本実施例に示すぱちんこ遊技機は、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機を複数混在させたような遊技を提供する。遊技球が第1始動入賞口または第2始動入賞口に入球すると第1の抽選または第2の抽選が実行され、その抽選が大当たりとなると大入賞口が開放を繰り返す特別遊技が開始される。一方、第1の抽選または第2の抽選が「小当たり」と呼ばれる所定の結果になった場合は、大入賞口の短時間の開放がなされる小当たり遊技が実行される。この小当たり遊技は、特別遊技を構成する複数回の単位遊技の1回分にしか相当しないため「大当たり」とは区別される。大入賞口へ入球した遊技球が大入賞口内の特定領域に入球すると、「小当たり」から「大当たり」へと昇格し、特別遊技が実行されるため、小当たり遊技は従来にいう第2種ぱちんこ遊技と実質的に同様の動作となる。第1の抽選と第2の抽選とでは、第2の抽選の方が小当たりの発生確率が高確率に設定される。
特別遊技が終了すると、所定の確率でいわゆる変動時間短縮遊技(以下、「時短」という)と呼ばれる特定遊技に移行する。時短は、特別遊技の終了後、特別図柄の変動回数が所定回数(以下、「継続回数」とよぶ)に達するまで継続する。時短中においては、第2始動入賞口への入球容易性が高められて小当たりの発生可能性が高まるので、その分、小当たりから発展する大当たりの発生可能性も高まる。時短中に特別遊技が発生した場合は、特別遊技が終了しても新たな時短が実行される。通常状態の通常遊技においては、第2始動入賞口への入球容易性が低いため、まずは遊技球を第1始動入賞口に入球させて特別遊技を発生させ、時短に移行させた上で、小当たりが発展した特別遊技を繰り返し狙う遊技方法が定石となる。
図1は、ぱちんこ遊技機の正面側の構成を示す。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。操作ボタン99は、遊技者が遊技機側へ所定の指示入力をするために操作するボタンである。操作ボタン99は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、センター飾り64、第1始動入賞口24、第2始動入賞口25、第1大入賞口28、第2大入賞口29、第3大入賞口30、作動口68を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
第1始動入賞口24は、遊技球の入球を検出する入球検出装置33を含む。第2始動入賞口25は、遊技球の入球を検出する入球検出装置34を含む。第2始動入賞口25は、その入球する入口を拡開する普通電動役物74と、その普通電動役物74を開閉させる普通電動役物ソレノイド76とを有し、その普通電動役物74の開閉状態に応じて第2始動入賞口25の入球容易性が変化する。すなわち、第2始動入賞口25は第1始動入賞口24の直下に設けられ、普通電動役物74が閉鎖状態にあると第2始動入賞口25の入口が遮蔽され、普通電動役物74が開放状態とならなければ入球しない構造となっている。普通電動役物74の1回の開放時間は、通常状態においては、たとえば0.8秒程度の短時間である。そのため、通常状態においては、遊技球が第2始動入賞口25に落入する可能性は小さい。一方、時短中においては普通電動役物74の1回の開放時間が通常状態よりも長く設定されるので、遊技球は第2始動入賞口25に落入しやすくなる。このときの開放時間は、たとえば、3.0秒程度に設定される。第1始動入賞口24および第2始動入賞口25は遊技領域52において中央下方に設けられる。
作動口68は、遊技球の入球を検出する通過検出装置38を含む。作動口68は遊技領域52において右側に設けられる。第1大入賞口28は、遊技球の入球を検出する入球検出装置78と、第1大入賞口28を開閉させる第1大入賞口ソレノイド81とを含む。第2大入賞口29は、第2大入賞口29の羽根を開閉させる第2大入賞口ソレノイド82を含む。第2大入賞口29へ入球した遊技球は第1通路31を通過し、その経路に設けられた入球検出装置79により第2大入賞口29への入球が検出される。第3大入賞口30は、第3大入賞口30の羽根を開閉させる第3大入賞口ソレノイド83を含む。第3大入賞口30へ入球した遊技球は第2通路32を通過し、その経路に設けられた入球検出装置80により第3大入賞口30への入球が検出される。
第1大入賞口28は、入球可能な状態と入球不可状態との間で変化する。具体的には、第1大入賞口28は、第1大入賞口ソレノイド81による駆動力により開放状態と閉鎖状態の間で変化する。第1大入賞口28は、特別遊技中に開放状態となる横長方形状の入賞口であり、アウト口58の上方に設けられる。第1大入賞口28が閉鎖状態のときは入球できず、開放状態となってはじめて入球可能となる。
第2大入賞口29および第3大入賞口30もまた、入球可能な状態と入球不可状態との間で変化する。具体的には、第2大入賞口29および第3大入賞口30は、第2大入賞口ソレノイド82または第3大入賞口ソレノイド83による駆動力で開放状態と閉鎖状態の間で状態が変化する。第2大入賞口29は、第1始動入賞口24への入球を契機とした第1抽選で「小当たり」に該当したときに開放状態となる。第3大入賞口30は、第2始動入賞口25への入球を契機とした第2抽選で「小当たり」に該当したときに開放状態となる。第2大入賞口29および第3大入賞口30は、閉鎖状態のときは入球できず、開放状態となってはじめて入球可能となる。
遊技領域52における左下方には、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、第1図柄用保留ランプ20、第2図柄用保留ランプ21が設けられる。第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71は、7セグメントLEDで構成される表示手段であり、それぞれ第1特別図柄192または第2特別図柄193を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。第1特別図柄192は、第1始動入賞口24への入球を契機に実行される第1抽選の結果に応じた図柄であり、特別遊技または小当たり遊技を発生させるか否かを示す役割をもつ。すなわち、第1始動入賞口24に入球すると、第1特別図柄192が変動表示され、表示に先立って決定された変動時間の経過後に第1抽選の結果を示す態様にて停止する。同様に、第2特別図柄193は、第2始動入賞口25への入球を契機に実行される第2抽選の結果に応じた図柄であり、特別遊技または小当たり遊技を発生させるか否かを示す役割をもつ。すなわち、第2始動入賞口25に入球すると、第2特別図柄193が変動表示され、表示に先立って決定された変動時間の経過後に第2抽選の結果を示す態様にて停止する。なお、第1特別図柄192および第2特別図柄193は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では左下方の第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。
遊技盤50の略中央に設けられたセンター飾り64には、第1通路31、第2通路32の他、演出表示装置60が設けられている。センター飾り64は、遊技球の流路、演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。演出表示装置60は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示と連動する形で第1装飾図柄190および第2装飾図柄191を変動表示する液晶ディスプレイである。第1装飾図柄190および第2装飾図柄191は、第1抽選および第2抽選の結果を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を画面に表示する。演出表示装置60の画面は左右で第1領域194と第2領域195に分けられ、第1領域194には第1装飾図柄190が、第2領域195には第2装飾図柄191が、並列的に変動表示される。演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、ドラムなどの機械式回転装置やLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。また、演出表示装置60は、特別遊技において遊技者の賞球獲得に対する期待感を喚起するための演出においても演出的な画像を表示させる。
第1図柄用保留ランプ20および第2図柄用保留ランプ21はそれぞれ2個のランプからなり、その点灯個数と点滅個数によって第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動の保留球数を表示する。保留球数とは、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動中や特別遊技の実行中に遊技球が第1始動入賞口24または第2始動入賞口25へ落入したときに抽選値として取得される抽選乱数(以下、「特図抽選値」ともよぶ)の個数であり、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示がまだ実行されていない入賞球の数を示す。いわば、特別図柄変動の実行予定数である。
作動口68への遊技球の通過は普通電動役物74を拡開させるか否かを決定する普通図柄抽選の契機となる。作動口68を遊技球が通過すると、普通図柄抽選の結果を示すための普通図柄がランプを点滅させる形で普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は遊技領域52における右下方に設けられる。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が当たりの態様で停止すると、普通電動役物74が所定時間拡開する。普通図柄用保留ランプ22は普通図柄表示装置59の直下に設けられる。普通図柄用保留ランプ22も2個のランプからなり、その点灯個数と点滅個数によって普通図柄の変動の保留球数を表示する。この保留球数は、普通図柄の変動中に作動口68へ遊技球が落入したときに抽選値として取得される抽選乱数(以下、「普図抽選値」ともよぶ)の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない入球の数を示す。いわば、普通図柄変動の実行予定数である。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が第1始動入賞口24、第2始動入賞口25、第1大入賞口28、第2大入賞口29、第3大入賞口30等の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。第1始動入賞口24等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
第1始動入賞口24または第2始動入賞口25に入球すると、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60において第1特別図柄192、第2特別図柄193、第1装飾図柄190、第2装飾図柄191が変動表示される。第1特別図柄192、第2特別図柄193、第1装飾図柄190、第2装飾図柄191の変動表示は、表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。第1抽選または第2抽選の結果が大当たりとなり、第1特別図柄192、第2特別図柄193、第1装飾図柄190、第2装飾図柄191が大当たりを示す図柄で停止されたとき、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行する。このときスロットマシンのゲームを模した第1装飾図柄190または第2装飾図柄191は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。特別遊技において、第1大入賞口28は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような第1大入賞口28の開閉が所定回数、例えば7回繰り返される。第1抽選と第2抽選が大当たりとなる確率は、それぞれ同じである。
特別遊技の終了後は、通常遊技において特定遊技として時短が開始される。時短においては、特別図柄および装飾図柄の変動時間が通常より短縮される。特に、第2図柄用保留ランプ21および第2装飾図柄191の標準的な変動時間は、第1図柄用保留ランプ20および第1装飾図柄190の標準的な変動時間よりさらに短い。ここでいう「標準的な変動時間」は、複数種類用意された変動時間のうち選択される確率が最も高い変動時間であり、通常は外れを示す抽選結果に対して用いられる図柄変動の時間である。時短においては、第1特別図柄192、第2特別図柄193、第1装飾図柄190、第2装飾図柄191の変動時間が短縮されるだけでなく、普通図柄表示装置59における普通図柄の変動時間も短縮され、また、普通電動役物74の開放時間も長くなる。そのため、通常状態の通常遊技に比べて格段に普通電動役物74への入球容易性が高まる。
第1抽選または第2抽選の結果が「小当たり」に該当した場合、第1抽選の小当たりでは第2大入賞口29が1回開放され、第2抽選の小当たりでは第3大入賞口30が1回開放される。第1抽選と第2抽選とでは小当たりに該当する確率が異なる。第1抽選における小当たりは大当たりと同様に低確率に設定されているのに対し、第2抽選における小当たりは例えば1/2程度の高確率に設定されている。したがって、第1始動入賞口24へ入球させても小当たりはさほど発生しないのに対し、第2始動入賞口25へ入球させたときは高い確率で小当たりが発生し、第3大入賞口30が開放される。
センター飾り64は、その内側に、センター飾り64の外部から隔てられる形で仕切られた空間を形成している。第2大入賞口29がセンター飾り64の左側に、第3大入賞口30がセンター飾り64の右側に取り付けられている。開放された第2大入賞口29または第3大入賞口30に入球した遊技球は、センター飾り64の内部に設けられた第1通路31または第2通路32を通って内側の空間へ流入する。その空間には、誘導装置62、特定領域65、流出領域66が設けられている。センター飾り64の内側に入球した遊技球は特定領域65または流出領域66の方向に導かれる。誘導装置62は、低速で回転しており、遊技球を特定領域65と流出領域66のいずれかへ導くよう作用する。特定領域65は入球口の形状を有し、つねに左右方向に往復移動している。このように、誘導装置62の回転状態と特定領域65の往復移動の位置関係や遊技球の勢いなどによって、遊技球が特定領域65へ入球するか、流出領域66へ入球するかが決まる。
特定領域65への入球は入球検出装置36により検出され、流出領域66への入球は流出検出装置37により検出される。なお、入球検出装置36および流出検出装置37をまとめて、排出検出装置35とよぶ。入球検出装置36および流出検出装置37は、特定領域65および流出領域66のそれぞれに入球した遊技球を計数する。それぞれの領域への入球数の和が入球検出装置79および入球検出装置80により計数された合計入球数と一致すると、第2大入賞口29および第3大入賞口30に入球したすべての遊技球が、特定領域65または流出領域66に入球したと判定される。
遊技球がセンター飾り64の内部の特定領域65に入球すると、第1抽選または第2抽選の結果が大当たりになった場合と同じく、特別遊技が発生し、第1大入賞口28の開閉動作が所定回数、たとえば7回繰り返される。時短中の小当たりにおいて特定領域65に入球して発生した特別遊技の場合は、その特別遊技の後に再び時短へ移行する。このように、時短中の小当たりから特別遊技が発生すると時短も繰り返されて再び小当たり獲得のチャンスが得られるため、特別遊技による利益獲得のチャンスが繰り返されることとなる。なお、時短中でないタイミングで発生した小当たりにおいて特定領域65に入球して特別遊技が発生しても、その特別遊技後に時短は発生しない。
なお、変形例におけるぱちんこ遊技機10では、第1大入賞口28の機能をすべて第2大入賞口29または第3大入賞口30に持たせることにより、第1大入賞口28のない遊技機を実現してもよい。これにより、特別遊技の動作制御の単純化、製造コストの削減、遊技領域52のスペース有効活用をさらに進めることができる。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側の構成を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に第1始動入賞口24、第2始動入賞口25、作動口68へ入球したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基盤39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、ぱちんこ遊技機の機能ブロック図である。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、第1始動入賞口24、第2始動入賞口25、作動口68、第1大入賞口28、第2大入賞口29、第3大入賞口30、演出表示装置60、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、普通図柄表示装置59、スピーカ18、操作ボタン99、遊技効果ランプ90のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄の変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、作動回避手段123、開閉制御手段124、特殊遊技制御手段154、条件保持手段176を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
入球判定手段110は、各入球口への入球を判定する。入球判定手段110は、入球検出装置33または入球検出装置34から始動入賞情報を受け取ると遊技球が第1始動入賞口24または第2始動入賞口25に入賞したと判定し、通過検出装置38から通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判定する。入球判定手段110は、入球検出装置78から大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第1大入賞口28に入賞したと判定し、入球検出装置79から大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第2大入賞口29に入賞したと判定し、入球検出装置80から大入賞口入賞情報を受け取ると第3大入賞口30に入球したと判定する。さらに、入球判定手段110は、第2大入賞口29および第3大入賞口30における特定領域65や流出領域66への入球も判定する。
当否抽選手段112は、第1抽選手段126、第2抽選手段128、普図抽選手段136を含む。第1抽選手段126は、第1始動入賞口24への入球を契機に特別遊技へ移行するか否かを判定する第1抽選として乱数の値を特図抽選値として取得する。第2抽選手段128は、第2始動入賞口25への入球を契機に特別遊技へ移行するか否かを判定する第2抽選として乱数の値を特図抽選値として取得する。たとえば、特図抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。第1抽選手段126および第2抽選手段128が参照する当否テーブルには、大当たり、小当たり、外れの判定結果と特図抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。第1抽選と第2抽選とで大当たりに該当する確率は等しい。第1抽選手段126は、第1抽選において第1の小当たり移行確率にて小当たり遊技への移行を示す結果となる。第2抽選手段128は、第2抽選において第1の小当たり移行確率よりも高い第2の小当たり移行確率にて小当たり遊技への移行を示す結果となる。第1の小当たり移行確率は比較的低い設定であるため、第1始動入賞口24へ入球させても小当たりはさほど発生しない。これに対して、第2の小当たり移行確率は、2回に1回程度の割合で小当たりに該当するよう高確率に設定されているため、第2始動入賞口25へ入球させたときは第1始動入賞口24へ入球させるよりも高い確率で小当たりが発生する。
普図抽選手段136は、作動口68への入球を契機に普通電動役物74を開放するか否かを判定するために乱数の値を普図抽選値として取得する。たとえば、普図抽選値は「0」から「511」までの値範囲から取得される。普図抽選手段136が参照する当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と普図抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。
図柄決定手段114は、第1図柄決定手段138、第2図柄決定手段140、普図決定手段142を含む。第1図柄決定手段138は、第1特別図柄192の停止図柄を決定するための図柄決定抽選値を取得し、第1抽選手段126による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて第1特別図柄192の停止図柄を決定する。同様に、第2図柄決定手段140は、第2特別図柄193の停止図柄を決定するための図柄決定抽選値を取得し、第2抽選手段128による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて第2特別図柄193の停止図柄を決定する。第1図柄決定手段138は、第1抽選手段126による当否判定結果に応じて複数の変動パターンからいずれかのパターンを選択し、第2図柄決定手段140は、第2抽選手段128による当否判定結果に応じて複数の変動パターンからいずれかのパターンを選択する。第1図柄決定手段138および第2図柄決定手段140は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動パターンを決定するために参照すべきパターン決定テーブルを保持する。なお、第1図柄決定手段138および第2図柄決定手段140で決定される第1特別図柄192および第2特別図柄193の「変動パターン」は、演出的な過程が含まれないパターンであるため実質的には「変動時間」と同義である。第1図柄決定手段138および第2図柄決定手段140は、決定した停止図柄および変動パターンを示すデータをメイン表示制御手段118および後述する演出決定手段132へ送出する。
普図決定手段142は、普通図柄の停止図柄を決定するための図柄決定抽選値を取得し、普図抽選手段136による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて普通図柄の停止図柄を決定する。普図決定手段142は、通常状態において、たとえば10秒から60秒の間で変動時間をランダムに選択し、特定遊技中は通常状態よりも短い、たとえば1秒という変動時間を選択する。普図決定手段142は、普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、普通図柄の変動時間を決定するために参照すべき時間決定テーブルを保持する。普図決定手段142は、決定した停止図柄および変動時間を示すデータを普通図柄表示装置59へ送出する。普通図柄の停止図柄が特定の図柄であった場合、開閉制御手段124が普通電動役物74を所定時間拡開する。
保留制御手段116は、第1特別図柄192の変動表示中や特別遊技または小当たり遊技の実行中に第1始動入賞口24への入球があったとき、その入球に対応する特図抽選値を上限個数である4個まで保留球として記憶する。同様に、保留制御手段116は、第2特別図柄193の変動表示中や特別遊技または小当たり遊技の実行中に第2始動入賞口25への入球があったとき、その入球に対応する特図抽選値を上限個数である4個まで保留球として記憶する。保留制御手段116は、普通図柄の変動表示中に作動口68への入球があったとき、その入球に対応する普図抽選値を上限個数である4個まで保留球として記憶する。
メイン表示制御手段118は、第1特図制御手段148、第2特図制御手段150、特図調整手段152、普図制御手段153を含む。第1特図制御手段148は、第1抽選手段126による抽選の結果を第1図柄決定手段138により決定された変動パターンにしたがって第1特別図柄192の変動表示として第1特別図柄表示装置70に表示させる。第2特図制御手段150は、第2抽選手段128による抽選の結果を第2図柄決定手段140により決定された変動パターンにしたがって第2特別図柄193の変動表示として第2特別図柄表示装置71に表示させる。第1特図制御手段148および第2特図制御手段150は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信することにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。普図制御手段153は、普図抽選手段136による抽選の結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
特図調整手段152は、通常遊技においては第1特別図柄192および第2特別図柄193を同時並行的に変動表示させる。すなわち、通常遊技においては、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち一方が変動表示中であっても他方の変動表示開始を妨げない。特図調整手段152は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち、一方が大当たりまたは小当たりで停止されたとき、他方の変動表示がなされていない場合はその変動表示の開始を待機させつつ、その変動時間の計測開始を一時停止する。この場合、特別遊技または小当たり遊技を実行する間は特別図柄の変動表示はあらたに開始されず、また、特別遊技および小当たり遊技が同時にもう一つ発生することもないので、遊技者は一つの特別遊技または小当たり遊技に集中することができる。このように、複数の遊技性が混在してもそれぞれの特別遊技または小当たり遊技の遊技性が個別に把握できるよう制御することにより、遊技の複雑化を回避しつつ斬新な遊技性を実現することができる。
特図調整手段152は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち一方の図柄が変動表示されている間に他方の図柄が大当たりまたは小当たりで変動停止された場合、変動中の特別図柄に関しては特別遊技または小当たり遊技が終了するまで変動表示をそのまま継続させる。この場合、第1特別図柄192または第2特別図柄193の変動時間を計測するタイマの進行を一時停止することによって変動状態を継続させる。たとえば、第1特別図柄192の変動表示中に第2特別図柄193が大当たりまたは小当たりで変動停止された場合、第1特別図柄192の変動表示を特別遊技または小当たり遊技が終了するまで継続させる。同様に、第2特別図柄193の変動表示中に第1特別図柄192が大当たりまたは小当たりで変動停止された場合は、第2特別図柄193の変動表示を特別遊技または小当たり遊技が終了するまで継続させる。
条件保持手段176は、特別遊技作動条件保持手段178、小当たり遊技作動条件保持手段180を含む。特別遊技作動条件保持手段178は、第1大入賞口28の開放を伴う単位遊技を複数回含む特別遊技へ移行するための条件として特別遊技作動条件を保持する。特別遊技作動条件は、第1抽選または第2抽選で特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したこと、あるいは特定領域65への入球があること、を条件の内容とする。小当たり遊技作動条件保持手段180は、第2大入賞口29または第3大入賞口30の開放を伴う単位遊技である小当たり遊技へ移行するための条件として小当たり作動条件を保持する。小当たり作動条件は、第1抽選または第2抽選で小当たり遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
特別遊技制御手段120は、第1抽選手段126による当否抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第1特別図柄192が所定の大当たり態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口28を開放させることにより特別遊技を実行する。同様に、特別遊技制御手段120は、第2抽選手段128による当否抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第2特別図柄193が所定の大当たり態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口28を開放させることにより特別遊技を実行する。特別遊技は、第1大入賞口28の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした複数回の単位遊技で構成される。1回の単位遊技において第1大入賞口28を原則として約30秒間開放させ、その単位遊技を7回繰り返す。
特殊遊技制御手段154は、第1抽選手段126または第2抽選手段128により小当たり遊技への移行を示す抽選結果となり、第1特別図柄192または第2特別図柄193が所定の小当たり態様で停止されたときに小当たり作動条件が成立したとして小当たり遊技を実行する。小当たり遊技は1回の単位遊技で構成される。ただし、1回の単位遊技の間に第2大入賞口29または第3大入賞口30が1回開放される。第2大入賞口29および第3大入賞口30の開放時間は、1回の開放につき1秒未満である。特別遊技制御手段120は、小当たり遊技において第2大入賞口29または第3大入賞口30に入球した遊技球がさらにその内部に設けられた特定領域65を通過した場合にも、特別遊技作動条件が成立したとして特別遊技を実行する。
特定遊技実行手段122は、通常遊技における遊技状態を通常状態から特定遊技状態へ移行させる制御と、特定遊技状態から通常状態へ戻す制御を実行する。本実施例における特定遊技は時短である。特定遊技実行手段122は、特別遊技が終了した後、遊技状態を時短状態へ移行させる。本実施例における時短は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示回数の合計数が所定回数、たとえば100回に達すること、または、あらたな特別遊技が発生すること、のいずれかを満たすことが原則的な終了条件である。ただし、時短中における小当たりの回数が変動上限回数と異なる所定の小当たり上限回数に達したときは終了条件を満たす前であっても特定遊技実行手段122は時短を終了させる。小当たり上限回数は、変動上限回数より十分に小さな値、例えば5回のような小さな値が好ましい。第2の小当たり移行確率が十分に高く、小当たり上限回数が十分に小さければ、小当たり回数が小当たり上限回数に達するまでは時短が終了しない可能性が高くなる。特定遊技実行手段122は、当否抽選が小当たり遊技への移行を示す結果となるたびにその回数を計数し、小当たり上限回数までの残り回数を示唆するために計数の結果を遊技者に報知する。報知の方法としては、演出表示装置60の画面へ残り小当たり回数を表示する。ただし、変形例として小当たり回数自体を表示することにより残り回数を示唆する形でもよい。
特定遊技実行手段122は、時短状態において第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示時間が概ね短くなるよう制御し、図柄決定手段114が変動時間の短い変動パターンを選択する。また、時短中は第2特別図柄193の標準的な変動時間が第1特別図柄192の標準的な変動時間よりも短くなるよう制御し、図柄決定手段114は第2特別図柄193の変動パターンとして第1特別図柄192よりも変動時間が短い変動パターンを選択する。これにより、時短中における第2特別図柄193の変動回数が第1特別図柄192の変動回数より多くなる可能性が高まり、第2特別図柄193の小当たり回数が小当たり上限回数に達するまでは時短が終了しない可能性がさらに高まる。普図抽選手段136は、時短状態においては通常確率より当たりの確率が高い普図当否テーブルを参照する。これにより、時短中には第2始動口63の普通電動役物74が高い確率で開放される。特定遊技実行手段122は、時短状態においては普通図柄の変動時間も通常状態と比べて概ね短くするとともに、普通電動役物74の開放時間を通常状態よりも長くする。
以上の時短中の制御により、時短中は第2特別図柄193の小当たり回数が小当たり上限回数に達する可能性が高くなる。これは、時短中における第2特別図柄193の小当たり回数が一定数となりやすいことを意味する。したがって、遊技者に対して時短中における大当たり獲得チャンスを等しく付与できることとなり、遊技者の利益を均等化できる。しかも、時短中における出玉数のばらつきが抑制されるので、開発者にとっても出玉設計が容易となる。
作動回避手段123は、第1特別図柄192と第2特別図柄193のうち、一方について特別遊技作動条件または小当たり作動条件が成立している間は、他方について特別遊技作動条件または小当たり作動条件の成立を回避するように特図調整手段152および後述する演出調整手段172を制御する。
開閉制御手段124は、第2始動入賞口25の普通電動役物74、第1大入賞口28、第2大入賞口29、第3大入賞口30の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、普通電動役物74を開放させる。開閉制御手段124は、時短状態においては通常状態に比べて長い時間開放させる。同様に、開閉制御手段124は、特別遊技中は第1大入賞口ソレノイド81に開放指示を送って第1大入賞口28を開放させ、小当たり遊技においては第2大入賞口ソレノイド82または第3大入賞口ソレノイド83に開放指示を送って第2大入賞口29または第3大入賞口30を0.8秒間だけ開放させる。
パターン記憶手段130は、装飾図柄を含む演出画像の変動パターンとして変動表示における変動開始から停止までの変動過程が定められた複数の変動パターンデータを保持する。変動パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当たり図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。
演出決定手段132は、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191の停止図柄の組合せとその配置および変動パターンを、第1抽選手段126または第2抽選手段128による抽選の結果、第1特別図柄192または第2特別図柄193の停止図柄および変動パターンに応じて決定する。これにより特別図柄と変動時間が等しい演出画像の変動パターンが選択される。演出決定手段132は、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、変動パターンを決定するために参照すべきパターンテーブルを保持する。
第1装飾図柄190および第2装飾図柄191の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、たとえば第1抽選手段126または第2抽選手段128による判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、第1装飾図柄190や第2装飾図柄191として揃える数字には、第1特別図柄192や第2特別図柄193と同じ数字が選ばれるのが好ましい。たとえば、第1特別図柄192または第2特別図柄193が「3」の場合は第1装飾図柄190または第2装飾図柄191が「333」となる。第1抽選手段126または第2抽選手段128による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。また、当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。一方、当否判定結果が小当たり遊技への移行を示す結果であった場合は、大当たりや外れとは異なる組合せであって小当たりを示すものとしてあらかじめ定められた特定の組合せを選択する。小当たりの組合せは同じ数字の図柄で揃っている必要はなく、特定されてさえいれば「135」「357」のような組合せであってもよい。演出決定手段132は、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191の停止図柄と装飾図柄の変動パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。
演出表示制御手段134は、第1演出制御手段168、第2演出制御手段170、演出調整手段172を含む。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。第1演出制御手段168は、第1抽選手段126による第1の当否抽選の結果を、選択された変動パターンデータにしたがって装飾図柄として演出表示装置60の第1領域194に変動表示させる。第2演出制御手段170は、第2抽選手段128による第2の当否抽選の結果を、選択された変動パターンデータにしたがって装飾図柄として演出表示装置60の第2領域195に変動表示させる。このように演出表示制御手段134は、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191の変動表示を含む図柄変動演出を演出表示装置60に表示させる。
演出調整手段172は、通常遊技においては第1装飾図柄190および第2装飾図柄191を同時並行的に変動表示させる。すなわち、通常遊技においては、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191のうち一方が変動表示中であっても他方の変動表示開始を妨げない。演出調整手段172は、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191のうち、一方が大当たり態様または小当たり態様で停止されたとき、他方の変動表示がなされていない場合はその変動表示の開始を待機させる。この場合、特別遊技または小当たり遊技を実行する間は装飾図柄の変動表示はあらたに開始されず、また、特別遊技または小当たり遊技が同時にもう一つ発生することもないので、遊技者は一つの遊技に集中することができる。
演出調整手段172は、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191のうち一方の図柄が変動表示されている間に他方の図柄が大当たり態様または小当たり態様にて変動停止された場合、変動中の装飾図柄に関しては特別遊技または小当たり遊技が終了するまで変動表示をそのまま継続させる。この場合、第1装飾図柄190または第2装飾図柄191の変動時間を計測するタイマの進行を一時停止することによって変動状態を継続させる。たとえば、第1装飾図柄190の変動表示中に第2装飾図柄191が大当たり態様または小当たり態様で変動停止された場合、第1装飾図柄190の変動表示を特別遊技または小当たり遊技が終了するまで継続させる。同様に、第2装飾図柄191の変動表示中に第1装飾図柄190が大当たり態様または小当たり態様で変動停止された場合は、第2装飾図柄191の変動表示を特別遊技または小当たり遊技が終了するまで継続させる。このように、複数の遊技性が混在してもそれぞれの遊技性が個別に把握できるよう制御し、とくに複数の特別遊技や小当たり遊技が同時実行されるような混乱を未然に回避する。これにより遊技の複雑化を回避しつつ斬新な遊技性を実現することができる。
図4は、第1抽選と第2抽選の大当たりおよび小当たりの当選確率を模式的に例示する図である。本図(a)は第1抽選における当選確率を示し、本図(b)は第2抽選における当選確率を示す。まず、大当たりの当選確率は、第1抽選と第2抽選でともに1/300の確率である。一方、小当たりの当選確率は、第1抽選では9/300と低確率であるのに対し、第2抽選では149/300と高確率である。第1抽選では290/300の確率で外れになり、第2抽選では150/300の確率で外れになる。
図5は、時短中における残り小当たり回数表示を模式的に示す。本図に示される通り、時短中の演出表示装置60の画面には、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191の変動表示の他、その時短が終了するまでに獲得し得る小当たりの回数が、残り小当たり回数表示200の形で表示される。本実施例においては、時短中の小当たり上限回数が5回に設定されており、時短開始とともに残り小当たり回数表示200として「5回」が表示され、小当たりが発生するたびに残り小当たり回数表示200の示す回数が一つずつ減少する。これにより、時短において小当たりから発展する特別遊技の獲得チャンスの残り回数を遊技者に明確に知らせることができ、時短が特別遊技獲得のための絶好の機会であるという位置づけを明確にすることができる。
図6は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が第1始動入賞口24、第2始動入賞口25、第1大入賞口28、第2大入賞口29、第3大入賞口30などへ入賞した場合や、遊技球が作動口68を通過した場合の処理を実行し(S10)、通常遊技中であれば(S12のY)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、通常遊技中でなければ(S12のN)、特別遊技の制御処理を実行するか(S16)、小当たり遊技の制御処理を実行する(S17)。S14からS17までの処理の後、S10における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。なお、S16の特別遊技とS17の小当たり遊技は同時に実行されることはなく、一方が実行されるときは他方は作動回避される。
図7は、図6におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。当否抽選手段112および図柄決定手段114は、第1特別図柄192および第1装飾図柄190の変動処理を実行し(S20)、第2特別図柄193および第1特別図柄192の変動処理を実行し(S21)、普通図柄の変動処理を実行する(S22)。本実施例に係るぱちんこ遊技機10では、第1特別図柄192と第2特別図柄193が同時並行的に変動表示可能であり、第1装飾図柄190と第2装飾図柄191もまた同時並行的に変動表示可能である。
図8は、図7におけるS20の図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。このフローにおける図柄変動処理は、第1特別図柄192および第1装飾図柄190の変動表示についての処理である。保留制御手段116に第1抽選の特図抽選値の保留がなされている場合(S30のY)、第1特別図柄192および第1装飾図柄190が変動表示中でなければ(S32のN)、第1抽選手段126が当否判定処理を実行する(S33)。この当否判定処理において、第1抽選の結果が大当たりまたは小当たりへの移行を示す結果となったか否かが判定され、時短中か否かや保留球の数など遊技状態の違いに応じた変動パターンテーブルを参照して変動パターンが選択される。その判定結果に応じた変動パターンにしたがって変動表示が開始され(S34)、時短中の場合に(S35のY)、第1特別図柄192と第2特別図柄193の合計変動回数が変動上限回数である100回に達したら(S36のY)、時短用の変動パターンテーブルの参照を終了させ(S37)、第1特別図柄192の新たな時短変動の開始を回避するための時短変動終了フラグをオンし(S38)、100回に達していなければS37およびS38をスキップする(S36のN)。時短中でなければS36からS38をスキップする(S35のN)。S30において第1抽選の特図抽選値が保留されていなかった場合は(S30のN)、S32からS38までの処理がスキップされ、S32において第1特別図柄192および第1装飾図柄190が変動表示中であった場合は(S32のY)、S33からS38までの処理がスキップされる。
続いて、すでに図柄変動表示が開始されていれば(S39のY)、図柄変動表示を処理し(S40)、所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S42のY)、表示中の図柄変動を停止して大当たりであれば特別遊技へ移行し、小当たりであれば小当たり遊技へ移行し(S43)、時短の終了を処理する(S44)。所定の変動時間経過前であって(S42のN)、もう一方の図柄である第2特別図柄193および第2装飾図柄191が大当たり態様または小当たり態様で停止した場合は(S47のY)、第1特別図柄192および第1装飾図柄190の変動時間を計測する変動タイマの進行を一時停止させる(S48)。S47において第2特別図柄193および第2装飾図柄191が大当たり態様または小当たり態様で停止していなければ(S47のN)、S48の処理をスキップする。S39において図柄変動表示が開始されていないときは(S39のN)、S40からS48の処理をスキップする。
図9は、図8におけるS44の時短終了処理を詳細に示すフローチャートである。まず、変動停止した図柄が大当たりに該当した場合(S150のY)、時短中であれば(S152のY)、その時短を終了するとともに必要に応じて時短変動終了フラグをオフにし(S154)、時短中でなければS154をスキップする(S152のN)。大当たりに該当しておらず(S150のN)、第1特別図柄192の時短変動終了フラグがオンになっている場合であって(S156のY)、小当たり遊技に該当していない場合は(S158のN)、時短を終了して時短変動終了フラグをオフにする(S154)。第1特別図柄192の時短変動終了フラグがオフの場合や(S156のN)、小当たり遊技に該当している場合は(S158のY)、S154をスキップする。
図10は、図7におけるS21の図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。このフローにおける図柄変動処理は、第2特別図柄193および第2装飾図柄191の変動表示についての処理である。保留制御手段116に第2抽選の特図抽選値の保留がなされている場合(S49のY)、第2特別図柄193および第2装飾図柄191が変動表示中でなければ(S50のN)、第2抽選手段128が当否判定処理を実行する(S51)。この当否判定処理において、第2抽選の結果が大当たりまたは小当たりへの移行を示す結果となったか否かが判定され、時短中か否かや保留球の数など遊技状態の違いに応じた変動パターンテーブルを参照して変動パターンが選択される。その判定結果に応じた変動パターンにしたがって変動表示が開始され(S52)、時短中の場合に(S53のY)、第2特別図柄193と第1特別図柄192の合計変動回数が変動上限回数である100回に達したら(S55のY)、時短用の変動パターンテーブルの参照を終了させ(S56)、第2特別図柄193の新たな時短変動の開始を回避するための時短変動終了フラグをオンする(S57)。100回に達していなければS56およびS57をスキップする(S55のN)。時短中でなければS55からS57をスキップする(S53のN)。S49において第2抽選の特図抽選値が保留されていなかった場合は(S49のN)、S50からS57までの処理がスキップされ、S50において第2特別図柄193および第2装飾図柄191が変動表示中であった場合は(S50のY)、S51からS57までの処理がスキップされる。
続いて、すでに図柄変動表示が開始されていれば(S58のY)、図柄変動表示を処理し(S59)、所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S60のY)、表示中の図柄変動を停止して大当たりであれば特別遊技へ移行し、小当たりであれば小当たり遊技へ移行し(S61)、時短の終了を処理する(S62)。所定の変動時間経過前であって(S60のN)、もう一方の図柄である第1特別図柄192および第1装飾図柄190が大当たり態様または小当たり態様で停止した場合は(S65のY)、第2特別図柄193および第2装飾図柄191の変動時間を計測する変動タイマの進行を一時停止させる(S66)。S65において第1特別図柄192および第1装飾図柄190が大当たり態様または小当たり態様で停止していなければ(S65のN)、S66の処理をスキップする。S58において図柄変動表示が開始されていないときは(S58のN)、S59からS66の処理をスキップする。
図11は、図10におけるS62の時短終了処理を詳細に示すフローチャートである。まず、変動停止した図柄が大当たりに該当した場合(S170のY)、時短中であれば(S172のY)、その時短を終了するとともに必要に応じて時短変動終了フラグをオフにし(S174)、時短中でなければS174をスキップする(S172のN)。大当たりに該当しておらず(S170のN)、第2特別図柄193の時短変動終了フラグがオンになっている場合であって(S176のY)、小当たり遊技に該当していない場合は(S178のN)、時短を終了して時短変動終了フラグをオフにする(S174)。第2特別図柄193の時短変動終了フラグがオフの場合や(S176のN)、小当たり遊技に該当している場合は(S178のY)、S174をスキップする。
図12は、図6におけるS16の特別遊技を詳細に示すフローチャートである。まず、第1大入賞口28がまだ開放済でない場合(S70のN)、演出表示制御手段134が特別遊技の演出処理を開始し(S72)、開閉制御手段124が第1大入賞口28を開放する(S74)。第1大入賞口28が開放済であればS72およびS74をスキップする(S70のY)。第1大入賞口28が開放されてから、所定の開放時間が経過した場合(S76のY)、または、開放時間が経過していないものの(S76のN)、第1大入賞口28への入球数が9球以上に達した場合(S78のY)、開閉制御手段124が第1大入賞口28を閉鎖させる(S80)。開放時間が経過しておらず(S76のN)、第1大入賞口28への入球数も9球以上に達していない場合は(S78のN)、S80以降の処理をスキップしてS16のフローを終了する。
S80における第1大入賞口28の閉鎖後、単位遊技のラウンド数が7回に達して終了タイミングとなった場合(S82のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S84)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させ(S86)、特定遊技を開始する(S87)。特定遊技としては、通常の特別遊技および時短中の小当たりから発生した特別遊技の終了後に時短が開始される。ラウンド数が7回に達していなければ(S82のN)、ラウンド数に1を加算してS16のフローを終了する(S88)。
図13は、図6におけるS17の小当たり遊技を詳細に示すフローチャートである。第1抽選が小当たりとなったときは第2大入賞口29の開放を伴う小当たり遊技が実行され、第2抽選が小当たりとなったときは第3大入賞口30の開放を伴う小当たり遊技が実行される。まず、第2大入賞口29または第3大入賞口30がまだ開放済でない場合(S90のN)、演出表示制御手段134が小当たり遊技の演出処理を開始し(S92)、開閉制御手段124が第2大入賞口29または第3大入賞口30を開放する(S94)。第2大入賞口29または第3大入賞口30が開放済であればS92およびS94をスキップする(S90のY)。第2大入賞口29または第3大入賞口30が開放されてから、開放時間が0.8秒を経過した場合(S96のY)、開閉制御手段124が第2大入賞口29または第3大入賞口30を閉鎖させる(S98)。ここで、特定領域65への遊技球の通過があれば(S100のY)、特別遊技移行フラグをオンし(S102)、通過がなければS102をスキップする(S100のN)。演出表示制御手段134は小当たり遊技の演出処理を終了させ(S104)、特殊遊技制御手段154は小当たり遊技を終了させる(S106)。時短中であれば(S108のY)、小当たり回数に1を加算するとともに、残り小当たり回数表示200から1を減算し(S110)、その小当たり回数が5回に達していれば(S112のY)、時短を終了し(S116)、5回に達していなくとも(S112のN)、第1特別図柄192または第2特別図柄193の時短変動終了フラグがオンになっていれば(S114のY)、このフラグをオフにして時短を終了する(S116)。時短変動終了フラグがオンになっていなければS116をスキップする(S114のN)。S108において時短中でない場合は(S108のN)、S110からS116の処理をスキップする。S96において、開放時間が0.8秒を経過していない場合(S96のN)、S98からS116の処理をスキップする。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記の実施例においては、小当たりとなったときに開放する大入賞口が、第1抽選では第2大入賞口29であり、第2抽選では第3大入賞口30である構成を例示した。変形例においては、小当たりとなったときに開放する大入賞口が第1抽選と第2抽選で同じである構成としてもよい。その場合、第2大入賞口29および第3大入賞口30が同時に開放される構成であってもよいし、第2大入賞口29または第3大入賞口30のいずれか一方の羽根だけが設けられて一つだけ開放される構成であってもよい。あるいは、第2大入賞口29および第3大入賞口30の双方に羽根が設けられて、そのうち一つだけが開放される構成であってもよい。その場合、小当たりとなったときの停止図柄との対応でどちらの羽根を開放するか決定してもよいし、アットランダムでどちらの羽根を開放するか決定してもよい。また、どちらの羽根が開放されるかを演出表示装置60などに報知する構成であってもよい。
上記の実施例においては、従来のいわゆる第1種ぱちんこ遊技機を複数混在させつつ、第2種ぱちんこ遊技機と同様の遊技性をさらに混在させたような遊技機を例にして説明した。変形例においては、従来のいわゆる第1種ぱちんこ遊技機に第2種ぱちんこ遊技機を混在させたような遊技機として本発明を実現してもよい。その場合、当否抽選は複数並列ではなく通常の第1種のように単一であり、また図柄変動も複数並列ではなく単一の変動として実行される。その当否抽選が大当たり、小当たり、外れのいずれかに該当し、小当たりであったときは大入賞口が開放され、特定領域に遊技球が通過すれば特別遊技に発展する点は本実施例と共通である。このような遊技機においても、時短中において小当たりが発生しやすい構成を実現でき、ほぼ一定回数の小当たりが得られる時短を実現できる。これにより、遊技者に付与する利益を実質的に一定とすることができ、また出玉設計も容易となる。