JP5144494B2 - アンビルドラムとそのアンビルドラムを備えるアンビルアセンブリ - Google Patents

アンビルドラムとそのアンビルドラムを備えるアンビルアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP5144494B2
JP5144494B2 JP2008505268A JP2008505268A JP5144494B2 JP 5144494 B2 JP5144494 B2 JP 5144494B2 JP 2008505268 A JP2008505268 A JP 2008505268A JP 2008505268 A JP2008505268 A JP 2008505268A JP 5144494 B2 JP5144494 B2 JP 5144494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anvil
drum
axis
cover member
anvil drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008505268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008534310A (ja
Inventor
グレニール,ジルベール
Original Assignee
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ filed Critical サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Publication of JP2008534310A publication Critical patent/JP2008534310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144494B2 publication Critical patent/JP5144494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • B26D7/265Journals, bearings or supports for positioning rollers or cylinders relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/34Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut
    • B26D1/40Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut and coacting with a rotary member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/40Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type
    • B26F1/42Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type having a pressure roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • B26D2007/202Rollers or cylinders being pivoted during operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/483With cooperating rotary cutter or backup
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/483With cooperating rotary cutter or backup
    • Y10T83/4838With anvil backup
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7747With means to permit replacement of tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8745Tool and anvil relatively positionable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9309Anvil
    • Y10T83/9312Rotatable type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9457Joint or connection
    • Y10T83/9464For rotary tool

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、回転軸を有する回転切断装置用のアンビルドラムに関していて、アンビルドラムが、アンビルの各軸方向側面に前記軸と同心の駆動軸、ベアリングを受容するようになっている前記駆動軸の各々、及び前記回転軸とほぼ同心のアンビル表面を包含する。
本発明はまた、上記のアンビルドラム及び前記ベアリングを備えるアンビルアセンブリに関する。
上記の回転切断装置は、特許文献1から周知であり、保守点検のために、例えばアンビルドラムを再研磨するためにそれを分解することは、経費がかかり取り扱いにくいという欠点を有する。
別の回転切断装置は、特許文献2から周知であり、それは同様の欠点を有する。
米国特許第6244148号明細書 米国特許第4770078号明細書
本発明の目的は、周知の回転切断装置の保守点検を行うための時間と経費を削減することである。
これは、初めに画定したようなアンビルドラムによって達成され、参照部分が備えられ、前記参照部分が、前記軸と同軸の軸方向参照表面前記軸に垂直な半径方向表面有し、それにおいて、少なくとも一つの接続手段が、前記ベアリングを覆うために、アンビルの軸方向側面の各々でそれぞれにカバー部材を接続するために備えられる。
それは、初めに画定したようなアンビルアセンブリによってもまた達成され、各カバー部材が、前記軸に対して同軸に配置されるようになっている盲穴を備えている。
その結果、アンビルドラムを再研磨する際に、研磨液からベアリングを保護することが可能になる。
有利には、前記接続手段は、前記半径方向表面に配置される少なくとも一つの軸方向を向くネジ穴とネジ部材とを包含し、前記半径方向表面は、前記軸方向表面を使用していない時に、前記カバー部材を受容するようになっている。
好適には、前記駆動軸は、周縁の軸方向表面と中央の軸方向開口部と前記開口部で環状の面取りした面とを備える。
好ましくは、前記中央の軸方向開口部は貫通孔である。代替として、盲穴を各駆動軸に備えてもよい。
好適には、前記カバー部材(68)は、前記軸方向の参照表面に関してカバー部材の盲穴の芯出しをするために、少なくとも二つの半径方向に配置された芯出しネジを備える。
有利には、前記カバー部材が、第一と第二の端部及び前記第一端部を覆う蓋を有する円筒形の外装を包含し、蓋は前記盲穴を包含し、並びに前記第二端部は前記半径方向表面に隣接するようになっている。
以下に、本発明は添付の図面を参照して、より綿密に述べられる。
図1Aは、ネジ8によって基盤6に取付けられたフレーム4を包含する回転切断装置2を示す。回転切断機器10は、少なくとも一つの刃部材17を備える切断ドラム16の各々の側面に切断ベアリング筐体14を固定するプレート12によってフレーム4に取外し可能に取付けられる。
アンビルドラム19を備え、ほぼ水平方向軸線A−Aを有するアンビル18は(図4Aもまた参照)、回転切断機器10とアンビルドラム19の半径方向に周縁の表面43との垂直方向上方に配置される。
一対のレバー20は、蝶番22を中心に回転可能に配置され、ベアリング24に軸受けされた駆動軸23を包含し、駆動軸23はほぼ水平な軸線B−Bを有し、ネジ25aと一対のL字型棒材25bとによってフレーム4に取付けられ、L字型棒材25bはネジ25cによってフレームのカバー26に接続される。カバー26は、四つのネジ26a、26b、26c、26d(後者は隠れている)によってフレーム4に接続される。
レバー20は、アンビル18の軸線A−Aを通過する垂直面の両側面に配置される。二つの空気式シリンダー27aは、蝶番の軸線B−Bと前記回転軸線A−Aとにほぼ平行で、軸線A−Aを通過する垂直面と向かい合って配置される。シリンダー27aはそれぞれに、蝶番22を中心にレバー20を回転するためにレバー20と協働するようになっている。図で分かるように、前記レバーの水平方向軸線(B−B)は、垂直面で見て、回転軸線(A−A)の上方に配置される。
図1Bはさらに、レバー20を備えるジャッキ27aの相互接続部が、それぞれに2重の蝶番28a、28bを備える連接棒27bを包含することを示す。空気式シリンダー27aはそれぞれに、連接棒27bを介してレバー20にほぼ垂直な力を掛けるようになっていて、レバー20が円弧状の動きをなすように蝶番22を中心に回転する。
アンビル18は、アンビルドラム19の各々の側面にベアリング筐体30を備える。各ベアリング筐体30は、ベアリング筐体30の内部に接近出来るように同軸開口部32と油を充填する穴35(図4Bを参照)を覆うネジ34とを備える。ベアリング筐体30はまた、レバー20にベアリング筐体30を取付けるために、ネジ30を受容するための径方向を向くネジ穴36(図4Aを参照)を備える。
運転中にシリンダー27aは、アンビルドラム19を切断ドラム16の刃部材17に当てて圧迫する。レバー20は円弧状の運動を行うけれども、それが非常に小さいので、切断ドラム16に当てるアンビルドラム19の運動方向は、ほぼ垂直である。
図1Cは、アンビル18の取外しと保守点検を可能にするために、開口状態の回転切断装置2を示す。これは、L字型棒材25bの一つに取外し可能なハンドル39を取付け、ネジ26a、26b、26c及び26dを緩め、蝶番22を中心にカバー26を回転することによって実施された。
示された位置に置いて、アンビル18を吊り上げてフレーム4から離すために、リフト装置(示されていない)をアンビル18の同軸開口部32に取付けることが出来る。アンビル18にリフト装置を取付けた後で、ネジ38(図1Bを参照)は、アンビル18がレバー20から解放されるように緩められる。
空気式シリンダーは概ね、発生される力がシリンダーに掛けられる空気の圧力に対して線形にならないから、ピストンの動き始めに容易に力を制御することが出来ない特性を有する。この課題を解決するために、バネ39aが、レバーの端部で作用するように蝶番22の端部に向かい合って配置される。バネ39aはまた、アンビル18の重量と釣合い、その結果、使用中に切断ドラム16と接触するために、最小の圧力がアンビルドラム19に必要となる。バネ39aはまた、アンビルが切断ドラム16と衝突することを防止し、この結果、刃部材17の及び/又はアンビルドラム19の軸方向周縁の表面43の、損傷を回避する。
図2Aと2Bは、アンビル18が切断ドラム16の下に配置される第二変更実施例の正面と背面の斜視図を示す。この実施形態において、シリンダー27aとレバー20とは、アンビル18の下に配置される。従って、シリンダー27aは、回転切断機器10の刃部材17が当たるアンビル18に、ほぼ垂直上方向の力(矢印を参照)を掛ける。
この場合にもまた、バネ39aは上述したのと同様の目的のために備えられる。
フレーム4は、アンビル18の軸線A−Aを通過する垂直面の各々の側に開口部4a、4bを形成する。
さらに、レバーの水平方向軸線(B−B)は、垂直面で見て、回転軸線(A−A)の下に配置される。
図2Cに示すように、この変更実施例に従うアンビル18は、フレーム4の下にテーブル又はワゴンを配置し、レバー20からアンビルを取外すためにネジ38を緩めて取除き、それからテーブル又はワゴンへフレーム開口部4aを通過して軸線A−Aを横切る方向にアンビル18を移動することによって定期点検ために取外せる。ここで、保守点検でアンビル18持ち上げるために、アンビル18の同軸開口部32にリフト装置を取付けることが出来る。
図3Aから3Cは、アンビル18と(より良好な理解のために図3Bで省略されている)レバー20とが、回転切断機器10の下に配置される第三変更実施例を示し、シリンダー27aは、アンビル18の上に配置され、実際には切断機器10の上にもまた配置されるが、切断機器10と垂直方向で同一の高さに、言い換えれば切断機器10の脇にシリンダー27aを配置することは可能であろう。
シリンダー27aのためのピストンロッド27bは各々、保持部材27cを備え、二つの別々の水平方向位置で水平な横棒を受容するために形成される。横棒は、一対の垂直な棒72に接続され、棒72の各々は、レバー20の一つに接続される。ガイドし構成するための一対のガイド部材27dは、ピストンロッド27b用部材を停止する。ガイド部材27dは、蝶番27eによってフレーム4に回転可能に接続される。
シリンダーを上方に動かす時に、アンビル18は、回転切断機器10の刃部材17の方向に移動して当り、即ち、アンビル18は引っ張り力を受け、掛けられた力が押し圧力である第一と第二の変更実施例における力とは対照的である。
この変更実施例において、レバー20は、別々の蝶番22a(隠れている)、22bに配置され、各々のレバーは駆動軸23a(隠れている)、23bを備え、レバー20はそれぞれにナット23c(隠れている)、23dによってそこに固定される。駆動軸23a、23bは、共通の回転軸線B−Bを形成するために、互いに整列される。ベアリング筐体30は、レバー20にベアリング筐体30を取付けるために、ネジを受容する軸方向を向く開口部を備える。
さらに、レバーの水平方向の軸線(B−B)は、垂直面で見て、前記回転軸とほぼ同じ高さに配置される。
図3Cに、定期点検のためにアンビル18を取り外すことが可能な方法を示す。第一に、ガイド部材27dが蝶番27eを中心に回転され、ピストンロッドを図で見えない位置、言い換えればフレーム4の内側に引っ込めることが出来る。横棒70は、保持部材27cから解放され、垂直棒72を下方(矢印を参照)に移動することができ、次にレバー20を軸線B−Bを中心に下方に回転させる。それからネジ40、ナット23d及び対応するレバー20が、解放されて取外される。アンビル18はここで、軸線A−Aに沿ってフレームから引き抜くことが出来る。
バネ39aは、図1A−2Cに示されたのと同様の目的を有する。
図4Aと4Bは、アンビルドラム19を備えるアンビル18とベアリング筐体30とを示す。
図4Bにおいて、アンビルドラム19は、一体化した駆動軸42を備える固体として示された。アンビルドラムの軸方向周縁の表面43は、製造中に軸線A−Aと同軸に芯出しされる。しかしながら代わりにドラム19を、駆動軸42に取付けられる、言い換えれば分離する部分を構成する中空、例えばスリーブの形状にしてもよい。
ベアリング筐体30は、半径方向で軸線A−Aに向かう方向の環状突起部46を備える軸方向を向くリング44、及びそれぞれに環状プレートの形状の、内部と外部とのカバー48、50を包含し、それらは駆動軸42と共に、駆動軸42の周縁の軸方向表面42a(図4Cを参照)にそれぞれ配置される、ドーナツ形のベアリング52aと振動ベアリング52bとのための空間51を画定し、ベアリング52a、52bは、拘束を避けるため及び取付け不良を吸収するためのものである。空間51は、開口部35を介して潤滑油で充填され、ネジ34によって閉鎖される。既に上述したように、筐体30はまた、ネジ38を受容するために、径方向を向くネジ穴36を備える(図1Bを参照)。
プレート50は、軸線A−A、即ちドラム19と二つの駆動軸42に沿って、アンビル18を通過する中央の同軸貫通孔56に接近を可能にするために、中央の同軸の開口部54を備える密閉リング53で覆われる開口部を同軸で備える。貫通孔56の目的は、アンビルの保守点検のためにアンビルの持ち上げを可能にするためである。
アンビル18、即ちアンビルドラム19又は駆動軸42はさらに、軸線A−Aと同心の、半径方向表面61及び軸方向の環状参照表面62を備える一体化した参照部分60を備える。
参照部分60はさらに、それぞれにネジ66(図5A−5Bを参照)を受容する軸方向を向くネジ穴64を備えて配置される。
図4Cに、内部の面取りした面67を備える駆動軸42の端部で、アンビル18の芯出しを可能にする参照表面を構成することが示される。
アンビルの製造中に、面取りした面67が初めに製作され、それからアンビル表面43、駆動軸42の外側の軸方向表面42a及び参照表面62が製作される。その結果、前記表面の全てが、軸線A−Aと同軸である。そこで、ベアリング52a、52bを駆動軸42に同軸で装着することが出来る。
アンビルを再研磨するために、円筒形の外装70の形状のカバー部材68が、図5A−5Bに示され、好ましくは外装70と一体を成す蓋72が、アンビルドラム19の各側面で、ベアリング筐体の外側でベアリング筐体と同心に配置され、その結果、カバー部材が参照部分60の半径方向の表面61に隣接し、環状の参照表面62を接近可能にする。
既に上述したように、軸方向を向くネジ穴64は、アンビルドラム19の軸方向の各側面にカバー部材68を接続するためのネジ66を受容するようになっていて、即ち、アンビル表面43の機械加工中にベアリング52a、52bを保護するために、研磨の間それらを覆うようになっている。
蓋72は、再研磨機械加工の軸に関してアンビルの芯出し点として、研磨の間に利用される盲穴76を備える。それはまた、再研磨の作業中にアンビルを支持するためにも役に立つ。
芯出しネジ74は、盲穴76が面取りした面67と協調する、即ち、カバー部材68が軸線A−Aと同心であることを保証する。
従って表面62は、盲穴76を芯出しするために使用され、その結果、盲穴76は軸線A−Aに関して中心に置かれる。これは再研磨機においてアンビル18を正確に配置するために重要である。
カバーは、機械加工中に冷却液からベアリング52を保護し、従ってベアリングを駆動軸42に残すことが可能であり、従ってベアリングを分解する際の損傷の危険性を回避し、ベアリングが駆動軸42に残ることが出来るから、従ってアンビル18の保守点検の時間を節約する。
図6は、芯出しネジ74がカバー部材68を芯出しするばかりでなく、駆動軸42を覆うためにアンビルドラムの軸端部にカバー部材68を接続する変更実施例を示す。これは、ベアリング筐体30の方向にネジ74を締めることによって、又は芯出しネジ74のためにネジが切られた開口部を備えるベアリング筐体を用意することによって実施される。加えて又は代替として、カバー部材を磁性材料から製作してもよい。
カバー部材の第二端部71bを密閉するために、カバー部材は密閉リング61を備える。
図7は、円筒形シャフト90が中央の同軸貫通孔56に押込まれる、さらなる変更実施例を示す。シャフトは両端部に、カバー部材を軸線A−Aに接続して芯出しするために、各カバー部材68の蓋72の内側にめネジ山94を受容するためのおネジ山92を備える。
代替として、シャフト90は両端部に向けられ、円錐形の開口部が、向けられたシャフトを導くために蓋の内側に備えられ、同時に図5Bに従うネジ66を固定する。
図6に示す密閉部材を述べられた実施形態のいずれか一つで使用してもよいことが、留意されるべきである。
フレームを有する回転切断装置の第一変更実施例の正面図である。 フレーム部分が省略されている、図1Aの一部分の拡大図である。 図1Aに示すフレームの開口状態の背面図である。 回転切断装置の第二変更実施例の正面図である。 回転切断装置の第二変更実施例の背面図である。 図2Aと2Bに示すフレームの開口状態の図である。 回転切断装置の第三変更実施例の正面斜視図である。 回転切断装置の第三変更実施例の正面斜視図である。 回転切断装置の第三変更実施例の正面斜視図である。 図1Aから3Bに示すアンビルの図である。 図4Aに示すアンビルの断面図である。 図4Aの一部分の拡大図である。 端部キャップを備える図4Aに示すアンビルの図である。 図5Aに示す端部キャップを備えるアンビルの断面図である。 図5Aに示すアンビルと端部キャップとの変更実施例の図である。 図5Aに示すアンビルと端部キャップとのさらなる変更実施例の図である。

Claims (7)

  1. 回転軸線(A−A)を有する回転切断装置のためのアンビルドラムであって、
    前記アンビルドラムの各軸方向側面で、前記回転軸線(A−A)と同心の駆動軸(42)であって、前記駆動軸(42)の各々がベアリング(52a、52b)を受け止めるように構成されている駆動軸(42)と、
    前記回転軸線(A−A)とほぼ同心のアンビル表面(43)と、
    を具備するアンビルドラムにおいて、
    該アンビルドラムの各端部に設けられた、前記回転軸線(A−A)と同軸の軸方向の参照表面(62)と前記回転軸線(A−A)に垂直な半径方向表面(61)とを有する参照部分(60)と
    記アンビルドラムが再研磨される際に前記ベアリング(52a、52b)を覆うカバー部材(68)を前記アンビルドラムの各軸方向側面に接続する、少なくとも一つの接続手段(64、66)と、
    が設けられ
    前記半径方向表面(61)は、前記参照表面(62)が前記カバー部材(68)に覆われないようにしつつ前記カバー部材(68)を受け止めるように構成されていることを特徴とする、アンビルドラム。
  2. 前記接続手段(64、66)が、前記半径方向表面(61)に配置される少なくとも一つの軸方向を向くネジ穴(64)とネジ部材(66)とを有する、請求項1に記載のアンビルドラム。
  3. 前記駆動軸(42)が、周縁の軸方向表面(42a)、中央の軸方向開口部(56)と前記開口部の環状の面取りした面(67)とを備える、請求項1又は2に記載のアンビルドラム。
  4. 前記中央の軸方向開口部(56)が貫通孔である、請求項3に記載のアンビルドラム。
  5. 各カバー部材(68)が、前記回転軸線(A−A)に対して同軸に配置されるようになっており、再研磨機械加工の軸に関して前記アンビルドラムの芯出し点として利用され、再研磨の作業中に前記アンビルドラムを支持する盲穴(76)を備えることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のアンビルドラム(19)と前記ベアリング(52a、52b)とを備えるアンビルアセンブリ。
  6. 前記カバー部材(68)が、前記軸方向の参照表面(62)に関して前記カバー部材の前記盲穴(76)の芯出しをするために、少なくとも二つの半径方向に配置された芯出しネジ(74)を備える、請求項5に記載のアンビルアセンブリ。
  7. 前記カバー部材が、第一と第二の端部(71a、71b)を有する円筒形の外装(70)と前記第一端部(71a)を覆う蓋(72)とを有し、前記蓋(72)が、前記盲穴(76)を備え、前記第二端部(71b)が前記半径方向表面(61)に隣接するようになっている、請求項5又は6に記載のアンビルアセンブリ。
JP2008505268A 2005-04-07 2006-04-07 アンビルドラムとそのアンビルドラムを備えるアンビルアセンブリ Expired - Fee Related JP5144494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0500780-2 2005-04-07
SE0500780 2005-04-07
SE0500779-4 2005-04-07
SE0500779 2005-04-07
SE0600324A SE529998C2 (sv) 2005-04-07 2006-02-14 En stödvalstrumma och en stödvalsenhet för en roterbar skäranordning
SE0600324-8 2006-02-14
PCT/SE2006/050061 WO2006107271A1 (en) 2005-04-07 2006-04-07 An anvil drum and an anvil assembly provided with such an anvil drum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008534310A JP2008534310A (ja) 2008-08-28
JP5144494B2 true JP5144494B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=36579304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505268A Expired - Fee Related JP5144494B2 (ja) 2005-04-07 2006-04-07 アンビルドラムとそのアンビルドラムを備えるアンビルアセンブリ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7942089B2 (ja)
EP (1) EP1710059B1 (ja)
JP (1) JP5144494B2 (ja)
KR (1) KR101299819B1 (ja)
AT (1) ATE452735T1 (ja)
DE (1) DE602006011233D1 (ja)
SE (1) SE529998C2 (ja)
WO (1) WO2006107271A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021224A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-10 Mitsubishi Materials Corporation ロータリダイ装置
SE527838C2 (sv) * 2004-07-02 2006-06-20 Sandvik Intellectual Property En rotationskniv och en rotationsknivanordning försedd med en dylik rotationskniv
SE530194C2 (sv) * 2006-07-10 2008-03-25 Sandvik Intellectual Property En egg hos ett knivorgan för en knivvals
US20080168880A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Alex Kuperman Bagel dough dividing apparatus
US8863627B2 (en) * 2011-03-18 2014-10-21 The Procter & Gamble Company Anvil roll system and method
ES2570180T3 (es) * 2012-04-27 2016-05-17 Sandvik Intellectual Property Unidad de corte que comprende un armazón estacionario, un tambor de corte y un tambor de yunque
JP6491443B2 (ja) * 2014-09-12 2019-03-27 旭化成パックス株式会社 穿孔装置
HUE039651T2 (hu) * 2015-10-06 2019-01-28 Sandvik Intellectual Property Forgó vágó berendezés beágyazott követõ egységgel
HUE059505T2 (hu) 2018-05-02 2022-11-28 Roll O Matic As Szeletelõ berendezés

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US443600A (en) * 1890-12-30 Chopping-knife
US212142A (en) * 1879-02-11 Improvement in meat and vegetable cutters
US319294A (en) * 1885-06-02 Hand chopping-knife
US528562A (en) * 1894-11-06 Chopping knife
US496756A (en) * 1893-05-02 Vegetable or meat cutter
US697615A (en) * 1897-05-19 1902-04-15 Alice A Flagg Hand chopping-knife.
US631021A (en) * 1898-06-04 1899-08-15 John W Lohr Chopping or mincing knife.
US1213681A (en) * 1916-06-09 1917-01-23 Edward P Norton Vegetable-slicer.
US1417985A (en) * 1922-03-21 1922-05-30 Mary E Geiger Shortening mixer
US2656601A (en) * 1950-03-31 1953-10-27 John W Albritton Cutting implement
US2905414A (en) * 1953-12-28 1959-09-22 Frank P Zierden Christmas tree stand
DE1212930B (de) * 1963-11-04 1966-03-24 Mannesmann Meer Ag Moenchengla Lagerung fuer auswechselbare Walzen in einem Walzgeruest fuer Schweisswalzwerke fuer Laengsnahtrohre
US4542671A (en) * 1981-05-06 1985-09-24 Preston Engravers, Inc. Assembly for rotary die cutting utilizing a shaftless roll
US4455903A (en) * 1982-11-15 1984-06-26 Preston Engravers, Inc. Adjustable anvil roll
US4597317A (en) * 1983-12-27 1986-07-01 Winkler & Dunnebier Maschinenfabrik Und Eisengiesserei Gmbh & Co. Kg Quick change cutting cylinder arrangement
IT1186850B (it) * 1985-03-27 1987-12-16 Sasib Spa Dispositivo per suddividere un nastro continuo di materiale d involucro in singoli segmenti successivi
US4640165A (en) * 1985-04-11 1987-02-03 Baldwin Technology Corporation Rotary knife system
FR2595610A1 (fr) 1986-03-13 1987-09-18 Gautier Jean Dispositif de decoupe rotative ou de refoulage pour produits plats
IT1189764B (it) * 1986-06-13 1988-02-04 Sasib Spa Dispositivo per suddividere un nastro continuo di materiale in singoli segmenti successivi
AT387048B (de) * 1986-09-24 1988-11-25 Andritz Ag Maschf Einrichtung zur abdichtung von wellenlagern bzw. wellenlagergehaeusen
DE3908010C2 (de) * 1989-03-11 1995-04-13 Bielomatik Leuze & Co Schneideinrichtung für Bahn- bzw. Lagen-Materialien oder dgl.
US5098366A (en) * 1989-06-16 1992-03-24 Gressman Richard H Rotary cutters for business folders with multiple tab options
GB9011225D0 (en) * 1990-05-18 1990-07-04 Rollsec Ltd Rolling mill
GB2256163B (en) * 1991-05-17 1994-09-07 Focke & Co Apparatus for severing(collar)blanks from a web of material
JP2591396B2 (ja) * 1992-02-04 1997-03-19 株式会社安川電機 印刷ロール装置
JP2525672Y2 (ja) * 1992-08-06 1997-02-12 ハマダ印刷機械株式会社 ロータリダイカッタ装置
US5417132A (en) * 1993-01-19 1995-05-23 Alan R. Pfaff Rotary cutting dies
US5515757A (en) 1993-02-22 1996-05-14 Corfine, Inc. Rotary die cutters
US5697277A (en) 1994-05-17 1997-12-16 Best Cutting Die Company Multi use rotary die plate system
US5711617A (en) * 1996-08-15 1998-01-27 Mb Manufacturing, Inc. Dustcap for bearing assembly
DE19834104A1 (de) 1998-07-29 2000-02-03 Aichele Werkzeuge Gmbh & Co Kg Schneidvorrichtung
JP3973301B2 (ja) * 1998-09-07 2007-09-12 株式会社シンク・ラボラトリー 円筒体の砥石研磨装置
JP2000127005A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Think Laboratory Co Ltd フォーヘッド砥石研磨装置
US6609997B1 (en) * 1999-12-23 2003-08-26 Sun Automation Inc. Method and apparatus for resurfacing anvil blanket of a rotary diecutter for box making machine
DE10040024C1 (de) * 2000-08-16 2002-07-25 Aichele Werkzeuge Gmbh Schneidvorrichtung
JP2004314228A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nsk Ltd 主軸装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070116691A (ko) 2007-12-10
US20060243111A1 (en) 2006-11-02
SE529998C2 (sv) 2008-02-05
DE602006011233D1 (de) 2010-02-04
WO2006107271A1 (en) 2006-10-12
EP1710059B1 (en) 2009-12-23
US7942089B2 (en) 2011-05-17
JP2008534310A (ja) 2008-08-28
EP1710059A1 (en) 2006-10-11
KR101299819B1 (ko) 2013-08-23
ATE452735T1 (de) 2010-01-15
SE0600324L (sv) 2006-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144494B2 (ja) アンビルドラムとそのアンビルドラムを備えるアンビルアセンブリ
KR101298893B1 (ko) 커터 드럼 및 앤빌 드럼을 포함하는 회전 절삭 장치
CA2724397C (en) Top service gyratory crusher
US20180257193A1 (en) Double disc surface grinding machine and grinding method
JP4827917B2 (ja) 切削ドラム及びアンビルドラムを備える回転切削装置
KR100487249B1 (ko) 교체가능한바늘캐리어특히바늘실린더를가진환편기
CN111855203A (zh) 一种转向轴承动态耐久性试验装置
WO2019062333A1 (zh) 刀塔装置及具有其的机床
US20110044781A1 (en) Milling machine designed for ease of transport
JP6309585B2 (ja) 研削装置
JP6367330B2 (ja) 竪型ローラミル
CN100544909C (zh) 砧鼓和设置有这种砧鼓的砧组件
JP6335994B2 (ja) 研削装置
CN113770406B (zh) 台式钻床
JP2014151382A (ja) 工作機械
KR102096803B1 (ko) 축 표면 가공 장치
JP2007301668A (ja) 金属製薄板ドラム支持装置及び金属製薄板ドラム支持方法
CN108889795B (zh) 一种整体桥壳琵琶孔端面整形装置
CN117415701A (zh) 一种自动镜片磨边机的镜台

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees