JP5141797B2 - 画像表示装置および画像表示プログラムおよび画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示プログラムおよび画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5141797B2
JP5141797B2 JP2011141351A JP2011141351A JP5141797B2 JP 5141797 B2 JP5141797 B2 JP 5141797B2 JP 2011141351 A JP2011141351 A JP 2011141351A JP 2011141351 A JP2011141351 A JP 2011141351A JP 5141797 B2 JP5141797 B2 JP 5141797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
display
detected
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011141351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011239435A (ja
Inventor
浩成 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011141351A priority Critical patent/JP5141797B2/ja
Publication of JP2011239435A publication Critical patent/JP2011239435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141797B2 publication Critical patent/JP5141797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、画像を表示する画像表示装置および画像表示プログラムに関するものであり、特には表示画面を複数の表示領域に分割し、それぞれの表示領域に異なる画像を表示することができる画像表示装置および画像表示プログラムおよび画像表示方法に関する。
デジタルスチルカメラには、撮影を行うために撮像素子に結像した画像をそのまま動画表示したり、すでに撮影されメモリカードなどに記録された画像を表示したりすることができる対角2〜3インチ程度の液晶ディスプレイが搭載されている。このような液晶ディスプレイは、デジタルスチルカメラ本体の小型化の進行にもかかわらず、大画面化、高精細化、色再現性など表示性能の向上が進んでいる。
近年、液晶ディスプレイの表示性能の向上を利用して様々な機能が提案されている。その機能の一つに、複数の画像を一度に表示させることができるマルチ表示機能と呼ばれる機能がある(例えば特許文献1参照)。
特許文献1には、撮影した類似画像を詳細に見比べることができるように、一つの液晶ディスプレイの表示画面上に、複数の画像をマルチ表示させる構成が開示されている。具体的には、表示画面の短辺方向を縦方向として、左右に並べるようにして二つの表示領域を設け、それぞれの表示領域に異なる画像を表示させている。
特開2006−5640号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているマルチ表示機能を用いると、画像1枚あたりの表示面積が小さくなるため細部の確認が困難になる。そのため、一方の表示領域に全体画像を表示し他方の表示領域にその一部を拡大表示するときに、全体画像から拡大したい部分を選択するのが困難である。また、拡大率も指定しなければならず、全体画像に拡大したい部分が複数含まれるときは、さらに煩雑な操作が必要になる。
本発明は、上記問題に鑑み、一方の表示領域に全体画像を表示し他方の表示領域にその一部を拡大表示するときに、一方の表示領域に表示された全体画像に含まれる被写体を拡大して他方の表示領域に表示することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、表示画面を備えた表示部と、画像記憶部に記録された記録データまたは前記画像記憶部に記録された記録データから変換された表示データから被写体を検出し、前記被写体の拡大または縮小画像を生成し、前記拡大または縮小画像を被写体記憶部に記録する制御部と、前記被写体記憶部から被写体の拡大または縮小画像を選択する被写体指示部と、を備え、前記制御部は、前記表示画面の長辺方向を縦方向とし、第1表示領域と第2表示領域を上下に並べて前記表示画面に表示する2画面表示モードを有し、前記2画面表示モードにおいて、前記第1表示領域に、前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像を表示し、前記画像記憶部から前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像が示す被写体を含む記録データを検出し、前記第2表示領域に前記検出された記録データを表示データに変換して表示する、ことを特徴とする、ことを特徴とする。
また、前記制御部は、前記第1表示領域に前記被写体指示部で選択された被写体の拡大または縮小画像を表示し、前記画像記憶部から前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像が示す被写体と同一または類似する被写体を含む記録データを検出し、前記第2表示領域に前記検出された記録データを表示データに変換して表示する、ことを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記第1表示領域に前記被写体指示部で選択された被写体の拡大または縮小画像を表示し、前記画像記憶部から複数の前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像が示す被写体と同一または類似する被写体を含む記録データを検出したときに、前記第2表示領域に前記検出された記録データを表示データに変換して並列表示する、ことを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記第1表示領域に前記被写体指示部で選択された被写体の拡大または縮小画像を表示し、前記画像記憶部から複数の前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像が示す被写体と同一または類似する被写体を含む記録データを検出したときに、前記第2表示領域に前記検出された記録データを表示データに変換して順次表示する、ことを特徴としてもよい。
本発明の画像表示プログラムは、コンピュータを、画像記憶部に記録された記録データまたは前記画像記憶部に記録された記録データから変換された表示データから被写体を検出し、前記被写体の拡大または縮小画像を生成し、前記拡大または縮小画像を被写体記憶部に記録する制御手段と、前記被写体記憶部から被写体の拡大または縮小画像を選択する被写体指示手段と、して機能させる画像表示プログラムであって、前記制御手段は、表示画面の長辺方向を縦方向とし、第1表示領域と第2表示領域を上下に並べて前記表示画面に表示する2画面表示モードを有し、前記2画面表示モードにおいて、前記第1表示領域に、前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像を表示し、前記画像記憶部から前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像が示す被写体を含む記録データを検出し、前記第2表示領域に前記検出された記録データを表示データに変換して表示する、ことを特徴とする。
本発明の画像表示方法は、表示画面の長辺方向を縦方向とし、第1表示領域と第2表示領域を上下に並べて前記表示画面に表示する画像表示方法であって、画像記憶部に記録された記録データまたは前記画像記憶部に記録された記録データから変換された表示データから被写体を検出し、前記被写体の拡大または縮小画像を生成し、前記拡大または縮小画像を被写体記憶部に記録し、前記被写体記憶部から被写体の拡大または縮小画像を選択し、前記第1表示領域に、前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像を表示し、前記画像記憶部から前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像が示す被写体を含む記録データを検出し、前記第2表示領域に前記検出された記録データを表示データに変換して表示する、ことを特徴とする。
本発明は、第1表示領域に表示された被写体の拡大または縮小画像を含む画像を第2表示領域に表示するので、第1表示領域に表示された被写体を含む画像を容易に検出できるという効果を奏する。
また、第1表示領域に表示された被写体の拡大または縮小画像と同一または類似する被写体を含む画像を第2表示領域に表示するので、第1表示領域に表示された被写体と同一または類似する被写体を含む画像を容易に検出できるという効果を奏する。
また、第1表示領域に表示された被写体の拡大または縮小画像と同一または類似する被写体を含む画像を第2表示領域に並列表示するので、第1表示領域に表示された被写体と同一または類似する被写体を含む複数の画像を同時に確認できるという効果を奏する。
また、第1表示領域に表示された被写体の拡大または縮小画像と同一または類似する被写体を含む画像を第2表示領域に順次表示するので、第1表示領域に表示された被写体と同一または類似する被写体を含む複数の画像を容易に検出できるという効果を奏する。
実施の形態1におけるデジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図 メモリカードに記録された記録データのディレクトリ構成例を示す図 ファイル管理情報と記録データの座標系を示す図 アクティブ状態の表示領域に表示された画像から検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域に表示するときの動作を示すフローチャート 検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域に表示したときの液晶ディスプレイの表示例を示す図 被写体が検出されなかったことを非アクティブ状態の表示領域に表示したときの液晶ディスプレイの表示例を示す図 検出された複数の被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域に表示したときの液晶ディスプレイの表示例を示す図 実施の形態2におけるデジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図 アクティブ状態の表示領域に表示された画像から検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域に順次表示するときの動作を示すフローチャート 検出された複数の被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域に表示したときの液晶ディスプレイの表示例における第1の表示方法を示す図 実施の形態3におけるデジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図 実施の形態3におけるファイル管理情報を示す図 アクティブ状態の表示領域に表示された被写体の画像を含む全画像を非アクティブ状態の表示領域に表示するときの動作を示すフローチャート 検出された全体画像を非アクティブ状態の表示領域に表示したときの液晶ディスプレイの表示例を示す図 検出された複数の全体画像を非アクティブ状態の表示領域に表示する第1の表示方法を示す図 検出された複数の全体画像を非アクティブ状態の表示領域に表示する第2の表示方法を示す図 実施の形態4におけるデジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図 アクティブ状態の表示領域に表示された被写体の画像を含む全体画像を非アクティブ状態の表示領域に順次表示するときの動作を示すフローチャート 被写体の拡大と縮小を説明する模式図 被写体の大きさによって拡大と縮小が変わることを説明する模式図
(実施の形態1)
(1.構成)
以下、本発明の第1の実施の形態を、図を用いて詳述する。本実施の形態では、本発明を画像表示装置であるデジタルスチルカメラに適用し、再生機能を使って画像を表示するときに、1枚の画像から被写体を検出し、その被写体のみの画像とその被写体を含む元の画像の2枚の画像を同時に表示する場合について説明する。
図1は、本実施の形態におけるデジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図である。モードダイアル12が撮影モードに設定されているときに、使用者がシャッタ釦13を押下すると、CPU7がそれを検知し、CCD(Charge Coupled Device)駆動回路3に撮影動作を指示する。レンズ1によって集められた光が、CCD駆動回路3によって駆動されるCCD2に入り、電気的信号である画像信号に変換される。CCD2で生成された画像信号は、A/D変換回路4によって、デジタル信号である画像データへと変換され、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)5に記録される。SDRAM5に記録された画像データは、画像信号処理回路6の信号処理部6aで所定の処理が施された後に、記録データとしてカードコネクタ10に挿入されたメモリカード11に記録される。
次に、モードダイアル12が再生モードに設定されているときに、使用者が画像選択釦14で画像を選択すると、CPU7がそれを検知し、画像信号処理回路6の画像指示部6bに画像選択釦14で選択された画像の表示を指示する。画像指示部6bは、カードコネクタ10に挿入されたメモリカード11から指示された画像の記録データを読み出して画像信号処理回路6の制御部6cに出力する。制御部6cは、液晶ディスプレイ8の表示画面内にアクティブ状態の表示領域8aと非アクティブ状態の表示領域8bを構成し、アクティブ状態の表示領域8aに画像指示部6bから出力された記録データを表示データに変換して表示し、非アクティブ状態の表示領域8bに画像指示部6bから出力された記録データから検出された被写体の画像を表示する。制御部6cから出力された記録データから複数の被写体が検出されたときは、被写体選択釦15によって、非アクティブ状態の表示領域8bに表示する被写体を選択することができる。
モードダイアル12は、回転式のダイアルであって、撮影モードと再生モードの他に、撮影モードのサブモードであるシーン別撮影モード、絞り優先撮影モード、シャッタ速度優先撮影モード、オート撮影モード、プログラム撮影モード、動画撮影モードなどを切り替えることができる。
画像選択釦14、被写体選択釦15は、並列に表示された対象を選択するための十字キーである。メニュー選択釦16は、各モードにおいて設定可能な項目を表示するためのメニュー釦と設定可能な項目を選択するための十字キーと選択した項目を決定するための決定釦で構成される。液晶ディスプレイ8の表示画面内にアクティブ状態の表示領域8aと非アクティブ状態の表示領域8bを構成する2画面表示モードとするか1画面表示モードとするかの切り換えは、モードダイアル12が再生モードに設定されているときに、メニュー選択釦16を操作することによって行う。画像選択釦14、被写体選択釦15、メニュー選択釦16の十字キーは、一つの十字キーで兼用することができる。
A/D変換回路4は、画像信号のノイズ成分を除去するCDS(Correlated Double Sampling)回路、画像信号の大きさを調整するAGC(Automatic Gain Control)アンプ、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータなどを含むアナログLSIである。画像信号処理回路6は、一つまたは複数のデジタルLSIであって、CPU7を内蔵してもよい。
(2.動作)
(2.1 ディレクトリ構成)
記録データが記録されるメモリカード11のディレクトリ構成を説明する。図2は、メモリカード11に記録された記録データのディレクトリ構成例を示す図である。ルート21は、ディレクトリ構成の最上位ディレクトリであり、すべてのディレクトリやファイルの記録は、この階層から行われる。DCIM22は、DCF(Design rule for Camera File system)規格によって規定されているディレクトリである。100_PANA23、101_PANA25は、記録データを記録するためのディレクトリであり、DCIM22の下の階層に作成される。DCF規格によって、ディレクトリ名は、100〜999までの3桁の数字と5文字の自由文字で構成するよう規定されている。本ディレクトリ構成例では、3桁の数字として100、101を、5文字の自由文字として_PANAを使用した例を示している。100_PANA23の下の階層に記録されたP1000001.jpg〜P1000003.jpg24と101_PANA25の下の階層に記録されたP1010001.jpg26は、記録データである。DCF規格によって、記録データのファイル名は、4文字の自由文字と0001〜9999までの4桁の数字から構成するよう規定されている。本ディレクトリ構成例では、4文字の自由文字としてP100、P101を、4桁の数字として0001〜0003を使用した例を示している。PRIVATE27は、後述のファイル管理情報ファイル28を記録するディレクトリである。
図3は、ファイル管理情報と記録データの座標系を示す図である。図3(a)は、ファイル管理情報を示す図である。ファイル管理情報は、ファイル管理情報ファイル28として、メモリカード11のPRIVATE27ディレクトリに記録される。ファイル番号は、記録データ24、26のファイル名のうち4桁の数字で規定される部分である。ディレクトリ番号は、画像ファイルを記録するためのディレクトリ23、25のディレクトリ名のうち3桁の数字で規定される部分である。
管理情報は、その記録データに対して、すでに被写体の検出が行われているときに記録される。記録される管理情報は、その記録データから検出された被写体の数と位置座標と大きさである。図3(b)は、記録データ31の座標系を示す図である。記録データ31に対して、左下を原点として、水平方向にx軸、垂直方向にy軸を持つ座標系を定義する。記録データ31の大きさは、x軸方向に3000ドット、y軸方向に2000ドットである。被写体として人間の顔32を検出すると、被写体検出枠33が求められる。被写体検出枠33の幅をHドット、高さをVドットと定義する。被写体検出枠33の幅Hと高さVは、検出された被写体の大きさによって変わる。
管理情報の被写体の数は、記録データ31から検出された被写体である人間の顔32の数である。管理情報の被写体の位置座標(x,y)は、被写体検出枠33の左下の点34の位置座標である。管理情報の被写体の大きさ(H,V)は、被写体検出枠33の幅Hと高さVである。
例えば、ファイル番号0001、ディレクトリ番号100の記録データの管理情報は、被写体の数が1、被写体の位置座標が(1514,867)、被写体の大きさが(599,734)である。/(スラッシュ)は、被写体の数と位置座標(x,y)と大きさ(H,V)を分離するセパレータである。ファイル番号0002、ディレクトリ番号100の記録データの管理情報は、その記録データから被写体が検出されなかったか、まだその記録データから被写体の検出が行われていないので、セパレータのみである。ファイル番号0001、ディレクトリ番号101の記録データの管理情報は、被写体の数が2、第1の被写体の位置座標が(976,836)、第2の被写体の位置座標が(1899,847)、第1の被写体の大きさが(477,509)、第2の被写体の大きさが(456,497)である。
(2.2 表示動作)
2画面表示モードにおいて、アクティブ状態の表示領域8aに表示された画像から検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示するときの動作について説明する。アクティブ状態の表示領域8aに表示された画像から検出された被写体の大きさによっては、必ずしも拡大画像ではなく縮小画像となる場合も考えられるが、本実施例では、被写体の大きさが比較的小さく、非アクティブ状態の表示領域8bに拡大画像を表示する場合について説明する。
図4は、アクティブ状態の表示領域8aに表示された画像から検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示するときの動作を示すフローチャートである。画像選択釦14によって、アクティブ状態の表示領域8aに表示させたい全体画像を選択する(S101)。選択された全体画像は、アクティブ状態の表示領域8aに表示される。どちらの表示領域がアクティブ状態であるかは、アクティブ状態の表示領域8aの周りを強調表示することによって、視覚的に判断できる。
選択された全体画像から被写体の検出を行う(S102)。被写体の検出については様々な方法が考えられるが、ここでは検出する被写体を人間の顔の場合について説明する。人間の顔の検出方法についても、様々な方法が考えられる。例えば、あらかじめサンプリングされた様々な人間の顔の画像群とそうでない画像群からある特徴量を抽出し、その特徴量から適当な分類器を学習させ、その学習結果を画像信号処理回路6の制御部6cにある分類器(図示せず)に与えることにより、制御部6cによる人間の顔の検出を実現する方法がある。分類器としては、決定木やNN(Neural Network)、SVM(Support Vector Machine)などがある。また、分類器を使う方法以外にも、例えば、テンプレートマッチング法などの人間の顔の検出方法がある。
被写体の検出(S102)を行うと、選択された全体画像から検出された被写体の数と位置座標と大きさを、その全体画像の管理情報としてファイル管理情報ファイル28に記録する。ファイル管理情報ファイル28に管理情報が記録された全体画像は、次回から被写体の検出(S102)が不要になる。
被写体の検出(S102)が行われた後、選択された全体画像から被写体が検出されたとき(S103でYes)は、検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示する(S104)。図5は、検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示したときの液晶ディスプレイ8の表示例を示す図である。周りを強調表示されたアクティブ状態の表示領域8aには、太陽と山と人間の顔を含む選択された全体画像が表示されている。非アクティブ状態の表示領域8bには、検出された被写体である人間の顔が表示されている。
被写体の検出(S102)が行われた後、選択された全体画像から被写体が検出されなかったとき(S103でNo)は、非アクティブ状態の表示領域8bに被写体が検出されなかったことを示す表示を行う(S105)。図6は、被写体が検出されなかったことを非アクティブ状態の表示領域8bに表示したときの液晶ディスプレイ8の表示例を示す図である。周りを強調表示されたアクティブ状態の表示領域8aには、太陽と山を含む選択された全体画像が表示されている。非アクティブ状態の表示領域8bには、被写体が検出されなかったことを示す「Not Detected」の文字が表示されている。
被写体の検出(S102)が行われた後、選択された全体画像から複数の被写体が検出されたとき(S103でYes)は、検出された複数の被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに二通りの方法で表示する(S104)ことができる。図7は、検出された複数の被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示したときの液晶ディスプレイ8の表示例を示す図である。
図7(a)は、検出された複数の被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示する第1の表示方法を示す図である。周りを強調表示されたアクティブ状態の表示領域8aには、太陽と山と二人の人間の顔8c、8dを含む選択された全体画像が表示されている。人間の顔8dには、選択されていることを示す被写体選択枠8eが表示されている。被写体選択枠8eは、被写体選択釦15によって、人間の顔8cに切り替えることができる。非アクティブ状態の表示領域8bには、被写体選択釦15によって選択され、被写体選択枠8eが表示された人間の顔8dの拡大画像が表示されている。
図7(a)では、一つの被写体である人間の顔8dを選択する例を示したが、被写体選択釦15によって、複数の被写体を選択できるようにしてもよい。図7(b)は、検出された複数の被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示する第1の表示方法において、複数の被写体を選択した状態を示す図である。周りを強調表示されたアクティブ状態の表示領域8aには、太陽と山と三人の人間の顔8c、8d、8fを含む選択された全体画像が表示されている。人間の顔8c、8dには、選択されていることを示す被写体選択枠8eが表示されている。非アクティブ状態の表示領域8bには、被写体選択釦15によって選択され、被写体選択枠8eが表示された人間の顔8c、8dの拡大画像が並列表示されている。非アクティブ状態の表示領域8bに表示された人間の顔8c、8dの拡大画像の大きさは、非アクティブ状態の表示領域8bの大きさに合わせて調整される。
図7(c)は、検出された複数の被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示する第2の表示方法を示す図である。周りを強調表示されたアクティブ状態の表示領域8aには、図7(a)と同じ全体画像が表示されている。人間の顔8c、8dには、選択されていることを示す被写体選択枠8eは表示されない。非アクティブ状態の表示領域8bには、検出された複数の被写体である人間の顔8c、8dがともに並列表示されている。図7(b)と同様に、非アクティブ状態の表示領域8bに表示された人間の顔8c、8dの拡大画像の大きさは、非アクティブ状態の表示領域8bの大きさに合わせて調整される。
選択された全体画像から複数の被写体が検出されたとき(S103でYes)に、第1の表示方法で被写体の拡大画像を表示するか、第2の表示方法で被写体の拡大画像を表示するかは、メニュー選択釦16によって切り替えることができる。
メニュー選択釦16によって、次の全体画像を表示する指示を行ったとき(S106でYes)は、次の全体画像について、S101からS106の動作を繰り返す。メニュー選択釦16によって、終了する指示を行ったとき(S106でNo)は、アクティブ状態の表示領域8aに表示された画像から検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示する動作を終了する。
(実施の形態2)
(1.構成)
以下、本発明の第2の実施の形態を、図を用いて詳述する。本実施の形態では、本発明を画像表示装置であるデジタルスチルカメラに適用し、再生機能を使って画像を順次表示するスライドショーを実行するときに、1枚の画像から被写体を検出し、その被写体のみの画像とその被写体を含む元の画像の2枚の画像を同時に表示する場合について説明する。
図8は、本実施の形態におけるデジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図である。第1の実施の形態におけるデジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図である図1との相違は、画像信号処理回路6の画像指示部6bが、画像順次指示部6dを備えることである。その他の構成は、図1と同様であるので、説明を省略する。
(2.動作)
(2.1 表示動作)
2画面表示モードにおいて、アクティブ状態の表示領域8aに表示された画像から検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに順次表示するときの動作について説明する。アクティブ状態の表示領域8aに表示された画像から検出された被写体の大きさによっては、必ずしも拡大画像ではなく縮小画像となる場合も考えられるが、本発明の第1の実施の形態と同様に、被写体の大きさが比較的小さく、非アクティブ状態の表示領域8bに拡大画像を表示する場合について説明する。
図9は、アクティブ状態の表示領域8aに表示された画像から検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに順次表示するときの動作を示すフローチャートである。画像順次指示部6dが、最初に表示する全体画像を選択する(S201)。選択された全体画像は、まだアクティブ状態の表示領域8aに表示されない。どちらの表示領域がアクティブ状態であるかは、本発明の第1の実施の形態と同様に、アクティブ状態の表示領域8aの周りを強調表示することによって、視覚的に判断できる。
選択された全体画像について、被写体の検出が行われているかどうかを確認する(S202)。メモリカード11のPRIVATE27ディレクトリに記録されたファイル管理情報ファイル28に選択された全体画像の管理情報が記録されているときは、被写体の検出が行われている(S202でYes)として、被写体の検出(S203)を行わない。一方、ファイル管理情報ファイル28に選択された全体画像の管理情報が記録されていないときは、被写体の検出が行われていない(S202でNo)として、被写体の検出(S203)を行う。
被写体の検出(S203)は、第1の実施の形態におけるアクティブ状態の表示領域8aに表示された画像から検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示するときの動作を示すフローチャートである図4の被写体の検出(S102)と同様であるので、説明を省略する。
被写体の検出が行われ(S202でYes)選択された全体画像から被写体が検出されているときと、被写体の検出(S203)で選択された全体画像から被写体が検出されたときは、選択された全体画像をアクティブ状態の表示領域8aに表示する(S204)。続けて、または同時に検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示する(S205)。このときの液晶ディスプレイ8の表示例は、第1の実施の形態における検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示したときの液晶ディスプレイ8の表示例を示す図である図5と同様であるので、説明を省略する。
一方、被写体の検出が行われ(S202でYes)選択された全体画像から被写体が検出されていないときと、被写体の検出(S203)で選択された全体画像から被写体が検出されなかったときは、選択された全体画像をアクティブ状態の表示領域8aに表示しない(S204)。また、非アクティブ状態の表示領域8bに検出された被写体の拡大画像を表示する(S205)ことはできない。すなわち、被写体が検出されなかった選択された全体画像については、選択された全体画像の表示(S204)と検出された被写体の拡大画像の表示(S205)を行わない。
被写体の検出が行われ(S202でYes)選択された全体画像から複数の被写体が検出されているときと、被写体の検出(S203)で選択された全体画像から複数の被写体が検出されたときは、検出された複数の被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに二通りの方法で表示する(S205)ことができる。
図10は、検出された複数の被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示したときの液晶ディスプレイ8の第1の表示方法を示す図である。周りを強調表示されたアクティブ状態の表示領域8aには、三人の人間の顔8c、8d、8fを含む選択された全体画像が表示されている。
図10(a)は選択された全体画像についての第1の表示状態を示す図であり、図10(b)は選択された全体画像についての第2の表示状態を示す図であり、図10(c)は選択された全体画像についての第3の表示状態を示す図である。画像順次指示部6dの指示によって、アクティブ状態の表示領域8aに選択された全体画像を表示した状態で、非アクティブ状態の表示領域8bに、一人目の人間の顔8c、二人目の人間の顔8f、三人目の人間の顔8dを順次表示する。アクティブ状態の表示領域8aには、非アクティブ状態の表示領域8bに表示されている人間の顔に選択されていることを示す被写体選択枠8eが表示されている。
なお、画像順次指示部6dの指示によって、非アクティブ状態の表示領域8bに被写体の拡大画像を順次表示する順番は、検出された被写体の位置座標にしたがって順次表示してもよいし、検出された被写体の大きさにしたがって順次表示してもよい。また、ランダムに表示してもよい。
検出された複数の被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示したときの液晶ディスプレイ8の第2の表示方法は、第1の実施の形態における検出された複数の被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに並列表示する第2の表示方法を示す図である図7(c)と同様であるので、説明を省略する。
被写体の検出が行われ(S202でYes)選択された全体画像から複数の被写体が検出されているときと、被写体の検出(S203)で選択された全体画像から複数の被写体が検出されたときに、第1の表示方法で被写体を表示するか、第2の表示方法で被写体を表示するかは、メニュー選択釦16によって切り替えることができる。
画像順次指示部6dが、全画像の表示が完了したかどうかを確認する(S206)。全画像の表示が完了していないとき(S206でNo)は、次に表示する全体画像を選択(S201)して、S201からS206の動作を繰り返す。一方、全画像の表示が完了しているとき(S206でYes)は、アクティブ状態の表示領域8aに表示された画像から検出された被写体の拡大画像を非アクティブ状態の表示領域8bに順次表示する動作を終了する。
なお、画像順次指示部6dは、メモリカード11に記録された全画像を表示するようにしてもよいし、所定の画像群のみを表示するようにしてもよい。また、画像順次指示部6dは、メモリカード11に記録された画像を撮影日時の昇順または降順で表示してもよいし、ランダムに表示してもよい。
(実施の形態3)
(1.構成)
以下、本発明の第3の実施の形態を、図を用いて詳述する。本実施の形態では、本発明を画像表示装置であるデジタルスチルカメラに適用し、再生機能を使って画像を表示するときに、すでに検出された被写体のみの画像とその被写体を含む元の画像の2枚の画像を同時に表示する場合について説明する。
図11は、本実施の形態におけるデジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図である。第1の実施の形態におけるデジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図である図1との相違は、画像信号処理回路6の画像指示部6bが、被写体指示部6eを備えることと、画像信号処理回路6の制御部6cで検出された被写体の拡大または縮小画像を記録する被写体記憶部17を備えることである。その他の構成は、図1と同様であるので、説明を省略する。
なお、本実施例では被写体記憶部17が別途備えられている例を示したが、被写体記憶部17は、メモリカード11の記憶領域の一部を使用してもよいし、画像信号処理回路6内のエンベディッドメモリ(図示せず)を使用してもよい。
モードダイアル12が再生モードに設定されているときに、使用者が被写体選択釦15で被写体を選択すると、CPU7がそれを検知し、画像信号処理回路6の被写体指示部6eに被写体選択釦15で選択された被写体の拡大画像の表示を指示する。被写体指示部6eは、被写体記憶部17から指示された被写体の拡大または縮小画像を読み出して画像信号処理回路6の制御部6cに出力する。制御部6cは、液晶ディスプレイ8の表示画面内にアクティブ状態の表示領域8aと非アクティブ状態の表示領域8bを構成し、アクティブ状態の表示領域8aに被写体指示部6eから出力された被写体の拡大または縮小画像を表示し、非アクティブ状態の表示領域8bに被写体指示部6eから出力された被写体を含む全体画像の記録データを表示データに変換して表示する。被写体指示部6eから出力された被写体を含む複数の記録データが検出されたときは、画像選択釦14によって、非アクティブ状態の表示領域8bに表示する全体画像を切り替えることができる。
(2.動作)
(2.1 表示動作)
2画面表示モードにおいて、アクティブ状態の表示領域8aに表示された被写体の画像を含む全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示するときの動作について説明する。
図12は、本実施の形態におけるファイル管理情報を示す図である。同じくファイル管理情報を示す図である図3(a)との相違は、被写体番号の項目が追加されていることである。
例えば、ファイル番号0001、ディレクトリ番号100の記録データの管理情報は、被写体の数が1、被写体の位置座標が(1514,867)、被写体の大きさが(599,734)であることを示しているが、この記録データから検出された被写体には01_01という被写体番号が与えられている。ここで、_(アンダースコア)の前の01は最初に検出された被写体であることを、_(アンダースコア)の後の01は最初に検出された被写体を含む第1の画像であることを示す。
ファイル番号0001、ディレクトリ番号101の記録データの管理情報は、被写体の数が2、第1の被写体の位置座標が(976,836)、第2の被写体の位置座標が(1899,847)、第1の被写体の大きさが(477,509)、第2の被写体の大きさが(456,497)であることを示しているが、この記録データから検出された被写体には二番目に検出された被写体を含む第2の画像であることを示す02_02、三番目に検出された被写体を含む第2の画像であることを示す03_02という被写体番号が与えられている。
ここで、二番目に検出された被写体と三番目に検出された被写体を含む第1の画像は、ファイル番号0003、ディレクトリ番号100の記録データであって、被写体番号02_01、03_01として示されている。すなわち、ファイル番号0003、ディレクトリ番号100の記録データに含まれている二番目に検出された被写体、三番目に検出された被写体と同一または類似の被写体が、ファイル番号0001、ディレクトリ番号101の記録データにも含まれていることを示す。
図13は、アクティブ状態の表示領域8aに表示された被写体の画像を含む全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示するときの動作を示すフローチャートである。被写体選択釦15によって、アクティブ状態の表示領域8aに表示させたい被写体の画像を選択する(S301)。選択された被写体の画像は、アクティブ状態の表示領域8aに表示される。どちらの表示領域がアクティブ状態であるかは、本発明の第1の実施の形態、第2の実施の形態と同様に、アクティブ状態の表示領域8aの周りを強調表示することによって、視覚的に判断できる。
選択された被写体の画像を含む全体画像の検出を行う(S302)。選択された被写体の画像を含む全体画像は、ファイル管理情報を参照することによって、検出することができる。
全体画像の検出(S302)が行われた後、選択された被写体を含む全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示する(S303)。図14は、検出された全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示したときの液晶ディスプレイ8の表示例を示す図である。周りを強調表示されたアクティブ状態の表示領域8aには、選択された被写体である人間の顔が表示されている。非アクティブ状態の表示領域8bには、太陽と山と選択された被写体である人間の顔を含む検出された全体画像が表示されている。
全体画像の検出(S302)が行われた後、選択された被写体と同一または類似する被写体を含む複数の全体画像が検出されたときは、検出された複数の全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに二通りの方法で表示する(S303)ことができる。ここで、選択された被写体の画像から複数の全体画像が検出されたときとは、例えば、本実施の形態におけるファイル管理情報を示す図である図12において、二番目に検出された被写体が選択された被写体であったときに、選択された被写体を含む全体画像には、ファイル番号0003、ディレクトリ番号100の記録データと、ファイル番号0001、ディレクトリ番号101の記録データが該当する。
図15は、検出された複数の全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示する第1の表示方法を示す図である。図15(a)は、検出された複数の全体画像を画像選択釦14によって選択できる状態を示す図である。周りを強調表示されたアクティブ状態の表示領域8aには、選択された被写体である人間の顔の拡大画像が表示されている。非アクティブ状態の表示領域8bには、検出された二つの全体画像8g、8hが並列表示されている。検出された全体画像8gには、選択されていることを示す画像選択枠8iが表示されている。画像選択枠8iは、画像選択釦14によって、検出された全体画像8hに切り替えることができる。図15(b)は、全体画像8gに選択されていることを示す画像選択枠8iが表示されているときに、画像選択釦14を操作することによって、全体画像8gのみが非アクティブ状態の表示領域8bに表示された状態を示す図である。
図16は、検出された複数の全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示する第2の表示方法を示す図である。周りを強調表示されたアクティブ状態の表示領域8aには、選択された被写体である人間の顔の拡大画像が表示されている。図16(a)は、選択された被写体である人間の顔を含む第1の全体画像が非アクティブ状態の表示領域8bに表示されている状態を示す図である。図15(b)は、選択された被写体である人間の顔を含む第2の全体画像が非アクティブ状態の表示領域8bに表示されている状態を示す図である。
選択された被写体である人間の顔を含む第1の全体画像には、選択された被写体である人間の顔8cの他に、人間の顔8d、8fが含まれている。選択された被写体である人間の顔を含む第2の全体画像には、選択された被写体である人間の顔8cの他に、人間の顔8fが含まれている。選択された被写体である人間の顔を含む第1の全体画像は、例えば、本実施の形態におけるファイル管理情報を示す図である図12において、ファイル番号0003、ディレクトリ番号100の記録データが該当する。選択された被写体である人間の顔を含む第2の全体画像は、例えば、本実施の形態におけるファイル管理情報を示す図である図12において、ファイル番号0001、ディレクトリ番号101の記録データが該当する。
選択された被写体である人間の顔を含む第1、第2の全体画像のどちらを非アクティブ状態の表示領域8bに表示するかは、画像選択釦14によって切り替えることができる。
メニュー選択釦16によって、次の被写体の画像を表示する指示を行ったとき(S304でYes)は、次の被写体の画像について、S301からS304の動作を繰り返す。メニュー選択釦16によって、終了する指示を行ったとき(S304でNo)は、アクティブ状態の表示領域8aに表示された被写体の画像を含む全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示する動作を終了する。
(実施の形態4)
(1.構成)
以下、本発明の第4の実施の形態を、図を用いて詳述する。本実施の形態では、本発明を画像表示装置であるデジタルスチルカメラに適用し、再生機能を使って画像を順次表示するスライドショーを実行するときに、すでに検出された被写体のみの画像とその被写体を含む元の画像の2枚の画像を同時に表示する場合について説明する。
図17は、本実施の形態におけるデジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図である。第1の実施の形態におけるデジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図である図1との相違は、画像信号処理回路6の画像指示部6bが、被写体順次指示部6fを備えることと、画像信号処理回路6の制御部6cで検出された被写体の拡大または縮小画像を記録する被写体記憶部17を備えることである。その他の構成は、図1と同様であるので、説明を省略する。
なお、本発明の第3の実施の形態と同様に、被写体記憶部17は、メモリカード11の記憶領域の一部を使用してもよいし、画像信号処理回路6内のエンベディッドメモリ(図示せず)を使用してもよい。
(2.動作)
(2.1 表示動作)
2画面表示モードにおいて、アクティブ状態の表示領域8aに表示された被写体の画像を含む全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに順次表示するときの動作について説明する。
図18は、アクティブ状態の表示領域8aに表示された被写体の画像を含む全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに順次表示するときの動作を示すフローチャートである。被写体順次指示部6fが、最初に表示する被写体の画像を選択する(S401)。選択された被写体の画像は、アクティブ状態の表示領域8aに表示される。どちらの表示領域がアクティブ状態であるかは、本発明の第1、第2、第3の実施の形態と同様に、アクティブ状態の表示領域8aの周りを強調表示することによって、視覚的に判断できる。
選択された被写体の画像について、全体画像の検出(S402)を行う。全体画像の検出(S402)は、第3の実施の形態におけるアクティブ状態の表示領域8aに表示された被写体の画像を含む全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示するときの動作を示すフローチャートであるである図13の全体画像の検出(S302)と同様であるので、説明を省略する。
全体画像の検出(S402)が行われ選択された被写体の画像を含む全体画像が検出されると、検出された全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示する(S403)。このときの液晶ディスプレイ8の表示例は、第3の実施の形態における検出された全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示したときの液晶ディスプレイ8の表示例を示す図である図14と同様であるので、説明を省略する。
全体画像の検出(S402)が行われ選択された被写体と同一または類似する被写体を含む複数の全体画像が検出されると、被写体順次指示部6fの指示によって、検出された複数の全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに順次表示する。例えば、検出された複数の全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに表示する第2の表示方法を示す図である図16の、選択された被写体である人間の顔を含む第1の全体画像が非アクティブ状態の表示領域8bに表示されている状態を示す図である図16(a)と、選択された被写体である人間の顔を含む第2の全体画像が非アクティブ状態の表示領域8bに表示されている状態を示す図である図16(b)が、順次表示される。
なお、被写体順次指示部6fの指示によって、非アクティブ状態の表示領域8bに検出された全体画像を順次表示する順番は、検出された被写体の位置座標にしたがって順次表示してもよいし、検出された被写体の大きさにしたがって順次表示してもよい。また、ランダムに表示してもよい。
被写体順次指示部6fが、全被写体の表示が完了したかどうかを確認する(S404)。全被写体の表示が完了していないとき(S404でNo)は、次に表示する被写体を選択(S401)して、S401からS404の動作を繰り返す。一方、全被写体の表示が完了しているとき(S404でYes)は、アクティブ状態の表示領域8aに表示された被写体の画像を含む全体画像を非アクティブ状態の表示領域8bに順次表示する動作を終了する。
なお、被写体順次指示部6fは、被写体記憶部17に記録された全被写体を表示するようにしてもよいし、所定の被写体群のみを表示するようにしてもよい。また、被写体順次指示部6fは、被写体が含まれる全体画像の撮影日時の昇順または降順で表示してもよいし、ランダムに表示してもよい。
(被写体の拡大と縮小)
本発明の第1の実施の形態から第4の実施の形態では、被写体の拡大画像を生成する場合について説明したが、被写体の縮小画像を生成する場合もあるので、ここで説明する。図19は、被写体の拡大と縮小を説明する模式図である。
図19(a)は、記録データの大きさを示す図である。CCD2の画素数が600万程度であるとき、記録データの大きさは、横3000ドット、縦2000ドット程度である。一方、デジタルスチルカメラに搭載される対角2〜3インチの液晶ディスプレイ8の画素数は、24万程度である。図19(b)は、表示画面の短辺方向を縦方向として1画面表示モードで表示された表示データの大きさを示す図である。表示データの大きさは、横600ドット、縦400ドット程度である。図19(c)は、表示画面の長辺方向を縦方向として2画面表示モードで表示された表示データの大きさを示す図である。アクティブ状態の表示領域8aには全体画像が、非アクティブ状態の表示領域8bには被写体の拡大または縮小画像が、それぞれ表示されている。全体画像と被写体の拡大または縮小画像の大きさは、それぞれ横400ドット、縦300ドット程度である。
非アクティブ状態の表示領域8bに表示される被写体の拡大または縮小画像である人間の顔8lを生成するには、三通りの方法がある。第1の生成方法は、記録データに含まれる人間の顔8dから生成する方法(点線A−A’)である。第2の生成方法は、1画面表示モードで表示された表示データに含まれる人間の顔8jから生成する方法(点線B−B’)である。そして、第3の生成方法は、2画面表示モードで表示された全体画像に含まれる人間の顔8kから生成する方法(点線C−C’)である。
図19に示した例では、第1の生成方法(点線A−A’)では縮小となり、第2の生成方法(点線B−B’)と第3の生成方法(点線C−C’)では拡大となる。ただし、CCD2の画素数、液晶ディスプレイ8の画素数、被写体の大きさ、被写体の画像の生成方法によって、拡大となるか縮小となるかが変わる。
図20は、被写体の大きさによって拡大と縮小が変わることを説明する模式図である。図20(a)は、図19(b)と同様に、表示画面の短辺方向を縦方向として1画面表示モードで表示された表示データの大きさを示す図である。図20(b)は、図19(c)と同様に、表示画面の長辺方向を縦方向として2画面表示モードで表示された表示データの大きさを示す図である。
図20に示した例では、図19に示した例よりも1画面表示モードで表示された表示データに含まれる人間の顔8jが大きいので、第2の生成方法(点線B−B’)においても縮小となる。一方、第3の生成方法(点線C−C’)では、図20(b)に示すように液晶ディスプレイ8の表示画面内を等分して2画面表示モードを構成する限り、非アクティブ状態の表示領域8bに表示された被写体の画像である人間の顔8lの大きさは、アクティブ状態の表示領域8aに表示された全体画像に含まれる人間の顔8kの大きさと同じかまたは大きくなる。
図20(c)は、表示画面の長辺方向を縦方向とした2画面表示モードにおいて、非アクティブ状態の表示領域8bに逆L字型の情報表示領域8mを設けたときの表示データの大きさを示す図である。情報表示領域8mには、例えば、非アクティブ状態の表示領域8bに表示された被写体の画像である人間8lに関する情報が表示される。非アクティブ状態の表示領域8bに表示された被写体の画像である人間の顔8lは、図20(b)のときより小さいので、第3の生成方法(点線C−C’)においても縮小となる。
(その他の実施の形態)
(1.被写体検出)
選択された画像の表示データから被写体を検出しなかったときに、記録データから被写体を検出するようにしてもよい。よりデータ量の少ない表示データから優先して被写体を検出することによって被写体の検出に要する時間を短縮するという効果を奏する。
また、検出選択部をさらに備え、選択された画像の記録データから被写体を検出するか、選択された画像の表示データから被写体を検出するかを選択できるようにしてもよい。よりデータ量の少ない表示データから被写体を検出することによって被写体の検出に要する時間を短縮するか、よりデータ量の多い記録データから被写体を検出することによって被写体の検出精度を向上するか、を選択できるという効果を奏する。
(2.被写体生成)
検出された被写体が所定の大きさより大きいときは表示データから被写体の拡大または縮小画像を生成し、被写体が所定の大きさより小さいときは記録データから被写体の拡大または縮小画像を生成するようにしてもよい。被写体が所定の大きさより大きいときはよりデータ量の少ない表示データから被写体の拡大または縮小画像を生成することによって被写体の拡大または縮小画像の生成に要する時間を短縮し、被写体が所定の大きさより小さいときはよりデータ量の多い記録データから被写体の拡大または縮小画像を生成することによって被写体の拡大または縮小画像の生成精度を向上するという効果を奏する。
また、生成選択部をさらに備え、選択された画像の記録データから被写体の拡大または縮小画像を生成するか、選択された画像の表示データから被写体の拡大または縮小画像を生成するかを選択できるようにしてもよい。よりデータ量の少ない表示データから被写体の拡大または縮小画像を生成することによって被写体の拡大または縮小画像の生成に要する時間を短縮するか、よりデータ量の多い記録データから被写体の拡大または縮小画像を生成することによって被写体の拡大または縮小画像の生成精度を向上するか、を選択できるという効果を奏する。
縮小画像を生成するときにも、同様に二つの方法が考えられるが、縮小するときは解像度が下がる傾向にあるため、高速に生成できる前者の方法を自動的に選ぶようにしてもよい。
(3.類似度)
本発明の第3の実施の形態、第4の実施の形態では、すでに検出された被写体と同一または類似する被写体には、本実施の形態におけるファイル管理情報を示す図である図12の被写体番号の_(アンダースコア)の前の数字を同じ数字としたが、検出された全ての被写体との類似度を測定し、その情報をファイル管理情報に登録してもよい。類似度の測定技術は発展途上にあるので、類似度がどの程度の値以上であれば同一の被写体であるかを判断する閾値を変更できることは、本発明の実用において有益である。
類似度については、例えば、比較する被写体の画像の大きさを一定に揃えた上で、各画素の差分絶対値の総和や相関係数を用いる方法などが考えられる。
(4.その他)
領域選択部をさらに備え、領域選択部によって選択された表示領域をアクティブ状態の表示領域とし、領域選択部によって選択されなかった表示領域を非アクティブ状態の表示領域とするようにしてもよい。アクティブ状態の表示領域と非アクティブ状態の表示領域を容易に入れ替えることができるという効果を奏する。なお、本発明の第1の実施の形態から第4の実施の形態では、表示画面の長辺方向を縦方向として2画面表示モードを構成する例を示したが、表示画面の短辺方向を縦方向として2画面表示モードを構成してもよい。
本発明の第1の実施の形態から第4の実施の形態では、画像記憶部をカードコネクタ10に挿入されたメモリカード11とする例を示したが、デジタルスチルカメラに内蔵されたメモリであっても着脱可能なメモリカード11などであってもよい。メモリカード11などであれば、他の装置で撮影された画像に対しても本発明の効果を奏することができる。
本発明の第1の実施の形態から第4の実施の形態では、デジタルスチルカメラが表示部である液晶ディスプレイを備える例を示したが、表示部は、デジタルスチルカメラに備えられていてもよいしデジタルスチルカメラには表示装置インタフェース部を備え外部の表示装置を接続できるようにしてもよい。表示装置インタフェース部を備えていれば、外部の大型表示装置、例えばプラズマテレビなどの大画面で全体画像と被写体を同時に鑑賞できるという効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態から第4の実施の形態では、デジタルスチルカメラが表示部である一つの液晶ディスプレイ8を備える例を示したが、表示部は、一つの表示画面を二つの表示領域に分割してもよいし二つの表示画面を備えていてもよい。二つの表示画面を備えていれば、画像表示装置に最適なレイアウトで表示画面を配置できるという効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態から第4の実施の形態では、人間の顔を被写体とする例を示したが、被写体は、人物、動物、植物、文字、図形、標準的な形状が認知可能な物体のいずれかまたは複数であればよい。拡大したい部分を複数のカテゴリから選択できるので、より使用者の嗜好にあった被写体の選択ができるという効果を奏する。
本発明は、パーソナルコンピュータなどを画像表示装置として使用するときの画像表示プログラムとして使用してもよい。
本発明の第1の実施の形態から第8の実施の形態において、アクティブ状態の表示領域8aと非アクティブ状態の表示領域8bは、各々、第1表示領域と第2表示領域として、機能している。
本発明の画像表示装置は、アクティブ状態の表示領域に表示された画像に含まれる被写体の拡大または縮小画像を非アクティブ状態の表示領域に表示するので、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯電話などの撮像装置、PDA、携帯ゲーム機、画像を表示することができる携帯音楽プレーヤなどの携帯機器、画像を記録したりテレビなどに表示したりできるストレージ機器、メモリカードスロットなどを備えるテレビなどに適用することができる。また、パーソナルコンピュータなどを画像表示装置として使用するときの画像表示プログラムに適用することができる。また、画像表示装置において画像を表示するときの画像表示方法に適用することができる。
1 レンズ
2 CCD
3 CCD制御回路
4 A/D変換回路
5 SDRAM
6 画像信号処理回路
6a 信号処理部
6b 画像指示部
6c 制御部
7 CPU
8 液晶ディスプレイ
8a アクティブ状態の表示領域
8b 非アクティブ状態の表示領域
10 カードコネクタ
11 メモリカード
12 モードダイアル
13 シャッタ釦
14 画像選択釦
15 被写体選択釦
16 メニュー選択釦

Claims (6)

  1. 表示画面を備えた表示部と、
    画像記憶部に記録された記録データまたは前記画像記憶部に記録された記録データから変
    換された表示データから被写体を検出し、前記被写体の拡大または縮小画像を生成し、前
    記拡大または縮小画像を被写体記憶部に記録する制御部と、
    前記被写体記憶部から被写体の拡大または縮小画像を選択する被写体指示部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記表示画面の長辺方向を縦方向とし、第1表示領域と第2表示領域を上下に並べて前記表示画面に表示する2画面表示モードを有し、
    複数のカテゴリの被写体から選択された前記被写体を検出し、
    前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像を表示し、
    前記画像記憶部から前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像が示す被
    写体を含む記録データを検出し、前記第2表示領域に前記検出された記録データを表示デ
    ータに変換して前記被写体を含む元の全体画像を表示する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1表示領域に前記被写体指示部で選択された被写体の拡大または縮小画像を表示
    し、
    前記画像記憶部から前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像が示す被写
    体と同一または類似する被写体を含む記録データを検出し、
    前記第2表示領域に前記検出された記録データを表示データに変換して表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1表示領域に前記被写体指示部で選択された被写体の拡大または縮小画像を表示
    し、
    前記画像記憶部から複数の前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像が示
    す被写体と同一または類似する被写体を含む記録データを検出したときに、前記第2表示
    領域に前記検出された記録データを表示データに変換して並列表示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1表示領域に前記被写体指示部で選択された被写体の拡大または縮小画像を表示
    し、
    前記画像記憶部から複数の前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像が示
    す被写体と同一または類似する被写体を含む記録データを検出したときに、前記第2表示
    領域に前記検出された記録データを表示データに変換して順次表示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  5. コンピュータを、
    画像記憶部に記録された記録データまたは前記画像記憶部に記録された記録データから
    変換された表示データから被写体を検出し、前記被写体の拡大または縮小画像を生成し、
    前記拡大または縮小画像を被写体記憶部に記録する制御手段と、
    前記被写体記憶部から被写体の拡大または縮小画像を選択する被写体指示手段と、
    して機能させる画像表示プログラムであって、
    前記制御手段は、
    表示画面の長辺方向を縦方向とし、第1表示領域と第2表示領域を上下に並べて前記表
    示画面に表示する2画面表示モードを有し、
    複数のカテゴリの被写体から選択された前記被写体を検出し、
    前記2画面表示モードにおいて、
    前記第1表示領域に、前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像を表示
    し、
    前記画像記憶部から前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像が示す被
    写体を含む記録データを検出し、前記第2表示領域に前記検出された記録データを表示デ
    ータに変換して前記被写体を含む元の全体画像を表示する、
    ことを特徴とする画像表示プログラム。
  6. 表示画面の長辺方向を縦方向とし、第1表示領域と第2表示領域を上下に並べて前記表示
    画面に表示する画像表示方法であって、
    画像記憶部に記録された記録データまたは前記画像記憶部に記録された記録データから
    変換された表示データから、複数のカテゴリの被写体から選択された被写体を検出し、前記被写体の拡大または縮小画像を生成し、
    前記拡大または縮小画像を被写体記憶部に記録し、
    前記被写体記憶部から被写体の拡大または縮小画像を選択し、 前記第1表示領域に、前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像を表示し
    前記画像記憶部から前記被写体指示部で選択された前記拡大または縮小画像が示す被写
    体を含む記録データを検出し、前記第2表示領域に前記検出された記録データを表示デー
    タに変換して前記被写体を含む元の全体画像を表示する、
    ことを特徴とする画像表示方法。
JP2011141351A 2006-06-13 2011-06-27 画像表示装置および画像表示プログラムおよび画像表示方法 Active JP5141797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141351A JP5141797B2 (ja) 2006-06-13 2011-06-27 画像表示装置および画像表示プログラムおよび画像表示方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163774 2006-06-13
JP2006163774 2006-06-13
JP2011141351A JP5141797B2 (ja) 2006-06-13 2011-06-27 画像表示装置および画像表示プログラムおよび画像表示方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293660A Division JP4923956B2 (ja) 2006-06-13 2006-10-30 画像表示装置および画像表示プログラムおよび画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239435A JP2011239435A (ja) 2011-11-24
JP5141797B2 true JP5141797B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38821511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011141351A Active JP5141797B2 (ja) 2006-06-13 2011-06-27 画像表示装置および画像表示プログラムおよび画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8081252B2 (ja)
JP (1) JP5141797B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229474B2 (en) 2010-10-01 2016-01-05 Z124 Window stack modification in response to orientation change
US20090006968A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Keoki Trask System, computer-implemented method, and removable computer-readable medium with software for creating and displaying dynamically and automatically in real time a transient themed digital multimedia slide show presentation
JP4458131B2 (ja) 2007-08-23 2010-04-28 ソニー株式会社 画像撮像装置、撮像方法
JP2009100246A (ja) 2007-10-17 2009-05-07 Hitachi Ltd 表示装置
JP4458151B2 (ja) 2007-11-06 2010-04-28 ソニー株式会社 自動撮像装置、自動撮像制御方法、画像表示システム、画像表示方法、表示制御装置、表示制御方法
WO2009116260A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 パナソニック株式会社 画像表示装置および撮像装置
JP4656218B2 (ja) * 2008-09-10 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
JP2010152218A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Rohm Co Ltd 電子画像鑑賞装置
JP5436039B2 (ja) * 2009-05-14 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP5276536B2 (ja) * 2009-07-16 2013-08-28 富士フイルム株式会社 3次元画像表示装置及び3次元画像表示方法
JP5658451B2 (ja) * 2009-11-30 2015-01-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
KR101110725B1 (ko) * 2010-06-16 2012-02-27 엠텍비젼 주식회사 썸네일 이미지를 이용한 후보 이미지 제시 방법 및 이를 수행하는 이미지 신호 처리 장치와 촬상 장치
US9405444B2 (en) 2010-10-01 2016-08-02 Z124 User interface with independent drawer control
CN102736882B (zh) * 2011-04-07 2015-08-05 株式会社东芝 便携式终端装置及其显示控制方法、显示系统
WO2014050211A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 シャープ株式会社 プログラム、表示装置、テレビジョン受信機、表示方法及び表示システム
JP6382721B2 (ja) * 2012-11-27 2018-08-29 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 表示装置及び表示方法、並びにコンピューター・プログラム
CN104215336A (zh) * 2013-05-29 2014-12-17 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像装置、分析装置及热像拍摄方法和分析方法
JP2016521082A (ja) * 2013-05-29 2016-07-14 浩 王 熱画像動的記録装置、再生装置および熱画像動的記録方法、再生方法
JP6283989B2 (ja) * 2013-10-01 2018-02-28 リコーイメージング株式会社 画像変倍処理装置
KR102467869B1 (ko) * 2016-02-19 2022-11-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN106354458B (zh) * 2016-08-26 2019-09-20 青岛海信移动通信技术股份有限公司 双屏显示方法及装置
CN107172235A (zh) * 2017-04-24 2017-09-15 北京小米移动软件有限公司 一种终端
JP7279169B2 (ja) 2019-08-14 2023-05-22 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の作動方法、及びプログラム
CN111885403B (zh) * 2020-07-06 2022-03-29 深圳市宝泽科技有限公司 一种支持双信号的无线传屏方法及无线传屏器
JP2024025272A (ja) * 2022-08-12 2024-02-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982953A (en) * 1994-09-02 1999-11-09 Konica Corporation Image displaying apparatus of a processed image from temporally sequential images
JP3728338B2 (ja) * 1995-11-06 2005-12-21 株式会社リコー カメラ
US6249316B1 (en) * 1996-08-23 2001-06-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for creating a temporary group of images on a digital camera
US6097431A (en) * 1996-09-04 2000-08-01 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for reviewing and navigating among images on an image capture unit
JP2000209324A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Nec Corp 宛先発信制御システムおよび宛先発信制御方法
JP2000312310A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Hitachi Denshi Ltd 動画像編集方法
JP3414666B2 (ja) * 1999-03-15 2003-06-09 オリンパス光学工業株式会社 電子カメラ
JP2001169160A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよびデジタルカメラにおける画像表示方法
US6930718B2 (en) * 2001-07-17 2005-08-16 Eastman Kodak Company Revised recapture camera and method
US7123295B2 (en) * 2001-08-22 2006-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory management in an image capturing device
JP2003114668A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Kenwood Corp ディスプレイ装置
JP3984029B2 (ja) * 2001-11-12 2007-09-26 オリンパス株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP2003189204A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ten Ltd ディスプレイシステム
JP2004145291A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US7127776B2 (en) * 2003-06-04 2006-10-31 Lg Electronics Inc. Dual display type portable computer and control method for the same
US7085590B2 (en) * 2003-12-31 2006-08-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile terminal with ergonomic imaging functions
JP4533017B2 (ja) 2004-06-17 2010-08-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2006109405A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び画像再生方法
JP2006135782A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、表示制御装置および表示装置
KR20060082187A (ko) * 2005-01-11 2006-07-18 삼성테크윈 주식회사 선택적인 인덱스 재생을 위한 디지털 영상 처리 장치의제어 방법, 및 이 방법을 채용한 디지털 영상 처리 장치
JP2006261953A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Canon Inc 記録再生装置及びその制御方法並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120062598A1 (en) 2012-03-15
JP2011239435A (ja) 2011-11-24
US20070285533A1 (en) 2007-12-13
US8081252B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141797B2 (ja) 画像表示装置および画像表示プログラムおよび画像表示方法
CN1901625B (zh) 捕捉图像作为数字数据的电子摄像装置
CN101355631B (zh) 图像处理装置及数字式照相机
CN101079964B (zh) 图像再现设备、图像再现方法及图像捕捉设备
JP5525703B2 (ja) 画像再生表示装置
US8174605B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9473725B2 (en) Image-processing and encoded aperture pattern setting device and method, and image pickup device comprising same
JPH10240436A (ja) 情報処理装置および記録媒体
CN104159021A (zh) 成像设备、成像方法和程序
JPWO2015045829A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
CN104620572A (zh) 摄像装置及其控制方法
KR20100138141A (ko) 구도 가이드 방법 및 장치, 및 디지털 촬영 장치
JP5952782B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
KR20130046174A (ko) 비전 인식 장치 및 방법
JP2011119974A (ja) パノラマ画像合成装置、パノラマ画像合成方法、及びプログラム
JP4923956B2 (ja) 画像表示装置および画像表示プログラムおよび画像表示方法
KR100624473B1 (ko) 이미지 처리장치 및 그 방법
JP4157003B2 (ja) 画像処理装置
JP4899538B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012124614A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5884604B2 (ja) 画像記録装置、撮像装置、画像記録プログラム、および画像表示プログラム
JP2008065851A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4360395B2 (ja) 情報処理装置
JP5696525B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
WO2021054235A1 (ja) 撮像装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350