JP4747878B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4747878B2
JP4747878B2 JP2006042524A JP2006042524A JP4747878B2 JP 4747878 B2 JP4747878 B2 JP 4747878B2 JP 2006042524 A JP2006042524 A JP 2006042524A JP 2006042524 A JP2006042524 A JP 2006042524A JP 4747878 B2 JP4747878 B2 JP 4747878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation member
rear surface
digital camera
disposed
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006042524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007221670A (ja
Inventor
康雄 木次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006042524A priority Critical patent/JP4747878B2/ja
Publication of JP2007221670A publication Critical patent/JP2007221670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747878B2 publication Critical patent/JP4747878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、携帯性に優れた薄型形状のデジタルカメラに関する。
この種のデジタルカメラとして、例えば特許文献1記載のものが知られている。この特許文献1記載のカメラでは、カメラボディの背面にズーム釦を配設し、撮影者がカメラを保持しつつズーム釦を操作できるようにしている。
特開平2004−241819号公報
しかしながら、上記特許文献1記載のカメラでは撮影者がカメラを保持する際に操作部材に手が触れるため、誤動作が生じたり、カメラのホールド性を損なうおそれがある。
請求項1に記載の発明によるデジタルカメラは、撮影時に被写体に面する前面と、前記前面と略平行な略平坦面で形成される後面と、上面と、底面と、両側面とを有するカメラボディと、前記後面の右側にスペースが生じるように前記後面に配置された画像表示用の表示モニタと、前記後面の右上隅に設けられ、前記カメラボディを保持する撮影者の指位置を規定するための、底部と曲面部を有する側壁部とから構成される凹部を有する保持領域と、前記上面に配設されたズーム指令用の第1の操作部材および撮影開始指令用の第2の操作部材と、前記後面の前記保持領域の下方に配設された、撮影に関する他の指令を入力するための第3の操作部材と、を備え、前記保持領域の凹部には操作部材が配置されていないことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によるデジタルカメラは、撮影時に被写体に面する前面と、前記前面と略平行な略平坦面で形成される後面と、上面と、底面と、両側面とを有するカメラボディと、前記後面に配置された、画像を表示するための画像表示用の表示モニタと、前記後面の右上隅に設けられ、前記カメラボディを保持する撮影者の指位置を規定するための、底部と側壁部とから構成される凹部を有し、前記凹部の左下側の側壁部が曲面部を有し、前記凹部の左下側の側壁部の曲面部化に伴い生じたスペースに表示部材を有する保持領域と、前記上面に配設されたズーム指令用の第1の操作部材および撮影開始指令用の第2の操作部材と、前記後面の前記保持領域の下方に配設された、撮影に関する他の指令を入力するための第3の操作部材と、を備え、前記第1の操作部材と前記第2の操作部材は、前記上面の左右方向に並んで配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、カメラの誤動作を防止しつつカメラのホールド性を向上できる。
以下、図1〜図4を参照して本発明によるデジタルカメラの実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係るデジタルカメラを正面(前側)から見た斜視図であり、図2は、背面(後側)から見た斜視図である。なお、以下では図示のようにカメラの上下左右方向および前後方向を定義し、この定義にしたがって各部の配置を説明する。
このカメラは、高さ方向(上下方向)よりも幅方向(左右方向)が長い横長形状の薄型カメラであり、その前面と後面は互いに平行の略平坦面により形成され、全体が略直方体形状をなしている。この種のカメラは、携帯性を重視して薄型に形成されるため、カメラの側端部にカメラを保持するための比較的厚みのあるグリップ部を設けることができず、十分なホールド性を得ることが難しい。本実施の形態では、以下のように構成することで、カメラの薄型形状を維持しつつ、ホールド性を高める。
カメラボディ1は、略矩形状の前後一対の前カバー2および後カバー3と、左右一対のサイドカバー4,5とを有する。カメラボディ1の正面左上部には、ストロボ発光部6、撮影レンズ部7、AF補助光用の発光部8がそれぞれ左右方向に並んで設けられている。カメラボディ1の上面右側にはレリーズ釦9、ズームレバー10、電源釦11がそれぞれ左右方向に並んで設けられ、上面左側にはファンクション釦12が設けられている。ズームレバー10は左右方向に傾動可能なレバーであり、レバー10を右方に傾けると撮影レンズのズームアップを指令し、左方に傾けるとズームダウンを指令する。
カメラボディ1の後面には、上下方向ほぼ全域にわたり、かつ左側に寄せて所定サイズのLCDモニタ15が配設されている。LCDモニタ15には撮影画像や再生画像、メニュー画像等の各種画像が表示される。なお、LCDモニタ15をできるだけ大型化するため、後面にファインダは設けられておらず、撮影者はLCDモニタ15を見ながら撮影を行う。
LCDモニタ15の右側のカメラボディ1の後面平坦部3aには、再生釦16、モード釦17、メニュー釦18が上下方向に並べて配置され、メニュー釦18の右隣には消去釦19が配置されている。撮影者は、再生釦16の操作により撮影時に撮影画像を再生するとともに、モード釦17の操作により撮影モードを切り換え、任意の撮影モードを選択する。また、メニュー釦18の操作により撮影条件等の設定を行い、消去釦19の操作により再生画像を消去する。消去釦19は主に再生時に使用され、左側に配置された釦16〜18に比べ、撮影時の使用頻度が低い。
後面平坦部3aのメニュー釦18と消去釦19の下方には、マルチセレクタ20が配設されている。マルチセレクタ20は、略円形状の回転部材21と、回転部材21の中心部に配置された押圧部材22とを有し、撮影時には回転部材21を回転させて撮影シーンモード等を選択し、押圧部材22の操作により決定する。マルチセレクタ20の操作を容易にするために、マルチセレクタ20は後面平坦部3aよりやや突出して設けられている(図3参照)。なお、右カバー5にはストラップの取付部23が設けられている。
後面平坦部3aの右上、すなわち消去釦19の上方かつ再生釦16とモード釦17の右方には、撮影者が右手親指によりカメラボディ1を保持するための保持領域AR(二点鎖線)が形成され、この保持領域ARに、後面平坦部3aよりも窪んだ形の凹部30が設けられている。凹部30は、平坦部3aと略平行の底面部31と、底面部31から平坦部3aにかけて連設された側壁部32とにより構成され、底面部31には、撮影者の指の滑りを防止するために突起部31aが設けられている。側壁部32は、図3に示すように撮影者がカメラボディ1を保持したときに、親指の腹が密着するように曲面状に形成されている。側壁部32を曲面状に形成すると、側壁部32の左下にスペースが空くが、このスペースにストロボのチャージ状態等を報知するためのLED33が配設されている。
以上のように構成されたカメラにより撮影する場合、撮影者は図3に示すように右手の親指をカメラボディ1の背面側に、人差し指を上面側に、中指を正面側にそれぞれ位置させて、カメラボディ1の右測端部を把持する。そして、親指の腹を凹部30に当接した状態で、人差し指によってズームレバー10やレリーズ釦9を操作して撮影を行う。したがって、撮影時に親指の位置をずらす必要がなく、親指をカメラボディ1にしっかりと固定することができるため、ホールド性を高めることができる。
この場合、凹部30を親指で支持すると、図3(a)に示すように親指の付け根がカメラボディ1の底部に接触し、マルチセレクタ20と親指の間に隙間SPが空く。このため、撮影時に親指がマルチセレクタ20に触れることはなく、マルチセレクタ20を誤操作することを防止できる。カメラボディ1を把持した状態で、親指の位置を下にずらせば、マルチセレクタ20を操作することができ、撮影シーンモードを容易に選択することができる。
以上の実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)カメラボディ1の後面の右上角部に撮影者が親指で保持するための保持領域ARを形成し、この保持領域ARに凹部30を設けるとともに、カメラボディ1の上面にズームレバー10とレリーズ釦9を配設するようにした。これにより親指が操作部材に触れることなく、凹部30に親指を固定した状態で撮影することができ、操作部材の誤動作を防止しつつ、薄型カメラのホールド性を高めることができる。
(2)凹部30に曲面状の側壁部32を設けたので、凹部30に親指の腹が密着し、適切な指の位置でカメラを保持できる。
(3)撮影時の操作頻度の高い再生釦16やモード釦17を凹部30の左側に配置し、操作頻度の低い消去釦19を凹部30の下方に配置したので、LCDモニタ15の右側のスペースに操作部材を効率よく配置することができ、撮影時の操作性を損なうことなくLCDモニタ15を大型化することができる。
(4)凹部30の下方にマルチセレクタ20を設けたので、撮影者がカメラを保持した状態において、親指の内側の隙間SPにマルチセレクタ20が位置することとなり、マルチセレクタ20の誤操作を防止することができる。
(5)マルチセレクタ20を回転可能な大型の操作部材としたので、親指の位置を下側にずらすことで、マルチセレクタ20を容易に操作することができ、撮影シーンモードの選択が容易である。
(6)釦状の操作部材16〜19の下方に、回転操作部材であるマルチセレクタ20を設けた。すなわち種類の異なる操作部材をLCDモニタ15の右側上方および右側下方にそれぞれ配置したので、種類の異なる操作部材を別々に製造してカメラを組み立てる場合に、組立作業が容易である。
なお、上記実施の形態では、カメラボディ1の後面の上側角部の近傍に保持領域ARを形成し、この保持領域ARに凹部30を設けたが、カメラボディ後面の上面かつ側面近傍に保持領域を形成し、撮影者が親指を固定してカメラを保持できるのであれば、凹部以外を設けてもよい。例えば保持領域ARを平坦面としてもよく、その場合には親指の位置を規定するための滑り止めを設けるようにしてもよい。カメラボディ1の上面に第1の操作部材としてのズームレバー10と、第2の操作部材としてのレリーズ釦9を配設したが、これら操作部材の形状はいかなるものでもよい。
凹部30の下方に、第3の操作部材としてのマルチセレクタ20を配設したが、マルチセレクタ20の代わりに例えば4方向に接点が配置された十字キーを設けてもよい。凹部30とマルチセレクタ20の間に、第4の操作部材としての消去釦19を配設するとともに、凹部30とLCDモニタ15との間に、第5の操作部材としての再生釦16やモード釦17を配設したが、操作部材の配置はこれに限らない。例えば、図4に示すようにマルチセレクタ20の下方にメニュー釦18と消去釦19を設けてもよく、上述した以外の種々の操作部材を配置してもよい。
撮影レンズ部7を沈胴式とすることもできる。以上では、横長形状の薄型のデジタルカメラに適用したが、撮影時に被写体に面する前面と、前面の少なくとも一部の面と略平行な略平坦面で形成され、画像を表示するための表示モニタを有する後面と、前面と後面とを接続する上面および側面とを有するカメラボディを備えた薄型のデジタルカメラであれば、本発明を同様に適用することができる。すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態のデジタルカメラに限定されない。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係になんら限定も拘束もされない。
本発明の実施の形態に係るデジタルカメラを正面から見た斜視図。 本発明の実施の形態に係るデジタルカメラを背面から見た斜視図。 本発明の実施の形態に係るデジタルカメラを保持した状態を示す図。 図3の変形例を示す図。
符号の説明
1 カメラボディ
7 撮影レンズ部
9 レリーズ釦
10 ズームレバー
15 LCDモニタ
16 再生釦
17 モードボタン
18 メニュー釦
19 消去釦
20 マルチセレクタ
30 凹部
AR 保持領域

Claims (5)

  1. 撮影時に被写体に面する前面と、前記前面と略平行な略平坦面で形成される後面と、上面と、底面と、両側面とを有するカメラボディと、
    前記後面の右側にスペースが生じるように前記後面に配置された画像表示用の表示モニタと、
    前記後面の右上隅に設けられ、前記カメラボディを保持する撮影者の指位置を規定するための、底部と曲面部を有する側壁部とから構成される凹部を有する保持領域と、
    前記上面に配設されたズーム指令用の第1の操作部材および撮影開始指令用の第2の操作部材と、
    前記後面の前記保持領域の下方に配設された、撮影に関する他の指令を入力するための第3の操作部材と、を備え、
    前記保持領域の凹部には操作部材が配置されていないことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記第3の操作部材は、回転可能な略円形状の操作部材であることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 請求項1または2に記載のデジタルカメラにおいて、
    さらに前記後面には、前記保持領域と前記第3の操作部材との間に第4の操作部材が配設されるとともに、前記保持領域と前記表示モニタとの間に、前記第4の操作部材よりも撮影時の操作頻度が高い第5の操作部材が配設されることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のデジタルカメラにおいて、
    第1の操作部材と第2の操作部材は、前記上面の左右方向に並んで配置されていることを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 撮影時に被写体に面する前面と、前記前面と略平行な略平坦面で形成される後面と、上面と、底面と、両側面とを有するカメラボディと、
    前記後面に配置された、画像を表示するための画像表示用の表示モニタと、
    前記後面の右上隅に設けられ、前記カメラボディを保持する撮影者の指位置を規定するための、底部と側壁部とから構成される凹部を有し、前記凹部の左下側の側壁部が曲面部を有し、前記凹部の左下側の側壁部の曲面部化に伴い生じたスペースに表示部材を有する保持領域と、
    前記上面に配設されたズーム指令用の第1の操作部材および撮影開始指令用の第2の操作部材と、
    前記後面の前記保持領域の下方に配設された、撮影に関する他の指令を入力するための第3の操作部材と、を備え、
    前記第1の操作部材と前記第2の操作部材は、前記上面の左右方向に並んで配置されていることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2006042524A 2006-02-20 2006-02-20 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4747878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042524A JP4747878B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042524A JP4747878B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221670A JP2007221670A (ja) 2007-08-30
JP4747878B2 true JP4747878B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38498388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042524A Expired - Fee Related JP4747878B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747878B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280708A (ja) * 1988-01-28 1989-11-10 Asahi Optical Co Ltd 操作スイッチおよび電動ズームレンズカメラの操作スイッチ
JPH0730789A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Hitachi Ltd カメラ一体型vtr
JP3995746B2 (ja) * 1997-01-13 2007-10-24 松下電器産業株式会社 電子装置
JP2000098466A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Konica Corp カメラ
JP2002287232A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JP2004080478A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp カメラ、及びカメラの制御方法
JP2004241819A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2004239949A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Minolta Co Ltd カメラ
JP4378133B2 (ja) * 2003-08-29 2009-12-02 京セラ株式会社 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007221670A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671883B2 (ja) 画像記録再生装置
JP5086894B2 (ja) 入力ユニットおよび撮像装置
JP4717646B2 (ja) 入力装置及び撮影装置
JPH08139980A (ja) 撮像装置および表示装置
KR20070053624A (ko) 촬상 장치
US20080180568A1 (en) Image capture apparatus
TW200307450A (en) Digital still camera
JP4747878B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005227383A (ja) デジタルカメラ
JP2005328204A (ja) デジタルカメラ及び携帯機器
JP2001325056A (ja) 入力ユニットおよび撮像装置
JP4265681B2 (ja) 電子カメラ
JP2005310685A (ja) 押釦構造および防水ケース
JP4106493B2 (ja) 電子カメラ
JP4265663B2 (ja) 電子カメラ
JP6613450B2 (ja) 電子機器
JP5474119B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP4265689B2 (ja) 電子カメラ
JP2007208777A (ja) デジタルカメラ
JP6253287B2 (ja) 撮像装置
JP4724471B2 (ja) カメラ
JP4165476B2 (ja) デジタルカメラ用防水ケース
JPH0418296Y2 (ja)
JP4804066B2 (ja) カメラ
JPH0723948B2 (ja) カメラの撮影情報設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees