JP4656218B2 - 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム - Google Patents

画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4656218B2
JP4656218B2 JP2008232100A JP2008232100A JP4656218B2 JP 4656218 B2 JP4656218 B2 JP 4656218B2 JP 2008232100 A JP2008232100 A JP 2008232100A JP 2008232100 A JP2008232100 A JP 2008232100A JP 4656218 B2 JP4656218 B2 JP 4656218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
images
order
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008232100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010068203A (ja
Inventor
道大 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008232100A priority Critical patent/JP4656218B2/ja
Priority to TW098130309A priority patent/TWI475881B/zh
Priority to KR1020090085260A priority patent/KR101049873B1/ko
Priority to CN2009101734158A priority patent/CN101673531B/zh
Priority to US12/556,651 priority patent/US20100060772A1/en
Publication of JP2010068203A publication Critical patent/JP2010068203A/ja
Priority to HK10106471.3A priority patent/HK1140049A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4656218B2 publication Critical patent/JP4656218B2/ja
Priority to US14/107,685 priority patent/US9247145B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタルカメラに適用して好適な画像表示装置及び画像表示方法と、画像表示プログラムに関するものである。
従来、多数の画像を表示対象とする表示装置として、多数の画像をグループ分けして管理するとともに、それらの画像をグループ別に区分けし、グループ毎に複数同時に表示させ、この同時表示されるグループ別の画像群をグループ別にスクロールさせるものが提案されている(下記特許文献1参照)。かかる表示装置によれば、多数の画像の中から目的の画像を効率的に検索することができる。
特開2006−268010号公報
しかしながら、上記従来の表示装置では、各グループに属する画像群をスクロール表示する際、各グループの先頭に位置する画像を最初に表示している。つまり、各グループに属する画像を検索する際には、必ず各グループの先頭に位置する画像から検索を実行するように決められている。そのため、上記従来の表示装置では、例えば各グループに属する画像群の数が多い場合には、依然として目的の画像に辿り着くまで時間が掛かるという問題があった。
無論、それを防止するためにはグループ数を増やせばよいが、その場合には、画面上に同時に表示する画像、すなわちユーザが一度に確認しなければならない画像の数が増えるため、検索対象の画像を画面上に小さなサムネイル画像として一覧表示させる場合と同様に目的の画像が確認しづらくなり、結果的には検索効率を低下させてしまう。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、複数の画像を確認しながら目的とする画像を検索する際に検索対象の画像が多量であっても、効率的な画像検索を行うことができる画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1記載の発明に係る画像表示装置にあっては、複数の画像を記憶する記憶手段と、複数の異なる表示領域で個別に画像を表示する表示手段と、この表示手段により個別に表示されるべき画像の表示順を前記表示領域毎に使用者に設定させる表示順設定手段と、前記記憶手段により記憶された複数の画像に決められている順序内における任意の順位である検索開始位置を使用者に複数指定させる位置指定制御手段と、この位置指定制御手段が使用者に指定させた複数の検索開始位置の各々の画像を前記異なる表示領域に分けて個別に表示させる第1の表示制御手段と、この第1の表示制御手段により前記表示手段に表示された画像を、前記表示順設定手段により設定された表示順に従って、前記決められている順序内の順位が相前後する前記複数の画像うちの他の画像に変更する第2の表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項2記載の発明請求項1記載の画像処理装置であって、前記第2の表示制御手段は、前記第1の表示制御手段にり表示された画像を、前記複数の画像の全てを変更対象として変更することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明、前記第2の表示制御手段は、前記第1の表示制御手段にり表示された画像を、使用者による画像の送り操作に応答して変更することを特徴とする。
また、請求項記載の発明請求項1乃至3いずれか記載の画像表示装置であって、前記位置指定制御手段は、使用者に前記検索開始位置として第1の検索開始位置と第2の検索開始位置とを指定させ、前記第1の表示制御手段は、前記第1の検索開始位置の画像を前記異なる表示領域のうち第1の表示領域に表示させ、前記第2の検索開始位置の画像及び前記第2の検索開始位置の画像と相前後する前記複数の画像うちの他の画像を、前記第1の表示領域の面積よりも各々小さい面積でなる複数の第2の表示領域に表示させるとともに、使用者による操作に応答して前記第1の表示領域に表示中の画像と前記第2の表示領域に表示中の画像とを入れ替えることを特徴とする。
また、請求項記載の発明請求項1乃至4いずれか記載の画像表示装置であって、前記表示手段に、表示中の画像における前記検索位置を視覚的に示す検索位置情報を所定の表示形態で画像に対応付けて表示させる情報表示制御手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、請求項6記載の発明に係る画像表示方法にあっては、表示部における異なる表示領域に個別に表示されるべき画像の表示順を表示領域毎に使用者に設定させる表示順設定ステップと、複数の画像に決められている順序内における任意の順位である検索開始位置を使用者に複数指定させる位置指定制御ステップと、この位置指定制御ステップにて使用者に指定させた複数の検索開始位置の各々の画像を、前記異なる表示領域に分けて個別に表示させる第1の表示制御ステップと、この第1の表示制御ステップにて個別に表示された画像の各々を、前記表示順設定ステップにて設定された表示順に従って、前記決められている順序内の順位が相前後する前記複数の画像うちの他の画像に変更する第2の表示制御ステップとを含むことを特徴とする。
また、請求項7記載の発明に係る画像表示プログラムにあっては、複数の画像を記憶する記憶手段と表示手段とを備えたコンピュータ前記表示手段における異なる表示領域に個別に表示されるべき画像の表示順を表示領域毎に使用者に設定させる表示順設定手段、前記記憶手段により記憶された複数の画像に決められている順序内における任意の順位である検索開始位置を使用者に複数指定させる位置指定制御手段、この位置指定制御手段が使用者に指定させた複数の検索開始位置の各々の画像を、前記異なる表示領域に分けて個別に表示させる第1の表示制御手段、この第1の表示制御手段により個別に表示された画像の各々を、前記表示順設定手段により設定された表示順に従って、前記決められている順序内の順位が相前後する前記複数の画像うちの他の画像に変更する第2の表示制御手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、複数の画像を確認しながら目的とする画像を検索する際に検索対象の画像が多量であっても、効率的な画像検索を行うことが可能となる。
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。図1は、本発明の画像表示装置としての機能を有するデジタルカメラ1を示す背面図である。図示したように、デジタルカメラ1の本体2には、その背面には本発明の表示手段である液晶モニタ3と、ズームキー4、撮影(REC)キー5、再生(PLAY)キー6、コントロールキー7、メニュー(MENU)キー8、DSPキー9が配置されており、上面にはシャッタキー10が配置されている。なお、図示しないが前記本体2の底面には、撮影した画像を記録する記録媒体であってメモリカード18が着脱自在に装着されたメモリカードスロット等が設けられている。
撮影キー5と再生キー6は、デジタルカメラ1の基本モードである撮影モードと再生モードとの切り替えに使用される。液晶モニタ3は、例えばバックライト付きのカラー液晶表示パネルで構成され、撮影モードでの撮影待機状態においては被写体画像(スルー画像)、及び種々の撮影情報を表示する。メニューキー8は、デジタルカメラ1の各種設定を行うための種々のメニュー画面を液晶モニタ3に表示させるために使用される。DSPキー9は、液晶モニタ3に表示させる情報の切替などに使用される。コントロールキー7は、この種のキーとして一般的な上下左右の方向指示操作や確定操作を行うためのものであり、前記メニュー画面での項目選択や、選択した項目の設定値の選択、設定内容の決定等に使用される。
図2は、上記デジタルカメラ1の主として電気的構成の概略を示すブロック図である。デジタルカメラ1は装置全体を制御するCPU12を中心として構成されており、CPU12には以下の各部が接続されている。すなわちCPU12には、フォーカスレンズ及びズームレンズなどで構成され被写体の光学像を集光する光学レンズ装置13と、集光された光学像をデジタル化して取り込むための撮像手段であるCCDやCMOS等のイメージセンサ14、取り込んだ画像を一時記憶するためのSDRAM等からなる画像メモリ15、前記液晶モニタ3、前述した各種のスイッチ類から構成され、各々の操作状態をCPU12によって定期的にスキャンされるキー入力部17が接続されている。
さらに、CPU12には、画像を記録するメモリカード18とのインタフェースを行う外部記憶IO部19と、CPU12にデジタルカメラ1を制御させるためのプログラムが記憶されたROM等のプログラムコード記憶部20、イメージセンサ14により撮像された画像のデータに対し種々の処理や、処理後の画像データの圧縮、及び圧縮されている画像データの伸長などの種々の画像処理を行う画像処理部21とがそれぞれ接続されている。
そして、前記プログラムコード記憶部20には、CPU12に後述する処理を行わせるとともに、CPU12を本発明の位置指定制御手段、第1の表示制御手段、第2の表示制御手段、表示順設定制御手段、情報表示制御手段として機能させるためのプログラムが記憶されている。
次に、以上の構成からなるデジタルカメラ1の本発明に係る動作について説明する。図3は、デジタルカメラ1において、再生モードの下位モードとして予め用意されている検索表示モードが設定されたときのCPU12の処理手順を示したフローチャートである。検索表示モードは、ユーザが前記メモリカード18に記憶されている全ての記録画像を対象として目的とする画像の検索するために容易されているモードである。
検索表示モードが設定されるとCPU12は、図4(a)に示した画像数設定画面101を液晶モニタ3に表示し、ユーザにコントロールキー7の操作によって、後に液晶モニタ3の画面上に同時に表示させる画像数を選択させ、選択された画像数を設定情報として記憶する(ステップS1)。なお、本実施形態においては、図示したように選択可能な画像数として2枚、4枚、6枚、9枚を用意しておき、係る選択肢のなかから所望とする画像数をユーザに選択させる。以下、画像数として「4枚」が選択されたものとして説明する。
また、画像数が選択された後には、液晶モニタ3に、図4(b)に示した第1の検索開始位置設定画面102、又は図4(c)に示した第2の検索開始位置設定画面103(図4(c)参照)を表示させた状態で、ユーザにコントロールキー7の操作により、先に選択された画像数に応じて予め決められている各画像の表示位置(以下、表示領域という)毎に、検索開始画像の位置(以下、検索開始位置という)を個別に指定させ、指定された表示領域毎の検索開始位置も設定情報として記憶する(ステップS2)。
なお、フローチャートには示さないが、前述した画像数設定画面101で画像数の選択が完了した直後には第1の検索開始位置設定画面102をデフォルトで表示させるとともに、所定のキー操作に応じて第1の検索開始位置設定画面102を第2の検索開始位置設定画面103に代え、以後、同様のキー操作がある毎に、第1の検索開始位置設定画面102と第2の検索開始位置設定画面103とを切り替えて表示させる。また、前述したように画像数として「4枚」が選択された場合には、図5に示したように各画像の表示領域は、液晶モニタ3の表示画面全域を4等分した右上、左上、右下、左下の4領域である。
そして、第1の検索開始位置設定画面102には、メモリカード18に記憶されている記録画像の全枚数を表示させるとともに、各々の表示領域における検索開始位置として全記録画像中の何枚目の画像であるかを指定させる。また第2の検索開始位置設定画面103には、メモリカード18に記憶されている全記録画像における最古の撮影日と最新の撮影日とを表示させ、各々の表示領域における検索開始位置として撮影年月日を指定させる。
ここで本実施形態においては、各々の記録画像が撮影(記録)された順を基準とした順位を検索開始位置としており、第1の検索開始位置設定画面102では検索開始位置を直接指定させ、第2の検索開始位置設定画面103では検索開始位置を間接的に指定させる。なお、これ以後の説明では、ユーザによって第1の検索開始位置設定画面102を用いて各々の表示領域の検索開始位置が、便宜上、図4(b)に示したように左上画像(図5に示す表示領域G1)が45枚目、右上画像(図5に示す表示領域G2)が50枚目、左下画像(図5に示す表示領域G3)が51枚目、右下画像(図5に示す表示領域G4)が55枚目と指定されたものとする。
ここで、図6を参照して、上記検索開始位置について説明する。図6には、メモリカード18に記憶されている全100枚の画像I1、I2、・・・I100が撮影された順番(画像の撮影日が古い順)に並んでいる様子が示されている。
上述のように液晶モニタ3の画面上に同時に表示させる画像数として「4枚」が設定された場合、図5に示されるように4つの表示領域G1〜G4に画像が表示されることとなる。そのとき、図6に示されるように、CPU12はこれら4つの表示領域G1〜G4にそれぞれ対応する4つの検索ポインタP1〜P4を設定する。検索ポインタとは、後述するユーザのキー操作によるコマ送り指示に従って、CPU12がメモリカード18から読み出すべき画像データの記憶位置を順次特定していくためのものであり、前述した検索開始位置は係る検索ポインタの初期値を決めるためのものである。
そして、検索ポインタは、液晶モニタ3上に複数配置される表示領域ごとに1つ設定される。つまり、液晶モニタ3の画面上に同時に表示させる画像数(液晶モニタ3上に配置される表示領域の数)が検索ポインタの数であり、それがユーザのキー操作に応じて設定されることとなる。
また、上述の通り本実施形態では、検索開始時点において各表示領域G1〜G4に表示される画像の位置(検索開始位置)が、ユーザのキー操作に応じて設定される。そのため、図6に示されるように、検索開始時点において各検索ポインタP1〜P4もユーザのキー操作に応じて設定されたことになる。
さらに、画像数が選択された後には、図4(d)に示した表示順設定画面104を液晶モニタ3に表示し、ユーザにコントロールキー7の操作によって、各々の表示領域に、メモリカード18に記憶されている記録画像を表示させるときのコマ送りの順序(表示順)を個別に設定させる。すなわち「古い順(撮影順を基準とした昇順)」か、又は「新しい順(撮影順を基準とした降順)」を設定させる。また設定されたコマ送り順も設定情報として記憶する(ステップS3)。なお、これ以後の説明では、右上と右下のコマ送り順が「古い順」に設定され、左上と左下のコマ送り順が「新しい順」に設定されたものとする。
また、ステップS3の処理によってコマ送り順が設定された時点で、図6に矢印で示される各検索ポインタP1〜P4の移動方向も、「古い順」であるのか「新しい順」であるのかが、ユーザのキー操作に応じて設定されることとなる。
しかる後、ステップS2で記憶した検索開始位置に対応する各々の画像データをメモリカード18から読み出すとともに、それらに基づく画像を図5(a)に示したように液晶モニタ3の表示画面内における各表示領域G1〜G4の対応する表示領域に表示させる(ステップS4)。なお、このとき前述したステップS2で、検索開始位置として第2の検索開始位置設定画面103から撮影年月日が指定されていた場合、CPU12は全記録画像の中で撮影日時が、指定された年月日に合致する画像データ(合致する画像データが存在しない場合は、指定された年月日に最も近い画像データ)を読み出し、その画像を表示させる。さらに、各表示領域には、検索範囲の全域を表す位置表示バー201と、表示した各々の画像の撮影順(決められている順序内における順位)における検索位置を視覚的に示す表示ポインタ202とを表示させる(ステップS5)。この位置表示バー201上に表示される表示ポインタ202の位置は、検索範囲の画像データの記憶領域において検索ポインタP1〜P4によって示される画像データの記憶位置となる。このとき、各表示領域には、表示中の画像の撮影順による順位を示すナンバーも表示させる。
これ以後、コマ送り指示のキー操作を検知したときには(ステップS6でYES)、CPU12は各表示領域G1〜G4にそれぞれ対応する検索ポインタP1〜P4の位置をコマ送り順に従った方向へ1コマ分移動させる。すると、移動後の検索ポインタP1〜P4により特定される画像が各表示領域G1〜G4にそれぞれ表示される。これにより、図5(b)に示されるように、表示領域G1〜G4に表示される各々の画像が、コマ送り指示がなされる直前に表示領域G1〜G4に表示されていた各々の画像から、ステップS3で設定されたコマ送り順に従い、それらの画像と撮影順が相前後する画像へと変更される(ステップS7)。
さらに、CPU12は各表示領域G1〜G4における前述した表示ポインタ202の表示位置をコマ送り順に従った方向へ1コマ分移動させる。つまり、各表示ポインタ202の表示位置を、移動後の検索ポインタP1〜P4により特定される撮影順位に応じた位置へ移動させる(ステップS8)。以後、コマ送り指示のキー操作を検知する毎に上述したステップS7,S8の処理を繰り返し、各表示領域G1〜G4の表示画像を順に変更する。これにより、ユーザはコマ送り指示を行うことにより、複数の画像を確認しながら目的とする画像を検索することができる。
また、設定変更指示のキー操作を検知したときには(ステップS6でNO、ステップS9でYES)、前述した画像数と検索開始位置、コマ送り順の設定処理を繰り返し(ステップS1〜S3)、新たな設定情報に基づく前述した表示処理を行う(ステップS4,S5)。
また、コマ送り指示のキー操作も設定変更指示のキー操作もなければ(ステップS6,S9が共にNO)、画像選択処理を実行する(ステップS10)。画像選択処理は、図5には省略したが、各表示領域G1〜G4の1つに画像指定枠等を表示させておき、コントロールキー7による上下左右の方向指示に応じて画像指定枠等を移動させることにより、ユーザら任意の表示領域の画像を選択させるための処理である。なお、ユーザによりコントロールキー7による上下左右の方向指示がない場合、係る画像選択処理は直ちに終了する。
引き続き、CPU12はユーザによる画像指定指示のキー操作が検知できなければ(ステップS11でNO)、前述したステップS6へ戻り、画像指定指示のキー操作を検知したときには(ステップS11でYES)、その時点で前記画像指定枠等により選択されている画像を指定画像として液晶モニタ3に全画面表示させる(ステップS12)。これにより、ユーザは指定した画像の詳細を確認することができる。
また、指定画像を全画面表示した状態では、ユーザによる検索継続指示のキー操作、及び検索終了指示のキー操作を逐次確認し、検索継続指示のキー操作を検知したときには(ステップS13でYES)、ステップS4へ戻り、その時点における表示領域毎の検索開始位置に基づいた前述した処理を行う。つまり液晶モニタ3における表示画面を、ステップS12での指定画像の全画面表示を行う直前の状態に戻す。
そして、指定画像を全画面表示した状態で、ユーザによる検索終了指示のキー操作を検知したら(ステップS14でYES)、その時点で検索表示モードによる処理を終了する。
ここで、ユーザが上述した検索表示モードを用いて複数の画像を確認しながら目的とする画像を検索する際には、表示(検索)対象の全画像のうちから検索を開始する画像の位置(撮影順を基準とした順序での順位である検索開始位置)を自由に設定することができるため、つまり複数の表示領域G1〜G4に最初に表示される画像を設定することができるため、画像検索の手順にユーザの意図を反映でき、目的とする画像をより効率的に検索することができる。すなわちユーザが目的とする画像の全画像中での位置(撮影した日時など)をある程度把握している場合には、それに応じて検索開始位置を設定すれば、目星が付いている位置範囲を重点的に検索でき、より早く目的の画像に辿り着くことができる。
また、検索開始位置を複数設定し、検索開始位置が異なる画像群を画面内の複数の表示領域に個別に表示させることができることから、目星が付いている複数の位置範囲を同時に検索することができる。なお、本実施形態では、設定可能(選択可能)な検索開始位置(表示領域)を複数のみとしたが、検索開始位置(表示領域)は1つでもよく、その場合においても、画像検索の手順にユーザの意図を反映し、目的とする画像をより効率的に検索することはできる。
また、本実施形態では、検索開始位置を複数設定できるだけでなく、必要に応じて検索開始位置の数、つまり表示領域の数を変更することができる。そのため、例えば表示対象となるメモリカード18に記録されている画像数が非常に多い場合には、検索開始位置(表示領域)の数を増やすことにより検索速度を上げることができる。また、目的とする画像の全画像中での位置に確かな目星が付いており、検索範囲を狭い範囲に限定できるような場合には、検索開始位置(表示領域)の数を減らせば表示領域(画像の表示サイズ)を大きくすることができ、個々の画像の確認を楽に行うことができる。
さらに、本実施形態では、ユーザが各表示領域の画像をコマ送りする際の順番も自由に設定することができるため、目的とする画像をより一層効率的に検索することができる。具体的には、先に述べたように、ユーザが目的の画像の位置範囲(撮影した日時など)をある程度把握している場合には、図4に例示したように、上記位置範囲の先頭と末尾とをそれぞれ検索開始位置するとともに、先頭側の検索開始位置を設定した表示領域(図4(b)及び同図(d)の例では右上と右下)のコマ送り順を「古い順」に設定し、かつ末尾側の検索開始位置を設定した表示領域(図4(b)及び同図(d)の例では左上と左下)のコマ送り順を「新しい順」に設定すれば、検索範囲を前後方向から徐々に狭めて行き、目的の画像を挟み撃ちにする形で検索することができる。以下、これを挟み撃ち検索と呼ぶ。先に示した図6は、画像数、検索開始位置、コマ送り順の設定が図4に例示したものである場合の上記挟み撃ち検索を概念的に示した図である。
さらに、本実施形態では、前述した各々の表示領域G1〜G4には、前述した位置表示バー201と、表示した各々の画像の検索位置を示す表示ポインタ202とを表示させることから、ユーザは表示ポインタ202の位置によって現在の検索位置を直感的に知ることができ便利である。
なお、本実施形態においては、ユーザが表示領域毎にコマ送り順を設定でき、必要に応じて前記挟み撃ち検索を行うことができるようにしたが、以下のようにしてもよい。例えば挟み撃ち検索を行うことを前提として、設定可能な画像数を偶数のみに限定し、ユーザには、対をなす一方の表示領域の検索開始位置として検索範囲の先頭を設定させ、他方の表示領域の検索開始位置として検索範囲の末尾を設定させるものとし、検索開始位置が先頭側の表示領域のコマ送り順を「古い順」に、かつ末尾側の表示領域のコマ送り順を「新しい順」に予め固定しておくようにしてもよい。
また、本実施形態においては、コマ送り操作による表示画像のコマ送りが、事前に設定したコマ送り順に従った一方向のみに限定されているものについて説明したが、ユーザが事前に設定したコマ送り順とは逆方向へのコマ送りを所定のキー操作により必要に応じて行うことができる構成としてもよい。さらに、各表示領域における表示画像のコマ送りは、ユーザによるコマ送り指示の有無に関係なく一定時間毎に自動的に行う構成としてもよい。
(変形例)
ここで、前述した検索開始位置を2ヶ所設定可能とする場合の変形例について説明する。例えば前述した挟み撃ち検索を行うことを前提としてユーザに検索開始位置として検索範囲の先頭側と末尾側との2ヶ所を設定させ、表示領域毎の送り順を固定する場合や、検索方法を問わずユーザに検索開始位置を2ヶ所設定させ、表示領域毎の送り順も任意に設定可能とする場合には、検索表示モードで、ユーザに検索開始位置(及び表示領域毎の送り順)を設定させた後には、CPUに以下の処理を行わせるようにしてもよい。
まず、検索開始位置(及び表示領域毎の送り順)の設定後には、液晶モニタ3の表示画面には、設定された検索開始位置に応じた画像を図7(a)に示した表示形態で表示させる処理を行わせる。すなわち液晶モニタ3の表示画面に、面積が比較的大きな第1の表示領域G11と、それよりも面積が小さなメインエリアG12aと、その左右に並んだ2つのサブエリアG12b,12cとからなる第2の表示領域G12とを設け、第1の表示領域G11には、検索範囲の先頭側等の一方の検索開始位置に対応する画像を表示させる。同時に、第2の表示領域G12には、前記メインエリアG12aに検索範囲の末尾側等の他方の検索開始位置に対応する画像を表示させるとともに、その左側のサブエリアG12bに撮影順がメインエリアG12aの画像よりも1つ前の順位の画像を表示させ、かつ右側のサブエリアG12cに撮影順がメインエリアG12aの画像よりも1つ後の順位の画像を表示させる。
そして、ユーザによるコマ送り指示のキー操作を検知したときには、図示した表示形態を維持したままで、第1の表示領域G11の画像、及び第2の表示領域G12の各画像を、各々の画像と撮影順が相前後する画像に変更する。すなわち第2の表示領域G12については3枚の各画像を1コマ分スクロールさせる。
さらには、CPU12を本発明の第3の表示制御手段として機能させ、ユーザによる画像切替指示のキー操作を検知したら、図7(b)に示したように、その時点で第1の表示領域G11に表示している画像を第2の表示領域G12のメインエリアG12aに表示させ、かつサブエリアG12b,G12cにはメインエリアG12aの画像と撮影順が相前後する新たな画像を表示させると同時に、メインエリアG12aに表示させていた画像を第1の表示領域G11に表示させる。その後は、ユーザにコマ送り指示や画像切替指示に応答して上述した処理を繰り返す。つまり図7(b)に示した状態で画像切替指示があったときには、図7(a)に示した状態に戻す処理を行う。
なお、上述した表示形態で複数の画像を表示させている間には、例えば先に説明した実施形態と同様、CPU12に画像選択処理を行わせて、ユーザが第1の表示領域G11の画像と、第2の表示領域G12のメインエリアG12aとの一方を選択できるものとし、ユーザによる画像指定指示のキー操作を検知したら、指定された画像を全画面表示するようにしてもよし、設定変更指示および検索終了指示のみを可能としてもよい。
かかる変形例においても、ユーザが複数の画像を確認しながら目的とする画像を検索する際には、検索開始位置を自由に設定することができるため、画像検索の手順にユーザの意図を反映でき、目的とする画像をより効率的に検索することができる。また、目星が付いている2つの位置範囲を同時に検索することができるとともに、前述した挟み撃ち検索を行うこともでき、目的とする画像をより一層効率的に検索することができる。
なお、上述した表示形態により複数の画像を表示させる場合には、ユーザに検索開始位置を2ヶ所ではなく1ヶ所のみを設定させ、第1の表示領域G11と第2の表示領域G12の送り順を逆順に固定するようにしても、異なる2つの位置範囲を同時に検索することができるため、目的とする画像をより効率的に検索することができる。
なお、以上の説明においては、液晶モニタ3への画像の表示順であるコマ送り順を撮影順を基準としたものとしたが、これに限らず、コマ送り順の基準として他の基準を使用したり、複数の基準を組み合わせて使用したりしてもよい。他の基準としては例えば画像データのファイル名や画像のデータサイズが考えられる。
また、本発明をデジタルカメラに用いた場合について説明したが、本発明は画像の表示機能を有するものであれば、デジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯電話端末等の他のカメラ装置や、パーソナルコンピュータ等の任意の画像表示装置にも適用することができる。また、その場合、表示対象(検索対象)の複数の画像は、撮影により取得された撮影画像に限らず他の画像であってもよい。
本発明の実施の形態を示すデジタルカメラの背面図である。 同デジタルカメラのブロック図である。 検索表示モードにおけるCPUの処理手順を示したフローチャートである。 検索表示モードで表示される設定画面の遷移図である。 検索表示モードによる各画像の表示形態を示す図である。 挟み撃ち検索を示す概念図である。 変形例における検索表示モードによる各画像の表示形態を示す図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
3 液晶モニタ
4 ズームキー
5 撮影キー
6 再生キー
7 コントロールキー
8 メニューキー
9 DSPキー
10 シャッタキー
12 CPU
14 イメージセンサ
15 画像メモリ
17 キー入力部
18 メモリカード
20 プログラムコード記憶部
101 画像数設定画面
102 第1の検索開始位置設定画面
103 第2の検索開始位置設定画面
104 表示順設定画面
201 位置表示バー
202 表示ポインタ
G1〜G4 表示領域
G12a メインエリア
G12b,G12c サブエリア

Claims (7)

  1. 複数の画像を記憶する記憶手段と、
    複数の異なる表示領域で個別に画像を表示する表示手段と、
    この表示手段により個別に表示されるべき画像の表示順を前記表示領域毎に使用者に設定させる表示順設定手段と、
    前記記憶手段により記憶された複数の画像に決められている順序内における任意の順位である検索開始位置を使用者に複数指定させる位置指定制御手段と、
    この位置指定制御手段が使用者に指定させた複数の検索開始位置の各々の画像を前記異なる表示領域に分けて個別に表示させる第1の表示制御手段と、
    この第1の表示制御手段により前記表示手段に表示された画像を、前記表示順設定手段により設定された表示順に従って、前記決められている順序内の順位が相前後する前記複数の画像うちの他の画像に変更する第2の表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記第2の表示制御手段は、前記第1の表示制御手段にり表示された画像を、前記複数の画像の全てを変更対象として変更することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記第2の表示制御手段は、前記第1の表示制御手段にり表示された画像を、使用者による画像の送り操作に応答して変更することを特徴とする請求項1又は2記載の画像表示装置。
  4. 前記位置指定制御手段は、使用者に前記検索開始位置として第1の検索開始位置と第2の検索開始位置とを指定させ、
    前記第1の表示制御手段は、前記第1の検索開始位置の画像を前記異なる表示領域のうち第1の表示領域に表示させ、前記第2の検索開始位置の画像及び前記第2の検索開始位置の画像と相前後する前記複数の画像うちの他の画像を、前記第1の表示領域の面積よりも各々小さい面積でなる複数の第2の表示領域に表示させるとともに、使用者による操作に応答して前記第1の表示領域に表示中の画像と前記第2の表示領域に表示中の画像とを入れ替える
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の画像表示装置。
  5. 前記表示手段に、表示中の画像における前記検索位置を視覚的に示す検索位置情報を所定の表示形態で画像に対応付けて表示させる情報表示制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至いずれか記載の画像表示装置。
  6. 表示部における異なる表示領域に個別に表示されるべき画像の表示順を表示領域毎に使用者に設定させる表示順設定ステップと、
    複数の画像に決められている順序内における任意の順位である検索開始位置を使用者に複数指定させる位置指定制御ステップと、
    この位置指定制御ステップにて使用者に指定させた複数の検索開始位置の各々の画像を、前記異なる表示領域に分けて個別に表示させる第1の表示制御ステップと、
    この第1の表示制御ステップにて個別に表示された画像の各々を、前記表示順設定ステップにて設定された表示順に従って、前記決められている順序内の順位が相前後する前記複数の画像うちの他の画像に変更する第2の表示制御ステップ
    を含むことを特徴とする画像表示方法。
  7. 複数の画像を記憶する記憶手段と表示手段とを備えたコンピュータ
    前記表示手段における異なる表示領域に個別に表示されるべき画像の表示順を表示領域毎に使用者に設定させる表示順設定手段、
    前記記憶手段により記憶された複数の画像に決められている順序内における任意の順位である検索開始位置を使用者に複数指定させる位置指定制御手段、
    この位置指定制御手段が使用者に指定させた複数の検索開始位置の各々の画像を、前記異なる表示領域に分けて個別に表示させる第1の表示制御手段、
    この第1の表示制御手段により個別に表示された画像の各々を、前記表示順設定手段により設定された表示順に従って、前記決められている順序内の順位が相前後する前記複数の画像うちの他の画像に変更する第2の表示制御手段
    として機能させることを特徴とする画像表示プログラム。
JP2008232100A 2008-09-10 2008-09-10 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム Expired - Fee Related JP4656218B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232100A JP4656218B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
TW098130309A TWI475881B (zh) 2008-09-10 2009-09-09 圖像顯示裝置、顯示控制方法及記錄媒體
CN2009101734158A CN101673531B (zh) 2008-09-10 2009-09-10 图像显示装置及图像显示方法、记录介质
US12/556,651 US20100060772A1 (en) 2008-09-10 2009-09-10 Image display apparatus, image display method, and computer-readable medium
KR1020090085260A KR101049873B1 (ko) 2008-09-10 2009-09-10 화상 표시 장치, 화상 표시 방법, 및 기록 매체
HK10106471.3A HK1140049A1 (en) 2008-09-10 2010-07-02 Image display apparatus, image display method, and computer-readable medium
US14/107,685 US9247145B2 (en) 2008-09-10 2013-12-16 Image display apparatus, image display method, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232100A JP4656218B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243207A Division JP5062317B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068203A JP2010068203A (ja) 2010-03-25
JP4656218B2 true JP4656218B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=41798941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232100A Expired - Fee Related JP4656218B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100060772A1 (ja)
JP (1) JP4656218B2 (ja)
KR (1) KR101049873B1 (ja)
CN (1) CN101673531B (ja)
HK (1) HK1140049A1 (ja)
TW (1) TWI475881B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189159B2 (ja) * 2010-12-24 2013-04-24 株式会社小松製作所 作業機械の表示装置
US10255227B2 (en) * 2012-05-21 2019-04-09 Oath Inc. Computerized system and method for authoring, editing, and delivering an interactive social media video
CN106909280B (zh) * 2015-12-22 2020-07-14 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子设备及照片拍摄方法
CN106911885B (zh) 2015-12-22 2021-04-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子设备及照片拍摄方法
JP6668883B2 (ja) * 2016-03-30 2020-03-18 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報表示装置
US10607122B2 (en) * 2017-12-04 2020-03-31 International Business Machines Corporation Systems and user interfaces for enhancement of data utilized in machine-learning based medical image review

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166083A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Sharp Corp 画像検索装置および画像検索装置が読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500743A (en) * 1991-08-27 1996-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Image reproduction apparatus
EP0598516A3 (en) * 1992-11-05 1996-07-03 Sony Corp Recording and playback of moving pictures.
US5453796A (en) * 1994-06-28 1995-09-26 Thomson Consumer Electronics, Inc. Signal swap apparatus for a television receiver having an HDTV main picture signal processor and an NTSC Pix-in-Pix signal processor
JP3351667B2 (ja) * 1995-10-02 2002-12-03 ペンタックス株式会社 モニタ表示装置およびカラーフィルタ
US6738075B1 (en) * 1998-12-31 2004-05-18 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for creating an interactive slide show in a digital imaging device
US6976229B1 (en) * 1999-12-16 2005-12-13 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for storytelling with digital photographs
EP1128656A3 (en) * 2000-02-21 2002-01-09 Fujitsu Limited Image photographing system having data management function, data management device and storage medium
JP2002010056A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置
JP2002101329A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ、画像再生装置及び方法
US6964025B2 (en) * 2001-03-20 2005-11-08 Microsoft Corporation Auto thumbnail gallery
KR100438703B1 (ko) * 2001-09-27 2004-07-05 삼성전자주식회사 계층적 이미지 인덱싱 방법 및 그 장치
US7480864B2 (en) * 2001-10-12 2009-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom editor
JP2003198833A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Canon Inc 画像通信装置及び画像通信装置の制御方法及び画像通信装置の制御プログラム及び携帯機器装置及び携帯機器装置の制御方法及び携帯機器装置の制御プログラム及び記憶媒体
US20030156824A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Simultaneous viewing of time divided segments of a tv program
JP4235393B2 (ja) * 2002-03-11 2009-03-11 富士フイルム株式会社 インデックス画像表示制御装置
US7327347B2 (en) * 2002-12-23 2008-02-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image classifying systems and methods
US7369164B2 (en) * 2003-04-11 2008-05-06 Eastman Kodak Company Using favorite digital images to organize and identify electronic albums
US7127164B1 (en) * 2003-08-06 2006-10-24 Eastman Kodak Company Method for rating images to facilitate image retrieval
US6990637B2 (en) * 2003-10-23 2006-01-24 Microsoft Corporation Graphical user interface for 3-dimensional view of a data collection based on an attribute of the data
US20050162718A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-28 Lg Electronics Inc. Television receiver and method of displaying and editing images in electronic photo album
JP4373229B2 (ja) * 2004-01-22 2009-11-25 株式会社日立国際電気 映像閲覧方法及び映像閲覧システム
US20050190280A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Haas William R. Method and apparatus for a digital camera scrolling slideshow
JP5055684B2 (ja) * 2004-05-13 2012-10-24 ソニー株式会社 画像フォルダ切替装置
KR100657269B1 (ko) * 2004-07-15 2006-12-14 삼성전자주식회사 디지털 재생을 위한 화면 탐색 방법 및 화면 탐색 장치
JP4727342B2 (ja) * 2004-09-15 2011-07-20 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びプログラム格納媒体
JP2006268010A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Olympus Imaging Corp 表示装置、カメラおよび表示方法
JP4862267B2 (ja) * 2005-03-10 2012-01-25 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP4757527B2 (ja) * 2005-04-25 2011-08-24 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 表示制御装置、表示制御方法、携帯端末装置及び表示制御プログラム
JP4378316B2 (ja) * 2005-05-30 2009-12-02 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像再生装置、制御方法、およびプログラム
US7552187B2 (en) * 2005-06-22 2009-06-23 Tele Atlas North America, Inc. System and method for automatically executing corresponding operations on multiple maps, windows, documents, and/or databases
US20090244320A1 (en) * 2005-08-26 2009-10-01 Daisuke Ito Imaging device, display control device, and display device
US7683943B2 (en) * 2005-12-22 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus, image reproducing apparatus, method of controlling image recording apparatus, method of controlling image reproducing apparatus, computer program, and recording medium
WO2007077554A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Given Imaging Ltd. System and method for displaying an image stream
US20070279512A1 (en) * 2006-05-16 2007-12-06 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus
US8081252B2 (en) * 2006-06-13 2011-12-20 Panasonic Corporation Image displaying apparatus
US8261191B2 (en) * 2006-08-04 2012-09-04 Apple Inc. Multi-point representation
KR101406289B1 (ko) * 2007-03-08 2014-06-12 삼성전자주식회사 스크롤 기반 아이템 제공 장치 및 방법
US8140996B2 (en) * 2007-04-17 2012-03-20 QNX Software Systems Limtied System for endless loop scrolling and display
JP4910888B2 (ja) * 2007-05-30 2012-04-04 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US8395637B2 (en) * 2008-05-02 2013-03-12 Sony Corporation Image display device, image display method, and image display program
US8704849B2 (en) * 2008-07-01 2014-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and display control method
US20100277496A1 (en) * 2008-09-16 2010-11-04 Ryouichi Kawanishi Data display device, integrated circuit, data display method, data display program, and recording medium
JP5489660B2 (ja) * 2009-02-05 2014-05-14 キヤノン株式会社 画像管理装置およびその制御方法およびプログラム
US8957866B2 (en) * 2010-03-24 2015-02-17 Microsoft Corporation Multi-axis navigation
JP5638896B2 (ja) * 2010-09-21 2014-12-10 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法
KR101830965B1 (ko) * 2011-08-03 2018-02-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
JP6025483B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166083A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Sharp Corp 画像検索装置および画像検索装置が読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201015984A (en) 2010-04-16
US20140104478A1 (en) 2014-04-17
US9247145B2 (en) 2016-01-26
CN101673531A (zh) 2010-03-17
HK1140049A1 (en) 2010-09-30
KR101049873B1 (ko) 2011-07-15
CN101673531B (zh) 2012-10-10
KR20100030609A (ko) 2010-03-18
US20100060772A1 (en) 2010-03-11
JP2010068203A (ja) 2010-03-25
TWI475881B (zh) 2015-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111294517B (zh) 一种图像处理的方法及移动终端
JP5055684B2 (ja) 画像フォルダ切替装置
JP5259315B2 (ja) 画像検索装置、デジタルカメラ、画像検索方法および画像検索用プログラム
US8564624B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4795193B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法及びプログラム
RU2450321C2 (ru) Устройство захвата изображений, устройство управления отображением и способ управления отображением
US9148536B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP4656218B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
JP2006140990A (ja) 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
JP2012048204A (ja) 画像を表示するための表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2001249653A (ja) 画像表示方法及び装置並びに電子カメラ
JP4959498B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び撮影装置
JP2010166417A (ja) カメラ、カメラの表示制御装置、表示制御方法および表示制御用プログラム
JP2010074297A (ja) デジタルカメラ、画像検索装置、画像検索方法および画像検索用プログラム
JP5062317B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP7369933B2 (ja) 撮像装置
JP2007065505A (ja) 表示制御装置及びその表示制御方法とこの表示制御装置を具備するデジタルカメラ
JP6883769B1 (ja) 電子機器
JP2010166418A (ja) カメラ、カメラの表示制御装置、表示制御方法および表示制御用プログラム
JP4840487B2 (ja) 撮像装置
JP5034969B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5056814B2 (ja) 画像表示装置
JP2005086763A (ja) 画像表示制御装置、デジタルカメラ、及び画像表示制御プログラム
JP2009071810A (ja) 撮像装置
JP2005086761A (ja) 画像表示制御装置、デジタルカメラ、及び画像表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees