JP5139425B2 - 2−ピラジンカルボキシアミド誘導体 - Google Patents

2−ピラジンカルボキシアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5139425B2
JP5139425B2 JP2009515823A JP2009515823A JP5139425B2 JP 5139425 B2 JP5139425 B2 JP 5139425B2 JP 2009515823 A JP2009515823 A JP 2009515823A JP 2009515823 A JP2009515823 A JP 2009515823A JP 5139425 B2 JP5139425 B2 JP 5139425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
hydroxy
pyrazine
carboxylic acid
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541247A (ja
Inventor
ヘーバイゼン,パウル
イディンク,ハンス
ネッテコフェン,マティアス・ハインリヒ
オプスト・ザンダー,ウルリケ
レーバー,シュテファン
ヴァイス,ウルス
ヴィルツ,ベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38616576&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5139425(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009541247A publication Critical patent/JP2009541247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139425B2 publication Critical patent/JP5139425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D241/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、新規な2−ピラジンカルボキシアミド誘導体、その製造、それを含む医薬組成物、及び医薬としてのそれらの使用に関する。本発明の活性化合物は、肥満及び他の障害を処置する際に有用である。
特に本発明は、一般式:
Figure 0005139425
[式中、
は、
非置換であるか、又はヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから選択される基により置換されたシクロアルキル、
−CH−(CR10−シクロアルキル(式中、シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシもしくは低級ヒドロキシアルキルにより置換されている)、
ピペリジニル及び−CR1112−COOR13
からなる群から選択され;
mは、0又は1であり;
は、水素、低級アルキル及びシクロアルキルからなる群から選択され;
10は、水素、ヒドロキシ及び低級アルコキシからなる群から選択され;
11及びR12は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
13は、低級アルキルであり;
は、水素であり;
は、−OR14(式中、R14は、
低級アルキル、低級ハロゲンアルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヘテロシクリルアルキル、低級ヘテロアリールアルキル、低級アルコキシアルキル、及び低級ヒドロキシアルキルからなる群から選択される);又は
−NR1516(式中、R15は、水素もしくは低級アルキルであり、R16は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル及び低級アルコキシアルキルからなる群から選択されるか、又は
15及びR16は、結合する窒素原子と一緒になって、アセチジン、ピロリジン、ピペリジン及びアゼパンからなる群から選択される複素環を形成しており、前記複素環は、非置換であるか、もしくはアルコキシにより置換されている)であり;
及びRは、互いに独立して、水素又はハロゲンであり;
及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から選択され;
は、水素、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から選択される]
で示される化合物、及び薬学的に許容され得るその塩に関する。
本発明の式Iで示される化合物は、CB受容体のモジュレータである。
カンナビノイド受容体の2種の異なるサブタイプ(CB及びCB)が単離されたが、それらは両者ともG蛋白質共役型受容体スーパーファミリーに属するものである。CBの選択的スプライシング型:CB1A及びCB1Bも記載されたが、検査された組織では低レベルしか発現されない(D.Shire, C. Carrillon, M. Kaghad, B. Calandra, M. Rinaldi-Carmona, G. Le Fur, D. Caput, P. Ferrara, J. Biol. Chem. 270 (8) (1995) 3726-31; E. Ryberg, H. K. Vu, N. Larsson, T. Groblewski, S. Hjorth, T. Elebring, S. Sjogren, P. J. Greasley, FEBS Lett. 579 (2005) 259-264)。CB受容体は、主に脳に存在し、複数の末梢器官では存在が少ないが、CB受容体は、主に末梢に分布し、主として脾臓及び免疫系の細胞に存在する(S. Munro, K.L. Thomas, M. Abu-Shaar, Nature 365 (1993) 61-61)。それゆえ副作用を回避するためには、CB選択性化合物が望ましい。
Δ−テトラヒドロカンナビノール(Δ−THC)は、インド大麻であるcannabis sativa(マリファナ)中の主たる精神活性化合物であり(Y. Gaoni, R. Mechoulam, J. Am. Chem. Soc., 86 (1964) 1646)、医薬として用いられている(R. Mechoulam (Ed.) in "Cannabinoids as therapeutic Agents", 1986, pp. 1-20, CRC Press)。Δ−THCは、非選択的CB受容体アゴニストであり、米国では、癌の化学療法による嘔吐(CIE)を軽減し、食欲刺激によりAIDS患者の体重減少を回復させるドロナビノール(marinol(登録商標))として入手できる。英国では、Δ−THCの合成類似体であるNabolinone(LY−109514、Cesamet(登録商標))が、CIE用に用いられている(R. G. Pertwee, Pharmaceut. Sci. 3 (11) (1997) 539-545, E. M. Williamson, F. J. Evans, Drugs 60 (6) (2000) 1303-1314)。
アナンダミド(アラキドニルエタノールアミド)は、CBの内因性リガンド(アゴニスト)として同定された(R.G. Pertwee, Curr. Med. Chem., 6 (8) (1999) 635-664;W.A. Devane, L. Hanus, A. Breuer, R.G. Pertwee, L.A. Stevenson, G. Griffin, D. Gibson, A. Mandelbaum, A. Etinger, R. Mechoulam, Science 258 (1992) 1946-9)。アナンダミド及び2−アラキドノイルグリセロール(2−AG)は、シナプス前神経末端で、アデニレートシクラーゼ及び電位感受性Ca2+チャネルを負にモジュレートして、内向き整流性K+チャネルを活性化させ(V. Di Marzo, D. Melck, T. Bisogno, L. De Petrocellis, Trends in Neuroscience 21 (12) (1998) 521-8)、それにより、神経伝達物質の放出及び/又は作用に影響を与えて、神経伝達物質の放出を減少させる(A. C. Porter, C.C. Felder, Pharmacol. Ther., 90 (1) (2001) 45-60)。
Δ−THCとしてのアナンダミドは、CB受容体を介した機序により摂食量も増加させる。CB選択性アンタゴニストは、アナンダミドの投与に関連する摂食量増加を阻害し(C.M. Williams, T.C. Kirkham, Psychopharmacology 143 (3) (1999) 315-317; C. C. Felder, E. M. Briley, J. Axelrod, J. T. Simpson, K. Mackie, W. A. Devane, Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 90 (16) (1993) 7656-60)、食欲を抑制して体重を減少させる(G. Colombo, R. Agabio, G. Diaz, C. Lobina, R. Reali, G. L. Gessa, Life Sci. 63 (8) (1998) L113-PL117)。
レプチンは、視床下部が栄養状態を感知し、摂食とエネルギーとのバランスをモジュレートする際の主たるシグナルである。CB受容体ノックアウトマウスは、一時的な食事制限により、野生型の同腹子よりも少ない量を摂食するが、CBアンタゴニスト:SR141716Aは、野生型の摂食量を減少させ、ノックアウトマウスでは減少させない。その上、レプチンシグナル伝達の欠損は、肥満db/db及びob/obマウス、ならびにZuckerラットにおける視床下部のエンドカンナビノイド値の上昇と小脳での非上昇に関連する。健常なラット及びob/obマウスでの急性レプチン処置は、視床下部におけるアナンダミド及び2−アラキドノイルグリセロールを減少させる。これらの結果から、視床下部におけるエンドカンナビノイドがCB受容体を持続的に活性化して摂食量を維持し、レプチンにより調節される神経回路の一部を形成する可能性が示される(V. Di Marzo, S. K. Goparaju, L. Wang, J. Liu, S. Bitkai, Z. Jarai, F. Fezza, G. I. Miura, R. D. Palmiter, T. Sugiura, G. Kunos, Nature 410 (6830) 822-825)。
少なくとも2種のCB選択性アンタゴニスト/インバースアゴニスト(SR−141716及びSLV−319)が、現在、肥満及び/又は喫煙停止の処置に関する臨床試験を受けている。二重盲検プラセボ対照試験では、SR−141716は、一日あたり10及び20mgの用量で、プラセボと比較して有意に体重を減少させた(F. Barth, M. Rinaldi-Carmona, M. Arnone, H. Heshmati, G. Le Fur, "Cannabinoid antagonists: From research tools to potential new drugs." Abstracts of Papers, 222nd ACS National Meeting, Chicago, IL, United States, August 26-30, 2001)。SR−141716は、複数の第三相試験(RIO−脂質、RIO−ヨーロッパ及びRIO−北アメリカ)で、体重、腹囲を減少させ、代謝パラメータ(血漿HDL、トリグリセリド及びインスリン感受性)を改善した。加えてSR−141716は、喫煙停止の第三相治験において有効性を示した(STRATUS−US)。
カンナビノイド受容体に対する活性を有する置換ピリジン、ピリミジン及びピラジンが、例えば、米国特許出願US04/0259887に、及びPCT特許出願WO03/051850、WO03/051851、WO03/084930、WO04/110453、WO04/111033、WO04/111034、WO04/111038、WO04/111039に、及び特許出願FR2856684に開示されている。
CB受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストとして提案された他の化合物が、米国出願5624941、6028084及び6509367に、PCT特許出願WO98/031227、WO98/041519、WO98/043636、WO98/043635、WO04/192667、WO04/0099157に、及び特許出願EP658546に開示されている置換ピラゾール又はアミノアルキルインドール(AAI)(AAI; M. Pacheco, S. R. Childers, R. Arnold, F. Casiano, S. J. Ward, J. Pharmacol. Exp. Ther. 257 (1) (1991) 170-183)である。アミノアルキルインドールの例は、6−ブロモプラバドリン(WIN54661)(WIN54661; F. M. Casiano, R. Arnold, D. Haycock, J. Kuster, S. J. Ward, NIDA Res. Monogr. 105 (1991) 295-6)又は6−ヨードプラバドリン(AM630)(AM630, K. Hosohata, R. M. Quock, R.M; Hosohata, T. H. Burkey, A. Makriyannis, P. Consroe, W. R. Roeske, H. I. Yamamura, Life Sci. 61 (1997) 115 - 118; R. Pertwee, G. Griffin, S. Fernando, X. Li, A. Hill, A. Makriyannis, Life Sci. 56 (23-24) (1995) 1949-55)である。WO 96/02248又はUS5596106に開示されたアリールベンゾ[b]チオフェン及びベンゾ[b]フラン誘導体(LY320135)(LY320135, C. C. Felder, K. E. Joyce, E. M. Briley, M. Glass, K. P. Mackie, K. J. Fahey, G. J. Cullinan, D. C. Hunden, D. W. Johnson, M. O. Chaney, G. A. Koppel, M. Brownstein, J. Pharmacol. Exp. Ther. 284 (1) (1998) 291-7)、3−アルキル−(5,5−ジフェニル)イミダゾリジンジオン(M. Kanyonyo, S. J. Govaerts, E. Hermans, J. H. Poupaert, D. M. Lambert, Bioorg. Med. Chem. Lett. 9 (15) (1999) 2233 - 2236.)、及び3−アルキル−5−アリールイミダゾリジンジオン(F. Ooms, J. Wouters, O. Oscaro. T. Happaerts, G. Bouchard, P.-A. Carrupt, B. Testa, D. M. Lambert, J. Med. Chem. 45 (9) (2002) 1748-1756)は、CB受容体と拮抗するか、又はhCB受容体上でインバースアゴニストとして作用することで知られている。WO00/15609(FR2783246−A1)、WO01/64634(FR2805817−A1)、WO02/28346、WO01/64632(FR2805818−A1)及びWO01/64633(FR2805810−A1)ではCBのアンタゴニストとしての置換1−ビス(アリール)メチルアゼチジン誘導体が開示された。WO01/70700では4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール誘導体が、CBアンタゴニストとして記載されている。複数の特許に、架橋及び非架橋の1,5−ジフェニル−3−ピラゾールカルボキシアミド誘導体が、CBアンタゴニスト/インバースアゴニストとして開示されている(WO01/32663、WO00/46209、WO97/19063、EP658546、EP656354、US5624941、EP576357及びUS3940418)。しかし、ヒトの医薬としての使用に適した改善された薬物動態的及び薬力学的性質を有する強力な低分子量CBモジュレータが、依然として求められている。
それゆえ本発明の目的は、選択的で直接作用するCB受容体アンタゴニスト/インバースアゴニストを提供することである。そのようなアンタゴニスト/インバースアンタゴニストは、医学療法において、特にCB受容体のモジュレーションに関連する疾患の治療及び/又は予防において有用である。
他に断りがなければ、以下の定義を、本明細書の発明を記載するのに用いられた様々な用語の意義及び範囲を例示及び定義するために示す。
本明細書において、用語「低級」は、炭素原子1〜7個、好ましくは1〜4個からなる基を意味するために用いられる。
単独か、又は他の基と一緒に用いられる用語「アルキル」は、炭素原子が1〜20個、好ましくは1〜16個、より好ましくは1〜10個の、分枝鎖又は直鎖一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。
単独か、又は他の基と一緒に用いられる用語「低級アルキル」又は「C1〜7−アルキル」は、炭素原子が1〜7個、好ましくは1〜4個の、分枝鎖又は直鎖一価アルキル基を指す。この用語は、更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−メチルブチル、n−ヘキシル、2−エチルブチルなどの基を例とする。
用語「アルコキシ」は、基:R’−O−(式中、R’は、アルキルである)を指す。用語「低級アルコキシ」又は「C1〜7−アルコキシ」は、R’が低級アルキルである、基:R’−O−を指す。低級アルコキシ基の例は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ及びヘキシルオキシであり、メトキシが特に好ましい。
用語「低級アルコキシアルキル」又は「C1〜7−アルコキシ−C1〜7−アルキル」は、先に定義された低級アルコキシ基で一置換又は多置換された、先に定義された低級アルキルを指す。低級アルコキシアルキル基の例は、例えば、−CH−O−CH、−CH−CH−O−CH、−CH−O−CH−CH、及び本明細書に具体的に例示された基である。最も好ましくは、低級アルコキシアルキルは、メトキシエチルである。
用語「低級ヒドロキシアルキル」又は「ヒドロキシ−C1〜7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個が、ヒドロキシ基により置換された、先に定義された低級アルキル基を指す。低級ヒドロキシアルキル基の例は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、及び本明細書に具体的に例示された基である。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を指す。好ましい「ハロゲン」基は、フッ素又は塩素である。
用語「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1〜7−アルキル」は、ハロゲン、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロで一置換又は多置換された低級アルキル基を指す。低級ハロゲンアルキル基の例は、例えば、−CF、−CHF、−CHCl、−CHCF、−CH(CF、−CF−CF、及び本明細書に具体的に例示された基である。
用語「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C1〜7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の少なくとも1個が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロにより置換された、先に定義された低級アルコキシ基を指す。中でも、好ましいハロゲン化低級アルキル基は、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシであり、トリフルオロメトキシが特に好ましい。
用語「シクロアルキル」又は「C3〜7−シクロアルキル」は、炭素原子が3〜7個、好ましくは3〜5個の一価炭素環基を指す。この用語は、更に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルなどの基を例とし、シクロプロピルが、特に好ましい。
用語「低級シクロアルキルアルキル」又は「C〜C−シクロアルキル−C〜Cアルキル」は、先に定義されたシクロアルキル基で一置換又は多置換された、先に定義された低級アルキル基を指す。低級シクロアルキルアルキル基の例は、例えば、−CH−シクロプロピル、−CH−CH−シクロプロピル、−CH−シクロペンチル、及び本明細書に具体的に例示された基である。
用語「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される原子を1、2又は3個含み得る飽和又は部分不飽和3、4、5、6又は7員環を指す。ヘテロシクリル環の例としては、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキシラニル、チアジアゾリジニル、オキセタニル、ジオキソラニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、及びチオモルホリニルが挙げられる。好ましいヘテロシクリル基は、オキセタニル、テトラヒドロフリル及び[1,3]ジオキソラニルであり、テトラヒドロフリルが特に好ましい。
用語「低級ヘテロシクリルアルキル」又は「ヘテロシクリル−C1〜8−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個が、先に定義されたヘテロシクリル基により置換された、先に定義された低級アルキル基を指す。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される原子を1、2又は3個含み得る芳香族5又は6員環を指す。ヘテロアリール基の例は、フリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、テトラゾリル、ペンタゾリル、又はピロリルである。該ヘテロアリール基は、場合により低級アルキルにより一置換又は二置換されていてもよい。用語「ヘテロアリール」は、ヘテロ原子を1〜3個含む環原子9〜10個を有する二環式芳香族部分、例えば、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、ベンゾキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソキサゾリル、及びベンゾチエニルも包含する。好ましいヘテロアリール基は、イソキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、及びチアゾリルであり、それらの基は、場合により、低級アルキルにより一置換又は二置換されていてもよい。特に好ましいのは、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル及びピリミジニルである。
用語「低級ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアリール−C1〜8−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個が、先に定義されたヘテロアリール基により置換された、先に定義された低級アルキル基を指す。
用語「薬学的に許容され得る塩」は、生きた有機体に対し非毒性である、式Iで示される化合物の、無機酸又は有機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、サリチル酸、p−トルエンスルホン酸など)での塩を包含する。酸での好ましい塩は、ギ酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、及びメタンスルホン酸塩であり、塩酸塩が特に好ましい。
詳細には、本発明は、一般式:
Figure 0005139425
[式中、
は、
非置換であるか、又はヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから選択される基により置換されたシクロアルキル、
−CH−(CR10−シクロアルキル(式中、シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシもしくは低級ヒドロキシアルキルにより置換されている)、
ピペリジニル及び−CR1112−COOR13
からなる群から選択され;
mは、0又は1であり;
は、水素、低級アルキル及びシクロアルキルからなる群から選択され;
10は、水素、ヒドロキシ及び低級アルコキシからなる群から選択され;
11及びR12は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
13は、低級アルキルであり;
は、水素であり;
は、−OR14(式中、R14は、
低級アルキル、低級ハロゲンアルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヘテロシクリルアルキル、低級ヘテロアリールアルキル、低級アルコキシアルキル、及び低級ヒドロキシアルキルからなる群から選択される);又は
−NR1516(式中、R15は、水素もしくは低級アルキルであり、R16は、
低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル及び低級アルコキシアルキルからなる群から選択されるか、又は
15及びR16は、結合する窒素原子と一緒になって、アセチジン、ピロリジン、ピペリジン及びアゼパンからなる群から選択される複素環を形成しており、前記複素環は、非置換であるか、もしくはアルコキシにより置換されている)であり;
及びRは、互いに独立して、水素又はハロゲンであり;
及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から選択され;
は、水素、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から選択される]
で示される化合物、及び薬学的に許容され得るその塩に関する。
好ましいのは、Rが、非置換であるか、又はヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから選択される基により置換されたシクロアルキルである、本発明の式Iで示される化合物であり、Rが、ヒドロキシにより置換されたシクロアルキルであるそれらの化合物が、特に好ましい。より好ましくは、Rは、非置換であるか、又はヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから選択される基により置換されたシクロヘキシルである。最も好ましくは、Rは、ヒドロキシにより置換されたシクロヘキシルである。
更に好ましいのは、Rが、−CH−(CR10−シクロアルキルであり、シクロアルキルが、非置換であるか、又はヒドロキシもしくは低級ヒドロキシアルキルにより置換されており、mが、0又は1であり、Rが、水素、低級アルキル及びシクロアルキルからなる群から選択され、R10が、水素、ヒドロキシ及び低級アルコキシからなる群から選択される、本発明の式Iで示される化合物である。
より好ましいのは、Rが、−CH−(CR10−シクロアルキルであり、mが、1であり、Rが、水素又は低級アルキルであり、R10が、ヒドロキシである、式Iで示される化合物である。
同じく好ましいのは、Rが、−CH−(CR10−シクロアルキルであり、シクロアルキルが、ヒドロキシ又は低級ヒドロキシアルキルにより置換されており、mが、0である、本発明の式Iで示される化合物である。
更に、Rがピペリジニルである、本発明の式Iで示される化合物が、好ましい。
本発明の好ましい式Iで示される化合物の別の群は、Rが、−OR14であり、R14が、低級アルキル、低級ハロゲンアルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヘテロシクリルアルキル、低級ヘテロアリールアルキル、低級アルコキシアルキル、及び低級ヒドロキシアルキルからなる群から選択される、それらのものである。
この群の範囲内では、Rが、−OR14であり、R14が、低級アルキル又はシクロアルキルである、式Iで示されるそれらの化合物が、好ましい。
更に好ましいのは、Rが、−OR14であり、R14が、低級アルコキシアルキル又は低級ヒドロキシアルキルである、本発明の式Iで示される化合物である。
特に好ましいのは、Rが、−OR14であり、R14が、2−メトキシエチルである、本発明の式Iで示される化合物である。
同じく好ましいのは、Rが、−OR14であり、R14が、低級ハロゲンアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヘテロシクリルアルキル及び低級ヘテロアリールアルキルからなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか1項記載の式Iで示される化合物である。
より好ましいのは、Rが、−OR14であり、R14が、ハロゲンアルキルである、式Iで示される化合物であり、R14が、2,2,2−トリフルオロエチルである、それらの化合物が、特に好ましい。
同じくより好ましいのは、Rが、−OR14であり、R14が、低級ヘテロシクリルアルキルである、式Iで示される化合物である。特に好ましいのは、R14が、低級テトラヒドロフラニルアルキルである、式Iで示される化合物である。
更に好ましいのは、Rが、−OR14であり、R14が、低級ヘテロアリールアルキルである、式Iで示される化合物である。特に好ましいのは、R14が、低級ピリジルアルキル、低級ピリミジニルアルキル、低級ピラジニルアルキル及び低級ピリダジニルアルキルからなる群から選択される、式Iで示される化合物である。
本発明の好ましい式Iで示される化合物の別の群は、Rが、−NR1516であり、R15が、水素もしくは低級アルキルであり、R16が、低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル及び低級アルコキシアルキルからなる群から選択されるか、又はR15及びR16が、結合する窒素原子と一緒になって、アセチジン、ピロリジン、ピペリジン及びアゼパンからなる群から選択される複素環を形成しており、前記複素環が、非置換であるか、もしくはアルコキシにより置換されている、それらのものである。
この群の範囲内では、Rが、−NR1516であり、R15が、水素もしくは低級アルキルであり、R16が、低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル及び低級アルコキシアルキルからなる群から選択される、式Iで示されるそれらの化合物が、好ましい。
更に、Rが、−NR1516であり、R15及びR16が、結合する窒素原子と一緒になって、アセチジン、ピロリジン、ピペリジン及びアゼパンからなる群から選択される複素環を形成しており、前記複素環が、非置換であるか、又はアルコキシにより置換されている、本発明の式Iで示される化合物が、好ましい。
本発明の更に好ましい式Iで示される化合物は、Rが、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から選択される、それらのものである。
最も好ましくは、Rは、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群から選択される。特に好ましいのは、Rが、トリフルオロメトキシである化合物である。
同じく好ましいのは、R、R、R及びRが、水素である、本発明の式Iで示される化合物である。
本発明の好ましい一般式Iで示される化合物は、以下の化合物:
5−アゼパン−1−イル−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピロリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−アゼパン−1−イル−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−[メチル−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(ヘキシル−メチル−アミノ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−アゼチジン−1−イル−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−エトキシ−アゼチジン−1−イル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−フェニル−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−[メチル−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
5−[メチル−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−シクロペンチルメトキシ−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−シクロペンチルメトキシ−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(1−ヒドロキシ−シクロプロピルメチル)−アミド、
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−[(R)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メトキシ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(2,2−ジシクロプロピル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−メトキシ−ピラジン−2−カルボン酸(2,2−ジシクロプロピル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−シクロプロピルメチル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メトキシ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−ブトキシ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
5−(2−メトキシ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−シクロペンチルメトキシ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(3−メトキシ−プロポキシ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−[(R)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メトキシ]−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(3−メチル−ブトキシ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−ブトキシ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メトキシ]−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(2−メトキシ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
5−(2−メトキシ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリダジン−3−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリミジン−4−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピラジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
5−(ピリミジン−4−イルメトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
5−(ピラジン−2−イルメトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
及び薬学的に許容され得るその塩全てである。
好ましい化合物の群は、以下のもの:
6−(4−クロロ−フェニル)−5−[メチル−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
5−[メチル−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−[(R)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メトキシ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メトキシ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−ブトキシ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(2−メトキシ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−(2−メトキシ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピラジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
及び薬学的に許容され得るその塩全てである。
特に好ましいのは、
5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
及び薬学的に許容され得るその塩全てからなる群から選択される化合物である。
本発明は、塩基性条件下で活性化剤の助けを借りて、式II:
Figure 0005139425
(式中、R〜Rは、本明細書の先に定義されたとおりである)で示される化合物を、式III:
Figure 0005139425
(式中、R及びRは、本明細書の先に定義されたとおりである)で示されるアミンとカップリングし、
所望なら、得られた式Iで示される化合物を薬学的に許容され得るその塩に変換することを含む、先に定義された式Iで示される化合物の製造方法にも関する。
活性化剤としては、式IIで示される化合物を式IIIで示されるアミンと反応させるためのカップリング剤、例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、又はO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)が挙げられる。好ましいカップリング剤は、TBTUである。更に、用語「活性化剤」は、式IIで示される酸を酸塩化物に変換し、その後、塩基性条件下で式IIIで示されるアミンと反応させて、式Iで示される化合物を得る(1−クロロ−2−メチル−プロペニル)−ジメチルアミンも包含する。
適切な塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、そして好ましくはHunig塩基が挙げられる。
あるいは本発明は、塩基性条件下で活性化剤の助けを借りて、式IV:
Figure 0005139425
(式中、R、R及びR〜Rは、本明細書の先に定義されたとおりである)で示される化合物を、式V:
Figure 0005139425
(式中、R15及びR16は、本明細書の先に定義されたとおりである)で示されるアミンとカップリングし、
所望なら、得られた式Iで示される化合物を薬学的に許容され得るその塩に変換することを含む、先に定義された式Iで示される化合物の製造方法にも関する。
あるいは本発明は、金属水素化物又は金属炭酸塩の存在下で、式IV:
Figure 0005139425
(式中、R、R及びR〜Rは、本明細書の先に定義されたとおりである)で示される化合物を、式VI:
Figure 0005139425
(式中、R14は、本明細書の先に定義されたとおりである)で示されるアルコールとカップリングし、
所望なら、得られた式Iで示される化合物を薬学的に許容され得るその塩に変換することを含む、先に定義された式Iで示される化合物の製造方法にも関する。
好ましくは、金属水素化物は、水素化ナトリウムである。好ましい金属炭酸塩は、炭酸セシウムである。
こうして式Iで示される化合物は、以下に示される方法、実施例に示される方法、又は類似の方法により製造することができる。各反応ステップの適切な反応条件は、当業者に公知である。出発原料は、市販されているか、あるいは以下に示される方法もしくは実施例に示される方法と類似の方法により、又は当該技術分野で公知の方法により製造することができる。
一般構造Iで示される化合物の合成は、以下のスキーム1〜3により実行することができる。
式1で示される化合物を、適切な溶媒(例えば、1,2−ジメトキシエタン)中、適切な触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))及び適切な塩基(例えば、炭酸ナトリウム)の存在下、代表的には0℃〜120℃の範囲の温度で、つまりSuzuki反応として一般に知られるプロトコルにより、アリールボロン酸(非限定的に、フェニルボロン酸;4−フルオロフェニルボロン酸:4−クロロフェニルボロン酸、(4−トリフルオロメチル)フェニルボロン酸又は4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸を例とする)と反応させることにより、式2で示される化合物に転換することができる。
式2で示される化合物から式3で示される化合物への転換は、アルコール(例えば、メタノール)を含む溶媒中、一酸化炭素雰囲気下、代表的には1バール〜200バールの範囲の圧力及び代表的には20℃〜150℃の範囲の温度で、一酸化炭素をアリール−臭素結合にパラジウム触媒で挿入することにより、実行することができる。
Figure 0005139425
式3で示される化合物を、臭化物の供給源(例えば、金属臭化物)又は臭素含有溶媒(例えば、ジブロモメタン)及び活性化剤(例えば、臭化水素酸又はトリメチルブロモシラン)の存在下、−20℃〜80℃の範囲の温度、代表的には周囲温度で、亜硝酸塩の供給源(好ましくは、亜硝酸イソアミル)と反応させることにより、式4で示される化合物に変換することができる。
式4で示される化合物から式5で示される化合物へのケン化は、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)及びそれと水との混合物中、適切な塩基(例えば、金属水酸化物、好ましくは水酸化リチウム)の存在下、0℃〜100℃の範囲の温度、好ましくは20℃で実施することができる。
一般式6で示される化合物を得るための一般式5で示される化合物とアミンとのカップリングは、ペプチド結合の形成に用いられる方法により実施することができる。本発明の一つの特別な態様において、一般式Vで示される化合物を、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で(1−クロロ−2−メチル−プロペニル)ジメチルアミンと反応させ、続いて適切な塩基(例えば、トリエチルアミン又はHunig塩基)の存在下でアミンにカップリングさせることにより、その酸塩化物に変換することができる。
一般式6で示される化合物は、適切な溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド)中で、適切な塩基、つまりアミンとの反応の場合には、好ましくは、過剰のアミンそのもの、もしくはトリエチルアミンを例とする第三級アミン塩基、Hunig塩基、又はN,N,N’,N’−テトラメチルグアニジンの存在下で、又はアルコールとの反応の場合には、例えば、金属水素化物、好ましくは水素化ナトリウム又は金属炭酸塩、例えば炭酸セシウムなどの適切な塩基の存在下で、様々なアルコール及びアミンと反応させて、一般式Iで示される化合物を得ることができる。
Figure 0005139425
あるいは、一般式3の化合物から一般式4の化合物への変換に関して先に記載されたものと本質的に同じ条件により、一般式2で示される化合物を一般式8で示される化合物に転換することができる。式6で示される化合物から式Iで示される化合物への変換に関して先に記載された条件下で、式8で示される化合物をアミン又はアルコールと反応させて、主に式9で示される化合物を得ることができる。一般式9で示される化合物から一般式Iで示される化合物への更なる転換は、一般式2で示される化合物から一般式3で示される化合物への転換、及び一般式4で示される化合物から一般式5で示される化合物を介した一般式6で示される化合物への転換に関して記載された方法を利用して、一般式10で示される中間体及び一般式11で示される化合物を介して実行することができる。
本発明の更なる態様において、適切なアミンの存在下、その他は先に記載された一般式2で示される化合物から一般式3で示される化合物への転換と類似の条件下で、パラジウム触媒での炭酸化により、一般式9で示される化合物を式Iで示される化合物に直接転換することができる。
Figure 0005139425
一般式2で示される化合物を、一般式15(式中、略語:Lgは、適切な脱離基、例えば、ハロゲン基又はメシラート基を表し、Qは、メチレン2もしくは3単位からなる炭素鎖、又はメチレン単位、酸素原子、及び他のメチレンの各1単位からなる鎖を表す)で示される化合物と反応させることにより、一般式12で示される化合物に転換することができる。一般式I−Aで示される化合物への更なる転換は、一般式9で示される化合物から一般式Iで示される化合物への転換と同様に実施することができる。
本発明は、更に、先に定義された方法により製造された、先に定義された式Iで示される化合物に関する。
式Iで示される数種の化合物は、不斉中心を有していてもよく、それゆえ、1種を超える立体異性体が存在する可能性がある。つまり本発明は、1種以上の不斉中心の実質的に純粋な異性形態の化合物に加え、そのラセミ混合物などの混合物にも関する。そのような異性体は、例えばキラル中間体を用いて、不斉合成により製造してもよく、又は混合物は、従来の方法、例えば、クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離液によるクロマトグラフィー)により、もしくは可溶化剤の使用により分解してもよい。
本発明の一般式Iで示される化合物を官能基で誘導体化して誘導体を得て、それをインビボで親化合物に戻し得ることは理解されよう。
先に記載されたとおり、式Iで示される化合物、又は薬学的に許容され得るその塩を、CB受容体のモジュレーションに関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬として使用してもよい。
それゆえ本発明は、先に定義された化合物、ならびに薬学的に許容され得る担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物にも関する。
更に本発明は、治療活性物質、特にCB受容体のモジュレーションに関連する疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用される、先に定義された化合物に関する。
別の実施形態において、本発明は、先に定義された化合物をヒト又は動物に投与することを含む、CB受容体のモジュレーションに関連する疾患の治療及び/又は予防の方法に関する。
更に本発明は、CB受容体のモジュレーションに関連する疾患の治療及び/又は予防用の、先に定義された化合物の使用に関する。
加えて本発明は、CB受容体のモジュレーションに関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬を製造するための、先に定義された化合物の使用に関する。そのような医薬は、先に定義された化合物を含む。
この文脈において、表現「CB受容体のモジュレーションに関連する疾患」は、CB受容体のモジュレーションにより治療及び/又は予防され得る疾患を意味する。そのような疾患としては、非限定的に、精神障害、特に、不安、精神病、精神分裂病、うつ病、向精神薬の濫用(例えば、アルコール依存及びニコチン依存をはじめとする物質の濫用及び/又は依存のため)、ニューロパシー、多発性硬化症、偏頭痛、ストレス、てんかん、ジスキネジー、パーキンソン病、健忘症、認知障害、記憶欠損、老人性痴呆、アルツハイマー病、摂食障害、肥満、II型糖尿病もしくは非インスリン依存性糖尿病(NIDD)、胃腸疾患、嘔吐、下痢、泌尿器障害、心臓血管障害、不妊症、炎症、感染、癌、神経炎症(特に、アテローム硬化症又はギラン・バレー症候群)、ウイルス性脳炎、脳血管の事象、及び頭部外傷が挙げられる。
好ましい態様において、表現「CB受容体のモジュレーションに関連する疾患」は、摂食障害、肥満、II型糖尿病又は非インスリン依存性糖尿病(NIDD)、神経炎症、下痢、アルコール依存及びニコチン依存をはじめとする物質の濫用及び/又は依存に関する。より好ましい態様において、前記用語は、摂食障害、肥満、II型糖尿病又は非インスリン依存性糖尿病(NIDD)、アルコール依存及びニコチン依存をはじめとする物質の濫用及び/又は依存に関し、肥満が特に好ましい。
更に好ましい目的は、治療上効果的な量の式Iで示される化合物を、治療上効果的な量の、肥満又は摂食障害の処置用の他の薬物と配合又は会合させて投与することで、それらが一緒になって効果的緩和を付与することを含む、肥満及び肥満関連の障害の治療又は予防のための方法を提供することである。適切な他の薬物としては、非限定的に、食欲抑制剤、リパーゼ阻害剤及び選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)が挙げられる。上記薬剤の配合又は会合は、別投与、連続投与又は同時投与を包含してもよい。
好ましいリパーゼ阻害剤は、テトラヒドロリプスタチンである。
本発明の化合物と配合させて使用する適切な食欲抑制剤としては、非限定的に、アミノレクス、アンフェクロラール、アンフェタミン、ベンズフェタミン、クロルフェンテルミン、クロベンゾレクス、クロホレクス、クロミノレクス、クロルテルミン、シクレキセドリン、デクスフェンフルラミン、デクストロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、ジフェメトキシジン(diphemethoxidine)、N−エチルアンフェタミン、フェンブトラゼート、フェンフルラミン、フェニソレクス、フェンプロポレクス、フルドレクス、フルミノレクス、フルフリルメチルアンフェタミン、レバンフェタミン、レボファセトペラン、マジンドール、メフェノレクス、メタンフェプラモン、メタンフェタミン、ノルシュードエフェドリン、ペントレクス、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレクス及びシブトラミン、ならびに薬学的に許容され得るそれらの塩が挙げられる。
最も好ましい食欲抑制剤は、シブトラミン及びフェンテルミンである。
本発明の化合物と配合させて使用する適切な選択的セロトニン再取り込み阻害剤としては、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン及びセルトラリン、ならびに薬学的に許容され得るそれらの塩が挙げられる。
更に好ましい目的は、治療上効果的な量の式Iで示される化合物を、治療上効果的な量のリパーゼ阻害剤(特に、リパーゼ阻害剤は、オルリスタットである)と配合又は会合させて投与することを含む、ヒトにおけるII型糖尿病(非インスリン依存性糖尿病(NIDDM))の治療又は予防の方法を提供することである。同じく本発明の目的は、式Iで示される化合物及びリパーゼ阻害剤(特にテトラヒドロリプスタチン)の同時投与、別投与又は連続投与のための上記の方法である。
更に好ましい目的は、治療上効果的な量の式Iで示される化合物を、1)ピオグリタゾン又はロシグリタゾンなどのPPARγアゴニスト;2)メトホルミンなどのビグアニド;3)グリベンクラミドなどのスルホニル尿素;4)GW−2331などのPPARα/γアゴニスト;5)LAF−237(Vildagliptin)又はMK−0431などのDPP−IV阻害剤;6)例えばWO00/58293A1などに開示された化合物などのグルコキナーゼ活性化剤、からなる群から選択される治療上効果的な量の抗糖尿病剤と配合又は会合させて投与することを含む、ヒトにおけるII型糖尿病(非インスリン依存性糖尿病(NIDDM))の治療又は予防の方法を提供することである。同じく本発明の目的は、式Iで示される化合物と、1)ピオグリタゾン又はロシグリタゾンなどのPPARγアゴニスト;2)メトホルミンなどのビグアニド;3)グリベンクラミドなどのスルホニル尿素;4)GW−2331などのPPARα/γアゴニスト;5)LAF−237(Vildagliptin)又はMK−0431などのDPP−IV阻害剤;6)例えばWO00/58293A1などに開示された化合物などのグルコキナーゼ活性化剤、としての治療上効果的な量の抗糖尿病剤と、の同時投与、別投与又は連続投与のための上記の方法である。
更に好ましい目的は、治療上効果的な量の式Iで示される化合物を、1)クロレスチラミンなどの胆汁酸捕捉剤;2)アトルバスタチンなどのHMG−CoAリダクターゼ阻害剤;3)エゼチミブなどのコレステロール吸収阻害剤;4)トルセトラピブ、JTT705などのCETP阻害剤;5)ベクロフィブレート(beclofibrate)、フェノフィブレートなどのPPARαアゴニスト;6)ナイアシンなどのリポ蛋白質合成阻害剤;及び7)ナイアシン受容体アゴニストとしての治療上効果的な量の脂質低下剤、と配合又は会合させて投与することを含む、ヒトにおける脂質代謝異常の治療又は予防の方法を提供することである。同じく本発明の目的は、式Iで示される化合物と、1)クロレスチラミンなどの胆汁酸捕捉剤;2)アトルバスタチンなどのHMG−CoAリダクターゼ阻害剤;3)エゼチミブなどのコレステロール吸収阻害剤;4)トルセトラピブ、JTT705などのCETP阻害剤;5)ベクロフィブレート、フェノフィブレートなどのPPARαアゴニスト;6)ナイアシンなどのリポ蛋白質合成阻害剤;及び7)ナイアシン受容体アゴニスト、としての治療上効果的な量の脂質低下剤と、の同時投与、別投与又は連続投与のための上記の方法である。
本発明の化合物の更なる生物活性の実証を、当該技術分野で公知のインビトロアッセイ、エクスビボアッセイ、及びインビボアッセイにより実行してもよい。例えば、肥満関連の障害(例えば、糖尿病、X症候群又はアテローム硬化性疾患など)、及び関連の障害(例えば、高トリグリセリド血症及び高コレステロール血症)の処置に対する医薬剤の有効性を実証するために、以下のアッセイを用いてもよい。
血糖値を測定する方法
db/dbマウス(Jackson Laboratories, Bar Harbor, MEから得る)を、採血して(眼又は尾静脈から)、同等の平均血糖値により群分けする。それらに、試験化合物を1日1回7〜14日間、経口投与する(薬学的に許容され得る担体中での胃管栄養法による)。この時点で、動物の眼又は尾静脈から再度、採血し、血糖値を測定する。
トリグリセリド値を測定する方法
hApoAlマウス(Jackson Laboratories, Bar Harbor, MEから得る)を、採血して(眼又は尾静脈から)、同等の平均血清トリグリセリド値により群分けする。それらに、試験化合物を1日1回7〜14日間、経口投与する(薬学的に許容され得る担体中での胃管栄養法による)。その後、動物の眼又は尾静脈から再度、採血し、血清トリグリセリド値を測定する。
HDL−コレステロール値を測定する方法
血漿HDL−コレステロール値を測定するために、hApoA1マウスを採血して、同等の平均血漿HDL−コレステロール値により群分けする。マウスに担体又は試験化合物を1日1回7〜14日間経口投与し、その後、翌日に採血する。血漿のHDL−コレステロールを分析する。
加えて、本発明の化合物のCNS活性を実証するために、以下のインビボアッセイを利用してもよい。
タスク学習及び空間記憶を試験する方法
モリス水迷路を日常的に用いて、タスク学習及び空間記憶を評価する(Jaspers et al., Neurosci. Lett. 117:149-153, 1990; Morris, J. Neurosci. Methods 11: 47-60, 1984)。このアッセイでは、動物を4分区間に分割した水プールに入れる。一つのプラットフォームが、4分区間の一つに隠されている。動物を水プールに入れて、所定の時間内に隠されたプラットフォームの位置を予測させる。数回の訓練試験の間に、動物はプラットフォームの位置及びプールからの逃避手段を学習する。動物はこのタスクで複数回の試験を受ける。泳いだ全距離、プラットフォームを探し当てた試験の回数、プラットフォームを見つけるのにかかった時間、及び遊泳経路を、動物毎に記録する。隠されたプラットフォームを見つけるのに必要な時間の長さ、又は試験の回数により、動物の学習能力を測定する。習得後に、所定の遅延時間でプラットフォームを見つけた試験の数又はかかった時間により、記憶の欠損又は改善を測定する。習得期間の間、プラットフォームが存在する4分区間を動物が横切った回数により、学習及び記憶を測定してもよい。
薬物依存を試験する方法
動物における自己投与は、ヒトにおける化合物の濫用可能性の予測因子となる。この手順の改良法を利用して、濫用可能性を有する薬物の増強性を予防又は遮断する化合物を同定してもよい。薬物の自己投与を絶つ化合物により、薬物濫用又は依存を予防してもよい(Ranaldi et al., Psychopharmacol. 161: 442-448, 2002; Campbell et al., Exp. Clin. Psychopharmacol. 8:312-25, 2000)。自己投与試験では、動物を活性及び不活性の両方のレバーを含むオペラント箱に入れる。活性レバーでの各応答により、試験化合物又は自己投与で知られる薬物のいずれかが注入される。不活性レバーが押されても何も効果がないが、記録はされる。その後、1日1回のセッションで薬物に接触することにより、一定時間をかけて化合物/薬物を自己投与することを動物に訓練する。チャンバーの屋内灯の照明が、セッション開始及び化合物/薬物利用性を示すシグナルとなる。セッションが終了したら、屋内灯を消す。最初は、活性レバーを押す毎に、薬物注入が起こる。レバー押し行動が確立されると、押して薬物を注入させる回数が増加する。安定した化合物/薬物自己投与が得られた後、薬物増強行動に対する第2の化合物の影響を評価してもよい。セッションの前にこの第2の化合物を投与すると、自己投与行動が増強もしくは消失するか、又は変化を起こさない可能性がある。
以下の試験は、式Iで示される化合物の活性を測定するために実施した。
Semliki Forest Virusシステムを放射線リガンドの[H]−CP−55,940と共に用い、ヒトカンナビスCB受容体を一過性にトランスフェクトしたヒト胎児腎臓(HEK)細胞の膜調製物を利用して、カンナビノイドCB受容体に関する本発明の化合物の親和力を測定した。新たに調製した細胞膜調製物に、本発明の化合物を添加して、又は添加せずに、[H]−リガンドと共にインキュベートした後、結合したリガンドと遊離リガンドとを、ガラス繊維フィルタでのろ過により分離した。フィルタ上の放射線活性を、液体シンチレーションカウントにより測定した。
Semliki Forest Virusシステムを放射線リガンドの[H]−CP−55,940と共に用い、ヒトカンナビスCB受容体を一過性にトランスフェクトしたヒト胎児腎臓(HEK)細胞の膜調製物を利用して、カンナビノイドCB受容体に関する本発明の化合物の親和力を測定した。新たに調製した細胞膜調製物に、本発明の化合物を添加して、又は添加せずに、[H]−リガンドと共にインキュベートした後、結合したリガンドと遊離リガンドとを、ガラス繊維フィルタでのろ過により分離した。フィルタ上の放射線活性を、液体シンチレーションカウントにより測定した。
ヒトカンナビノイドCB受容体が安定発現されるCHO細胞を用いた機能試験により、本発明の化合物のカンナビノイドCB拮抗活性を測定した(M. Rinaldi-Carmona et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 278(1996) 871参照)。細胞系におけるヒトカンナビノイド受容体の安定発現は、最初、それぞれNature 1990, 346, 561-564 (CB)及びNature 1993, 365, 61-65 (CB)に記載された。アデニリルシクラーゼは、ホルスコリンを用いて刺激し、蓄積されたサイクリックAMPの量を定量することにより測定した。CB受容体アゴニスト(例えば、CP−55,940又は(R)−WIN−55212−2)によるCB受容体の同時活性化で、ホルスキンによるcAMP蓄積が濃度依存的に減少する可能性がある。このCB受容体を介した応答は、本発明の化合物などのCB受容体アンタゴニストにより拮抗される可能性がある。
式(I)で示される化合物は、Devane et. al., Mol. Pharmacol. 34 (1988) 605-613に記載された実験条件で測定すると、CB受容体への優れた親和力を示す。本発明の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩は、CB受容体のアンタゴニストでそれへの選択性があり、Ki=0.5μM、好ましくは200nM未満、より好ましくは1nM〜100nMの親和力を有する。それらは、CB受容体に対して少なくとも10倍の選択性を示す。
Figure 0005139425

NMRIマウスでのCP55,940による低体温に対するCB受容体アンタゴニスト/インバースアゴニストの影響
動物
雄NMRIマウスをこの試験に用いたが、それらはFullinsdorf(スイス)のResearch Consulting Company Ltd(RCC)から得た。体重30〜31gのマウスを、この試験に用いた。周囲温度は約20〜21℃、相対湿度は55〜65%であった。室内は12時間の明暗周期を維持し、全ての試験を照光時間に実施した。給水及び給餌に自由に近づくことができた。
方法
測定は全て、午前12:00〜午後5:00に行った。マウスをこの環境に入れ、少なくとも2時間馴化させた後で、実験を開始した。マウスは、いつも自由に飼料及び水に近づくことができた。各用量毎に、マウス8匹を使用した。直腸体温の測定値を、直腸用プローブ(PhysitempのRET2)及びデジタル温度計(Cole Parmer, Chicago USAのDigi-sense n°8528-20)を用いて記録した。プローブは、各マウスに約3.5cm挿入した。
体温を15分間測定した後で、担体又はCB受容体アンタゴニスト/インバースアゴニストのいずれかを投与した。この化合物をそれぞれ静脈内投与又は経口投与し、30又は90分後に化合物そのものの影響を評価するために、直腸体温を記録した。直後に、CB受容体アゴニストCP55,940(0.3mg/kg)を静脈内投与し、その後、CP55940を静脈内投与して20分後に再度、体温を測定した。
摂食行動を調節する能力についての式(I)で示される化合物のインビボ活性を、絶食動物の食物消費を記録することにより評価した。
1日あたり2時間、飼料に近づけることをラットに訓練し、22時間は絶食した。このスケジュールで訓練すると、この2時間摂食セッションの間、1日あたりの摂食量が、毎日一定になった。
式Iで示される化合物の、摂食量を減少させる能力を試験するために、動物8匹をクロスオーバー試験に用いた。床に格子の付いたPlexiglasボックスで、ラットを個別に飼育し、ケージの床の下に紙を置いて、こぼれたものを集めた。予め計量した飼料を入れた給餌器(becher)を、動物に2時間与えた。摂食セッションの終了時に、ラットを飼育ケージに戻した。実験開始前に各ラットの体重を計量し、この2時間の摂食セッションで消費した飼料の量を記録した。2時間の摂食セッションの60分前に、様々な用量の試験化合物又は担体のいずれかを経口投与した。陽性対照:Rimonabant(SR141716)を実験に含ませた。反復測定値でのAnova解析を利用し、その後、事後検定Student Neumann-Keulsを利用した。*:生食水処置ラットと比較してP<0.05
その上、疾患又は障害における式Iで示される化合物の有用性を、文献に報告された動物疾患モデルで実証してもよい。以下は、そのような動物疾患モデルの例である:a)マーモセットにおける甘味食の摂食量の減少(Behavioural Pharm, 1998, 9, 179-181);b)マウスにおけるショ糖及びエタノール摂食量の減少(Psychopharm. 1997, 132, 104-106);c)ラットにおける運動活性及び場所条件付けの増加(Psychopharm. 1998, 135, 324-332; Psychopharmacol. 2000, 151: 25-30);d)マウスにおける自発運動(J. Pharm. Exp. Ther. 1996, 277, 586-594);e)マウスにおけるOpiate自己投与の減少(Sci. 1999, 283, 401-404)。
式Iで示される化合物及び/又はその薬学的に許容され得る塩は、例えば、経腸投与、非経口投与又は局所投与用の医薬製剤の形態で、医薬として用いてもよい。それらは、例えば、経口投与(例えば、錠剤、コート錠、糖剤、ハード及びソフトゼラチンカプセル、溶液、エマルション又は懸濁液の形態で)、経直腸投与(例えば、坐剤の形態で)、非経口投与(例えば、注射溶液又は輸注溶液の形態で)、又は局所投与(例えば、軟膏、クリーム又はオイルの形態で)を行うことができる。経口投与が好ましい。
該医薬製剤の製造は、式Iで示される上記の化合物及び/又はその薬学的に許容され得る塩を、場合により他の薬学的に有益な物質と配合させて、適切な非毒性不活性の治療適合性固体又は液体担体材料、及び所望なら通常の医薬佐剤と共に生薬投与形態にすることにより、当業者に知られる手法で実行することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料だけでなく、有機担体材料もある。つまり、例えば、ラクトース、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コート錠、糖剤、及びハードゼラチンカプセル用の担体材料として用いることができる。ソフトゼラチンカプセル用の適切な担体材料は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固形及び液体ポリオールである(しかし、活性成分の性質にもよるが、ソフトゼラチンカプセルの場合、担体が必要ない場合がある)。溶液及びシロップの製造用の適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射溶液用の適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油である。坐剤用の適切な担体材料は、例えば、天然油、硬化油、ワックス、脂肪、半液体ポリオール又は液体ポリオールである。局所製剤用の適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、水添油、液体ワックス、液体パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール、ならびにセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、稠度改良剤、風味改良剤、浸透圧を変動させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤、マスキング剤及び抗酸化剤が、医薬佐剤として考慮される。
式(I)で示される化合物の投与量は、管理される疾患、患者の年齢及び各状態、ならびに投与様式に応じて広い限界内で変動してもよいが、もちろん、個々の症例の各要件に適合させる。成人患者では、日用量 約1〜1000mg、特に約1〜100mgが、考慮される。疾患の重症度及び正確な薬物動態プロファイルに応じて、化合物を複数の日用量単位(例えば、1〜3用量単位)で投与してもよい。
該医薬製剤は、簡便には、式Iで示される化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含む。
以下の実施例は、本発明をより詳細に例示するものである。しかしそれらは、発明の範囲を限定するものではない。
MS=質量分析;ISP=イオンスプレー、ESI(エレクトロスプレー)に該当;NMRデータは、内部標準としてのテトラメチルシランに対する百万分率(δ)で報告され、かつ試料溶媒からの重水素のロック信号に対して参照されている(特記のない限りd−DMSO);結合定数(J)はヘルツであり、mp=融点;bp=沸点。
実施例1
5−アゼパン−1−イル−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
ジメチルスルホキシド2ml中の5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド0.050gの溶液に、ヘキサメチレンイミン0.063gを室温で加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を10%クエン酸水溶液と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を10%重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、蒸発させた。残留物を、ヘプタン〜ヘプタン中の25%酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.049gを白色の泡状物として得た。MS(ISP)(M+H)=413.5。
出発物質を下記のように調製した:
実施例1a: 5−ブロモ−3−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イルアミン
1,2−ジメトキシエタン100.0ml中の3,5−ジブロモ−ピラジン−2−イルアミン5.058gの溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)1.156gを室温で加え、0.5時間撹拌した。得られた混合物に、水50.0ml中の炭酸ナトリウム5.30gの溶液及び4−フルオロフェニルボロン酸3.078gを加えた。混合物を100℃に5時間に加熱した。得られた黄色の溶液を、10%クエン酸水溶液と酢酸エチルに分配した。有機層を10%重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、ヘプタン〜ジクロロメタンの勾配を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物3.22gを白色の結晶として得た。MS(ISP)(M+H)=268.1及び270.1
実施例1b: 5−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
メタノール35ml中の5−ブロモ−3−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イルアミン1.87gの溶液に、酢酸エチル15ml、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリドとジクロロメタンとの1:1の錯体0.260g及びトリエチルアミン1.95mlを加え、混合物を一酸化炭素70bar下、110℃で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物をヘプタン:酢酸エチル=1:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.26gを白色の結晶として得た。MS(ISP)(M+H)=248.3。
実施例1c: 5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
ジブロモメタン25.0ml中の5−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル1.26gの懸濁液に、亜硝酸イソアミル0.85mlを加えた。得られた懸濁液に、ジブロモメタン5ml中のトリメチルブロモシラン0.82mlの溶液を室温で30分間加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。得られた濁った溶液に、10%重炭酸ナトリウム水溶液を加え、相を分離し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、ヘプタン〜ヘプタン中の10%酢酸エチルの勾配を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.81gを白色の結晶として得た。MS(ISP)(M+H)=311.1及び313.0。
実施例1d: 5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸
テトラヒドロフラン10ml中の5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル0.81gの溶液に、水中の1M 水酸化リチウム溶液2.6mlを室温で加え、混合物を15分間撹拌した。得られた溶液を、10%クエン酸水溶液と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機層を水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、標記化合物0.78gを白色の結晶として得た。MS(ISP)(M+H)=297.2及び299.0。
実施例1e: 5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
ジクロロメタン15.0ml中の5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸0.78gの溶液に、(1−クロロ−2−メチル−プロペニル)−ジメチル−アミン0.39gを室温で加え、混合物を室温で0.5時間撹拌した。得られた白色の懸濁液に、4−アミノ−2−シクロプロピル−ブタン−2−オール0.333g及びN−エチルジイソプロピルアミン0.45mlを加え、混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を10%クエン酸水溶液とジクロロメタンに分配した。相を分離し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、ヘプタン〜ヘプタン中の25%酢酸エチルの勾配を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.70gを白色の結晶として得た。MS(ISP)(M+H)=394.1及び396.0。
実施例2
6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
ジメチルホルムアミド2ml中の6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピロリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸0.050g(0.00016mol)の溶液に、1,1’−カルボニル−ジイミダゾール0.055g(0.00032mol)を室温で加え、混合物を室温で30分間撹拌した。得られた混合物に、1−アミノ−2−シクロプロピル−プロパン−2−オール0.072g(0.00063mol)を加え、混合物を室温で17時間撹拌した。得られた混合物を、10%クエン酸水溶液及び酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、ヘプタン〜酢酸エチルの勾配を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.043g(収率66%)を僅かに黄色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=415。
出発物質 5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドを下記の工程の順序により得た:
実施例2a: 5−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イルアミン
実施例1aと同様にして、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに4−クロロフェニルボロン酸を使用することにより、標記化合物を、収率78%で黄色の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=284.0及び286.0。
実施例2b: 5−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−2−ピペリジン−1−イル−ピラジン
ジメチルホルムアミド10ml中の5−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イルアミン0.5g(0.0018mol)の溶液に、油(0.006mol)中55%の水素化ナトリウム0.240g及び1−ブロモ−5−クロロ−ペンタン(0.0025mol)0.49gを室温で加え、混合物を室温で0.5時間撹拌した。別の油中55%の水素化ナトリウム0.130gを加え、混合物を室温で2.5時間撹拌した。得られた混合物を、10%クエン酸水溶液と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、ヘプタン中の30%酢酸エチル〜酢酸エチルの勾配を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.043g(収率83%)を僅かに褐色を帯びた油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=354.1及び356.0。
実施例2c: 6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
実施例1bの変換と同様にして、5−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−2−ピペリジン−1−イル−ピラジンから、標記化合物を収率85%でオフホワイトの泡状物として得た。MS(ISP)(M+H)=332.2及び334.2。
実施例2d: 6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸
実施例1dの変換と同様にして、6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルから、標記化合物を収率93%でオフホワイトの結晶質固体として得た。MS(ISP)(M+H)=318.0及び320.0。
あるいは実施例2の化合物、6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドを、実施例1に記載された同様の方法論により、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドから調製することができた。
出発物質、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドを、下記の工程の順序により調製した。
実施例2e: 5−アミノ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
実施例1bと同様にして、5−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イルアミン(実施例2a)から、標記化合物を融点186〜188℃、収率82%でオフホワイトの結晶質固体として得た。MS(ISP)(M+H)=264.1及び266.2。
実施例2f: 5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
実施例1cと同様にして、5−アミノ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルから、標記化合物を104〜105℃で融解する、収率82%でオフホワイトの結晶質固体として得た。
実施例2g: 5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸
実施例1dと同様にして、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルから、標記化合物を190〜191℃で融解する、収率97.5%でオフホワイトの結晶質固体として得た。
実施例2h: 5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
ジクロロメタン7.0ml中の5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸0.700g(0.00223mol)の懸濁液に、(1−クロロ−2−メチル−プロペニル)−ジメチル−アミン0.35g(0.00262mol)の溶液を加え、混合物を室温で45分間撹拌した。得られた黄色の溶液に、ジクロロメタン4.0ml中の1−アミノ−2−シクロプロピル−プロパン−2−オール0.296g(0.00257mol)及びエチルジイソプロピルアミン0.433gの溶液を15分間滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を10%クエン酸水溶液と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、ヘプタン〜酢酸エチル=7:3を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.748g(理論値の81%)を僅かに黄色の泡状物として得た。MS(ISP)(M+H)=410.1及び412.0。
実施例3及び4
6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及び6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
ラセミ体6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(実施例2)を、溶離剤としてヘプタンとエタノールの混合物を使用するChiral Pack ADカラムのクロマトグラフィーにより、(−)と(+)の鏡像異性体に分離した。実施例3の化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP)415.3(M+H);397.0(M−HO+H)。実施例4の化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):415.3(M+H);397.0(M−HO+H)。立体化学は、相関性により実施例3a及び4aに割り当てられた。
実施例3a及び4a
5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及び5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
あるいは、鏡像異性体の分離を、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(実施例2h)の段階でもたらすことができ;再び溶離剤としてヘプタンとエタノールの混合物を使用するChiral Pack ADカラムのクロマトグラフィーに付した。純粋な鏡像異性体を結晶質の固体として得、絶対立体化学をX線単結晶解析により割り当てた。より速く溶離する(−)鏡像異性体を、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(3a)(融点:127〜128℃)として決定し、より遅く溶離する(+)鏡像異性体を、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(4a)(融点:125〜126℃)として決定した。
実施例5
6−(4−クロロ−フェニル)−5−ピロリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
ジメチルスルホキシド2ml中の5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(4a)0.020gの溶液に、ピロリジン0.017gを室温で加えた。混合物を6時間撹拌した。HPLC及びTLCにより証明されたように、出発物質を完全に消費した。反応混合物を10%クエン酸と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機層を10%重炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、蒸発させた。残留物を、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.017g(収率89%)を白色の泡状物として得た。MS(ISP)(M+H)=401.3。
実施例6
5−アゼパン−1−イル−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例5と同様にしたが、ピロリジンをヘキサメチレンイミンに代えて、標記化合物を無色の油状物(収率96%)として得た。MS(ISP)(M+H)=429.5。
実施例7
6−(4−クロロ−フェニル)−5−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例5と同様にしたが、ピロリジンをN−(2−メトキシエチル)メチルアミンに代えて、標記化合物を油状物(収率46%)として得た。MS(ISP)(M+H)=419.3。
実施例8
6−(4−クロロ−フェニル)−5−[メチル−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例5と同様にしたが、ピロリジンをメチルイソアミルアミンに代えて、標記化合物を明黄色の油状物(収率89%)として得た。MS(ISP)(M+H)=431.4。
実施例9
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(ヘキシル−メチル−アミノ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例5と同様にしたが、ピロリジンをN−メチルヘキシルアミンに代えて、標記化合物を明黄色の固体(収率98%)として得た。MS(ISP)(M+H)=445.3。
実施例10
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例5と同様にして、ピロリジンをアミノメチルシクロプロパンに代えて、標記化合物を無色の油状物(収率69%)として得た。MS(ISP)(M+H)=401.3。
実施例11
5−アゼチジン−1−イル−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例5と同様にして、ピロリジンをアゼチジンに代えて、標記化合物を無色の油状物(収率25%)として得た。MS(ISP)(M+H)=387.3。
実施例12
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例5と同様にしたが、ピロリジンを3−メトキシ−アゼチジンに代えて、標記化合物を無色の油状物(理論値の84%)として得た。MS(ISP)(M+H)=417.5。
実施例13
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−エトキシ−アゼチジン−1−イル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例5と同様にして、ピロリジンを3−エトキシ−アゼチジンに代えて、標記化合物を無色の油状物(収率93%)として得た。MS(ISP)(M+H)=431.4。
実施例14
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例5と同様にしたが、ピロリジンをシクロプロピル−メチル−アミンに代えて、標記化合物を無色の油状物(収率43%)として得た。MS(ISP)(M+H)=401.5。
実施例15
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例5と同様にしたが、ピロリジンをシクロプロピルメチル−メチル−アミンに代えて、標記化合物を無色の油状物(収率43%)として得た。MS(ISP)(M+H)=415.5。
実施例16
6−(4−クロロ−フェニル)−5−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例5と同様にして、ピロリジンの代わりに2−(メチルアミノ)エタノールを使用して、標記化合物を無色の油状物(収率99%)として得た。MS(ISP)(M+H)=405.3。
実施例17
6−フェニル−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例2と同様にしたが、6−フェニル−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸から出発することにより、標記化合物を無色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=381.5。
出発物質 6−フェニル−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸を下記の工程の順序で得た:
実施例17a: 5−ブロモ−3−フェニル−ピラジン−2−イルアミン
実施例1aと同様にしたが、4−フルオロフェニルボロン酸をフェニルボロン酸に代えて、標記化合物を黄色を帯びた固体(収率71%)として得た。MS(ISP)(M+H)=252.1及び253.1。
実施例17b: 5−ブロモ−3−フェニル−2−ピペリジン−1−イル−ピラジン
実施例2bと同様にしたが、5−ブロモ−3−フェニル−ピラジン−2−イルアミンから出発することにより、標記化合物を黄色を帯びた固体(収率86%)として得た。MS(ISP)(M+H)=318.0及び320.1。
実施例17c: 6−フェニル−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
実施例2cと同様にしたが、5−ブロモ−3−フェニル−ピラジン−2−イルアミンから出発することにより、標記化合物を黄色を帯びた固体(収率86%)として得た。MS(ISP)(M+H)=297.2及び299.1。
実施例17d: 6−フェニル−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸
実施例2dと同様にしたが、6−フェニル−5−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルから出発することにより、標記化合物を僅かに黄色の固体(収率95%)として得た。MS(ISP)(M+H)=283.1及び285.1
実施例18
5−[メチル−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドから出発することにより、実施例8と同様にして標記化合物を無色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=465.5。
出発物質、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドを、下記の工程の順序で得た:
実施例18a: 5−ブロモ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−イルアミン
実施例1aに関する記載の手順と同様にしたが、4−フルオロフェニルボロン酸を(4−トリフルオロメチル)フェニルボロン酸に代えて、標記化合物を黄色を帯びた固体(収率69%)として得た。MS(ISP)(M+H)=317.9及び320.0。
実施例18b: 5−アミノ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
実施例2eと同様にしたが、5−ブロモ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−イルアミンから出発することにより、標記化合物を明褐色の固体(収率61%)として得た。MS(ISP)(M+H)=298.1。
実施例18c: 5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
実施例2fに関する記載の手順と同様にして、5−アミノ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルから出発することにより、標記化合物をオフホワイトの油状物(収率59%)として得た。MS(ISP)(M+H)=361.0及び363.0。
実施例18d: 5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸
実施例2gと同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルから出発することにより、標記化合物をオフホワイトの固体(収率100%)として得た。MS(ISP)(M+H)=346.9及び348.9。
実施例18e: 5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例2hと同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸から出発することにより、標記化合物を白色の固体(収率47%)として得た。MS(ISP)(M+H)=443.9及び445.9。
実施例18f及び18g: 5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及び5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例3a及び4aの合成に関する記載の手順と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロ−メチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドのキラル分取HPLCにより、標記化合物を白色の泡状物(理論値の43.2%及び43.6%)として得た。MS(ISP)(M+H)=444.3及び446.2;MS(ISP)(M+H)=444.1及び446.0。
実施例19
5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例15と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドから出発することにより、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=449.3。
実施例20
5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例14と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドから出発することにより、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=435.3。
実施例21
5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
ジメチルスルホキシド2ml中の5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド0.052gの溶液に、シクロプロピル−メチル−アミン塩酸塩0.024g及びN−エチルジイソプロピルアミン0.04mlを室温で加えた。混合物を室温で72時間撹拌した。反応混合物を10%クエン酸水溶液と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機層を10%重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.033g(収率61%)を無色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=451.1。
出発物質 5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミドを、下記の反応の順序で調製した:
実施例21a: 5−ブロモ−3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イルアミン
1,2−ジメトキシエタン100.0ml中の3,5−ジブロモ−ピラジン−2−イルアミン10.0gの溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム2.285gを室温で加え、混合物を0.5時間撹拌した。得られた橙赤色の溶液に、水50.0ml中の炭酸ナトリウム10.5gの溶液及び4−トリフルオロ−メトキシフェニルボロン酸8.96gを加えた。混合物を撹拌しながら100℃に6時間加熱した。得られた黄色の溶液を室温に冷まし、10%クエン酸水溶液と酢酸エチルに分配した。有機層を10%重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、100%ヘプタン〜100%酢酸エチルの勾配を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物10.42g(理論値の79%)を明黄色の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=334.1及び336.4。
実施例21b: 5−アミノ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
メタノール100ml及び酢酸エチル40ml中の5−ブロモ−3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イルアミン10.20g(0.029mol)の溶液に、PdCl dppf CHCl([1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウム(II)ジクロロメタン付加物0.500g(0.0006mol)、Cas Registry No. [95464-05-4])及びトリエチルアミン8.113ml(5.9g、0.058mol)を加え、混合物を70barの一酸化炭素加圧下、110℃で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を100%ヘプタン〜100%酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物6.800g(収率73%)をオフホワイトの結晶質固体として得た。MS(ISP)(M+H)=314.0。
実施例21c: 5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
ジブロモメタン150ml中の5−アミノ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル6.8g(0.022mol)の懸濁液に、亜硝酸イソアミル3.50ml(3.052g;0.026mol)を加えた。得られた懸濁液に、ジブロモメタン5ml中のトリメチルブロモシラン3.38ml(3.38g;0.026mol)の溶液を0℃で30分間滴下した。混合物を0℃で0.5時間、室温で2時間撹拌した。得られた濁った反応混合物に、撹拌しながら10%重炭酸ナトリウム水溶液約150mlを加えた。相を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、100%ヘプタン〜ヘプタン中の10%酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物6.38gをオフホワイトの結晶質固体として得た。MS(ISP)(M+H)=377.0及び379.0。
実施例21d: 5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸
テトラヒドロフラン120ml中の5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル6.38g(0.016mol)の溶液に、水(0.017mol)中の1M 水酸化リチウム溶液17mlを室温で加え、混合物を45分間室温で撹拌した。得られた清澄な反応混合物を10%クエン酸水溶液及び酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、標記化合物6.05g(収率99%)を白色の結晶質固体として得た。MS(ISP)(M+H)=363.0及び364.9
実施例21e: 5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
ジクロロメタン80.0ml中の5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸1.0g(0.0028mol)の溶液に、(1−クロロ−2−メチル−プロペニル)−ジメチル−アミン0.4ml(0.405g、0.0030mol)を室温で加え、混合物を0.5時間撹拌した。得られた暗色の溶液に、(1R,2R)−2−アミノ−シクロヘキサノール0.35g(0.0030mol)及びN−エチルジイソプロピルアミン0.94ml(0.712g、0.0060mol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次に反応混合物を10%クエン酸水溶液と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を10%重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、100%ヘプタン〜40%酢酸エチルを含むヘプタンの勾配を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.107gを白色でロウ状の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=360.0及び362.0。
実施例22
5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例21と同様にして、シクロプロピル−メチル−アミン塩酸塩をシクロプロピルメチル−メチル−アミン塩酸塩に代えて、標記化合物をオフホワイトの泡状物(収率22%)として得た。MS(ISP)(M+H)=465.4。
実施例23
5−[メチル−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例21と同様にして、シクロプロピル−メチル−アミン塩酸塩をメチル−(3−メチル−ブチル)−アミン塩酸塩に代えて、標記化合物をオフホワイトの泡状物(収率22%)として得た。MS(ISP)(M+H)=481.4。
実施例24
5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例14と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドから出発することにより、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=451。
出発物質 5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドを、実施例2h及び実施例4aと同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(実施例21d)から得た。
実施例25
5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例24と同様にして、シクロプロピル−メチル−アミン塩酸塩をシクロプロピルメチル−メチル−アミン塩酸塩に代えて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=465。
実施例26
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
ジメチルスルホキシド2ml中のエチレングリコールモノメチルエーテル0.05g(0.0006mol)の溶液に、油中55%の水素化ナトリウム0.015g(0.0004mol)を室温で加え、混合物を室温で30分間撹拌した。得られた懸濁液に、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド0.050g(0.00012mol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次に反応混合物を10%クエン酸水溶液と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機層を10%重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、100%ヘプタン〜100%酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.028g(収率57%)を無色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=406.4
実施例27
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドから出発することにより、標記化合物を得た。MS(ISP)(M+H)=406.4。
実施例28
6−(4−クロロ−フェニル)−5−シクロペンチルメトキシ−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドから出発し、エチレングリコールモノメチルエーテルをシクロペンチルメタノールに代えて、標記化合物を調製した。MS(ISP)(M+H)=430.1。
実施例29
6−(4−クロロ−フェニル)−5−シクロペンチルメトキシ−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミドから出発し、エチレングリコールモノメチルエーテルをシクロペンチルメタノールに代えて、標記化合物を調製した。MS(ISP)(M+H)=430.1。
実施例29a: 5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例21eと同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸を5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸に代えて、出発物質を調製した。MS(ISP)(M+H)=410.0及び412.0。
実施例306−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドの代わりに、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミドを使用することにより、標記化合物を調製した。MS(ISP)(M+H)=406.1。
実施例31
6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
ジメチルホルムアミド2.0ml中の6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸0.030g(0.0009mol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール0.029g(0.0018mol)を室温で加え、混合物を室温で1時間撹拌した。得られた褐色の溶液に、1−アミノ−2−シクロプロピル−プロパン−2−オール0.020g(0.0018mol)を加え、混合物を3時間撹拌した。次に反応混合物を10%クエン酸水溶液と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機層を10%重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、ヘプタン〜酢酸エチルの勾配を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.021gを無色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=440.4。
出発物質 6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸を、下記の反応の順序で調製した:
実施例31a: 5−ブロモ−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−ピラジン−2−イルアミン
実施例1aと同様にして、4−フルオロフェニルボロン酸を2,4−ジクロロフェニルボロン酸に代えて、標記化合物を調製した。1H-NMR (CDCl3, δppm) 4.53 (s, 2H); 7.37-7.43 (m, 2H); 7.54 (d, J=1.5Hz, 1H); 8.12(s, 1H)。
実施例31b: 2,5−ジブロモ−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−ピラジン
実施例21cの変換と同様にして、5−ブロモ−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−ピラジン−2−イルアミンから、標記化合物を無色の結晶として調製した。融点128〜130℃。
実施例31c: 5−ブロモ−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン
ジメチルスルホキシド2ml中の2−メトキシエタノール0.077g(0.001mol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中55%)0.088g(0.002mol)を室温で加え、混合物を室温で1時間撹拌した。得られた溶液に、2,5−ジブロモ−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−ピラジン0.352gを加え、混合物を室温で3時間撹拌した。得られた反応混合物を水と酢酸エチルに分配し、相を分離し、有機相を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン:ヘプタン=3:1〜ジクロロメタンを使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、より速く溶離する化合物として、標記化合物0.090g(収率24%)を、92〜93℃で融解する白色の結晶として;より遅く溶離する化合物として、その異性体2−ブロモ−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン0.171g(収率45%)を黄色を帯びた油状物として得た。
実施例31d: 3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
実施例21bの変換と同様にして、5−ブロモ−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジンから、標記化合物を得た。MS(ISP)(M+H+)=357.0及び359.1。
実施例31e: 6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸
実施例2dに記載の変換と同様にして、3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルから、標記化合物を得た。MS(ISP)(M+H)=343.1及び344.9。
実施例32
6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例31と同様にして、1−アミノ−2−シクロプロピル−プロパン−2−オールを(1R,2R)−2−アミノ−シクロヘキサノールに代えて、標記化合物を明黄色の油状物(収率50%)として得た。MS(ISP)(M+H)=440.4.
実施例33
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、エチレングリコールモノメチルエーテルをプロピレングリコールモノメチルエーテルに代えて、標記化合物を得た。MS(ISP)(M+H)=420.1。
実施例34
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例31と同様にして、6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸から出発することにより、標記化合物を無色の油状物(収率47%)として得た。MS(ISP)(M+H+)=418.3。
出発物質 6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸を、下記の反応の順序で得た:
実施例34a: 5−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン
ジブロモメタン80ml中の5−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イルアミン12.00g(0.033mol)の懸濁液に、亜硝酸イソアミル5.93gを加えた。得られた混合物に、ジブロモメタン20ml中のトリメチルブロモシラン7.75gの溶液を、周囲温度で撹拌しながら約45分間滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。得られた暗色の溶液に、10%重炭酸ナトリウム水溶液100mlを加えた。相を分離し、有機相をブラインで洗浄した。有機相にシリカゲル(約100g)を加え、溶媒をアスピレータ真空下で除去した。生成物を、ジクロロメタン:ヘプタン=1:3を用いるクロマトグラフィーにより精製して、2,5−ジブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン11.93g(収率79%)を123〜125℃で融解する白色の結晶として;及び副生成物5−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン0.300gを黄色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=357.0及び355.0。
実施例34b: 6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
実施例1bと同様にして、5−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−2−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジンから出発することにより、標記化合物を収率82%で白色の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=335.2及び337.2。
実施例34c: 6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸
実施例1cと同様にして、6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルから出発することにより、標記化合物を定量的収率で白色の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=321.1及び323.2。
実施例35
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例34と同様にして、6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸及び(1R,2R)−2−アミノ−シクロヘキサノールから出発することにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP)(M+H)=418.4。
実施例36
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド
実施例34と同様にして、6−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メチル−ブトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸及び1−アミノピペリジンから出発することにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP)(M+H)=403.5。
実施例37
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−アミド
ジクロロメタン2.0ml中の6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸0.05g(0.00016mol)の懸濁液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン0.024gを加え、混合物を室温で30分間撹拌した。得られた僅かに褐色の溶液に、(1−アミノ−シクロプロピル)−メタノール塩酸塩0.040を加え、N−エチルジイソプロピル−アミン0.1mlを滴下した。混合物を周囲温度で30分間撹拌した。得られた混合物を10%クエン酸水溶液と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させて、蒸発させた。残留物を、ヘプタン〜酢酸エチルの勾配を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.035g(収率55%)をオフホワイト固体として得た。MS(ISP)(M+H)=378.3。
出発物質 6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸を、下記の反応の順序で得た:
実施例37a: 5−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン
ジメチルスルホキシド(モレキュラーシーブ3Aで乾燥)50ml中のメトキシエタノール(モレキュラーシーブ3Aで乾燥)2.942g(0.035mol)の溶液に、油(0.077mol)中55%で水素化ナトリウム3.37gを加え、混合物を室温で30分間撹拌した。得られた溶液に、2,5−ジブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン(実施例34a)10.00gを加え、混合物を周囲温度で1時間撹拌した。暗色の反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機相を10%クエン酸水溶液、10%重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ヘプタン:ジクロロメタン=3:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物2.2g(理論値の18%)を79〜80℃で融解する白色の結晶として得た。
実施例37b: 6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
実施例1bと同様にして、5−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジンから出発することにより、標記化合物を白色の固体(収率82%)として得た。MS(ISP)(M+H)=323.3。
実施例37c: 6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸
実施例1dと同様にして、6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルから出発することにより、標記化合物を155〜156℃で融解する結晶質で白色の固体(収率83%)として得た。
実施例38
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド
実施例36と同様にして、6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸から出発することにより、標記化合物をオフホワイトの固体として得た(収率54%)。MS(ISP)(M+H)=391.1。
実施例39
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(1−ヒドロキシ−シクロプロピルメチル)−アミド
実施例37と同様にして、6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸及び1−(アミノメチル)−1−シクロプロパノールから出発することにより、標記化合物をオフホワイトの固体として得た(収率33%)。MS(ISP)(M+H)=378.3.
実施例40
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及びシクロプロピルメタノールから出発することにより、標記化合物を白色の泡状物として得た(収率73%)。MS(ISP)(M+H)=386.4。
実施例41
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及び(テトラヒドロフラン−2−イル)−メタノールから出発することにより、標記化合物を白色の泡状物として得た(収率47%)。MS(ISP)(M+H)=416.5。
実施例42
6−(4−クロロ−フェニル)−5−[(R)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メトキシ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及び(R)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メタノールから出発することにより、標記化合物を白色の泡状物として得た(収率75%)。MS(ISP)(M+H)=432.3。
実施例43
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(2,2−ジシクロプロピル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
実施例32と同様にして、6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(実施例37c)及び2−アミノ−1,1−ジシクロプロピル−エタノールから出発することにより、標記化合物を白色の泡状物として得た(収率36%)。MS(ISP)(M+H)=432.3。
出発物質 2−アミノ−1,1−ジシクロプロピル−エタノールを、下記の工程の順序で調製した:
実施例43a: 1,1−ジシクロプロピル−2−ジベンジルアミノ−エタノール
テトラヒドロフラン中のシクロプロピルマグネシウムクロリドの0.5M(0.010mol)の溶液20mlに、テトラヒドロフラン10ml中のジベンジルアミノ−酢酸エチルエステル1.00g(0.004mol)の溶液を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を10%塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルに分配し、相を分離し、有機相をヘプタン:酢酸エチル=9:1〜4:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.29g(理論値の26%)を明黄色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=322.3。
実施例43b: 2−アミノ−1,1−ジシクロプロピル−エタノール
メタノール10ml中の1,1−ジシクロプロピル−2−ジベンジルアミノ−エタノール(0.00087mol)0.28gの溶液に、Pd(OH)/木炭(Fluka 7663;20%)0.060gを加え、混合物を8barの水素圧下、60℃で2時間水素化した。触媒を濾過により除去し、母液を濃縮し、残留物をMeCl/MeOH/NH 90:10:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.10g(収率81%)を無色の油状物として得た。1H-NMR (CDCl3 300MHz, δ ppm) 0.28-0.45 (m, 8H); 0.71-0.78 (m, 2H); 2.77(s, 2H) ppm。
実施例44
6−(4−クロロ−フェニル)−5−メトキシ−ピラジン−2−カルボン酸(2,2−ジシクロプロピル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2,2−ジクロロプロピル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド及びメタノールから出発することにより、標記化合物を白色の固体として得ることができた。MS(ISP)(M+H)=388.3
実施例2hと同様にして、出発物質 5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2,2−ジシクロプロピル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(実施例2g)及び2−アミノ−1,1−ジシクロプロピル−エタノール(実施例43b)から、調製することができた。
実施例45
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−シクロプロピルメチル)−アミド
実施例37と同様にして、(1−アミノメチル−シクロプロピル)−メタノール及び6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸から出発することにより、標記化合物を93〜94℃で融解する結晶質で白色の固体として得た。
実施例46
6−(4−クロロ−フェニル)−5−[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メトキシ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及び(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メタノールから出発することにより、標記化合物を白色の泡状物(収率73%)として得た。MS(ISP)(M+H)=432.5.
実施例47
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及びエチレングリコールから出発することにより、標記化合物を白色の泡状物(収率62%)として得た。MS(ISP)(M+H)=392.1
実施例48
5−ブトキシ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及びn−ブタノールから出発することにより、標記化合物を白色の泡状物として得た(収率91%)。MS(ISP)(M+H)=404.4。
実施例49
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
2,2,2−トリフルオロエタノール1.0ml中の5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド0.0041g(0.0001mol)の溶液に、炭酸セシウム0.200g(0.0006mol)を加え、混合物を室温で7日間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルに分配し、相を分離し、有機相をヘプタン:酢酸エチル=2:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.042g(収率98%)を96〜97℃で融解する白色の結晶として得た。
実施例50
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例49と同様にして、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及び1,1,1−トリフルオロ−1−プロパノールから出発することにより、標記化合物を白色の泡状物として得た(収率37%)。MS(ISP)(M+H)=444.1。
実施例51
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及びシクロプロパノールから出発することにより、標記化合物を白色の泡状物として得た(収率91%)。MS(ISP)(M+H)=386.3。
実施例52
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及びシクロプロパノールから出発することにより、標記化合物を白色の泡状物として得た(収率91%)。MS(ISP)(M+H)=386.1。
実施例53
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例49と同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドから出発することにより、標記化合物を103〜104℃で融解する白色の結晶質固体(収率100%)として得た。
実施例54
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例49と同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミドから出発することにより、標記化合物を133〜134℃で融解する白色の結晶質固体(収率97.5%)として得た。
出発物質を下記のようにして得た:
実施例54a: 5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例21eと同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(実施例1d)から出発することにより、標記化合物を白色の結晶質固体(収率68%)として得た。MS(ISP)(M+H)=394.2及び396.1。
実施例55
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミドから出発することにより、標記化合物を白色の結晶質固体(収率78%)として得た。MS(ISP)(M+H)=390.4。
実施例56
5−(2−メトキシ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(実施例18e)から出発することにより、標記化合物を無色の油状物(収率70%)として得た。MS(ISP)(M+H)=440.3。
実施例57
5−シクロペンチルメトキシ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例28と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(実施例18e)から出発することにより、標記化合物を無色の油状物(理論値の91%)として得た。MS(ISP)(M+H)=464.3。
実施例58
5−(3−メトキシ−プロポキシ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例33と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(実施例18e)から出発することにより、標記化合物を無色の油状物(収率58%)として得た。MS(ISP)(M+H)=436.9。
実施例59
5−[(R)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メトキシ]−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例42と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(実施例18e)から出発することにより、標記化合物を無色の油状物(収率55%)として得た。MS(ISP)(M+H)=466.1。
実施例60
5−(3−メチル−ブトキシ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例56と同様にしたが、メトキシエタノールを3−メチルブタノールに代えて、標記化合物を無色の油状物(収率87%)として得た。MS(ISP)(M+H)=452.3。
実施例61
5−ブトキシ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例56と同様にしたが、メトキシエタノールをn−ブタノールに代えて、標記化合物を無色の油状物(理論値の72%)として得た。MS(ISP)(M+H)=438.1。
実施例62
5−[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メトキシ]−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例46と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(実施例18g)から出発することにより、標記化合物を無色の油状物(理論値の23%)として得た。MS(ISP)(M+H)=466.3。
実施例63
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例49と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(実施例18g)から出発することにより、標記化合物を無色の油状物(収率23%)として得た。MS(ISP)(M+H)=466.3。
実施例64
5−(2−メトキシ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例30と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド(実施例21e)から出発することにより、標記化合物を結晶質固体(収率27%)として得た。MS(ISP)(M+H)=456.5。
実施例65
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例64と同様にして、ヒドロキシメチルシクロプロパンでメトキシエタノールを置換することにより、標記化合物を結晶質固体(収率60%)として得た。MS(ISP)(M+H)=452.3。
実施例66
5−(2−メトキシ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(実施例18g)から出発することにより、標記化合物を無色の油状物(収率60%)として得た。MS(ISP)(M+H)=455.9。
実施例67
5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例51と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(実施例18g)から出発することにより、標記化合物を無色の油状物として得た(収率45%)。MS(ISP)(M+H)=452.0。
実施例68
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例51と同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及びピリジン−2−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=423.2。
実施例69
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例51と同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及びピリミジン−2−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=424.2。
実施例70
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリダジン−3−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例51と同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及びピリダジン−3−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=424.2。
実施例71
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリミジン−4−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例51と同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及びピリミジン−4−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=424.2。
実施例72
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピラジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例51と同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及びピラジン−2−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=424.2。
実施例73
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及びピリミジン−2−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=440.2。
実施例74
5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例66と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(実施例18g)及びピリミジン−2−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=490.2。
実施例75
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例55と同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド及びピリジン−2−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=423.2。
実施例76
6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例55と同様にしたが、5−ブロモ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド及びピリミジン−2−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(ISP)(M+H)=424.2。
実施例77
5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例64と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド(実施例21e)及びピリジン−2−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=489.2.
実施例78
5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例64と同様にしたが、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド(実施例21e)及びピリミジン−2−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=490.2。
実施例79
5−(ピリミジン−4−イルメトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例64と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド(実施例21e)及びピリミジン−4−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=490.2。
実施例80
5−(ピラジン−2−イルメトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド
実施例64と同様にして、5−ブロモ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド(実施例21e)及びピラジン−2−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物を褐色の油状物として得た。MS(ISP)(M+H)=490.2。
実施例81
6−(4−クロロ−フェニル)−5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
実施例26と同様にしたが、5−ブロモ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド及びピリミジン−2−イル−メタノールから出発することにより、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS(ISP)(M+H)=440.2。
製剤例
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物をポリビニルピロリドンの水溶液で造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 最終pH5.0を得るため
注射用水 全量を1.0mlにする量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。

Claims (29)

  1. 一般式:
    Figure 0005139425
    [式中、
    は、
    非置換であるか、又はヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから選択される基により置換されたシクロアルキル、
    −CH−(CR10−シクロアルキル(式中、シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシもしくは低級ヒドロキシアルキルにより置換されている)、
    ピペリジニル及び−CR1112−COOR13
    からなる群から選択され;
    mは、0又は1であり;
    は、水素、低級アルキル及びシクロアルキルからなる群から選択され;
    10は、水素、ヒドロキシ及び低級アルコキシからなる群から選択され;
    11及びR12は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
    13は、低級アルキルであり;
    は、水素であり;
    は、−OR14(式中、R14は、
    低級アルキル、低級ハロゲンアルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヘテロシクリルアルキル、低級ヘテロアリールアルキル、低級アルコキシアルキル、及び低級ヒドロキシアルキルからなる群から選択される);又は
    −NR1516(式中、R15は、水素もしくは低級アルキルであり、R16は、
    低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル及び低級アルコキシアルキルからなる群から選択されるか、又は
    15及びR16は、結合する窒素原子と一緒になって、アセチジン、ピロリジン、ピペリジン及びアゼパンからなる群から選択される複素環を形成しており、前記複素環は、非置換であるか、もしくはアルコキシにより置換されている)であり;
    及びRは、互いに独立して、水素又はハロゲンであり;
    及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から選択され;
    は、水素、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から選択される]
    で示される化合物、及び薬学的に許容され得るその塩。
  2. が、非置換であるか、又はヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから選択される基により置換されたシクロアルキルである、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  3. が、ヒドロキシにより置換されたシクロアルキルである、請求項1又は2のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  4. が、−CH−(CR10−シクロアルキルであり、シクロアルキルが、非置換であるか、又はヒドロキシもしくは低級ヒドロキシアルキルにより置換されており、mが、0又は1であり、Rが、水素、低級アルキル及びシクロアルキルからなる群から選択され、R10が、水素、ヒドロキシ及び低級アルコキシからなる群から選択される、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  5. が、−CH−(CR10−シクロアルキルであり、mが、1であり、Rが、水素又は低級アルキルであり、R10が、ヒドロキシである、請求項1又は4記載の式Iで示される化合物。
  6. が、−CH−(CR10−シクロアルキルであり、シクロアルキルが、ヒドロキシ又は低級ヒドロキシアルキルにより置換されており、mが、0である、請求項1又は4記載の式Iで示される化合物。
  7. が、ピペリジニルである、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  8. が、−OR14であり、ここでR14が、低級アルキル、低級ハロゲンアルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヘテロシクリルアルキル、低級ヘテロアリールアルキル、低級アルコキシアルキル、及び低級ヒドロキシアルキルからなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  9. が、−OR14であり、R14が、低級アルキル又はシクロアルキルである、請求項1〜8のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  10. が、−OR14であり、R14が、低級アルコキシアルキル又は低級ヒドロキシアルキルである、請求項1〜8のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  11. が、−OR14であり、R14が、低級ハロゲンアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヘテロシクリルアルキル及び低級ヘテロアリールアルキルからなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  12. が、−NR1516であり、R15が、水素もしくは低級アルキルであり、R16が、低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル及び低級アルコキシアルキルからなる群から選択されるか、又はR15及びR16が、結合する窒素原子と一緒になって、アセチジン、ピロリジン、ピペリジン及びアゼパンからなる群から選択される複素環を形成しており、前記複素環が、非置換であるか、もしくはアルコキシにより置換されている、請求項1〜7のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  13. が、−NR1516であり、ここでR15が、水素もしくは低級アルキルであり、R16が、低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル及び低級アルコキシアルキルからなる群から選択される、請求項1〜7又は12のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  14. が、−NR1516であり、R15及びR16が、結合する窒素原子と一緒になって、アセチジン、ピロリジン、ピペリジン及びアゼパンからなる群から選択される複素環を形成しており、前記複素環が、非置換であるか、又はアルコキシにより置換されている、請求項1〜7又は12のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  15. が、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ及びシアノからなる群から選択される、請求項1〜14のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  16. 、R、R及びRが、水素である、請求項1〜15のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  17. 6−(4−クロロ−フェニル)−5−[メチル−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    6−(4−クロロ−フェニル)−5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
    5−[メチル−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
    5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
    5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    6−(4−クロロ−フェニル)−5−[(R)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メトキシ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    6−(4−クロロ−フェニル)−5−[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メトキシ]−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    5−ブトキシ−6−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    5−(2−メトキシ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    5−(2−メトキシ−エトキシ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
    5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(ピラジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    6−(4−クロロ−フェニル)−5−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    からなる群から選択される、請求項1記載の式Iで示される化合物、及び薬学的に許容され得るその塩。
  18. 5−(シクロプロピルメチル−メチル−アミノ)−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
    6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2−メトキシ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    6−(4−クロロ−フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    5−シクロプロピルメトキシ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸((R)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    からなる群から選択される、請求項1記載の式Iで示される化合物、及び薬学的に許容され得るその塩。
  19. a)塩基性条件下で活性化剤の助けを借りて、式II:
    Figure 0005139425
    (式中、R〜Rは、請求項1に定義されたとおりである)で示される化合物を、式III:
    Figure 0005139425
    (式中、R及びRは、請求項1に定義されたとおりである)で示されるアミンとカップリングし、
    所望なら、得られた式Iで示される化合物を薬学的に許容され得るその塩に変換することを含む、請求項1〜18のいずれか1項記載の式Iで示される化合物の製造方法。
  20. b)塩基性条件下で活性化剤の助けを借りて、式IV:
    Figure 0005139425
    (式中、R、R及びR〜Rは、請求項1に定義されたとおりである)で示される化合物を、式V:
    Figure 0005139425
    (式中、R15及びR16は、請求項1に定義されたとおりである)で示されるアミンとカップリングし、
    所望なら、得られた式Iで示される化合物を薬学的に許容され得るその塩に変換することを含む、請求項1〜18のいずれか1項記載の式Iで示される化合物の製造方法。
  21. c)金属水素化物又は金属炭酸塩の存在下で、式IV:
    Figure 0005139425
    (式中、R、R及びR〜Rは、請求項1に定義されたとおりである)で示される化合物を、式VI:
    Figure 0005139425
    (式中、R14は、請求項1に定義されたとおりである)で示されるアルコールとカップリングし、
    所望なら、得られた式Iで示される化合物を薬学的に許容され得るその塩に変換することを含む、請求項1〜18のいずれか1項記載の式Iで示される化合物の製造方法。
  22. 請求項19〜21のいずれか1項記載の方法により製造される、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  23. 請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物、ならびに薬学的に許容され得る担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物。
  24. 治療活性物質として使用される、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  25. CB受容体のモジュレーションに関連する疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用される、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  26. CB受容体のモジュレーションに関連する疾患の治療及び/又は予防のための、請求項23記載の医薬組成物。
  27. 疾患が、摂食障害、肥満、II型糖尿病又は非インスリン依存性糖尿病、アルコール依存及びニコチン依存をはじめとする物質の濫用及び/又は依存から選択される、請求項26記載の医薬組成物。
  28. CB受容体のモジュレーションに関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬を製造するための、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物の使用。
  29. 疾患が、摂食障害、肥満、II型糖尿病又は非インスリン依存性糖尿病、アルコール依存及びニコチン依存をはじめとする物質の濫用及び/又は依存から選択される、請求項28記載の使用。
JP2009515823A 2006-06-19 2007-06-11 2−ピラジンカルボキシアミド誘導体 Expired - Fee Related JP5139425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06115646 2006-06-19
EP06115646.9 2006-06-19
PCT/EP2007/055703 WO2007147746A1 (en) 2006-06-19 2007-06-11 2-pyrazinecarboxamide derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541247A JP2009541247A (ja) 2009-11-26
JP5139425B2 true JP5139425B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38616576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515823A Expired - Fee Related JP5139425B2 (ja) 2006-06-19 2007-06-11 2−ピラジンカルボキシアミド誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7629346B2 (ja)
EP (1) EP2035394B1 (ja)
JP (1) JP5139425B2 (ja)
KR (1) KR101084451B1 (ja)
CN (1) CN101460468B (ja)
AR (1) AR061486A1 (ja)
AT (1) ATE440090T1 (ja)
AU (1) AU2007263150B9 (ja)
BR (1) BRPI0713706A2 (ja)
CA (1) CA2654781A1 (ja)
CL (1) CL2007001778A1 (ja)
DE (1) DE602007002070D1 (ja)
DK (1) DK2035394T3 (ja)
ES (1) ES2329312T3 (ja)
IL (1) IL195422A (ja)
MX (1) MX2008015933A (ja)
PL (1) PL2035394T3 (ja)
PT (1) PT2035394E (ja)
TW (1) TW200815374A (ja)
WO (1) WO2007147746A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781593B2 (en) * 2006-09-14 2010-08-24 Hoffmann-La Roche Inc. 5-phenyl-nicotinamide derivatives
MX2009003222A (es) * 2006-10-04 2009-04-06 Hoffmann La Roche Derivados de 3-piridinocarboxamida y 2-pirazinocarboxamida como agentes elevadores de colesterol de lipoproteina de alta densidad.
EP2076499B1 (en) 2006-10-04 2010-05-12 F.Hoffmann-La Roche Ag Pyrazine-2-carboxamide derivatives as cb2 receptor modulators
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2009097995A1 (de) * 2008-02-07 2009-08-13 Sanofi-Aventis Neue phenyl-substituierte imidazolidine, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8088920B2 (en) * 2008-03-31 2012-01-03 Hoffmann-La Roche Inc. 3-trifluoromethyl-pyrazine-2-carboxylic acid amide derivatives as HDL-cholesterol raising agents
US7897621B2 (en) * 2008-03-31 2011-03-01 Hoffmann-La Roche Inc. 2-trifluoromethylnicotinamide derivatives as HDL-cholesterol raising agents
SG10201607592PA (en) 2008-12-19 2016-11-29 Vertex Pharma Pyrazine derivatives useful as inhibitors of atr kinase
CN104370909B (zh) 2009-12-01 2018-09-11 Abbvie 公司 三环化合物
JP2013526540A (ja) 2010-05-12 2013-06-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物
CA2798763A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2569289A1 (en) * 2010-05-12 2013-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazines useful as inhibitors of atr kinase
WO2012031817A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Determination of abca1 protein levels in cells
US8410107B2 (en) 2010-10-15 2013-04-02 Hoffmann-La Roche Inc. N-pyridin-3-yl or N-pyrazin-2-yl carboxamides
US8669254B2 (en) 2010-12-15 2014-03-11 Hoffman-La Roche Inc. Pyridine, pyridazine, pyrimidine or pyrazine carboxamides as HDL-cholesterol raising agents
JP5815874B2 (ja) 2011-09-12 2015-11-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Hdlコレステロール上昇剤としての3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド
EP2755952B1 (en) * 2011-09-12 2016-03-30 F.Hoffmann-La Roche Ag 5-cycloalkyl- or 5-heterocyclyl-nicotinamides
WO2013049859A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Treating pancreatic cancer and non-small cell lung cancer with atr inhibitors
EP2940017B1 (en) 2011-09-30 2019-08-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process for making compounds useful as inhibitors of ATR kinase
US9403808B2 (en) * 2011-10-28 2016-08-02 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrazine derivatives
CN108478577A (zh) 2012-04-05 2018-09-04 沃泰克斯药物股份有限公司 可用作atr激酶抑制剂的化合物及其组合疗法
WO2014055756A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for measuring atr inhibition mediated increases in dna damage
IN2015DN03145A (ja) * 2012-12-07 2015-10-02 Hoffmann La Roche
CN103159687A (zh) * 2013-04-12 2013-06-19 苏州科捷生物医药有限公司 一种2-胺基吡嗪-5甲酸的合成方法
CN103467392B (zh) * 2013-10-09 2016-08-17 重庆工商大学 一种多卤代吡嗪甲酰胺衍生物及其盐类、制备方法和用途
AU2016331955B2 (en) 2015-09-30 2022-07-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of DNA damaging agents and ATR inhibitors

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940418A (en) * 1972-04-07 1976-02-24 G. D. Searle & Co. Esters and amides of 4,5-dihydrobenz[g]indazole-3-carboxylic acids and related compounds
FR2713225B1 (fr) 1993-12-02 1996-03-01 Sanofi Sa N-pipéridino-3-pyrazolecarboxamide substitué.
FR2692575B1 (fr) * 1992-06-23 1995-06-30 Sanofi Elf Nouveaux derives du pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2714057B1 (fr) * 1993-12-17 1996-03-08 Sanofi Elf Nouveaux dérivés du 3-pyrazolecarboxamide, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5596106A (en) 1994-07-15 1997-01-21 Eli Lilly And Company Cannabinoid receptor antagonists
FR2741621B1 (fr) 1995-11-23 1998-02-13 Sanofi Sa Nouveaux derives de pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
WO1998031227A1 (en) 1997-01-21 1998-07-23 Smithkline Beecham Corporation Novel cannabinoid receptor modulators
WO1998041519A1 (en) 1997-03-18 1998-09-24 Smithkline Beecham Corporation Novel cannabinoid receptor agonists
FR2761266B1 (fr) * 1997-03-28 1999-07-02 Sanofi Sa Composition pharmaceutique formee par granulation humide pour l'administration orale d'un derive du n-piperidino-3- pyrazolecarboxamide, de ses sels et de leurs solvates
FR2761265B1 (fr) 1997-03-28 1999-07-02 Sanofi Sa Composition pharmaceutique pour l'administration orale d'un derive du n-piperidino-3-pyrazolecarboxamide, de ses sels et de leurs solvates
FR2783246B1 (fr) 1998-09-11 2000-11-17 Aventis Pharma Sa Derives d'azetidine, leur preparation et les medicaments les contenant
FR2789079B3 (fr) * 1999-02-01 2001-03-02 Sanofi Synthelabo Derive d'acide pyrazolecarboxylique, sa preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
US7393842B2 (en) * 2001-08-31 2008-07-01 University Of Connecticut Pyrazole analogs acting on cannabinoid receptors
FR2800375B1 (fr) 1999-11-03 2004-07-23 Sanofi Synthelabo Derives tricycliques d'acide pyrazolecarboxylique, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
FR2805818B1 (fr) 2000-03-03 2002-04-26 Aventis Pharma Sa Derives d'azetidine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
US6566356B2 (en) * 2000-03-03 2003-05-20 Aventis Pharma S.A. Pharmaceutical compositions containing 3-aminoazetidine derivatives, novel derivatives and their preparation
FR2805817B1 (fr) 2000-03-03 2002-04-26 Aventis Pharma Sa Compositions pharmaceutiques contenant des derives d'azetidine, les nouveaux derives d'azetidine et leur preparation
FR2805810B1 (fr) 2000-03-03 2002-04-26 Aventis Pharma Sa Compositions pharmaceutiques contenant des derives de 3- amino-azetidine, les nouveaux derives et leur preparation
US6479479B2 (en) * 2000-03-03 2002-11-12 Aventis Pharma S.A. Azetidine derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6355631B1 (en) * 2000-03-03 2002-03-12 Aventis Pharma S.A. Pharmaceutical compositions containing azetidine derivatives, novel azetidine derivatives and their preparation
ATE346047T1 (de) 2000-03-23 2006-12-15 Solvay Pharm Bv 4,5-dihydro-1h-pyrazolderivate mit cb1- antagonistischer aktivität
FR2814678B1 (fr) 2000-10-04 2002-12-20 Aventis Pharma Sa Association d'un antagoniste du recepteur cb1 et de sibutramine, les compositions pharmaceutiques les contenant et leur utilisation pour la traitement de l'obesite
US20020091114A1 (en) * 2000-10-04 2002-07-11 Odile Piot-Grosjean Combination of a CB1 receptor antagonist and of sibutramine, the pharmaceutical compositions comprising them and their use in the treatment of obesity
US6509367B1 (en) * 2001-09-22 2003-01-21 Virginia Commonwealth University Pyrazole cannabinoid agonist and antagonists
SE0104330D0 (sv) 2001-12-19 2001-12-19 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
SE0104332D0 (sv) 2001-12-19 2001-12-19 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
FR2838438A1 (fr) 2002-04-11 2003-10-17 Sanofi Synthelabo Derives de diphenylpyridine,leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
EP1622876A1 (en) 2003-05-07 2006-02-08 Pfizer Products Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US20040259887A1 (en) 2003-06-18 2004-12-23 Pfizer Inc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
AU2004247615B2 (en) 2003-06-18 2008-02-21 Astrazeneca Ab 2-substituted 5,6-diaryl-pyrazine derivatives as CB1 modulators
GB0314049D0 (en) 2003-06-18 2003-07-23 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
GB0314057D0 (en) 2003-06-18 2003-07-23 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
GB0314261D0 (en) 2003-06-19 2003-07-23 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
FR2856684B1 (fr) 2003-06-26 2008-04-11 Sanofi Synthelabo Derives de diphenylpyridine, leur preparation et leur application en therapeutique
RU2404164C2 (ru) 2005-04-06 2010-11-20 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Производные пиридин-3-карбоксамида в качестве обратных агонистов св1
WO2007011760A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Kalypsys, Inc. Inhibitors of mitotic kinesin
US7781593B2 (en) * 2006-09-14 2010-08-24 Hoffmann-La Roche Inc. 5-phenyl-nicotinamide derivatives
EP2076499B1 (en) * 2006-10-04 2010-05-12 F.Hoffmann-La Roche Ag Pyrazine-2-carboxamide derivatives as cb2 receptor modulators
US9130571B2 (en) * 2007-07-11 2015-09-08 Kyocera Corporation Initializing a capacitive sensing switch for a wireless device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101084451B1 (ko) 2011-11-21
PT2035394E (pt) 2009-10-13
KR20090026294A (ko) 2009-03-12
TW200815374A (en) 2008-04-01
PL2035394T3 (pl) 2010-01-29
MX2008015933A (es) 2009-01-13
JP2009541247A (ja) 2009-11-26
ES2329312T3 (es) 2009-11-24
US7629346B2 (en) 2009-12-08
CL2007001778A1 (es) 2008-05-23
AU2007263150B9 (en) 2012-11-01
EP2035394B1 (en) 2009-08-19
EP2035394A1 (en) 2009-03-18
ATE440090T1 (de) 2009-09-15
CA2654781A1 (en) 2007-12-27
AU2007263150A1 (en) 2007-12-27
AU2007263150B2 (en) 2012-05-17
WO2007147746A1 (en) 2007-12-27
CN101460468A (zh) 2009-06-17
IL195422A (en) 2012-06-28
DE602007002070D1 (en) 2009-10-01
AR061486A1 (es) 2008-08-27
IL195422A0 (en) 2009-08-03
US20070293509A1 (en) 2007-12-20
CN101460468B (zh) 2012-05-30
BRPI0713706A2 (pt) 2012-10-30
DK2035394T3 (da) 2009-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139425B2 (ja) 2−ピラジンカルボキシアミド誘導体
JP4712865B2 (ja) Cb1逆アゴニストとしてのピリジン−3−カルボキサミド誘導体
JP5133344B2 (ja) 5−フェニルニコチンアミド誘導体
JP2008543912A (ja) (6−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソリル)−モルホリン−4−イル−メタノンおよびcb1リガンドとしてのそれらの使用
JP2008517959A (ja) 新規なインドール又はベンゾイミダゾール誘導体
ES2324720T3 (es) Pirrol o imidazol amidas para tratar la obesidad.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees