JP5145538B2 - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5145538B2
JP5145538B2 JP2008539290A JP2008539290A JP5145538B2 JP 5145538 B2 JP5145538 B2 JP 5145538B2 JP 2008539290 A JP2008539290 A JP 2008539290A JP 2008539290 A JP2008539290 A JP 2008539290A JP 5145538 B2 JP5145538 B2 JP 5145538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
belt
seat belt
block
retractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008539290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009514731A (ja
Inventor
アドメイト,ユリウス
マーシャル,ステファン
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント アクチボラゲット filed Critical オートリブ ディベロップメント アクチボラゲット
Publication of JP2009514731A publication Critical patent/JP2009514731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145538B2 publication Critical patent/JP5145538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/12Construction of belts or harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/26Anchoring devices secured to the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/38Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to belt movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/4473Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using an electric retraction device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4666Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by electric actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/468Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by clutching means between actuator and belt reel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、シートベルト、ベルトリトラクタおよび該リトラクタ用ドライブを備えた自動車用シートベルト装置に関する。
この種のシートベルト装置は、一般的に知られている。例えば、いわゆるプリセーフ機能つまりプリクラッシュ機能は、ドライブの手段によって実現される。これは、例えば、事故時または自動車が障害物に衝突する直前に、自動車内に実装された警告機能を形成する警告信号によって実現される。この警告機能は、例えば、交通状況を恒久的に評価および判定することによって、特定の予め設定可能な状況を満たした危険が生じたときに機能する。これらの状況で、リトラクタは巻き取り方向に駆動し、これにより、ベルトが各乗員の体を良いタイミングできつく締め付けることを保証する。ここでの問題は、予想された衝撃が生じなかった場合または解除信号が与えられた場合に、ベルトが再び解放される必要があるので、これらのベルトシステムは再設定が可能でなければならないことである。さらに、ベルトシステムは、ベルトがプリテンション即ち予め締められたときと、予想された事故が発生しなかった場合または解除信号が与えられた場合におけるベルトの解放時と、の間の時間にベルトをプリテンション即ち予め締められた状態に維持するように配置されなければならない。
ベルトリトラクタの駆動に電気モータが使用される場合、プリテンションベルトを保持するようにモータを恒久的にスイッチオンする必要があり、これにより、モータの過熱または過負荷を発生させ得るという問題が生じる。この問題を防止するために、「主要なロック」として知られるリトラクタ装置の通常のベルトロックが、プリテンション後にベルトを保持するように使用される。このとき、電気モータは、このベルトにプリテンションを与えず、さらに電源がオンである必要がない。しかし、ここで、新たな問題が生じる。この問題とは、ベルトロックは、予想された衝突つまり事故が発生しなかった場合、または解除信号が与えられた場合に、ベルトを上述の緩めた状態に解放しなければならなく、これにより、周知のようにベルトをもう一度だけ引っ張る必要がある。したがって、この方法では、ベルトは、短期間に順次二回も引っ張られる。一回目は、ベルトにプリテンションを与えるためであり、二回目は、ベルトロックを解放するためである。ベルトの第2の引っ張りは、「第2のストローク」問題として知られ、乗員にいらだちを感じさせるとともに、乗員の危険な反応を生じさせる。これは、乗員が認識できる危険な状況が全くないときに、「第2のストローク」が乗員に突然生じるためである。
通常のベルトロックの代替として、モータとリトラクタとの間に摩擦式ロックトランスミッションが設けられると、モータが電源オフのときにプリテンションベルトが保持でき、これにより、再びベルトを解放するようにモータの電源を再びオンにすることによって保持状態を解放できるので、上述の第2のストローク問題は防止される。しかし、摩擦式ロックの原理に基づいた機械的保持装置の比較的大きな摩擦損失が、この構成で問題となる。摩擦損失は、電気モータ、即ちシステムに「付加」される必要のあるモータによって均衡が保たれなければならない。この電気モータは、結果的に、エネルギ要求を増加させるとともに、より多くの電力を要する。これにより、モータにおける過熱および過負荷の問題が生じてしまう。
本発明の目的は、上述の種類のシートベルト装置を提供することである。これにより、第2のストローク問題を防止しながら、ベルトをプリテンション即ち予め締めた後に、可能な限り簡潔で、かつ信頼性のある方法でベルトの保持および解放の両方を可能な限り少ないエネルギを用いて実現することを目的とする。
本発明は、請求項1の特徴によって満足される。
本発明によると、単一方向に作用するロック部材が、ドライブとリトラクタとの間のパワートレインに組み込まれる。初期状態のロック状態では、ベルトからの力の伝達に対しブロック作用は増大し、ドライブからの力の伝達に対しては、ブロック作用は解放状態に切り換わる。
本発明による単一方向に作用するブロック部材は、力の伝達がドライブ側のパワートレインまたはベルト側のパワートレインのどちらかを経由して開始されるかによって効果が異なる。ブロック部材における初期状態のブロック状態によって、この目的のために作用するエネルギを用いることなく、ベルトが、プリテンション即ち予め締められた状態で保持されることが保証される。これは、ドライブがプリテンション状態を保持する必要がなく、かつこの保持状態で作用できないからである。
ドライブは、ブロック部材が通常のブロック状態と解放状態との間で切り換わることによって、最小限のエネルギ消費でパワートレインのブロッキングをキャンセルでき、ブロック部材が解放状態でベルトリトラクタを駆動できる。
特に、ドライブとして作用する電気モータのインテリジェントコントローラとの連結において、電気エネルギ要求つまり必要な電力は、本発明によるブロック部材によって最小限に削減される。これにより、ドライブモータの過負荷または過熱を発生させることなく、全体のシステムを以前より時間がかからず、かつ頻度を増やして使用することが特に可能である。
さらに、上述した第2のストローク問題が、本発明によって防止される。これは、ベルトリトラクタ用ドライブが、ベルトのプリテンション即ち予め締めることと、ベルトリトラクタを逆方向に駆動させる即ちベルトを緩めることと、の両方に使用できるからである。ベルトを緩める場合では、ベルトを緩めるのにかかる時間が、予め設定可能な方法、特に、乗員を困惑させず、かつ電気モータが使用される際に特に有利な方法によって直接改善される。
本発明の好ましい実施例が、独立請求項、説明および図面で列挙される。
本発明の他の改良では、機械的貯蔵部が、ドライブとリトラクタとの間のパワートレインに組み込まれる。ドライブは、リトラクタから分離され、かつエネルギ貯蔵部を満たす貯蔵モードと、ドライブがリトラクタに連結されるとともに、このリトラクタがドライブおよび事前に満たされたエネルギ貯蔵部により連結して作用するトルクによって巻き取り方向に駆動される巻き取りモードと、を選択的に選ぶ制御信号によって動作される。
この連結では、本発明によるブロック部材は、ドライブと機械的エネルギ貯蔵部との間に配置される。本発明によるブロック部材によって、この目的のために必要なドライブによって保持トルクを作用させることなく、機械的エネルギ貯蔵部、例えば、荷重が与えられたばねを時間的に無制限で満たされた(即ち、付勢のかかった)状態にすることが可能である。
本発明によると、このようなシステムを動作させるために全体的に必要とされるエネルギ要求は、このような機械的エネルギ貯蔵部を用いて動作するシステムによって最小限に削減される。例えば、リトラクタが、このようなエネルギ貯蔵部を用いて巻き取り方向に駆動されて使用される場合では、ドライブは、このドライブ自身によって事前に満たされたエネルギ貯蔵部によって補助される。したがって、エネルギ貯蔵部が通常の自動車の運転中に満たされる十分な時間があるという状況が利用できる。この目的のためにドライブ自体が、付加的なシステムが必要ないように使用される。したがって、エネルギ貯蔵部を満たすために、極度に高いエネルギのピークがドライブによって設けられる必要がない。プリセーフ状態即ちプリクラッシュ状態では、ドライブおよび事前に満たされたエネルギ貯蔵部を連結する、即ち「同一方向に引く」ことによって、要求される高エネルギが可能である。
後述される本発明の他の改良全ては、このような機械的エネルギ貯蔵部を用いる場合のシステムと、用いない場合のシステムと、の両方で実現される。
本発明によるブロック部材は、巻き取り方向および巻き取りと逆方向の両方で生じる力の伝達に対して、ブロック部材がブロック効果を増大させるか、または解放状態に切り換わるように形成され、かつ組み込まれることが好ましい。
したがって、ドライブが巻き取り方向に動作されるか、または巻き取りと逆方向に動作されるかに関係なく、ドライブによる力の伝達に対してブロック効果はキャンセルされる。したがって、荷重が巻き取り方向に生じるか、または巻き取りと逆方向に生じるかに関係なく、ベルト側から力の伝達が生じたときに、パワートレインはブロック部材によってブロックされる。
ブロック部材は、特に、環状ばね即ち渦巻ばねとして形成されたブロックばねである。この形式のブロックばねは、力を伝達するように、解放された状態において保持部に連結されるとともに、このばねが、例えば、スピガット即ちボルト形状である保持部に取り付けられるように設計される。この形式のブロックばねは、強度的に問題なく形成され、保持部に回転方向に固定締付を与えるとともに、ベルト側に荷重が与えられたときにパワートレインを確実にブロックする。ここで、「解放された」とは、ベルト側またはドライブ側おいてブロック部材に荷重が与えられていない、即ち、保持部に「輪をかける」ことにより生じるブロック効果が、保持部の外径より緩められたブロックばねの対応するプリテンションによって実現される、というように理解される。
ブロックばねは、離間した2つの制御部を備え、これらの制御部は、ベルト側のドライブ部およびドライブ側のドライブ部と協働する。ブロックばねが巻かれると、この巻きの端部が制御部となる。
制御部を互いに近づけることによって締め付けられ、逆に、制御部を互いに離すことによって拡張するブロックばねをこのプロセスで設計によって提供できる。制御部を互いに近づけることによってブロック効果を増大し、逆に、制御部を互いに離すことによってブロック効果を解放状態に切り換えるブロックばねをこのプロセスで提供できる。
ブロック部材における単一方向の作用は、ベルト側の制御部およびドライブ側のドライブ部の巧妙な配置によって達成される。ここで、ブロックばねは、制御部によって付勢される。
一方の側、特にドライブ側の内側ドライブ部は、ブロックばねの2つの制御部間に特に配置されるとともに、他方の側、特にベルト側における外側ドライブ部の互いに離間した2つの部品の間に制御部とともに配置される。
この構成では、ドライブは、内側からブロックばねの制御部に作用するが、効果はベルト側付近の外側から生じる。
ブロック効果を特に確実に増大させること、またはブロックばねを解放状態へ切り換えることを保証するために、ブロックばねの制御部がドライブ部間に間隙を備えて配置されることが好ましい。したがって、ドライブ側とベルト側との間の力の伝達が生じる以前に、ブロックばねが、力の伝達の開始時に最初に付勢されるとともに、パワートレインが、力の伝達がどちらの側から開始されたかに大いに基づいてブロックされるか、または解放されることが保証される。
ブロックばねの制御部と、ドライブ側およびベルト側のドライブ部と、がパワートレインの回転軸から離間して配置されるとともに、固定された保持部に配置されたブロックばねと、ドライブ側およびベルト側におけるドライブ部用支持部と、を回転させることができる。
図1および図2にパワートレインが示され、ドライブ15(図3)は、一方の側に電気モータ17を備えており、他方の側にベルトリトラクタ13を備える。モータ側に存在するドライブシャフト43は、モータ側に存在するドライブ部21用の回転可能に連結された支持部31を備えており、ベルト側に存在する歯車33は、ハウジング41内に配置されるとともに、ベルト側に存在するドライブ部23用のキャリアとして機能する。ここで、ドライブ部23は、2つの部分に分割されるとともに、周方向に離間した2つの部品23a,23bを備える。
ドライブ部21,23は、軸方向に突出するように形成されるとともに、回転軸から半径方向に離間して配置される。ここで、この回転軸は、ドライブシャフト43およびハウジングに固定されたスピガット25の中心軸と一致する。ベルト側の支持用歯車33は、円筒形のスピガット25で回転可能に支持される。
組み立てられた状態(図3および図4)では、モータ側に存在するドライブ部21は、ベルト側に存在するドライブ部23の2つの部品23aと部品23bとの間に配置されて、これにより、周方向に見られるように形状が一致した連結が存在する。特に、図4に示されるように、この連結は、周方向に間隙を備える。すなわち、ドライブ部21とドライブ部23との間で力の伝達が生じる以前に、特定の間隙がドライブ部によって覆われなければならない。ここで、このドライブ部から力の伝達が始まり、他のドライブ部の各々が連動する。1つの実用的な実施例では、この空いた経路つまり「死の(dead)経路」はごく僅かである。
本発明によると、ブロック部材が、巻かれた環状ばね19の形態でパワートレインに組み込まれている。この環状ばね19は、ベルト側に存在し、かつ環状ばね19の保持部として機能するスピガット25上にある支持用歯車33と同軸に配置される。環状ばね19の端部は、半径方向外側に突出した制御部27,29として形成される。制御部27,29は、軸方向および周方向に離間している。
図4は、組立状態を示しており、制御部27,29の各々は、モータ側に存在する内側ドライブ部21と、ベルト側に存在する外側ドライブ部23の2つの部品23a,23bの一方と、の間に配置される。この構成では、制御部27,29は、切り抜き部35,37の領域に配置されており、これらの切り抜き部35,37は、軸方向および周方向にオフセットし、かつ対応して配置されるとともに、モータ側のドライブ部21に形成される。したがって、ドライブ部21は「Z」型の形状を備える。切り抜き部35,37は、制御部27,29を受けることができるような大きさに寸法が決定される。代替的に、切り抜き部35,37は、ベルト側に存在する外側ドライブ部23の2つの部品23a,23bに形成されてもよい。
図4で環状に示された環状ばね19を形成する部品、特にワイヤ型の部品の断面形状は、一般的に任意の形状であってもよく、例えば、長方形や正方形が可能である。
図4は、ブロック部材である環状ばね19の初期状態つまり通常状態を示しており、この状態では、ブロック部材19は、モータ側およびベルト側のどちらからも付勢されていない。この状態では、ブロック部材19の制御部27,29は離間している。すなわち、周方向に見て、モータ側のドライブ部21と、ベルト側に存在するドライブ部23の外側部品23a,23bと、の両方から離間している。周方向で考慮すると、この状態における個々の構成要素間に間隙が存在する。
環状ばね19は、巻かれるとともに、この無負荷状態において内径がスピガット25の外径より小さな内径に圧縮されるように予荷重が与えられており、これにより、スピガット25に環状ばね19が取り付けられる。図4の通常状態では、環状ばね19は、スピガット25上に結果として堅固にクランプされ、これにより、環状ばね19とハウジングに固定されたスピガット25との間に、回転方向に固定された力を伝達する連結が存在する。
制御部27,29は、環状ばね19の巻きに対して配置され、これにより、環状ばね19は、制御部27,29を周方向に互いに近づけることによってさらに締め付けられる。反対に、環状ばね19の拡張は、制御部27,29を周方向に離すことによって実施される。ここで、「締め付ける」は、制御部がドライブ部21の方向に移動することを意味しており、「離す」は、ドライブ部21から離れる方向に移動することを意味する。締付または拡張中に、各々のドライブ部によって付勢された制御部の一方は、少なくとも実質的に移動するが、他方の制御部は少なくとも実質的に元の位置に留まる。
図4のモータ側およびベルト側におけるドライブ部21,23の構成は、環状ばね19の設計に対応する。すなわち、モータ側のドライブ部21は、2つの制御部27と制御部29との間に配置され、これらの制御部27,29は、ベルト側にフォーク形状で存在するドライブ部23の2つの部品23a,23bによって周囲に係合されるとともに、周方向に互いに一定の間隙を有する。
この構成と、制御部27,29とドライブ部21,23との間の上述した周方向の間隙と、を組み合わせることによって、以下のような機能が生じる。
電気モータ17が作動した場合、モータ側のドライブ部21は、このモータの作動が巻き取り方向Wまたは巻き取りと逆方向U(図3)のどちらに生じるかに関係なく、各々の制御部27,29を2つの制御部27,29が周方向に互いが離れるように付勢する、即ち2つの制御部27と制御部29との間の間隙が広がる。したがって、環状ばね19は広がり、これにより、保持用スピガット25上の回転方向の固定締付はキャンセルされ、環状ばね19は通常のブロック状態から解放状態となる。この解放状態では、環状ばね19は、保持用スピガット25上で回転することができる。制御部27,29の各々を少しだけずらすことによって、この切換が十分に生じる。
解放状態への変換のためのモータ側に存在するドライブ部21の手段による各制御部27,29の変位の後、モータ側のドライブ部21は、ベルト側に存在する外側ドライブ部23の各部品23a,23bに内側から接触する。
これは、環状ばね19が既に解放状態にあるため、パワートレインのブロッキングが完全にキャンセルされた状態で、モータ17によるリトラクタ13の付勢が生じることを意味する。モータ側に存在するドライブ部21の切り抜き部35,37によって、リトラクタ13が駆動中に制御部27,29の各々を受けることができる。このとき、モータ側のドライブ部21は、ベルト側に存在するドライブ部23の各部品23a,23bに内側から接触する。
反対に、ベルト11から生じる力の伝達は、ベルト側に存在するドライブ部23の各部品23a,23bを、環状ばね19の各制御部27,29に対して移動させる。この移動は、実際は、各部品23a,23bがモータ側の内側ドライブ部21に接触する以前に、かつこの力の伝達が巻き取り方向Wまたは巻き取りと逆方向Uのどちらに生じるかに関係なくもたらされる。したがって、環状ばね19の制御部27,29は互いに近づけられ、即ち2つの制御部27と制御部29との間の間隙は狭まり、これにより、環状ばねはさらに締め付けられる。ハウジングに固定されたスピガット25に回転方向に固定しようとする環状ばね19を保持するクランプ力は、さらに増加し、これによって、環状ばね19のブロッキング効果は増大する。
本発明によると、ブロック部材19を備えたパワートレインは、いわゆる一般に回転方向に対称であるが、ブロック部材の単一方向の作用により、力の伝達が生じる側に対しては非対称である。
ベルト11から生じる方向では、パワートレインは、環状ばね19のこの非対称な作用によって、いわゆる自己ロック手段で形成される。ベルト11から生じる力の伝達では、ベルト側のドライブ部23は、実際には、巻き取り方向Wおよび巻き取りと逆方向Uのどちらにも結果として回転できない。これはモータ側に存在するドライブ部21のブロック部材19が、ブロック方向に作用するからである。モータ17を作動させることなく、シートベルト11は、張力が広く行きわたった状態つまり締まった状態なる。
プリセーフ状態つまりプリクラッシュ状態が生じ、環状ばね19が解放状態に切り換わっている状況でベルト11がモータ17の手段によって一旦締められると、モータ17がオフに切り替わる。環状ばね19は、ブロック状態に戻り、ベルト11のプリテンション状態、即ち予め締められた状態が保持されることを保証する。ベルト11によって作用する力は、このベルトの状態を変えることができない。これは、ブロック部材19が、ドライブ部23を支持し、かつベルト側に存在する歯車33を、両方の回転方向にかけてブロックするからである。
ベルト11のプリテンション状態をキャンセルする場合には、モータ17は、巻き取りと逆方向に作動し、環状ばね19が解放状態に切り換えられて、モータ17は巻き取りと逆方向にリトラクタ13を駆動させる。
図4では、既に最初に説明された他の可能な改良が概略的に示されており、この改良は、例えば、渦巻ばねの形態である機械的エネルギ貯蔵部39から成る。ここで、この貯蔵部39は、モータ17とリトラクタ13との間に付加的に配置される。エネルギ貯蔵部39は、ベルト側の支持用歯車33とリトラクタ13との間に配置される。
このエネルギ貯蔵部39の機能の設定、組み込みおよび方法は、発明を実施するための最良の形態には見られない。これは、機械的エネルギ貯蔵部39の組み込み方法自体が、本発明の主題ではないからである。
本発明による単一方向のブロックシステムが、この形式の機械的エネルギ貯蔵部を用いる場合と、用いない場合と、の両方で使用されることが重要である。
本発明によるブロック部材を備えた本発明によるシートベルト装置のパワートレインにおける部分の斜視図である。 本発明によるブロック部材を備えた本発明によるシートベルト装置のパワートレインにおける部分の斜視図である。 組み立てられた状態における本発明によるシートベルト装置を示す図である。 本発明によるブロック部材の範囲におけるパワートレインの設計用の例を階略的に示す図である。
符号の説明
11・・・シートベルト
13・・・ベルトリトラクタ
15・・・リトラクタ用ドライブ
17・・・ドライブの電気モータ
19・・・ブロック部材、環状ばね
21・・・内側ドライブ部(モータ側)
23・・・外側ドライブ部(ベルト側)
23a・・・外側ドライブ部の部品
23b・・・外側ドライブ部の部品
25・・・支持部、スピガット
27・・・ブロック部材の制御部
29・・・ブロック部材の制御部
31・・・モータ側に存在するドライブ部の支持部
33・・・ベルト側に存在するドライブ部の支持部、歯車
35・・・切り抜き部
37・・・切り抜き部
39・・・機械的エネルギ貯蔵部
41・・・ハウジング
43・・・ドライブシャフト
45・・・トランスミッション

W・・・巻き取り方向
U・・・巻き取りと逆方向

Claims (12)

  1. 自動車用シートベルト装置であって、
    シートベルト(11)と、
    ハウジング(41)と、
    前記ハウジング(41)に保持されたベルトリトラクタ(13)と、
    前記ベルトリトラクタ(13)用の電気モータ(17)を有したドライブ(15)と、
    前記電気モータ(17)が前記ベルトリトラクタ(13)を駆動することができるように前記電気モータ(17)と前記ベルトリトラクタ(13)とを接続するパワートレインと、
    を備え、
    前記ハウジング(41)に対して前記ベルトリトラクタ(13)をブロックすることができる一方向に作用するブロック部材(19)が、前記パワートレインに組み込まれ、
    前記ブロック部材(19)は、このブロック部材(19)が前記ハウジング(41)に対して前記ベルトリトラクタ(13)をブロックする通常のブロック状態を有し、
    前記ブロック部材(19)は、ベルト側のドライブ部(23)およびドライブ側のドライブ部(21)と協動する離間した2つの制御部(27,29)を備え、前記ブロック部材(19)は、前記通常のブロック状態において、前記ベルト側のドライブ部(23)および前記ドライブ側のドライブ部(21)によって付勢されておらず、
    前記ブロック部材(19)のブロック力は、前記シートベルト(11)が前記ベルトリトラクタ(13)に力を加えたときに高まり、前記電気モータ(17)が前記ベルトリトラクタ(13)に力を加えたときに解放されることを特徴とするシートベルト装置。
  2. 前記ブロック部材(19)のブロック力は、巻き取り方向(W)および巻き取りと逆方向(U)の双方向について、前記シートベルト(11)が前記ベルトリトラクタ(13)に力を加えたときにはブロック力が高まり、前記電気モータ(17)が前記ベルトリトラクタ(13)に力を加えたときにはブロック力が解放されることを特徴とする請求項1に記載のシートベルト装置。
  3. 前記ブロック部材(19)が、機械的ブロック部材であることを特徴とする請求項1または2に記載のシートベルト装置。
  4. 前記ブロック部材(19)が、環状ばね即ち渦巻ばねとして形成されたブロックばねを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシートベルト装置。
  5. 前記ブロックばね(19)が、前記パワートレインから分離した保持部(25)に配置され、ドライブ側のドライブ部(21)およびベルト側のドライブ部(23)に対して固定されるとともに、ブロック状態において力を伝達する方法で前記ドライブ部(21,23)に連結されることを特徴とする請求項4に記載のシートベルト装置。
  6. 前記ブロックばね(19)が巻かれるとともに、前記制御部(27,29)が、該巻きの端部となることを特徴とする請求項4または5に記載のシートベルト装置。
  7. 前記ブロックばね(19)が、前記制御部(27,29)を互いに近づけることによって締め付けられるとともに、前記制御部(27,29)を互いに離すことによって拡張することを特徴とする請求項6に記載のシートベルト装置。
  8. 前記ブロックばね(19)が、前記制御部(27,29)を互いに近づけることによって、前記ブロック力が高まり、前記制御部(27,29)を互いに離すことによって前記ブロック力が解放されることを特徴とする請求項6または7に記載のシートベルト装置。
  9. 一方の側の内側ドライブ部(21)が、前記ブロックばね(19)の2つの制御部(27,29)間に配置され、前記内側ドライブ部(21)が、他方の側の外側ドライブ部(23)の互いに離間した2つの部品(23a,23b)間に前記制御部(27,29)とともに配置されることを特徴とする請求項6〜のいずれかに記載のシートベルト装置。
  10. 前記ブロックばね(19)が前記通常のブロック状態にあるときに、前記制御部(27,29)が、少なくとも一方の前記ドライブ部(21,23)に対して、両方の該制御部に対して間隙を備えて配置されることを特徴とする請求項6〜のいずれかに記載のシートベルト装置。
  11. 前記内側ドライブ部(21)が、前記ドライブ側に対応し、前記外側ドライブ部(23)が、前記ベルト側に対応することを特徴とする請求項または10に記載のシートベルト装置。
  12. 前記ブロックばね(19)の前記制御部(27,29)、前記ドライブ側のドライブ部(21)および前記ベルト側のドライブ部(23)が、前記パワートレインの回転軸から半径方向に離間して配置されるとともに、前記固定された保持部(25)上に配置された前記ブロックばね(19)と、前記ドライブ側におけるドライブ部(21)用の支持部(31)と、前記ベルト側におけるドライブ部(23)用の支持部(33)と、を回転させることができることを特徴とする請求項6〜11のいずれかに記載のシートベルト装置。
JP2008539290A 2005-11-09 2006-10-25 シートベルト装置 Active JP5145538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05024419.3 2005-11-09
EP05024419A EP1785321B1 (de) 2005-11-09 2005-11-09 Sicherheitsgurtvorrichtung
PCT/EP2006/010282 WO2007054205A1 (de) 2005-11-09 2006-10-25 Sicherheitsgurtvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009514731A JP2009514731A (ja) 2009-04-09
JP5145538B2 true JP5145538B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=36088214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539290A Active JP5145538B2 (ja) 2005-11-09 2006-10-25 シートベルト装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090026828A1 (ja)
EP (1) EP1785321B1 (ja)
JP (1) JP5145538B2 (ja)
KR (1) KR101018725B1 (ja)
CN (1) CN101304903B (ja)
AT (1) ATE388863T1 (ja)
BR (1) BRPI0618376A2 (ja)
DE (1) DE502005003234D1 (ja)
WO (1) WO2007054205A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243386B2 (ja) * 2009-10-20 2013-07-24 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
EP2444289B1 (en) * 2010-10-21 2015-05-27 Autoliv Development AB A drive arrangement
DE102010053063B4 (de) 2010-12-01 2014-01-23 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schützen eines Fahrzeuginsassen eines Fahrzeugs
CN103029678B (zh) * 2011-10-07 2015-06-10 株式会社东海理化电机制作所 安全带卷绕装置
US11187908B2 (en) * 2013-03-15 2021-11-30 Immy Inc. Head mounted display assembly with structural frame and separate outer frame
DE102013008277B4 (de) * 2013-05-15 2022-10-13 Zf Automotive Germany Gmbh Verfahren zum Straffen eines unbenutzten Fahrzeuggurts
JP6127006B2 (ja) * 2014-03-07 2017-05-10 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP6081396B2 (ja) * 2014-03-07 2017-02-15 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
CN110027607A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆及其转向回正装置
CN109334606B (zh) * 2018-12-06 2023-12-19 湖北科技学院 一种安全带卷收器上的扭力控制器
DE102019206439B4 (de) * 2019-05-06 2021-11-11 Autoliv Development Ab Gurtaufroller
DE102021102381B4 (de) 2021-02-02 2023-02-09 Autoliv Development Ab Gurtaufroller mit einer elektromotorischen Antriebseinrichtung und einem Leistungsstraffer
DE102021102380B4 (de) 2021-02-02 2023-08-10 Autoliv Development Ab Kupplungselement für einen Gurtaufroller und Gurtaufroller mit einer elektromotorischen Antriebseinrichtung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876184A (en) * 1972-10-02 1975-04-08 Charles N Eudy Anchor winch
US4372432A (en) * 1981-03-18 1983-02-08 General Clutch Corp. Bi-directional clutch
JPS58185351A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 Nissan Motor Co Ltd シ−トベルトリトラクタ
JPH08522B2 (ja) * 1985-05-22 1996-01-10 日産自動車株式会社 シ−トベルトリトラクタ
US5375643A (en) * 1992-12-22 1994-12-27 General Clutch Corporation Spring clutch assembly with reduced radial bearing forces
CN1088167A (zh) * 1993-09-06 1994-06-22 王士敏 汽车座椅安全带卷收器
JP2000052923A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
DE10018972B4 (de) * 2000-04-17 2007-08-02 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Gurtaufroller
JP3733007B2 (ja) * 2000-07-11 2006-01-11 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
CN2522300Y (zh) * 2002-01-30 2002-11-27 上海天合汽车安全系统有限公司 用于二点式安全带的自动锁止式卷收器
DE10204477B4 (de) * 2002-02-05 2006-11-30 Daimlerchrysler Ag Gurtstraffer
DE10213906B4 (de) * 2002-03-28 2006-11-23 Autoliv Development Ab Leistungsstraffer
US6921041B2 (en) * 2002-05-13 2005-07-26 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Seat-belt retractor
DE20311004U1 (de) * 2003-07-17 2003-12-04 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Gurtaufroller für einen Fahrzeug-Sicherheitsgurt
DE10346967B4 (de) * 2003-10-09 2010-02-25 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Gurtaufroller für Sicherheitsgurtvorrichtungen
DE102004022134A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-01 Trw Automotive Gmbh Gurtaufroller für einen Fahrzeugsicherheitsgurt
US7744031B2 (en) * 2005-10-21 2010-06-29 Kevin Wei-Loong Ng Apparatus and method to reduce/eliminate lockup of seatbelt retractor during motorized pretensioning activation
US7367548B2 (en) * 2006-04-17 2008-05-06 Pinpoint Products, Llc Method and apparatus for elevated storage of articles

Also Published As

Publication number Publication date
EP1785321B1 (de) 2008-03-12
KR20080067690A (ko) 2008-07-21
ATE388863T1 (de) 2008-03-15
WO2007054205A1 (de) 2007-05-18
EP1785321A1 (de) 2007-05-16
KR101018725B1 (ko) 2011-03-04
US20090026828A1 (en) 2009-01-29
JP2009514731A (ja) 2009-04-09
CN101304903B (zh) 2011-01-05
DE502005003234D1 (de) 2008-04-24
CN101304903A (zh) 2008-11-12
BRPI0618376A2 (pt) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145538B2 (ja) シートベルト装置
US6447012B2 (en) Belt retractor system
KR100933397B1 (ko) 프리텐션 장치를 포함하는 안전벨트 리트랙터
US6848644B2 (en) Belt tensioner
US6260782B1 (en) Retractor spool
KR102569819B1 (ko) 힘 제한 디바이스 및 결합해제 디바이스를 갖는 벨트 리트랙터
JP4379783B2 (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
US11866000B2 (en) Seat-belt retractor
JP3924212B2 (ja) ウエビング巻取装置
US20050284976A1 (en) Method for operating a belt retractor and a belt retractor for a safety belt
JP2020083147A (ja) ウェビング巻取装置
US8857854B2 (en) Passenger restraint device for vehicles
US20230256933A1 (en) Belt retractor
US20040195420A1 (en) Belt retractor for a seat belt
CN114761283B (zh) 安全带卷收器
US7240923B2 (en) Seatbelt retractor and seatbelt device
US20080210803A1 (en) Belt retractor for a safety belt system
JP2007508991A (ja) ベルトテンションユニット
CN108454561B (zh) 安全带卷取装置
JP2004518570A (ja) ベルト緊張装置を持つ安全ベルト巻取り機
CN107539267B (zh) 安全带卷取装置
WO2000013946A1 (fr) Pretensionneur pour ceinture de securite
JP3609465B2 (ja) プリテンショナー付きシートベルト用リトラクター
JP4757726B2 (ja) 車両のシートベルト装置
EP3153358B1 (en) Seatbelt retractor with a load limiting function

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5145538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250