JP5141349B2 - 調理器 - Google Patents

調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP5141349B2
JP5141349B2 JP2008104420A JP2008104420A JP5141349B2 JP 5141349 B2 JP5141349 B2 JP 5141349B2 JP 2008104420 A JP2008104420 A JP 2008104420A JP 2008104420 A JP2008104420 A JP 2008104420A JP 5141349 B2 JP5141349 B2 JP 5141349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
electrode
electrodes
container
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008104420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009254434A (ja
Inventor
明美 福本
成寿 金澤
等隆 信江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008104420A priority Critical patent/JP5141349B2/ja
Publication of JP2009254434A publication Critical patent/JP2009254434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141349B2 publication Critical patent/JP5141349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、ジュール熱を用いて被加熱物を解凍、加熱する調理器に関するものである。
従来、この種のジュール熱を利用して食品を加熱する通電加工装置には、湿潤性が良くフレキシブルな多数のブラシと、ブラシに接触するように食品を搬送する多孔性搬送面を
有するコンベアと、搬送面の下面に配置された下部電極と、ブラシと下部電極との間に交流電圧を印加する手段より成る通電加工装置(例えば、特許文献1参照)や食品を搬送する搬送手段と、搬送手段の上方に配設された上部電極と、上部電極と対向し、かつ食品下部に配設された下部電極と、上部電極と下部電極間に電圧を印加する電源を備え、上部電極を搬送方向に並列する複数の電極棒と、電極棒に揺動可能に吊下げられた多数のリング状電極とで構成された通電加熱装置(例えば、特許文献2参照)がある。
特開平11−192060号公報 特開2005−209571号公報
しかしながら、前記特許文献1および前記特許文献2の構成は、ともに複雑な構造の装置が必要で、流動性の高い冷凍状態食品の解凍や液状食品の加熱には利用できないという課題がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、簡単な構成を有しつつ被加熱物の電気的特性を利用して、被加熱物と電極の接触率を上げながら通電加熱を実行し、高効率かつ短時間で被加熱物を解凍および/または加熱する調理器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の調理器は、被加熱物を収容する容器と、前記被加熱物を昇温させる一対の電極と、前記電極に電力を供給する電源と、前記一対の電極間の電流値を測定する電流値検知手段と、前記被加熱物が収容された前記容器を前記電極が対向する方向に対して略平行方向に可動させる容器可動手段と、前記電源を制御する制御手段を備えた調理器において、前記制御手段は前記電流値検知手段の検知信号に基づいて前記被加熱物の状態を検知し、前記容器可動手段により前記容器可動制御するものである。
これによって、簡単な構成を有しつつ被加熱物の電気的特性を利用して被加熱物と電極の接触率を上げながら通電加熱を実行し、高効率で短時間に被加熱物を解凍および/または加熱することができる。
本発明の調理器は、簡単な構成を有しつつ被加熱物の電気的特性を利用し、被加熱物と電極の接触率を上げながら通電加熱を実行し、高効率で短時間で被加熱物を解凍および/または加熱することができる。
1の発明は、被加熱物を収容する容器と、前記被加熱物を昇温させる一対の電極と、前記電極に電力を供給する電源と、前記一対の電極間の電流値を測定する電流値検知手段と、前記被加熱物が収容された前記容器を前記電極が対向する方向に対して略平行方向に可動させる容器可動手段と、前記電源を制御する制御手段を備えた調理器において、前記制御手段は前記電流値検知手段の検知信号に基づいて前記被加熱物の状態を検知し、前記容器可動手段により前記容器を可動制御するものである。
これにより、簡単な構成を有しつつ容器を可動制御して、被加熱物と電極の接触率を上げながら通電加熱し、高効率で短時間に被加熱物を解凍および/または加熱することができる。
2の発明は、特に請求項1に記載の容器は、電極の幅寸法を受け入れる長さの辺と、
規定した電極間距離より大きい長さからなる辺から構成されたことを特徴とするものである。
これにより、電極の電極間距離の変更あるいは容器可動制御が円滑に行なえるので、加熱効率を容易に上げることができる。
3の発明は、特に請求項1に記載の電極は、電極が被加熱物に当たった時に被加熱物からの反発力を電極を介して検知する圧力検知手段を設けることを特徴とする。
これにより、電極が被加熱物に過度に押さえつけられることを防ぎ、被加熱物の形状を保ち、被加熱物の品質を保持することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における調理器の概略図、図2は、図1の電極間距離を変化させた時の概略図である。
図1および図2に示すように、本実施の形態1における調理器は、被加熱物1を収容する容器2と、容器2に着脱可能な蓋3と、外郭4で形成されている。容器2には、被加熱物1を挟んで一対の電極5a、電極5bが対向して配設される。電極5a、5bは、電力を供給する電源6に接続される。電源6は供給電力の電圧、周波数を自在に可変することができる。
電流値検知手段7は、電源6と電極5aおよび電極5bの間の電流値を検出し、温度検知手段9は、容器2を介し被加熱物1の温度を検出し、それぞれ制御手段8へ信号を送る。制御手段8は、電流値検知手段7と温度検知手段9の信号に基づき電源6の動作を制御する。電極5aには、容器2の壁面との間に圧力検知手段10aを内蔵した電極支え部11aを配する。また電極5bは、可動する電極とし、電極支持手段12との間に圧力検知手段10b〜10dを内蔵した電極支え部11b〜11dを配する。この電極支え部11b〜11dを介して電極5bは電極支持手段12に支持されている。また電極支持手段12は、図示したように電極5bに略平行の板面に続いて、その上部をコの字状に折り曲げた構成とし、コの字状の二つの板面を貫通する駆動モータ13(電極間距離可変手段)の出力軸13aを配し少なくとも一つの板面と駆動モータ13の出力軸13aとをねじ嵌合させた構成とし、駆動モータ13を正逆に回転させることで電極支持手段12が電極間距離を可変するように移動する構成としている。
図2は駆動モータ13を動作させて電極5a、5bの間の距離を短縮させた状態の図を示す。容器可動手段14は、容器2を電極5a、5bが対向する方向に対して略平行方向(本実施の形態では、左右方向)に可動させる。
上記構成からなる調理器について、以下その動作、作用を説明する。
被加熱物1は、電極5aと電極5bに挟まれた状態で、容器2に保持される。蓋3は、容器2の開口部を覆うように配設される。容器2は、電極5a、5bの電極の幅寸法を受け入れる長さの辺と、電極間距離の標準寸法として規定した電極間距離より、大きい長さからなる辺とで構成される。この規定した電極間距離より大きい長さは、電極を可動させて電極間距離を最大にした距離の寸法よりも大きい寸法としている。
容器2の一辺を電極間距離より大きめにすることで、支障なく容器2を振動させることができる。
電極5a、5bは、チタン、ステンレス、セラミック加工を施した金属などで構成され、それぞれは電気的に絶縁されている。
電流値検知手段7は、電源6と電極5aおよび電極5bの間の電流値、つまり電源6の供給電圧値と電流値検知手段7の検出した電流値に基づけば、電極5aと電極5bにはさまれた被加熱物1のインピーダンスを測定することになる。温度検知手段9は、サーミスタなどの温度センサから構成され、容器2を介して被加熱物1の温度を検出する。制御手段8は、電流値検知手段7、温度検知手段9の信号に基づき被加熱物1の状態を推定する。
電源6は、電極5a、5bに任意の周波数と任意の電圧により交流電力を供給する。周波数は商用電源周波数(50Hz/60Hz)から20kHz程度の周波数帯、電圧は0〜200Vの範囲で選択できる。
電極5aには、容器2の壁面との間に圧力検知手段10a、電極支え部11aが配設される。電極5bには、電極支持手段12の板壁面との間に圧力検知手段10b〜10d、電極支え部11bが配設されている。圧力検知手段10a、10b〜10dは電極5a、5bにかかる被加熱物1からの反発力を電極5a、5bを介して検知する。
電極支え部11a、11b〜11dは接触率を高めるために電極5a、5bを被加熱物1に押し付ける。電極支え部11a、11b〜11dはバネ様の構成を有する。容器可動手段14は容器2を電極5a、5bが対向する方向に対して略平行方向(本実施の形態では左右方向)に駆動する。
次に、被加熱物1の通電方法の一例について図を用いて説明する。
図1、図2において、使用者が被加熱物1を電極5a、5bの間に入れると、温度検知手段9が被加熱物1の初期温度を検知し、制御手段8は被加熱物1が冷凍か、そうでないかを判別する。
被加熱物1が冷凍と判断した場合は、被加熱物1と電極5a、5bの接触率を上げるために、制御手段8は駆動モータ13を動作して電極5bを移動制御させ、電極支え部11a、11b〜11dにより電極5bを被加熱物1に押し当てる。同時に、制御手段8は電流値検知手段7の検出値を電極5a、5bの接触条件ごとに比較し、その時点での最大電流値を検知した状態で電極5a、5bを所定時間保持する。所定時間が経過すると、制御手段8は再び電極5bを移動制御させ、電極支え部11a、11b〜11dにより電極5a、5bを被加熱物1に押し当てる。この一連の動作を温度検知手段9の検出温度が0℃以上になるまで繰り返す。電極5bを移動制御させることで、それぞれの電極5a、5bと被加熱物1の距離を可変することができるものである。駆動モータ13(電極間距離可変手段)と電極支え部11a、11b〜11dを設けることで、電極支え部11a、11b〜11dがない場合より接触率が上昇するものである。
一方、駆動モータ13での電極間距離可変量では電極部に流れる電流値が小さすぎる場合は、容器可動手段14により容器2そのものを電極5a、5bが対向する方向に対して略平行方向(本実施の形態では左右方向)に駆動させる。
被加熱物1が冷凍の場合は被加熱物1の形状が変化しないため、被加熱物1の凹部と電
極5a、5bの間には空気層ができ、接触率は低く電流は流れにくい。接触率を高めるため、電極5bを動かすことで被加熱物1と電極5a、5bの接触率が高い状態を検出し、加熱速度を大きくする。一方、液体で冷凍状態の被加熱物1が解凍し始めると水分が流出し、電極5a、5bを動かさなくても被加熱物の溶けた水分が電極5a、5bと被加熱物1の凹部の間に水膜を形成するため、接触率が上がり電流が流れやすくなる。
電流値検知手段7は、被加熱物1の温度が0℃以下の場合でも電極5bを移動制御させても電流値検知手段7の電流値が変化しない場合は被加熱物1の解凍が開始されたと判断する。
一方、圧力検知手段10a、10b〜10dは、被加熱物1が電極5a、5bを押し返す力を検知する。押し返す力が強い場合は被加熱物1は形状を保っているが、押し返す力が弱くなると被加熱物1が電極5a、5bにより変形していると推定する。圧力検知手段10a、10b〜10dが検出する圧力値が所定値より低くなると反発力が弱くなった、つまり変形が開始したと判断する。変形が開始したことにより、制御手段8は被加熱物1が解凍を開始したと判断し、電極支え部11a、11b〜11dによる被加熱物1を押す動作を停止する、あるいは容器可動手段14の動作を停止するものである。
被加熱物1の解凍が開始されると、制御手段8は温度検知手段9により被加熱物1の温度上昇の状態を検知しながら電源6の通電を制御する。被加熱物1の解凍が終了し、加熱過程に移行すると、制御手段8は被加熱物1が所定温度になるまで電源6を動作させて加熱を継続する。温度検知手段9が被加熱物1が所定温度に到達したと検知すると、制御手段8は電源6の動作を停止し、加熱が終了する。
また、被加熱物が液体の場合には、電極間距離を最大距離に可変制御し、前記被加熱物が所望の温度に到達すると加熱を終了するように制御を行なう。これにより、液体の被加熱物に対する制御を簡便にして加熱を実行することができる。
被加熱物1の解凍後の加熱においては、電源6の電極5a、5bへの通電方法は、断続通電でも連続通電でも構わないものとする。
また、上記では、圧力検知手段を複数個配設した構成を説明したが、圧力検知手段は各電極に対応して一個だけ配設してもよいし、可動する電極のみに配設する構成でも構わない。
以上のように、本発明に係る調理器は、被加熱物と電極の接触率を上げてジュール熱を有効に利用できるため、無駄なエネルギーを利用せず被加熱物を解凍および加熱できるので、各種調理器に有効である。
本発明の実施の形態1における調理器の概略図 図1の電極間距離を変化させた時の概略図
1 被加熱物
2 容器
5a、5b 電極
6 電源
7 電流値検知手段
8 制御手段
9 温度検知手段
10a、10b〜10d 圧力検知手段
11a、11b〜11d 電極支え部
12 電極支持手段
13 駆動モータ(電極間距離可変手段)
14 容器可動手段

Claims (3)

  1. 被加熱物を収容する容器と、
    前記被加熱物を昇温させる一対の電極と、
    前記電極に電力を供給する電源と、
    前記一対の電極間の電流値を測定する電流値検知手段と、
    前記被加熱物が収容された前記容器を前記電極が対向する方向に対して略平行方向に可動させる容器可動手段と、
    前記電源を制御する制御手段を備えた調理器において、
    前記制御手段は前記電流値検知手段の検知信号に基づいて前記被加熱物の状態を検知し、前記容器可動手段により前記容器を可動制御する調理器。
  2. 容器は、電極の幅寸法を受け入れる長さの辺と、規定した電極間距離より大きい長さからなる辺から構成されたことを特徴とする請求項1に記載の調理器。
  3. 電極は、前記電極が前記被加熱物に当たった時に前記被加熱物からの反発力を前記電極を介して検知する圧力検知手段を設けた請求項1に記載の調理器。
JP2008104420A 2008-04-14 2008-04-14 調理器 Expired - Fee Related JP5141349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104420A JP5141349B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104420A JP5141349B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009254434A JP2009254434A (ja) 2009-11-05
JP5141349B2 true JP5141349B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41382660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104420A Expired - Fee Related JP5141349B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141349B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116148A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 学校法人 東洋大学 解凍装置及び品質維持装置
CN113576234A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种烹饪设备及方法、装置、存储介质
CN113576233B (zh) * 2020-04-30 2023-05-16 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种烹饪设备及方法、装置、存储介质
CN113576284B (zh) * 2020-04-30 2023-05-23 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种烹饪设备及方法、装置、存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712059Y2 (ja) * 1988-07-25 1995-03-22 株式会社学習研究社 色水搾汁絵書きペン
JP2931840B2 (ja) * 1990-05-02 1999-08-09 鈴廣かまぼこ株式会社 食品の加熱装置及び加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009254434A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141349B2 (ja) 調理器
JP2013529305A (ja) 温度の推定
EA028523B1 (ru) Устройство для приготовления пищи и способ управления устройством для приготовления пищи
JP2007103289A (ja) 誘導加熱調理器
JP5067274B2 (ja) 調理器
JP2009230966A (ja) 調理器
JP5768972B2 (ja) 高周波誘電加熱装置
JP5156435B2 (ja) 誘導加熱調理器
CN110353472B (zh) 烹饪器具及烹饪器具的控制方法
JP5061765B2 (ja) 調理器
CN216060235U (zh) 一种面状发热体加热技术电烤箱
JP2009218139A (ja) 誘導加熱調理器
JP6243786B2 (ja) 飲食物の殺菌装置
JP3547413B2 (ja) 食品の通電加熱方法
JP5285891B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2000287854A (ja) 包丁乾燥収納装置
JP5034896B2 (ja) 調理器
JP4969619B2 (ja) 加熱調理器
JP4719645B2 (ja) 加熱装置
JP5445089B2 (ja) 誘導加熱調理器
WO2002102215A8 (en) New method and apparatus of cooking food
JP2020136157A (ja) 調理器
CN113576234A (zh) 一种烹饪设备及方法、装置、存储介质
JP2004263896A (ja) 調理装置
JPH0640809B2 (ja) 食品の加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees