kasei Corp 水処理の方法および装置
JP2002126480A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Yaskawa Electric Corp オゾン水処理装置
JP3712110B2 (ja) 2000-11-06 2005-11-02 東京都 下水2次処理水の浄化方法
JP2002153886A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Ebara Corp 凝集分離処理方法及び装置
JP2002166265A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Toshiba Corp 蛍光分析計を用いた水処理制御システム
US6755977B2 (en) * 2002-06-19 2004-06-29 Dennis A. Brunsell Method in treating aqueous waste feedstream for improving the flux rates, cleaning and the useful life of filter media
JP4543656B2 (ja) * 2003-10-21 2010-09-15 栗田工業株式会社 水処理方法及び水処理装置
WO2006031998A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Intelligent Solutions, Inc. Method and system for removing metallic contaminants from a pressurized liquid flow stream
JP2006255688A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Oriental Kiden Kk 水溶性有機物の分離方法
JP2007185610A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toshiba Corp 凝集剤注入制御装置
ES2554925T3 (es) * 2006-08-01 2015-12-28 Metawater Co., Ltd. Método de reutilización de agua residual
JP4249768B2 (ja) * 2006-08-30 2009-04-08 株式会社東芝 水質制御システム
JP4861349B2 (ja) * 2008-01-28 2012-01-25 メタウォーター株式会社 再生水製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009116514A1 (ja) 2009-09-24
EP2256090B1 (en) 2016-08-24
EP2256090A4 (en) 2012-12-26
CN101977850A (zh) 2011-02-16
KR20100127234A (ko) 2010-12-03
JP2009255062A (ja) 2009-11-05
AU2009227190B2 (en) 2013-08-22
EP2256090A1 (en) 2010-12-01
AU2009227190A1 (en) 2009-09-24
US20100326912A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147765B2 (ja) 再生水の製造方法
KR101306389B1 (ko) 분리막 모듈의 세정 방법 및 조수 방법
CN101475247B (zh) 以超滤为核心集多种净水技术于一体的短流程水处理工艺
JP5837971B2 (ja) 再生水製造方法、及び再生水製造システム
JP6027163B2 (ja) 浄水処理装置
CN101337750A (zh) 一种造纸废水回用综合处理方法
KR101343930B1 (ko) 배수 재이용 방법
KR20140033154A (ko) 분리막 모듈의 세정방법
CN1907883B (zh) 有机性排水的处理方法
JP4861349B2 (ja) 再生水製造方法
CN108147615A (zh) 一种针对化纤黏胶废水的中水回用及达标排放工艺
JP2012086149A (ja) 膜ろ過方法
JPWO2011136043A1 (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
WO2014034845A1 (ja) 造水方法
JP5105608B2 (ja) 廃水処理システムおよびその運転方法
JP2007301469A (ja) 水処理方法
CN202808534U (zh) 一种电子电镀废水处理回用系统
CN210419525U (zh) 采用预氧化-微絮凝-高速过滤模式的一体化水处理装置
JP2005013937A (ja) 有機廃水処理方法
JP4996516B2 (ja) 再生水製造方法
JP5174548B2 (ja) 複合ろ過設備の運転方法
JP2006055852A (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2010000474A (ja) 複合ろ過設備の運転方法
TW201502089A (zh) 斜板沉澱之薄膜生物反應槽廢水處理系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250