JP4543656B2 - 水処理方法及び水処理装置 - Google Patents

水処理方法及び水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4543656B2
JP4543656B2 JP2003360838A JP2003360838A JP4543656B2 JP 4543656 B2 JP4543656 B2 JP 4543656B2 JP 2003360838 A JP2003360838 A JP 2003360838A JP 2003360838 A JP2003360838 A JP 2003360838A JP 4543656 B2 JP4543656 B2 JP 4543656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
water
amount
water treatment
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003360838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005125152A (ja
Inventor
直人 一柳
伸説 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2003360838A priority Critical patent/JP4543656B2/ja
Publication of JP2005125152A publication Critical patent/JP2005125152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543656B2 publication Critical patent/JP4543656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は原水に凝集剤を添加した後濾過処理し、得られた濾過処理水を逆浸透(RO)膜分離処理する水処理方法及び水処理装置に係り、特に、このような水処理において、凝集剤の添加量を適切に制御することにより、RO膜の閉塞を防止して、長期に亘り安定かつ効率的な処理を行う方法と装置に関する。
従来、廃水を回収して再利用するための水処理方法として、廃水を生物処理した後生物処理水に凝集剤を添加して凝集処理し、凝集処理水を濾過処理することにより除濁し、更に得られた濾過処理水をRO膜分離処理する方法が行われている(特開平11−239789号公報)。従来、この水処理方法において、凝集剤としてはポリ塩化アルミニウム(PAC)や硫酸アルミニウム(硫酸バンド)等のアルミニウム塩系凝集剤がpH調整剤と共に用いられている。そして、除濁処理に供される水のSS濃度の変動が激しい場合には、被除濁処理水のSS濃度を測定し、この測定結果に対して凝集剤の比例注入が行われているが、通常、除濁処理に供される生物処理水のSS濃度はほぼ一定で変動が少ないため、凝集剤は定量注入で凝集処理が行われている。
しかし、このような水処理方法においては、RO膜の閉塞が起こり易く、急激な透過流束の低下や操作圧力の上昇を引き起こし、著しい場合には装置の運転を停止して大掛かりなRO膜の洗浄操作が必要となるという問題があった。
なお、リン除去を目的とした凝集濾過処理において、原水のリン濃度を測定し、その測定値に基いて凝集剤添加量を制御する方法は知られている(特公平2−20319号公報)。
後述の如く、リン濃度は凝集剤の最適添加量と密接な関係にあり、リン濃度の測定値から凝集剤の最適添加量を制御できるが、特公平2−20319号公報に示されている方法は、リン除去を目的とした凝集濾過処理における凝集剤添加量の制御方法であり、RO膜分離処理の前処理としての凝集濾過処理とはその目的においても、原水の水質においても全く異なる。
特開平11−239789号公報 特公平2−20319号公報
本発明は、原水に凝集剤を添加した後濾過処理し、得られた濾過処理水をRO膜分離処理するにあたり、RO膜の閉塞による透過流束の低下、操作圧力の上昇を防止して、長期に亘り安定かつ効率的な処理を行う水処理方法及び水処理装置を提供することを目的とする。
本発明の水処理方法は、原水に凝集剤を添加した後濾過処理し、得られた濾過処理水を逆浸透膜分離処理する水処理方法において、前記原水のリン濃度を測定し、この測定結果に基いて前記凝集剤の添加量を制御する水処理方法であって、リン濃度の測定値に基いてリンとの反応で消費される凝集剤量を算出し、この算出値と予め設定した凝集剤添加量の基準値との合計値に基いて、前記凝集剤の添加量を制御することを特徴とする。
本発明の水処理装置は、原水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、該凝集剤が添加された水を濾過処理する濾過手段と、該濾過手段の濾過処理水を逆浸透膜分離処理する逆浸透膜分離装置とを備えてなる水処理装置において、前記原水のリン濃度を測定するリン濃度測定手段と、該リン濃度測定手段の測定結果に基いて、前記凝集剤添加手段の凝集剤添加量を制御する凝集剤添加量制御手段とを設けた水処理装置であって、前記凝集剤添加量制御手段は、リン濃度測定手段の測定値に基いてリンとの反応で消費される凝集剤量を算出し、この算出値と予め設定した凝集剤添加量の基準値とを合計し、この合計値に基いて、凝集剤の添加量を制御することを特徴とする。
本発明者らは、原水に凝集剤を添加した後濾過処理し、得られた濾過処理水をRO膜分離処理する際のRO膜の閉塞の問題について検討した結果、次のようなことがRO膜の閉塞の原因であることを見出した。
(1) RO膜の前処理としての凝集濾過で使用している凝集剤の添加量が一時的に不足した際に、凝集フロックが十分に成長せず、微細な凝集フロック(マイクロフロック)が形成され、そのマイクロフロックが濾過処理を通過して、濾過処理水、即ちRO膜分離装置の供給水に含まれるようになる。また、凝集剤自体(特にアルミニウム)も微細な粒子や部分的に溶存した状態で濾過処理を通過し、そのままRO膜分離装置に供給され、RO膜での濃縮により析出する。この結果、RO膜分離装置において、急激な透過流束の低下や操作圧力の上昇を引き起こし、最終的にはRO膜分離装置の緊急停止に到る。
(2) 上述の凝集剤の不足は、原水中のリン濃度の変動(リン濃度の上昇)が主要因である。即ち、凝集処理を伴う濾過処理において、被濾過処理水中にリンが存在する場合、アルミニウム塩系凝集剤、例えば液体硫酸アルミニウムを凝集剤として添加すると、リンとアルミニウムが下記式で反応してAlPO(リン酸アルミニウム)を生成する。
Al3++PO 3− → AlPO
このように、本来、被濾過処理水中のSSなどを包括したフロックを形成し、これを粗大に成長させるための凝集剤の一部が、リンと反応してしまうため、凝集剤の不足を生じ、(1)の事態を引き起こす。
(3) 原水のリン濃度の変動は特に原水が生物処理水である場合に多く生じる。このような処理としては、工場などで廃水を回収する際、前段で廃水中の有機物を生物処理し、その後、SSを凝集濾過して除濁した後、RO膜にて脱塩処理して回収する処理がある。
(4) 上記(3)の処理では、多くの場合、既にそのまま下水道等に放流することが可能な排水基準以下に浄化されており、RO膜分離装置に供給するためにリン除去処理が行われることはない。これは、RO膜分離装置に供給される給水のリン濃度が高い場合であっても、リンはRO膜分離処理で除去されるため、これが問題とならないためである。
(5) 上記(4)の理由で、従来の水処理では、RO膜分離処理の前処理として行われる凝集濾過処理において、リン除去を目的とする処理は行われていない。従って、従来の水処理において、原水のリン濃度に基く凝集剤の注入制御は行われておらず、前述の如く、原水のSS濃度の変動が殆どない場合は凝集剤の定量注入が、原水のSS濃度の変動が大きい場合にはSSに対する比例制御が行われていた。
(6) なお、原水中のリン濃度の変動による凝集剤の不足を防止するために、リン濃度の上昇を見込んで予め凝集剤の添加量を過剰に設定することは、凝集剤使用量の増加のみならず、濾過処理による圧力損失の増大、逆圧洗浄頻度の増加、発生汚泥量の増加の問題があり、運転、維持管理費の面で好ましくない。しかも、予め見込んだリン濃度の上昇以上のリン濃度の上昇があった場合には対応し得ない。
上述のような知見を基に、本発明者らは、原水の凝集濾過及びRO膜分離処理において、RO膜の閉塞を防止するためには、前段の凝集濾過において、リンとの反応で消費される凝集剤量を見込んだ凝集剤添加量が必要であることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、RO膜分離処理の前処理としての凝集濾過処理における凝集剤添加量を、原水のリン濃度に基いて制御することにより、原水中のリンに起因する凝集剤の不足及びそれによる凝集不良を防止して、良好な水質の濾過処理水を得ることができる。そして、この濾過処理水をRO膜分離処理することにより、RO膜の閉塞による透過流束の低下、操作圧力の上昇を有効に防止することができる。
本発明の方法及び装置は、特に、生物処理水を原水とし、凝集剤としてアルミニウム塩系凝集剤を用いる水処理に有効である。
また、凝集剤の添加量は、リン濃度の測定値からリンとの反応で消費される凝集剤量を算出し、この算出値と予め設定したSSの凝集フロック形成のための凝集剤添加量の基準値との合計値に基いて制御する。
本発明の水処理方法及び水処理装置によれば、原水に凝集剤を添加した後濾過処理し、得られた濾過処理水をRO膜分離処理するに当たり、凝集剤の添加量を適切に制御することにより、RO膜の閉塞による透過流束の低下、操作圧力の上昇を防止して、長期に亘り安定かつ効率的な処理を行って、高水質の処理水を得ることができる。
以下に図面を参照して本発明の水処理方法及び水処理装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の水処理方法及び水処理装置の実施の形態を示す系統図である。
図1では、原水は、まず凝集反応槽1に導入され凝集剤注入装置4から凝集剤が添加され撹拌されることにより凝集処理される。凝集処理水は濾過器2で濾過処理される。濾過処理水はRO膜分離装置3でRO膜分離処理され、透過水が処理水として取り出される。また、RO膜分離装置3の濃縮水は、場合により更に前段の生物処理工程に返送されるか、或いは産業廃棄物として処理、又は放流水基準を満たしていれば、そのまま放流される。
このような凝集濾過及びRO膜分離処理に当たり、図1では原水のリン濃度を、凝集反応槽1への原水の導入配管に設けたリン濃度計5で測定し、その測定値から演算制御装置6で凝集剤添加量を算出し、この算出結果に基いて凝集剤注入装置4の凝集剤注入量を制御する。
以下にこのリン濃度の測定値に基く凝集剤添加量の算出方法の一例を示す。
前述の如く、原水中にリンが存在する場合には、このリンとの反応量を見込んだ凝集剤の添加が必要となる。即ち、凝集剤の最適添加量は、
(凝集剤の最適添加量)
=(凝集フロック形成に必要な凝集剤量)+(リンと反応する凝集剤量)
となり、原水のリン濃度が変動するような場合には、(リンと反応する凝集剤量)の変化を考慮して凝集剤の添加量を調整する必要がある。このアルミニウム塩系凝集剤を用いた場合、(リンと反応する凝集剤量)は、一般的には、Al3+とPO 3−との反応を考慮し、Al/Pのモル比1、重量比0.87(=Alの分子量27.0/Pの分子量31.0)として算出できる(ただし、リンは溶解性リン(ポリリン酸)としてAlOH等の凝集フロックに取り込まれるものもあり、必ずしもこの反応比で凝集剤が消費されるとは限らない。)。従って、予めジャーテストなどにより(凝集剤の最適添加量)を求め、そのときのリン濃度を測定すれば、(凝集剤の最適添加量)と(リンと反応する凝集剤量)を求めることができ、更にその差から(凝集フロック形成に必要な凝集剤量)を求めることができる。
より具体的には、連続運転に先立ち、ジャーテストとリン濃度の測定を実施し(凝集フロック形成に必要な凝集剤量)を求め、この値を固定値(基準値)とする。
連続運転中は、リン濃度の測定結果を基に(リンと反応する凝集剤量)を逐次算出し、この値を固定値である(凝集フロック形成に必要な凝集剤量)に加算することにより(凝集剤の最適添加量)を算出し、この値に基いて凝集剤の添加量を制御する。
なお、本来は原水の水質の変動により(凝集フロック形成に必要な凝集剤量)も変化するが、リンとアルミニウムとの反応のように直接的な反応ではないことから、多くの場合その変化量の幅は小さいので固定値としても問題ない。
本発明において、凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、硫酸アルミニウム(硫酸バンド)等のアルミニウム塩系凝集剤が好適に用いられるが、塩化第一鉄、塩化第二鉄等の鉄塩系凝集剤を用いることもできる。即ち、鉄塩系凝集剤であっても凝集剤はリンとの反応でリン酸第一鉄、リン酸第二鉄等として消費されるため、リン濃度に基く添加量制御で良好な凝集処理を行うことができる。
なお、リン濃度計5としては、全リン計やオルトリン酸濃度計等を用いることができる。
また、本発明で用いる濾過手段としては特に制限はなく、通常用いられている砂濾過や、粒状体又は長繊維状体を用いた濾過器、その他精密濾過膜、限外濾過膜等の膜濾過手段を用いることができる。また、RO膜分離装置としても特に制限はなく、各種の材質、膜形式のものを用いることができる。
なお、図1では、リン濃度のみに基いて凝集剤添加量の制御を行っているが、原水のSS濃度の変動が激しい場合には、原水、凝集処理水又は濾過処理水のSS濃度も測定し、この測定結果とリン濃度の測定結果とに基いて凝集剤添加量の制御を行っても良い。ただし、通常、廃水の生物処理水等を原水として凝集濾過する場合、原水のリン濃度は変動するが、SS濃度の変動は殆どないため、リン濃度に基く凝集剤添加量の制御で十分な効果を得ることができる。
本発明は、リン濃度の変動の激しい生物処理水を原水として凝集濾過及びRO膜分離処理する場合に特に有効であるが、何らこれに限定されるものではなく、各種の水処理に好適である。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1
図1に示す水処理装置により、機械系工場排水処理設備における活性汚泥処理水を原水として水処理を行った。
まず、活性汚泥処理水を凝集反応槽1に導き、凝集剤注入装置4を用いて凝集剤として液体硫酸アルミニウム(8重量%Al,4.2重量%Al)を添加し、pH6.0の条件で撹拌することにより凝集処理した。凝集剤の注入量は、凝集反応槽1の上流に設置したリン濃度計(自動リン濃度測定装置)5で測定した原水のリン濃度をもとに、連結した演算制御装置6で最適添加量を算出し、この値に基いて制御した。凝集処理水は、濾過器2に導入して凝集フロックを分離し、濾過処理水をRO膜分離装置3((株)東レ製RO膜「SC−L100R」装填)に供給してRO膜分離処理した。
なお、一連の通水運転に先立ち、ジャーテストによる凝集試験を実施したところ、液体硫酸アルミニウム20mg/Lが最適凝集剤添加量であることが分かった。また、このときの原水のリン濃度は0.5mg/Lであった。従って、AlとPとは当モルで反応し、反応Al/P重量比=0.87の関係に基き、このとき、0.5mg/Lのリンと反応する凝集剤量は、
(リンと反応する凝集剤量)=0.5×0.87/0.042=10.4mg/L
であるから、
(凝集剤の最適添加量)=(凝集フロック形成に必要な凝集剤量)+(リンと反応する凝集剤量)
の関係より
(凝集フロック形成に必要な凝集剤量)=20−10.4=9.6mg/L
を求め、
(凝集剤の注入量)=9.6mg/L+0.87/0.042×(リン濃度)
で凝集剤の注入量を算出し、この結果に基いて凝集剤添加量を制御して連続運転を実施した。
その結果、約100日間の連続運転期間中、原水リン濃度は0.1〜4.0mg/Lの間を変動したが、凝集剤注入量をリン濃度に基いて自動制御することにより、濾過処理水のアルミニウム濃度は0.5mg/L以下を維持することができた。また、この濾過処理水をRO膜分離処理したRO膜分離装置では、4インチエレメント1本当たり6.5〜8.0m/d(操作圧力1.5MPa換算)の透過水量を安定して得ることができた。
比較例1
凝集剤注入量を液体硫酸アルミニウム30mg/Lに固定したこと以外は実施例1と同様に連続運転を実施したところ、濾過処理水のアルミニウム濃度は、連続運転期間中0.1〜2.5mg/Lの範囲で変動し、低濃度を維持することができなかった。また、RO膜分離装置においては、運転開始30日で透過水量が4.0m/dまで低下し、薬品洗浄が必要となった。
これらの結果を表1にまとめて記載する。
Figure 0004543656
表1より、本発明によれば、原水の凝集濾過処理水をRO膜分離処理するに当たり、凝集剤の過不足によるRO膜の透過流束の低下、操作圧力の上昇を防止して、長期に亘り安定かつ効率的な処理を行うことができることが分かる。
本発明は、下水二次処理水、工場排水、河川水、湖沼水、ゴミ埋め立て浸出水などの、各種廃水の回収再利用や用水処理等の水処理分野において有効に適用することができる。
本発明の水処理方法及び水処理装置の実施の形態を示す系統図である。
符号の説明
1 凝集反応槽
2 濾過器
3 RO膜分離装置
4 凝集剤注入装置
5 リン濃度計
6 演算制御装置

Claims (6)

  1. 原水に凝集剤を添加した後濾過処理し、得られた濾過処理水を逆浸透膜分離処理する水処理方法において、
    前記原水のリン濃度を測定し、この測定結果に基いて前記凝集剤の添加量を制御する水処理方法であって、
    リン濃度の測定値に基いてリンとの反応で消費される凝集剤量を算出し、この算出値と予め設定した凝集剤添加量の基準値との合計値に基いて、前記凝集剤の添加量を制御することを特徴とする水処理方法。
  2. 請求項1において、原水が廃水の生物処理水であることを特徴とする水処理方法。
  3. 請求項1又は2において、前記凝集剤がアルミニウム塩系凝集剤であることを特徴とする水処理方法。
  4. 原水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、
    該凝集剤が添加された水を濾過処理する濾過手段と、
    該濾過手段の濾過処理水を逆浸透膜分離処理する逆浸透膜分離装置と
    を備えてなる水処理装置において、
    前記原水のリン濃度を測定するリン濃度測定手段と、
    該リン濃度測定手段の測定結果に基いて、前記凝集剤添加手段の凝集剤添加量を制御する凝集剤添加量制御手段と
    を設けた水処理装置であって、
    前記凝集剤添加量制御手段は、リン濃度測定手段の測定値に基いてリンとの反応で消費される凝集剤量を算出し、この算出値と予め設定した凝集剤添加量の基準値とを合計し、この合計値に基いて、凝集剤の添加量を制御することを特徴とする水処理装置。
  5. 請求項において、原水が廃水の生物処理水であることを特徴とする水処理装置。
  6. 請求項又はにおいて、前記凝集剤がアルミニウム塩系凝集剤であることを特徴とする水処理装置。
JP2003360838A 2003-10-21 2003-10-21 水処理方法及び水処理装置 Expired - Fee Related JP4543656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360838A JP4543656B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 水処理方法及び水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360838A JP4543656B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 水処理方法及び水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125152A JP2005125152A (ja) 2005-05-19
JP4543656B2 true JP4543656B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34641030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360838A Expired - Fee Related JP4543656B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 水処理方法及び水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543656B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997724B2 (ja) * 2005-08-02 2012-08-08 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法
JP4678599B2 (ja) * 2006-03-28 2011-04-27 栗田工業株式会社 リン酸含有排水の処理方法
EP2256090B1 (en) * 2008-03-21 2016-08-24 Metawater Co., Ltd. Process for producing recycled water
JP2012170848A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 水処理システム及びその凝集剤注入方法
CN111777223A (zh) * 2020-07-09 2020-10-16 南京万德斯环保科技股份有限公司 用于碟管式反渗透处理的垃圾渗滤液原液预处理方法及系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129084A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of organic waste water containing phosphoric acid
JPS63242392A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Tokyo Met Gov 排水中のリン除去方法
JPH0389993A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 排水のリン濃度制御方法
JPH09174086A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Ngk Insulators Ltd 廃水の生物学的脱リン方法およびその装置
JPH1099887A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Unitika Ltd 凝集剤の添加量制御装置
JPH10314505A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Ebara Corp 有機性排水の処理法
JPH1190483A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JPH11169866A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Hitachi Ltd 水処理プロセスにおける凝集剤注入率演算方法及び装置
JPH11169887A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Hitachi Ltd 水処理プロセスにおける凝集剤注入制御方法及び装置
JPH11239789A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高度水処理方法
JPH11262777A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚水中のリン除去方法
JP2001029961A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Hitachi Ltd 水処理監視制御方法及び装置
JP2003047806A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Kurita Water Ind Ltd 凝集処理装置及び凝集処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644297A (en) * 1987-12-11 1989-01-09 Ebara Infilco Treatment of organic waste water containing phosphoric acid

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129084A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of organic waste water containing phosphoric acid
JPS63242392A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Tokyo Met Gov 排水中のリン除去方法
JPH0220319B2 (ja) * 1987-03-31 1990-05-08 Tokyoto
JPH0389993A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 排水のリン濃度制御方法
JPH09174086A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Ngk Insulators Ltd 廃水の生物学的脱リン方法およびその装置
JPH1099887A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Unitika Ltd 凝集剤の添加量制御装置
JPH10314505A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Ebara Corp 有機性排水の処理法
JPH1190483A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JPH11169866A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Hitachi Ltd 水処理プロセスにおける凝集剤注入率演算方法及び装置
JPH11169887A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Hitachi Ltd 水処理プロセスにおける凝集剤注入制御方法及び装置
JPH11239789A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高度水処理方法
JPH11262777A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚水中のリン除去方法
JP2001029961A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Hitachi Ltd 水処理監視制御方法及び装置
JP2003047806A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Kurita Water Ind Ltd 凝集処理装置及び凝集処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005125152A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862361B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP5489982B2 (ja) 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
WO2016147414A1 (ja) 水処理システム及び発電設備
JP4997724B2 (ja) 有機性排水の処理方法
CN110272158A (zh) 一种高盐分、高有机物和高硬度废水处理方法
KR100945458B1 (ko) 하/폐수처리장의 질소 및 인 고율 제거장치
JP5128735B2 (ja) 排水中のリンおよび凝集剤回収再利用方法
JP4543656B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP3886069B2 (ja) 下水汚泥の集約処理の返流水の処理法
JPH02157090A (ja) 重金属含有廃水の処理方法
KR101278475B1 (ko) 선회류식 무기슬러지 분리배출장치와 생물반응조를 결합한 슬러지처리장치
JP5900098B2 (ja) 窒素およびリンの除去装置ならびに除去方法
JP3456022B2 (ja) 汚水処理設備
JP2000263086A (ja) 排水処理装置
JP2001029961A (ja) 水処理監視制御方法及び装置
JP2004148269A (ja) 膜分離メタン発酵方法
JP2003340450A (ja) 重金属含有排水の処理方法および処理システム
JPWO2005068379A1 (ja) 廃水浄化システム
KR101769508B1 (ko) 전응집 기반 이단응집 자동제어기술을 이용한 하폐수 고도처리장치 및 이의 운전방법
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP2008023417A (ja) 浄水処理装置及び浄水処理方法
JP2014046235A (ja) 造水方法
JP7460004B1 (ja) フッ素含有排水の処理装置及び方法
JP4061671B2 (ja) 火力発電所排水の処理方法
JP2007007601A (ja) 浄水処理方法及び浄水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees