JP2018180823A - 倉庫管理方法及び倉庫管理システム - Google Patents

倉庫管理方法及び倉庫管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018180823A
JP2018180823A JP2017077788A JP2017077788A JP2018180823A JP 2018180823 A JP2018180823 A JP 2018180823A JP 2017077788 A JP2017077788 A JP 2017077788A JP 2017077788 A JP2017077788 A JP 2017077788A JP 2018180823 A JP2018180823 A JP 2018180823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warehouse
request
user
warehouse management
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017077788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6249579B1 (ja
Inventor
秀嗣 伊藤
Shuji Ito
秀嗣 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Openlogi Inc
Original Assignee
Openlogi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Openlogi Inc filed Critical Openlogi Inc
Priority to JP2017077788A priority Critical patent/JP6249579B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249579B1 publication Critical patent/JP6249579B1/ja
Publication of JP2018180823A publication Critical patent/JP2018180823A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の荷物の保管効率を高めることができる技術を提供すること。【解決手段】本発明の倉庫管理方法は、倉庫管理サーバが:ユーザIDを生成するステップと;生成されたユーザIDをユーザ名とを関連付けて倉庫データベースに登録するステップと;ユーザ端末から対象物に関する少なくとも入庫依頼を受け付けるステップと;入庫依頼に対応する入庫IDを生成するステップと;ユーザIDと、入庫IDとを少なくとも含む依頼IDを生成するステップと;依頼IDを倉庫データベースに登録するとともに、倉庫端末に送信するステップと;を含み、倉庫端末が:入庫された対象物に付された依頼IDを取得するステップと;受信した依頼IDと対象物に付された依頼IDとが一致しているか否かを判別するステップと;当該検品の結果を倉庫管理サーバに送信するステップと;を含んでいる。【選択図】図1

Description

本発明は、倉庫管理方法及び倉庫管理システムに関する。
搬送を指示するためのデータにより入出庫を行う搬送設備を備えた自動倉庫における入庫制御システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。当該技術によれば、同一仕様の生産部品が同一の棚設備に固まって入庫しないようにし、搬入出装置が故障した場合にも他の棚設備の搬入出装置により出荷可能とし、生産を支障なく継続することを可能とするとともに、出庫サイクルタイムの短縮も図ることが可能となり得る。
特開平8−225117号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、複数荷主による複数の荷物の保管効率を高めることができないという問題がある。
そこで、本発明は、上記の問題を解消し得る技術を提供することを一つの目的とする。
本発明によれば、
倉庫内作業者が操作可能な倉庫端末と、ユーザが操作可能なユーザ端末とネットワークを介して通信可能に構成された倉庫管理サーバを用いた倉庫管理方法であって、
前記倉庫管理サーバが:
前記ユーザ端末からユーザ名と、ユーザID生成依頼とを受け付けるステップと;
ユーザIDを生成するステップと;
生成された前記ユーザIDを前記ユーザ名とを関連付けて倉庫データベースに登録するステップと;
前記ユーザ端末から対象物に関する少なくとも入庫依頼を受け付けるステップと;
前記入庫依頼に対応する入庫IDを生成するステップと;
前記ユーザIDと、前記入庫IDとを少なくとも含む依頼IDを生成するステップと;
前記依頼IDを前記倉庫データベースに登録するとともに、前記倉庫端末に送信するステップと;
を含み、
前記倉庫端末が:
入庫された前記対象物に付された前記依頼IDを取得するステップと;
受信した前記依頼IDと前記対象物に付された前記依頼IDとが一致しているか否かを判別するステップと;
当該検品の結果を前記倉庫管理サーバに送信するステップと;
を含む、
倉庫管理方法が得られる。
本発明によれば、複数荷主による複数の荷物の保管効率を高めることができないという問題を解消し得る。
本発明の第1の実施の形態による倉庫管理システムに用いられるネットワークの構成図である。 図1の倉庫管理サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 図1のユーザ端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1の倉庫端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1の倉庫管理システムにおける処理の流れを示す図である。 本発明の第2の実施の形態による倉庫管理システムにおける処理の流れを示す図である。
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の実施の形態による倉庫管理方法及び倉庫管理システムは、以下のような構成を備える。
[項目1]
倉庫内作業者が操作可能な倉庫端末と、ユーザが操作可能なユーザ端末とネットワークを介して通信可能に構成された倉庫管理サーバを用いた倉庫管理方法であって、
前記倉庫管理サーバが:
前記ユーザ端末からユーザ名と、ユーザID生成依頼とを受け付けるステップと;
ユーザIDを生成するステップと;
生成された前記ユーザIDを前記ユーザ名とを関連付けて倉庫データベースに登録するステップと;
前記ユーザ端末から対象物に関する少なくとも入庫依頼を受け付けるステップと;
前記入庫依頼に対応する入庫IDを生成するステップと;
前記ユーザIDと、前記入庫IDとを少なくとも含む依頼IDを生成するステップと;
前記依頼IDを前記倉庫データベースに登録するとともに、前記倉庫端末に送信するステップと;
を含み、
前記倉庫端末が:
入荷された前記対象物に付された前記依頼IDを取得するステップと;
受信した前記依頼IDと前記対象物に付された前記依頼IDとが一致しているか否かを判別するステップと;
当該検品の結果を前記倉庫管理サーバに送信するステップと;
を含む、
倉庫管理方法。
[項目2]
項目1に記載の倉庫管理方法であって、
前記倉庫管理サーバが:
前記依頼IDの表示されたラベル用データを生成するステップと;
当該ラベル用データを少なくとも前記ユーザ端末に送信するステップと;
前記ユーザ端末が:
受信した前記ラベル用データを前記対象物に付するように、前記ユーザに促すステップ;
を含む
倉庫管理方法。
[項目3]
項目1又は項目2に記載の倉庫管理方法であって、
前記倉庫端末が、前記検品の結果として、検品が不能である旨及び当該検品にかかる対象物の写真データを検品不能通知として前記倉庫管理サーバに送信するステップと、
前記倉庫管理サーバが、前記検品不能通知を前記ユーザ端末に送信するステップと、
を含む、
倉庫管理方法。
[項目4]
項目3に記載の倉庫管理方法であって、
前記倉庫管理サーバが:
前記対象物に前記依頼IDが付されていない旨の前記検品不能通知を受信した場合において、当該検品不能通知を前記ユーザ端末に送信するステップと;
前記ユーザ端末が:
前記検品にかかる対象物に対応する前記依頼IDを特定するように前記ユーザに促すステップと;
入力された前記依頼IDを前記倉庫端末に送信するステップと;
前記倉庫管理サーバが:
受信した前記依頼IDを前記倉庫端末に送信するステップと;
前記倉庫端末が:
受信した前記依頼IDを前記対象物に関連付けるステップと;
を含む
倉庫管理方法。
[項目5]
項目1乃至項目4のいずれかに記載の倉庫管理方法であって、
前記ユーザ端末が:
前記ユーザから入庫する前記対象物に関して配送業者から付与された配送識別番号の入力を受け付けるステップと;
入力された配送識別番号を前記倉庫管理サーバに送信するステップと;
前記倉庫管理端末が:
前記対象物に前記依頼IDが付されていない場合に、前記配送識別番号を取得するステップと;
前記配送識別番号を前記対象物に関連付けるステップと;
を含む
倉庫管理方法。
[項目6]
倉庫内作業者が操作可能な倉庫端末と、ユーザが操作可能なユーザ端末とネットワークを介して通信可能に構成された倉庫管理サーバとわ含む倉庫管理システムであって、
前記倉庫管理サーバは、前記ユーザ端末からユーザ名と、ユーザID生成依頼とを受け付け;
ユーザIDを生成し;
生成された前記ユーザIDを前記ユーザ名とを関連付けて倉庫データベースに登録し;
前記ユーザ端末から対象物に関する少なくとも入庫依頼を受け付け;
前記入庫依頼に対応する入庫IDを生成し;
前記ユーザIDと、前記入庫IDとを少なくとも含む依頼IDを生成し;
前記依頼IDを前記倉庫データベースに登録するとともに、前記倉庫端末に送信し;
前記倉庫端末は:
入荷された前記対象物に付された前記依頼IDを取得し;
受信した前記依頼IDと前記対象物に付された前記依頼IDとが一致しているか否かを判別し;
当該検品の結果を前記倉庫管理サーバに送信する;
倉庫管理システム。
<実施の形態の詳細>
以下、本発明の実施の形態による倉庫管理方法及び倉庫管理システム及び倉庫管理方法によって実現される倉庫管理システムついて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、「入荷」「入庫」「出庫」「出荷」という言葉を以下のように使い分けることがあるが、言葉の定義はこれに限定されず、「入荷」及び「入庫」を同義とし、「出庫」及び「出荷」を同義としてとらえたとしても本発明の機能・構成・効果には影響はない
「入荷」:荷物を倉庫に搬入すること
「入庫」:搬入された荷物に対して(検品を行う場合には、検品が完了した後に)倉庫内のしかるべき場所(棚、パレットなど:「保管場所」ということもある)に保管すること
「出庫」:保管場所から荷物を取り出す(ピッキングする)こと
「出荷」:取り出された荷物に対して(検品を行う場合には、検品が完了した後に)しかるべき配送を行うこと
<概要>
本発明による倉庫管理システムは、事業主(入庫依頼主:荷主)毎に生成されたユーザIDと当該ユーザの入庫依頼1件毎に生成された入庫IDとを含む依頼IDをユーザ端末及び倉庫端末に通知することによって入庫にかかる荷物がどの事業主のどの入庫依頼に関するものであるかの検品を効率化するものである。
<構成>
図1に示されるように、本実施の形態による倉庫管理システムは、倉庫管理サーバ1と、複数のユーザのユーザ端末2(個別のユーザ端末2a〜2c)と、倉庫内作業者が有する倉庫端末3とを含んでいる。倉庫管理サーバ1と、ユーザ端末2と、倉庫端末3とは、ネットワーク4を介して互いに通信可能に接続されたクライアント・サーバモデルのシステムである。本実施の形態によるネットワーク4は、携帯電話機やスマートフォン等に対するキャリアネットワークと、IPベースのコンピュータネットワークとを含む。ここでは、コンピュータネットワークは、相互に接続されたIPネットワークによって構築されたインターネットを含む広い概念で用いられている。また、コンピュータネットワークは、図示されていない無線基地局(例えばWiFi)によって構築される無線ネットワークを含んでも良い。キャリアネットワークとIPネットワークとは、例えば、ゲートウェイ等を介して接続されるが、これに限られるものではない。
倉庫管理サーバ1は、倉庫管理システムを通じてサービスを提供するための情報処理装置であり、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、或いはクラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。図2に示されるように、倉庫管理サーバ1は、プロセッサ10、メモリ11、ストレージ12、通信インタフェース(IF)13、および入出力部14等を備え、これらはバス15を通じて相互に電気的に接続される。
プロセッサ10は、倉庫管理サーバ1全体の動作を制御し、各要素間におけるデータの送受信の制御、およびアプリケーションの実行に必要な情報処理等を行う演算装置である。例えばプロセッサ10はCPU(Central Processing Unit)であり、ストレージ12に格納されメモリ11に展開されたプログラム等を実行して各情報処理を実施する。
メモリ11は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性記憶装置で構成される主記憶と、フラッシュメモリやHDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性記憶装置で構成される補助記憶と、を含む。メモリ11は、プロセッサ10のワークエリア等として使用され、また、倉庫管理サーバ1の起動時に実行されるBIOS(Basic Input / Output System)、および各種設定情報等を格納する。ストレージ12は、アプリケーション・プログラム、およびユーザの認証プログラム等の各種プログラムを格納する。各処理に用いられるデータを格納したデータベース(後述するロケーションデータベース等)がストレージ12に構築されていてもよい。
ユーザ端末2は、倉庫管理システムを通じてサービスの提供を受けるための情報処理装置であり、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、スマートフォン、PDA、タブレット型コンピュータ等のデバイス等タッチパネルを備える端末としてもよい。図3に示されるように、ユーザ端末2は、プロセッサ20、メモリ21、ストレージ22、通信インタフェース(IF)23、および入出力部24等を備え、これらはバス25を通じて相互に電気的に接続される。
通信インタフェース23は、ユーザ端末2をネットワーク4に接続し、倉庫管理サーバ20及び倉庫端末3との通信を行う。入出力部24は、マウスやキーボード等の情報入力機器、およびディスプレイ等の出力機器である。バス25は、上記各要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号および各種制御信号を伝達する。
プロセッサ20は、ユーザ端末2の動作を制御し、各要素間におけるデータの送受信の制御、およびプリケーションの実行に必要な処理等を行う演算装置である。例えばプロセッサ20はCPUおよび/またはGPU(Graphical Processing Unit)等であり、ストレージ22に格納されメモリ21に展開されたプログラム等を実行することによって、必要な各情報処理を実施する。
メモリ21は、RAMなどの揮発性記憶装置で構成される主記憶と、フラッシュメモリやHDD等の不揮発性記憶装置で構成される補助記憶と、を含む。メモリ21はプロセッサ20のワークエリア等として使用され、また、ユーザ端末2の起動時に実行されるBIOS、および各種設定情報等が格納される。ストレージ22には、アプリケーション・プログラム等が格納される。
通信インタフェース23は、ユーザ端末2をネットワーク4に接続し、倉庫管理サーバ1と通信を行う。また、通信インタフェース23には、Bluetooth(登録商標)およびBLE(Bluetooth Low Energy)の近距離通信インタフェースも含まれる。バス25は、上記の各要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号、および各種制御信号を伝達する。
倉庫端末3は、主に、タッチパネルを有するデバイスを想定しているがこれに限られない。倉庫端末3は、プロセッサ30、メモリ31、ストレージ32、通信インタフェース33、撮像部34、およびタッチパネル35等を備え、バス36を介して相互に電気的に接続される。
プロセッサ30は、倉庫端末3の動作を制御し、各要素間におけるデータの送受信の制御、およびプリケーションの実行に必要な処理等を行う演算装置である。例えばプロセッサ30はCPUおよび/またはGPU(Graphical Processing Unit)等であり、ストレージ32に格納されメモリ31に展開されたプログラム等を実行することによって、必要な各情報処理を実施する。
メモリ31は、RAMなどの揮発性記憶装置で構成される主記憶と、フラッシュメモリやHDD等の不揮発性記憶装置で構成される補助記憶と、を含む。メモリ31はプロセッサ30のワークエリア等として使用され、また、倉庫端末3の起動時に実行されるBIOS、および各種設定情報等が格納される。ストレージ32には、アプリケーション・プログラム等が格納される。
通信インタフェース33は、倉庫端末3をネットワーク4に接続し、倉庫管理サーバ1と通信を行う。また、通信インタフェース33には、Bluetooth(登録商標)およびBLE(Bluetooth Low Energy)の近距離通信インタフェースも含まれる。撮像部34は、カメラ機能を有し、倉庫内作業者によって撮像された画像をストレージ32に格納する。タッチパネル35は、入力部351および表示部352を構成する。バス36は、上記の各要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号、および各種制御信号を伝達する。
タッチパネルの入力部351は、ユーザによるタッチパネル35への操作があったことを検知する。入力部351は、圧力検出方式、抵抗膜方式、静電容量方式、または電磁誘導方式等を採用することができる。そして、タッチパネル上の任意の位置で操作(タッチパネルに対する、タッチ操作、スライド動作、スワイプ操作、及びタップ操作等の物理的接触操作)による入力を受けると、その位置における押圧、電気抵抗、電気容量、または弾性波のエネルギー等の変化量が検知され、対応する接触位置座標が特定される。タッチパネルの表示部352は液晶ディスプレイ等で構成される。
なお、図2乃至図4において説明したハードウェア構成の協働によって、以下に説明する処理が実行される。なお、これらのハードウェア構成は、単一の端末において実現されていてもよいし、ネットワークその他の接続手段によって接続された複数の端末を用いて実現されていてもよい。
<処理の流れ>
図5に示されるように、本実施の形態による倉庫管理システムにおいては、倉庫管理サーバ1、ユーザ端末2及び倉庫端末3の協働によって以下の処理が実行される。
本実施の形態においては、ユーザはユーザ端末2を操作し、ネットワークを介して倉庫管理サーバ1に接続し、ユーザ登録を行う(SQ100)。ユーザ登録は、ユーザ端末2にユーザの名称、住所、連絡先等、ユーザ情報を入力することにより行われる。倉庫管理サーバ1は、当該ユーザに対して、固有のユーザIDを生成し(SQ102)、生成したユーザIDをユーザに関連付けて倉庫データベース(DB)120に登録する(SQ104)。ユーザIDは、例えば「AB101」のような、英語及び数字の組み合わせ等が例示できるがこれに限られない。また、本実施の形態においては、ユーザIDから一意にユーザを特定することができるものであり、当該特定ができる限り同一のユーザに対して複数のユーザIDを付与することとしてもよい。ユーザ登録は、初回のみ行われるものであり、これにより、本実施の形態による倉庫管理システムにおいて当該ユーザのアカウントが作成される。
アカウント作成後、ユーザ端末2から入庫依頼があると(SQ200)、倉庫管理サーバ1は、当該入庫依頼に対する入庫IDを生成する(SQ202)。入庫依頼は、例えば「W0216」のように倉庫を特定するアルファベットと依頼の通し番号の組み合わせ等が例示できるがこれに限られない。また、一の入庫依頼は、複数の荷物の入荷を対象とするものであってもよい。倉庫管理サーバ1は、ユーザIDと入庫IDを含む依頼IDを生成する(SQ204)。本実施の形態において生成される依頼IDは「AB101W0216」のように、ユーザIDと入庫IDを連結したものであるが、ユーザIDと入庫IDとの両方を特定できるものであればどのようなものであってもよい。依頼IDは、倉庫データベースに登録される(図示せず)。倉庫管理サーバ1は生成した依頼IDを倉庫端末3に送信するとともに(SQ206)、ラベル用データをユーザ端末2に送信する(SQ220)。本実施の形態によるラベル用データは、荷物に付するためのラベル印刷用データであり、少なくとも依頼IDが付されている。なお、依頼IDは2次元バーコード、3次元バーコード等のコード化されたものであってもよい。ラベル用データに基づいて印刷されたラベルは荷物に付される(SQ222)。ラベルの貼付は、ユーザが自身で行うこととしても良いし、当該ラベル用データを仕入先等の第三者に送信して、当該第三者に貼付させることとしても良い。
上述したラベルが付された荷物が入庫されると、倉庫端末3は、当該荷物に付されたラベルの情報を取得する(SQ208)。ラベル情報の取得の方法は、バーコードの読み取りや、人の手によるß入力等どのような方法であってもよい。倉庫端末3は、倉庫管理サーバ1より受信した依頼IDと、入荷された荷物より取得された依頼IDとが対応しているか否かを判別し(SQ210)、検品の結果として倉庫管理サーバ1に送信する(SQ212)。
以上説明した実施の形態によれば、複数のユーザから複数の荷物の入庫があった場合でも、各々の荷物がどのユーザのどの依頼(同一の依頼IDによって関連付けられた依頼)に掛かる荷物であるかが容易に確認することができ。入庫の管理(例えば、荷物のステータス変更、在庫情報の更新等)を効率化することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態による倉庫管理システムは、第1の実施の形態による倉庫管理システムにおいて、入庫した荷物に依頼IDが付されていない又は依頼IDに瑕疵がある等、正常な検品ができなかった場合の処理が追加されたものである。従って、以下の説明においては、第1の実施の形態と同一の要素については同一の称呼(参照符号)を用いて重複する説明はその詳細な説明を省略する。
図6に示されるように、倉庫端末3からの検品結果の通知(SQ300)には、依頼IDが付されていない旨及び当該検品にかかる対象物の写真データが含まれている。倉庫管理サーバ1は、検品不能通知を生成してユーザ端末2に送信する(SQ302、SQ304)。ユーザ端末2は、検品不能通知に関する荷物に対して依頼IDを特定するようにユーザに促すして、依頼IDを特定し(SQ306)、特定した依頼IDを倉庫管理サーバ1に送信する(SQ308)。倉庫管理サーバ1は、検品不能通知にかかる荷物に対して特定された依頼IDを関連付けて倉庫データベース120に登録するとともに(SQ310)、倉庫端末3に依頼IDを送信する(SQ312)。
上述した実施の形態においては、ユーザに適切な依頼IDを特定させることとしていたが、例えば、ユーザIDが既にわかっており、入庫IDがわからない場合には(荷物に入庫IDが付されていない等)、入庫IDを配送業者から付与された配送識別番号で代用することとしてもよい。この場合、ユーザ端末2においては、入庫にかかる配送識別番号の入力を受け付けて、入力された配送識別番号を倉庫管理サーバ1を経由して倉庫端末3に送信し、入庫IDが付されていない又は適切でない荷物の伝票に付与されている配送識別番号と一致しているか否かを確認することとしてもよい。
また、上述した実施の形態においては、表示においてユーザIDと入庫IDとを一連一体に利用することとしていたが、例えば、荷物の宛名情報にユーザIDのみを含めておき、倉庫での入庫検品時に少なくともどのユーザからの荷物かどうかだけわかるようにしておいてもよい。この際、本実施の形態による検品不能通知(図6)によって、入庫IDを問い合わせ、この時点で初めてユーザIDと入庫IDとがセットで用いられることとしてもよい。
以上説明した実施の形態によれば、特に、複数の異なる荷主(入庫依頼主)が複数の荷物に対して入庫依頼を行った場合に、検品作業の効率化を図ることができる。
本発明の実施の形態に用いられる端末は、スマートフォン、PDA、タブレット型コンピュータ等のデバイス等タッチパネルを備える端末であれば実行可能である。
上述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良することができると共に、本発明にはその均等物が含まれることは言うまでもない。
1 倉庫管理サーバ
2 ユーザ端末
3 倉庫端末
4 ネットワーク
10 プロセッサ
11 メモリ
12 ストレージ
13 通信インターフェース(IF)
14 入出力部
15 バス
20 プロセッサ
21 メモリ
22 ストレージ
23 通信インターフェース(IF)
24 入出力部
25 バス
30 プロセッサ
31 メモリ
32 ストレージ
33 通信インターフェース(IF)
34 撮影部
35 タッチパネル
36 バス
120 倉庫管理データベース(DB)

Claims (6)

  1. 倉庫内作業者が操作可能な倉庫端末と、ユーザが操作可能なユーザ端末とネットワークを介して通信可能に構成された倉庫管理サーバを用いた倉庫管理方法であって、
    前記倉庫管理サーバが:
    前記ユーザ端末からユーザ名と、ユーザID生成依頼とを受け付けるステップと;
    ユーザIDを生成するステップと;
    生成された前記ユーザIDを前記ユーザ名とを関連付けて倉庫データベースに登録するステップと;
    前記ユーザ端末から対象物に関する少なくとも入庫依頼を受け付けるステップと;
    前記入庫依頼に対応する入庫IDを生成するステップと;
    前記ユーザIDと、前記入庫IDとを少なくとも含む依頼IDを生成するステップと;
    前記依頼IDを前記倉庫データベースに登録するとともに、前記倉庫端末に送信するステップと;
    を含み、
    前記倉庫端末が:
    入荷された前記対象物に付された前記依頼IDを取得するステップと;
    受信した前記依頼IDと前記対象物に付された前記依頼IDとが一致しているか否かを判別するステップと;
    当該検品の結果を前記倉庫管理サーバに送信するステップと;
    を含む、
    倉庫管理方法。
  2. 請求項1に記載の倉庫管理方法であって、
    前記倉庫管理サーバが:
    前記依頼IDの表示されたラベル用データを生成するステップと;
    当該ラベル用データを少なくとも前記ユーザ端末に送信するステップと;
    前記ユーザ端末が:
    受信した前記ラベル用データを前記対象物に付するように、前記ユーザに促すステップ;
    を含む
    倉庫管理方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の倉庫管理方法であって、
    前記倉庫端末が、前記検品の結果として、検品が不能である旨及び当該検品にかかる対象物の写真データを検品不能通知として前記倉庫管理サーバに送信するステップと、
    前記倉庫管理サーバが、前記検品不能通知を前記ユーザ端末に送信するステップと、
    を含む、
    倉庫管理方法。
  4. 請求項3に記載の倉庫管理方法であって、
    前記倉庫管理サーバが:
    前記対象物に前記依頼IDが付されていない旨の前記検品不能通知を受信した場合において、当該検品不能通知を前記ユーザ端末に送信するステップと;
    前記ユーザ端末が:
    前記検品にかかる対象物に対応する前記依頼IDを特定するように前記ユーザに促すステップと;
    入力された前記依頼IDを前記倉庫端末に送信するステップと;
    前記倉庫管理サーバが:
    受信した前記依頼IDを前記倉庫端末に送信するステップと;
    前記倉庫端末が:
    受信した前記依頼IDを前記対象物に関連付けるステップと;
    を含む
    倉庫管理方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の倉庫管理方法であって、
    前記ユーザ端末が:
    前記ユーザから入庫する前記対象物に関して配送業者から付与された配送識別番号の入力を受け付けるステップと;
    入力された配送識別番号を前記倉庫管理サーバに送信するステップと;
    前記倉庫管理端末が:
    前記対象物に前記依頼IDが付されていない場合に、前記配送識別番号を取得するステップと;
    前記配送識別番号を前記対象物に関連付けるステップと;
    を含む
    倉庫管理方法。
  6. 倉庫内作業者が操作可能な倉庫端末と、ユーザが操作可能なユーザ端末とネットワークを介して通信可能に構成された倉庫管理サーバとわ含む倉庫管理システムであって、
    前記倉庫管理サーバは、前記ユーザ端末からユーザ名と、ユーザID生成依頼とを受け付け;
    ユーザIDを生成し;
    生成された前記ユーザIDを前記ユーザ名とを関連付けて倉庫データベースに登録し;
    前記ユーザ端末から対象物に関する少なくとも入庫依頼を受け付け;
    前記入庫依頼に対応する入庫IDを生成し;
    前記ユーザIDと、前記入庫IDとを少なくとも含む依頼IDを生成し;
    前記依頼IDを前記倉庫データベースに登録するとともに、前記倉庫端末に送信し;
    前記倉庫端末は:
    入荷された前記対象物に付された前記依頼IDを取得し;
    受信した前記依頼IDと前記対象物に付された前記依頼IDとが一致しているか否かを判別し;
    当該検品の結果を前記倉庫管理サーバに送信する;
    倉庫管理システム。

JP2017077788A 2017-04-10 2017-04-10 倉庫管理方法及び倉庫管理システム Active JP6249579B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077788A JP6249579B1 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 倉庫管理方法及び倉庫管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077788A JP6249579B1 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 倉庫管理方法及び倉庫管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6249579B1 JP6249579B1 (ja) 2017-12-20
JP2018180823A true JP2018180823A (ja) 2018-11-15

Family

ID=60685614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077788A Active JP6249579B1 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 倉庫管理方法及び倉庫管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249579B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021528731A (ja) * 2019-08-07 2021-10-21 クーパン コーポレイション 在庫管理のために返品アイテムをフルフィルメントセンタに転送するためのコンピュータ実装システムおよび方法
CN114648177A (zh) * 2022-04-27 2022-06-21 广东龙眼数字科技有限公司 一种叉车智能任务管理方法及系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6427285B1 (ja) * 2018-02-06 2018-11-21 アビームコンサルティング株式会社 物流管理装置、物流管理方法及びプログラム
CN113542260B (zh) * 2021-07-12 2023-05-09 宏图智能物流股份有限公司 一种基于分发方式的仓库用语音传输方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005115890A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Densei-Lambda Kabushiki Kaisha 製品管理システム
JP2007126256A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Pure Fix:Kk 引越搬送物管理システム
JP2010205036A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Oeda Insatsu Kk 発送先照合装置
JP2017041169A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 制御装置、読取装置、作業支援システム及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005115890A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Densei-Lambda Kabushiki Kaisha 製品管理システム
JP2007126256A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Pure Fix:Kk 引越搬送物管理システム
JP2010205036A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Oeda Insatsu Kk 発送先照合装置
JP2017041169A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 制御装置、読取装置、作業支援システム及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021528731A (ja) * 2019-08-07 2021-10-21 クーパン コーポレイション 在庫管理のために返品アイテムをフルフィルメントセンタに転送するためのコンピュータ実装システムおよび方法
JP7073539B2 (ja) 2019-08-07 2022-05-23 クーパン コーポレイション 在庫管理のために返品アイテムをフルフィルメントセンタに転送するためのコンピュータ実装システムおよび方法
CN114648177A (zh) * 2022-04-27 2022-06-21 广东龙眼数字科技有限公司 一种叉车智能任务管理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6249579B1 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323787B1 (ja) 倉庫管理サーバ及び倉庫管理方法
CN104378341B (zh) 模板获取方法、模板提供方法、装置及系统
KR102240997B1 (ko) 배송 서비스 시스템
JP2018506789A5 (ja)
JP6249579B1 (ja) 倉庫管理方法及び倉庫管理システム
CN107818433A (zh) 取件方法、物流信息处理方法及装置、系统
US10229406B2 (en) Systems and methods for autonomous item identification
KR20150018637A (ko) 정보 처리 방법, 서버 및 물류 단말
CN104574011A (zh) 生产订单的方法和装置以及仓库管理系统
JP2018533856A (ja) 通信を確立する方法、クライアント端末及びサーバ
JP2015153218A (ja) 電子機器
WO2013142213A1 (en) Methods, systems, and computer readable media for tracking and verifying receipt of contents of a delivery within an organization
JP6389994B1 (ja) 倉庫管理サーバ、倉庫管理方法及び倉庫管理プログラム
US20180218319A1 (en) Systems, Devices, and Methods for Label-Free Shipping
WO2017158522A1 (en) Method and system for tracking products
JP6550790B2 (ja) 配送管理システム
US20180357598A1 (en) Systems, Devices, and Methods for Monitoring Packages with Affixed Sensors
CN111861336B (zh) 物流监测方法、装置和系统
CN114462733A (zh) 基于订单管理平台的订单处理方法、装置和订单管理平台
CN110782204B (zh) 一种订单快速出库的方法
KR102085672B1 (ko) 고유 식별자를 이용한 수화물 배송시스템 및 배송방법
US10515338B2 (en) Systems, devices, and methods for machine reading
WO2021159313A1 (zh) 电子标签、物品绑定方法、装置、设备及存储介质
CN107516220A (zh) 订单生成装置、服务器、取货验证装置及方法
JP6242443B1 (ja) 物品管理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250