JP5139104B2 - ジベンゾオキセピン化合物の製造方法 - Google Patents
ジベンゾオキセピン化合物の製造方法Info
- Publication number
- JP5139104B2 JP5139104B2 JP2008026630A JP2008026630A JP5139104B2 JP 5139104 B2 JP5139104 B2 JP 5139104B2 JP 2008026630 A JP2008026630 A JP 2008026630A JP 2008026630 A JP2008026630 A JP 2008026630A JP 5139104 B2 JP5139104 B2 JP 5139104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- reaction system
- formula
- water removal
- oxepin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 **(*)(*)Cc(cc12)ccc1OCc1ccccc1C2(CCCN)O Chemical compound **(*)(*)Cc(cc12)ccc1OCc1ccccc1C2(CCCN)O 0.000 description 1
Landscapes
- Pyrane Compounds (AREA)
Description
で示される化合物であり、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹などに適用される抗アレルギー薬として有用な医薬化合物である。
また、非特許文献1には、11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸メチルエステルをケン化して対応するカルボン酸をE体:Z体=1:2の混合物として取得し、該混合物からE体をカラムで単離し、次いでE体の酢酸溶液をパラトルエンスルホン酸の存在下、100℃で21時間加熱すると異性化が起こり、E体:Z体=65:35の混合物が得られることが記載されている。
また、本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、下記式[I]で示されるエステル化合物を溶媒中で酸の存在下に、加熱処理と反応系内の水分除去処理を行うことで下記式[II]で示されるジベンゾオキセピン化合物のZ体が効率よく生成することを見出し、本発明を完成するに至った。
[1] 式[I]:
で示される11−ヒドロキシ−11−(3’−ジメチルアミノプロピル)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸第3級アルキルエステルまたはその塩を溶媒中で、酸の存在下に加熱処理することを特徴とする式[II]:
で示される(Z)−11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸またはその酸付加塩の製造方法、
[2] 酸が塩化水素である前記[1]に記載の製造方法、
[3] さらに、反応系内の水分除去処理を行うことを特徴とする前記[1]に記載の製造方法、
[4] 加熱処理と反応系内の水分除去処理が同時に行われることを特徴とする前記[3]に記載の製造方法、
[5] 反応系内の水分除去処理が、加熱処理の後に行われることを特徴とする前記[3]に記載の製造方法、
[6] 加熱処理と反応系内の水分除去処理が、加熱処理後、反応系内の水分除去処理を行い、ついで加熱処理を行うことを特徴とする前記[3]に記載の製造方法、
[7] 反応系内の水分除去処理が、共沸濃縮または減圧濃縮による共沸脱水である前記[3]〜[6]のいずれかに記載の製造方法、
[8]酸が塩酸または塩化水素である前記[3]〜[7]のいずれかに記載の製造方法、
[9] 溶媒が有機溶媒である前記[1]〜[8]のいずれかに記載の製造方法、
[10] 有機溶媒がトルエンまたはクロロベンゼンである前記[9]に記載の製造方法、
[11] R1、R2およびR3がメチル基である前記[1]〜[10]のいずれかに記載の製造方法、
[12] 加熱処理を50〜150℃で行う前記[1]〜[11]のいずれかに記載の製造方法、
[13] 式[III]:
で示される11−オキソ−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸第3級アルキルエステルと式[IV]:
で示されるグリニア試薬とを反応させ、得られる式[I]:
で示される11−ヒドロキシ−11−(3’−ジメチルアミノプロピル)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸第3級アルキルエステルまたはその塩を溶媒中で、酸の存在下に加熱することを特徴とする式[II]:
で示される(Z)−11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸またはその酸付加塩の製造方法、
[14] 酸が塩化水素である前記[13]に記載の製造方法、
[15] さらに、反応系内の水分除去処理を行うことを特徴とする前記[13]に記載の製造方法、
[16] 加熱処理と反応系内の水分除去処理が同時に行われることを特徴とする前記[15]に記載の製造方法、
[17] 反応系内の水分除去処理が、加熱処理の後に行われることを特徴とする前記[15]に記載の製造方法、
[18] 加熱処理と反応系内の水分除去処理が、加熱処理後、反応系内の水分除去処理を行い、ついで加熱処理を行うことを特徴とする前記[15]に記載の製造方法、
[19] 式[V]:
で示される(Z)体および(E)体の混合物またはその塩を溶媒中で、塩化水素の存在下に、加熱処理を行うことにより前記(E)体を(Z)体に異性化することを特徴とする(Z)−11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸またはその酸付加塩の製造方法、
[20] 式[V]:
で示される(Z)体および(E)体の混合物またはその塩を溶媒中で、酸の存在下に、加熱処理と反応系内の水分除去処理を行うことにより前記(E)体を(Z)体に異性化することを特徴とする(Z)−11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸またはその酸付加塩の製造方法、
[21] 加熱処理と反応系内の水分除去処理が同時に行われることを特徴とする前記[20]に記載の製造方法、
[22] 反応系内の水分除去処理が、加熱処理の後に行われることを特徴とする前記[20]に記載の製造方法、および
[23] 加熱処理と反応系内の水分除去処理が、加熱処理後、反応系内の水分除去処理を行い、ついで加熱処理を行うことを特徴とする前記[20]に記載の製造方法、
に関する。
化合物[I]は化合物[III]を化合物[IV](グリニア試薬)と反応させることにより製造することができる。
ここで用いるグリニア試薬(すなわち3−ジメチルアミノプロピルマグネシウムハライド)は、例えば、3−ジメチルアミノプロピルハライド(例えば、3−ジメチルアミノプロピルクロリド)とマグネシウムとから製造することができる。グリニア試薬の使用量としては、化合物[III]1モルに対し、通常1〜2モル程度、好ましくは1.1〜1.7モル程度である。グリニア試薬は、適当な溶媒(例えばテトラヒドロフランまたはトルエン/テトラヒドロフラン混合溶媒)に10〜40%程度の濃度で溶解させた溶液として、化合物[III]の溶媒(例えばテトラヒドロフラン)溶液中に徐々に添加することが好ましい。添加時の液温は通常0〜50℃程度、好ましくは10〜30℃程度である。添加時間は通常1〜10時間程度、好ましくは1〜3時間程度である。また、添加終了後には、十分に反応を進行させるため一定時間の攪拌を行うことが好ましい。
化合物[II]は化合物[I]を溶媒中、酸の存在下に、加熱処理することにより製造することができる。または、化合物[II]は化合物[I]を溶媒中、酸の存在下に、加熱処理と反応系内の水分除去処理を行うことにより製造することができる。
化合物[I]の脱エステル化反応まで進んだ時点で生成する11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸の(Z)体および(E)体の混合物またはその塩を、単離し若しくはせずに、溶媒中で塩化水素の存在下に加熱処理するか、または溶媒中で酸の存在下に加熱処理と反応系内の水分除去処理を行って前記混合物の(E)体を(Z)体に異性化することができる。加熱処理、あるいは加熱処理と反応系内の水分除去処理は、前記した加熱処理、あるいは加熱処理と反応系内の水分除去処理と同様にして行うことができる。加熱処理と反応系内の水分除去処理は、同時に行うのが好ましい。
上記態様を具体的に説明すれば、例えば、溶媒中で塩化水素の存在下に加熱処理する場合は、(E)体と(Z)体の混合物を適当な溶媒(例えばトルエン、クロロベンゼン)に溶解させ、塩化水素を添加して加熱するか、または(E)体と(Z)体の混合物を、塩化水素を吹き込んだ溶媒に溶解させ、加熱することにより好適に実施することができる。また、溶媒中で酸の存在下に加熱処理と反応系内の水分除去処理を行う場合は、(E)体と(Z)体の混合物を適当な溶媒(例えばトルエン、クロロベンゼン)に溶解させ、酸(例えば塩酸または塩化水素)を添加し、減圧下に加熱して共沸脱水することによって好適に実施することができる。
(E)体と(Z)体の混合物から(Z)体のみが結晶化することにより、異性化現象との相乗効果で、最終的には(Z)体を得ることができる。
で示される化合物を反応させることにより製造できる。
なお、本発明において、例えば11−ヒドロキシ−11−(3’−ジメチルアミノプロピル)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸t−ブチルエステルは、(11−ヒドロキシ−11−(3’−ジメチルアミノプロピル)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−イル)酢酸t−ブチルエステルとも命名できる。
11−ヒドロキシ−11−(3’−ジメチルアミノプロピル)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸t−ブチルエステルの製造
65.1重量%の3−ジメチルアミノプロピルクロリド塩酸塩水溶液121.4g(0.5モル相当)に水143g、トルエン110mlおよび25%苛性ソーダ水溶液146.4gを加えて約25℃で30分攪拌した。分液し、有機層に炭酸カリウム16.8gを加えて脱水し、濾過して、トルエン60mlで洗浄して、濾液と洗液とを合して3−ジメチルアミノプロピルクロリドのトルエン溶液を調製した。
テトラヒドロフラン(THF)10mlとマグネシウム0.73gを混合し、1,2−ジブロムエタン0.1gを加えて活性化した。これに、3−ジメチルアミノプロピルクロリドのトルエン溶液11.6gを37〜39℃で滴下した(滴下時間30分間)。この溶液を50℃で1時間攪拌し、グリニア試薬を調製した。
参考例1で製造した11−オキソ−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸t−ブチルエステル6.4g(0.02モル)を溶解したテトラヒドロフラン(35ml)溶液に、15〜20℃で、グリニア試薬を約1時間で滴下した。同温度で30分攪拌し、反応液を水30mlと酢酸5.4gの混合液に流入した。28%アンモニア水を加えてpHを9.6に調整し、分液した。有機層を15%食塩水50mlで洗浄後、濃縮して11−ヒドロキシ−11−(3’−ジメチルアミノプロピル)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸t−ブチルエステル8.04gを得た。見かけ収率97.7%。
11−ヒドロキシ−11−(3’−ジメチルアミノプロピル)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸t−ブチルエステルの製造
65.5重量%の3−ジメチルアミノプロピルクロリド塩酸塩水溶液232.1g(約1.0モル相当)にトルエン210mlおよび12.6重量%水酸化ナトリウム水溶液553.8gを加えて約30℃で1時間攪拌した。分液し、有機層に炭酸カリウム32.4gを加えて脱水し、濾過して、トルエン114mlで洗浄して、濾液と洗液とを合わせて3−ジメチルアミノプロピルクロリドのトルエン溶液を調製した。
テトラヒドロフラン(THF)274mlとマグネシウム18.74gを混合し、ヨウ素1.3gを加えて、この溶液を50℃に昇温した。これに、3−ジメチルアミノプロピルクロリドのトルエン溶液50.6gを約50℃で滴下した(滴下時間30分間)。この溶液を40℃まで冷却し、これに、3−ジメチルアミノプロピルクロリドのトルエン溶液347.3gを滴下した(滴下時間3時間)。この溶液を45℃で1時間攪拌し、グリニア試薬を調製した。
参考例2で製造した11−オキソ−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸t−ブチルエステル200g(0.6モル相当)を溶解したテトラヒドロフラン(450ml)溶液に、10〜15℃にてグリニア試薬を約1時間で滴下した。同温度で1時間攪拌し、反応液を水885gと酢酸139gおよびトルエン424mlの混合液に流入した。分液し、有機層を20重量%炭酸カリウム水溶液500gで洗浄後、分液した。有機層を濃縮し、イソプロパノール500mlを加え、約30℃で溶解させた。これに、水167gを加え約25℃で攪拌した後、さらに水165gを滴下し(滴下時間2時間)結晶を析出させた。この溶液を5℃に冷却し、濾過して、水150gとイソプロパノール150mlの混合溶媒で洗浄して、乾燥し、11−ヒドロキシ−11−(3’−ジメチルアミノプロピル)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸t−ブチルエステル192.3gを得た。見かけ収率は75.8%であった。
融点93.2℃。
(Z)−11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸・塩酸塩(塩酸オロパタジン)の製造
フラスコに、11−ヒドロキシ−11−(3’−ジメチルアミノプロピル)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸t−ブチルエステル10.0g(0.0243モル)とトルエン20mlを仕込み、35%塩酸3.8g(0.03645モル)を加えた。反応液中のE体:Z体は85:15であった。この反応液を浴温100〜105℃で14時間攪拌した。(内温88℃で還流し始め、95℃まで上昇した)。この時点の11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸のE体:Z体は66:33であった。更にディーンスターク装置を装着し、水を共沸留去した(留去量:トルエン約10ml、水約1ml)。反応液を室温まで冷却し、溶媒を除去した。残渣にアセトン100mlと水1mlを加えて4時間攪拌した。5℃に冷却した後、濾過し、冷アセトン10mlで結晶を洗浄した。50℃で乾燥し、塩酸オロパタジン4.6gを得た。HPLCで測定した純度は、Z体91.8%、E体5.8%であった。
カラム:Inertsil ODS−2 5μm(4.6mmID×15cm)
移動相:A=5mmol Sodium Dodecylsulfate水溶液 (pH=3.0 H3PO4)
B=アセトニトリル
A/B=5/5→3/7(20分)
流速:1.0ml/分
カラム温度.:30℃
検出波長:UV254nm
(Z)−11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸・塩酸塩(塩酸オロパタジン)の製造
100ml容量のテフロンコーティングされたオートクレーブに、11−ヒドロキシ−11−(3’−ジメチルアミノプロピル)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸t−ブチルエステル5.0g(0.0122モル)とトルエン10mlを仕込み、20℃で塩化水素ガス0.63g(0.0173モル)をバブリングにより加えた。次いで、密封し、90℃〜97℃の温度で8時間攪拌した後、反応液を25℃まで冷却した。この時点の11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸のE体:Z体は3.5:96.5であった。トルエン10mlを加え反応液を希釈した後、濾過し、結晶をトルエン20ml、さらにアセトン10mlで洗浄した。50℃で乾燥し、塩酸オロパタジン3.8g(0.0101モル)を得た。見かけ収率は83%、HPLCで測定した純度は、Z体97.5%、E体1.1%であった。
(Z)−11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸・塩酸塩(塩酸オロパタジン)の製造
フラスコにクロロベンゼン2000mlを仕込み、該フラスコを浴温100〜105℃で攪拌した(フラスコ内温は96℃まで上昇)。このフラスコに、11−ヒドロキシ−11−(3’−ジメチルアミノプロピル)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸t−ブチルエステル192.34g(0.467モル)をクロロベンゼン700mlに溶かした溶液を2時間かけて滴下し、滴下中、塩化水素47g(1.289モル)をバブリングした。反応液中の11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸のE体:Z体は29:71であった。この反応液を浴温100〜105℃で減圧下での共沸留去を行った。この共沸留去は、1時間40分で内圧を252hPaまで減圧し、溶液中の水および溶媒を195ml留去した。再び、塩化水素20g(0.549モル)をバブリングし、4時間攪拌した(内温は96℃まで上昇)。この時点の11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸のE体:Z体は1.4:98.6であった。反応液を室温まで冷却し、結晶を濾過した。得られた結晶をトルエン290mlずつ2回洗浄した後、アセトン480mlずつ2回洗浄した。減圧乾燥し、(Z)−11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸・塩酸塩154.36gを得た。見かけ収率は88.4%で、HPLCで測定した純度は、Z体は96.9%、E体0.6%であった。
カラム:Inertsil ODS−2 5μm(4.6mmID×15cm)
移動相:A=5mmol Sodium Dodecylsulfate水溶液 (pH=3.0 H3PO4)
B=アセトニトリル
A/B=5/5→3/7(20分)
流速:1.0ml/分
カラム温度:30℃
検出波長:UV254nm
(Z)−11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸・塩酸塩(塩酸オロパタジン)の製造
フラスコ中で、クロロベンゼン400mlに塩化水素8.8g(0.241mol)を吹込み、11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸のE体:Z体混合物(76.4:23.6)16.4g(0.0486mol)を95℃で51時間攪拌した。11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸のE体:Z体は3.3:96.7であった。反応液を室温まで冷却し、結晶を濾過した。得られた結晶をトルエン30mlずつで2回洗浄した後、アセトン50mlずつで2回洗浄した。50℃で乾燥し、(Z)−11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸・塩酸塩16.0g(0.0428mol)を得た。見かけ収率は88.1%で、HPLCで測定した純度は、Z体96.4%、E体1.5%であった。
11−オキソ−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸t−ブチルエステルの製造
J.Med.Chem.,19,941(1976),同,20,1499(1977)または特開昭58−21679号公報記載の方法によって得られた11−オキソ−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸60.4g(0.225モル)と、トルエン300mlとを1Lの四つ口フラスコに仕込み、無水トリフルオロ酢酸49.6g(0.236モル)を加えて約20℃で1時間攪拌した。これにt−ブタノール100mlを加えて約20℃で2時間攪拌し、さらに80℃で2時間攪拌した。これを約20℃まで冷却し、水600mlを加えて20分間攪拌した後、分液した。有機層を400mlの水で洗浄し、次いで炭酸カリウム6.2g(0.045モル)を100mlの水に溶解した溶液で洗浄した。洗浄後の有機層に活性炭3.0gを加えて攪拌した後、ブフナーロートで濾過して活性炭を分別し、さらに50mlのトルエンで該活性炭をブフナーロート上にて洗浄した。濾過母液と洗浄液とを合一し、減圧下に濃縮して、表題化合物58.3gを得た。見かけ収率は79.9%、HPLCで測定した純度は99.1%であった。
(HPLC条件)
カラム:Inertsil ODS−2 5μm(4.6mmID×15cm)
移動相:0.02%トリフルオロ酢酸水溶液/アセトニトリル=5/5→3/7(30分)
流速:1.0ml/分
カラム温度:30℃
検出波長:UV254nm
(物性データ)
1H NMR(400MHz,CDCl3)
δ 1.45(s,9H), 3.55(s,2H), 5.17(s,2H), 7.02(d,J=8.4,1H), 7.40−7.48(m,3H), 7.54(t,J=6.4Hz,1H), 7.89(d,J=6.4Hz,1H), 8.11(d,J=2.4Hz,1H)
11−オキソ−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸t−ブチルエステルの製造
3000mlの四つ口フラスコにクロロベンゼン1500mlと11−オキソ−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸200g(0.746モル)を仕込み、次いでオキシ三塩化リン45.8g(0.298モル)および水2.7g(0.149モル)を添加した。その後、混合物を40℃に加熱し、イソブテン209.2g(3.728モル)を約8時間かけて吹き込み反応させた。この反応液を、水800mlに炭酸カリウム206.2g(1.492モル)を溶解した溶液中へ冷却しながら投入し、さらに約25℃で1時間攪拌した後、クロロベンゼン層を分取した。さらに、クロロベンゼン層を水200mlに炭酸カリウム51.5g(0.323モル)を溶かした溶液で洗浄した後、減圧下に濃縮して表題化合物の粗製オイル243gを得た。
得られた粗製オイルをメタノール500mlに溶解し、活性炭10gを加え、50℃で1時間攪拌した後、ブフナーロートで濾過し、50℃に温めたメタノール50mlで活性炭を洗浄した。この母液と洗浄液を徐々に冷却すると30℃で結晶が析出した。さらに10℃にまで冷却の後、ブフナーロートで結晶を濾過し、10℃に冷却したメタノール150mlで結晶を洗浄した。得られた結晶を減圧下に乾燥し、表題化合物206.2g(0.636モル)を得た。収率は85.3%、HPLCで測定した純度は99.4%であった。融点68.8℃。
Claims (23)
- 酸が塩化水素である請求項1に記載の製造方法。
- さらに、反応系内の水分除去処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
- 加熱処理と反応系内の水分除去処理が同時に行われることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
- 反応系内の水分除去処理が、加熱処理の後に行われることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
- 加熱処理と反応系内の水分除去処理が、加熱処理後、反応系内の水分除去処理を行い、ついで加熱処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
- 反応系内の水分除去処理が、共沸濃縮または減圧濃縮による共沸脱水である請求項3〜6のいずれかに記載の製造方法。
- 酸が塩酸または塩化水素である請求項3〜7のいずれかに記載の製造方法。
- 溶媒が有機溶媒である請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
- 有機溶媒がトルエンまたはクロロベンゼンである請求項9に記載の製造方法。
- R1、R2およびR3がメチル基である請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
- 加熱処理を50〜150℃で行う請求項1〜11のいずれかに記載の製造方法。
- 式[III]:
で示される11−オキソ−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸第3級アルキルエステルと式[IV]:
で示されるグリニア試薬とを反応させ、得られる式[I]:
で示される11−ヒドロキシ−11−(3’−ジメチルアミノプロピル)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸第3級アルキルエステルまたはその塩を溶媒中で、酸の存在下に加熱することを特徴とする式[II]:
で示される(Z)−11−(3’−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸またはその酸付加塩の製造方法。 - 酸が塩化水素である請求項13に記載の製造方法。
- さらに、反応系内の水分除去処理を行うことを特徴とする請求項13に記載の製造方法。
- 加熱処理と反応系内の水分除去処理が同時に行われることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
- 反応系内の水分除去処理が、加熱処理の後に行われることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
- 加熱処理と反応系内の水分除去処理が、加熱処理後、反応系内の水分除去処理を行い、ついで加熱処理を行うことを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
- 加熱処理と反応系内の水分除去処理が同時に行われることを特徴とする請求項20に記載の製造方法。
- 反応系内の水分除去処理が、加熱処理の後に行われることを特徴とする請求項20に記載の製造方法。
- 加熱処理と反応系内の水分除去処理が、加熱処理後、反応系内の水分除去処理を行い、ついで加熱処理を行うことを特徴とする請求項20に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008026630A JP5139104B2 (ja) | 2007-02-16 | 2008-02-06 | ジベンゾオキセピン化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037185 | 2007-02-16 | ||
JP2007037185 | 2007-02-16 | ||
JP2007269275 | 2007-10-16 | ||
JP2007269275 | 2007-10-16 | ||
JP2008026630A JP5139104B2 (ja) | 2007-02-16 | 2008-02-06 | ジベンゾオキセピン化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009114166A JP2009114166A (ja) | 2009-05-28 |
JP5139104B2 true JP5139104B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=40781714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008026630A Active JP5139104B2 (ja) | 2007-02-16 | 2008-02-06 | ジベンゾオキセピン化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5139104B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009108039A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ジベンゾオキセピン化合物の精製方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011033532A1 (en) | 2009-09-17 | 2011-03-24 | Indoco Remedies Limited | Process for preparation of olopatadine hydrochloride |
US20230050880A1 (en) | 2020-01-27 | 2023-02-16 | Tokuyama Corporation | Method for producing halogenated hydrocarbon magnesium compound and methods for producing tertiary alcohol compound and organosilicon compound |
US20240181422A1 (en) | 2021-04-22 | 2024-06-06 | Tokuyama Corporation | Method for producing organic compound, and device for producing organic compound |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6310784A (ja) * | 1986-03-03 | 1988-01-18 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 抗アレルギー剤 |
ES2253996B1 (es) * | 2004-07-28 | 2007-08-16 | Urquima, S.A. | Procedimiento para la preparacion del acido 11-((z)-3-(dimetilamino)propiliden)-6,11-dihidrodibenz(b,e)oxepinacetico. |
TW200716588A (en) * | 2005-06-02 | 2007-05-01 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | A process for preparing dibenzoxepin derivative |
JP2007031363A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Ohara Yakuhin Kogyo Kk | ジベンズ[b,e]オキセピン誘導体の製造方法及びその中間体 |
-
2008
- 2008-02-06 JP JP2008026630A patent/JP5139104B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009108039A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ジベンゾオキセピン化合物の精製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009114166A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018008985A (ja) | (5−フルオロ−2−メチル−3−キノリン−2−イルメチル−インドール−1−イル)−酢酸エステルの製造のための方法 | |
RU2621725C2 (ru) | Способ получения 1-([1,3]диоксолан-4-илметил)-1н-пиразол-3-иламина | |
KR20170016754A (ko) | 크로마논 유도체의 신규한 제조방법 | |
JP5139104B2 (ja) | ジベンゾオキセピン化合物の製造方法 | |
EP3786152A1 (en) | Method for manufacturing aromatic nitrile compound | |
CN101605773B (zh) | 二苯并氧杂*化合物的制造方法 | |
JP5248078B2 (ja) | ジベンゾオキセピン化合物の製造方法 | |
JP2007031363A (ja) | ジベンズ[b,e]オキセピン誘導体の製造方法及びその中間体 | |
CN111892526A (zh) | 一种布瓦西坦的新制备方法 | |
KR101149821B1 (ko) | 디페닐아세테이트 유도체의 새로운 제조방법 | |
CN108026017A (zh) | 酰卤溶液的制造方法、混合溶液及单酯化合物的制造方法 | |
JP5503877B2 (ja) | ジベンゾオキセピン化合物の製造方法 | |
EP2147921B1 (en) | Process for production of coumarin dimer compound | |
KR100612779B1 (ko) | 키랄 글리시딜프탈이미드를 고광학순도로 제조하는 방법 | |
US20080182987A1 (en) | Method For Producing 2-(4-Methyl-2-Phenylpiperazine-1-Yl)-3-Cyanopiridine | |
KR100856133B1 (ko) | 아토르바스타틴의 개선된 제조방법 | |
JPH10330313A (ja) | 安息香酸誘導体の製造方法 | |
JP5139016B2 (ja) | オキソジベンゾオキセピン酢酸第3級アルキルエステルの製造方法 | |
JP2021004232A (ja) | エステル化合物の製造方法 | |
JP6570301B2 (ja) | 4−フルオロイサチン誘導体の製造方法 | |
CN114560862A (zh) | 一种吡咯并[1,2-a]喹喔啉-4(5h)-酮及其衍生物的合成方法 | |
JP5322672B2 (ja) | ジベンゾオキセピン化合物の製造方法 | |
JP2021088543A (ja) | アミドカルボン酸化合物の製造方法、及びアミドアルコール化合物の製造方法、並びにラクトン化合物の製造方法 | |
JP5071689B2 (ja) | 3−アルコキシカルボニル−6,7−クロロメチレンジオキシクマリン化合物、及びその製造方法。 | |
JP4483183B2 (ja) | 6,7−ジヒドロキシクマリン−3−カルボン酸誘導体の製法及びその中間体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5139104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |