JP5141967B2 - 生物脱窒装置 - Google Patents

生物脱窒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5141967B2
JP5141967B2 JP2008144012A JP2008144012A JP5141967B2 JP 5141967 B2 JP5141967 B2 JP 5141967B2 JP 2008144012 A JP2008144012 A JP 2008144012A JP 2008144012 A JP2008144012 A JP 2008144012A JP 5141967 B2 JP5141967 B2 JP 5141967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological
tank
biological denitrification
chamber
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008144012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009285640A (ja
Inventor
康隆 末次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishigaki Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Co Ltd filed Critical Ishigaki Co Ltd
Priority to JP2008144012A priority Critical patent/JP5141967B2/ja
Publication of JP2009285640A publication Critical patent/JP2009285640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141967B2 publication Critical patent/JP5141967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを、独立栄養性脱窒菌(アナモックス菌)により窒素ガスに還元する生物脱窒装置に関するものである。
近年、排水処理の分野において、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを、独立栄養性脱窒菌であるアナモックス菌により窒素ガスに還元する処理が行われている。この菌を利用した窒素除去反応はアナモックス反応と呼ばれており、従来の硝化、脱窒法よりも効率の良い窒素除去を行うことができることが知られている。
図3は従来のアナモックス菌を用いた窒素除去システムのフローである。アンモニア性窒素を含有する原水は、部分亜硝酸化槽に導入される。原水中のアンモニア性窒素は部分亜硝酸化槽でアンモニア酸化細菌による好気的硝化反応によって一部が亜硝酸性窒素に酸化される。次いで沈殿槽で夾雑物等を除去した後、生物脱窒槽に導入され、嫌気性条件下でアナモックス反応により窒素ガスに還元される。
アナモックス菌は独立栄養性であるため、有機物の供給が不要であることの経済的な利点と、菌転換率が小さく、余剰汚泥の発生も微少に抑えることができ、従来の硝化脱窒でみられるNOの発生がない等の環境的な利点がある。
しかし、アナモックス菌は酸素や残留有機物により阻害を受けやすく、増殖速度も低いので、槽内を高濃度化とするのに長時間が必要であり、高濃度化を維持するのが困難であった。
特許文献1には、アナモックス菌を網状物や不織布等に担持させた長尺状担体を反応槽内に垂設し、アナモックス反応により廃水中のアンモニアを窒素ガスに還元して除去する方法が開示されている。
特許文献2には、高濃度のアナモックス菌を反応槽内に安定して保持させる方法として、グラニュール化したアナモックス菌を反応槽内に投入する方法が開示されている。
国際公開番号WO2005/095289号 特開2002−346593号公報
アナモックス菌を担持させた長尺状担体を利用する方法では、不織布形状の自由度が低いため、反応槽の大きさおよび形状に律速され、均等な設置が困難である。また、槽内にアナモックス菌を付着させた長尺状担体を投入する際に、不織布が多量の水分を保持しているため、投入時にかなりの労力を要し、担持させたアナモックス菌の剥離も発生する。さらに、アナモックス菌付着量の把握が困難であること、および投入した担体に占める菌体量が少ないことなどから、立ち上げ時の各種条件設定が困難である。アナモックス反応の際に生成される窒素ガスにより、不織布等の担体から剥離したアナモックス菌は浮上、流出するという問題がある。
反応槽内を高濃度化させるためにグラニュール化したアナモックス菌を利用する方法では、窒素除去を行うアナモックス反応の際に生成される窒素ガスにより、グラニュールが浮上する。その結果、反応槽からグラニュールが流出し、反応槽内を高濃度化に維持することが困難となるという問題がある。また、グラニュールの形成に適した形状として、水深/直径比の大きい塔型反応槽を適用する場合が一般的であるが、大容量の場合は槽高が高くなり、維持管理に手間が掛かるという問題がある。さらに、初期の立ち上げ時には、一定期間運転して、グラニュールを槽内で形成する必要があるため、長時間を要する。
一般的にアナモックス菌の槽外への流出を防止するために、出口付近にスクリーン等を設置する場合があるが、目詰まり解消、対策などのメンテナンスに手間がかかる。また、アナモックス反応の阻害要因である流入水中のSS対策として、沈殿槽および前処理槽を設置し、沈降分離除去やろ材によるろ過等でSSを除去しているが、設備が大きくなると共に、流入水の負荷変動に弱いという問題がある。
本発明は上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、脱窒処理を行うにあたり、槽外への流出防止と槽内濃度の維持管理を容易に行う生物脱窒装置を提供することにある。
本発明の要旨は、脱窒槽の内部に独立栄養性脱窒菌を充填し、上向流で供給する原水中のアンモニア性窒素を窒素ガスとして連続的に除去する生物脱窒装置において、生物脱窒槽を仕切板で原水の流入室と処理水の流出室とに上下に分割し、生物脱窒槽の内側に円筒スクリーンを立設して、円筒スクリーンの上端に仕切板と外接する円筒板を連接すると共に、円筒板の上端に流出防止スクリーンを張設して、生物反応室を構成し、生物反応室に微生物担体を充填したもので、SS等の夾雑物による生物反応の阻害を防止すると共に、生物反応室の高濃度化を容易に維持管理できる。
上記流入室の円筒スクリーン近傍底部に、複数の円筒スクリーン洗浄管を連結すると、生物反応室前段の目詰まりを容易に解消すると共に、生物反応室への供給量を一定に保持することができる。また、上記生物反応室下部に微生物担体洗浄管を連結すると、微生物担体表面の目詰まりを解消すると共に、微生物担体に適度な揺動を与え、脱窒処理を促進させることができる。
上記微生物担体は、複数の独立栄養性脱窒菌のグラニュールが、表面に多数の通孔を有する収容具に、移動自由に収容されているもので、反応槽内の容積あたりの微生物濃度を高めることができる。また、グラニュールは内部で適度に揺動し、さらにグラニュールを形成していくことができる。グラニュールが反応槽から流出することがないので、生物担体の取出し、補充、再投入等により、容易に生物反応室の高濃度化を維持管理できる。グラニュールを収容した状態で保管し、その状態で運搬、投入できるので、菌の取扱が容易で作業効率がよい。
上記収容具の比重が1以上であるので、微生物担体が反応槽から流出することがない。また、常時、反応槽底部に沈降しており、反応槽内で効率のよい脱窒処理を行うことができる。
本発明は上記のように構成してあり、アナモックス菌グラニュールを収容した微生物担体が生物反応室外へ流出することがないので、生物反応室の高濃度化を維持でき、処理量を増加させると共に、生物反応槽内の滞留時間を短縮することができる。
初期の立ち上げ時には、予め収容具内部にアナモックス菌グラニュールを収容した担体を処理量に応じて所定数投入するだけで、生物反応室の微生物濃度を保持することができる。また、メンテナンスに伴うグラニュールおよび担体の損失や、運転停止後の再立ち上げ時でも、担体の取出し、補充、再投入が容易であり、槽内での馴養期間を必要としない。担体の投入量も容易に把握することができ、生物反応室内の濃度管理が容易となる。
アナモックス菌グラニュールを収容具に収容して培養し、その状態で保管すれば、その状態のまま装置までの運搬や槽内への投入することができる。アナモックス菌を担体に担持させる等の特別な作業を行うことがないので、菌の取扱が容易で作業効率がよい。
図1は生物脱窒槽の縦断面図であって、生物脱窒槽1の下部に原水の流入室6を構成し、上部の処理水の流出室7とは仕切板2により区画してある。生物脱窒槽1の内側に円筒スクリーン3を立設し、円筒スクリーン3の上端に円筒板4を連接してある。仕切板2の内周端は円筒板4と内接し、仕切板2の外周端は生物脱窒槽1の内周壁まで延設してあるので、流入室6の原水が仕切板2を介して流出室7に流入することはない。円筒板4の上端は生物脱窒槽1の上端近傍まで延出され、流出防止スクリーン5が張設してあり、内部に生物反応室8を構成してある。
アンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素を含む原水は流入管9より生物脱窒槽1下部の流入室6に導入される。流入室6から生物反応室8へ流入する際に、円筒スクリーン3により原水中の比較的大きなSSが捕捉され、ろ過水が生物反応室8に導入される。生物反応室8の前段でSS等の夾雑物を取り除くので、生物反応室8内で生物処理における基質との接触効率の低下が起こり難く、雑菌の侵入や繁殖などで生物反応室8内部の微生物の繁殖、成長を阻害しない。
OLE_LINK2流入室6の円筒スクリーン3近傍底部には、複数の円筒スクリーン洗浄管15が連結OLE_LINK2されており、本実施例では円筒スクリーン洗浄管15より窒素ガスを噴出して、円筒スクリーン3で捕捉したSS等の夾雑物を剥離除去している。窒素ガスにより、円筒スクリーン3から剥離除去されたSS等の夾雑物は、流入室6底部に沈殿し、排出管11より排出される。
生物反応室8に導入された原水は、生物反応室8を上向流で上昇する間に、微生物により生物脱窒処理され、流出防止スクリーン5を経て処理水が生物反応室8より排出される。流出防止スクリーン5は生物反応室8内の微生物担体20が流出しない目幅で構成され、処理水のみを流出室7へ排出する。
流出防止スクリーン5より越流した処理水は、流出室7の円筒板4に沿って下降し、円筒スクリーン3で除去しきれなかったSS等の夾雑物は流出室7の底面を形成している仕切板2上に沈殿堆積する。流出室7底面の仕切板2よりやや上方に流出管10が接続されており、SS等の夾雑物を除去された処理水は流出管10から排出される。流出室7の底面に沈殿堆積したSS等の夾雑物は、排出管12より排出される。
流出管10には処理水の一部を循環水として生物脱窒槽1に戻す循環配管13が接続されている。本実施例では、循環配管13の他端は流入管9に連結しているが、直接生物脱窒槽1に連結してもよく、また、循環用のポンプ14を用いて処理水を循環してもよい。
生物反応室8には微生物担体20が投入されており、本実施例ではアナモックス菌のグラニュール23を用いている。アナモックス菌は嫌気性微生物であり、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを窒素ガスに還元することができる独立栄養性脱窒菌である。この菌を利用したアンモニア性窒素除去反応は、アナモックス反応と呼ばれ、効率の良い窒素除去を行うことができる。また、アナモックス菌は独立栄養性であるので、脱窒反応のための多量の有機物が不要になり、処理コストが低く、経済的である。
図2はグラニュールを収容した微生物担体の斜視図であって、(a)に示す状態で生物脱窒槽1の生物反応室8に多数投入されている。これにより高濃度の微生物を生物反応室8内に安定して保持させることができる。
(b)に示すように、収容具21は2つの半球状容器を組み合わせたもので、表面に多数の通孔22を保持し、網目状に形成されている。収容具21の通孔22はグラニュール23より小さく設定しているので、内部に収容したグラニュール23が収容具21から流出することがない。
アナモックス菌のグラニュール23は収容具21内部で移動自由に封入されているので、脱窒処理中に栄養を摂り込み、さらにグラニュール23を形成していく。また、生物反応室8前段の円筒スクリーン3を通過した原水中に含まれる微細なSS等の夾雑物を収容具21の網目で捕捉するため、SS等の夾雑物が内部に侵入することがない。SS等の夾雑物がグラニュール23の表面に付着増殖することで、アナモックス菌の活性の低下や、グラニュール23形成の阻害となることがない。
収容具21の比重は1以上であり、常時、内部にグラニュール23を収容した状態で生物反応室8底部に沈降している。アナモックス反応の際に生成される窒素ガスによりグラニュール23が浮上することもあるが、収容具21の通孔22はグラニュール23より小さいので、収容具21内部の上方に留まる。流入室6から原水が流入する流れにより、グラニュール23を浮上させている窒素ガスはグラニュール23から剥離し、収容具21の通孔22から外部に抜けて、生物脱窒槽1上部に接続されたガス排出管16より槽外へ排出される。
収容具21の通孔22が目詰まり等を起こし、アナモックス反応で生成された窒素ガスが収容具21内部に溜まり、その結果、微生物担体20が浮上しても、微生物担体20より開口が小さく設定してある生物反応室8上端の流出防止スクリーン5により、微生物担体20の槽外への流出を防止する。浮上した微生物担体20は生物反応室8内の上向流により適度に揺動し、表面の通孔22を塞いでいるSS等の夾雑物を剥離させ、内部の窒素ガスを収容具21の通孔22より排出した後、再度底部へ沈降する。また、必要により生物反応室8下部に微生物担体洗浄管18を連結し、窒素ガスを生物反応室8内の微生物担体20に噴出させて表面を洗浄し、通孔22の目詰まりを解消させることもできる。
生物脱窒槽1上部に接続されたガス排出管16に循環配管17を接続して、ガス排出管16より槽外へ排出される窒素ガスの一部を、ブロワ19を介して生物脱窒槽1下部の円筒スクリーン洗浄管15に戻し、スクリーン洗浄に利用することもできる。
収容具21の材質は、処理水の性質や、内部に収容してある微生物の活性に影響を与えないものであれば特に何でもよく、比重は1以上で、微生物担体20の適度な揺動を考慮すると、できるだけ1に近い方が好ましい。また、形状は球状に限定するものではなく、脱窒槽の形状や原水の供給位置等により円筒状、立方体等適宜選択して適用できる。さらに、内部へのグラニュール23投入方法は、収容具21の一部表面が開口するようにしてもよい。
本発明に係る生物脱窒装置は、アナモックス菌グラニュールを収容した担体により容易に生物反応室の高濃度化を維持管理できる。初期および運転停止後の立ち上げ時や、メンテナンスに伴うグラニュールおよび担体の損失時でも、担体の取出し、補充、再投入が容易であり、槽内での培養期間を必要としない。菌の取扱が容易で作業効率がよいものである。また、アナモックス菌の槽外への流出を防止するために、出口付近にスクリーン等を設ける必要が無く、メンテナンスも容易である。また、原水中のSS対策として、沈殿槽および前処理槽を設置する必要が無いので、省スペース化が可能となり、負荷変動にも強くなる。
この発明に係る生物脱窒装置の縦断面図である。 同じく、グラニュールを収容した担体の斜視図である。 従来のアナモックス菌を用いた窒素除去システムのフローチャートである。
1 生物脱窒槽
2 仕切板
3 円筒スクリーン
4 円筒板
5 流出防止スクリーン
6 流入室
7 流出室
8 生物反応室
15 円筒スクリーン洗浄管
18 微生物担体洗浄管
20 微生物担体
21 収容具
22 通孔
23 グラニュール

Claims (5)

  1. 脱窒槽の内部に独立栄養性脱窒菌を充填し、上向流で供給する原水中のアンモニア性窒素を窒素ガスとして連続的に除去する生物脱窒装置において、生物脱窒槽(1)を仕切板(2)で原水の流入室(6)と処理水の流出室(7)とに上下に分割し、生物脱窒槽(1)の内側に円筒スクリーン(3)を立設して、円筒スクリーン(3)の上端に仕切板(2)と外接する円筒板(4)を連接すると共に、円筒板(4)の上端に流出防止スクリーン(5)を張設して、生物反応室(8)を構成し、生物反応室(8)に微生物担体(20)を充填したことを特徴とする生物脱窒装置。
  2. 上記流入室(6)の円筒スクリーン(3)近傍底部に、複数の円筒スクリーン洗浄管(15)を連結したことを特徴とする請求項1に記載の生物脱窒装置。
  3. 上記生物反応室(8)下部に微生物担体洗浄管(18)を連結したことを特徴とする請求項2に記載の生物脱窒装置。
  4. 上記微生物担体(20)は、複数の独立栄養性脱窒菌のグラニュール(23)が、表面に多数の通孔(22)を有する収容具(21)に、移動自由に収容されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の生物脱窒装置。
  5. 上記収容具(21)の比重が1以上であることを特徴とする請求項4に記載の生物脱窒装置。
JP2008144012A 2008-06-02 2008-06-02 生物脱窒装置 Active JP5141967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144012A JP5141967B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 生物脱窒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144012A JP5141967B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 生物脱窒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009285640A JP2009285640A (ja) 2009-12-10
JP5141967B2 true JP5141967B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41455387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144012A Active JP5141967B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 生物脱窒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141967B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582388B2 (ja) * 2010-03-12 2014-09-03 三菱レイヨン株式会社 生物処理システムおよび生物処理方法
CN105152325B (zh) * 2015-09-23 2018-01-02 杭州师范大学 一种耐受土霉素厌氧氨氧化颗粒污泥培养物的培养方法
JP6872921B2 (ja) * 2017-02-09 2021-05-19 学校法人 東洋大学 窒素含有廃水の処理装置及び処理方法
JP6821498B2 (ja) * 2017-05-09 2021-01-27 水ing株式会社 窒素含有排水処理システムの立ち上げ方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111898A (en) * 1979-02-20 1980-08-28 Achilles Corp Denitration apparatus
JPS61135597U (ja) * 1985-02-08 1986-08-23
JPH0647750Y2 (ja) * 1989-07-26 1994-12-07 稔 野田 経時データ分析立
JPH0788493A (ja) * 1993-07-30 1995-04-04 Inax Corp 汚水処理用ろ材
JPH1085782A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Susumu Maruyama 細菌着床具
JP2002307084A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Aisin Seiki Co Ltd 汚水浄化装置
JP4224951B2 (ja) * 2001-05-22 2009-02-18 栗田工業株式会社 脱窒方法
JP4872171B2 (ja) * 2001-08-02 2012-02-08 栗田工業株式会社 生物脱窒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009285640A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441208B1 (ko) 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법
JP5038985B2 (ja) 曝気レス水処理装置
JP5945342B2 (ja) 廃水の生物学的浄化のための方法及びリアクタ
KR20180043689A (ko) 재활용 플라스틱을 생물막 여재로 이용한 접촉산화법 친환경 수처리시스템
KR20070112722A (ko) 무폭기 수처리 시스템
JP5141967B2 (ja) 生物脱窒装置
JP5049929B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
KR20000034519A (ko) 호기성 생물여과 시스템을 이용한 폐수처리장치 및 이를 이용한 폐수처리방법
JP5048708B2 (ja) 浄化槽
JP4821809B2 (ja) 微生物担持体の製造方法並びに生物脱窒装置
JP2006314991A (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
CN112678951A (zh) 废水处理系统
JP4702444B2 (ja) 生物脱窒装置
JP4090218B2 (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
JP5077334B2 (ja) 窒素除去処理装置及び窒素除去処理方法
JP2008212865A (ja) 硝化槽
KR20030094810A (ko) 침적형 고정층 미생물막법을 이용한 수처리 방법
JP2003010871A (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
JP2697801B2 (ja) 浄化槽
KR100619254B1 (ko) 황 산화 독립영양세균을 이용한 생물학적 질소제거공정
JP7416567B2 (ja) 好気揺動ろ床槽とそれを備えた浄化槽及び好気揺動ろ床槽の運転方法
JP2609181B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JP3549064B2 (ja) 流動床型窒素除去装置
KR200315908Y1 (ko) 수류형성판을 이용한 순환식 미생물 접촉여과 방식의오폐수 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250