JP5146471B2 - スイッチの誤操作防止機構 - Google Patents

スイッチの誤操作防止機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5146471B2
JP5146471B2 JP2010010427A JP2010010427A JP5146471B2 JP 5146471 B2 JP5146471 B2 JP 5146471B2 JP 2010010427 A JP2010010427 A JP 2010010427A JP 2010010427 A JP2010010427 A JP 2010010427A JP 5146471 B2 JP5146471 B2 JP 5146471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
turned
toggle lever
power
toggle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010010427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011150855A (ja
Inventor
亮一 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010010427A priority Critical patent/JP5146471B2/ja
Publication of JP2011150855A publication Critical patent/JP2011150855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146471B2 publication Critical patent/JP5146471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

この発明は、スイッチの誤操作防止機構に係り、特に、業務用カメラや汎用の撮像装置などに付設されて頻繁に操作が繰り返されるトグルスイッチの誤操作を防止するための誤操作防止機構に関する。
携帯用の業務用カメラなどは、主電源となるバッテリの無駄な消耗を避けるために、撮影状態に応じて頻繁に主電源用スイッチのON/OFFが繰り返されている。このような主電源スイッチとしては、操作性のよいトグルスイッチが好んで使用されている。図6は、一般に使用されている携帯型の業務用カメラの背面図である。図6に示すように、業務用カメラ11の側面には、保護用パッド12が設けられ、背面には主電源となるバッテリ13が設けられている。また、バッテリ13の電源回路をON/OFFするための主電源用スイッチ14は、スイッチカバー15の側面の後方に配置されている。
この主電源用スイッチ14は、バッテリ13の無駄な電力消費を避けるために頻繁にON/OFFの操作ができるように要求されている。このため、主電源用スイッチ14としては、操作性のよいトグルスイッチが採用されている。また、主電源用スイッチ14の誤操作を防止するために、主電源用スイッチ14はスイッチカバー15の表面から一段落とし込んだ凹部(凹面)15aに配置され、凹部(凹面)15aには、主電源用スイッチ(トグルスイッチ)14のトグルレバーが、凹部15a内に納まる態様で、つまり、凹部15aからはみ出さない程度に、突設されている。このようにして、主電源用スイッチ14全体がスイッチカバー15の表面に露出しないようにして、主電源用スイッチ14が無意識のうちに誤操作されることを防止している。
また、関連技術として、放送用テレビカメラにおいて、リセットスイッチの位置と運転モード操作スイッチやエリア変更スイッチの位置とを筐体の左右に振り分けてカメラマンの操作に最適な位置の設けることで、操作性の向上とスイッチの誤操作防止とを図った技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、電源スイッチとなる波型スイッチ(波型ロッカースイッチ)の上部に、回動自在かつ自重により波型スイッチを覆う操作ロックカバーを設けることにより、衣服などが波型スイッチに触れないようにして波型スイッチの誤操作を防止する技術も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、トグルスイッチの上部表面にスライド蓋を設け、このスライド蓋を開蓋してトグルスイッチの操作を行い、トグルスイッチを操作しないときはスライド蓋を閉じることにより、トグルスイッチの誤操作を防止する技術も開示されている(例えば、特許文献3参照)。また、ビデオカメラの表面パネルの凹部にトグルスイッチを設けると共に、この凹部の表面を回動自在に覆う蓋カバーを設け、この蓋カバーを開けてトグルスイッチの操作を行い、操作終了後は自動的に蓋カバーが閉まるように構成することにより、不必要なときにトグルスイッチが誤操作されるのを防止する技術も開示されている(例えば、特許文献4参照)
特開2006−078668号公報 特開2006−216484号公報 特開平10−208574号公報 特開平11−134969号公報
しかしながら、図6に示すように主電源用スイッチ14をスイッチカバー15の凹部15aに配置したとしても、操作者が指で操作する以外に、衣服や肘などが主電源用スイッチ14のトグルレバーに接触して誤操作が生じると、主電源回路を遮断させて業務用カメラ11の録画を停止させてしまうおそれがある。また、前述の特許文献2,3,4の技術は、いずれも、トグルスイッチ又は波型スイッチからなる電源スイッチの表面に蓋カバー又はスライド蓋を設けて電源スイッチを覆うことによって誤操作を防止している。
したがって、このような構成では、操作に必要なスイッチ部品以外に、蓋カバーやスライド蓋及びそれらを回動又はスライドさせる機構等を追加しなければならないので、部品点数が増えて機器をコストアップさせる要因となる。さらに、スイッチを操作するときには、蓋カバー又はスライド蓋を開けるための蓋開放操作とスイッチをONにするスイッチ操作との2工程の操作が必要となる。さらに、蓋カバー又はスライド蓋が自動的に閉まらなければそれらを閉めるための蓋閉め操作が追加されるので3工程の操作が必要となり、頻繁に操作が行われるスイッチとしては操作上の使い勝手が極めてよくない。なお、前述の特許文献1の技術は、放送用テレビカメラの両側にそれぞれ異なる機能を有するスイッチを配置しているので、所望する機能とは異なるスイッチを誤操作させるミスを防ぐことはできるものの、操作者の衣服などがスイッチに触れて誤操作を引き起こす事態については何の対策もなされていない。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、一工程の操作でスイッチのON/OFF操作ができると共に、操作者の衣服の纏わり付などによるスイッチの誤操作を防止できるスイッチの誤操作防止機構を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、この発明の構成は、電子機器の筐体の外装部において、落とし込みの凹面を有するスイッチカバーと、該スイッチカバーの前記落とし込みの凹面から突出して、該落とし込みの凹面内でON/OFF操作されるトグルレバーとを備え、前記落とし込みの凹面は、電源ON時に前記トグルレバーが傾斜する一方の側の面が、電源OFF時に前記トグルレバーが傾斜する他方の側の面よりも隆起して、電源ON時のトグルレバーに不測の外力が作用するのを防止するON側隆起構造となっていることを特徴としている。
この発明の構成によれば、操作者の衣服や肘などがトグルレバーに触れて、突然、スイッチをONからOFFに切り替えてしまうなどの誤操作を防止できる。
この発明に係る携帯型の業務用カメラの背面図である。 図1に示す主電源スイッチの近傍を拡大した斜視図である。 図2に示す主電源スイッチの近傍を側面から見た平面図である。 この発明に係るトグルスイッチの誤操作防止機構の一実施形態を説明するための概念図である。 この発明に係るトグルスイッチの誤操作防止機構の他の実施形態を説明するための概念図である。 一般に使用されている携帯型の業務用カメラの背面図である。
この発明のON側隆起構造は、スイッチカバーの落とし込みの凹面を、電源ON時にトグルレバーが傾斜する一方の側の上段面と、電源OFF時に前記トグルレバーが傾斜する他方の側の下段面との段差面で構成することで具現できる。
隆起面としての前記上断面は、電源ON時に前記トグルレバーが傾斜した状態でのレバー頭部の高さとほぼ同じ高さに設定されるのが好ましい。
前記上段面には、電源ON時に前記トグルレバーが傾斜して少なくとも部分的に収納される傾斜溝が設けられていることが好ましい。
また、この発明のON側隆起構造は、スイッチカバーの落とし込みの凹面に、電源ON時にトグルレバーが傾斜する一方の側の面を、電源OFF時にトグルレバーが傾斜する他方の側の面よりも隆起させる隆起部材を付加することでも具現できる。
隆起部材の高さは、電源ON時に前記トグルレバーが傾斜した状態でのレバー頭部の高さとほぼ同じ高さに設定されるのが好ましい。
この発明は、表面にトグルレバーを有し、トグルレバーを相対的に反対方向へ倒すことでON/OFF操作を行うシーソー型のスイッチの誤操作を防止するためのスイッチの誤操作防止機構であって、トグルレバーが倒れている側に、トグルレバーの高さとほぼ同じ高さの隆起部を配置することによって、一工程の操作でスイッチのON/OFF操作ができると共に、操作者の衣服や肘などがトグルレバーに触れることで、電源ON時のトグルレバーに不測の外力が作用するのを防止できる。
実施形態
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について詳細に説明する。
図1は、この発明に係る携帯型の業務用カメラの背面図である。また、図2は、図1に示す主電源スイッチの近傍を拡大した斜視図であり、この発明に係るトグルスイッチの誤操作防止機構を示している。さらに、図3は、図2に示す主電源スイッチの近傍を側面から見た平面図である。また、図4は、この発明に係るトグルスイッチの誤操作防止機構の一実施形態を説明するための概念図である。さらに、図5は、この発明に係るトグルスイッチの誤操作防止機構の他の実施形態を説明するための概念図である。
図1に示すように、業務用カメラ1の側面には、保護用パッド2が設けられ、背面には主電源となるバッテリ3が設けられている。また、バッテリ3の電源回路をON/OFFするための主電源用スイッチ4は、スイッチカバー5の側面の後方に配置されている。この主電源用スイッチ4は、バッテリ3の無駄な電力消費を避けるために頻繁にON/OFFの操作ができるように要求されている。そのため、主電源用スイッチ4は操作性のよいトグルスイッチが採用されている。また、主電源用スイッチ4の誤操作を防止するために、主電源用スイッチ4はスイッチカバー5の表面から一段落とし込んだ凹部(凹面)5aに配置され、スイッチカバー5の表面には主電源用スイッチ(トグルスイッチ)4のトグルレバー4aのみが僅かに突出している。凹部(凹面)5aには、主電源用スイッチ4のトグルレバー4aが、凹部5a内に納まる態様で、つまり、凹部5aからはみ出さない程度に、突設されている。
さらに、この発明の実施形態による主電源用スイッチ(トグルスイッチ)4の誤操作防止機構として、主電源をONしたときに主電源用スイッチ4のトグルレバー4aが傾斜する側に隆起部(隆起面、上段面)6が設けられている。このような隆起部6が設けられていることにより、主電源用スイッチ4を図の左側に倒してONするときには操作がしやすく、主電源用スイッチ4を図の右側に倒してOFFするときは簡単に操作することができないようになっている。そのため、操作者の衣服などが主電源用スイッチ4のトグルレバー4aの頂部(頭部)に触れても、主電源用スイッチ4がOFF側に倒れるおそれはないので、業務用カメラ1の主電源が遮断されて録画が停止するような放送事故を防ぐことができる。このようにして、主電源用スイッチ4全体がスイッチカバー15の表面に露出しないようにすると共に、ON側に隆起した隆起部6によってOFF側への操作を行い難くすることにより、主電源用スイッチ4が無意識のうちに誤操作されることを防止している。
図2、図3、及び図4を用いて、この発明の一実施形態であるトグルスイッチの誤操作防止機構についてさらに詳しく説明する。図2及び図3に示すように、主電源スイッチ4をONさせるときにトグルレバー4aが傾斜する凹部5aの左側部分に隆起部6を設けて凹部5aを隆起させる。なお、隆起部6を隆起させる高さは、主電源スイッチ4におけるトグルレバー4aの高さと同じくらいとする。このようにして、スイッチカバー5の凹部5aにおいてトグルレバー4aがONする側に隆起部6を設けることにより、主電源スイッチ4を、図2または図3の左側に倒してONするときは操作がしやすくなっている。しかし、主電源スイッチ4を図2または図3の右側に倒してOFFするときは、隆起部6の高さと主電源スイッチ4のトグルレバー4aの高さとがほぼ同じになっているので簡単にOFFの操作ができないため、業務用カメラ1の電源が遮断されて録画停止を引き起こすような放送事故を防ぐことができる。
さらに詳しく説明すると、図4に示すように、主電源スイッチ(トグルスイッチ)4の誤操作防止機構は、主電源スイッチ4と隆起部6aとによって実現することができる。隆起部6aは、主電源スイッチ(トグルスイッチ)4のトグルレバー4aがON側(図の左側)に倒れたときにそのトグルレバー4aを収納する収納領域7aが形成されている。また、隆起部6aの平坦部8の高さはトグルレバー4aの高さとほぼ同じになっている。なお、トグルレバー4aがON側に倒れたときの、トグルレバー4aと隆起部6aの収納領域7との間の隙間は、操作者の指先がトグルレバー4aの頂部曲面の隙間部分に辛うじて入り込める程度の狭い隙間である。これによって、トグルレバー4aをOFF側からON側へ倒すときには操作がしやすいが、そのトグルレバー4aをON側からOFF側へ倒すときには操作がし難くなっている。
また、図5に示すように、主電源スイッチ4のトグルレバー4aがON側に倒れた収納領域7bの近傍における隆起部6bの高さはトグルレバー4aの高さとほぼ同じにして、隆起部6の後部側は高さが徐々に低くなるように傾斜面部9を形成してもよい。このような傾斜面部9が形成された隆起部6bをトグルレバー4aのON側に設けても、前述と同様に、トグルレバー4aをOFF側からON側へ倒すときには操作がしやすいが、そのトグルレバー4aをON側からOFF側へ倒すときには操作がし難くすることができる。
さらに、図5のように、隆起部6bと主電源スイッチ4のON時のトグルレバー4aとの対向面で両者の高さをほぼ同じにすると共に、隆起部6bの後部に行くにしたがって隆起部6bの高さを低くするような傾斜面部6bを形成することにより、ON側からOFF側への誤操作を一層し難くすることができる。すなわち、操作者が指でトグルレバー4aに触れて主電源スイッチ4をOFFするときの操作はできるが、衣服などがトグルレバー4aの近傍に触れたときには、その衣服などは隆起部6bの傾斜面部9に沿って斜め上方へ移動するので、衣服などはトグルレバー4aの頂部をかすめて通過する。そのため、衣服がトグルレバー4aの頂部に引っかかりにくくなり、トグルレバー4aをOFF側に操作し難くすることができる。
なお、図4、図5に示すような隆起部6a、6bは、追加部品としてスイッチカバー5の凹部5aに収納された主電源スイッチ4の所定の位置に設置してもよいが、あらかじめ、トグルスイッチカバー5又は業務用カメラ1の筐体と共に一体成形で設けてもよい。このようにして、筐体と一体成形で隆起部6a、6bを設けておけば、新たな部品を追加する必要がなくなるので、業務用カメラ1をコストアップさせる要因とはならない。
以上述べたように、トグルスイッチの誤操作防止機構を上述のような構成にすることにより、主電源スイッチのON/OFF操作が必要なときには、業務用カメラ1の主電源用スイッチ4を容易に操作することができる。また、ON/OFF操作が不必要なときには、操作者の衣服や肘などによる突然の外力によって主電源用スイッチ4が誤操作されるのを防止することができる。
すなわち、この発明の一実施形態によるスイッチの誤操作防止機構は、主電源スイッチ(トグルスイッチ)のON/OFF操作を一工程で行うことができると共に、誤操作によって主電源スイッチがOFFされることを防止することができる。しかも、新たな部品を追加することなく、筐体の部分的な形状を一部変更すだけで、簡単な構成によってスイッチの誤操作防止機構実現することができる。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、この発明の具体的に構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもそれらはこの発明に含まれる。すなわち、前述の実施形態では、トグルスイッチを用いた場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、波型スイッチにも適用できる。
すなわち、波型スイッチを用いた場合は、その波型スイッチをONしたときに生じる、波型スイッチの山部とほぼ同じ高さの隆起部をOFF側に設ければよい。これによって、波型スイッチのON時において操作者の衣服などが波型スイッチに触れたときには、その衣服は波型スイッチの山部から隆起部をすべり抜けるので、衣服の外力が波型スイッチをOFF側へ倒す力として作用するおそれは少ない。これによって、不用意に波型スイッチが誤操作されるおそれはなくなる。
また、上記の実施形態では、主電源スイッチ(トグルスイッチ)がON側に倒れているときに、OFF側へ倒れる誤操作を防ぐためにトグルレバーのON側に隆起部を設けたが、トグルスイッチが誤操作によってONされないようにすることもできる。この場合は、トグルスイッチがOFF側に倒れているときに、ON側へ倒れる誤操作を防ぐためにトグルレバーのOFF側に隆起部を設ければよい。また、主電源スイッチが波型スイッチである場合についても、前述とは逆に波型スイッチが誤操作によってONされないようにすることもできる。この場合は、波型スイッチがOFF側に倒れているときに、ON側へ倒れる誤操作を防ぐために波型スイッチのON側に隆起部を設ければよい。
この発明によるスイッチの誤操作防止機構は、不要な外力によるスイッチの誤操作を防止することができので、スイッチ操作を行う全ての電気機器に利用することができる。特に、スイッチ操作を頻繁に行う携帯用の電気機器などにおいて有効に利用することができる。
1 業務用カメラ
2 保護用パッド
3 バッテリ
4 主電源スイッチ
4a トグルレバー
5 スイッチカバー
5a 凹部
6、6a、6b 隆起部(隆起面)
7a、7b 収納領域(傾斜溝)
8 平坦部
9 傾斜面部

Claims (9)

  1. 電子機器の筐体の外装部において、落とし込みの凹面を有するスイッチカバーと、該スイッチカバーの前記落とし込みの凹面から突出して、該落とし込みの凹面内でON/OFF操作されるトグルレバーとを備え、
    前記落とし込みの凹面は、電源ON時に前記トグルレバーが傾斜する一方の側の面が、電源OFF時に前記トグルレバーが傾斜する他方の側の面よりも隆起して、電源ON時のトグルレバーに不測の外力が作用するのを防止するON側隆起構造となっていることを特徴とするスイッチの誤操作防止機構。
  2. 前記ON側隆起構造として、前記スイッチカバーの前記落とし込みの凹面は、電源ON時に前記トグルレバーが傾斜する前記一方の側の上段面と、電源OFF時に前記トグルレバーが傾斜する前記他方の側の下段面との段差面からなることを特徴とする請求項1記載のスイッチの誤操作防止機構。
  3. 前記ON側隆起構造として、前記スイッチカバーの前記落とし込みの凹面には、電源ON時に前記トグルレバーが傾斜する前記一方の側の面を、電源OFF時に前記トグルレバーが傾斜する前記他方の側の面よりも隆起させる隆起部材が付加されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチの誤操作防止機構。
  4. 隆起面としての前記上断面は、電源ON時に前記トグルレバーが傾斜した状態でのレバー頭部の高さとほぼ同じ高さに設定されていることを特徴とする請求項2記載のスイッチの誤操作防止機構。
  5. 前記隆起部材の高さは、電源ON時に前記トグルレバーが傾斜した状態でのレバー頭部の高さとほぼ同じ高さに設定されていることを特徴とする請求項3記載のスイッチの誤操作防止機構。
  6. 前記電子機器が、業務用カメラであることを特徴とする請求項1記載のスイッチの誤操作防止機構。
  7. 前記トグルスイッチは、主電源スイッチであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載のスイッチの誤操作防止機構。
  8. 前記上段面には、電源ON時に前記トグルレバーが傾斜して少なくとも部分的に収納される傾斜溝が設けられていることを特徴とする請求項2記載のスイッチの誤操作防止機構。
  9. 電子機器の筐体の外装部において、落とし込みの凹面を有するスイッチカバーと、該スイッチカバーの前記落とし込みの凹面から突出して、該落とし込みの凹面内でON/OFF操作される波型スイッチ部材とを備え、
    前記落とし込みの凹面は、電源ON時に前記波型スイッチ部材の山部が形成される一方の側の面が、電源OFF時に前記波型スイッチ部材の山部が形成される他方の側の面よりも隆起して、電源ON時のスイッチ部材に不測の外力が作用するのを防止するON側隆起構造となっていることを特徴とするスイッチの誤操作防止機構。
JP2010010427A 2010-01-20 2010-01-20 スイッチの誤操作防止機構 Expired - Fee Related JP5146471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010427A JP5146471B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 スイッチの誤操作防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010427A JP5146471B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 スイッチの誤操作防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150855A JP2011150855A (ja) 2011-08-04
JP5146471B2 true JP5146471B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44537673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010427A Expired - Fee Related JP5146471B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 スイッチの誤操作防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5146471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021215950A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Limited Liability Company "Topcon Positioning Systems" Method and apparatus for receiving chip-by-chip multiplexed csk signals

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059010A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 京セラインダストリアルツールズ株式会社 電動工具
JP6962959B2 (ja) * 2019-03-29 2021-11-05 本田技研工業株式会社 スイッチ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564224U (ja) * 1978-10-27 1980-05-01
JPS6239552Y2 (ja) * 1980-06-12 1987-10-08
JPS6151627U (ja) * 1984-09-06 1986-04-07
JPS62144029U (ja) * 1986-03-05 1987-09-11
JPH04126637U (ja) * 1991-05-10 1992-11-18 日通工株式会社 シ−ソ−型スイツチの誤操作防止構造
JPH0541033U (ja) * 1991-10-31 1993-06-01 富士通株式会社 スイツチの誤操作防止構造
JP2006078668A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fujinon Corp レンズ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021215950A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Limited Liability Company "Topcon Positioning Systems" Method and apparatus for receiving chip-by-chip multiplexed csk signals
US11604285B2 (en) 2020-04-22 2023-03-14 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for receiving chip-by-chip multiplexed CSK signals
US11782168B2 (en) 2020-04-22 2023-10-10 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for receiving chip-by-chip multiplexed csk signals

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011150855A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487790B2 (ja) 電源スイッチの誤操作防止装置
JP5510895B2 (ja) 機器用電源スイッチの配置構造、これを用いた画像形成装置
JP5146471B2 (ja) スイッチの誤操作防止機構
JP2009003614A (ja) スライド機構及び電子機器
JP2004111125A (ja) 薄形コネクタ
US8481200B2 (en) Battery cover
JP2017212171A (ja) 回路遮断器の保護カバー
JP2004178948A (ja) 蓋体を具えた電気機器
US8177440B2 (en) Mobile electronic device
US20170330706A1 (en) Key structure
JP2021129081A (ja) 蓋開閉機構および蓋開閉機構を備えた電子機器
CN110324474A (zh) 一种用于智能设备的保护盖
US6852961B2 (en) High frequency heating apparatus provided with a switch attachment mechansm capable of covering at least one switch from outside
JP4699485B2 (ja) 電子機器
JP4458994B2 (ja) 蓋体を具えた電気機器
TWI807532B (zh) 電子裝置
US7297886B2 (en) Dustproof structure for an electronic equipment
TWI831149B (zh) 具可旋轉螢幕的電子裝置
JP5176383B2 (ja) 電子機器
JP5252983B2 (ja) 電子機器
TWI650058B (zh) 門蓋開關機構
JP4349630B2 (ja) 誤動作防止傾動スイッチ
JPH04126637U (ja) シ−ソ−型スイツチの誤操作防止構造
JP5466077B2 (ja) 携帯機器
JP4747878B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees