JP5145057B2 - 制御装置、及び画像形成装置 - Google Patents

制御装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5145057B2
JP5145057B2 JP2008007595A JP2008007595A JP5145057B2 JP 5145057 B2 JP5145057 B2 JP 5145057B2 JP 2008007595 A JP2008007595 A JP 2008007595A JP 2008007595 A JP2008007595 A JP 2008007595A JP 5145057 B2 JP5145057 B2 JP 5145057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
board
control
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008007595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009171270A (ja
Inventor
敬之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008007595A priority Critical patent/JP5145057B2/ja
Publication of JP2009171270A publication Critical patent/JP2009171270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145057B2 publication Critical patent/JP5145057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置の制御装置、及びこの制御装置を備える画像形成装置に関するものである。
複写機、プリンタ、及びファクシミリ装置等の画像形成装置、並びにこれらの機能を一台の装置にて提供する複合機として、各機能を実現する機能装置と、これらの機能装置の動作を個別に分担して制御するサブコントローラとを備えるものがある。
特許文献1の複合機は、外部スイッチと、複合機全体を統括制御するメインコントローラと、機能装置を個別に分担して制御し、それぞれがメインコントローラに並列に接続された複数のサブコントローラと、外部スイッチがオンされることでメインコントローラに電源を供給する常時電源、及び、各サブコントローラに対応するオン/オフ電源を備える電源装置と、を備える。メインコントローラは、主制御部と汎用入出力ポートとを備え、主制御部は、給電が必要なサブコントローラに対応するオン/オフ電源に対して電源オンを指示する制御信号の出力指示を、汎用入出力ポートに対して行う。この構成により、特許文献1の複合機は、サブコントローラの電源制御を1箇所で行うようになっている。
特開2005‐266314号公報
上記従来の技術では、各サブコントローラは、メインコントローラが起動しなければ、制御を開始することができなかった。そのため、複合機全体の起動に時間がかかり、動作できるようになるまで、ユーザを長く待たせる結果となっていた。
そこで、本発明は、上記従来の課題に鑑み、複合機等の画像形成装置をより短時間で動作可能な状態にすることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の制御装置は、互いに異なる動作を行う複数の動作部を有する画像形成装置の制御装置であって、直列的に接続される第1及び第2コントローラと、第1及び第2コントローラに給電する電源と、を備え、第2コントローラは、上記動作部のいずれかを制御する制御手段と、上記電源投入時に、上記第1コントローラの起動が完了していない状態で、上記制御手段を初期化可能な初期化手段と、を備え、上記第1コントローラは、上記第2コントローラの制御手段を初期化する他の初期化手段を備える。
電源投入後、制御を開始するには、コントローラが初期化されることが必要である。第1の制御装置の構成によると、第2コントローラの制御手段は、第1コントローラの初期化手段によっても初期化可能であるが、第1コントローラの起動を待たずに、初期化することもできる。第2コントローラの制御手段が初期化すれば、動作部の制御が可能となるので、この制御装置によれば、画像形成装置が動作可能な状態となるまでにかかる時間を従来よりも短縮することが可能となる。
また、第2の制御装置は、第1の制御装置において、上記第1コントローラは、外部装置からソフトウェアをダウンロード可能な対外通信部を備え、上記他の初期化手段は、上記対外通信部によるダウンロード後、上記第2コントローラの制御手段を初期化するようになっていてもよい。
また、第3の制御装置は、第2の制御装置において、上記第2コントローラに接続された第3コントローラをさらに備え、上記第2コントローラは、上記制御手段が初期化されると上記第3コントローラへの給電を開始する給電開始手段をさらに備え、上記第3コントローラは、上記動作部のうち、上記制御手段とは異なる動作部を制御する他の制御手段と、第3コントローラへの給電が開始されると上記他の制御手段を初期化するさらに他の初期化手段を備えていてもよい。
ソフトウェアのダウンロード後は、制御手段を初期化する必要がある。第3の制御装置の構成によると、電源投入後又はソフトウェアのダウンロード後のいずれの場合であっても、第2コントローラの制御手段が初期化されると、給電開始手段により第3コントローラへの給電が開始され、第3コントローラの制御手段が初期化される。つまり、電源投入後の速やかな起動を可能とすると共に、第3コントローラの制御手段の初期化シーケンスを、電源投入後及びソフトウェアのダウンロード後にて同一とすることができる。
また、第4の制御装置は1〜3の制御装置において、上記第2コントローラの制御手段は、上記動作部の画像形成動作を制御するようになっていてもよい。
画像形成動作を担う動作部を制御する制御手段を速やかに初期化することで、この動作部を速やかに立ち上げることができる。よって、画像形成動作が可能な状態になるまでにかかる時間を短縮することができる。
また、画像形成装置は、第1〜4のいずれか1の制御装置を、上記制御装置によって動作が制御され、画像形成動作を実行可能な動作部を有する画像形成装置に、適用することができる。




本発明の制御装置、及びそれを備える画像形成装置によると、第2コントローラの制御手段は、第1コントローラの起動を待たずに、初期化することもできる。第2コントローラの制御手段が初期化すれば、動作部の制御が可能となるので、この制御装置によれば、画像形成装置が動作可能な状態となるまでにかかる時間を従来よりも短縮することが可能となる。
本発明を適用した複合機Aについて、図面を参照して説明する。
<1.複合機A>
(1-1)複合機Aの概要
図1は、制御装置10を中心とした複合機Aの要部構成を示すブロック図である。
複合機Aは、カラー印刷機能を備えたデジタル複合機である。つまり、複合機Aは、複写機及びプリンタとして機能可能であり、さらに、ファクシミリ装置、及び電子メールの送受信装置として機能するようになっていてもよい。
複合機Aには、画像形成方法として電子写真方式が採用されている。すなわち、複合機Aは、画像データに基づいて感光体上に光で静電潜像を描いて、この静電潜像をトナーで現像することでトナー像を形成して、このトナー像を用紙上に転写、定着させて、印刷物を得るようになっている。
また、複合機Aは、プリンタとして機能するために、通信ネットワーク300を介して、PC200と接続されている。通信ネットワーク300としては、インターネット、イントラネット、LAN、ISDN、及び電話回線網等の電気通信回線を用いることができる。
具体的には、複合機Aは、図1に示すように、各種機能を実現する動作部として、カラースキャナ11、LSU(Laser Scan Unit;レーザ走査ユニット)12、画像形成部13、フィニッシャ部14、及び等を備える。また、複合機Aはさらに、ファクシミリ部19を備える。複合機Aはさらに、各機能部を制御するために、制御装置10を備える。また、複合機Aは、図示しない電源スイッチによって給電のオン/オフが切り換えられる主電源30を備える。なお、図示はしないが、複合機Aは、ユーザに情報を提示する液晶表示装置等の表示部、並びに、ハードキー及びタッチセンサ等を備え、ユーザからの指示を受け付ける指示受付部等を備える。
カラースキャナ11は、図示しない光源、イメージセンサ、並びにミラー及びレンズ等の光学部材を備える。カラースキャナ11は、原稿を光源からの光で照明して、その反射光を光学部材によってイメージセンサに導き、イメージセンサにて反射光を電気信号に変換することで、カラー画像データを取得する。
LSU12は、レーザ光源、ポリゴンミラー、レンズ、及びその他のミラー等を備える。LSU12は、レーザ光源からの出射光をカラー画像データに基づいて変調し、出射光をポリゴンミラーにて反射させるとともに、ポリゴンミラーを回転させることで、感光体上を出射光で走査して、画像を描く。レンズ及びその他のミラー等の光学部材は、レーザ光源からの光を、ポリゴンミラーへ、次いで感光体へと導く。
画像形成部13は、印刷を実行するための装置及び部材等を含んでおり、具体的には、転写、定着、及び用紙搬送等を担う機構等を含む。
フィニッシャ部14は、ソート、パンチ、ステープル等の後処理を行うことができる。フィニッシャ部14は、複合機Aの機能を強化するためのエンハンスメント機器の一例である。よって、フィニッシャ部14に代えて、エンハンスメント機器として、原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送装置等を適用することもできる。
ファクシミリ部19は、複合機Aのファクシミリ機能を担う。すなわち、電話回線等の通信回線を介して、他のファクシミリ装置と画像データのやり取りを行う。
制御装置10は、互いに接続された複数の基板(具体的には、メイン基板15、エンジン基板16、及びエンハンスメント基板17、拡張基板18等のプリント配線板)を備え、複合機A内の各部を制御する。なお、図示しないが、制御装置10には、上述の表示部及び指示受付部を制御する制御基板も含まれる。
各基板は、IC(集積回路)、抵抗器、トランジスタ、及びコンデンサ等の電子部品を搭載する。これらの基板は、各動作部(11〜14、19)等からの信号を受けて種々の処理を実行したり、各動作部の動作を制御したり、他の配線板に対してコマンド等の信号を送信したりする。図1には、このような基板のうちの3種(15〜17)を示す。
各基板については、次欄で詳細に説明する。なお、図中に示す各基板の機能部(51〜53、61〜64、71〜72、81等)は、IC等によって実現される。
(1-2)制御装置10
(i)メイン基板15
メイン基板(第1コントローラ)15は、複合機Aの全体を統括制御する、メインコントローラとして機能する。
図1に示すように、メイン基板15は、カラースキャナ11及びLSU12に接続され、カラースキャナ11及びLSU12の動作を制御したり、画像処理を行ったりするための電子部品を備える。具体的には、メイン基板15は、通信ネットワーク300を介して通信可能な外部装置(PC200等)とのインターフェースである対外通信部51を備える。また、メイン基板15は、制御回路52、リセット回路53、及びスイッチ55を備えると共に、第1〜第9ポート(p11〜p15)等の複数のポートを備える。
対外通信部51は、第8ポートP14に接続されており、第8ポートP14を介して、PC200等の外部装置と通信することができる。
制御回路52は、メモリ52a、第1通信部52b、第2通信部52c、第3通信部52e、及びリセット実行部52d等を備える。
メモリ52a内には、カラースキャナ11及びLSU12等の制御プログラム等が記憶されている。
第1通信部52bは、3つのポート(第2〜第4ポート(まとめて符号“p12”を付す))に接続されており、これらのポートを介して、エンジン基板16との間で、印刷コマンド等、画像形成に関する信号の送受信を行う。
第2通信部52cは、3つのポート(第5〜第7ポート(まとめて符号“p13”を付す))に接続されており、これらのポートを介して、エンジン基板16との間で、画像読取コマンド等、画像読取に関する信号の送受信を行う。このように、印刷コマンドと画像読取コマンドとが異なる通信部によってやり取りすることで、同一の通信部を用いるよりも、コマンドの通信速度を増大させることができる。
第3通信部52eは、第9ポートp15に接続されており、拡張基板18に制御信号等を送信可能である。
リセット実行部52dは、エンジン基板16の初期化を制御する。
また、リセット回路53は、スイッチ54を備えており、主電源30により電源が投入されると、メイン基板15の電源電圧を検知してスイッチ54をオンとすることで、制御回路52に対してリセット信号Rを出力することができる。
スイッチ55は、リセット実行部52dからの制御信号を受けて、オン/オフが切り換えられるようになっており、第1ポートp11を介して、エンジン基板16に接続されている。
(ii)エンジン基板16
エンジン基板(第2コントローラ)16は、画像形成部13の動作を制御するサブコントローラとして機能する。
図1に示すように、エンジン基板16は、画像形成部13に接続される。そして、エンジン基板16は、第1〜第11ポート(p21〜p25)を備えると共に、制御回路61、リセット回路62、及びスイッチ64等を備える。
第1ポートp21はメイン基板15の第1ポートp11に、第2〜第4ポート(まとめて符号“p22”を付す)はメイン基板15の第2〜第4ポートp12に、第5〜第7ポート(まとめて符号“p23”を付す)はメイン基板15の第5〜第7ポートp13に、それぞれ接続される。また、エンジン基板16の第8〜第10ポート(まとめて符号“p24”を付す)、及び第11ポートp25は、エンハンスメント基板17に接続される。
制御回路61は、メモリ61a、エンジン基板16の第1通信部61b、第2通信部61c、第3通信部61d等を備える。
メモリ61a内には、画像形成部13の制御プログラム等が記憶されている。
第1通信部61bは、第2〜第4ポートp22に接続されており、メイン基板のポートp12を介して、メイン基板の第1通信部52aとの間で、印刷コマンド等、画像形成に関する信号の送受信を行う。第2通信部61cは、第5〜第7ポートp23に接続されており、メイン基板のポートp13を介して、第2通信部52cとの間で画像読取コマンド等、画像読取に関する信号の送受信を行う。第3通信部61dは、第8〜第10ポートp24に接続されており、エンハンスメント基板17との間で種々のコマンド等の信号の送受信を行う。
リセット回路62は、スイッチ63を備え、第1ポートp21から制御回路61に至る配線に接続されている。リセット回路62も、電源電圧を検知してスイッチ63をオンとすることで、制御回路61に対してリセット信号Rを出力することができる。
スイッチ64は、第11ポートp25に接続されており、制御回路61からの信号を受けて、オン/オフが切り換えられる。エンジン基板16のスイッチ64は、エンハンスメント基板17への電源供給回路上に配されている。スイッチ64がオンされると、エンハンスメント基板17の回路に電流が供給され、オフされると、供給が停止される。つまり、スイッチ64は、制御回路61の制御を受けることで、エンハンスメント基板17への給電開始手段として機能する。
(iii)エンハンスメント基板17
エンハンスメント基板(第3コントローラ)17は、フィニッシャ部14の動作を制御するサブコントローラとして機能する。
図1に示すように、エンハンスメント基板17は、フィニッシャ部14に接続される。そして、エンハンスメント基板17は、第1〜第4ポート(p31〜p32)、制御回路71、及びリセット回路72等を備える。
制御回路71は、メモリ71a、通信部71b、判断部71c等を備える。
メモリ71a内には、フィニッシャ部14の制御プログラム等のデータが記憶されている。
通信部71bは、第1〜第3ポート(まとめて符号“p31”を付す)に接続されており、エンジン基板16の第8〜第11ポートp24を介して第3通信部61dとの間で信号のやりとりを行う。
判断部71cは、メモリ71a内で展開されたデータが正常であるか否かを判断する。
リセット回路72は、スイッチ73を備え、リセット信号Rを制御回路71に対して出力することができる。リセット回路72も、電源電圧を検知してスイッチ73をオンとすることで、制御回路71に対してリセット信号Rを出力することができる。
ポート群Pに含まれる第4ポートp32は、エンジン基板16の第11ポートp25に接続されると共に、エンハンスメント基板17への電源供給系路上に配されている。
(iv)拡張基板18
拡張基板18は、ファクシミリ部19の動作を制御するようになっており、メイン基板15の機能を拡張する役割を担う。
拡張基板18は、制御回路81を備える。また、拡張基板18は、制御回路81に接続されると共に、メイン基板15の第9ポートp15と接続されるポートpを備える。ただし、拡張基板18は独自のリセット回路を持たない。
制御回路81はメモリ81aを備え、メモリ81a内には、ファクシミリ部19の制御プログラム等のデータが記憶されている。
なお、以上(i)〜(iv)欄で述べた各基板の制御回路(52、61、71、81)に含まれる機能部(通信部等)は、CPU(central processing unit)、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、及びその他記録媒体等によって実現される。
また、上述のスイッチ(54〜55、63〜64、73)は、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)等のトランジスタによって構成される。
また、以上の説明から、複合機Aは、メインコントローラであるメイン基板15と、サブコントローラである基板(16、17、18)及び動作部(13、14、19)を備えるメカトロニクスと、を備える装置である、と表現できる。
(1-3)制御装置10におけるリセット動作
複合機Aを適切に動作させるために、制御装置10のメモリ(52a、61a、71a、81a等)に新たなソフトウェアが書き込まれたり、既に格納されているソフトウェアをアップデートしたりする、書き換え動作(インストール)が行われることがある。「ソフトウェア」は「ファームウェア」を含んでおり、「プログラム」と言い換えることもできる。書き換え後は、各基板(15、16、17、18等)の内部回路がリセット(初期化)される。また、主電源30による電力供給が開始されたとき(電源投入時)にも、内部回路がリセットされる。
制御装置10は、上述の構成を有することによって、メイン基板15を通じて、エンジン基板16、及びエンジン基板16に接続された他の基板(本形態ではエンハンスメント基板17)の回路をリセットすることができる。また、制御装置10は、エンジン基板16を通じて、メイン基板15の回路をリセットすることもできる。具体的には、以下に述べる通りである。
(i)メイン基板15を通じて他の基板の回路のリセットを行う場合
以下、PC200から書き換えデータをダウンロードし、ソフトウェアのアップデートを行うときの処理の流れについて、図2のフローチャートを参照して説明する。
図2に示すように、対外通信部51は、PC200から通信ネットワーク300を介して、書き換えデータを受信する(ステップS11)。メイン基板15は、第1通信部52b又はその他の通信部を介して、エンジン基板16に、この書き換えデータを送信する(ステップS12)。エンジン基板16の制御回路61は、エンハンスメント基板17の制御回路71と通信し、エンハンスメント基板17のメモリ71a内で、書き換えデータを展開する(ステップS13)。
エンハンスメント基板17の判断部71cにおいて、メモリ71a内で展開された書き換えデータが正常であると判断されると(ステップS14でYes)、通信部71b等により、書き換えデータ受信終了通知がエンジン基板16に送信される(ステップS15)。一方、正常でないと判断されれば(ステップS14でNo)、表示部を介してユーザに書き換えに失敗した旨を通知する等の処理が行われる(ステップS21)。
エンハンスメント基板17からの受信終了通知を受けて、エンジン基板16は、メイン基板15に初期化指示を出す(ステップS16)。
スイッチ55は、リセット回路62のスイッチ63と同一の電源に接続されているので、メイン基板15のリセット実行部52dからの信号によりスイッチ55がオンとされると、リセット回路62がリセットされ、エンジン基板16の制御回路61にリセット信号Rが入力される。その結果、エンジン基板16の制御回路61がリセットされる(ステップS17)。つまり、メイン基板15のスイッチ55が、リセット実行部52dの制御を受けて、エンジン基板16の回路を初期化する手段として機能する。
エンジン基板16は、リセット中には、スイッチ64がオフとされるような回路構成となっている。上述したように、スイッチ64は、エンハンスメント基板17への電源供給回路上に配されるので、エンジン基板16のリセット中には、エンハンスメント基板17への電源供給が停止される。
メイン基板15からエンジン基板16にかけられているリセットが解除されると(ステップS18)、エンジン基板16のソフトウェアが始動し始める(ステップS19)。それと同時に、エンハンスメント基板17において、電源投入時と同じ初期化シーケンスが開始される(ステップS20)。
つまり、メイン基板15のスイッチ55を介して、エンジン基板16及びエンハンスメント基板17の両方が初期化される。
なお、拡張基板18については、メイン基板15のソフトウェアを用いた制御によって、メイン基板15の第3通信部52eが、リセット信号Rを拡張基板18の制御回路81に入力し、これによって制御回路81がリセットされる。
(ii)エンジン基板16を通じて他の基板の回路のリセットを行う場合
複合機Aの主電源30による電源供給をオン/オフする電源スイッチ(図示せず)が押下されることによる、通常の電源投入時のリセットの流れについて、図3を参照して説明する。
図3に示すように、電源投入後、電源電圧が所定の電圧値に達すると(ステップS31でYes)、エンジン基板のリセット回路62により、リセット信号Rが制御回路61に出力される。その結果、制御回路61がリセットされる(ステップS32)。上述したように、エンジン基板16のリセット中は、スイッチ64がオフとなることによって、エンハンスメント基板17への電源供給は停止される。
エンジン基板16のリセット解除以後は、上述のステップS18〜S29と同様に、エンジン基板16のソフトウェアが始動されて、エンハンスメント基板17の初期化シーケンスが実行される(ステップS33〜S35)。
なお、このとき、メイン基板15においては、リセット回路53により、メイン基板15内の回路のリセットが行われる。つまり、メイン基板15においても、電源電圧が所定値に達すると、リセット回路53により、リセット信号Rが制御回路52に出力される。その結果、制御回路52がリセットされる。
また、拡張基板18は、メイン基板15の初期化後、上記ダウンロード時の初期化と同様に、メイン基板15のソフトウェアを用いた制御により、初期化される。
以上に述べたように、本実施形態では、メイン基板15、エンジン基板16、及びエンハンスメント基板17が、直列的に接続されている。つまり、制御装置10において、メインコントローラにサブコントローラが従属し、さらにこのサブコントローラに他のコントローラが従属する、というように、システム(各コントローラ)が多段のカスケード状に従属している。そして、初期化対象システムのすぐ上段のシステムが、初期化対象システムの電源を制御するようになっている。
仮に、複数の階層に渡って従属しているシステムの全てをメイン基板15から初期化するようになっていた場合、電源投入時(起動時)に、メイン基板15のソフトウェアが起動してから、画像形成基板16の回路を初期化し、その後ようやく画像形成部13の定着等の機器が動作を開始することになる。動作開始後、定着等の機器が安定して、画像形成ジョブを実行できるようになるまでには、さらに時間を要する。特に、エンジン基板16等のサブコントローラと比べて、メイン基板15のソフトウェアの起動が遅いため、ジョブ実行可能となるまでには相当の時間を要する。
これに対して、本実施形態では、電源投入時には、エンジン基板16及びエンハンスメント基板17は、メイン基板15のソフトウェアが起動しているか否かにかかわらず、ソフトウェアが起動して、所定の動作部の制御を開始することができる。また、その一方で、メイン基板15からソフトウェアを書き換えた場合は、メイン基板15のソフトウェアを用いた制御を受けて、エンジン基板16がエンハンスメント基板17の電源を制御し、擬似的に、電源投入時の起動と同じ制御シークエンスを経て、初期化できるようになっている。
その結果、複合機Aは、電源投入時にはすばやく機能装置を立ち上げて、画像形成ジョブの依頼に迅速に対応することができる。また、通信ネットワーク300を介して得た書き換えデータによってソフトウェアを書き換えた場合には、ユーザが複合機A自体に設けられた電源スイッチをオフ、オンしなくても、自動的に初期化が実行される。
従って、ユーザにとっては、起動から印刷物を得るまでの時間が短くて済むと共に、ソフトウェアの書き換えの度に、複合機Aの電源スイッチを手動でオフ、オンする必要がかくなるので、利便性が高い。
なお、ファクシミリ部19の安定には、画像形成部13の安定ほど長時間を要さないので、拡張基板18が、常にメイン基板15のソフトウェアを用いた制御によって初期化されても、起動にかかる時間に与える影響は小さい。
さらに、本実施形態では、メイン基板15のソフトウェアを用いたリセット制御による初期化では、電源投入時の初期化と同じシーケンスがリセット信号から生成されるようになっている。よって、エンジン基板16及びエンハンスメント基板17のソフトウェアは、起動要因にかかわらず、常に同一の通信シーケンスで初期化の手続を行うことができる。すなわち、初期化にかかるソフトウェアを条件分岐なしに構成することができるので、結果的にソフトウェアを簡素化し、メモリの容量を節減することができる。
<2.その他の実施形態>
上記<1.>欄で述べた実施形態は、本発明を適用した技術の一例に過ぎない。
例えば、上述の実施形態では、制御装置10のカスケードは、名基板15、エンジン基板16、及びエンハンスメント基板17の3層構造となっているが、制御装置10が、さらに多数の層構造を有するようになっていてもよい。
例えば、エンハンスメント基板17にさらに他のサブコントローラが従属してもよく、この場合、通信ネットワーク300を介してソフトウェアがダウンロードされたときに、上記他のサブコントローラが、エンハンスメント基板17のソフトウェアの起動を受けて、電源投入時と同様の初期化シーケンスを開始するようになっていてもよい。
本発明は、以上に述べた各形態に限定されるものではない。以上において特に言及しなかった構成及び部材については、従来公知の技術を好適に適用することができる。また、異なる欄に記載した技術を組み合わせて得られる形態についても、本発明の実施の形態に含まれる。
本発明の実施の一形態である複合機Aの要部構成を示すブロック図。 通信ネットワークを介して外部装置からソフトウェアをダウンロードしたときのリセット動作の流れを示すフローチャートである。 電源が投入されたときのリセット動作の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
A 複合機(画像形成装置)
10 制御装置
11 カラースキャナ
12 LSU
13 画像形成部
14 フィニッシャ部
15 メイン基板(第1コントローラ)
16 エンジン基板(第2コントローラ)
17 エンハンスメント基板(第3コントローラ)
20 主電源
200 PC
300 通信ネットワーク

Claims (4)

  1. 互いに異なる動作を行う複数の動作部を有する画像形成装置の制御装置であって、
    直列的に接続される第1及び第2コントローラと、
    第1及び第2コントローラに給電する電源と、を備え、
    第2コントローラは、上記動作部のいずれかを制御する制御手段と、一端が電源に接続されるプルアップ抵抗と、一端が制御手段及び上記プルアップ抵抗の他端に接続されると共に他端がグランドに接続される第1のスイッチを有し、上記電源投入時に、上記第1コントローラの起動が完了していない状態で、電源電圧が所定の電圧に達したことを検知すると上記第1のスイッチをオンにすることで上記制御手段をリセットするリセット回路有する初期化手段とを備え、
    上記第1コントローラは、外部装置からソフトウェアをダウンロード可能な対外通信部と、一端が上記制御手段、上記第1のスイッチの上記一端及び上記プルアップ抵抗の他端に接続されると共に他端がグランドに接続され、上記対外通信部によるソフトウェアのダウンロード後、オンになることで上記制御手段をリセットする第2スイッチ有する他の初期化手段とを備えることを特徴とする制御装置。
  2. 上記第2コントローラに接続された第3コントローラをさらに備え、
    上記第2コントローラは、上記制御手段がリセットされると上記第3コントローラへの給電を開始する給電開始手段をさらに備え、
    上記第3コントローラは、上記動作部のうち、上記制御手段とは異なる動作部を制御する他の制御手段と、第3コントローラへの給電が開始されると上記他の制御手段を初期化するさらに他の初期化手段を備える、請求項1に記載の制御装置。
  3. 上記第2コントローラの制御手段は、上記動作部の画像形成動作を制御するようになっている請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置と、
    上記制御装置によって動作が制御され、画像形成動作を実行可能な動作部と、
    を有する画像形成装置。
JP2008007595A 2008-01-17 2008-01-17 制御装置、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5145057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007595A JP5145057B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 制御装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007595A JP5145057B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 制御装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171270A JP2009171270A (ja) 2009-07-30
JP5145057B2 true JP5145057B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40971953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007595A Expired - Fee Related JP5145057B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 制御装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145057B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049781B2 (ja) * 2015-02-25 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2837702B2 (ja) * 1988-11-14 1998-12-16 株式会社リコー 画像形成システム
JP2001243155A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Canon Inc ネットワーク管理装置及び情報処理装置及び制御方法並びに記憶媒体
JP3903005B2 (ja) * 2002-12-09 2007-04-11 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP2005157551A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Canon Inc 電子装置、及びその制御方法
JP4972305B2 (ja) * 2005-11-10 2012-07-11 株式会社リコー 画像形成装置及び省エネルギ復帰方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009171270A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857201B2 (ja) 情報処理装置
JP4039439B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の機能追加方法
JP6101645B2 (ja) 画像形成装置
JP4223037B2 (ja) 画像処理装置
JP5942396B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の起動方法
JP2013109571A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5145057B2 (ja) 制御装置、及び画像形成装置
JP2016197380A (ja) システムおよびその制御方法、並びにプログラム
JP5393034B2 (ja) プリント回路板及び制御装置
US8537405B2 (en) Controller, control apparatus, and image-forming apparatus
JP2007148629A (ja) プリントシステム及びファームウェア更新方法
JP4914328B2 (ja) 画像形成装置
JP2005104614A (ja) 画像形成装置および画像形成方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2002027162A (ja) 画像形成装置及び該装置における制御用データ処理方法
JP7347181B2 (ja) 画像形成装置
JP5298795B2 (ja) 画像形成装置
JP5932511B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェアの更新方法及びコンピュータプログラム
JP5247098B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US11194279B2 (en) Power supply and image forming apparatus incorporating same
JP2010002708A (ja) 画像形成装置
JP4958508B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4135738B2 (ja) 画像形成装置
JP2016178499A (ja) 画像処理装置及び情報処理装置
JP2017079561A (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6265116B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees