JP5139006B2 - 移転引越し荷物確認システム - Google Patents

移転引越し荷物確認システム Download PDF

Info

Publication number
JP5139006B2
JP5139006B2 JP2007215922A JP2007215922A JP5139006B2 JP 5139006 B2 JP5139006 B2 JP 5139006B2 JP 2007215922 A JP2007215922 A JP 2007215922A JP 2007215922 A JP2007215922 A JP 2007215922A JP 5139006 B2 JP5139006 B2 JP 5139006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
placement
information
area
confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007215922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009046282A (ja
Inventor
良一 岡本
崇 松岡
泰毅 嶋津
卓司 池田
俊明 井沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Transport System Ltd
Original Assignee
Hitachi Transport System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Transport System Ltd filed Critical Hitachi Transport System Ltd
Priority to JP2007215922A priority Critical patent/JP5139006B2/ja
Publication of JP2009046282A publication Critical patent/JP2009046282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139006B2 publication Critical patent/JP5139006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、移転引越し荷物確認システムに係り、特に、複数の所有者の所有に係る多数の移転荷物を搬出元から搬出先に搬出して、その移転荷物を所有者ごとに所定エリアに配置する移転引越し作業に好適なものである。
従来の引越支援システムとしては、特開2004−334666号公報(特許文献1)に示されたものがある。
この引越支援システムは、家具メーカに設置された家具サーバと、住宅メーカまたは不動産業者に設置された間取りサーバと、引越業者に設置された引越支援サーバと、利用者(お客様)の利用者端末と、これらを接続するネットワークを有し、家具サーバには家具DB、間取りサーバには間取りDB、引越支援サーバには顧客DB、配置DB、荷物DBがそれぞれ接続されている。
前記引越支援サーバは、通信処理を行う通信処理部と、通信処理部を介して利用者の引越荷物データを受け取り、顧客データベースに該利用者の情報を保管し、引越荷物データを荷物データベースに保管するデータ管理部と、引越先の家の間取りを、間取りを保管している間取りサーバより通信処理部を介して取得し、引越荷物データに対応する家具データを、家具データを保存している家具サーバより通信処理部を介して取得し、家具の配置イメージを作成する配置作成部と、を有する。
そして、実際の引越作業においては、データ管理部が荷物DBより荷物データを呼び出し、荷造り上新規発生の荷物情報を生成し、荷物の関連付けを行う。また、データ管理部は荷物データより荷物タグを生成し、荷造り担当が引越支援サーバより荷物に貼り付ける。次に、運送担当は、荷物データ、荷物タグに基づき、荷積み、荷降し、作成された配置イメージにより荷物を設置し、荷物、配置コンテンツ(写真やCAD映像等)による荷物、荷物配置の確認を行う。最後に、荷解き担当が、荷物データ、荷物タグに基づき、荷解き、収納を行うとともに、荷物コンテンツ(写真等)より荷物の確認を行う。
特開2004−334666号公報
特許文献1の引越支援システムでは、配置作成部で家具の配置イメージを作成することにより、引越しにおける利用者および引越し業者の負担を軽減し、引越し作業の効率化を図ることができるものの、家具を正確に配置したかを簡単に確認することについては配慮されていない。
複数の所有者の所有に係る多数の移転荷物を搬出元から搬出先に搬出して、その移転荷物を所有者ごとに所定エリアに配置する移転引越しにおいて、移転荷物が所定エリア内に配置されなかった場合に、その移転荷物を探すことが極めて困難である、という課題があった。
本発明の目的は、配置確認用携帯端末を操作するのみで移転荷物の配置不備を容易に確認することができる移転引越し荷物確認システムを提供することにある。
前述の目的を達成するための本発明の第1の態様は、複数の所有者の所有に係る多数の移転荷物を搬出元から搬出先の複数の階のフロアに搬出して、前記搬出先の配置場所である各フロアにおける複数に区分された配置エリアに複数の前記移転荷物を配置する移転引越し作業に用いられる移転引越し荷物確認システムであって、前記搬出元から搬出される前記移転荷物に取り付けられ、当該移転荷物の荷物番号所有者及び配置予定エリアを含む荷物情報を記録したICタグと、前記搬出先に搬送された前記移転荷物の配置エリアで作業者に所持され、前記移転荷物のICタグの荷物情報を読み取ると共に、このICタグの読み取り時に当該作業者がいる配置エリアを位置情報として入力する配置確認用携帯端末と、前記配置確認用携帯端末に通信回線を介して接続される管理センタサーバとを具備し、前記配置確認用携帯端末は、当該配置確認用携帯端末から限られたエリア内に存在する前記ICタグの荷物番号を読み取る手段と、当該配置確認用携帯端末の前記ICタグの荷物番号の読み取り時に入力された位置情報である配置エリアと前記読み取ったICタグの荷物番号とを関連づけて前記管理センタサーバに出力する手段と、を有し、前記管理センタサーバは、前記移転荷物の荷物番号所有者及び配置予定エリアを含む荷物情報を格納した記憶手段と、前記配置確認用携帯端末で読み取った前記ICタグの荷物番号と前記記憶手段に格納された荷物番号とを比較して合致する場合に、配置有の情報を前記記憶手段の荷物情報に格納すると共に、当該配置確認用携帯端末の読み取り時に入力され当該管理センタサーバに出力された配置エリアを前記記憶手段の荷物番号に関連付けて前記記憶手段の荷物情報に格納する手段と、前記荷物情報に配置有の情報を含む荷物番号における配置予定エリアと配置エリアとを比較して合致しない場合に、当該配置エリアが当該配置予定エリアに隣接するエリアである場合を除いて配置不備有と判定する手段と、配置不備有と判定された場合に、配置不備有と判定された移転荷物の荷物番号、所有者、配置予定エリア及び配置エリアを含む荷物情報を配置不備情報として前記配置確認用携帯端末に出力する手段とを有し、前記配置確認用携帯端末は、前記管理センタサーバより配置不備情報を受信した場合に、当該配置不備情報を出力する手段を有することにある。
係る本発明の第1の態様におけるより好ましい具体的構成例は次の通りである。
(1)前記ICタグは、前記管理センタサーバの記憶手段に格納された荷物情報を用いて荷物番号、所有者及び配置予定エリアを含む荷物情報がプリントアウトされたラベルを介して移転荷物に取り付けられること
また、本発明の第2の態様は、複数の所有者の所有に係る多数の移転荷物を搬出元から搬出先の複数の階のフロアに搬出して、前記搬出先の配置場所である各フロアにおける複数に区分された配置エリアに複数の前記移転荷物を配置する移転引越し作業に用いられる移転引越し荷物確認システムであって、前記搬出元から搬出される前記移転荷物に取り付けられ、当該移転荷物の荷物番号所有者及び配置予定エリアを含む荷物情報を記録したICタグと、前記移転荷物の搬出元の出口に設置され、その出口を通過する前記移転荷物に取り付けられた前記ICタグと送受信して当該ICタグの荷物情報を受信する搬出元ゲート端末と、前記移転荷物の搬出先の入口に設置され、その入口を通過する前記移転荷物に取り付けられた前記ICタグと送受信して当該ICタグの荷物情報を受信する搬出先ゲート端末と、前記搬出先に搬送された前記移転荷物の配置エリアで作業者に所持され、前記移転荷物のICタグの荷物情報を読み取ると共に、このICタグの読み取り時に当該作業者がいる配置エリアを位置情報として入力する配置確認用携帯端末と、前記搬出元ゲート端末、前記搬出先ゲート端末及び前記配置確認用携帯端末に通信回線を介して接続される管理センタサーバとを具備し、前記搬出元ゲート端末は前記搬出元の出口を通過する移転荷物のICタグの荷物情報を受信する手段と、この受信した荷物情報をデータ処理して前記管理センタサーバに出力する手段とを有し、前記搬出先ゲート端末は前記搬出先の入口を通過する移転荷物のICタグの荷物情報を受信する手段と、この受信した荷物情報をデータ処理して前記管理センタサーバに出力する手段とを有し、前記配置確認用携帯端末は、当該配置確認用携帯端末から限られたエリア内に存在する前記ICタグの荷物番号を読み取る手段と、当該配置確認用携帯端末の前記ICタグの荷物番号の読み取り時に入力された位置情報である配置エリアと前記読み取ったICタグの荷物番号とを関連づけて前記管理センタサーバに出力する手段と、を有し、前記管理センタサーバは、前記移転荷物の荷物番号所有者及び配置予定エリアを含む荷物情報を格納した記憶手段と、前記搬出元ゲート端末から出力された荷物情報の荷物番号を前記記憶手段の荷物番号と比較して合致しない場合にアラーム情報を生成して前記搬出元ゲート端末に出力する手段と、前記搬出先ゲート端末から出力された荷物情報の荷物番号を前記記憶手段の荷物番号と比較して合致しない場合にアラーム情報を生成して前記搬出先ゲート端末に出力する手段と、前記配置確認用携帯端末で読み取った前記ICタグの荷物番号と前記記憶手段に格納された荷物番号とを比較して合致する場合に、配置有の情報を前記記憶手段の荷物情報に格納すると共に、当該配置確認用携帯端末の読み取り時に入力され当該管理センタサーバに出力された配置エリアを前記記憶手段の荷物番号に関連付けて前記記憶手段の荷物情報に格納する手段と、前記荷物情報に配置有の情報を含む荷物番号における配置予定エリアと配置エリアとを比較して合致しない場合に、当該配置エリアが当該配置予定エリアに隣接するエリアである場合を除いて配置不備有と判定する手段と、配置不備有と判定された場合に、配置不備有と判定された移転荷物の荷物番号、所有者、配置予定エリア及び配置エリアを含む荷物情報を配置不備情報として前記配置確認用携帯端末に出力する手段とを有し、前記配置確認用携帯端末は、前記管理センタサーバより配置不備情報を受信した場合に、当該配置不備情報を出力する手段を有することにある。
係る本発明の移転引越し荷物確認システムによれば、配置確認用携帯端末を操作するのみで移転荷物の配置不備を容易に確認することができる。
以下、本発明の一実施例に係る移転引越し荷物確認システムについて図1〜図7を用いて説明する。
この移転引越し荷物確認システム100は、図1に示すように、複数の所有者の所有に係る多数の移転荷物2をビルの事務所などの搬出元20からビルの事務所などの搬出先30に搬出しその移転荷物2を所有者ごとに所定エリアに配置する移転引越し作業に用いられ、移転引越し業者が管理運営するものである。本実施形態では、搬出元20から搬出される多数の移転荷物2には多数の所有者が存在し、各所有者が複数の移転荷物2を所有し、搬送先の配置場所であるフロアを複数の配置エリアに区分し、各配置エリアに複数の所有者の複数の移転荷物が配置されることを想定している。
この移転引越し荷物確認システム100は、管理センタ10が管理する管理センタサーバ1と、移転荷物2に取り付けられるICタグ4と、搬出元20の出口を通過する移転荷物2のICタグ4の荷物情報を受信する搬出元ゲート端末5と、搬出先30の入口を通過する移転荷物2のICタグ4の荷物情報を受信する搬出先ゲート端末7と、搬出先30に搬送した移転荷物2の配置場所で作業者に所持され、移転荷物2のICタグ4の荷物番号を読み取る配置確認用携帯端末8とを具備して構成されている。
管理センタサーバ1は、搬出元ゲート端末5、搬出先ゲート端末7及び配置確認用携帯端末8と通信回線6を介して接続され、これらと送受信することができるようになっている。通信回線6は、有線及び無線の何れでもよく、複数の通信回線で構成されていてもよい。
この管理センタサーバ1は、移転荷物2の荷物番号、所有者及び配置予定エリアを含む荷物情報を格納した記憶手段1aと、配置確認用携帯端末8で読み取ったICタグ4の荷物番号と記憶手段1aに格納された移転荷物の荷物番号とを比較して合致する場合に、当該配置確認用携帯端末8の読み取り時の位置情報に基づいて当該移転荷物2の配置エリアを当該移転荷物2の荷物番号に関連付けて記憶手段1aの荷物情報に格納する手段と、記憶手段1aの荷物番号、所有者及び配置エリアを含む荷物情報を出力する手段とを有する。
記憶手段1aの荷物情報のデータ例を図2に示す。記憶手段1aの荷物番号、所有者及び配置予定エリアは搬出前に格納される。なお、所有者と配置予定エリアとの対応テーブルを別に備えておけば、配置予定エリアの欄は不要である。そして、荷物番号を一貫番号とし、所有者が必要とする移転荷物の個数分だけ所有者を割り当てて置く。なお、各所有者の移転荷物の個数がわからない場合には、荷物番号を所定の単位に区分し、その単位ごとに所有者を割り当てて置くことが考えられ、移転引越し作業中に入力作業することに比較して、入力作業を容易にすることができる。
移転荷物2はパソコン、密書類などを収納した箱などで構成される。この移転荷物2には、図3に示すラベル3が貼り付けられる。このラベル3は、管理センタサーバ1の記憶手段1aに格納された荷物情報を用いて、荷物番号、所有者及び配置予定エリアがプリントアウトされたものが用いられる。これによって、ラベル3を容易に準備することができる。なお、ラベル3の荷物名は、ラベル3を移転荷物2に貼り付ける際に、所有者によって記入される。
ICタグ4は、管理センタサーバ1の記憶手段1aに格納された荷物情報を用いて、荷物番号、所有者及び配置予定エリアが書き込まれたものが用いられる。ICタグ4は、ラベル3のプリントアウト順に対応して書き込まれ、ラベル3に装着される。これによって、ICタグ4をラベル3に容易に正確に装着することができると共に、該当する移転荷物2に正確に取り付けることができる。
搬出元ゲート端末5は、移転荷物2の搬出元20の出口に設置され、その出口を通過する移転荷物2のICタグ4と送受信するアンテナ部5aと、このアンテナ部5a及び管理センタサーバ1と送受信する制御装置5bと、警報ランプ5cとを具備している。
搬出先ゲート端末7は、移転荷物2の搬出先30の入口に設置され、その入口を通過する移転荷物2のICタグ4と送受信するアンテナ部7aと、このアンテナ部7a及び管理センタサーバ1と送受信する制御装置7bと、警報ランプ7cとを具備している。
配置確認用携帯端末8は、この配置確認用携帯端末8から限られたエリア内のICタグの荷物情報(荷物番号、所有者及び配置予定エリア)が読み取り可能であるICタグリーダ/ライタや形態電話などで構成されている。この配置確認用携帯端末8の読み取り可能エリアは、本実施形態では、図4に示すように、配置場所70の各フロア70A〜70Cを三つに区分した配置エリアである北側エリア70a、中央エリア70b、南側エリア70cである。なお、配置確認用携帯端末8は、配置エリアの広さに応じて読み取り可能エリアの広さを調節できるようになっている。そして、配置確認用携帯端末8は、その読み取り時の位置情報である配置エリアを入力して読み取ったICタグの荷物情報(荷物番号、所有者及び配置予定エリア)と共に出力可能である。
配置確認用携帯端末8は、図5に示すように、入力部8a、制御部8b、表示部8c、プリンタ部8d、記憶部8e、及び通信部8fを有して構成されている。入力部8aは、テンキーなどからなる文字入力部を有し、その入力結果を制御部8bに入力するように制御部8bに接続されている。制御部8bは、マイコンなどにより構成され、その入力データ及び管理センタサーバ1から送信される荷物情報等に基づいて所定の処理を行い、処理結果を記憶部8eに格納する共に、表示部8cまたはプリンタ部8dに出力し、さらには通信部8fを介して外部に無線で出力または無線で入力する機能を有している。表示部8cは、液晶表示部などにより構成され、制御部8bに接続されると共に、入力内容や受信内容や処理内容などが表示される。プリンタ部8dは、熱転写プリンタなどにより構成され、制御部8bに接続されると共に、入力内容や受信内容や処理内容などをプリントアウトする。記憶部8eは、作業者などの固有の情報を格納し、制御部8bに接続されている。通信部8fは、通信回線6に対して送受信を可能にする機能を有し、制御部8bに接続されている。
次に、搬出元20からの搬出と搬出先30への搬入の際の移転引越し荷物確認システム100における動作について図6を用いて説明する。
移転引越し作業が開始され、移転荷物2が搬出元ゲート端末5のアンテナ部5aを通過すると、搬出元ゲート端末5は、移転荷物2に装着されたICタグ4の荷物情報(荷物番号、所有者及び配置予定エリア)をアンテナ部5aで受信し、制御装置5bでデータ処理して通信回線6を介して管理センタサーバ1に送信する(ステップS1)。なお、図6における管理センタサーバ1と他の機器5、7、8との送受信は通信回線6を介して行われるので、以下の説明ではその説明を省略する。
管理センタサーバ1は、この荷物情報を受信すると、この荷物情報の荷物番号が記憶手段1aの荷物番号にあるかを比較する(ステップS2)。この比較で、「無」と判定された場合には、アラーム情報を生成して搬出元ゲート端末5に出力する(ステップS3)。搬出元ゲート端末5は、このアラーム情報を受信すると、直ちに警報ランプ5cを点灯して報知する。なお、警報ランプ5cによるアラーム報知の代わりに、音声または画面表示によるアラーム報知としてもよい。
ステップS2の比較で、「有」と判定された場合には、図2に示すように、記憶手段1aの当該荷物番号の搬出有無のところに「有」の情報を格納する(ステップS5)。
次いで、管理センタサーバ1は、搬出作業が終了したかを判定する(ステップS6)。この判定は、搬出元ゲート端末5を通過した移転荷物2の数が搬出作業前に記憶手段1aに格納された荷物の数に達したかで判定される。ここで終了していないと判定した場合には、ステップS1に戻り、ステップS1〜S6を繰り返す。
なお、実際の搬出作業が終了した際に、図6では省略してあるが、搬出元ゲート端末5から管理センタサーバ1に終了情報を送信し、これも終了の判定基準としている。この終了情報によって終了した場合には、記憶手段1aの搬出有無の欄に空欄があるかを検索する。ここで空欄がある場合には、記憶手段1aの該当荷物番号の搬出有無欄に「無」を格納すると共に、搬出元ゲート端末5に該当する荷物番号を送信し、搬出元ゲート端末5の表示画面にその荷物番号を表示する。これによって、移転荷物2の搬出漏れのチェックを行うことができる。
移転荷物2が搬出先ゲート端末7のアンテナ部7aを通過すると、搬出先ゲート端末7は、移転荷物2に装着されたICタグ4の荷物情報(荷物番号、所有者及び配置予定エリア)をアンテナ部7aで受信し、制御装置7bでデータ処理して管理センタサーバ1に送信する(ステップS11)。
管理センタサーバ1は、この荷物情報を受信すると、この荷物情報の荷物番号が記憶手段1aの荷物番号にあるかを比較する(ステップS12)。この比較で「無」と判定された場合には、アラーム情報を生成して搬出先ゲート端末7に出力する(ステップS13)。搬出先ゲート端末7は、このアラーム情報を受信すると、直ちに警報ランプ7cを点灯して報知する。なお、警報ランプ7cによるアラーム報知の代わりに、音声または画面表示によるアラーム報知としてもよい。
ステップS12の比較で、「有」と判定された場合には、図2に示すように、記憶手段1aの当該荷物番号の搬入有無のところに「有」の情報を格納する(ステップS15)。
次いで、管理センタサーバ1は、搬入作業が終了したかを判定する(ステップS16)。この判定は、搬出先ゲート端末7を通過した移転荷物2の数が搬出した移転荷物の数に達したかで判定される。ここで、終了していないと判定した場合にはステップS11に戻り、ステップS11〜S16を繰り返す。
なお、図6ではステップS6からステップS11に続く場合について述べてあるが、搬出終了前に搬入が開始される場合には、ステップS1〜S6とステップS11〜S16とが並列に行われる。
搬出先ゲート端末7を通過した移転荷物2は、ラベル3の表示に基づいて配置場所である各階フロアの所定エリアに図1(具体的には図4参照)に示すように運ばれて配置される。
次に、配置場所での移転荷物2の確認の際の移転引越し荷物確認システム100における動作について図7を用いて説明する。
移転荷物2を配置場所70に全て配置した状態で移転荷物2の確認作業を行う。この確認作業は、まず、配置確認用携帯端末8の入力部8aのキーを操作して配置確認用携帯端末8の現在の位置情報、例えば3階の北側エリア70aの略である3F−Nを入力し、記憶部8eに格納する(ステップS21)。次いで、入力部8aをキー操作して配置確認用携帯端末8が読み取り可能なエリアである3階の北側エリアに配置された移転荷物2に装着されたICタグ4の荷物情報を読み取り、記憶部8eに配置確認用携帯端末8の位置情報に関連付けて格納する(ステップS22)。次いで、入力部8aをキー操作して記憶部8eに格納された位置情報及びICタグ4の荷物情報を出力して管理センタサーバ1に送信する(ステップS23)。
管理センタサーバ1は、この荷物情報を受信すると、この荷物情報の荷物番号の全てが記憶手段1aの荷物番号にあるかを比較する(ステップS24)。この比較で「無」と判定された荷物番号がある場合には、アラーム情報を生成して配置確認用携帯端末8に出力する(ステップS25)。配置確認用携帯端末8は、このアラーム情報を受信すると、直ちに表示部8cの画面に表示して報知する。この点からも、誤搬送を確認することができる。
ステップS24の比較で、「有」と判定された場合には、図2に示すように、記憶手段1aの当該荷物番号の配置有無のところに「有」の情報を格納すると共に、配置エリアの欄に位置情報であるエリア名を格納する(ステップS27)。
次いで、管理センタサーバ1は、配置確認作業が終了したかを判定する(ステップS28)。この判定は、確認作業者が入力部8aのキー操作を行って終了情報を入力したかで判定される。ここで終了していないと判定した場合には、ステップS21に戻り、確認作業者が次のエリアに移動して、このエリアにおけるステップS21〜S28の処理を行い、エリアの数だけ繰り返す。
なお、複数のエリアで同じ荷物番号の荷物情報を読み込んだ場合には、図2の記憶手段1aの複数の配置エリアの欄に当該配置エリアを格納する。
ステップS28で終了と判定された場合には、配置不備の判定を行う(ステップS29)。この配置不備の判定は、配置有の荷物番号ごとに、配置予定エリアと配置エリアの情報が合致するか否かで行われる。図2の例では、荷物番号0003が合致せず、配置不備有と判定される。なお、荷物番号0013では配置エリアに合致しない位置情報が含まれているが、隣接する配置エリアの境界部分を読み込んだものであり、配置不備としない。
ステップS29で配置不備有と判定された場合には、配置不備情報(荷物番号、所有者、配置予定エリア、配置エリア、不備マーク)を配置確認用携帯端末8に出力する(ステップS30)。配置確認用携帯端末8は、配置不備情報を受信すると、その配置不備情報を表示部8cに出力すると共に、その配置不備情報をプリントアウトし、終了する(ステップS31)。
ステップS29で配置不備無と判定された場合には、配置合格情報(合格マーク)を配置確認用携帯端末8に出力する(ステップS32)。配置確認用携帯端末8は、配置合格情報を受信すると、その配置合格情報を表示部8cに出力すると共に、その配置不備情報をプリントアウトし、終了する(ステップS33)。
本実施例によれば、配置確認用携帯端末を所定エリアごとに操作するのみで、移転荷物の配置不備を容易に確認することができる。
本発明の一実施形態に係る移転引越し荷物確認システムの構成図である。 図1の管理センタサーバの記憶手段のデータ構造図である。 図1の移転荷物に貼り付けるラベル例を示す図である。 図1の配置場所の具体例を示す図である。 図1の配置確認用携帯端末の構成図である。 図1の移転引越し荷物確認システムの動作例1を示すフローチャート図である。 図1の移転引越し荷物確認システムの動作例2を示すフローチャート図である。
符号の説明
1…管理センタサーバ、1a…記憶手段、2…移転荷物、3…ラベル、4…ICタグ、5…搬出元ゲート端末、5a…アンテナ部、5b…制御装置、5c…警報ランプ、6…通信回線、7…搬出先ゲート端末、7a…アンテナ部、7b…制御装置、7c…警報ランプ、8…配置確認用携帯端末、8a…入力部、8b…制御部、8c…表示部、8d…プリンタ部、8e…記憶部、8f…通信部、10…管理センタ、20…搬出元、30…搬出先、70…配置場所、70A〜70C…配置フロア、70a〜70c…配置エリア、100…移転引越し荷物確認システム。

Claims (3)

  1. 複数の所有者の所有に係る多数の移転荷物を搬出元から搬出先の複数の階のフロアに搬出して、前記搬出先の配置場所である各フロアにおける複数に区分された配置エリアに複数の前記移転荷物を配置する移転引越し作業に用いられる移転引越し荷物確認システムであって、
    前記搬出元から搬出される前記移転荷物に取り付けられ、当該移転荷物の荷物番号所有者及び配置予定エリアを含む荷物情報を記録したICタグと、
    前記搬出先に搬送された前記移転荷物の配置エリアで作業者に所持され、前記移転荷物のICタグの荷物情報を読み取ると共に、このICタグの読み取り時に当該作業者がいる配置エリアを位置情報として入力する配置確認用携帯端末と、
    前記配置確認用携帯端末に通信回線を介して接続される管理センタサーバとを具備し、
    前記配置確認用携帯端末は、当該配置確認用携帯端末から限られたエリア内に存在する前記ICタグの荷物番号を読み取る手段と、当該配置確認用携帯端末の前記ICタグの荷物番号の読み取り時に入力された位置情報である配置エリアと前記読み取ったICタグの荷物番号とを関連づけて前記管理センタサーバに出力する手段と、を有し、
    前記管理センタサーバは、
    前記移転荷物の荷物番号所有者及び配置予定エリアを含む荷物情報を格納した記憶手段と、
    前記配置確認用携帯端末で読み取った前記ICタグの荷物番号と前記記憶手段に格納された荷物番号とを比較して合致する場合に、配置有の情報を前記記憶手段の荷物情報に格納すると共に、当該配置確認用携帯端末の読み取り時に入力され当該管理センタサーバに出力された配置エリアを前記記憶手段の荷物番号に関連付けて前記記憶手段の荷物情報に格納する手段と、
    前記荷物情報に配置有の情報を含む荷物番号における配置予定エリアと配置エリアとを比較して合致しない場合に、当該配置エリアが当該配置予定エリアに隣接するエリアである場合を除いて配置不備有と判定する手段と、
    配置不備有と判定された場合に、配置不備有と判定された移転荷物の荷物番号、所有者、配置予定エリア及び配置エリアを含む荷物情報を配置不備情報として前記配置確認用携帯端末に出力する手段とを有し、
    前記配置確認用携帯端末は、前記管理センタサーバより配置不備情報を受信した場合に、当該配置不備情報を出力する手段を有する
    ことを特徴とする移転引越し荷物確認システム。
  2. 請求項1において、前記ICタグは、前記管理センタサーバの記憶手段に格納された荷物情報を用いて荷物番号、所有者及び配置予定エリアを含む荷物情報がプリントアウトされたラベルを介して移転荷物に取り付けられることを特徴とする移転引越システム。
  3. 複数の所有者の所有に係る多数の移転荷物を搬出元から搬出先の複数の階のフロアに搬出して、前記搬出先の配置場所である各フロアにおける複数に区分された配置エリアに複数の前記移転荷物を配置する移転引越し作業に用いられる移転引越し荷物確認システムであって、
    前記搬出元から搬出される前記移転荷物に取り付けられ、当該移転荷物の荷物番号、所有者及び配置予定エリアを含む荷物情報を記録したICタグと、
    前記移転荷物の搬出元の出口に設置され、その出口を通過する前記移転荷物に取り付けられた前記ICタグと送受信して当該ICタグの荷物情報を受信する搬出元ゲート端末と、
    前記移転荷物の搬出先の入口に設置され、その入口を通過する前記移転荷物に取り付けられた前記ICタグと送受信して当該ICタグの荷物情報を受信する搬出先ゲート端末と、
    前記搬出先に搬送された前記移転荷物の配置エリアで作業者に所持され、前記移転荷物のICタグの荷物情報を読み取ると共に、このICタグの読み取り時に当該作業者がいる配置エリアを位置情報として入力する配置確認用携帯端末と、
    前記搬出元ゲート端末、前記搬出先ゲート端末及び前記配置確認用携帯端末に通信回線を介して接続される管理センタサーバと、を具備し、
    前記搬出元ゲート端末は、前記搬出元の出口を通過する移転荷物のICタグの荷物情報を受信する手段と、この受信した荷物情報をデータ処理して前記管理センタサーバに出力する手段と、を有し、
    前記搬出先ゲート端末は、前記搬出先の入口を通過する移転荷物のICタグの荷物情報を受信する手段と、この受信した荷物情報をデータ処理して前記管理センタサーバに出力する手段と、を有し、
    前記配置確認用携帯端末は、当該配置確認用携帯端末から限られたエリア内に存在する前記ICタグの荷物番号を読み取る手段と、当該配置確認用携帯端末の前記ICタグの荷物番号の読み取り時に入力された位置情報である配置エリアと前記読み取ったICタグの荷物番号とを関連づけて前記管理センタサーバに出力する手段と、を有し、
    前記管理センタサーバは、
    前記移転荷物の荷物番号、所有者及び配置予定エリアを含む荷物情報を格納した記憶手段と、
    前記搬出元ゲート端末から出力された荷物情報の荷物番号を前記記憶手段の荷物番号と比較して合致しない場合にアラーム情報を生成して前記搬出元ゲート端末に出力する手段と、
    前記搬出先ゲート端末から出力された荷物情報の荷物番号を前記記憶手段の荷物番号と比較して合致しない場合にアラーム情報を生成して前記搬出先ゲート端末に出力する手段と、
    前記配置確認用携帯端末で読み取った前記ICタグの荷物番号と前記記憶手段に格納された荷物番号とを比較して合致する場合に、配置有の情報を前記記憶手段の荷物情報に格納すると共に、当該配置確認用携帯端末の読み取り時に入力され当該管理センタサーバに出力された配置エリアを前記記憶手段の荷物番号に関連付けて前記記憶手段の荷物情報に格納する手段と、
    前記荷物情報に配置有の情報を含む荷物番号における配置予定エリアと配置エリアとを比較して合致しない場合に、当該配置エリアが当該配置予定エリアに隣接するエリアである場合を除いて配置不備有と判定する手段と、
    配置不備有と判定された場合に、配置不備有と判定された移転荷物の荷物番号、所有者、配置予定エリア及び配置エリアを含む荷物情報を配置不備情報として前記配置確認用携帯端末に出力する手段と、を有し、
    前記配置確認用携帯端末は、前記管理センタサーバより配置不備情報を受信した場合に、当該配置不備情報を出力する手段を有する
    ことを特徴とする移転引越し荷物確認システム。
JP2007215922A 2007-08-22 2007-08-22 移転引越し荷物確認システム Expired - Fee Related JP5139006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215922A JP5139006B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 移転引越し荷物確認システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215922A JP5139006B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 移転引越し荷物確認システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046282A JP2009046282A (ja) 2009-03-05
JP5139006B2 true JP5139006B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40498888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215922A Expired - Fee Related JP5139006B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 移転引越し荷物確認システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5139006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322639B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-08 ブラザー工業株式会社 印刷用カセット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220081803A (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 박동근 공항 수하물 관리 시스템 및 방법
CN112699978A (zh) * 2020-12-31 2021-04-23 安徽亘达信息科技有限公司 一种基于物联网的固定资产位置识别方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348110A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Ntt Advanced Technology Corp 携帯端末を用いる物流管理方法及びシステム
JP3870417B2 (ja) * 2003-01-31 2007-01-17 日本電気株式会社 貨物配送追跡システム
JP2006076765A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Canon Inc 物品の移動搬送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322639B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-08 ブラザー工業株式会社 印刷用カセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009046282A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137422B2 (ja) 物流容器管理システム
JP6043105B2 (ja) 納入管理システム
KR101658690B1 (ko) 택배회사와 택배원 상호 간의 이득을 꾀할 수 있는 휴대용 배송 단말기를 이용한 배송 시스템 및 방법.
JP5139006B2 (ja) 移転引越し荷物確認システム
JP2015170001A (ja) 荷物管理装置、荷物管理システム、荷物管理方法及びプログラム
JP3870417B2 (ja) 貨物配送追跡システム
JP2018063483A (ja) ガスボンベ管理システム
JP2005082349A (ja) コンテナクレーン作業管理システム、コンテナクレーン作業管理方法、及びコンテナクレーン
CN109034937A (zh) 一种订单处理方法和gds系统
JP2009282868A (ja) 自動販売機
US7469234B2 (en) Value information management system and method therefor
JP6009158B2 (ja) トレーサビリティ管理システム
JP2004149230A (ja) パレット管理方法
JP2003085471A (ja) 貨物管理システム及び貨物管理方法
JP2007126256A (ja) 引越搬送物管理システム
JP2006209579A (ja) レンタル契約方法
JP4702697B2 (ja) コンテナ輸送品管理システム及びコンテナ輸送品管理方法
JP2007084166A (ja) 物品配送管理システム及び物品配送管理システム用ハンディコミュニケータ
JP3838007B2 (ja) 情報管理システム
JP3223414U (ja) 廃棄機密情報媒体回収・処理工場受取システム
JP3222985U (ja) 多機能携帯電話機および廃棄機密情報媒体回収システム
JP4555564B2 (ja) 医療材の物流サービスシステム
JP2005316712A (ja) 位置管理システム
JP5366111B2 (ja) 運搬具を用いた運搬システムにおける運搬具の管理システム
JP2003182850A (ja) 輸出入貨物の入出庫管理支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees