JP2002079062A - 水処理の方法および装置 - Google Patents

水処理の方法および装置

Info

Publication number
JP2002079062A
JP2002079062A JP2000268009A JP2000268009A JP2002079062A JP 2002079062 A JP2002079062 A JP 2002079062A JP 2000268009 A JP2000268009 A JP 2000268009A JP 2000268009 A JP2000268009 A JP 2000268009A JP 2002079062 A JP2002079062 A JP 2002079062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
ozone
treatment
membrane filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000268009A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Mori
吉彦 森
Masatoshi Hashino
昌年 橋野
Kinzo Isomura
欽三 磯村
Kenji Nakatani
健治 中谷
Torataro Minegishi
寅太郎 峯岸
Kenichiro Mizuno
健一郎 水野
Kazutaka Takahashi
和孝 高橋
Komei Kadokawa
角川  功明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISOMURA HOUSUI KIKO KK
Asahi Kasei Corp
Fuji Electric Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
ISOMURA HOUSUI KIKO KK
Asahi Kasei Corp
Fuji Electric Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISOMURA HOUSUI KIKO KK, Asahi Kasei Corp, Fuji Electric Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical ISOMURA HOUSUI KIKO KK
Priority to JP2000268009A priority Critical patent/JP2002079062A/ja
Publication of JP2002079062A publication Critical patent/JP2002079062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾン処理装置と膜濾過処理装置とを含む水
処理装置であって、少量のオゾン注入で、しかも膜目詰
まりを抑制して3m3/m2/日以上の高流束で安定した
処理水量を得ることが可能な水処理方法及び装置を提供
する。 【解決手段】 原水にインライン注入装置を用いてオゾ
ンガスを注入する装置と、前記オゾンガス注入原水をデ
ッドエンド方式で膜濾過して膜濾過水を得る膜濾過装置
と、前記膜濾過水から処理水を得る活性炭処理装置とを
具備する水処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上水道、下水道、
工業用水または廃水処理の水処理方法の改良に関するも
のであり、特に、オゾン処理と膜濾過処理と活性炭処理
とを組み合わせて相互の相乗効果による高効率で高度に
処理することのできる水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、浄水処理において、小規模水道を
中心に従来の凝集沈殿―砂濾過処理の代替技術として、
維持管理性および省スペース化に優れた膜濾過処理を用
いるケースが増大しつつある。しかしながら、膜濾過処
理の大中規模浄水場への適用を考慮した場合には、従来
の凝集沈殿―砂濾過処理の場合と同等以下のコストまで
削減することが不可欠である。従って、ランニングコス
トを低減するするためには、高い膜濾過流束で安定して
運転できることが必要となる。
【0003】また、大中規模浄水場は都市部に位置する
ことが多く、年々、河川水質が悪化する傾向が見られて
いる。原水中の溶解性有機物であるトリハロメタン前駆
物質や臭気物質を除去するためには、将来的にはオゾン
処理あるいは活性炭処理という高度処理を導入すること
が想定される。この場合、膜濾過処理とオゾン処理と活
性炭処理との組み合わせとして、(I)オゾン処理と活性
炭処理と膜濾過処理とを順次行う方式、および(2) 膜濾
過処理とオゾン処理と活性炭処理とを順次行う方式の2
つの方式が考えられる。しかしながら、いずれの方式に
おいても、膜供給原水として膜濾過処理に導入される原
水中の懸濁物質および有機物質等によって膜ファウリン
グが進行し、3m3 /m2 /日以上の高流束で運転した
場合には、比較的短期間で濾過膜の目詰まりを起こす恐
れがある。
【0004】こうした問題を解決する方法の一つとし
て、従来例の特開平10−309576号公報には、以
下のような方法が提案されている。まず原水を原水槽に
送り込み、供給ポンプにより循環槽または膜供給槽に供
給し、次いで膜供給ポンプからエジェクター注入装置を
介して膜濾過装置に送り込む。エジェクター注入装置に
は、オゾン発生器からオゾンがインライン注入されるこ
とによって、膜供給水とオゾンとが接触して酸化処理が
施される。膜濾過装置において得られた膜濾過水は、膜
濾過槽へ送り込まれ、膜濾過水の一部は膜逆流洗浄水と
して用いられ、残りの大部分は活性炭供給ポンプにより
活性炭処理装置へ送られる。活性炭処理装置により膜濾
過水中のオゾン副生成物等が除去されて、最終的に処理
水が得られる。
【0005】この方式では、以下のような利点が得られ
ることが記載されている。膜ファウリングの原因となる
高分子有機物が、オゾン処理によって分解或いはは低分
子化されるため、膜目詰まりが抑制される。また、膜濾
過水中にオゾンを残留させることによって、膜面および
細孔内がオゾンにより常に洗浄された状態となるため、
高い膜濾過流束で比較的長期間安定通水する事ができ
る。従って、飲料に十分適した高度な処理水を得ること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法によっても、膜濾過水中に所定のオゾンを残留させる
ためには、多量のオゾンを注入しなければならず経済的
でない。さらに、場合によっては膜濾過水中の残留オゾ
ンがなくなってしまうため、膜の目詰まりが進行する。
本発明は、上述したような問題点を克服すべく鋭意検討
の結果完成されたものであって、オゾン処理と膜濾過処
理とを含む水処理方法であって、少量のオゾン注入で、
しかも膜目詰まりを抑制して3m3 /m2 /日以上の高
流束で安定した処理水量を得ることが可能な水処理方法
を提供することを目的とする。また、本発明は、オゾン
処理装置と膜濾過処理装置を含む水処理装置であって、
少量のオゾン注入で、しかも膜目詰まりを抑制して3m
3 /m2 /日以上の高流束で安定した処理水量を得るこ
とが可能な水処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、オゾン処理と膜
濾過処理を含む水処理方法において、原水にインライン
注入装置を用いてオゾンガスを注入する工程と前記オゾ
ンガス注入原水をデッドエンド方式で膜濾過して膜濾過
水を得る工程とを組合せて原水を処理し、更に得られた
膜濾過水を活性炭処理する工程に付す水処理方法によ
り、少量のオゾン注入で、しかも膜目詰まりを抑制して
高流束で安定した処理水量を得られることを見出し、本
発明を完成するに至った。即ち、本発明は: 原水にインライン注入装置を用いてオゾンガスを注
入する工程と、前記オゾンガス注入原水をデッドエンド
方式で膜濾過して膜濾過水を得る工程と、前記膜濾過水
を活性炭処理する工程とを具備する水処理方法を提供す
る。また、 前記原水へのオゾン注入量を制御して、前記膜濾過
水中の残留オゾン濃度を所定範囲に維持する点にも特徴
を有する。また、 前記膜濾過水中の残留オゾン濃度が0.01〜10
mg/Lの範囲である点にも特徴を有する。また、 前記原水とオゾンガスとの接触時間を5分以下とす
る点にも特徴を有する。また、 前記原水にオゾンガスを注入するに先立ち、凝集剤
を添加する点にも特徴を有する。また、 原水にオゾンガスを注入するインライン注入装置
と、前記オゾンガス注入原水をデッドエンド方式で膜濾
過して膜濾過水を得る膜濾過装置と、前記膜濾過水から
処理水を得る活性炭処理装置とを具備する水処理装置を
提供する。また、 前記膜濾過水中の残留オゾン濃度を得るための残留
オゾン濃度測定手段と、前記膜濾過水中の残留オゾン濃
度に基づいて前記インライン注入装置からのオゾンガス
注入量を制御する手段とを具備する記載の水処理装置
を提供する。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。 (A) 本発明は、基本的に、原水にインライン注入装置を
用いてオゾンガスを注入する工程と、前記オゾンガス注
入原水をデッドエンド方式で膜濾過して膜濾過水を得る
工程と、前記膜濾過水を活性炭処理する工程とを具備す
る水処理方法に特徴を有し、及び原水にオゾンガスを注
入するインライン注入装置と、前記オゾンガス注入原水
をデッドエンド方式で膜濾過して膜濾過水を得る膜濾過
装置と、前記膜濾過水から処理水を得る活性炭処理装置
とを具備する水処理装置に特徴を有する。 (i) 本発明において、膜濾過法としてデッドエンド方式
を採用することが必要である。膜ろ過法においては、一
般にはクロスフロー濾過法とデッドエンド濾過法の2つ
の方法のどちらかが採用できる。クロスフロー濾過法
は、濾過水量の2倍程度の水量を膜に供給するのが一般
的であり、膜に供給された水の約半分は原水に戻され
る。一方、デッドエンド濾過法は、膜に供給した原水を
すべて濾過する方法であって、原水量と濾水量が同じで
ある。クロスフロー濾過法では、原水に注入したオゾン
のうち約半分は原水に戻されるのに対して、デッドエン
ド濾過法では全量が膜濾過水となり、同じオゾン注入率
では膜濾過水の残留オゾン濃度は、デッドエンド濾過法
の方が高くなる。従って、膜透過流束は、濾水中の残留
オゾン濃度が(所定範囲で)高い方が好ましいので、本
発明の水処理方法において、デッドエンド濾過法を用い
れば、クロスフローろ過法に比べて少ないオゾン注入量
で、同じ膜透過流束が得られることになる。
【0009】(ii)本発明において、オゾンのインライン
注入方法を採用することが必要である。オゾンの注入方
法としては、通常、散気管方式とエジェクターを用いた
インライン注入方式の2つがある。本発明において、高
い膜透過流束を得るためには、膜ろ過水中の残存オゾン
濃度が(所定範囲で)高い方が好ましい。散気管方式で
オゾンを注入すると、オゾンと原水の接触時間が長いた
めに膜の目詰まり抑制に有効でない反応でオゾンが消費
される。そこで、膜の直前でインライン注入方式を用い
てオゾンガスを注入すると、膜の目詰まり成分との反応
のみが有効に生じ、少ないオゾン注入量で高い膜透過流
束が得られる。
【0010】(iii) 本発明に用いる膜濾過装置として
は、原水が処理できれば特に制限されないが、膜供給水
にオゾンが溶解された状態で膜濾過するために、生物フ
ァウリングによる膜の目詰まりを防止することができ、
かつ高い透過流束を得ることを可能とするものが望まし
い。膜濾過装置に使用される膜としては、原水中の濁質
成分および細菌類を除去することのできる膜であれば良
く、一般に精密濾過膜または限外濾過膜が用いられる。
精密濾過膜の場合は、公称孔径0.01〜0.5μmの
ものが用いられ、限外濾過膜の場合には、分画分子量
1,000〜20万ダルトンのものが用いられる。ま
た、膜モジュールの形式は、中空糸状、スパイラル状、
チューブラ状、および平膜状等のいずれの形式でも問題
はない。膜素材およびポッティング部は、高濃度のオゾ
ンと接触するために、耐オゾン性の素材で構成すること
が望ましい。好ましい膜素材としては、フッ化ビニリデ
ン重合体樹脂等の耐オゾン性の有機樹脂またはセラミッ
ク等の無機材料を用いることができる。また、通水方式
は、外圧型と内圧型があり、どちらの通水方式でも問題
ない。
【0011】(iv)本発明の処理フローに使用する活性炭
処理装置としては、使用する活性炭には特に制限されな
いが、微生物被覆活性炭が好ましく使用される。例え
ば、活性炭に微生物を繁殖させた活性炭、即ち生物活性
能を付与したバイオアクテブカーボン(BAC)を床と
する槽中での処理を採用することが望ましい。特に、該
微生物被覆活性炭を用いると、フミン質等がオゾン処理
により酸化され、消化し易くなった有機物を除去でき
る。従って、活性炭の吸着に微生物消化機能が付与さ
れ、より高度に処理された水質を得ることができる。ま
た、オゾンでは処理し難いアンモニアも微生物で消化さ
せて滅することができる。
【0012】(B) 他の発明の態様 本発明の水処理方法においては、前記原水へのオゾ
ン注入量を制御して、前記膜濾過水中の残留オゾン濃度
を所定範囲に維持することが好ましい。また、本発明の
水処理装置においては、前記膜濾過水中の残留オゾン濃
度を得るための残留オゾン濃度測定手段と、前記膜濾過
水中の残留オゾン濃度に基づいて、前記インライン注入
装置からのオゾンガス注入量を制御する手段とを具備す
ることが望ましい。即ち、膜濾過水中の残留オゾン濃度
測定手段としては、特に制限されないが、オゾン検出
器、特に溶存オゾン濃度検出器(例えば、東亞電波工業
(株)製 OZ−20)を用いることが良く、これによ
って溶存オゾン濃度が検出されて常時計測される。
【0013】得られたオゾン濃度の計測値に基づいて、
例えばオゾン発生器からエジェクター注入装置に供給さ
れるオゾン量が制御される。オゾン量が所定範囲内に制
御されるならその制御の種類は制限されないが、通常機
械制御又は電子制御(コンピュウータ等による自動制
御)を採用しても良い。膜濾過水中の残留オゾン濃度が
下記0.01〜10mg/Lの範囲内の所定範囲の濃度
となるように、オゾン発生器の印加電圧やバルブ開閉操
作等の調整を行うことが良く、これによって、オゾン発
生器からエジェクター注入装置に直接インライン注入さ
れるオゾン注入量が制御される。具体的には、CPU
(中央演算処理装置)等による制御手段によって、膜濾
過水中の残留オゾン濃度を算出して、インライン注入さ
れるオゾン注入量をフィードバック制御する方法を採用
できる。
【0014】 また、前記膜濾過水中の残留オゾン濃
度が0.01〜10mg/L、好ましくは0.1〜5.
0mg/Lの範囲であることが好ましい。膜濾過水中の
残留オゾン濃度が10mg/Lより高くなると、膜濾過
装置の濾過膜として耐オゾン性の膜材料を用いても、長
期的にはオゾンとの反応によって膜劣化が生じる恐れが
あるが、膜モジュールの交換時期を考え合わせると、1
0mg/Lまでは許容される。更に、残留オゾン濃度が
10mg/Lより高くなると、副生成物量も多くなると
いう問題がある。また、残留オゾン濃度が0.01mg
/L未満では、3m3 /m2 /日以上の高流束で膜濾過
を行った場合に、膜の閉塞が早く、高頻度で洗浄を行う
ことが必要となり効率が低下する。以上のことから、膜
濾過水中の残留オゾン濃度は0.01〜10mg/Lで
あることが好ましく、0.1〜5.0mg/Lであるこ
とがより好ましい。
【0015】 本発明の水処理方法においては、前記
原水とオゾンガスとの接触時間を5分以下とすることが
好ましい。接触時間が5分を越えて長いと、膜の目詰ま
り防止に有効でない反応を生じ、オゾンが有効に利用で
きない。従って、原水とオゾンガスとの接触時間は、5
分以下、好ましくは3分以下が望ましい。
【0016】 さらに、本発明の水処理方法において
は、前記原水にオゾンガスを注入するに先立ち、凝集剤
を添加してもよい。膜濾過に際し、膜の孔径が精密濾過
膜の領域になると、孔径が大きくなるため、原水中の懸
濁物質やバクテリア等が膜内に侵入する。従って、懸濁
物質やバクテリアが多い原水の場合には、高い膜濾過流
束を得るには多くのオゾン注入が必要になる。このオゾ
ン添加量を低減する目的で、オゾン添加に先立ちポリ塩
化アルミニウム(PAC)、硫酸バンド、塩化第一鉄、
塩化第二鉄等の凝集剤を使用することが好ましい。ま
た、懸濁物質やバクテリアがそれほど多くない原水で
も、低水温期に上記凝集剤を添加することによって、高
い膜濾過流束を維持することが可能になる。凝集剤の添
加量は、原水1中に含まれる懸濁物質を凝集できる量で
ある必要があり、一般的に原水1の1リットル中に1〜
100mg添加すれば良く、さらに好ましくは1リット
ル中に2〜50mg添加すればよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の水処理方法を、図
面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の水処理
方法の一例を説明するための処理フローを示す模式図で
ある。本発明の水処理方法は、こうした構成の本発明の
処理装置を用いて実施することができる。図示する処理
フローにおいて、原水1は貯槽2に供給され、次いで膜
供給ポンプ3からエジェクター注入装置4を介して膜濾
過装置5に送り込まれる。なお、エジェクター注入装置
4には、オゾン発生器8からのオゾンガス6がインライ
ン注入され、これによって膜供給水とオゾンとが接触し
て酸化処理が施される。即ち、膜濾過装置5には、オゾ
ンによる酸化処理後の処理水が送り込まれる。膜濾過装
置5において得られた膜濾過水は、膜濾過水槽7へ送り
込まれ、膜濾過水の一部は膜逆流洗浄水として用いら
れ、残りの大部分は活性炭供給ポンプ12により活性炭
処理装置13へ送られる。活性炭処理装置13において
は、膜濾過水中のオゾン副生成物等が除去されて、最終
的に処理水14が得られる。
【0018】図示するように、本発明では、膜濾過装置
5においては特にデッドエンド濾過を行うので、循環水
等の返送水はなく、原水にオゾンガスを注入するため、
少ないオゾン注入量で、有効に膜透過流束が得られるこ
とになる。膜濾過装置5内に吸収されなかったオゾンガ
スはガス抜き弁9により膜濾過装置から排出され、排オ
ゾンガス10は、排オゾンガス処理設備11に導入され
て処理される。排オゾンガス処理設備11の形式は、活
性炭式、熱分解式、および触媒式等のいずれの形式とし
ても問題はない。なお、膜濾過水槽7においては、オゾ
ン検出器15によって膜濾過水中の残留オゾン濃度が検
出されて常時計測される。オゾン検出器15としては溶
存オゾン濃度検出器(例えば、東亞電波工業(株)製
OZ−20)を用いることができる。得られたオゾン濃
度の計測値に基づいて、オゾン発生器8からエジェクタ
ー注入装置4に供給されるオゾン量が制御される。
【0019】具体的には、膜濾過水中の残留オゾン濃度
が、0.01〜10mg/Lの範囲内となるように、オ
ゾン発生器8の印加電圧やバルブ(図示せず)の開閉操
作等の調整を行う。これによって、オゾン発生器8から
エジェクター注入装置4に直接インライン注入されるオ
ゾン注入量が制御される。例えば、膜濾過水中の残留オ
ゾン濃度からCPU(中央演算処理装置)等によって必
要な残留オゾン濃度を算出して、インライン注入される
オゾン注入量をフィードバック制御することができる。
【0020】膜濾過装置5により得られた膜濾過水に残
留するオゾン量は、膜濾過装置5の濾過流束を高く維持
するために、0.01〜10mg/Lとすることが好ま
しく、0.1〜5.0mg/Lとすることがより好まし
い。凝集剤の添加は、図1において、原水1を貯める貯
槽2に添加しても良いし、あるいは図2に示すように、
膜供給ポンプ3とエジェクター注入装置4の間にライン
ミキサー16を設置し、凝集剤供給装置17からの凝集
剤を注入、混合しても良い。
【0021】
【実施例】以下、本発明に基づく汚水の処理方法および
処理装置の実施例について説明する。なお、以下の実施
例は本発明に限定を加えるものではない。 (実施例1)図1に示した本発明の処理フローに基づく
実験装置(処理量35m3/日)において、河川表流水
を原水として処理実験を行った。実験中の原水水質は濁
度が6〜40度、色度が4〜28度、TOCが2〜5m
g/L、水温は15℃〜30℃であった。膜濾過装置5
には、公称孔径0.1μmのフッ化ビニリデン重合体樹
脂製精密濾過中空糸膜(膜面積7m2)を用いて、デッ
ドエンド濾過にて設定膜濾過流束5m3/m2/日の定流
量濾過運転を行った。運転条件は、濾過を20分行った
後、逆流洗浄を30秒間行うという操作を繰り返し、1
時間毎に膜モジュール直下から空気を供給してエアーバ
ブリングを2分間行った。また、膜濾過水中の残留オゾ
ン濃度が0.5mg/L程度となるようにオゾン検出器
15を用いてフィードバック制御して、オゾンをオゾン
発生器8からエジェクター注入装置4にインライン注入
した。120日間連続運転した後の25℃換算の膜間差
圧は100kPaで、その間薬品洗浄も必要なく安定に
運転できた。さらに、活性炭処理後の水質は、すべての
水質項目の基準を上回るものであった。
【0022】(実施例2)図2に示した本発明の処理フ
ローに基づく実験装置(処理量35m3/日)におい
て、実施例1と同様の河川表流水を原水として処理実験
を行った。ただし、本実施例実験期間中の水温は、5℃
〜15℃であった。膜濾過装置5の仕様および運転条件
は実施例1と同様としたが、凝集剤供給装置17およ
び、ラインミキサー16を用いて、原水1に凝集剤とし
てポリ塩化アルミニウム20mg/Lを供給した。さら
に、膜濾過水中の残留オゾン濃度が1mg/L程度とな
るようにオゾン検出器15を用いてフィードバック制御
して、オゾンをオゾン発生器8からエジェクター注入装
置4にインライン注入した。120日間連続運転した後
の25℃換算の膜間差圧は90kPaで、その間薬品洗
浄も必要なく安定に運転できた。さらに、活性炭処理後
の水質は、すべての水質項目の基準を上回るものであっ
た。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、オ
ゾン処理と膜濾過処理とを含む水処理方法であって、少
量のオゾン注入で、しかも膜目詰まりを抑制して3m3
/m2/日以上の高流束で安定した処理水量を得ること
が可能な水処理方法が提供される。また本発明によれ
ば、オゾン処理装置と膜濾過処理装置を含む水処理装置
であって、少量のオゾン注入で、しかも膜目詰まりを抑
制して3m3/m2/日以上の高流束で安定した処理水量
を得ることが可能な水処理装置が提供される。本発明を
用いることにより、高い膜濾過流束においても膜の目詰
まりを大幅に軽減することができ、膜の目詰まりに対処
するための薬品洗浄に要する労力と洗浄薬剤費とを低減
することができる。しかも、オゾンの注入制御を行うこ
とによって、オゾン注入量を最小限にして無駄なオゾン
消費を抑制することが可能となる。本発明は、上水道、
下水道、工業用水または廃水の処理に極めて有効に用い
られ、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の処理フローを示す模式図で
ある。
【図2】本発明の他の実施例の処理フローを示す模式図
である。
【符号の説明】
1 原水 2 貯槽 3 膜供給ポンプ 4 エジェクター注入装置 5 膜濾過装置 6 オゾンガス 7 膜濾過水槽 8 オゾン発生器 9 ガス抜き弁 10 排オゾンガス 11 排オゾンガス処理設備 12 活性炭供給ポンプ 13 活性炭処理装置 14 処理水 15 オゾン検出器 16 ラインミキサー 17 凝集剤供給装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 9/00 502 C02F 9/00 502R 502E 502H 502P 503 503A 503C 504 504E (71)出願人 000005234 富士電機株式会社 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 (72)発明者 森 吉彦 静岡県富士市鮫島2番地の1 旭化成工業 株式会社内 (72)発明者 橋野 昌年 静岡県富士市鮫島2番地の1 旭化成工業 株式会社内 (72)発明者 磯村 欽三 東京都港区虎ノ門1丁目1番3号 磯村豊 水機工株式会社内 (72)発明者 中谷 健治 東京都港区虎ノ門1丁目1番3号 磯村豊 水機工株式会社内 (72)発明者 峯岸 寅太郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 水野 健一郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 高橋 和孝 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 角川 功明 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA06 GA07 HA01 HA21 HA41 HA61 HA95 KA02 KA12 KA43 KA72 KB12 KB13 KB21 KC03 KC13 KD01 KD08 KD09 KD19 KD21 KE13R MA01 MA02 MA03 MC03 MC29 PA02 PB02 PB08 PB24 4D015 BA24 BB05 CA01 CA14 DA04 DA06 DA13 EA37 FA02 FA22 FA24 FA26 4D024 AA01 AA04 AB04 BA02 BB01 BC01 DB05 DB14 DB21 DB24 4D050 AA02 AA12 AB11 BB02 BD03 BD06 BD08 CA06 CA09 CA16 CA17 4D062 BA24 BB05 CA01 CA14 DA04 DA06 DA13 EA37 FA02 FA22 FA24 FA26

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水にインライン注入装置を用いてオゾ
    ンガスを注入する工程と、前記オゾンガス注入原水をデ
    ッドエンド方式で膜濾過して膜濾過水を得る工程と、前
    記膜濾過水を活性炭処理する工程とを具備することを特
    徴とする水処理方法。
  2. 【請求項2】 前記原水へのオゾン注入量を制御して、
    前記膜濾過水中の残留オゾン濃度を所定範囲に維持する
    ことを特徴とする請求項1記載の水処理方法。
  3. 【請求項3】 前記膜濾過水中の残留オゾン濃度が0.
    01〜10mg/Lの範囲であることを特徴とする請求
    項2記載の水処理方法。
  4. 【請求項4】 前記原水とオゾンガスとの接触時間を5
    分以下とすることを特徴とする請求項1記載の水処理方
    法。
  5. 【請求項5】 前記原水にオゾンガスを注入するに先立
    ち、凝集剤を添加することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の水処理方法。
  6. 【請求項6】 原水にオゾンガスを注入するインライン
    注入装置と、前記オゾンガス注入原水をデッドエンド方
    式で膜濾過して膜濾過水を得る膜濾過装置と、前記膜濾
    過水から処理水を得る活性炭処理装置とを具備すること
    を特徴とする水処理装置。
  7. 【請求項7】 前記膜濾過水中の残留オゾン濃度を得る
    ための残留オゾン濃度測定手段と、前記膜濾過水中の残
    留オゾン濃度に基づいて前記インライン注入装置からの
    オゾンガス注入量を制御する手段とを具備することを特
    徴とする請求項6記載の水処理装置。
JP2000268009A 2000-09-05 2000-09-05 水処理の方法および装置 Pending JP2002079062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268009A JP2002079062A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 水処理の方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268009A JP2002079062A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 水処理の方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002079062A true JP2002079062A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18754836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268009A Pending JP2002079062A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 水処理の方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002079062A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015939A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-07 Metawater Co., Ltd. procédé de recyclage des eaux usées
JP2008055385A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Kubota Corp 難分解性有機物含有水の処理方法及びその処理装置
WO2009116514A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 メタウォーター株式会社 再生水の製造方法
JP2011056478A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Metawater Co Ltd 水処理方法及び水処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015939A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-07 Metawater Co., Ltd. procédé de recyclage des eaux usées
JP5143002B2 (ja) * 2006-08-01 2013-02-13 メタウォーター株式会社 排水再利用方法
KR101343930B1 (ko) 2006-08-01 2013-12-24 메타워터 가부시키가이샤 배수 재이용 방법
US8968569B2 (en) 2006-08-01 2015-03-03 Metawater Co., Ltd. Method for recycling wastewater
JP2008055385A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Kubota Corp 難分解性有機物含有水の処理方法及びその処理装置
WO2009116514A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 メタウォーター株式会社 再生水の製造方法
AU2009227190B2 (en) * 2008-03-21 2013-08-22 Metawater Co., Ltd. Process for producing reclaimed water
JP2011056478A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Metawater Co Ltd 水処理方法及び水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI511931B (zh) Wastewater treatment method and processing device containing organic water
EP1900417A1 (en) Method of bacteriostasis or disinfection for permselective membrane
EP2072470B1 (en) Method of reutilizing wastewater
JP2006272177A (ja) 生物学的窒素除去方法及びシステム
KR101956383B1 (ko) 막분리 활성 오니 장치에 의한 유기성 배수의 처리 방법
KR20070016079A (ko) 유기성 배수의 처리 방법
JP2002086193A (ja) 水処理方法とその装置
JP2013193003A (ja) プラント排水の処理方法及び処理システム
Takizawa et al. Membrane fouling decrease by microfiltration with ozone scrubbing
JP2008086849A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2015173995A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2002079062A (ja) 水処理の方法および装置
JP3575047B2 (ja) 排水の処理方法
Widiasa et al. Membrane-based recirculating aquaculture system: Opportunities and challenges shrimp farming
JP3552580B2 (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2002079063A (ja) 水処理方法および装置
JP2002035554A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2015123430A (ja) 造水方法
JP3707293B2 (ja) 用排水処理装置
JP3565083B2 (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
KR101363142B1 (ko) 음식물 폐수 처리장치 및 음식물 폐수 처리방법
KR20190032919A (ko) 전오존 처리를 적용한 수처리 장치 및 공법
JP6118668B2 (ja) 水処理システム
JP2002035552A (ja) 水処理方法およびその装置
JP2000350996A (ja) 汚水の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080317

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028